JPH10282373A - 光モジュールおよび光モジュールの形成方法 - Google Patents

光モジュールおよび光モジュールの形成方法

Info

Publication number
JPH10282373A
JPH10282373A JP9088130A JP8813097A JPH10282373A JP H10282373 A JPH10282373 A JP H10282373A JP 9088130 A JP9088130 A JP 9088130A JP 8813097 A JP8813097 A JP 8813097A JP H10282373 A JPH10282373 A JP H10282373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wall surface
heat
heat radiation
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9088130A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ushikubo
孝 牛窪
Akira Nishino
章 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9088130A priority Critical patent/JPH10282373A/ja
Publication of JPH10282373A publication Critical patent/JPH10282373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動部の放熱による熱によって光素子の放熱
効果を妨げることなく、それぞれの素子が効率的に放熱
を行うことができること。 【解決手段】 少なくとも光素子と駆動部とが互いに離
間されて筐体110内に実装されている光モジュールに
おいて、光素子を、その放熱側23aを筐体の対向する
一方の内壁面11aに取り付けて設けてあり、駆動部
を、その放熱側29aを筐体の対向する他方の内壁面4
3aに取り付けて設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光素子と駆動部
とを具える光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信等に用いられるモジュール(以
下、光モジュールと称する。)では、モジュールの安定
動作を確保するために、電子冷却素子や電子回路の発熱
による温度上昇を抑制して光素子の温度を低温かつ一定
に保つ必要がある。従来このような光モジュールとして
は、文献1(文献1:1990年電子情報通信学会、講
演番号C−259、岩野他、LD駆動回路内蔵送信モジ
ュールの熱設計)に挙げられているものがある。ここ
で、光素子とは半導体レーザ素子やLED等の発光素子
やフォトダイオード等の受光素子を指す。文献1の光モ
ジュールにつき、図7を参照して簡単に説明する。図7
は従来の光モジュールの概略的な構造モデル図である。
この光モジュールは半導体レーザ素子が設けられた基板
71と、駆動用ICが設けられた基板73と、半導体レ
ーザ素子と駆動用ICとを接続する配線リード75と、
半導体レーザ素子を冷却し、かつ温度を一定に維持する
ための冷却素子であるペルチェ素子77と、これらを実
装する筐体79とを含んでいる。半導体レーザ素子が設
けられた基板71と筐体79との間にペルチェ素子77
を設けて、半導体レーザ素子の温度を一定に保ってい
る。ペルチェ素子77の放熱側77aが筐体79に接し
ているためペルチェ素子からの熱は筐体79を介して放
熱器81によって放熱している。また、駆動用ICから
発生する熱は、駆動用ICが設けられている基板73か
ら筐体79を介して放熱器81に伝達している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の光モジュールには以下に述べるような欠点があ
った。
【0004】半導体レーザ素子と駆動用ICとは筐体の
同一の内壁面に離間して設けてあるが、近接しているた
めに駆動用ICから発生する熱は筐体を通じてペルチェ
素子の放熱側に伝達されてしまう。ペルチェ素子の冷却
能力は、一般的に吸熱側と放熱側との温度差に依存する
ことが知られている。このため、放熱側の温度が上昇す
ると吸熱側と放熱側との温度差が小さくなりペルチェ素
子の冷却能力が低下してしまう。この結果、半導体レー
ザ素子の温度を一定に維持することができる環境温度範
囲の上限が下がってしまう。
【0005】例えば、半導体レーザ素子を20℃の温度
に維持させる場合、筐体内部は、他の素子などから発生
する熱で筐体外の温度(環境温度と称する。)より、お
よそ20℃高くなる。光モジュールの動作保証温度範囲
は、一般的におよそ−25℃から75℃までであるた
め、光モジュールの温度上昇は、環境温度および自己発
熱分の温度を足して75℃以下にする必要がある。この
ため、この場合環境温度の上限は55℃となる。また、
ペルチェ素子の吸熱側と放熱側との温度差は最低でも5
5℃なければ、半導体レーザ素子の温度を維持すること
ができない。ここで、駆動用ICの発熱による熱がペル
チェ素子の放熱側に伝わり、放熱側の温度が10℃上昇
したとすると、ペルチェ素子の吸熱側と放熱側との温度
差が45℃となる。このため、環境温度は45℃以下で
なければ光モジュールの動作を保証することができな
い。
【0006】よって、駆動部の放熱による熱によって光
素子の放熱効果を妨げることなく、それぞれの素子が効
率的に放熱を行うことができる光モジュールの出現が望
まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の光
モジュールによれば、少なくとも光素子と駆動部とが互
いに離間されて筐体内に実装されている光モジュールに
おいて、光素子を、その放熱側を筐体の対向する一方の
内壁面に取り付けて設けてあり、駆動部を、その放熱側
を筐体の対向する他方の内壁面に取り付けて設けてある
ことを特徴とする。
【0008】光素子と駆動部とを、筐体内の異なる内壁
面に設けることにより、駆動部から放出される熱が光素
子に伝達されるまでの熱抵抗が大きくなるため、光素子
と駆動部とは互いに放熱効果を妨げることはなく、効率
的に放熱を行うことができる。
【0009】また、好ましくは、光素子を電子冷却素子
を介在させて取り付けてあるのがよい。光素子の放熱側
に電子冷却素子を接触させて設けることによって、光素
子を十分に冷却させて、所望の温度に維持することがで
きる。また、電子冷却素子の放熱側が筐体の内壁面に接
するようにしているが、駆動部の放熱側とは互いに放熱
効果を妨げることのない程度に離間しているため、電子
冷却素子および駆動部の放熱は、それぞれ効率よく行う
ことができる。
【0010】また、好ましくは、駆動部を放熱板を介し
て取り付けてあるのが良い。駆動部から放熱板を介して
放熱させることによって、より放熱効果を向上させるこ
とができる。
【0011】また、好ましくは、筐体の、光素子が取り
付けられている側の外壁面に、光素子と対向させて電子
冷却素子を設け、電子冷却素子の放熱側に第1放熱板が
取り付けられていて、筐体の、駆動部が取り付けられて
いる側の外壁面に、駆動部と対向させて第2放熱板を設
けてあるのが良い。筐体の、光素子が取り付けられてい
る側の外壁面には、電子冷却素子の吸熱側が接触してい
て、放熱側に第1放熱板を設けている。このため、光素
子からの熱は筐体から電子冷却素子を介して放熱板に伝
わるという放熱経路を通る。また、筐体の、駆動部が取
り付けられている側の外壁面には第2放熱板が設けてあ
り、よって駆動部からの熱は筐体から放熱板に伝えられ
る。光素子と駆動部とから発生する熱はどちらも筐体に
伝わるが、この光素子と駆動部はそれぞれ筐体の対向す
る面に設けてあり、また、筐体の光素子側の外壁面に電
子冷却素子および第1放熱板を、駆動部側の外壁面には
第2放熱板といった放熱部をそれぞれ設けているため、
筐体へ伝わった熱の大部分はこの放熱部に伝わることに
なる。そして、駆動部から光素子へ(またはその逆もあ
る。)の筐体を通る熱経路は、その長さが長くなった分
だけ熱抵抗が高くなるために、駆動部からの熱は電子冷
却素子へ伝わりにくくなり、電子冷却素子の放熱側の温
度を上昇させてその冷却能力を低下させるようなことは
なくなる。
【0012】また、少なくとも光素子と駆動部とが互い
に離間されて筐体内に実装されている光モジュールを形
成するにあたり、(a)光素子が設けられている第1基
板を、筐体を構成する第1筐体部の内壁面に取り付け、
駆動部を搭載した第2基板を、第1基板とは離間させて
第1筐体部の内壁面に載置して、光素子と駆動部とを電
気的に接続させておく工程と、(b)駆動部の放熱側に
ハンダを載せた放熱板を設ける工程と、(c)筐体を構
成し、第1筐体部の内壁面と対向する内壁面を有する第
2筐体部を、第2筐体部の内壁面に前記ハンダが接触す
るように位置を合わせて第1筐体部上に設置する工程
と、(d)第2筐体部の上からこの第2筐体部を加熱し
て前記ハンダを溶解した後、第2筐体部の温度を室温に
戻して第2筐体部の内壁面と放熱板とを接着させる工程
とを含んでいるとよい。
【0013】まず、(a)工程は、光素子と駆動部とを
筐体内に配置する工程であるが、ここで、筐体は第1筐
体部と第2筐体部からなり、第1筐体部と第2筐体部と
を位置を合わせて固定すると、第1筐体部の内壁面と第
2筐体部の内壁面とは対向するように構成されているも
のとする。この第1筐体部の内壁面に光素子が設けられ
ている第1基板を取り付ける。光素子からの熱は第1基
板から第1筐体部に伝えられる。また、駆動部を搭載し
た第2基板は第1基板とは離間させて第1筐体部の内壁
面に載置する。第2基板は内壁面には固着しない。この
光素子と駆動部とを例えばワイヤボンディング等で電気
的に接続しておく。
【0014】(b)工程は、駆動部の放熱側にハンダを
載せた放熱板を設ける。ここでは駆動部の、第2基板に
向いている側とは反対側を放熱側として、この放熱側に
ハンダを載せた放熱板を固定する。ここで、ハンダの上
面は第1筐体部と第2筐体部とを接合させたとき、第2
筐体部の内壁面に接触する程度の高さになるようにす
る。
【0015】(c)工程で、第1筐体部と第2筐体部と
を接合して、(d)工程で、第2筐体部の上から、第2
筐体部を加熱して上記のハンダが溶解する。その後第2
筐体部の温度を室温にまで冷却する。ハンダが冷えて凝
固するときに第2筐体部の内壁面と放熱板とを接着し
て、放熱板が内壁面側に引きつけられるために放熱板と
固着している駆動部および第2基板が、第1筐体部の内
壁面から離れる。このため、光素子の放熱側を第1筐体
部の内壁面に取り付けて、駆動部の放熱側を第1筐体部
の内壁面と対向する第2筐体部の内壁面に取り付けるこ
とができる。したがって、駆動部から放出される熱が光
素子に伝達されるまでの筐体の熱抵抗は、筐体の光素子
と駆動部とが設けられている位置間の距離の分だけ高く
なるため、光素子と駆動部とは互いに放熱効果を妨げる
ことはなく、効率的に放熱を行うことができる。また、
この後の工程で、第1筐体部と第2筐体部とを溶接等の
手段により接着させるが、第1筐体部の内壁面に第2基
板が固着していると、第1筐体部と第2筐体部との熱膨
張性の差に起因する歪みおよび位置ずれによって、内壁
面と第2基板との接続部、第2基板と駆動部との接続
部、あるいは駆動部と放熱板との接続部等に歪みが生じ
るおそれがあるが、第2基板は第1筐体部の内壁面に載
せているだけなので上記の歪みや位置ずれが生じても、
第2基板、駆動部および放熱板に悪影響を与えることは
ない。
【0016】また、好ましくは、上記(a)工程は、第
1筐体部の内壁面に電子冷却素子の放熱側を接着して、
この電子冷却素子上に第1基板を設け、第1筐体部の内
壁面に予め形成してある保持板上に第2基板を載置する
のがよい。光素子の温度を一定に保つために電子冷却素
子を用いる場合には、第1筐体部の内壁面に電子冷却素
子の放熱側を接着して、吸熱側に光素子の放熱側(第1
基板)を接触させる。電子冷却素子を介在させるために
第1筐体部の内壁面から光素子までの高さが高くなる。
このため駆動部を搭載した第2基板を第1筐体部の内壁
面に予め形成しておいた(第2基板を載せる前に形成し
てもよい。)保持板上に載せて、第1筐体部の内壁面か
ら光素子までの高さと第1筐体部の内壁面から駆動部ま
での高さをほぼ同じにしておく。このようにすれば光素
子と駆動部との電気的接続を容易に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明が理解でき
る程度に概略的に示してあるに過ぎず、したがって発明
を図示例に限定するものではない。また、図において、
図を分かり易くするために断面を示すハッチング(斜
線)は一部分を除き省略してある。
【0018】図1〜図4を参照して、実施の形態として
光素子として半導体レーザ素子を、駆動部として駆動用
ICを、半導体レーザ素子の温度を一定にする電子冷却
素子としてペルチェ素子を用いた光モジュールの一例に
つき説明する。図1はこの発明の光モジュールの断面の
切り口を概略的に示した図である。図2および図3は実
施の形態の説明に供する概略的な工程図であり、各図は
主要工程段階で得られた構造体の断面の切り口で示して
ある。図4は、この発明の光モジュールに光ファイバと
半導体レーザ素子からの出射光を光ファイバに集束する
ためのレンズとを加えた利用例を示す斜視図である。
【0019】図2および図3を参照して形成方法につき
説明する。
【0020】まず、光素子が設けられている第1基板を
筐体を構成する第1筐体部の内壁面に取り付け、駆動部
を搭載した第2基板を第1基板とは離間させて、第1筐
体部の内壁面に載置して、光素子と駆動部とを電気的に
接続させておく工程は、第1筐体部の内壁面に電子冷却
素子の放熱側を接着して、この電子冷却素子上に第1基
板を設け、第1筐体部の内壁面に予め形成してある保持
板に第2基板を載置する。
【0021】この例では、第1筐体部11に光素子とし
ての半導体レーザ素子や駆動部としての駆動用ICに電
源を供給するための端子13および端子台15、また電
極17が形成してあり、また保持板19が第1筐体部1
1と一体設計等により形成してある。この保持板19は
第1筐体部11の内壁面11aにハンダ等によって接着
してもよい。第1筐体部11の内壁面11aに電子冷却
素子21としてのペルチェ素子を、その放熱側21aが
内壁面11aに接するように取り付ける。ここで、保持
板19とペルチェ素子21とは第1筐体部11の内壁面
11a内において、互いに離間した位置にある。半導体
レーザ素子23および電極25が形成された第1基板2
7を、上記のペルチェ素子21の吸熱側21bにハンダ
等により接着する。この半導体レーザ素子23から発生
する熱は第1基板27からペルチェ素子21を介して第
1筐体部11に伝えられる。次に、駆動用IC29は第
2基板31上の電極33にバンプ35を介してフリップ
・チップ接続する。この第2基板31を上記保持板19
に載せた後、半導体レーザ素子23用の第1基板27上
の電極25、駆動用IC29用の第2基板31上の電極
33および端子13と接続する端子台15上の電極17
とをボンディングワイヤ37等によって接続する(図2
(A))。
【0022】次に、駆動部の放熱側にハンダを載せた放
熱板を設ける工程は、この例では、上記駆動用IC29
上に放熱板39をハンダ等を用いて固定して、この放熱
板39の上にハンダの板41を載せる。このとき、ハン
ダの板41は、後の工程で第2筐体部を第1筐体部11
と接続させたときに、ハンダの板41の上面41aが第
2筐体部の内壁面と接触する高さとなるようにしておく
(図2(B))。
【0023】次に、筐体を構成し、第1筐体部の内壁面
と対向する内壁面を有する第2筐体部を、この第2筐体
部の内壁面にハンダが接触するように位置を合わせて第
1筐体部上に設置する工程は、この例では、第1筐体部
11と第2筐体部43とを、位置を合わせて組み合わせ
る(図3(A))。これにより、第2筐体部43の内壁
面43aとハンダの板41の上面41aとが接触する。
【0024】次に、第2筐体部の上からこの第2筐体部
を加熱してハンダを溶解した後、第2筐体部の温度を室
温に戻して第2筐体部の内壁面と放熱板とを接着させる
工程は、この例では、第2筐体部43の上方から、この
第2筐体部43を加熱して放熱板39上のハンダの板4
1を溶解する。その後、第2筐体部43の温度を室温に
まで冷却する(図3(B))。これにより溶解したハン
ダ45が冷却されて第2筐体部43の内壁面43aと放
熱板39とが接着する。放熱板39と駆動用IC29と
は固着していて、また保持板19上には、駆動用IC2
9を形成した第2基板31を単に載せているだけである
ため、放熱板39と第2筐体部43の内壁面43aとが
接着するときに第2基板31は保持板19から第2筐体
部43の方へ引き上げられる。この後、第1筐体部11
と第2筐体部43とを溶接して気密封止する。
【0025】このような構造体を実際に使用するには、
図4のように、光の出射用の光ファイバ51と半導体レ
ーザ素子23からの出射光を光ファイバ51に集束する
レンズ53を設けた第1筐体部11に上記構造体を形成
する。なお、図4ではそれぞれの構成要素の位置関係を
分かり易くするために第2筐体部を図示していない。
【0026】この結果、図1に示すように第1筐体部1
1の内壁面11aに半導体レーザ素子23の放熱側23
aをペルチェ素子21を介して取り付けることができ、
また、第2筐体部43の内壁面43aに駆動用IC29
の放熱側29aを放熱板39を介して取り付けることが
できた。ペルチェ素子21の放熱側21aは第1筐体部
11の内壁面11aと接触していて、第1筐体部11か
ら放熱を行う。また、放熱板39と第2筐体部43の内
壁面43aとはハンダ45で接着されていて、この放熱
板39は第2基板31上にフリップ・チップ接続した駆
動用IC29とも固着している。放熱板39と第2筐体
部43とを接着させるときに第2基板31は保持板19
上から第2筐体部43の方へ引き上げられて第2基板3
1と保持板19との間には間隙100が生じている。こ
のため、駆動用IC29から発生した熱は放熱板39か
ら第2筐体部43へ伝わる。したがって、駆動用IC2
9から放出される熱がペルチェ素子21の放熱側21a
に伝達されるまでの筐体110の熱抵抗は、筐体110
のペルチェ素子21と駆動用IC29とが設けられてい
る位置間の距離の分だけ高くなるため、駆動用IC29
からのペルチェ素子21の放熱側21aへの熱の回りこ
みは低減し、ペルチェ素子21の冷却能力を低下させる
ことはなくなる。
【0027】また、第1筐体部11と第2筐体部43と
を溶接等の手段により接着させるが、保持板19に第2
基板31が固着していると、第1筐体部11と第2筐体
部43との熱膨張性の差に起因する歪みおよび位置ずれ
によって、保持板19と第2基板31との接続部、第2
基板31と駆動用IC29との接続部、あるいは駆動用
IC29と放熱板39との接続部等に歪みが生じるおそ
れがあるが、第2基板31は保持板19に載せているだ
けなので上記の歪みや位置ずれが生じても、第2基板3
1や駆動用IC29や放熱板39等に悪影響を与えるこ
とはない。
【0028】また、図5および図6を参照して上述した
以外の、この発明の光モジュールの構造例につき簡単に
説明する。
【0029】図5(A)に示すように、少なくとも光素
子と駆動部とが互いに離間されて筐体内に実装されてい
る光モジュールにおいて、光素子を、その放熱側を筐体
の対向する一方の内壁面に取り付けて設けてあり、駆動
部を、その放熱側を筐体の対向する他方の内壁面に取り
付けて設けてあるような構造としてもよい。図5(A)
は、光素子と駆動部の筐体内における位置関係を概略的
に表した図で、光モジュールの断面の切り口で示した図
である。第1筐体部11の内壁面11aに光素子として
の半導体レーザ素子23の放熱側23aが取り付けられ
ていて、また、第2筐体部43の内壁面43aに駆動用
IC29の放熱側29aが取り付けられている。これに
より、駆動用IC29から発生した熱は放熱側29aか
ら第2筐体部43へ伝わるが、半導体レーザ素子23の
放熱側23aに伝達されるまでの筐体110の熱抵抗
は、筐体110の半導体レーザ素子23と駆動用IC2
9とが設けられている位置間の距離の分だけ高くなるた
め、駆動用IC29からの半導体レーザ素子23の放熱
側23aへ伝導する熱量(または半導体レーザ素子23
からの駆動用IC29の放熱側29aへ伝導する熱量)
は激減し、互いの放熱を妨げることはなくなる。
【0030】また、図5(B)に示すように、光素子を
電子冷却素子を介在させて取り付けてあってもよい。図
5(B)は、光素子と駆動部の筐体内における位置関係
を概略的に表した図で、光モジュールの断面の切り口で
示した図である。第1筐体部11の内壁面11aに光素
子としての半導体レーザ素子23の放熱側23aが電子
冷却素子21を介して取り付けられていて、また、第2
筐体部43の内壁面43aに駆動用IC29の放熱側2
9aが取り付けられている。半導体レーザ素子23の放
熱側23aに電子冷却素子21(ここではペルチェ素子
を用いている。)を接触させて設けることによって、半
導体レーザ素子23を十分に冷却させて、所望の温度に
維持することができる。また、ペルチェ素子21の放熱
側21aが第1筐体部11の内壁面11aに接するよう
にしているが、駆動用IC29の放熱側29aとは互い
に放熱効果を妨げることのない程度に離間しているた
め、ペルチェ素子21および駆動用IC29の放熱は、
それぞれ効率よく行うことができる。
【0031】また、図6(A)に示すように、駆動部を
放熱板を介して取り付けてあるのが良い。図6(A)
は、光素子と駆動部の筐体内における位置関係を概略的
に表した図で、光モジュールの断面の切り口で示した図
である。第1筐体部11の内壁面11aに光素子として
の半導体レーザ素子23の放熱側23aが取り付けられ
ていて、また、第2筐体部43の内壁面43aに駆動用
IC29の放熱側29aが放熱板39を介して取り付け
られている。これにより、駆動用IC29から放熱板3
9を介して放熱させることによって、より放熱効果を向
上させることができる。
【0032】また、図6(B)に示すように、筐体の、
光素子が取り付けられている側の外壁面に、光素子と対
向させて電子冷却素子を設け、電子冷却素子の放熱側に
第1放熱板が取り付けられていて、筐体の、駆動部が取
り付けられている側の外壁面に、駆動部と対向させて第
2放熱板を設けてあってもよい。図6(B)は、光素子
と駆動部の筐体内における位置関係を概略的に表した図
で、光モジュールの断面の切り口で示した図である。第
1筐体部11の内壁面11aに駆動部としての駆動用I
C29の放熱側29aが取り付けられていて、第2筐体
部43の内壁面43aに光素子としての半導体レーザ素
子23の放熱側23aが取り付けられている。さらに、
第2筐体部43の外壁面43bには、電子冷却素子21
(ペルチェ素子)の吸熱側21bが接触していて、放熱
側21aに第1放熱板61を設けている。このため、半
導体レーザ素子23からの熱は第2筐体部43から電子
冷却素子21を介して第1放熱板61に伝わるという放
熱経路を通る。また、第1筐体部11の外壁面11bに
は第2放熱板63が設けてあり、よって駆動用IC29
からの熱は第1筐体部11から第2放熱板63に伝えら
れる。半導体レーザ素子23と駆動用IC29とから発
生する熱はどちらも筐体110に伝わるが、この半導体
レーザ素子23と駆動用IC29はそれぞれ筐体110
の対向する面に設けてあり、また、筐体110の半導体
レーザ素子23側の外壁面43bにはペルチェ素子21
および第1放熱板61、駆動用IC29側の外壁面11
bには第2放熱板63といった放熱部をそれぞれ設けて
いるため、筐体110へ伝わった熱の大部分はこの放熱
部に伝わることになる。そして、駆動用IC29から半
導体レーザ素子23へ(またはその逆もある。)の筐体
110を通る熱経路は、その長さが長くなった分だけ熱
抵抗が高くなるために、駆動用IC29からの熱はペル
チェ素子21へ伝わりにくくなり、ペルチェ素子21の
放熱側21aの温度を上昇させてその冷却能力を低下さ
せるようなことはなくなる。
【0033】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の光モジュールによれば、光素子を、その放熱側を
筐体の対向する一方の内壁面に取り付けて設けてあり、
駆動部を、その放熱側を筐体の対向する他方の内壁面に
取り付けて設けてある。このため、駆動部から放出され
る熱が光素子に伝達されるまでの筐体の熱抵抗は、筐体
の光素子と駆動部とが設けられている位置間の距離の分
だけ高くなるので、光素子と駆動部とは互いに放熱効果
を妨げることはなく、効率的に放熱を行うことができ
る。光素子の温度を一定に維持するために、よく光素子
の放熱側に電子冷却素子を設けるが、電子冷却素子の放
熱側を筐体の一方の内壁面に取り付けて設ければ、筐体
の対向する他方の内壁面に設けてある駆動部からの熱が
電子冷却素子の放熱側に回り込むことはなく、電子冷却
素子の冷却能力の低下を回避できる。よって、電子冷却
素子の冷却能力の低下を考慮して環境温度を設定する必
要がなくなったために、光素子の温度を一定に維持する
ことのできる環境温度の上限を従来よりも向上させるこ
とができる。
【0034】また、光素子としては、半導体レーザ素子
(LD)の他に、発光ダイオード(LED)やエレクト
ロルミネセンス(EL)やランプ等の発光手段を有する
素子、またはフォトダイオード等の受光素子でもよい。
【0035】また、駆動部は、駆動用ICの他にトラン
ジスタや抵抗等の素子が組み合わされているような構造
体としてもよい。
【0036】また、電子冷却素子や放熱板を用いなくて
も十分に放熱効果が得られる場合はこれらの電子冷却素
子や放熱板を用いなくてもよい。
【0037】また、筐体の、光素子が取り付けられてい
る側の外壁面に、光素子と対向させて電子冷却素子を設
け、電子冷却素子の放熱側に第1放熱板が取り付けられ
ていて、筐体の、駆動部が取り付けられている側の外壁
面に、駆動部と対向させて第2放熱板を設けてあっても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光モジュールの概略的な断面図であ
る。
【図2】(A)および(B)は、実施の形態の説明に供
する概略的な工程図である。
【図3】(A)および(B)は、実施の形態の説明に供
する、図2に続く概略的な工程図である。
【図4】実施の形態の利用例を示す斜視図である。
【図5】(A)および(B)は、光モジュールの構造例
の説明に供する概略的な断面図である。
【図6】(A)および(B)は、光モジュールの構造例
の説明に供する概略的な断面図である。
【図7】従来技術の説明に供する、概略的な構造モデル
図である。
【符号の説明】
11:第1筐体部 11a:内壁面 11b:外壁面 13:端子 15:端子台 17:電極 19:保持板 21:電子冷却素子(ペルチェ素子) 21a:放熱側 21b:吸熱側 23:半導体レーザ素子 23a:放熱側 25:電極 27:第1基板 29:駆動用IC 29a:放熱側 31:第2基板 33:電極 35:バンプ 37:ボンディングワイヤ 39:放熱板 41:ハンダの板 41a:上面 43:第2筐体部 43a:内壁面 43b:外壁面 45:ハンダ 51:光ファイバ 53:レンズ 61:第1放熱板 63:第2放熱板 71:半導体レーザ素子が設けられた基板 73:駆動用ICが設けられた基板 75:配線リード 77:ペルチェ素子 77a:放熱側 79,110:筐体 81:放熱器 100:間隙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光素子と駆動部とが互いに離
    間されて筐体内に実装されている光モジュールにおい
    て、 前記光素子を、その放熱側を前記筐体の対向する一方の
    内壁面に取り付けて設けてあり、 前記駆動部を、その放熱側を前記筐体の対向する他方の
    内壁面に取り付けて設けてあることを特徴とする光モジ
    ュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記光素子を電子冷却素子を介在させて取り付けてある
    ことを特徴とする光モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記駆動部を放熱板を介して取り付けてあることを特徴
    とする光モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記筐体の、前記光素子が取り付けられている側の外壁
    面に、前記光素子と対向させて電子冷却素子を設け、 該電子冷却素子の放熱側に第1放熱板が取り付けられて
    いて、 前記筐体の、前記駆動部が取り付けられている側の外壁
    面に、前記駆動部と対向させて第2放熱板を設けてある
    ことを特徴とする光モジュール。
  5. 【請求項5】 少なくとも光素子と駆動部とが互いに離
    間されて筐体内に実装されている光モジュールを形成す
    るにあたり、 (a)前記光素子が設けられている第1基板を前記筐体
    を構成する第1筐体部の内壁面に取り付け、前記駆動部
    を搭載した第2基板を前記第1基板とは離間させて、前
    記第1筐体部の内壁面に載置して、前記光素子と駆動部
    とを電気的に接続させておく工程と、 (b)前記駆動部の放熱側にハンダを載せた放熱板を設
    ける工程と、 (c)前記筐体を構成し、第1筐体部の内壁面と対向す
    る内壁面を有する第2筐体部を、該第2筐体部の内壁面
    に前記ハンダが接触するように位置を合わせて第1筐体
    部上に設置する工程と、 (d)前記第2筐体部の上から当該第2筐体部を加熱し
    て前記ハンダを溶解した後、該第2筐体部の温度を室温
    に戻して該第2筐体部の内壁面と前記放熱板とを接着さ
    せる工程とを含むことを特徴とする光モジュールの形成
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光モジュールの形成方
    法において、 前記(a)工程は、前記第1筐体部の内壁面に電子冷却
    素子の放熱側を接着して、該電子冷却素子上に前記第1
    基板を設け、 前記第1筐体部の内壁面に予め形成してある保持板上に
    前記第2基板を載置することを特徴とする光モジュール
    の形成方法。
JP9088130A 1997-04-07 1997-04-07 光モジュールおよび光モジュールの形成方法 Withdrawn JPH10282373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088130A JPH10282373A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光モジュールおよび光モジュールの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088130A JPH10282373A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光モジュールおよび光モジュールの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282373A true JPH10282373A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13934350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088130A Withdrawn JPH10282373A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光モジュールおよび光モジュールの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282373A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002359486A (ja) * 2001-02-28 2002-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク
JP2003158330A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Opnext Japan Inc 半導体レーザ結合装置
JP2003304026A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2007273735A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置、およびその制御方法
JP2007273883A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体素子および光半導体装置
JP2008263300A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 加入者側終端装置
WO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
US8859985B2 (en) 2012-11-02 2014-10-14 Horiba, Ltd. Radiation detector, radiation detection apparatus, and X-ray analyzer
JP2016072338A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2016156916A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 住友電気工業株式会社 光データリンク
JP2018121022A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士通株式会社 光モジュール
JP2019165128A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002359486A (ja) * 2001-02-28 2002-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク
JP2003158330A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Opnext Japan Inc 半導体レーザ結合装置
JP2003304026A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2007273735A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置、およびその制御方法
JP2007273883A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体素子および光半導体装置
JP2008263300A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 加入者側終端装置
CN103782211A (zh) * 2011-09-15 2014-05-07 日本电气株式会社 光发送器/接收器设备及其制造方法
WO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
JPWO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-26 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
CN103782211B (zh) * 2011-09-15 2015-12-02 日本电气株式会社 光发送器/接收器设备及其制造方法
US8859985B2 (en) 2012-11-02 2014-10-14 Horiba, Ltd. Radiation detector, radiation detection apparatus, and X-ray analyzer
JP2016072338A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 レーザモジュール、レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2016156916A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 住友電気工業株式会社 光データリンク
JP2018121022A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士通株式会社 光モジュール
JP2019165128A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158078B2 (en) Laser module
US6404042B1 (en) Subcarrier and semiconductor device
JP3711332B2 (ja) 電子機器
JPH10282373A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの形成方法
JP2005303242A (ja) 冷却機能付き電気−光変換モジュール
JP2005117041A (ja) 高出力発光ダイオードデバイス
JP2008028352A (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP2002368285A (ja) 発光器、発光モジュール及びその製造方法
JP2002111083A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JP2004235212A (ja) 気密端子とそれを用いた半導体装置
JP2000332171A (ja) 発熱素子の放熱構造およびその放熱構造を有するモジュール
JP2006066725A (ja) 放熱構造を備える半導体装置及びその組立方法
JP6667149B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2008199057A (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP2000058741A (ja) ハイブリッドモジュール
JP2008235493A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2007188934A (ja) マルチチップモジュール
US6747820B2 (en) Cooling opto-electronic packages
JP2546146B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002270906A (ja) 熱電モジュール
JP4186058B2 (ja) レーザ光源装置
JP2001168447A (ja) レーザーダイオード光モジュール
JP2008147592A (ja) 半導体レーザ装置
JP7452774B1 (ja) 光半導体装置および光トランシーバ
JPH03296288A (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706