JPWO2013039209A1 - 光送受信装置及びその製造方法 - Google Patents

光送受信装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013039209A1
JPWO2013039209A1 JP2013533734A JP2013533734A JPWO2013039209A1 JP WO2013039209 A1 JPWO2013039209 A1 JP WO2013039209A1 JP 2013533734 A JP2013533734 A JP 2013533734A JP 2013533734 A JP2013533734 A JP 2013533734A JP WO2013039209 A1 JPWO2013039209 A1 JP WO2013039209A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
optical module
optical
cover
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804071B2 (ja
Inventor
山田 靖
靖 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013533734A priority Critical patent/JP5804071B2/ja
Publication of JPWO2013039209A1 publication Critical patent/JPWO2013039209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804071B2 publication Critical patent/JP5804071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、回路基板の実装面積を確保しつつ、回路基板および/または光モジュールの放熱性を高めることを目的とする。光送受信装置は、ベースおよびカバーを有するケースと、回路基板と、光モジュールと、を備えている。回路基板は、ケースに収納され、ベースに固定されている。光モジュールは、ケースに収納され、回路基板に対してベースとは反対側に配置されており、カバーに固定されている。

Description

本発明は、光送受信装置及びその製造方法に関する。
光トランシーバのような光送受信装置は、各構成部品と、当該構成部品を収納するケースと、を備えている。構成部品としては、回路基板や受光モジュールや発光モジュールなどがある。光送受信装置は、ラック状の筺体に複数並べて収容されるボードに実装されることが多い。そのため、光送受信装置のケースの外形は制限を受け、ケースは一般に平板形状となる。光送受信装置の外形サイズは、MSA(Multi-Source Agreement)と呼ばれる業界規格により規定されている。同じくMSA規格で規定された機能を実現するため、光送受信装置は多数の構成部品を備えている。
特開2005−197569号公報(以下、特許文献1という。)は、回路基板と光信号を受信する受光モジュールと光信号を送信する光送信モジュールとが直接筐体に固定されている光伝送モジュール(光送受信装置)を開示している。これにより、回路基板と受光モジュールと光送信モジュールから発生した熱は筺体によって放熱される。
特開2006−171398号公報(以下、特許文献2という。)には、基板が筐体に非固定であることと、光モジュールの所定の面を筐体の所定の面に接触させると共に光モジュールを筐体に固定することが記載されている。光モジュールから発生した熱は筺体を伝わって放熱される。
特開2008−203427号公報(以下、特許文献3という。)は、光信号を入射または出射する光素子を収納した光アセンブリと、光アセンブリと電気的に接続される回路基板と、を備えた光モジュール(光送受信装置)を開示している。光アセンブリは、回路基板から所定の距離を隔てて配置されており、当該回路基板と電気的に接続されている。光アセンブリは、ケースに収納されている。光アセンブリとケースの間には、放熱性を有する弾性部材が設けられている。光アセンブリは、弾性部材を介してケースに固定されている。より具体的には、ケースは、上下2分割された上ケースおよび下ケースからなり、光アセンブリは弾性部材を介して上ケースに固定されている。さらに、回路基板は、基板用支柱のネジ穴にネジを螺合することで上ケースに固定されている。光アセンブリから発生した熱は、上ケースを通って放熱される。
近年、光送受信装置では、小型化、大容量化、高機能化に伴い、部品の高密度実装化が成されてきている。特に、100Gbps、40Gbpsのデジタルコヒーレント通信に対応した光送受信装置では、光送受信装置を構成する部品の点数が多いため、より高密度な実装が要求される。また、光送受信装置の高密度実装に伴い、各構成部品の放熱効率の向上も要求される。特に、LSIのようなデジタル信号処理部の電気部品の発熱量は大きく、このような電気部品からの熱が光モジュールに与える影響を抑制することが望まれる。
所定のサイズのケースに回路基板および光モジュールを収納する必要がある。そのため、回路基板の一部は切り欠かれており、これによって光モジュールを配置するスペースが確保されている。このように、特許文献1および特許文献2に記載の光伝送モジュールでは、回路基板の切り欠きのために、回路基板の大きさが制限される(特許文献1の図2および特許文献2の図10参照)。これにより、回路基板の実装面積が小さくなるという問題がある。
特許文献3に記載の光モジュールでは、回路基板と光アセンブリの両方が上ケースに固定されている。そのため、光モジュールから上ケースに伝わった熱が回路基板に伝達したり、回路基板から上ケースに伝わった熱が光モジュールに伝達したりすることがある。そのため、回路基板および/または光モジュールの放熱性が低下する虞がある。
したがって、回路基板の実装面積を確保しつつ、回路基板および/または光モジュールの放熱性を高めることができる光送受信装置およびその製造方法が提供されることが望まれる。
特開2005−197569号公報 特開2006−171398号公報 特開2008−203427号公報
一実施形態における光送受信装置は、ベースおよびカバーを有するケースと、回路基板と、光モジュールと、を備えている。回路基板は、ケースに収納され、ベースに固定されている。光モジュールは、ケースに収納され、回路基板に対してベースとは反対側に配置されており、カバーに固定されている。
一実施形態における光送受信装置の製造方法は、回路基板をベースに固定する工程と、回路基板上に光モジュールを置く工程と、カバーをベースに被せ、カバーの外側からネジを締めることによって光モジュールをカバー側に固定する工程と、を含んでいる。
上記構成によれば、回路基板の実装面積を確保しつつ、回路基板および光モジュールの放熱性を高めることができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴、利点は、本発明を例示した添付の図面を参照する以下の説明から明らかとなろう。
光送受信装置の概略平面図である。 カバーが外された光送受信装置の概略平面図である。 光モジュールおよび回路基板周辺の構成の側面図である。 光モジュールおよび回路基板周辺の構成の分解図である。 ベースに回路基板を固定した状態を示す図である。 回路基板上に光モジュールを置いた状態を示す図である。 回路基板に対する光モジュールの位置決めを行うための構造を示す概略断面図である。 回路基板に対する光モジュールの位置決めを行うための構造を示す概略斜視図である。 光ファイバの余長処理が行われた後のベースの上面図である。 ベースにカバーを被せた状態を示す図である。 回路基板に対する光モジュールの位置決めを行うための別の構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明は、回路基板および光モジュールを備えた光送受信装置全般に適用できる。
光送受信装置は、様々な構成部品を収納するケースと、回路基板と、光モジュールと、を備えている。図1はこの光送受信装置の概略平面図である。図2はカバーが外された状態の光送受信装置の概略平面図である。回路基板1や光モジュール3は、ケース内に収納されている。
図3は、回路基板1および光モジュール3付近の構成を示す側面図である。図4は、回路基板1および光モジュール3付近の構成を示す分解図である。ケース30は、ベース7およびカバー8を有している。回路基板1は、例えばネジのような固定部材19によってベース7に固定されている。回路基板1には、光送受信装置の機能に応じた様々な電気部品が搭載されている。
光モジュール3は、例えばレーザモジュールや周辺回路を有している。光モジュール3は、回路基板1よりもカバー8に近い位置に配置されており、回路基板1から離間して配置されている。光モジュール3は、例えばフレキシブル配線板18により回路基板1と電気的に接続されている。具体的には、フレキシブル配線板18に設けられたコネクタ11と回路基板1に設けられたコネクタ12とが互いに接続されている。
光モジュール3から光ファイバ14が延在している。図2に示す例では、この光ファイバ14は、スプライサ17により、他の光モジュール15から延在した光ファイバ16と接続されている。
光モジュール3はプレート6を介してカバー8に固定されている。光モジュール3は、例えばネジのような固定部材4によりプレート6に固定されている。プレート6は、光モジュール3とカバー8との間に設けられており、ネジ10によってカバー8に直接固定されている。具体的には、カバー8には、ネジ10によってプレート6を固定するための貫通穴9が形成されている。プレート6には、カバー8の貫通穴9と対応する位置にネジ穴13が設けられている。このように、本実施形態では、光モジュール3は、プレート6を介してカバー8側に固定されている。これに代えて、光モジュール3は、例えばネジによってカバー8に直接固定されていても良い。
ベース7およびカバー8は、放熱性の観点により、金属から構成されることが好ましい。放熱性の向上のため、カバー8の外面には、複数の溝が形成されていても良い。ベース7およびカバー8は、回路基板1や光モジュール3からの熱を放熱する機能を有する。本実施形態では、回路基板1がベース7側に固定され、光モジュール3がカバー8側に固定されているため、回路基板1および光モジュール3の両方を効率的に放熱することができる。
回路基板1と光モジュール3とが離間しており、回路基板1と光モジュール3との間に空気層が存在している。この空気層により、回路基板1に搭載された電気部品から発生した熱が光モジュールに与える影響を抑制することもできる。特に、発光機能を有する光モジュール、例えば長距離伝送用の高出力レーザモジュールや波長可変型光源モジュールは発熱量が大きいため、回路基板1と離間して設けられることが好ましい。
また、光モジュール3と回路基板1とが上下に離れて配置されているので、光モジュール3を搭載するスペースの確保のために回路基板1のサイズを小さくする必要が無い。したがって、回路基板1の実装面積を確保することができる。
放熱効率の向上のため、ベース7,カバー8およびプレート6は金属製であることが好ましい。光モジュール3からの熱を効率良くカバーに伝達するため、図3に示すように、プレート6はカバー8に接触していることが好ましい。
回路基板1には複数のピン2が設けられていることが好ましい。本例では、ピン2は、回路基板1の対角線上に2つ設けられている。これに代えて、回路基板1に設けられたピン2の数は3個以上でもよい。
本実施形態では、光モジュール3とプレート6とを互いに固定する固定部材4の頭部に穴部5が形成されている。この穴部5は、回路基板1に設けられたピン2と対向しており、ピン2の形状に対応する形状となっている。ピン2は、穴部5と同軸に設けられており、穴部5に挿抜可能な形状となっている。ピン2および穴部5は、円柱や多角柱など、どのような形状であっても良い。後述するように、このピン2および穴部5は、光送受信装置の組み立て中に光モジュール3を回路基板1上に置くために用いられる。
次に、光送受信装置の製造方法について説明する。まず、図5に示すように、回路基板1をベース7に固定する。回路基板1は、例えばネジ19によりベースに固定できる。回路基板1には、ピン2が設けられていることが好ましい。
図6に示すように、回路基板1上に光モジュール3を置く。上述したように、光モジュール3は固定部材4によりプレート6と固定されていることが好ましい。図7および図8は、回路基板1に対する光モジュール3の位置決めを行うための構造の詳細な一例を示している。光モジュール3とプレート6とを固定する固定部材4は、頭部21、柱部22、溝部23を有している。溝部23は螺旋状の溝からなり、プレート6のネジ穴にねじ込まれている。頭部21には、回路基板1に設けられたピン2と対応する形状の穴部5が形成されている。
回路基板1上のピン2が固定部材4の頭部21の穴部5に嵌め込まれることによって、光モジュール3は回路基板1の所定の位置に、プレート6を上に向けた状態で一時的に置かれる。これにより、光モジュール3は、回路基板1の一面に平行な方向に対して位置決めされる。
光モジュール3とプレート6とを互いに固定する固定部材4を、光モジュール3を回路基板1に置くために利用することで、部品点数を減らし、光モジュール3の実装面積を確保することができる。ただし、必要に応じて、光モジュール3とプレート6とを互いに固定する部材は、光モジュール3を回路基板1に置くための部材と別個に設けられていても良い。
また、光モジュール3は回路基板1と電気的に接続される。具体的には、フレキシブル配線板18に設けられたコネクタ11が回路基板1に設けられたコネクタ12と接続されることで、光モジュール3は回路基板1と電気的に接続される。
図9に示すように、回路基板1上に光モジュール3を置いた後、光モジュール3から延在する光ファイバ14を回路基板1上で引き回す。これにより、光モジュール3から延在する光ファイバ14の余長処理等を行う。図9に示す例では、ベース7に他の光モジュール15が設けられており、光モジュール3から延在する光ファイバ14と他の光モジュール15から延在した光ファイバ16とがスプライサ17によって互いに接続される。
可能であれば、光ファイバ14の引き回しは、光モジュール3を回路基板1上に置く前に行っても良い。
次に、図10に示すようにベース7にカバー8を被せ、ネジ10によって光モジュール3をカバー8に固定する。具体的には、カバー8の外側からカバー8に形成された貫通穴9およびプレート6に形成されたネジ穴13にネジ10を挿入し、ネジ10によってプレート6をカバー8に固定する。このとき、ネジ10を回すことにより、プレート6およびこれに固定された光モジュール3は回路基板1から持ち上げられ、回路基板1から離間する。これにより、光モジュール3は、プレート6を介してカバー8に固定される。プレート6がカバー8の内面に接触するまでネジ10締めすることが好ましい。この際、ピン2が穴部5から完全に抜かれる必要はない。
上記のように、回路基板1および光モジュール3の両方をベース7上に置いた状態で、光ファイバ14を引き回すことで、光ファイバ14の引き回しを容易かつ正確に行うことができるという利点がある。
回路基板1および光モジュール3の少なくとも一方がカバー8に固定された状態で、光ファイバ14の引き回しを行うと、光ファイバ14はカバー8からベース7に跨って延在することになる。したがって、カバー8をベース7に被せる際に、光ファイバ14が位置ずれしたり、曲げられたりすることがある。光ファイバ14が所定の曲げ半径以上に曲げられると、光学特性が劣化したり折れたりすることがある。本実施形態の製造方法によれば、ベース7に固定された回路基板1上で光ファイバ14の引き回しができるため、このような問題を回避することができる。
光モジュール3と回路基板1とはフレキシブル配線板で電気的に接続されるため、一方では回路基板1をベース7側に固定し、他方では光モジュール3をカバー8側に固定するということは通常考えられなかった。しかし、本実施形態の製造方法では、光モジュール3は、最後にカバー8側に少し持ち上げられてカバー8側に固定される。これにより、回路基板1をベース7側に固定し、光モジュール3をカバー8側に固定するという構造を容易に実現することができる。
図11は、回路基板に対する光モジュールの位置決めを行うための別の構造を示している。図11では、穴部102が回路基板1に設けられており、穴部102の形状に対応した形状のピン105が光モジュール3に設けられている。この場合、穴部102にピン105を挿入することにより、光モジュール3を回路基板1上の所定の位置に置くことができる。なお、部品数の削減のため、ピン105は、光モジュール3とプレート6とを互いに固定する固定部材4に形成されていることが好ましい。
この出願は、2011年9月15日に出願された日本国特許出願番号第2011−202227号を基礎とする優先権を主張し、参照によりその開示の全てをここに取り込む。
以上、本発明の望ましい実施形態について提示し、詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない限り、さまざまな変更及び修正が可能であることを理解されたい。
1 回路基板
2 ピン
3 光モジュール
4 固定部材
5 穴部
6 プレート
7 ベース
8 カバー
9 貫通穴
10 ネジ
30 ケース

Claims (10)

  1. ベースおよびカバーを有するケースと、
    前記ケースに収納され、前記ベースに固定された回路基板と、
    前記ケースに収納され、前記回路基板に対して前記ベースとは反対側に配置された光モジュールと、を備え、
    前記光モジュールは前記カバーに固定されている、光送受信装置。
  2. 前記回路基板と前記光モジュールの一方に設けられた穴部と、
    前記回路基板と前記光モジュールの他方に、前記穴部と同軸に設けられ、前記穴部に挿抜可能に形成されたピンと、を有する、請求項1に記載の光送受信装置。
  3. 前記光モジュールと前記カバーの間に設けられ、前記光モジュールに固定されたプレートを有し、
    前記プレートは、前記カバーの外側から挿入されたネジによって前記カバーに固定されている、請求項1または2に記載の光送受信装置。
  4. 前記ピンは前記回路基板に設けられており、
    前記ピンに対応した形状の前記穴部が、前記光モジュールと前記プレートとを互いに固定する固定部材に形成されている、請求項3に記載の光送受信装置。
  5. 前記穴部は前記回路基板に設けられており、
    前記穴部に対応した形状の前記ピンが、前記光モジュールと前記プレートとを互いに固定する固定部材に形成されている、請求項3に記載の光送受信装置。
  6. 前記光モジュールはフレキシブル配線板を介して前記回路基板と電気的に接続されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の光送受信装置。
  7. 回路基板をベースに固定するステップと、
    前記回路基板上に前記光モジュールを置くステップと、
    カバーを前記ベースに被せ、前記カバーの外側からネジを締めることによって前記光モジュールを前記カバーに固定するステップと、を含む光送受信装置の製造方法。
  8. 前記光モジュールを前記カバーに固定するときに、前記ネジを回すことによって前記光モジュールを前記回路基板から引き上げる、請求項7に記載の光送受信装置の製造方法。
  9. 前記回路基板上に前記光モジュールを置く際、前記回路基板と前記光モジュールの一方に設けられたピンを、前記回路基板と前記光モジュールの他方に設けられた穴部に挿入して、前記光モジュールの位置決めをする、請求項7または8に記載の光送受信装置の製造方法。
  10. 前記回路基板上に前記光モジュールを置くステップと、前記光モジュールを前記カバーに固定するステップとの間に、前記光モジュールから延在する光ファイバを前記回路基板上で引き回す工程をさらに有する、請求項7から9のいずれか1項に記載の光送受信装置の製造方法。
JP2013533734A 2011-09-15 2012-09-14 光送受信装置及びその製造方法 Active JP5804071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533734A JP5804071B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 光送受信装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202227 2011-09-15
JP2011202227 2011-09-15
JP2013533734A JP5804071B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 光送受信装置及びその製造方法
PCT/JP2012/073643 WO2013039209A1 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 光送受信装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039209A1 true JPWO2013039209A1 (ja) 2015-03-26
JP5804071B2 JP5804071B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47883425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533734A Active JP5804071B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 光送受信装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140205248A1 (ja)
JP (1) JP5804071B2 (ja)
CN (1) CN103782211B (ja)
WO (1) WO2013039209A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190808B1 (en) * 2014-07-14 2015-11-17 Foxconn Interconnect Technology Limited Active optical assembly having heat sink structure
US9871590B2 (en) * 2014-10-10 2018-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier
JP6459615B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-30 住友電気工業株式会社 光データリンク
CN106856653B (zh) * 2015-12-08 2023-11-03 华为技术有限公司 一种射频拉远装置及其部件
JP6791470B2 (ja) * 2016-06-21 2020-11-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ
JP7187790B2 (ja) * 2018-03-20 2022-12-13 日本電気株式会社 光モジュールパッケージおよび光モジュールパッケージ実装方法
CN112262334B (zh) * 2018-06-19 2022-10-11 日本电气株式会社 光收发器
CN111338039B (zh) * 2020-04-21 2021-11-23 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US11828991B2 (en) 2019-03-15 2023-11-28 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
CN114911011B (zh) * 2021-02-08 2023-07-14 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN117369066A (zh) * 2021-11-12 2024-01-09 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186740U (ja) * 1987-11-30 1989-06-08
JPH10282373A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールおよび光モジュールの形成方法
JP2002315172A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nippon Antenna Co Ltd 光ケーブル余長収納構造
JP2003202474A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号変換装置
JP2006229074A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信装置の製造方法
JP2006317760A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd 光トランシーバ
JP2008090231A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP2008309960A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 光通信用モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175608A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 光半導体素子モジュール
JP3241176B2 (ja) * 1993-07-21 2001-12-25 京セラ株式会社 光パッケージ
KR100286373B1 (ko) * 1997-10-17 2001-04-16 윤종용 적외선 데이터 통신을 위한 휴대용 컴퓨터
JP2002100828A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
TW508033U (en) * 2001-10-12 2002-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical transceiver module
JP3901067B2 (ja) * 2002-09-25 2007-04-04 松下電工株式会社 光通信モジュールおよびその製造方法
US7586189B2 (en) * 2004-08-30 2009-09-08 Denso Corporation Heat dissipation structure accommodated in electronic control device
JP2006171398A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP4776466B2 (ja) * 2005-08-04 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フレキシブル基板付き光モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186740U (ja) * 1987-11-30 1989-06-08
JPH10282373A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールおよび光モジュールの形成方法
JP2002315172A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nippon Antenna Co Ltd 光ケーブル余長収納構造
JP2003202474A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号変換装置
JP2006229074A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信装置の製造方法
JP2006317760A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd 光トランシーバ
JP2008090231A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP2008309960A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 光通信用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804071B2 (ja) 2015-11-04
US20140205248A1 (en) 2014-07-24
CN103782211A (zh) 2014-05-07
CN103782211B (zh) 2015-12-02
WO2013039209A1 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804071B2 (ja) 光送受信装置及びその製造方法
JP5224416B2 (ja) 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
JP5943372B2 (ja) 小型高速光モジュール
US8358504B2 (en) Direct cooling system and method for transceivers
US9325418B2 (en) Optical module with flexible wiring board
US9568695B2 (en) Package structure of optical connector
US9063310B2 (en) Optical transceiver implementing with flexible printed circuit connecting optical subassembly to circuit board
KR20070062197A (ko) 광 트랜시버 케이스
JP2007184593A (ja) レーザパッケージアダプタ
JP2018010032A (ja) 光モジュール
JP2004063861A (ja) 光通信器、光送信器、光送受信器および光伝送システム
JP5644574B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール搭載基板
US9276376B2 (en) Laser module
JP2011233837A (ja) 光トランシーバ
US6492698B2 (en) Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging
JP6375155B2 (ja) 光モジュール
WO2020100685A1 (ja) 光トランシーバ
JP2014052587A (ja) 通信モジュール及び通信装置
JP3969376B2 (ja) 光通信機器
CN214895918U (zh) 光学收发模块及光纤缆线模块
US10098221B2 (en) Heat transfer assembly providing heat transfer from a module mounted on a circuit board through the circuit board
JP2009105282A (ja) 光データリンク
JP2012227366A (ja) 光送受信モジュール
JP2009170592A (ja) 光モジュールの実装構造
JP2007227707A (ja) 光トランシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150