JPH10284698A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10284698A
JPH10284698A JP9086439A JP8643997A JPH10284698A JP H10284698 A JPH10284698 A JP H10284698A JP 9086439 A JP9086439 A JP 9086439A JP 8643997 A JP8643997 A JP 8643997A JP H10284698 A JPH10284698 A JP H10284698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9086439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485435B2 (ja
Inventor
Takumi Nakahata
匠 中畑
Satoshi Yamakawa
聡 山川
Yuji Abe
雄次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08643997A priority Critical patent/JP3485435B2/ja
Priority to TW086110582A priority patent/TW340259B/zh
Priority to KR1019970049002A priority patent/KR100263498B1/ko
Priority to US08/948,260 priority patent/US6465851B1/en
Publication of JPH10284698A publication Critical patent/JPH10284698A/ja
Priority to US09/449,572 priority patent/US6316320B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3485435B2 publication Critical patent/JP3485435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣り合うメモリセルのMOSトランジスタ間
のショートを防止して電気的信頼性の高い半導体装置が
得られる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に形成された隣り合う
2つのMOSトランジスタn+ ソース・ドレイン領域9
b、9cにエピタキシャルシリコン層12a、12bを
形成する。このとき、ポリシリコン片が素子分離絶縁膜
2上等に発生する。その後、シリコン基板1を酸素雰囲
気に晒すことによりエピタキシャルシリコン層12a、
12bの表面およびポリシリコン片の表面のシリコンと
酸素とがそれぞれ反応し、シリコン酸化膜23、ポリシ
リコン片21aが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、ダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ(以下「DRAM」と記する)のメモリセルの信
頼性向上が図られる半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリセルは、図23に示す
ように、1つのMOSトランジスタ27と1つのキャパ
シタ28とを含む1トランジスタ1キャパシタから構成
される。MOSトランジスタのゲート電極へ所定のしき
い値電圧以上の電圧を印加することによってキャパシタ
への電荷の蓄積あるいはキャパシタからの電荷の放電が
行なわれる。これらの動作を通じてデータの保持、デー
タ書込およびデータの読出が行なわれる。
【0003】次に、従来のDRAMのメモリセルの製造
方法について文献(特開平2−143456号公報)に
基づいて説明する。
【0004】図24を参照して、シリコン基板1上にト
レンチ分離法により素子分離絶縁膜2を形成する。素子
分離絶縁膜2によって、シリコン基板1表面には、MO
Sトランジスタ等を形成するための複数の領域が形成さ
れる。熱酸化法によりゲート酸化膜3を形成する。ポリ
シリコン膜4およびシリコン酸化膜5を形成する。その
ポリシリコン膜4およびシリコン酸化膜5を所定のフォ
トレジストをマスクとして異方性エッチングを施しゲー
ト電極部6を形成する。イオン注入によりn-ソース・
ドレイン領域7a、7b、7c、7dを形成する。
【0005】次に図25を参照して、ゲート電極部6の
側面にサイドウォール8を形成する。イオン注入法によ
りn+ ソース・ドレイン領域9a、9b、9c、9dを
形成する。これにより、ソース電極部10a、10bお
よびドレイン電極部11a、11bが形成される。
【0006】次に図26を参照して、化学気相蒸着法等
によりソース電極部10a、10b上にのみ、エピタキ
シャルシリコン層12a、12bを形成する。また、ド
レイン電極部11a、11b上にのみエピタキシャルシ
リコン層12を形成する。このとき、各エピタキシャル
シリコン層12a、12b、12c、12dをゲート電
極部のシリコン酸化膜5の上面より高く、しかも、サイ
ドウォール8および素子分離絶縁膜2上にせり出すよう
に形成する。
【0007】次に図27を参照して、化学気相蒸着法等
により絶縁膜13aを形成する。次に図28を参照し
て、ビット線コンタクト14およびビット線15を形成
する。ビット線15を覆うように、絶縁膜13a上にさ
らに絶縁膜13bを形成する。ストレージノードコンタ
クト16a、16bおよびストレージノード17a、1
7bを形成する。ストレージノード17上に高容量絶縁
膜層18を介在させてセルプレート19を形成する。ス
トレージノード17a、高容量絶縁膜層18およびセル
プレート19とで1つのキャパシタ20が構成される。
その後、キャパシタ20上に層間絶縁膜層を介在させて
金属配線等が形成される。以上のようにして半導体装置
が完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したDRAMのメ
モリセルの製造方法においては、以下に示すような問題
点があった。まず、図25に示す工程の後、図29に示
すように、n+ ソース・ドレイン領域9b、9c上にの
みエピタキシャルシリコン層12a、12bが徐々に形
成される。
【0009】さらに、図30に示すように、エピタキシ
ャルシリコン層12a、12bは、素子分離絶縁膜2お
よびサイドウォール8の表面を覆いながら成長を続け
る。その後、図31に示すように、エピタキシャルシリ
コン層12a、12bはサイドウォール8の全面と素子
分離絶縁膜2の上面の一部を覆う。
【0010】このとき、エピタキシャルシリコン層12
a、12bの膜厚がある膜厚を超えると、素子分離絶縁
膜2およびシリコン酸化膜5上等のシリコン酸化膜上に
ポリシリコン片21が発生することが報告されている
(Journal of Crystal Growt
h111(1991)860−863)。
【0011】同文献によると、まずエピタキシャルシリ
コン層の成長過程において、たとえばSi2 6 などの
原料ガスがシリコン酸化膜の表面に衝突した際に、その
一部が分解してシリコン酸化膜表面において吸着原子と
なる。この吸着原子によってシリコン酸化膜の表面が被
覆される割合があるレベルに達すると、吸着原子を核と
してポリシリコンが成長する。すなわち、成長したポリ
シリコンがポリシリコン片となる。
【0012】また、典型的なエピタキシャルシリコン層
の形成においては、この臨界膜厚は約150nmと見積
られる。このときの横方向のせり上がりGsは、図31
を参照して、約60nmである。
【0013】ところで、1ギガビットDRAMの場合、
ゲート電極部6の高さHgが約200nm、素子分離絶
縁膜2の幅Wtが約200nmとなることが予想されて
いる。このような場合にエピタキシャルシリコン層12
a、12bを形成させる場合、臨界膜厚Ts以上の膜厚
が必要である。
【0014】たとえば、膜厚Tsを200nmとする
と、横方向のせり上がりGsは約80nmである。素子
分離幅が200nmの場合は隣り合うエピタキシャルシ
リコン層12a、12bの間隔Dsは、わずかに約40
nmとなる。ポリシリコン片21は、この隣り合うエピ
タキシャルシリコン層12a、12bの間の素子分離絶
縁膜2上に発生する。
【0015】このとき各ポリシリコン片21が互いに接
し、しかも、エピタキシャルシリコン層12a、12b
にそれぞれ接するように発生した場合(ケースA)に
は、既にこの工程において、隣り合うエピタキシャルシ
リコン層12a、12bがショートする。
【0016】一方、この工程において、複数のポリシリ
コン片21のうちの一部のポリシリコン片が他のポリシ
リコン片と離れて発生した場合(ケースB)などは、隣
り合うエピタキシャルシリコン層12a、12bは電気
的に一応絶縁される。
【0017】次の工程においては、隣り合うエピタキシ
ャルシリコン層12a、12bを覆うように絶縁膜13
aが形成される。一般に、隣り合う2つのパターンの間
を覆うように絶縁膜を形成する場合において、その凸状
パターンと凸状パターンとの間が比較的狭い場合には、
その間は絶縁膜によって被覆されずいわゆるボイドが生
じることがある。特に、1ギガビットDRAMの場合、
既に説明したように、エピタキシャルシリコン層の膜厚
Tsは約200nmであり、隣り合うエピタキシャルシ
リコン層12a、12bの間隔Dsは約40nmであ
る。このため、隣り合うエピタキシャルシリコン層12
a、12bの間のアスペクト比が5程度になり、ボイド
が発生する可能性が非常に高い。
【0018】図32に示すように、隣り合うエピタキシ
ャルシリコン層12a、12bの間にボイドが生じる場
合においては、ケースBのように隣り合うエピタキシャ
ルシリコン層12a、12bが電気的に一応絶縁されて
いるような場合でも、ボイド中に存在するポリシリコン
片21が、たとえば製品に組み込まれた状態で何らかの
理由で互いに接するようになればショートしてしまうお
それがある。
【0019】仮に、ボイドが生じない場合においては、
ケースBのような場合には、各ポリシリコン片は絶縁膜
によって埋め込まれ、隣り合うエピタキシャルシリコン
層12a、12bは互いに電気的に絶縁される。しかし
ながら、ケースAのような場合では、たとえ各ポリシリ
コン片が絶縁膜によって埋め込まれたとしても、隣り合
うエピタキシャルシリコン層はショートした状態のまま
である。
【0020】以上説明したように、エピタキシャルシリ
コン層形成の際に複数のポリシリコン片が発生し、この
複数のポリシリコン片を介して隣り合うエピタキシャル
シリコン層がショートすることがあった。また、ボイド
の存在によって、ボイド中に存在するポリシリコン片を
介して隣り合うエピタキシャルシリコン層がさらにショ
ートするおそれがあった。
【0021】このため、DRAMの信頼性が低下すると
いう問題があった。本発明は、上記問題点を解決するた
めになされたものであり、隣り合うメモリセルのトラン
ジスタがショートするのを防止して、電気的信頼性の高
いDRAMを得ることのできる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面にお
ける半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えてい
る。半導体基板の主表面に、素子分離絶縁膜により、そ
れぞれ電気的に絶縁された複数の素子形成領域を形成す
る。素子分離絶縁膜を挟んで位置する素子形成領域のそ
れぞれに、所定の間隔を隔てて1対のソース・ドレイン
領域を形成する。主表面の1対のソース・ドレイン領域
によって挟まれた領域上に、ゲート絶縁膜を介在させて
ゲート電極を形成する。エピタキシャル成長工程によ
り、ソース・ドレイン領域の表面に、シリコンまたはシ
リコン・ゲルマニウム合金を選択エピタキシャル成長さ
せ、エピタキシャル層を形成する。半導体基板の主表面
に施される素子間絶縁処理工程により、エピタキシャル
成長工程において発生するポリシリコンを酸化または除
去して、素子分離絶縁膜を挟んで位置するエピタキシャ
ル層をそれぞれ電気的に絶縁する。素子間絶縁処理工程
の後、半導体基板の主表面に層間絶縁膜を形成する。
【0023】この方法によれば、半導体基板の主表面に
素子分離絶縁膜を挟んで位置する領域において、1対の
ソース・ドレイン領域とゲート電極とを含むMOSトラ
ンジスタがそれぞれ形成される。エピタキシャル成長工
程において、隣り合うMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域にそれぞれ形成されるエピタキシャルシリコ
ン層の間の素子分離絶縁膜上に、シリコン片が付着する
が、素子間絶縁処理工程により、そのシリコン片が酸化
または除去され、隣り合うMOSトランジスタのソース
・ドレイン領域の間がショートすることが防止される。
その結果、電気的な信頼性に優れた半導体装置を得るこ
とができる。
【0024】好ましくは、素子間絶縁処理工程と層間絶
縁膜を形成する工程との間に、以下の工程をさらに備え
ている。1対のソース・ドレイン領域の一方の領域に電
気的に接続されるビット線を形成する。1対のソース・
ドレイン領域の他方の領域に電気的に接続されるキャパ
シタを形成する。
【0025】この場合、1MOSトランジスタ1キャパ
シタのメモリセルが形成される。また好ましくは、素子
間絶縁処理工程は、選択成長したシリコンの表面を含む
半導体基板の表面を、酸素を含む雰囲気に晒す第1酸化
処理工程を含んでいる。
【0026】この場合、半導体基板が酸素を含む雰囲気
に晒されることにより、シリコン片の表面が酸素と反応
して、シリコン酸化膜が形成される。これにより、各ポ
リシリコン片がそれぞれ電気的に絶縁される。また、エ
ピタキシャル成長したシリコンの表面にもシリコン酸化
膜が同時に形成される。これにより、隣り合うMOSト
ランジスタのソース・ドレイン領域の間の電気的絶縁性
が向上する。その結果、電気的な信頼性により優れた半
導体装置を得ることができる。
【0027】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、第1酸化処理工程の後、半導体基板を弗酸を含む溶
液に浸漬、または、弗酸を含む気体に晒す弗酸処理工程
をさらに含んでいる。
【0028】この場合、エピタキシャル層の表面に形成
されたシリコン酸化膜や、シリコン片の周囲に形成され
たシリコン酸化膜が弗酸処理工程により除去される。仮
に、その表面に十分にシリコン酸化膜が形成されておら
ず電気的絶縁性に乏しいポリシリコン片が存在していて
も、これらを含む全てのポリシリコン片が除去されるこ
とによって、隣り合うMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域の間の電気的絶縁性がさらに向上する。その
結果、電気的な信頼性にさらに優れた半導体装置を得る
ことができる。
【0029】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
弗酸処理工程の後、半導体基板の表面を酸素を含む雰囲
気に晒す第2酸化処理工程をさらに含んでいる。
【0030】この場合、エピタキシャル層の表面にシリ
コン酸化膜が形成される。これにより、隣り合うMOS
トランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に確
実に絶縁される。その結果、電気的な信頼性に優れた半
導体装置を得ることができる。
【0031】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、以下の工程を備えている。選択成長されたシリコン
の表面を含む半導体基板の表面に金属膜を形成する。金
属膜を含む半導体基板に熱処理を施す。熱処理の後、金
属膜を除去する。
【0032】この場合、隣り合うMOSトランジスタを
含む半導体基板上に金属膜が形成される。所定温度の熱
処理により、エピタキシャル層のシリコンと金属膜とが
反応し金属シリサイド膜が形成される。このとき、シリ
コン片はごく微量であるため、金属膜中に拡散する。そ
の後、金属膜が除去される。これにより、隣り合うMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に
絶縁される。その結果、電気的な信頼性に優れた半導体
装置を得ることができる。
【0033】そのような金属膜としては、チタン、コバ
ルト、ジルコニウムおよびハフニウムのうちのいずれか
を用いることができる。金属膜を除去する工程は、半導
体基板を硫酸と過酸化水素水との混合溶液に浸漬する工
程を含んでいる。
【0034】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
金属膜を除去した後、半導体基板を酸素を含む雰囲気に
晒す第3酸化処理工程をさらに含んでいる。
【0035】この場合、エピタキシャル層の表面にシリ
コン酸化膜が形成される。これにより、隣り合うMOS
トランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に確
実に絶縁される。その結果、電気的な信頼性に優れた半
導体装置を得ることができる。
【0036】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、以下の工程を備えている。素子分離絶縁膜の所定の
領域に絶縁膜を形成する。エピタキシャル成長工程の
後、絶縁膜を除去する。
【0037】この場合、素子分離絶縁膜の所定の領域の
表面に絶縁膜が形成される。エピタキシャル成長におい
て、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域の表面にそれぞれエピタキシャル層が形成される。そ
のエピタキシャル層の間の絶縁膜上にシリコン片が付着
する。絶縁膜を除去する際にシリコン片も同時に除去さ
れる。これにより、隣り合うMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域の間の絶縁性がさらに向上する。その
結果、電気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることが
できる。
【0038】そのような絶縁膜としてはシリコン窒化膜
を適用することができる。絶縁膜を除去する工程は、シ
リコン窒化膜をリン酸を含む溶液にて除去する工程を含
んでいる。
【0039】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
絶縁膜を除去した後、半導体基板を酸素を含む雰囲気に
晒す第4酸化処理工程をさらに含んでいる。
【0040】この場合、エピタキシャル層の表面にシリ
コン酸化膜が形成される。これにより、隣り合うMOS
トランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に確
実に絶縁される。その結果、電気的な信頼性に優れた半
導体装置を得ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る半導体装置製造方法につい
て図を用いて説明する。まず、図1に示す工程までは、
従来の技術の項において説明した半導体装置の製造方法
の図30に示す工程までと同様である。このとき、発明
が解決しようとする課題の項において説明したように、
エピタキシャルシリコン層の膜厚が臨界膜厚を超え、素
子分離絶縁膜2上にシリコン片21が発生する。
【0042】次に、図2を参照して、半導体基板を酸素
雰囲気の中に晒すことによりシリコン酸化膜23を形成
する。このときの温度は600〜850℃、圧力は10
〜760Torr程度が適当である。また、水素または
水分を混入するとより絶縁性の高いシリコン酸化膜を形
成することができる。
【0043】これにより、ポリシリコン片21aおよび
エピタキシャルシリコン層12a、12bの表面は酸素
との反応により絶縁性のあるシリコン酸化膜23に被覆
される。
【0044】その後、図3を参照して、シリコン酸化膜
23上に絶縁膜13aが形成される。以下、従来の技術
の項において説明した図30および図31に示す工程と
同様の工程を経て、図4に示すようにキャパシタ20が
形成される。その後、キャパシタ20上に層間絶縁膜を
介在させて金属配線等を形成し、DRAMが完成する。
【0045】上述したDRAMの製造方法によれば、半
導体基板を酸素を含む雰囲気に晒すことにより、ポリシ
リコン片21の表面のシリコンと酸素とが反応してシリ
コン酸化膜が形成される。同時に、エピタキシャルシリ
コン層12a、12bの表面にもシリコン酸化膜23が
形成される。これにより、隣接するエピタキシャルシリ
コン層12a、12bの間の絶縁性が高められ、隣り合
うMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の間がシ
ョートすることがなくなる。その結果、DRAMの電気
的な信頼性を向上することができる。
【0046】また、図3に示すように、たとえ絶縁膜1
3aにボイド22が発生したとしても、ポリシリコン片
21aの表面はシリコン酸化膜で覆われているため、隣
り合うエピタキシャルシリコン層12a、12bがショ
ートすることがなくなる。これにより、隣り合うMOS
トランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に絶
縁される。
【0047】実施の形態2 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について図を
用いて説明する。図5に示す工程までは、実施の形態1
において説明した図2に示す工程までと同様なので詳し
い説明は省略する。この後、半導体基板を弗酸溶液に浸
漬する。弗酸溶液の濃度は0.5〜1.0%、浸漬時間
は10〜30秒程度が好ましい。
【0048】これにより、図6に示すように、シリコン
酸化膜23が弗酸溶液に溶解する。このとき、図5に示
すシリコン酸化膜23に覆われたポリシリコン片21a
が弗酸溶液中に沈澱する。次に、図7に示すように絶縁
膜13aが形成される。その後、図8に示すようにキャ
パシタ20等が形成されDRAMが完成する。
【0049】この製造方法によれば、図6に示す工程に
おいて、図5に示すシリコン酸化膜23が弗酸溶液に溶
解するとともに、ポリシリコン片21aが弗酸溶液中に
沈澱する。このとき、実施の形態1において説明した図
2に示す工程で、その表面にシリコン酸化膜が十分に形
成されておらず電気的絶縁性に乏しいポリシリコン片が
存在していたとしても、素子分離絶縁膜2上からこれら
を含む全てのポリシリコン片が除去される。しかも、す
べてのポリシリコン片が除去されるため、隣り合うエピ
タキシャルシリコン層12a、12bの間のボイドの存
在に関わらず、両者の電気的絶縁性がさらに高められ
る。その結果、隣り合うMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域の間の電気的絶縁性がさらに高められ、D
RAMの電気的な信頼性がさらに向上する。
【0050】なお、この工程においては、半導体基板を
弗酸溶液に浸漬したが、この他に、弗酸を含む気体に半
導体基板を晒しても同様な効果を得ることができる。
【0051】実施の形態3 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について図を
用いて説明する。図9に示す工程までは、実施の形態2
において説明した図6に示す工程までと同様なので詳し
い説明は省略する。
【0052】次に、弗酸溶液に浸漬した半導体基板を酸
素雰囲気に晒す。このとき、実施の形態1において説明
したように、温度は600〜850℃、圧力は10〜7
60Torrが適当である。また、酸素雰囲気中に水素
または水分を混入させてもよい。これにより、図10に
示すように、エピタキシャルシリコン層12a、12b
の表面のシリコンと酸素とが反応してシリコン酸化膜2
9が形成される。
【0053】次に、図11を参照して、シリコン酸化膜
29上に絶縁膜13aを形成する。その後、実施の形態
1または2において説明したように、キャパシタ等が形
成されDRAMが完成する。
【0054】この製造方法によれば、特に図10に示す
工程において、エピタキシャルシリコン層12a、12
bの表面にシリコン酸化膜29が形成される。これによ
り、隣り合うエピタキシャルシリコン層12a、12b
の間の絶縁性がさらに高められ、隣り合うMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域の間がショートすること
がなくなる。その結果、DRAMの電気的な信頼性をさ
らに向上することができる。
【0055】実施の形態4 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法について図を
用いて説明する。図12に示す工程までは、実施の形態
1において説明した図1に示す工程までと同様なので詳
しい説明は省略する。
【0056】次に、図13に示すように、エピタキシャ
ルシリコン層12a、12bを含むシリコン基板上にス
パッタ法等によりチタン膜24を形成する。次に、チタ
ン24を含むシリコン基板を窒素雰囲気中にて加熱す
る。このとき、温度を600〜750℃、加熱時間を3
0〜90秒とするのが好ましい。これにより、図14に
示すように、エピタキシャルシリコン層12a、12b
とチタン膜24との界面近傍のシリコンとチタンとが反
応しチタンシリサイド膜25が形成される。
【0057】次に、チタン膜24を含むシリコン基板を
硫酸と過酸化水素水の混合液に浸漬する。硫酸と過酸化
水素水の混合比は3対1〜5対1、温度は80〜130
℃、浸漬時間は10〜20分が適当である。これによ
り、図15に示すように、図14に示す未反応のチタン
膜24が除去される。
【0058】次に、図16を参照して、チタンシリサイ
ド膜25を含むシリコン基板上に絶縁膜13aを形成す
る。以下、実施の形態1において説明した工程と同様の
工程を経ることにより、図17に示すように、DRAM
が完成する。
【0059】この製造方法によれば、図14に示す工程
において、チタン膜24とエピタキシャルシリコン層1
2a、12bとがシリサイド反応を起こし、チタンシリ
サイド膜25が形成される。このとき、ポリシリコン片
21は比較的少量であるためチタン膜24の中に拡散し
て消失する。
【0060】特にこの工程では、熱処理の温度上限が重
要であり、750℃を超えないことが必要とされる。こ
れは、600〜750℃の温度範囲では、チタン膜とシ
リコン酸化膜との界面において、チタンがシリコンと反
応せず窒素と反応して窒化チタン膜が形成されるが、7
50℃を超えて熱処理が施されると、チタンがシリコン
酸化膜と反応してチタンシリサイド膜が形成され、隣合
うMOSトランジスタがショートを起こすことがあるか
らである。
【0061】次に、シリコン基板を硫酸と過酸化水素水
との混合溶液に浸す浸漬工程によりチタン膜24が選択
的に溶解される。これにより、ポリシリコン片は完全に
シリコン基板上から除去される。その結果、隣り合うM
OSトランジスタのソース・ドレイン領域の間の絶縁性
がさらに高められ、DRAMの電気的な信頼性が向上す
る。
【0062】なお、金属膜としてはチタン膜を形成する
場合について説明したが、この他に、コバルト、ジルコ
ニウム、または、ハフニウムなどを用いてもよく、シリ
コンと反応して金属シリサイドを形成する金属であれば
同様な効果を得ることができる。また、図16に示す工
程において、絶縁膜13aを形成する前に、シリコン基
板を酸素雰囲気に晒すことによりチタンシリサイド膜2
5の表面にシリコン酸化膜を形成してもよい。この場
合、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域の間の電気的絶縁性がさらに向上する。
【0063】実施の形態5 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法について図を
用いて説明する。図18に示す工程までは、従来の技術
の項において説明した図25に示す工程までと同様なの
で詳しい説明は省略する。
【0064】次に、図19を参照して、素子分離絶縁膜
2上を含む所定の領域にシリコン窒化膜26を形成す
る。次に、図20を参照して、n+ ソース・ドレイン領
域9a、9b上にエピタキシャルシリコン層12a、1
2bを形成する。このとき、ポリシリコン片21がシリ
コン窒化膜26上に発生する。
【0065】その後、シリコン基板をリン酸溶液に浸漬
する。リン酸溶液のリン酸濃度は、10〜60%、浸漬
時間は30〜60分、温度は120〜180℃が好まし
い。これにより、図21に示すように、図20に示すシ
リコン窒化膜26が溶解する。次に、図22に示すよう
に、エピタキシャルシリコン層12a、12bの表面を
含むシリコン基板の表面に絶縁膜13aを形成する。こ
の後、実施の形態1において説明した工程と同様の工程
を経てDRAMが完成する。
【0066】この製造方法によれば、図21に示す工程
において、図20に示すシリコン窒化膜26はリン酸溶
液に選択的に溶解する。このとき、シリコン窒化膜26
上に存在するポリシリコン片21はリン酸溶液中に沈澱
する。これにより、素子分離絶縁膜2上からポリシリコ
ン片が除去されて隣り合うエピタキシャルシリコン層1
2a、12bの間の絶縁性がさらに向上する。その結
果、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域の間の電気的絶縁性がさらに向上し、電気的信頼性に
優れた半導体装置を得ることができる。
【0067】なお、図22に示す工程において、絶縁膜
13aの形成前に、シリコン基板を酸素を含む雰囲気に
晒すことによりエピタキシャルシリコン層12a、12
bの表面にシリコン酸化膜を形成してもよい。この場
合、隣り合うエピタキシャルシリコン層12a、12b
の間の絶縁性がさらに高められる。
【0068】なお、上述した実施の形態1〜5において
は、エピタキシャルシリコン層を例に挙げたが、この他
シリコン・ゲルマニウム合金を選択的にエピタキシャル
成長する場合においても同様な効果を得ることができ
る。
【0069】また、今回開示された実施の形態はすべて
の点の例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれること
が意図される。
【0070】
【発明の効果】本発明の1つの局面における半導体装置
の製造方法によれば、半導体基板の主表面に素子分離絶
縁膜を挟んで位置する領域において、1対のソース・ド
レイン領域とゲート電極とを含むMOSトランジスタが
それぞれ形成される。エピタキシャル成長工程におい
て、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域にそれぞれ形成されるエピタキシャルシリコン層の間
の素子分離絶縁膜上に、シリコン片が付着するが、素子
間絶縁処理工程により、そのシリコン片が酸化または除
去され、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域の間がショートすることが防止される。その結
果、電気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることがで
きる。
【0071】好ましくは、素子間絶縁処理工程と層間絶
縁膜を形成する工程との間に、以下の工程をさらに備え
ている。1対のソース・ドレイン領域の一方の領域に電
気的に接続されるビット線を形成する。1対のソース・
ドレイン領域の他方の領域に電気的に接続されるキャパ
シタを形成する。
【0072】この場合、1MOSトランジスタ1キャパ
シタのメモリセルが形成される。また好ましくは、素子
間絶縁処理工程は、選択成長したシリコンの表面を含む
半導体基板の表面を、酸素を含む雰囲気に晒す第1酸化
処理工程を含むことにより、シリコン片の表面が酸素と
反応して、シリコン酸化膜が形成される。これにより、
各ポリシリコン片がそれぞれ電気的に絶縁される。ま
た、エピタキシャル成長したシリコンの表面にもシリコ
ン酸化膜が同時に形成される。その結果、隣り合うMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域の間の電気的絶
縁性が向上する。その結果、電気的な信頼性により優れ
た半導体装置を得ることができる。
【0073】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、第1酸化処理工程の後、半導体基板を弗酸を含む溶
液に浸漬、または、弗酸を含む気体に晒す弗酸処理工程
をさらに含むことにより、エピタキシャル層の表面に形
成されたシリコン酸化膜や、シリコン片の周囲に形成さ
れたシリコン酸化膜が弗酸処理工程により除去される。
仮に、その表面に十分にシリコン酸化膜が形成されてお
らず電気的絶縁性に乏しいポリシリコン片が存在してい
ても、これらを含む全てのポリシリコン片が除去される
ことによって、隣り合うMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域の間の電気的絶縁性がさらに向上する。そ
の結果、電気的な信頼性にさらに優れた半導体装置を得
ることができる。
【0074】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
弗酸処理工程の後、半導体基板の表面を酸素を含む雰囲
気に晒す第2酸化処理工程をさらに含むことにより、エ
ピタキシャル層の表面にシリコン酸化膜が形成される。
これにより、隣り合うMOSトランジスタのソース・ド
レイン領域の間が電気的に確実に絶縁される。その結
果、電気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることがで
きる。
【0075】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、以下の工程を備えている。選択成長されたシリコン
の表面を含む半導体基板の表面に金属膜を形成する。金
属膜を含む半導体基板に熱処理を施す。熱処理の後、金
属膜を除去する。
【0076】この場合、隣り合うMOSトランジスタを
含む半導体基板上に金属膜が形成される。所定温度の熱
処理により、エピタキシャル層のシリコンと金属膜とが
反応し金属シリサイド膜が形成される。このとき、シリ
コン片はごく微量であるため、金属膜中に拡散する。そ
の後、金属膜が除去される。これにより、隣り合うMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域の間が電気的に
絶縁される。その結果、電気的な信頼性に優れた半導体
装置を得ることができる。
【0077】そのような金属膜としては、チタン、コバ
ルト、ジルコニウムおよびハフニウムのうちのいずれか
を用いることができる。金属膜を除去する工程は、半導
体基板を硫酸と過酸化水素水との混合溶液に浸漬する工
程を含んでいる。
【0078】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
金属膜を除去した後、半導体基板を酸素を含む雰囲気に
晒す第3酸化処理工程をさらに含むことにより、エピタ
キシャル層の表面にシリコン酸化膜が形成される。これ
によって、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレ
イン領域の間が電気的に確実に絶縁される。その結果、
電気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることができ
る。
【0079】さらに好ましくは、素子間絶縁処理工程
は、以下の工程を備えている。素子分離絶縁膜の所定の
領域に絶縁膜を形成する。エピタキシャル成長工程の
後、絶縁膜を除去する。
【0080】この場合、素子分離絶縁膜の所定の領域の
表面に絶縁膜が形成される。エピタキシャル成長におい
て、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域の表面にそれぞれエピタキシャル層が形成される。そ
のエピタキシャル層の間の絶縁膜上にシリコン片が付着
する。絶縁膜を除去する際にシリコン片も同時に除去さ
れる。これにより、隣り合うMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域の間の絶縁性がさらに向上する。その
結果、電気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることが
できる。
【0081】そのような絶縁膜としてはシリコン窒化膜
を適用することができる。絶縁膜を除去する工程は、シ
リコン窒化膜をリン酸を含む溶液にて除去する工程を含
んでいる。
【0082】また好ましくは、素子間絶縁処理工程は、
絶縁膜を除去した後、半導体基板を酸素を含む雰囲気に
晒す第4酸化処理工程をさらに含むことにより、エピタ
キシャル層の表面にシリコン酸化膜が形成される。これ
により、隣り合うMOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域の間が電気的に確実に絶縁される。その結果、電
気的な信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の
後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、図15に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図20】 同実施の形態において、図19に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図20に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図21に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 DRAMの1ビット分のメモリセルの回路
図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図である。
【図25】 図24に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図26】 図25に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図27】 図26に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図28】 図27に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図29】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を説
明するための一工程を示す断面図である。
【図30】 図29に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図31】 図30に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図32】 図31に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 素子分離絶縁膜、3 ゲート酸
化膜、4 ポリシリコン膜、5 シリコン酸化膜、6
ゲート電極部、7a、7b n- ソース・ドレイン領
域、8 サイドウォール、9a、9b n+ ソース・ド
レイン領域、10ソース電極部、11 ドレイン電極
部、12 エピタキシャルシリコン層、13 絶縁膜、
15 ビット線、17 ストレージノード、18 高容
量絶縁膜層、19 セルプレート、20 キャパシタ、
21、21a ポリシリコン片、23 シリコン酸化
膜、24 チタン膜、25 チタンシリサイド膜、26
シリコン窒化膜。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に、素子分離絶縁膜
    によりそれぞれ電気的に絶縁された複数の素子形成領域
    を形成する工程と、 前記素子分離絶縁膜を挟んで位置する前記素子形成領域
    のそれぞれに、所定の間隔を隔てて1対のソース・ドレ
    イン領域を形成する工程と、 前記主表面の前記1対のソース・ドレイン領域によって
    挟まれた領域上に、ゲート絶縁膜を介在させてゲート電
    極を形成する工程と、 前記ソース・ドレイン領域の表面に、シリコンまたはシ
    リコン・ゲルマニウム合金を選択エピタキシャル成長さ
    せ、エピタキシャル層を形成するエピタキシャル成長工
    程と、 前記半導体基板の主表面に施され、前記エピタキシャル
    成長工程において発生するポリシリコンを酸化または除
    去することにより、前記素子分離絶縁膜を挟んで位置す
    る前記エピタキシャル層をそれぞれ電気的に絶縁する素
    子間絶縁処理工程と、 前記素子間絶縁処理工程の後、前記半導体基板の表面上
    に層間絶縁膜を形成する工程とを備えた半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記素子間絶縁処理工程と前記層間絶縁
    膜を形成する工程との間に、前記1対のソース・ドレイ
    ン領域の一方の領域に電気的に接続されるビット線を形
    成する工程と、 前記1対のソース・ドレイン領域の他方の領域に電気的
    に接続されるキャパシタを形成する工程とをさらに備え
    た、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記選択成長されたシリコン表面を含む前記半導体基板
    の表面を、酸素を含む雰囲気に晒す第1酸化処理工程を
    含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記第1酸化処理工程の後、前記半導体基板を弗酸を含
    む溶液に浸漬、または、弗酸を含む気体に晒す弗酸処理
    工程をさらに含む、請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記弗酸処理工程の後、前記半導体基板の表面を酸素を
    含む雰囲気に晒す第2酸化処理工程をさらに含む、請求
    項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記選択成長されたシリコンの表面を含む前記半導体基
    板の表面に、金属膜を形成する工程と、 前記金属膜を含む前記半導体基板に熱処理を施す工程
    と、 前記熱処理の後、前記金属膜を除去する工程とを含む、
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜として、チタン、コバルト、
    ジルコニウムおよびハフニウムのうちのいずれかを用
    い、 前記金属膜を除去する工程は、前記半導体基板を硫酸と
    過酸化水素水との混合溶液に浸漬する工程を含む、請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記金属膜を除去した後、前記半導体基板を酸素を含む
    雰囲気に晒す第3酸化処理工程をさらに含む、請求項6
    または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記素子分離絶縁膜の所定の領域に絶縁膜を形成する工
    程と、 前記エピタキシャル成長工程の後、前記絶縁膜を除去す
    る工程とを含む、請求項1または2に記載の半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜として、シリコン窒化膜を
    適用し、 前記絶縁膜を除去する工程は、前記シリコン窒化膜をリ
    ン酸を含む溶液にて除去する工程を含む、請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記素子間絶縁処理工程は、 前記絶縁膜を除去した後、前記半導体基板を酸素を含む
    雰囲気に晒す第4酸化処理工程をさらに含む、請求項9
    または10に記載の半導体装置の製造方法。
JP08643997A 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3485435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08643997A JP3485435B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置の製造方法
TW086110582A TW340259B (en) 1997-04-04 1997-07-25 Manufacturing method of semiconductor devices
KR1019970049002A KR100263498B1 (ko) 1997-04-04 1997-09-26 반도체 장치 제조방법
US08/948,260 US6465851B1 (en) 1997-04-04 1997-10-09 Dram device with improved memory cell reliability
US09/449,572 US6316320B1 (en) 1997-04-04 1999-11-29 DRAM device with improved memory cell reliability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08643997A JP3485435B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284698A true JPH10284698A (ja) 1998-10-23
JP3485435B2 JP3485435B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=13886959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08643997A Expired - Fee Related JP3485435B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465851B1 (ja)
JP (1) JP3485435B2 (ja)
KR (1) KR100263498B1 (ja)
TW (1) TW340259B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065146A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Applera Corporation Methods for placing, accepting, and filling orders for products and services
US6740568B2 (en) * 2002-07-29 2004-05-25 Infineon Technologies Ag Method to enhance epitaxial regrowth in amorphous silicon contacts
KR100475084B1 (ko) * 2002-08-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 Dram 반도체 소자 및 그 제조방법
US6620679B1 (en) 2002-08-20 2003-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to integrate high performance 1T ram in a CMOS process using asymmetric structure
US7253086B2 (en) * 2004-10-18 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated Recessed drain extensions in transistor device
US7868391B2 (en) * 2009-06-04 2011-01-11 International Business Machines Corporation 3-D single gate inverter
US8853862B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-07 International Business Machines Corporation Contact structures for semiconductor transistors
US9905475B2 (en) 2015-06-09 2018-02-27 International Business Machines Corporation Self-aligned hard mask for epitaxy protection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885617A (en) * 1986-11-18 1989-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Metal-oxide semiconductor (MOS) field effect transistor having extremely shallow source/drain zones and silicide terminal zones, and a process for producing the transistor circuit
JP2513287B2 (ja) 1988-11-24 1996-07-03 日本電気株式会社 積層型メモリセルの製造方法
US5079180A (en) * 1988-12-22 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a raised source/drain transistor
JP3061406B2 (ja) * 1990-09-28 2000-07-10 株式会社東芝 半導体装置
US5200352A (en) * 1991-11-25 1993-04-06 Motorola Inc. Transistor having a lightly doped region and method of formation
US5241193A (en) * 1992-05-19 1993-08-31 Motorola, Inc. Semiconductor device having a thin-film transistor and process
JPH0653491A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5371026A (en) * 1992-11-30 1994-12-06 Motorola Inc. Method for fabricating paired MOS transistors having a current-gain differential
JP2964925B2 (ja) * 1994-10-12 1999-10-18 日本電気株式会社 相補型mis型fetの製造方法
US5571733A (en) * 1995-05-12 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Method of forming CMOS integrated circuitry
JPH0945907A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2967477B2 (ja) * 1997-11-26 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100263498B1 (ko) 2000-08-01
US6316320B1 (en) 2001-11-13
US6465851B1 (en) 2002-10-15
KR19980079382A (ko) 1998-11-25
JP3485435B2 (ja) 2004-01-13
TW340259B (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605399B2 (ja) 電界効果トランジスタの形成方法
US6849513B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
JPH01133368A (ja) ポリシリコン・ゲートfetの形成方法
JPH07193023A (ja) 電気的接続帯形成方法及び導電性ストラツプ
US7262101B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH10284698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6298642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04116869A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2000315768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3113011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3429208B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3940660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243722A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3816746B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR20010030433A (ko) 반도체장치 제조방법
JP2783574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2763225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63200528A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013635B1 (ko) 트렌치형 캐패시터와 트랜지스터 연결을 위한 반도체 장치의 제조방법
KR100264201B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11330470A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees