JP5826155B2 - シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826155B2
JP5826155B2 JP2012262642A JP2012262642A JP5826155B2 JP 5826155 B2 JP5826155 B2 JP 5826155B2 JP 2012262642 A JP2012262642 A JP 2012262642A JP 2012262642 A JP2012262642 A JP 2012262642A JP 5826155 B2 JP5826155 B2 JP 5826155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
state
shaft portion
detection
detection piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012262642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108841A (ja
Inventor
智久 小野
智久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012262642A priority Critical patent/JP5826155B2/ja
Priority to US14/084,397 priority patent/US8783679B2/en
Priority to CN201310581612.XA priority patent/CN103848264B/zh
Priority to EP13194285.6A priority patent/EP2738121B1/en
Publication of JP2014108841A publication Critical patent/JP2014108841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826155B2 publication Critical patent/JP5826155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、シートを積載するシート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、感光体ドラム上にトナー像が形成され、転写部においてトナー像がシートに転写される。画像形成装置は、定着部を備え、トナー像が転写されたシートは、定着部において定着処理を施された後、排出される。
画像形成装置には、シート積載装置として排紙部が配置される。定着処理を施されたシートは、排紙部に順次排紙され、積載される。排紙部では、シートが1枚だけ排紙された排紙状態と、シートの満載状態とが検知されることが望まれる。従来技術として、排紙部の排紙面から上方に突出されたアクチュエーターに1枚のシートが載置されると、前記アクチュエーターによって排紙状態が検知される技術が知られている。また、特許文献1には、排紙部の上方に揺動可能に支持されたフィラーによって、排紙状態と満載状態とが検知される技術が記載されている。
特開2003−192225号公報
上記の従来技術では、排紙部に排紙されたシートが湾曲して排紙され、シートの整合性が悪化した場合(カール)、アクチュエーターが下方に押圧されず、排紙状態が正確に検知されないという不具合があった。
また、特許文献1に記載された技術では、シートに押圧され回動されるフィラーの動きが複数のフォトインタラプタによって検出される。このため、複数のフォトインタラプタが通電状態とされるため、消費電力が大きくなるという問題があった。特に、画像形成装置のスリープ状態において用紙有り無し検知をする場合、フォトインタラプタを通電状態とする必要があり問題であった。更に、特許文献1に記載された技術では、シートに押圧されるフィラーの移動範囲が確保されるために、フィラーの長さが長く設定される必要がある。この結果、フィラーによって排紙されるシートに過剰な負荷がかかり、シートの整合性が悪化するという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、排紙部上に1枚のシートが排紙された状態と、排紙部が満載の状態とが共通の検出片によって検出されるとともに、シートの整合性が確保されたシート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係るシート積載装置は、筐体と、シートを所定の排出方向に排出するシート排出部と、前記筐体に配置され、前記シート排出部から排出された前記シートが積載されるシート積載部と、前記排出方向上流側に向かって先下がりに傾斜される傾斜部を備え、前記排出方向に沿って前記シート積載部から上方に向かって突設されるリブと、前記シート積載部の上方において前記排出方向と交差するシート幅方向に延伸される軸部
と、前記シート幅方向において前記リブとは異なる位置で前記軸部から前記シート積載部に向かって延伸され、前記シート積載部に排出される前記シートに当接されることによって前記軸部回りに回転する当接片と、を備えるアクチュエーターと、前記当接片の前記軸部回りの回転に対応して、前記シート積載部の上に前記シートが載置されていない第1の状態と、前記シート排出部から排出された1枚の前記シートが前記シート積載部の上に載置された第2の状態と、前記シートが予め設定された満載状態の枚数をもって前記シート積載部の上に載置された第3の状態と、を検出可能なシート検出部と、を有し、前記第1の状態において、前記当接片は、前記当接片の先端部が前記リブの上縁部よりも下方まで延伸される待機位置に配置され、前記シート検出部は、前記軸部を回転可能に支持するハウジングと、前記軸部から前記軸部の径方向に延設され、前記軸部と一体的に回転される第1検出片と、前記第1検出片の回転に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを検出可能な第1シート検出部と、前記軸部から前記軸部の径方向に延設され、前記軸部と一体的に回転される第2検出片と、前記第2検出片の回転に応じて、前記第3の状態を検出可能な第2シート検出部と、を有し、前記第1検出片は、前記軸部から延設された先端部に磁性部材を備え、前記第1の状態において前記第1シート検出部から離間して配置され、前記第1の状態から前記第2の状態への変化に伴って前記軸部まわりに回転されることで、前記第1シート検出部に近接し、前記第1シート検出部は、前記第1検出片の前記磁性部材の近接に伴って、通電状態が変化されるリードスイッチであり、前記軸部は、前記第2の状態から前記第3の状態への変化において、前記第1検出片に対して相対的に回転することを特徴とする。
本構成によれば、シート積載部に1枚のシートが載置されたことと、シート積載部が満載状態になったこととが、単一の当接片によって好適に検出される。また、シート積載部に排出されたシートのうち、排出方向上流側の端縁が、リブの傾斜部によって好適に整合される。更に、当接片の先端部は、第1の状態の待機位置において、リブの上縁部よりも下方まで延伸される。このため、リブ上に載置されたシートが当接片に確実に当接し、当接片が軸部回りに回転される。この際、シート幅方向と交差する断面視において、リブと当接片とがオーバーラップしているため、当接片がリブから離間するまでの間、軸部を好適に回転させることができる。したがって、該回転力を利用して、シート検出部がシートの載置状態を検出することが可能となる。
また、本構成によれば、第1シート検出部によって、第1の状態と第2の状態とが検出される。また、第2シート検出部によって、第3の状態が検出される。このため、軸部回りの第1検出片および第2検出片の回転によって、第1、第2および第3の状態が好適に検出可能とされる。
また、本構成によれば、第1検出片の磁性部材が、リードスイッチに対して、離間および近接することによって、第1の状態と第2の状態とが好適に検出される。更に、リードスイッチの通電状態が切り替えられるために、第1検出片の離間および近接における移動量が所定の距離以上必要な場合であっても、予めリブと当接片とがオーバーラップされているため、当接片がリブから離間するまでの間、前記当接片の移動量および軸部の回転角度が好適に確保される。更に、本構成によれば、第1検出片が、第1シート検出部によって検出された後、軸部が第1検出片に対して相対的に回転する。このため、第2の状態から第3の状態への軸部の回転が、第2検出片の移動に利用されることが可能となる。
上記の構成において、前記第2シート検出部は、前記第2検出片を検出可能なフォトインタラプタであり、前記第2検出片が、前記第2の状態から前記第3の状態への変化に伴って前記軸部まわりに回転され、前記フォトインタラプタに対して接離することによって、前記フォトインタラプタによる前記第2検出片の検出状態が変化されることが望ましい。
本構成によれば、第2検出片が、第2シート検出部(フォトインタラプタ)に対して接離することによって、第3の状態が好適に検出される。
上記の構成において、前記シート排出部の下方に配置され、前記シート積載部に載置された前記シートのうち、前記排出方向上流側の端縁が当接する壁部を備え、前記軸部の軸方向と交差する断面視において、前記当接片は前記第1の状態から前記第2の状態への変化に伴って、前記シート排出部から排出される前記シートに当接されることで前記リブから離間され、前記排出方向において、前記当接片が前記リブから離間する位置と前記壁部との距離は、前記シート積載部に排出される最小サイズのシートの前記排出方向の長さよりも短いことが望ましい。
本構成によれば、シート積載部に最小サイズのシートが排出された場合であっても、前記シートの排出方向上流側の端縁が壁部に当接することで、前記シートの先端部(排出方向下流側の端部)が確実に当接片に当接する。
上記の構成において、前記第1検出片は、前記軸部に外嵌される円筒部と、前記円筒部の周面に開口され、前記軸部の周方向に所定の開口長さを備える開口部と、円筒部から前記径方向に延設され、前記磁性部材を内包する検出部と、を含み、前記軸部は、周面と、前記周面から突設され前記開口部に挿通される突起部と、を含み、前記第1の状態において、前記開口部を形成する前記円筒部の壁面のうち前記周方向の一端側の壁面に前記突起部が当接することで、前記第1検出片の前記軸部回りの回転が妨げられ、前記第1の状態から前記第2の状態への変化において、前記シートが前記当接片に当接することで前記軸部が回転され、前記突起部が前記一端側の壁面から離間することで、前記第1検出片が自重によって前記軸部回りに回転し、前記第1シート検出部に近接することが望ましい。
本構成によれば、軸部から突設された突起部が第1検出片の円筒部に当接することで、第1検出片が第1シート検出部から離間した状態を維持することができる。また、第1の状態から第2の状態への軸部の回転に伴って、第1検出片が自重によって、第1シート検出部に近接することが可能となる。
上記の構成において、前記第1検出片は、前記第2の状態および前記第3の状態において前記ハウジングに当接し、前記第2の状態から前記第3の状態への変化において、前記突起部が前記ハウジングに当接した状態の前記第1検出片の前記開口部内を移動することによって、前記軸部が、前記第1検出片に対して相対的に回転することが望ましい。
本構成によれば、第1検出片がハウジングに当接した状態で、軸部が回転される。この結果、第1検出片が回転することなく、軸部を回転させることが可能となる。
上記の構成において、前記第2または前記3の状態において前記シート積載部から前記シートが脱離されると、前記当接片の自重によって前記当接片が前記待機位置に移動されることが望ましい。
本構成によれば、シート積載部からシートが取り出されると、速やかに当接片が自重によって待機位置に移動される。このため、次にシート排出部から排出されるシートの第1の状態を好適に検出することが可能となる。
上記の構成において、前記当接片の前記待機位置への移動に伴って、前記軸部の前記突起部が前記開口部の前記一端側の壁面を押圧することで、前記第1検出片が前記第1シート検出部から離間されることが望ましい。
本構成によれば、当接片の待機位置への移動に伴って、第1検出片が第1シート検出部から離間されることが可能となる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像が形成されたシートが排出される上記の何れかに記載のシート積載装置と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、シート積載部に1枚のシートが載置されたことと、シート積載部が満載状態になったこととが、単一の当接片によって好適に検出される。また、シート積載部に排出されたシートのうち、排出方向上流側の端縁が、リブの傾斜部によって好適に整合される。更に、シート幅方向と交差する断面視において、リブと当接片とがオーバーラップしているため、リブが当接片から離間するまでの間、軸部を好適に回転させることができる。したがって、該回転力を利用して、シート検出部がシートの載置状態を検出することが可能となる。この結果、シート積載部上のシートの載置状態が安定して検出される画像形成装置が提供される。
上記の構成において、前記第2の状態および前記第3の状態を報知する点灯手段を備え、前記点灯手段の点灯時間が変化されることによって、前記第2の状態と前記第3の状態とが区別されることが望ましい。
本構成によれば、点灯手段の点灯時間によって、第2の状態と第3の状態とが、好適に識別された状態で使用者に報知される。
本発明によれば、排紙部上に1枚のシートが排紙された状態と、排紙部が満載の状態とが共通の検出片によって検出されるとともに、シートの整合性が確保されたシート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の上方排出部の第1の状態の正面図である。 図3の上方排出部の断面図である。 本発明の実施形態に係るシート検出部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート検出部の第1シート検出部の断面図である。 本発明の実施形態に係る上方排出部においてシートが1枚排出された状態(第2の状態)の断面図である。 図7の状態における第1シート検出部の断面図である。 本発明の実施形態に係る上方排出部においてシートが満載となった状態(第3の状態)の断面図である。 図9の状態の第2シート検出部の正面図である。 本発明の実施形態に係る上方排出部の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。なお、同図では、後記の上部筐体22の一部が部分的に切り欠かれた状態を示す。また、図2は、画像形成装置1の内部断面図である。図1および図2に示される画像形成装置1は、いわゆるモノクロ複合機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラー複合機、カラープリンター、ファクシミリ装置など、トナー画像やインク画像などをシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。また、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパーや画像形成処理を受ける他のシート材料或いは画像形成処理以外の任意の処理を受けるシート材料を意味する。
画像形成装置1は、通常動作モードと、省エネモード(スリープモード)とを備える。画像形成装置1において画像形成動作が実行されない場合、省エネモードが選択可能とされる。省エネモードでは、画像形成装置1の消費電力は、一部の制御基板が駆動する最低限の消費電力に抑えられている。
画像形成装置1は、略直方体形状の主筐体2を含む。主筐体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23(筐体)とを含む。連結筐体23は、主筐体2の右縁及び背面縁に沿って延びる。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる排出空間24に印刷処理が施与されたシートが排出される。特に、本実施形態では、下部筐体21の上面部に配置された排紙面241、および排紙面241の上方に配置される排紙トレイ242に、シートが排紙される。
上部筐体22の正面方向に配置される操作部221は、例えば、LCDタッチパネル222(点灯手段)を含む。操作部221は、画像形成処理に関する情報を入力可能に形成される。使用者は、例えば、LCDタッチパネル222を通じて、印刷されるシートの枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。また、LCDタッチパネル222には、使用者に対する各種の報知情報が表示される。上部筐体22内には、主に原稿の画像を読み取るための機器や画像形成装置1の全体の制御を司る電子回路が収容される。
上部筐体22の上に配設される押さえカバー223は、原稿を押さえるために用いられる。押さえカバー223は、上部筐体22に上下に回動可能に取り付けられる。使用者は、押さえカバー223を上方に回動させ、上部筐体22上に原稿を載置する。その後、使用者は操作部221を操作して、原稿の画像を上部筐体22内に配設された機器に読み取らせることができる。
下部筐体21の右側面には、手差トレイ240(図2)が配設される。手差トレイ240は、下端240Aを支点として、上端240B側が上下に回動可能である。手差トレイ240が下方に回動され、手差トレイ240が下部筐体21の右方に突出する位置にあるとき、ユーザーは手差トレイ240上にシートを載置可能である。手差トレイ240上のシートは、操作部221を通じてユーザーによって入力された指示に基づき、下部筐体21内に引き込まれた後、画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。また、下部筐体21の内部には、後記の各種装置が配置される内部空間Sが形成される(図2)。
画像形成装置1は、内部空間Sに、カセット110と、給紙部11と、第2給紙ローラー114と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。給紙部11は、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、を備える。給紙部11は、シート搬送路PPにシートPを送り出す。シート搬送路PPは、給紙部11から、レジストローラー対116を介して、画像形成部120内に配設された転写位置TPを通過するように配設された搬送路である。
カセット110は、内部にシートPを収容する。カセット110は、下部筐体21から正面方向(図2の紙面手前方向)に引出可能である。カセット110内に収容されたシートPは、下部筐体21内で上方に送り出される。その後、シートPは、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内で画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。カセット110は、シートPを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートPの先頭縁を上方に押し上げるように傾斜する。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって上方に押し上げられたシートPの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートPはカセット110から引き出される。
第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112のシート搬送方向下流側に配設される。第1給紙ローラー113は、シートPを更にシート搬送方向の下流側に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240の下端240Aの内側に配設される。第2給紙ローラー114は、手差トレイ240上のシートPを下部筐体21内に搬送する。使用者は、カセット110に収容されたシートP、または手差トレイ240の上に載置されたシートPを選択的に使用することができる。
レジストローラー対116は、シート搬送方向と直交する方向のシートの位置を規定する。これにより、シートP上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、ローラー間にニップ部を形成する。レジストローラー対116は、画像形成部120において、シートPにトナー画像が転写されるタイミングに合わせて、シートPを画像形成部120に搬送する。また、レジストローラー対116は、シートPの斜行(スキュー)を補正する機能を備える。
画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置35と、除電器50と、を備える。なお、感光体ドラム121と、帯電器122と、クリーニング装置35とは、不図示のドラムユニットに一体的に配置される。
感光体ドラム121は、略円筒体の形状を有する。感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー画像を担持する。
帯電器122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。該レーザー光は、画像形成装置1に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータといった外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って、照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124に順次又は必要に応じてトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー画像が形成されることとなる。現像装置は、周面にトナーを担持する現像ローラー124Aを備える。現像ローラー124Aは、現像位置において、感光体ドラム121に対向して配置される。現像ローラー124Aは、回転駆動され、感光体ドラム121にトナーを供給する。
転写ローラー126は、転写位置TPにおいて、感光体ドラム121の周面に対向して配設される。転写ローラー126は、転写位置TPにおいて、感光体ドラム121と同方向に回転駆動される。転写位置TPにおいて、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー画像が、シートPに転写される。
クリーニング装置35は、シートPへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。除電器50は、クリーニング装置35によって、周面が清浄化された感光体ドラム121に所定の除電光を照射する。この結果、感光体ドラム121の周面の電位が、均一化される。
クリーニング装置35によって清浄化された後、除電器50によって除電された感光体ドラム121の周面は、再度、帯電器122の下方を通過し一様に帯電される。その後、上述のトナー画像の形成が新たに行われる。
画像形成装置1は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートP上のトナー画像を定着させる定着装置130を更に備える。定着装置130は、シートP上のトナーを溶融させる加熱ローラー131と、シートPを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132と、を備える。シートPが加熱ローラー131と圧力ローラー132との間を通過すると、トナー画像は、シートPに定着される。
画像形成装置1は、定着装置130の下流に配設された搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された切り替え部136と、下排出ローラー対134と、上排出ローラー対135と、を更に備える。搬送ローラー対133は、定着装置130によって、定着処理が施されたシートPを、シート搬送方向下流側に搬送する。切り替え部136は、搬送ローラー対133のシート搬送方向下流側において、シートPの搬送方向を切り替える機能を備える。下排出ローラー対134は、切り替え部136の左方に配置され、搬送ローラー対133によって搬送されたシートPを、排紙面241に排出する。上排出ローラー135は、下排出ローラー134の上方に配置され、搬送ローラー対133によって搬送されたシートPを、排紙面241の上方に装着された排紙トレイ242を含む上排出面26に排出する。
次に、図3および図4を参照して、上排出ローラー対135からシートが排出される上方排出部25について詳述する。図3および図4は、上方排出部25の正面図および断面図である。
前述の上排出ローラー対135は、図4の矢印D41で示されるシート排出方向にシートPを排出する。上排出ローラー対135から排出されたシートPは、上排出面26(シート積載部、図4参照)に積載される。上排出面26は、上記の排紙トレイ242および上方プレート251から構成される。上方プレート251は、連結筐体23の一部を構成する。また、排紙トレイ242は上方プレート251の左端部に着脱可能に装着される。排紙トレイ242の上面部には、排出リブ242Aが配置される。排出リブ242Aは、略三角形状からなるリブ部材であり、前後方向に間隔をおいて複数配置される。排出リブ242Aは、シートの排出方向(図4の矢印D41方向)に沿って排紙トレイ242から上方に向かって突設される。排出リブ242Aは、上排出ローラー対135から排出された複数のシートPの後端部を揃える機能を備える。このため、排出リブ242Aは、シートの排出方向上流側に向かって先下がりに傾斜される傾斜部242A1を備える。
本実施形態では、上排出ローラー対135、上排出面26および後記のアクチュエーター7Cおよびシート検出部7によって、上方排出部25(図2、シート積載装置)が構成される。上方排出部25は、いわゆるジョブセパレータとして機能することが可能である。すなわち、両面印刷時に、シートPの裏面に画像が形成される場合、表面の定着処理が終了したシートPが、一時的に上方排出部25に排紙された後スイッチバックされ、再度、画像形成部120に搬送される。また、コピー、プリント機能において画像が形成されたシートPが排紙面241に排紙される一方、FAX機能において画像が形成されたシートPが、選択的に上方排出部25に排紙されることも可能である。
次に、図3および図4に加え、図5および図6を参照して、上方排出部25に配置されたアクチュエーター7Cおよびシート検出部7について詳述する。図5は、本実施形態に係るアクチュエーター7Cおよびシート検出部7の斜視図である。図6は、アクチュエーター7Cおよびシート検出部7の断面図である。
アクチュエーター7Cは、上排出面26(排紙トレイ242)の上方に間隔をおいて配置される。アクチュエーター7Cは、当接片71と、軸部72とを備える。軸部72は、排紙トレイ242の上方において、シートの排出方向と交差するシート幅方向に延伸される。軸部72は、当接片71および後記の第1検出片73、第2検出片74の回転における回転軸となる。
当接片71は、軸部72から排紙トレイ242に向かって延伸される。当接片71は、上排出面26に排出されるシートPに当接されることによって軸部72回りに回転可能とされる。なお、前述の排出リブ242Aは、シート幅方向において間隔をおいて複数配置されている。そして、当接片71は、前記シート幅方向において、前記複数の排出リブ242Aのうちの隣接する2つの排出リブ242Aの間に配置される。換言すれば、当接片71は、前記シート幅方向において排出リブ242Aとは異なる位置で、軸部72から排紙トレイ242に向かって延伸される。
シート検出部7は、アクチュエーター7Cを支持する。シート検出部7は、排紙トレイ242の上方に間隔をおいて配置される。シート検出部7は、当接片71の軸部72回りの回転に対応して、上排出面26の上にシートPが載置されていない第1の状態と、上排出ローラー対135から排出された1枚のシートPが上排出面26の上に載置された第2の状態と、シートPが予め設定された満載状態の枚数をもって上排出面26の上に載置された第3の状態と、を検出する。
シート検出部7は、ハウジング70と、第1検出片73と、第2検出片74と、リードスイッチ75(第1シート検出部)と、フォトインタラプタ76(第2シート検出部)とを備える。
ハウジング70は、シート検出部7の各部材を支持するケーシングである。また、ハウジング70は、アクチュエーター7Cの軸部72を回転可能に支持する。ハウジング70は、シート幅方向(前後方向)に延伸される。ハウジング70は、第1ハウジング70Aと、第2ハウジング70Bと、第3ハウジング70Cとを備える。第1ハウジング70Aは、ハウジング70のうちの前側部分であって、前後方向に延伸される箱型部材である。
第1ハウジング70Aは、アクチュエーター7Cを支持する。図5に示されるように、第1ハウジング70Aの前後方向の端部には、それぞれ第1軸受部70Dおよび第2軸受部70Eが配置される。第1軸受部70Dおよび第2軸受部70Eに、軸部72が回転可能に支持される。当接片71は、第1ハウジング70Aの底部に開口された不図示の穴部に挿通され、軸部72から下方に向かって延伸される。
第2ハウジング70Bは、第1ハウジング70Aの後側において、右方向に延設される箱型部材である。第2ハウジング70Bは、後記の第1検出片73およびリードスイッチ75を収容する。また、第3ハウジング70Cは、第1ハウジング70Aの後側端部において左方向に延設される箱型部材である。第3ハウジング70Cは、後記の第2検出片74およびフォトインタラプタ76を収容する。第1ハウジング70A、第2ハウジング70Bおよび第3ハウジング70Cの内部空間は連通されている。
第1検出片73は、第2軸受部70Eの前側において、軸部72から軸部72の径方向に延設される。第1検出片73は、略右方向に向かって軸部72から延設される。第1の状態から第2の状態への変化において、第1検出片73は、軸部72とともに回転可能とされる。また、第2の状態から第3の状態への変化において、第1検出片73は、軸部72に対して、相対的に回転可能とされる。換言すれば、第1検出片73が固定された状態で、軸部72が回転可能とされる。第1検出片73がリードスイッチ75によって検出されることで、前記第2の状態が検出される。第1検出片73は、先端部731と、第1支持部732と、円筒部733とを備える。
円筒部733は、軸部72に外嵌される円筒部材である。円筒部733は、軸部72に対して相対的に回転可能とされる。円筒部733は、開口部73Aを備える。開口部73Aは、円筒部733の周面に開口され、軸部72の周方向に所定の開口長さを備える開口部である。なお、前述の軸部72は、周面720を備え、更に、開口部73Aに対向する突起部723を備える。突起部723は、軸部72から径方向に突設される突起であり、開口部73Aに挿通される。
第1支持部732は、円筒部733の前側の端部から、軸部72の径方向に延設される板状部材である。先端部731は、第1支持部732の径方向外側に固定される。先端部731は、前後方向に延伸される箱型形状からなる部材である。先端部731は、内部に磁石731A(図6)(磁性部材)を内包する。第1検出片73が軸部72回りに回転されると、先端部731は第2ハウジング70Bの底面に当接する。
リードスイッチ75は、第2ハウジング70Bのうち右側の端部に配置される。リードスイッチ75は、第1検出片73の回転に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを検出する。リードスイッチ75は、連結筐体23内に配置された不図示の制御部に電気的に接続されている。リードスイッチ75は、内部に誘電コイルを備える。リードスイッチ75は、第1検出片73の磁石731Aの近接に伴って、通電状態が変化される。すなわち、図5に示されるように、第1検出片73がリードスイッチ75の上方に配置される場合、リードスイッチ75の内部回路の通電状態が遮断される。一方、図5の矢印D52方向および図6の矢印D63方向に第1検出片73が回転され、磁石731Aがリードスイッチ75に近接されると、リードスイッチ75の内部回路は通電状態とされる。該通電状態をもって、前記制御部は、第1検出片73がリードスイッチ75に近接したことを検出する。なお、前述の画像形成装置1の省エネモードであっても、上方排出部25にシートが残っている場合、該状態(第2の状態)をユーザーに報知する必要がある。本実施形態では、前記状態が検出されるために、リードスイッチ75が採用されている。このため、画像形成装置1の省エネモードにおいて、リードスイッチ75への通電が不要であり、画像形成装置1の省エネ効果が一層発現される。
第2検出片74は、第2軸受部70Eの後側において、軸部72に連設される。第2検出片74は、軸部72から軸部72の径方向に延設され、軸部72と一体的に回転される。第2検出片74は、第1検出片73とは反対側の略左方向に向かって、軸部72から延設される。第2検出片74は、遮光部741と、第2支持部742とを備える。第2支持部742は、軸部72から延設される板状部材である。遮光部741は、第2支持部742の径方向外側の先端部から後方向に向かって延設される。遮光部741は、軸部72の軸方向と交差する断面視において、略円弧形状からなる板状部材である(図10参照)。第2検出片74の遮光部741が、後記のフォトインタラプタ76の発光部761と受光部762との間に挿通される。
フォトインタラプタ76は、第2検出片74の軸部72回りの回転に応じて、前記第3の状態を検出する。フォトインタラプタ76は、発光部761と、受光部762とを備える。発光部761から所定の検出光が照射され、該検出光が受光部762によって受光可能とされる。上記のように、発光部761と受光部762との間に、第2検出片74の遮光部741が挿通されることで、前記検出光が遮断される。一方、第2検出片74の軸部72回りの回転にともなって、遮光部741が発光部761と受光部762との間から上方に離間されると、前記検出光が受光部762によって受光される。フォトインタラプタ76は、検出光の遮断状態の変化に応じて、前記不図示の制御部に、HIGH信号およびLOW信号を出力する。この結果、第2検出片74の検出状態が変化される。
次に、本実施形態に係るアクチュエーター7Cおよびシート検出部7によって、上排出面26上のシートPの状態が検出される態様について説明する。前述の図4および図6は、上排出面26にシートPが排出されていない第1の状態に相当する。図7は、上排出面26にシートPが1枚排出された第2の状態を示す上方排出部25の断面図であり、図8は、図7の状態のシート検出部7の断面図である。また、図9は、満載に相当する枚数のシートPが上排出面26に排出、積載された第3の状態の上方排出部25の断面図である。本実施形態では、50枚のシートPが満載状態として予め設定される。また、図10は、第3の状態におけるフォトインタラプタ76の周辺の断面図である。
上排出面26にシートPが載置されていない第1の状態では、当接片71は、図4に示される待機位置に配置される。該待機位置では、当接片71の下端部710(先端部)は、排出リブ242Aの上縁部242A2よりも下方まで延伸される。換言すれば、シート幅方向と交差する断面視において、当接片71および排出リブ242Aは、上下方向にオーバーラップしている。また、排出リブ242Aの後端縁242A3に対して、当接片71は左右方向に所定の距離をもって配置される。また、該第1の状態では、図5および図6に示されるように、第1検出片73は、リードスイッチ75の左方かつ上方に配置され、リードスイッチ75から離間した位置に配置される。これは、軸部72から突設される突起部723が、開口部73Aを形成する円筒部733の周方向の一端側の壁面733Aに当接しているためである。このため、リードスイッチ75は通電が遮断された状態となっている。更に、図5に示されるように、第2検出片74の遮光部741は、フォトインタラプタ76の発光部761と受光部762との間に配置される。このため、フォトインタラプタ76の検出光が遮光部741によって遮断された状態となっている。
画像形成装置1において、シートP1に画像が形成されると、図7に示されるように、該シートP1が上排出面26上に排出される。この際、シートP1の先端部(排出方向下流側の端部)が当接片71に当接し、当接片71が図4の矢印D42方向、図5の矢印D51方向に回転される。この結果、当接片71に連設される軸部72も、図5の矢印D54方向に所定の角度だけ回転される。軸部72の該回転に伴って、軸部72から突設された突起部723(図5、図6)も、図6の矢印D62方向に回転される。この際、突起部723は、円筒部733の開口部73Aに進入するように移動される。突起部723は、円筒部733の壁面733Aから離間するように、軸部72回りに移動する。このため、第1検出片73の自重によって、第1検出片73が図6の矢印D63方向に回転される。この結果、第1検出片73は、図8で示される位置に配置される。すなわち、第1検出片73の磁石731Aが、リードスイッチ75に近接して配置される。磁石731Aの近接に伴い、リードスイッチ75において誘導起電力が形成され、リードスイッチ75が通電状態とされる。したがって、不図示の制御部に対してリードスイッチ75から出力される電流によって、上排出面26上にシートP1が載置されたこと、すなわち、シートPが1枚排出されたことが検出される(第2の状態)。そして、前記制御部は、LCDタッチパネル222に対して、上排出面26に1枚のシートが載置されたことを示す間欠的な点灯表示を指示する。
一方、第1の状態から第2の状態への軸部72の回転(図5の矢印D54)に伴って、第2検出片74は僅かに上方に向かって回転される(図5の矢印D53)。しかしながら、この段階では、第2検出片74の遮光部741は、引き続き、フォトインタラプタ76の発光部761と受光部762との間の検出光を遮光した状態となっている。
第2の状態から、継続的に上排出面26上にシートPが排出されると、排出リブ242Aの傾斜部242A1によって、複数のシートPの排出方向上流側の端縁が好適に整合される。複数のシートPの排出に伴って、当接片71は、前記シートPに押圧されながら、図7の矢印D71、図8の矢印D81の方向に少しずつ回転される。この際、図8で示すように、第1検出片73の先端部731は、リードスイッチ75の底部751に当接しているため、第1検出片73は停止している。したがって、リードスイッチ75は、引き続き、第1検出片73を検出した状態となる。一方、軸部72の突起部723が、円筒部733の開口部73Aに進入しながら、軸部72が図8の矢印D82方向に回転される。このため、軸部72が、第1検出片73に対して相対的に回転可能とされる。
やがて、図9に示されるように、上排出面26上に、満載状態のシートPからなるシート束PVが積載される。この時、図10で示されるように、遮光部741の下端面741Aが、発光部761と受光部762との間の検出光Lから上方に離間される。この結果、フォトインタラプタ76に接続された不図示の制御部によって、シートPの満載状態(第3の状態)が検出される。そして、前記制御部は、LCDタッチパネル222に対して、上排出面26が満載状態であることを示す間欠的な点灯表示を指示する。この際、前述の第2の状態と比較して、LCDタッチパネル222の点灯時間の間隔が長く設定される。この後、使用者によって上排出面26からシートPが取り出されると、当接片71の自重によって、当接片71が図4の待機位置に再び移動される。これに伴い、第2検出片74の遮光部741が再び、発光部761と受光部762との間に進入される。また、軸部72の回転に伴って、突起部723が円筒部733の壁面733A(図5)を付勢する。この結果、第1検出片73が上方に引き上げられ、リードスイッチ75から離間した位置に配置される。
なお、前述のように、シート幅方向と交差する断面視において、当接片71および排出リブ242Aは、上下方向にオーバーラップしている(図4)。また、当接片71は排出リブ242Aの後端縁242A3に対して、左右方向に所定の距離をもって配置される。このため、第1の状態から第2の状態への変化において、当接片71が排出リブ242Aの後端縁242A3から左方に抜け出すまで、シートP1の先端部が当接片71を押圧する。換言すれば、当接片71が図4で示される待機位置から後端縁242A3の左方に移動するまで、軸部72が回転される。したがって、当接片71の移動を、可及的に大きな角度の軸部72の回転に変換することが可能となる。特に、本実施形態では、第1検出片73をリードスイッチ75が検出する。リードスイッチ75は磁石731Aの磁界によって通電状態が変化される。この際、リードスイッチ75の通電状態が切断されるためには、比較的大きな距離だけ磁石731Aがリードスイッチ75から離間する必要がある。したがって、当接片71の移動によってもたらされる上記の軸部72(第1検出片73)の回転移動によって、リードスイッチ75による第1検出片73の検出が安定して実現される。
また、本実施形態では、図11に示されるように、上排出ローラー対135の下方には、上方プレート壁部251Aが配置される。上方プレート壁部251Aには、上排出面26に載置されたシートPのうち、排出方向上流側の端縁が当接する。そして、シート幅方向と交差する断面視において、当接片71が排出リブ242Aから離脱する離脱点R(離間位置)と、上方プレート壁部251Aとの間の前記排出方向における距離がPLと定義される。本実施形態では、距離PLは、上排出面26に排出されるシートPのうち、最小サイズのシートの前記排出方向の長さよりも短く設定される。このため、前記最小サイズのシートの排出方向上流側の端縁が上方プレート壁部251Aに当接することで、前記シートの先端部(排出方向下流側の端部)が確実に当接片71に当接する。
以上、上記の実施形態によれば、上排出面26に1枚のシートPが載置されたことと、上排出面26が満載状態になったこととが、単一の当接片71によって好適に検出される。また、上排出面26に排出されたシートPのうち、排出方向上流側の端縁が、排出リブ242Aの傾斜部242A1によって好適に整合される。更に、当接片71の下端部710は、第1の状態の待機位置において、排出リブ242Aの上縁部242A2よりも下方まで延伸される。このため、排出リブ242A上に載置されたシートPが当接片71に確実に当接し、当接片71が軸部72回りに回転される。この際、シート幅方向と交差する断面視において、排出リブ242Aと当接片71とがオーバーラップしているため、当接片71が排出リブ242Aから離間するまでの間、軸部72を好適に回転させることができる。したがって、該回転力を利用して、シート検出部7がシートPの載置状態を検出することが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、リードスイッチ75によって、第1の状態と第2の状態とが検出される。特に、上方排出部25におけるシートPの有無は、画像形成装置1のスリープ状態においても検出される必要がある。このため、リードスイッチ75によって第2の状態が検出されることによって、相対的に多くの電力を消費するフォトインタラプタが使用される場合と比較して、画像形成装置1の消費電力が低減される。また、上記の実施形態では、フォトインタラプタ76によって、第3の状態が検出される。このため、軸部72回りの第1検出片73および第2検出片74の回転によって、第1、第2および第3の状態が好適に検出可能とされる。
また、上記の実施形態によれば、第1検出片73の磁石731Aが、リードスイッチ75に対して、離間および近接することによって、第1の状態と第2の状態とが好適に検出される。更に、リードスイッチ75の通電状態が切り替えられるために、第1検出片73の離間および近接における移動量が所定の距離以上必要な場合であっても、予め排出リブ242Aと当接片71とがオーバーラップされているため、当接片71が排出リブ242Aから離間するまでの間、前記当接片71の移動量が好適に確保される。また、第2検出片74が、フォトインタラプタ76から離間されることによって、第3の状態が好適に検出される。
また、上記の実施形態によれば、第1検出片73が、リードスイッチ75によって検出された後、軸部72が第1検出片73に対して相対的に回転するため、第2の状態から第3の状態への軸部72の回転が、第2検出片74の移動に利用されることが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、軸部72から突設された突起部723が第1検出片73の円筒部733に当接することで、第1検出片73がリードスイッチ75から離間した状態を維持することができる。また、第1の状態から第2の状態への軸部72の回転に伴って、第1検出片73が自重によって、リードスイッチ75に近接することが可能となる。また、第1検出片73が第2ハウジング70Bに当接した状態で、軸部72が回転される。この結果、第1検出片73が回転することなく、軸部72を回転させることが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、上排出面26からシートPが取り出されると、当接片71が自重によって待機位置に移動される。このため、次に上排出ローラー対135から排出されるシートPの第1の状態を好適に検出することが可能となる。この際、当接片71の待機位置への移動に伴って、第1検出片73がリードスイッチ75から離間した位置に配置されることが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、前記第2の状態および前記第3の状態を報知するLCDタッチパネル222が備えられ、LCDタッチパネル222の点灯時間が変化されることによって、前記第2の状態と前記第3の状態とが区別される。このため、LCDタッチパネル222の点灯時間によって、第2の状態と第3の状態とが、好適に識別された状態で使用者に報知される。
以上、本発明の実施形態に係る上方排出部25(シート積載装置)および画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、第1シート検出部としてリードスイッチ75が配置され、第2シート検出部としてフォトインタラプタ76が配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない、第1検出片73および第2検出片74に対向して、その他の検出手段が配置されてもよい。一例として、圧電素子からなる圧力センサが配置される態様であってもよい。
(2)更に、上記の実施形態では、第1および第2の状態において、第2検出片74の遮光部741が、発光部761と受光部762との間に配置され、第3の状態において、遮光部741が発光部761と受光部762との間から離間される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1および第2の状態において、第2検出片74の遮光部741が、発光部761と受光部762との間から離間され、第3の状態において、遮光部741が発光部761と受光部762との間に進入される態様であってもよい。
1 画像形成装置
11 給紙部
110 カセット
111 リフト板
112 ピックアップローラー
113 第1給紙ローラー
114 第2給紙ローラー
116 レジストローラー対
120 画像形成部
121 感光体ドラム
134 下排出ローラー対
134A 第1下排出ローラー
134B 第2下排出ローラー
135 上排出ローラー対(シート排出部)
135A 第1上排出ローラー
135B 第2上排出ローラー
136 切り替えガイド
2 主筐体
21 下部筐体
22 上部筐体
222 LCDタッチパネル(点灯手段)
23 連結筐体(筐体)
240 手差しトレイ
241 排紙面
242 排紙トレイ
242A 排出リブ(リブ)
242A1 傾斜部
25 上方排出部(シート積載装置)
251 上方プレート
251A 上方プレート壁部(壁部)
26 上排出面
7 シート検出部
7A 第1シート検出部
7B 第2シート検出部
7C アクチュエーター
70 ハウジング
70A 第1ハウジング
70B 第2ハウジング
70C 第3ハウジング
70D 第1軸受部
70E 第2軸受部
71 当接片
72 軸部
720 周面
721 第1端部
722 第2端部
723 突起部
73 第1検出片
731 先端部(検出部)
731A 磁石(磁性部材)
732 第1支持部
733 円筒部
73A 開口部
74 第2検出片
741 遮光部
742 第2支持部
75 リードスイッチ(第1シート検出部)
76 フォトインタラプタ(第2シート検出部)
761 発光部
762 受光部

Claims (9)

  1. 筐体と、
    シートを所定の排出方向に排出するシート排出部と、
    前記筐体に配置され、前記シート排出部から排出された前記シートが積載されるシート積載部と、
    前記排出方向上流側に向かって先下がりに傾斜される傾斜部を備え、前記排出方向に沿って前記シート積載部から上方に向かって突設されるリブと、
    前記シート積載部の上方において前記排出方向と交差するシート幅方向に延伸される軸部と、前記シート幅方向において前記リブとは異なる位置で前記軸部から前記シート積載部に向かって延伸され、前記シート積載部に排出される前記シートに当接されることによって前記軸部回りに回転する当接片と、を備えるアクチュエーターと、
    前記当接片の前記軸部回りの回転に対応して、前記シート積載部の上に前記シートが載置されていない第1の状態と、前記シート排出部から排出された1枚の前記シートが前記シート積載部の上に載置された第2の状態と、前記シートが予め設定された満載状態の枚数をもって前記シート積載部の上に載置された第3の状態と、を検出可能なシート検出部と、を有し、
    前記第1の状態において、前記当接片は、前記当接片の先端部が前記リブの上縁部よりも下方まで延伸される待機位置に配置され
    前記シート検出部は、
    前記軸部を回転可能に支持するハウジングと、
    前記軸部から前記軸部の径方向に延設され、前記軸部と一体的に回転される第1検出片と、
    前記第1検出片の回転に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態とを検出可能な第1シート検出部と、
    前記軸部から前記軸部の径方向に延設され、前記軸部と一体的に回転される第2検出片と、
    前記第2検出片の回転に応じて、前記第3の状態を検出可能な第2シート検出部と、
    を有し、
    前記第1検出片は、前記軸部から延設された先端部に磁性部材を備え、前記第1の状態において前記第1シート検出部から離間して配置され、前記第1の状態から前記第2の状態への変化に伴って前記軸部まわりに回転されることで、前記第1シート検出部に近接し、
    前記第1シート検出部は、前記第1検出片の前記磁性部材の近接に伴って、通電状態が変化されるリードスイッチであり、
    前記軸部は、前記第2の状態から前記第3の状態への変化において、前記第1検出片に対して相対的に回転することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記第2シート検出部は、前記第2検出片を検出可能なフォトインタラプタであり、
    前記第2検出片が、前記第2の状態から前記第3の状態への変化に伴って前記軸部まわりに回転され、前記フォトインタラプタに対して接離することによって、前記フォトインタラプタによる前記第2検出片の検出状態が変化されることを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  3. 前記シート排出部の下方に配置され、前記シート積載部に載置された前記シートのうち、前記排出方向上流側の端縁が当接する壁部を備え、
    前記軸部の軸方向と交差する断面視において、前記当接片は前記第1の状態から前記第2の状態への変化に伴って、前記シート排出部から排出される前記シートに当接されることで前記リブから離間され、
    前記排出方向において、前記当接片が前記リブから離間する位置と前記壁部との距離は、前記シート積載部に排出される最小サイズのシートの前記排出方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載のシート積載装置。
  4. 前記第1検出片は、
    前記軸部に外嵌される円筒部と、
    前記円筒部の周面に開口され、前記軸部の周方向に所定の開口長さを備える開口部と、
    円筒部から前記径方向に延設され、前記磁性部材を内包する検出部と、を含み、
    前記軸部は、
    周面と、
    前記周面から突設され前記開口部に挿通される突起部と、を含み、
    前記第1の状態において、前記開口部を形成する前記円筒部の壁面のうち前記周方向の一端側の壁面に前記突起部が当接することで、前記第1検出片の前記軸部回りの回転が妨げられ、
    前記第1の状態から前記第2の状態への変化において、前記シートが前記当接片に当接することで前記軸部が回転され、前記突起部が前記一端側の壁面から離間することで、前記第1検出片が自重によって前記軸部回りに回転し、前記第1シート検出部に近接することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート積載装置。
  5. 前記第1検出片は、前記第2の状態および前記第3の状態において前記ハウジングに当接し、
    前記第2の状態から前記第3の状態への変化において、前記突起部が前記ハウジングに当接した状態の前記第1検出片の前記開口部内を移動することによって、前記軸部が、前記第1検出片に対して相対的に回転することを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  6. 前記第2または前記3の状態において前記シート積載部から前記シートが脱離されると、前記当接片の自重によって前記当接片が前記待機位置に移動されることを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  7. 前記当接片の前記待機位置への移動に伴って、前記軸部の前記突起部が前記開口部の前記一端側の壁面を押圧することで、前記第1検出片が前記第1シート検出部から離間されることを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成されたシートが排出される請求項1乃至の何れか1項に記載のシート積載装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第2の状態および前記第3の状態を報知する点灯手段を備え、
    前記点灯手段の点灯時間が変化されることによって、前記第2の状態と前記第3の状態とが区別されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2012262642A 2012-11-30 2012-11-30 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5826155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262642A JP5826155B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
US14/084,397 US8783679B2 (en) 2012-11-30 2013-11-19 Sheet loading device, and image forming apparatus having the same
CN201310581612.XA CN103848264B (zh) 2012-11-30 2013-11-19 薄片体堆放装置和具有该薄片体堆放装置的图像形成装置
EP13194285.6A EP2738121B1 (en) 2012-11-30 2013-11-25 Sheet loading device, and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262642A JP5826155B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108841A JP2014108841A (ja) 2014-06-12
JP5826155B2 true JP5826155B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49709484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262642A Expired - Fee Related JP5826155B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8783679B2 (ja)
EP (1) EP2738121B1 (ja)
JP (1) JP5826155B2 (ja)
CN (1) CN103848264B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650152B2 (ja) * 2012-04-05 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5836307B2 (ja) * 2013-04-05 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 排紙トレイ及び画像形成装置
JP6221578B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6238947B2 (ja) * 2015-11-02 2017-11-29 株式会社Pfu 排紙トレイ装置
JP6547718B2 (ja) * 2016-09-29 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積載シート検知装置、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275118A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Rinnai Corp 流体の流れ検出スイッチ
JPH08133582A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Shinko Seisakusho Co Ltd 記録紙収納装置
JPH10291727A (ja) * 1997-04-15 1998-11-04 Nisca Corp シ−ト排出装置
US6279899B1 (en) * 1999-09-03 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Substrate sensing mechanism for use in a printer output bin
JP2001097496A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Tokico Ltd 給油装置
JP3932792B2 (ja) * 2000-09-25 2007-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙収容装置及び画像形成装置
JP3938688B2 (ja) 2001-12-27 2007-06-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP3681368B2 (ja) * 2002-09-12 2005-08-10 京セラミタ株式会社 シート処理装置,シート抑え機構
JP4544925B2 (ja) 2004-07-13 2010-09-15 京セラミタ株式会社 用紙排出トレイ
JP4748993B2 (ja) * 2004-10-21 2011-08-17 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成装置
JP2011022332A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738121B1 (en) 2017-06-21
US20140151957A1 (en) 2014-06-05
US8783679B2 (en) 2014-07-22
EP2738121A1 (en) 2014-06-04
CN103848264A (zh) 2014-06-11
JP2014108841A (ja) 2014-06-12
CN103848264B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826155B2 (ja) シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017222455A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP5129287B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5903405B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015229541A (ja) シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5450507B2 (ja) 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5789574B2 (ja) シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5744803B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
EP1892580A2 (en) Image forming device having a manual paper feed tray
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP2009227378A (ja) 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置
JP5198415B2 (ja) 排出構造及び排出構造が組み込まれた画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2016124654A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006298514A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020034781A (ja) 画像形成装置
JP5094600B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016050093A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP2009161334A (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010037008A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010030699A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2006273509A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees