JPH05175608A - 光半導体素子モジュール - Google Patents

光半導体素子モジュール

Info

Publication number
JPH05175608A
JPH05175608A JP3337390A JP33739091A JPH05175608A JP H05175608 A JPH05175608 A JP H05175608A JP 3337390 A JP3337390 A JP 3337390A JP 33739091 A JP33739091 A JP 33739091A JP H05175608 A JPH05175608 A JP H05175608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
housing
mount member
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3337390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Sugawara
智信 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3337390A priority Critical patent/JPH05175608A/ja
Publication of JPH05175608A publication Critical patent/JPH05175608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバを用いた光通信において用いられ
る光半導体素子モジュールに関し、その小型化を目的と
する。 【構成】 光半導体素子(2)と該光半導体素子との間
で所定の信号授受を行なうIC(1)とをマウント部材
を介してハウジング(5)内で対設せしめた光半導体素
子モジュールにおいて、ICを取り付ける第1のマウン
ト部材(3)と光半導体素子を取り付ける第2のマウン
ト部材(4)とを独立させ、これらマウント部材をハウ
ジングの対向両側に固設して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバを用いた光通
信において用いられる光半導体素子モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の通信の高度化にともない通信装置
の小型化が要求されている。このため、光半導体素子に
所望の電気通信を送るためあるいは光半導体素子からの
光信号を所望の電気信号に変換するICを光半導体素子
と同一のモジュール内に組み込み、半導体素子モジュー
ルを構成する。従来の光半導体素子モジュールにおいて
は、図11に示すように光軸に沿ってIC1、光半導体
素子2、光ファイバ10を順に並べモジュール20を実
現していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このためモジュールの
サイズ、特に光軸方向のサイズが大きくなっていた。ま
た、ICと光半導体素子が同一のマウント部材(図示せ
ず)上で光軸方向に並べられるためICで発生した熱が
隣接する光半導体素子に影響を及ぼし、光半導体素子の
特性を劣化させる可能性があった。このICからの熱の
影響を除去するために例えばペルチェ効果を用いたクー
ラーをモジュール内に組み込んで冷却することが考えら
れるが、モジュールのサイズがさらに大きくなってしま
い、小型化の要求に反するのみならずコストアップにも
つながる。本発明はコストアップを伴わずにIC内臓タ
イプの光半導体素子モジュールの小型化を可能にするこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、光半導体素子と該光半導体素子と
の間で所定の信号授受を行なうICとをマウント部材を
介してハウジング内で対設せしめた光半導体素子モジュ
ールにおいて、ICを取り付ける第1のマウント部材と
光半導体素子を取り付ける第2のマウント部材とを独立
させ、これらマウント部材をハウジングの対向両側に固
設したことを特徴とする。
【0005】好ましくは第1マウント部材と第2マウン
ト部材との間に光ファイバが配置され、該光ファイバは
少なくともいずれか一方のマウント部材に固定される。
この場合、ハウジングに光を導入するための開口を設け
ることも出来る。さらに、この開口にガラス等を用いて
機密封止できるようにすることも出来る。
【0006】
【作用】本発明では、ハウジングの上下に設けた夫々の
マウント部材にICと光半導体素子を別々に配置される
ので、モジュールが全体的に小型化される。また、熱は
夫々のマウント部材を介して反対の方向に逃げ、そのた
め、光半導体素子に影響を及ぼすICの発熱が小さくな
る。
【0007】
【実施例】図1に本発明の基本構成を示す。図中1はI
C,2は光半導体素子、3はIC1を固定する第1マウ
ント部材、4は光半導体素子2を固定する第2マウント
部材、5は第1、第2マウント部材3,4を対向して固
定するための開口6付ハウジングである。IC1、光半
導体装置2、第1マウント部材3及び第2マウント部材
4は夫々ワイヤ7,8により接続されている。開口6は
光半導体素子2から出た光を外部に通すため、あるいは
ハウジング5外部からの光を光半導体素子2に導くため
に用いられる。
【0008】本発明の最大の特徴はIC1と光半導体素
子2を夫々独立のマウント部材3,4に取り付け、これ
らマウント部材をハウジング5の上下に分離して対向さ
せたことにある。これにより図11に示す従来技術に比
べて光軸方向のサイズが大幅に減少される。
【0009】また、図1に示す如く、熱を上下別々の方
向に逃がすことが出来るためIC1の発熱が光半導体素
子2に影響を及ぼすことが僅少となり素子性能の向上を
はかることが可能である。マウント部材3,4は放熱板
としての機能を持たせるために熱伝導率の良好な材料で
形成するのが好ましい。
【0010】図2以下に本発明に係る光半導体素子モジ
ュールの具体的構成例を示す。図2では、IC1は第1
マウント部材3を介してハウジング半体部5Aに固定さ
れる。光半導体素子2は第2マウント部材4を介してハ
ウジング半体部5Bの反対側に固定される。さらに第2
マウント部材4上には光ファイバ10が光半導体素子2
と光結合が取れるように同一光軸線上に固定される。ハ
ウジング半体部5A,5Bは上下合わせて固定される。
第1マウント部材3と第2マウント部材4の側面にはボ
ンディングパッド(図示せず)が設けられワイヤ8によ
りIC1と光半導体素子2との電気的結線を行なう。略
L字形断面のハウジング半体部5A,5Bの開放端には
端板11が固定され最終的にシールされたハウジングを
形成する。開口6はハウジング半体部の一方、例えば第
2ハウジング半体部5Bに形成される。図2に示す実施
例によれば、従来に比べて光軸方向のサイズが略半分に
なる。
【0011】図3は第2図とは別の実施例を示すもの
で、光ファイバ10がIC1を固定する第1マウント部
材3に固定されている。この場合には開口6は第1ハウ
ジング半体部5Aに形成される。尚、図3に示す実施例
においても、光ファイバ10と光半導体素子2との光軸
整列関係は確保されている。
【0012】図4では、光ファイバ10は第1マウント
部材3と第2マウント部材4との間に挾持される。開口
6はハウジング半体部5A,5Bの接合面間に形成され
る。図2〜4において、第1マウント部材3及び第2マ
ウント部材4のどちらか一方または両方に光ファイバの
位置出し用の溝や突起等によるガイド22を設けて光フ
ァイバ10の位置出しを簡単にすることも可能である。
ガイド22は以下の実施例においても同様に適用可能で
ある。
【0013】第5〜7図は、以上の実施例の光ファイバ
10の変わりにレンズ12及びこれを保持するレンズホ
ルダー13を用いた実施例を示し、夫々図2〜4に対応
する。即ち、レンズ12及びレンズホルダ13を第2マ
ウント部材4上に固設した場合(図5)、第1マウント
部材3上に固設した場合(図6)、及び第1マウント部
材3と第2マウント部材4との間に挾持した場合(図
7)を夫々示す。光の入出力路としての開口6は第1ハ
ウジング5A(図6)、第2ハウジング5B(図5)あ
るいは第1ハウジング5Aと第2ハウジング5Bとの双
方に半円ずつ(図7)に形成されている。尚、図7に示
す実施例の場合にはレンズホルダ13は不要である。
【0014】第8〜9図は、本発明の更に別の実施例を
示す光半導体素子として半導体レーザ2′が用いられて
いる。図8では、半導体レーザ2′を固定する第2マウ
ント部材4上に、図9ではIC1を固定する第1マウン
ト部材3上に光検知器14が設けられ、その出力により
半導体レーザ2′の前方向出力が一定になるようにモニ
ター制御する。
【0015】図10は、本発明の放熱効果を更に向上さ
せるためにハウジングの片側、例えばハウジング5Aに
放熱フィン15を設け、反対側のハウジング5Bにフラ
ンジ16を設けて放熱板17に固定するようになってい
る。図10の場合には、IC1からの発熱を放熱フィン
15により空気中に、光半導体素子2からの発熱を放熱
板17中に夫々逃がすようになっている。IC1と光半
導体素子2を上下逆に配置してもよい。尚、以上の実施
例では単体のモジュールについて述べてきたが、並列に
並んだアレー状素子やアレー状ファイバにも本発明は適
用可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ICと光半導体素子を
ハウジングの上下に対向して置くことによりモジュール
全体を小型化出来るのみならず、ICと光半導体素子の
放熱を別々に行なえることが出来るため放熱性の向上も
計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図解断面図である。
【図2】本発明の1実施例を示す図1と同様の図であ
る。
【図3】図2の別の実施例を示す同様の図である。
【図4】図2の更に別の実施例を示す同様の図である。
【図5】図2の光ファイバの代りにレンズを用いた場合
の実施例を示す図2と同様の図である。
【図6】図3に対応する図5と同様の実施例を示す図で
ある。
【図7】図4に対応する図5と同様の実施例を示す図で
ある。
【図8】光検知器を付設した実施例を示す図2に対応す
る図である。
【図9】光検知器を付設した実施例を示す図3に対応す
る図である。
【図10】放熱フィン及び放熱板を付設した実施例を示
す図2に対応する図である。
【図11】従来の光半導体素子モジュールを示す図解図
である。
【符号の説明】
1…IC 2…光半導体素子 3,4…マウント部材 10…光ファイバ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 M 8934−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体素子(2)と該光半導体素子と
    の間で所定の信号授受を行なうIC(1)とをマウント
    部材を介してハウジング(5)内で対設せしめた光半導
    体素子モジュールにおいて、ICを取り付ける第1のマ
    ウント部材(3)と光半導体素子を取り付ける第2のマ
    ウント部材(4)とを独立させ、これらマウント部材を
    ハウジングの対向両側に固設したことを特徴とする光半
    導体素子モジュール。
  2. 【請求項2】 第1マウント部材と第2マウント部材と
    の間に光ファイバ(10)を配置し、該光ファイバを少
    なくともいずれか一方のマウント部材に固定したことを
    特徴とする請求項1に記載の光半導体素子モジュール。
  3. 【請求項3】 ハウジングに光を導入するための開口
    (6)を設けたことを特徴とする請求項2に記載の光半
    導体素子モジュール。
JP3337390A 1991-12-20 1991-12-20 光半導体素子モジュール Withdrawn JPH05175608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337390A JPH05175608A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光半導体素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337390A JPH05175608A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光半導体素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175608A true JPH05175608A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18308185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337390A Withdrawn JPH05175608A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 光半導体素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175608A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168058A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nec Corp 光モジュール
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002329873A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2003110182A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP4965781B2 (ja) * 1999-09-02 2012-07-04 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
WO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
JP2015065255A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール
US10558063B2 (en) 2014-02-14 2020-02-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168058A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nec Corp 光モジュール
JP4965781B2 (ja) * 1999-09-02 2012-07-04 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
JP2002094170A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002329873A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2003110182A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
WO2013039209A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 日本電気株式会社 光送受信装置及びその製造方法
CN103782211A (zh) * 2011-09-15 2014-05-07 日本电气株式会社 光发送器/接收器设备及其制造方法
CN103782211B (zh) * 2011-09-15 2015-12-02 日本电气株式会社 光发送器/接收器设备及其制造方法
JP2015065255A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール
US10558063B2 (en) 2014-02-14 2020-02-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642063B2 (ja) 基板埋設型レセプタクルを含む光通信用コネクタ・システム
US7314318B2 (en) Compact optical transceivers including thermal distributing and electromagnetic shielding systems and methods thereof
US7478955B2 (en) Modular laser package system
CN101916766B (zh) 成像装置模块和采用该成像装置模块的便携式电子设备
US6101202A (en) Semiconductor laser module
US6735353B2 (en) Module for optical transmitter
CN111694112A (zh) 一种光模块
JPH05175608A (ja) 光半導体素子モジュール
JP3047352B2 (ja) 温度制御型光結合構造
JPH05150146A (ja) 半導体レーザモジユール
US7561805B2 (en) Optical transmitter, optical receiver, optical communication system, and optical transmitter and receiver
JP3252902B2 (ja) 温度制御ユニット
JP4609818B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2546146B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3241176B2 (ja) 光パッケージ
JP3586574B2 (ja) 光通信モジュール
JP3056513B2 (ja) オプトエレクトロニク変換装置
JP3183247B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4186058B2 (ja) レーザ光源装置
JPS61264777A (ja) 半導体発光装置
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
JPH07131106A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2002329920A (ja) 光モジュール
JP3116900B2 (ja) 電子冷却器およびこれを用いた光部品モジュール
JPH04167455A (ja) 放熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311