JPH10273499A - 避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有するステロイド化合物 - Google Patents

避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有するステロイド化合物

Info

Publication number
JPH10273499A
JPH10273499A JP10039455A JP3945598A JPH10273499A JP H10273499 A JPH10273499 A JP H10273499A JP 10039455 A JP10039455 A JP 10039455A JP 3945598 A JP3945598 A JP 3945598A JP H10273499 A JPH10273499 A JP H10273499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
alkyl
steroid
alkenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10039455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392066B2 (ja
Inventor
Hubert Jan Jozef Loozen
ヒユーベルト・ヤン・ヨーゼフ・ローゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH10273499A publication Critical patent/JPH10273499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392066B2 publication Critical patent/JP4392066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0085Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being a saturated hydrocarbon group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有する新規な
ステロイド化合物群の提供。 【解決手段】 本発明は、式 【化1】 を有するステロイド化合物を提供し、この化合物は、5
員環であるD環と16位及び17位の炭素原子を共有
し、かつD環に対してα配置であるE環を含む。加え
て、17位の炭素原子はCO結合を介して酸素原子含有
基で置換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステロイド化合
物、特に式(I)
【0002】
【化5】
【0003】〔式中
【0004】
【化6】
【0005】は=O、−OH、=NOR、−ORまたは
−OOCRであり、その際Rは1〜6個の炭素原子を有
するアルキル基であり、R6はH、=CH2または−(C
2mHであり、その際mは1または2である〕を有す
る新規な一群のステロイド化合物に係わる。
【0006】
【従来の技術】16,17−環置換を有するステロイド
化合物はすでに開示されている。Chemical A
bstracts 89, 215660p(A.
V. Kamernitskii等)には、16,17
−環付加5員または6員環を有し、かつ17位にアセチ
ル基を有するステロイド化合物が記載されている。しか
し、この刊行物に開示された化合物は、11位の炭素原
子が水素原子を伴う点で本発明によるステロイド化合物
と相違する。
【0007】Chemical Abstracts
123, 285604t(J.Wang等)には、二
つの三重結合を有する10員E環を有し、かつ17位に
ヒドロキシル基、11位に水素原子を有するステロイド
化合物が開示されている。
【0008】ヨーロッパ特許第411,733号(Sc
hering AG)には、6員E環を有するステロイ
ド化合物であって17位の炭素原子がCO結合を構成す
るものが開示されている。しかし、このヨーロッパ特許
に開示された化合物は、11位の炭素原子が(置換され
た)アリール基を伴う点で本発明によるステロイド化合
物と相違する。上記化合物はプロゲステロンに対する競
合的拮抗物質であることが開示されている。
【0009】従来技術に関する上記参考文献のうちで本
発明によるステロイド化合物を開示したものは無い。本
発明によるステロイド化合物は従来技術に開示されたス
テロイド化合物と、11位、16位及び17位における
置換によって相違する。本発明によるステロイド化合物
は特に、16位及び17位の炭素原子を5員D環と共有
し、かつ前記D環に対してα配置であるE環を有する。
加えて、17位の炭素原子はCO結合を介して酸素原子
含有基で置換される。11位の炭素原子はアリール基を
伴わない。
【0010】そのうえ、上記刊行物のうちのいずれも、
本発明によるステロイド化合物の興味深い薬物特性を示
唆していない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、そのin
vitro及びin vivo活性によって定義される
新規なステロイド化合物群を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【0013】
【化7】
【0014】〔式中
【0015】
【化8】
【0016】は=O、−OH、=NOR、−ORまたは
−OOCRであり、その際Rは1〜6個の炭素原子を有
するアルキル基であり、R6はH、=CH2または−(C
2mHであり、その際mは1または2である〕を有す
るステロイド化合物であって、Δ9(10)、Δ5(1
0)、Δ4(5)、Δ11(12)及びΔ14(15)
の中から選択された1個以上の二重結合を任意に有し
得、またはそのA環もしくはB環いずれかが芳香環であ
り得る一群の新規なステロイド化合物を提供する。式中
に表記しなかった水素原子の存否は、所与の環が飽和し
ているかどうか、あるいはまた芳香環であるかどうかに
依存し、当業者には通常直ちに明らかである。
【0017】本発明によれば、式(I)中R7はH、C1
〜C4アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5
ルキニルであり、その際アルキル、アルケニルまたはア
ルキニル基はフッ素原子及び塩素原子の中から独立に選
択された1〜3個のハロゲン原子で置換され得る。
【0018】R11はH、C1〜C4アルキル、C2〜C4
ルケニル、C2〜C4アルキニルまたはC1〜C4アルキリ
デンであり、その際アルキル、アルケニル、アルキニル
またはアルキリデン基はフッ素原子及び塩素原子の中か
ら独立に選択された1〜3個のハロゲン原子で置換され
得る。
【0019】E環はD環の炭素原子16及び17を含む
4〜7員環であり、この環はD環に対してα配置であ
り、REで置換されており、かつ場合によっては1個ま
たは2個の環内二重結合を有する。E環がD環に対して
α配置をとることは重要であり、なぜならE環をβ配置
で有する対応するステロイドは必要な生物学的活性を有
しないからである。本発明による化合物のうちの幾つか
は、命名法に従い16β及び/または17β置換基を含
む名称を有することに留意するべきである。しかし、そ
れとは無関係に、本発明の化合物のいずれにおいてもE
環は全体としてα配置を取る。
【0020】REはH、C1〜C6アルキル、C2〜C6
ルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキリデ
ン、C2〜C6スピロ環付加シクロアルキル、−OR、−
SR、−OOCR、−NHR、−NRR、−NHCOR
(前記式中Rは、またREが−NRRである場合は各R
が互いに独立に、炭素原子1〜6個のアルキルであ
る)、−NCO、−(CH2n−N3または−(CH2
n−CN(前記式中nは0〜5である)であり、その際
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキリデンまた
はシクロアルキル基は−OR、−SR、−OOCR、−
NHR、−NRR、−NHCOR(前記式中Rは先に規
定したとおりである)、フッ素原子及び塩素原子の中か
ら独立に選択された1〜3個の置換基で置換され得る。
【0021】R17は−OH、−OCH2OR、−ORま
たは−OOCRであり、その際Rは炭素原子1〜6個の
アルキルである。
【0022】式(I)を有するステロイド化合物中のア
ルキル、アルケニル、アルキニル及びアルキリデン基は
いずれも、分枝鎖状であってもなくてもよい。R3、R6
またはR11がステロイド骨格に単結合を介して結合して
いる場合、ステロイド骨格上の該置換基が結合している
炭素原子は水素原子を伴うか、または炭素−炭素二重結
合を有する。REはE環に単結合を介して結合し、この
場合もE環上の該置換基が結合している炭素原子は水素
原子を伴う。
【0023】
【発明の実施の形態】驚くべきことに、本発明のステロ
イド化合物は優れた、そして興味深いエストロゲン特性
及び/またはプロゲスターゲン特性(progesta
genicproperty)を有することが判明し
た。これらの特定特性に基づき、本発明のステロイド化
合物は、一過性熱感及び気分障害などの更年期症状、失
禁などの尿生殖病訴、皮膚(及び膣上皮)萎縮、並びに
骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー
病などの、エストロゲンの欠乏または投与中止(wit
hdrawal)に関連する他の諸症状を含めた閉経前
後(peri−menopausal)または閉経後の
病訴の予防もしくは治療に用いるのにきわめて適当であ
る。本発明によるステロイド化合物は、エストロゲン欠
乏に起因する骨粗鬆症の予防または治療にきわめて適す
る。
【0024】更に、本発明のステロイド化合物を避妊の
目的で用いることも可能である。
【0025】特に選択的エストロゲン活性を達成するた
めには、本発明によるステロイド化合物のE環を5員環
とすることが適当である。本発明の化合物が好ましいエ
ストロゲン/プロゲストーゲンプロフィールを有するた
めにはE環が6員環であることが好ましく、このような
化合物には強力な選択的エストロゲン化合物と、強力な
混合エストロゲン/プロゲスターゲン化合物との両方が
含まれる。好ましい一具体例によれば、A環は芳香環
で、その他の環は飽和しており、その際R7がα−プロ
ピルであれば更に好ましい。「Org 38515」と
いうコードを付した最も好ましい化合物は更に、R3
びR17がOHであり、R6、R11及びREはHであるとい
う特徴も有する。
【0026】本発明は、標準的な参考文献であるGen
naro等, “Remmington’s Phar
maceutical Science” 18th
ed., Mack Publishing Comp
any, 1990(特にPart 8: Pharm
aceutical Preparations an
d Their Manufacture参照)に記載
されているような、医薬に許容可能な補助物質と混合さ
れた本発明によるステロイド化合物を含有する医薬組成
物も提供する。本発明によるステロイド化合物と医薬に
許容可能な補助物質との混合物は、圧縮して丸剤、錠剤
といった固体投与単位としたり、カプセル剤や坐剤に加
工したりできる。医薬に適した液体を用いれば、本発明
の化合物を溶液、懸濁液、乳濁液の形態の注射剤とし
て、あるいはまた噴霧剤、例えば鼻腔内用噴霧剤(na
sal spray)として適用することも可能であ
る。投与単位、例えば錠剤の製造では、充填剤、着色
剤、ポリマー性結合剤等といった通常の添加剤の使用が
考えられる。添加剤は通常、医薬に許容可能でかつ活性
化合物の機能を妨げない任意のものを用い得る。本発明
のステロイド化合物を、インプラント、膣リング(va
ginal ring)、パッチ、ゲル及び他の任意の
徐放製剤中に存在させることも可能である。
【0027】組成物に投与可能な形態を付与するべく用
いられる適当なキャリヤに、適量で用いられるラクトー
ス、澱粉、セルロース誘導体等、またはこれらの混合物
が含まれる。
【0028】本発明は更に、閉経前後及び/または閉経
後病訴軽減活性、特に抗骨粗鬆症活性を有する医薬の製
造への本発明によるステロイド化合物の使用も提供す
る。即ち本発明は、閉経前後及び/または閉経後(更年
期)病訴及び骨粗鬆症への医学的指示、即ちHRT(ホ
ルモン補充療法)分野での治療方法にも係わり、この方
法は先に述べた本発明の化合物を(適当な医薬投与形態
で)女性患者に投与することを含む。
【0029】本発明は、避妊活性を有する医薬の製造へ
の本発明によるステロイド化合物の使用も提供する。即
ち本発明は、避妊への医学的指示、即ち避妊方法にも係
わり、この方法は先に述べた本発明の化合物を(適当な
医薬投与形態で)女性または雌性動物である被検者に投
与することを含む。
【0030】最後に、本発明は選択的エストロゲン活性
を有する医薬の製造への本発明のステロイド化合物の使
用も提供し、前記のような医薬は通常HRT(ホルモン
補充療法)の分野に適する。
【0031】16α,17α−環付加ステロイドの合成
は通常、まずステロイドのC16α配置に適宜官能化した
C3またはC4フラグメントを(それぞれ5員環または
6員環形成のために)結合させることによって行なう。
前記操作を容易にするべく、通常最初に17−ケト官能
基をジメチルヒドラゾンに変換するが、これは必要な側
鎖官能部分の集成(assembly)後に再び開裂さ
せる。閉環は、例えば、ω−ヨードアルキル誘導体をサ
マリウムのような遷移金属で処理するなどの有機金属技
術によって(実施例1に示した5員環の場合)、または
t−ブチルリチウムのような試薬の使用により有機リチ
ウム誘導体を生成させることによって(実施例2で6員
環の形成に関して例示)実現し得る。あるいは他の場合
には、実施例3に示したように、ω−シリル側鎖中のケ
イ素基がフッ化物の介助により開裂することによるアニ
オン発生を介して5員環を形成させ得る。
【0032】実施例4に示したように、ω−アセチレン
も、ナトリウムやリチウムのような元素を用いるラジカ
ルアニオン媒介反応において閉環反応のための基質とし
て同じく十分に機能し得る。
【0033】全く異なるアプローチの一つでは、ルテニ
ウム、モリブデンまたはタングステンのような遷移金属
に由来する触媒を用いるオレフィンメタセシス技術の適
用によって環付加環を形成させる。この操作のために
は、16α,17α−ジアルケニル化ステロイドが基質
として有用である。16α,17α−ジアルケニル化ス
テロイドは、C16においてステロイドケトンをアルキル
化し、その後アニオン性有機金属誘導体(リチオ化物
(lithiates)等)を介してアルケンフラグメ
ントを導入することによって容易に入手可能である。上
記のような反応の一例としての5員環及び6員環の形成
を、共に実施例5に示した。
【0034】即ち本発明は、先に述べた本発明の化合物
及び該化合物の様々な使用に加えて、ステロイド骨格に
該骨格の炭素原子16及び17を含む環を付加させるこ
とにより16,17−環付加ステロイドを製造する上述
の方法も提供する。ステロイド化学の分野でこれまで適
用されたことのない本発明の方法によって、様々な1
6,17−環付加ステロイドの製造が可能となる。例え
ば、ドイツ特許第19709870号(事前公告(pr
e−publish)無し)には合成可能な特定化合物
に関して重大な制約を有する方法が開示されている。こ
の方法は、C16−C17において強力に活性化された二重
結合を用いるブタジエンまたはジメチルブタジエンの
[4+2]付加環化反応を含む。このことは、C17には
−CNまたは−アシルといった強い電子求引置換基が常
に存在しなければならず、その結果選択肢の数が甚だし
く制限されることを意味する。そのうえ、この方法では
6員環しか製造できず、得られる化合物の数及び種類が
限られ、かつ該方法が位置選択性を欠くためブタジエン
は対称構造を有しなければならない。本発明の方法は上
述のような制約を有せず、先に述べたようにきわめて様
々な16,17−5員及び6員環付加ステロイドの立体
選択的及び位置選択的合成を可能にする。即ち、本発明
の方法はステロイド化学の分野に対して発明的な寄与を
為すものである。
【0035】
【実施例】本発明を以下の図式及び実施例によって詳述
するが、本発明はこれらの図式及び実施例に開示された
特定の具体例に必ずしも限定されない。
【0036】図式 図式1は、実施例1に述べた2種の本発明によるステロ
イド化合物(12及び13)の合成過程(2〜13)を
概略的に示す。
【0037】図式2は、実施例2に述べた3種の本発明
によるステロイド化合物(19、20及び21)の合成
過程(14〜21)を概略的に示す。
【0038】図式3は、実施例3に述べた2種の本発明
によるステロイド化合物(30及び33)の合成過程
(22〜33)を概略的に示す。
【0039】図式4は、実施例4に述べた本発明による
ステロイド化合物(39)の合成過程(34〜39)を
概略的に示す。
【0040】図式5は、実施例5に述べた本発明による
ステロイド化合物(44)の合成過程(40〜44)を
概略的に示す。
【0041】図式6は、実施例6に述べた本発明による
ステロイド化合物(47)の合成過程(40〜47)を
概略的に示す。
【0042】括弧内の数字は、図式中に示した化合物の
構造式の番号に対応する。
【0043】実施例1 必要な基質は、文献に記載された方法に従い(例えば
クロラニルまたはDDQの使用によって)ステロイドを
C6C7において脱水素することにより容易に合成でき
るが、適当な17−ケトステロイドを得るための基質と
して様々な17α−エチニル,17β−ヒドロキシステ
ロイドも用いることを可能にする新規な方法を開発し
た。ステロイドのエチニル化はセライト上に沈澱した炭
酸銅での処理によって行ない得る。炭酸銀を用いる類似
の変換法が文献に記載されているが、ここに開示する方
法にははるかに安価な試薬を用いるという利点が有る。
セライト上のCuCO3のバッチは次のように製造し
た。100gのセライトを、500mlのメタノールと
100mlの6N HClとの混合物に加えて15分間
攪拌することにより精製した。混合物を濾過し、中和す
るまで数回水で洗浄した。このようにして得られた物質
を、60gのCu(NO32・3H2Oを400mlの
水に溶解させた溶液に加えてスラリー化した。次に、得
られたスラリーに、30gのNa2CO3・H2Oを20
0mlの水に溶解させた溶液を有効攪拌下に滴下し加え
た。更に15分間攪拌後、物質を濾別し、水で洗浄し
た。(乾燥前に大部分の水を除去するべく、物質をアセ
トンに加えてスラリー化し、これを濾過し、その後ペン
タンで洗浄した)。最後に80℃で一晩真空乾燥を行な
い、160gの試薬を得た。
【0044】4gの(17β)−17−ヒドロキシプレ
グナ−4,6−ジエン−20−イン−3−オン及び20
gのCuCO3−セライトを100mlのトルエン中に
懸濁させた。混合物をDean−Starkトラップと
共に約6時間還流させ、それによって幾分か残留する水
を除去した。反応の進行をTLCによって監視した。反
応完了後、反応混合物をセライトで濾過した。濾液を濃
縮し、残留物をイソプロピルエーテル−ヘキサンで処理
して2.4gのプレグナ−4,6−ジエン−20−イン
−3,17−ジオン(m.p. 182〜184℃)を
得た。この物質をホウ水素化ナトリウムで還元して必要
な17β−アルコールを得、これを無水酢酸でアセチル
化して必要な基質を得た。
【0045】(7α,17β)−17−(アセチルオキ
シ)−7−プロピルエストラ−4−エン−3−オン
(2) プロピルリチウムの溶液(−20℃において60mlの
エーテル中で1.4gのLi及び9mlの臭化プロピル
から製造)を60mlの乾燥THF中の7.6gのCu
Iに−40℃において添加した。その後0.5時間攪拌
してから、5.2gの(17β)−17−(アセチルオ
キシ)エストラ−4,6−ジエン−3−オン()を2
0mlのTHFに溶解させた溶液を−40℃において滴
下し加えた。更に15分間攪拌したところで反応が完了
し、混合物を300mlのNH4Clの飽和溶液上へ注
ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。洗浄し、脱水し、か
つ溶媒を蒸発させて単離した有機物質を30mlのTH
F中に取り、これを3mlの6N H2SO4の存在下に
攪拌して、幾分かのΔ5,6異性体をΔ4,5異性体へ
と異性化した。1時間後、混合物をNaHCO3の飽和
溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。粗生成物をシリ
カゲル上でのクロマトグラフィー(8/2のヘプタン/
酢酸エチル)に掛けて2.1gの(m.p. 97〜
100℃)を得た。
【0046】(7α,17β)−7−プロピルエストラ
−1,3,5(10)−トリエン−3,17−ジオール
17−アセテート(3) 15gのを300mlのアセトニトリルに溶解させた
溶液に12gのCuBr2を添加した。混合物を、TL
Cで反応を監視しながら20時間攪拌した(TLCプレ
ートはMerck AG, Germanyから購
入)。次に、反応混合物を水上へ注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。粗生成物を短いシリカゲルカラム上でのクロマ
トグラフィー(溶離剤として4/1のヘプタン/酢酸エ
チル使用)に掛けて、13.5gのを白色の非晶質物
質として得た。Rf 0.57(7/3のヘプタン/酢
酸エチル)。
【0047】(7α,17β)−3−メトキシ−7−プ
ロピルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17
−オールアセテート(4) 13.5gのを60mlのDMFに溶解させた溶液に
2.4gのNaH(鉱油中に60%分散)を少しずつ添
加した。1時間攪拌後、水素発生が収まった。次に、3
mlのヨウ化メチルを滴下し加えた。周囲温度で1時間
攪拌後、反応混合物を300mlの水中へ注ぎ、生成物
を酢酸エチルで抽出した。揮発性物質蒸発後に残った残
留物を20mlのTHF中に取り、これに、4gのNa
OHを80mlのCH3OHに溶解させた溶液を導入し
た。1時間攪拌後、鹸化が完了した。反応混合物を1N
2SO4の添加によって中和し、生成物を酢酸エチル
中に抽出して11.5gのを得た。Rf 0.34
(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0048】(7α)−3−メトキシ−7−プロピルエ
ストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
(5) 10.4gの3−O−メチル,7α−プロピルエストラ
ジオールを50mlの塩化メチレンに溶解させた溶液
に15gの粉末状酢酸ナトリウム、30gのシリカゲル
及び32gのクロロクロム酸ピリジニウムを逐次添加し
た。1時間攪拌後、酸化が完了した。1mlのイソプロ
パノールを添加し、その10分後に150mlのヘキサ
ンを添加することによって余分な試薬を排除した。セラ
イトでの濾過によってあらゆる沈澱物を除去し、濾液を
濃縮乾固した。それによって、9.6gの実質的に純粋
なケトンを得た。Rf 0.54(7/3のヘプタン
/酢酸エチル)。
【0049】(7α)−3−メトキシ−7−プロピルエ
ストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンジ
メチルヒドラゾン(6) 11.2gの7α−プロピル−3−O−メチルエストロ
を60mlのトルエンに溶解させた溶液に6mlの
ジメチルヒドラジン及び0.5mlのトリフルオロ酢酸
を添加した。混合物を1.5時間還流させた。r.t.
に冷却後、反応混合物を5% NaHCO3で中和し、
有機層を水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。
濃縮及びクロマトグラフィー後、11.4gのヒドラゾ
が油として残留した。Rf 0.30(7/3のヘ
プタン/酢酸エチル)。
【0050】[7α,16α(S)]−16−[3
[[ジメチル(1,1−ジメチルエチル)シリル]オキ
シ]−2−メチルプロピル]−3−メトキシ−7−プロ
ピルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−
オンジメチルヒドラゾン(7) 2.6gのを30mlの乾燥THFに溶解させた溶液
に5.6mlのBuLi(1.5Nヘキサン溶液)を−
40℃において添加した。前記温度で0.5時間攪拌
後、5mlのTHF中の2.7gの(2R)−2−メチ
ル−3−ヨードプロパノール−O−t−ブチルジメチル
シリル(TBDMS)エーテルを導入した。−20℃で
更に1時間攪拌後、反応混合物を水中へ注ぎ、抽出し
た。その後のクロマトグラフィーによって4.6gの
を得た。Rf 0.50(7/3のヘプタン/酢酸エチ
ル)。
【0051】[7α,16α(S)]−16−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メトキシ−7−
プロピルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−1
7−オンジメチルヒドラゾン(8) 4.6gのを5mlのTHFに溶解させた溶液を50
℃で1時間、THF中の1M TBAF 15mlで処
理した。混合物を100mlの水で稀釈し、酢酸エチル
で抽出した。生成物を短いシリカゲルカラムに通した
後、3.1gのを油として得た。Rf 0.18(7
/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0052】[7α,16α(S)]−16−[2−メ
チル−3−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オ
キシ]プロピル]−7−プロピルエストラ−1,3,5
(10)−トリエン−17−オン(10) 2.8gのを7mlのピリジンに溶解させた溶液を0
℃において2.6gのトシルクロリドで処理した。2時
間攪拌後、氷と共に0.5時間攪拌することによって余
分な試薬を分解させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、
クロマトグラフィーにより精製して、3.2gの10
無色の油として得た。Rf 0.35(7/3のヘプタ
ン/酢酸エチル)。
【0053】[7α,16α(S)]−16−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メトキシ−7−
プロピルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−1
7−オン(9) 3.1gのを30mlのアセトン及び3mlの水に加
えた混合物を55℃において2時間、3gのAmber
lyst−15酸性樹脂(Fluka AG)で処理し
た。その後、反応混合物を濾過及び濃縮して、2.8g
を油として得た。Rf 0.75(1/1のヘプタ
ン/アセトン)。
【0054】[7α,16α(S)]−16−(3−ヨ
ード−2−メチルプロピル)−7−プロピルエストラ−
1,3,5(10)−トリエン−17−オン(11) 3.2gの10及び10gのヨウ化ナトリウムを30m
lのアセトンに加えた混合物を65℃で1時間加熱し
た。反応混合物を水中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した
後、2.9gのヨウ化物11を得た。Rf 0.55
(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0055】(4′S,7α,16β,17β)−3,
4′,5′,16−テトラヒドロ−3−メトキシ−4′
−メチル−7−プロピル−17H−シクロペンタ[1
6,17]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−
17−オール(12) 3gのサマリウム金属及び4.7gの1,2−ジヨード
エタンを70mlの乾燥THFに加えてSmI2の溶液
を調製した。この溶液に0℃において20mgのトリス
(ジベンゾイルメタナト)鉄を添加し、続いて2.8g
11を10mlのTHFに溶解させた溶液を添加し
た。その後1時間攪拌してから、混合物を水上へ注ぎ、
2N H2SO4で酸性化し、エーテルで抽出した。
【0056】上記のようにして得られた粗生成物をクロ
マトグラフィーに掛けて幾分かの16,17−β異性体
を除去し、1.6gの12を得た。Rf 0.32(7
/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0057】関連するβ異性体のRf値は0.37であ
る。
【0058】(4′S,7α,16β,17β)−
3′,4′,5′,16−テトラヒドロ−4′−メチル
−7−プロピル−17H−シクロペンタ[16,17]
エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17−
ジオール(13) 700mgの12を5mlのトルエンに溶解させた溶液
に15mlのDIBAL(1Mトルエン溶液)を添加し
た。混合物を3時間還流させてエーテル開裂を実現し
た。水を添加し、次いで40mlの2N HClで更に
稀釈することによって余分な試薬を排除した。生成物を
酢酸エチルで抽出した。脱水及び濃縮後、残留物をジイ
ソプロピルエーテルで粉砕して460mgの結晶質の
を得た。m.p. 166〜168℃; Rf 0.
36(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0059】実施例2 (7α,16α)−16−[4−[[ジメチル(1,1
−ジメチルエチル)シリル]オキシ]ブチル]−3−メ
トキシ−7−プロピルエストラ−1,3,5(10)−
トリエン−17オンジメチルヒドラゾン(14) 3.9gのヒドラゾンを45mlの乾燥THFに溶解
させた溶液にBuLiの1.5Nヘキサン溶液8.5m
lを−60℃において添加した。0.5時間攪拌後、
4.2gの4−ヨードブタノール−TBDMSエーテル
を5mlのTHFに溶解させた溶液を滴下し加えた。そ
の後、混合物を−20℃で1時間攪拌してから200m
lの水中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
【0060】シリカゲル上でのクロマトグラフィーによ
り精製して、6.2gの14を油として得た。Rf
0.52(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0061】(7α,16α)−16−(4−ヒドロキ
シブチル)−3−メトキシ−7−プロピルエストラ−
1,3,5(10)−トリエン−17−オンジメチルヒ
ドラゾン(15) 6gの14を5mlのTHFに溶解させた溶液をテトラ
ブチルアンモニウムフルオリドの1M THF溶液20
mlで2時間処理した。反応混合物を水中へ注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。クロマトグラフィー後、4.1gの
15が油として残留した。Rf 0.17(7/3のヘ
プタン/酢酸エチル)。
【0062】(7α,16α)−16−(4−ヒドロキ
シブチル)−3−メトキシ−7−プロピルエストラ−
1,3,5(10)−トリエン−17−オン(16) 4gの15と、40mlのアセトンと、4mlの水と、
4gのAmberlyst−15酸性樹脂との混合物を
50℃で2時間攪拌した。混合物を濾過し、濃縮し、4
0mlのトルエン中に取り、脱水し、かつ濃縮して、
3.7gの実質的に純粋な16を得た。Rf 0.61
(1/1のヘプタン/アセトン)。出発物質のRf値は
0.65。
【0063】(7α,16α)−16−[4−[[(4
−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]ブチル]−7
−プロピルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−
17−オン(17) 3.7gの16及び3.2gのトシルクロリドを10m
lの乾燥ピリジンに加えた混合物を0〜5℃で3時間攪
拌した。水で稀釈後、生成物を酢酸エチルで抽出した。
クロマトグラフィーにより精製して4.6gのトシラー
17を得た。Rf 0.45(7/3のヘプタン/酢
酸エチル)。
【0064】(7α,17α)−16−(4−ヨードブ
チル)−3−メトキシ−7−プロピルエストラ−1,
3,5(10)−トリエン−17−オン(18) 4.6gの17及び20gのヨウ化ナトリウムを50m
lのアセトンに加えた混合物を60℃で1.5時間加熱
した。反応混合物を濃縮し、水で稀釈し、トルエンで抽
出した。脱水及び濃縮後、4.4gのヨウ化物18が実
質的に純粋な物質として残留した。Rf 0.50(7
/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0065】(7α,16α,17α)−3−メトキシ
−7−プロピル−16,24−シクロ−19,21−ジ
ノルコラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オー
ル(19) 3.8gのヨウ化物18を20mlの乾燥THFに溶解
させた溶液を−60℃においてt−ブチルリチウムの
1.7Mヘプタン溶液9mlで処理した。その後15分
間−60℃で攪拌してから、混合物を水中へ注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。揮発性物質除去後に得られた粗生成
物をヘプタンで粉砕して、1.9gの実質的に純粋な
を得た。m.p. 161〜162℃; Rf 0.
40(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0066】(7α,16α,17α)−17−ヒドロ
キシ−7−プロピル−16,24−シクロ−19,21
−ジノルコラ−4−エン−3−オン(21) 1gのリチウムを90mlの液体アンモニアに溶解させ
た溶液に−33℃において、1.3gの19を30ml
の乾燥THFに溶解させた溶液を添加した。その後4時
間還流アンモニア中で攪拌してから、反応混合物を20
mlのエタノールで処理し、次いでアンモニアを窒素の
定常流下に蒸発させた。残留物を50mlの水で稀釈
し、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、残留物を
ヘプタンで粉砕して1.1gの純粋なジエノールエーテ
ル中間体を得た。m.p. 190〜192℃。
【0067】この物質を25mlのTHFに溶解させ、
5mlの6N H2SO4で処理した。6時間攪拌後、混
合物をNa2CO3で中和し、生成物を酢酸エチルで抽出
した。このようにして得られた粗な物質をクロマトグラ
フィーにより精製して、610mgの21を白色の泡と
して得た。Rf 0.25(7/3のヘプタン/酢酸エ
チル)。
【0068】(7α,16α,17α)−7−プロピル
−16,24−シクロ−19,21−ジノルコラ−1,
3,5(10)−トリエン−3,17−ジオール(2
0) 600mgの19を5mlの乾燥トルエンに溶解させた
溶液にDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)
の1Mトルエン溶液12mlを添加した。2時間還流
後、脱メチル化が完了した。水を慎重に添加することに
よって余分な試薬を排除し、その後混合物を50mlの
4N塩酸上へ注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。有
機層を脱水し、濃縮し、残留物をジイソプロピルエーテ
ルで処理して310mgの20を得た。m.p. 24
0℃; Rf 0.20(7/3のヘプタン/酢酸エチ
ル)。
【0069】実施例3 (11β,16α)−11−メチル−16−[2−
[(トリメチルシリル)メチル]プロパ−2−エニル]
エストラ−5−エン−3,17−ジオン3−環状(1,
2−エタンジイル)アセタール(23) 12.7mlのヘキサメチルジシラザンを50mlのT
HFに加えた溶液にBuLiの1.5Mヘプタン溶液4
0mlを−50℃において添加した。20分間攪拌後、
16.5gの22を100mlのTHFに溶解させた溶
液を−50℃においてゆっくり流入させた。更に0.5
時間攪拌後、25gの3−ヨード−2−トリメチルシリ
ルメチルプロペンを25mlのTHFに溶解させた溶液
を導入した。反応混合物を−20℃で更に3時間攪拌
し、その後400mlの水上へ注いだ。生成物を酢酸エ
チルで抽出し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーに
掛けた。ヘプタンで粉砕後、12.5gの化合物23
得た。m.p. 184〜185℃; Rf 0.55
(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0070】(11β,16β,17β)−4′,
5′,16,17−テトラヒドロ−17−ヒドロキシ−
11−メチル−4′−メチレン−3′H−シクロペンタ
[16,17]エストラ−5,16−ジエン−3−オン
3−環状(1,2−エタンジイルアセタール)(24) 8.8gの23を200mlの乾燥THFに溶解させた
溶液をテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBA
F)の1M THF溶液4mlで処理した。混合物を1
5分間還流させ、それによって閉環反応を完了させた。
次に、反応の間に生成した17−O−シリルエーテルを
開裂させるべく、TBAFの1M THF溶液を15m
l追加して還流を1時間延長した。その後、混合物を僅
かな体積に濃縮し、水で稀釈してから酢酸エチルで抽出
した。クロマトグラフィーにより精製して4.0gの
を得た。m.p. 141〜142℃; Rf 0.
28(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0071】(4′S,11β,16β,17β)−
4′,5′,16,17−テトラヒドロ−17−ヒドロ
キシ−4′−(ヒドロキシメチル)−11−メチル−
3′H−シクロペンタ[16,17]エストラ−5,1
6−ジエン−3−オン3−環状(1,2−エタンジイル
アセタール)(25)とその4′R類似体(26) 3mlの10Mボラン−ジメチルスルフィド複合体及び
4mlの1,5−シクロオクタジエンを30mlの乾燥
THFに加えてボラビシクロノナン(9−BBN)の溶
液を調製した。この溶液に、3.8gの24を10ml
のTHFに溶解させた溶液を添加した。
【0072】混合物を2時間攪拌し、その後1mlのエ
タノール、次いで20mlの2NNaOH溶液及び10
mlの30% H22を慎重に添加することによって余
分な試薬を排除した。この混合物を更に3時間攪拌し、
その後水で更に稀釈し、酢酸エチルで抽出した。
【0073】粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラ
フィー(溶離剤としてトルエン/アセトン使用)に掛け
て、2.1gの25(m.p. 178℃; Rf
0.47(1/1のトルエン/アセトン))及び1.2
gの26(Rf 0.55(1/1のトルエン/アセト
ン))を得た。
【0074】(4′R,11β,16β,17β)−
4′,5′,16,17−テトラヒドロ−17−ヒドロ
キシ−11−メチル−4−[[[(4−メチルフェニ
ル)スルホニル]オキシ]メチル]−3′H−シクロペ
ンタ[16,17]エストラ−5,16−ジエン−3−
オン3−環状(1,2−エタンジイルアセタール)(3
1) 1.2gの26及び0.8gのトシルクロリドを5ml
のピリジンに溶解させた溶液を0〜5℃で2時間攪拌し
た。次に、混合物を氷水で稀釈し、15分間攪拌し、酢
酸エチルで抽出した。有機相を脱水及び濃縮して、1.
6gの実質的に純粋な31を得た。Rf 0.52(7
/3のトルエン/酢酸エチル)。
【0075】(4′R,11β,16β,17β)−
4′−ブチル−4′,5′,16,17−テトラヒドロ
−17−ヒドロキシ−11−メチル−3′H−シクロペ
ンタ[16,17]エストラ−5,16−ジエン−3−
オン(32) −20℃において、20mlのTHF中の2.3gのC
uIにプロピルマグネシウムブロミドの2Mエーテル溶
液12mlを添加することによってクプラート(cup
rate)試薬を調製した。15分間攪拌後、600m
gの31を3mlのTHFに溶解させた溶液を添加し
た。攪拌を−20℃で2時間以上継続した。60mlの
NH4Cl飽和溶液及び10mlの10%アンモニアの
添加によって反応を完了させ、その後酢酸エチルで抽出
した。粗生成物をクロマトグラフィーに掛けて420m
gの32を得た。m.p. 97〜98℃; Rf
0.45(7/3のヘキサン/酢酸エチル)。
【0076】(4′R,11β,16β,17β)−
4′−ブチル−4′,5′,16,17−テトラヒドロ
−17−ヒドロキシ−11−メチル−3′H−シクロペ
ンタ[16,17]エストラ−4,16−ジエン−3−
オン(33) 400mgの32を5mlのアセトンに溶解させた溶液
を2mlの4N H2SO4で処理した。r.t.で2時
間経過後、混合物を水で稀釈し、酢酸エチルで抽出し
た。クロマトグラフィーにより精製して、360mgの
実質的に純粋な33を非晶質物質として得た。Rf
0.27(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0077】(4′S,11β,16β,17β)−
4′,5′,16,17−テトラヒドロ−4′−(ヒド
ロキシメチル)−11−メチル−17−[(トリメチル
シリル)オキシ]−3′H−シクロペンタ[16,1
7]エストラ−5,16−ジエン−3−オン3−環状
(1,2−エタンジイルアセタール)(27) 17−OH官能基の保護を多段操作で行なった。まず、
第一級アルコールをアセチル化した。即ち、750mg
25を2mlのピリジンに溶解させた溶液に5mgの
4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、次いで0.
5mlの無水酢酸を添加した。1時間攪拌後、10gの
氷水を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機物
質を濃縮し、残留物をヘプタン−ジイソプロピルエーテ
ルで処理して730mgのモノアセテートを得た。m.
p. 112℃。
【0078】この物質を、200mgのイミダゾールを
含有する3mlのDMFに溶解させた。次に、240μ
lのTMS塩化物を添加し、混合物を室温で0.5時間
攪拌した。15mlの水の添加後、生成物をエーテルで
抽出した。脱水及び濃縮して、900mgの実質的に純
粋なシリルエーテル誘導体を得た。Rf 0.54(7
/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0079】この生成物を3mlの乾燥THFに溶解さ
せ、これに70mgのLiAlH4を添加した。10分
間攪拌後、混合物を0.3mlの水、0.1mlの2N
NaOH及び1gのNa2SO4で逐次処理した。その
後、混合物をセライトで濾過し、かつ濃縮して、700
mgの27を非晶質物質として得た。Rf 0.29
(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0080】(4′S,11β,16β,17β)−
3,3−[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−
4′,5′,16,17−テトラヒドロ−11−メチル
−17−[(トリメチルシリル)オキシ]−3′H−シ
クロペンタ[16,17]エストラ−5,16−ジエン
−4′−カルボキシアルデヒド(28) 600mgの27を15mlの塩化メチレンに溶解させ
た溶液に1.5gの無水酢酸ナトリウム、2.5gのシ
リカゲル、次いで2gのクロロクロム酸ピリジニウムを
添加した。混合物を室温で1時間攪拌した。次に、50
mlのエーテルを添加し、更に15分間攪拌してから反
応混合物をセライトで濾過し、続いて揮発性物質を蒸発
させて、420mgの実質的に純粋なカルボキシアルデ
ヒド28を得た。この化合物は放置するとゆっくり固化
する。Rf 0.48(7/3のヘプタン/酢酸エチ
ル)。
【0081】(4′S,11β,16β,17β)−
4′−エテニル−4′,5′,16,17−テトラヒド
ロ−11−メチル−17−[(トリメチルシリル)オキ
シ]−3′H−シクロペンタ[16,17]エストラ−
5,16−ジエン−3−オン3−環状(1,2−エタン
ジイルアセタール)(29) −40℃において、25mlのTHF中の1.3gのメ
チルトリフェニルホスホニウムクロリドにBuLiの
1.5Mヘキサン溶液1.7mlを添加した。30分間
攪拌後、2mlのTHF中の400mgの28を添加し
た。混合物を約0.5時間で室温に加温し、その後10
0mlの水中へ注ぐことにより反応停止させた。生成物
をジエチルエーテルで抽出し、続いてクロマトグラフィ
ーに掛けて、280mgの29を油として得た。Rf
0.53(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。出発物質
のRf値は0.23。
【0082】(4′S,11β,16β,17β)−
4′−エテニル−4′,5′,16,17−テトラヒド
ロ−11−メチル−17−ヒドロキシ−3′H−シクロ
ペンタ[16,17]エストラ−4,16−ジエン−3
−オン(30) 260mgの29を3mlのTHFと3mlの4N H
2SO4との混合物に溶解させた溶液を45℃で2時間攪
拌した。次に、反応混合物をNaHCO3の5%溶液で
中和し、生成物を酢酸エチルで抽出した。
【0083】短路(short path)シリカゲル
クロマトグラフィーによって150mgの30を得た。
f 0.25(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0084】実施例4 3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]
オキシ]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−1
7−オンジメチルヒドラゾン(35) 15.5gの3−ヒドロキシエストラ−1,3,5(1
0)−トリエン−17−オンジメチルヒドラゾン(
)を200mlのDMFに溶解させた溶液に13gの
イミダゾールを添加し、続いて20mlのエーテル中の
15gのTBDMSClを滴下し加えた。その後16時
間攪拌してから、反応混合物を2lの水上へ注ぎ、得ら
れた混合物を更に10分間攪拌した。沈澱物を濾別し、
かつ真空乾燥して20gの35を得た。m.p. 10
0〜103℃。
【0085】(16α)−3−[[(1,1−ジメチル
エチル)ジメチルシリル]オキシ]−16−(4−ブチ
ニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17
−オンジメチルヒドラゾン(36) 4−ブロモ−1−ブチンの最初に生じたアニオンを用い
てステロイドのアルキル化を行なった。操作は次のとお
りであった。11.9gの35を100mlのTHFに
溶解させた溶液を−20℃においてBuLiの1.5M
ヘキサン溶液20mlで処理した。−20℃で1時間攪
拌後、反応混合物を−70℃に冷却した。4−ブロモ−
1−ブチンのアニオンの冷溶液(−78℃において50
mlのTHF中の7.7gの4−ブロモ−1−ブチンに
36mlのBuLiを添加することにより調製)を滴下
し加え、反応混合物を室温に加温した。次に、混合物を
更に1時間攪拌してから300mlの10% NH4
l水溶液中へ注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出した。
クロマトグラフィー後、9.5gの36を油として得
た。Rf 0.85(6/4のトルエン/酢酸エチ
ル)。
【0086】(16α)−3−[[(1,1−ジメチル
エチル)ジメチルシリル]オキシ]−16−(4−ブチ
ニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17
−オン(37) 9gの36を100mlのTHF及び70mlの1M酢
酸緩衝液(pH4.5)に溶解させた溶液に40mlの
エタノール中の15gの過ヨウ素酸を添加した。混合物
を24時間攪拌した。次に、500mlの水を添加し、
生成物を酢酸エチルで抽出した。このようにして得られ
た粗な物質をクロマトグラフィーに掛けて4.2gの
を得た。
【0087】(16α,17α)−3−[[(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−16,2
3−シクロ−19,24−ジノルコラ−1,3,5(1
0),20−テトラエン−17−オール(38) 3.4gのナフタレン及び150mgのリチウムチップ
を30mlの乾燥THFに加えてリチウムナフタレニド
(lithium naphthalenide)の溶
液を調製した。この溶液を、560mgの37を5ml
のTHFに溶解させた溶液に、反応混合物の濃緑色が持
続するようになるまで滴下し加えた。その後10分間攪
拌してから、反応混合物を30mlのNH4Cl中へ注
ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。
【0088】クロマトグラフィーにより精製して、15
0mgの結晶質の38を得た。
【0089】(16α,17α)−16,23−シクロ
−19,24−ジノルコラ−1,3,5(10),20
−テトラエン−3,17−ジオール(39) 130mgの35をメタノール中の5% HCl 5m
lに溶解させた溶液を室温で2時間攪拌した。次に、反
応混合物を3mlのピリジンで処理し、濃縮し、10m
lの水で稀釈した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、最
後にクロマトグラフィーにより精製して65mgの39
を得た。m.p. 203〜205℃。
【0090】実施例5 (7α,16α)−7−メチル−16−(プロパ−2−
エニル)−エストラ−5(10)−エン−3,17−ジ
オン3,3−ジメチルアセタール(41) −20℃においてブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶
液16.6mlと、3.85mlのジイソプロピルアミ
ンとを35mlのTHFに加えてリチウムジイソプロピ
ルアミドの溶液を調製した。20分間攪拌後、8.3g
のステロイド40を30mlのTHFに溶解させた溶液
を添加し、混合物を−20℃で20分間攪拌した。次い
で−40℃に冷却後、2.2mlの臭化アリルを添加
し、それから更に4時間−20℃で攪拌を継続したとこ
ろ、前記時間の経過後に反応が完了したことをTLCで
の監視によって確認した。混合物を、NaHCO3の5
%溶液を200ml添加することによって反応停止さ
せ、その後酢酸エチルで抽出した。シリカゲル上でのク
ロマトグラフィー(溶離剤としてヘキサン中の5%酢酸
エチル使用)によって、7.2gの41を白色の固体と
して得た。m.p. 85〜86℃。
【0091】(7α,16α,17β)−7−メチル−
16,17−ビス(プロパ−2−エニル)−17−ヒド
ロキシ−エストラ−5(10)−エン−3−オン3,3
−ジメチルアセタール(42) 15mlの1M臭化アリルマグネシウムを30mlのT
HFに溶解させた溶液に−40℃において、4.5gの
41を30mlのTHFに溶解させた溶液を添加した。
前記温度で30分間攪拌後、混合物をNH4Clの10
%溶液250ml上へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。こ
のようにして得られた生成物をクロマトグラフィーに掛
けて、3.2gの16α,17α−ジアリル誘導体42
を白色の非晶質物質として得た。
【0092】(7α,16α,17α)−7−メチル−
17−ヒドロキシ−16,24−シクロ−19,21−
ジノルコラ−5(10),22−ジエン−3−オン3,
3−ジメチルアセタール(43) 1.3gの42を30mlのメチレンジクロリドに溶解
させた溶液に200mgのビス(トリシクロヘキシルホ
スフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドを添加し
た。反応混合物を反応完了まで攪拌した。溶媒の一部を
濃縮によって除去し、残留物をシリカゲルカラム上での
クロマトグラフィーに掛けて、1.1gの43を白色の
非晶質物質として得た。Rf 0.38(7/3 v/
vのヘプタン/酢酸エチル)。
【0093】(7α,16α,17α)−7−メチル−
17−ヒドロキシ−16,24−シクロ−19,21−
ジノルコラ−4,22−ジエン−3−オン(44) 1gの43を30mlのアセトンに溶解させた溶液を5
mlの2N HClで処理した。室温で2時間攪拌した
ところ、反応が完了した。NaHCO3の5%溶液で中
和後、混合物を酢酸エチルで抽出し、生成物を短いシリ
カゲルカラムに通した。このようにして得られた生成物
をジイソプロピルエーテルで処理して0.65gの44
を得た。m.p. 130〜131℃; Rf 0.1
4(7/3のヘプタン/酢酸エチル)。
【0094】実施例6 (7α,16α,17α)−7−メチル−16−(プロ
パ−2−エニル)−17−ヒドロキシ−プレグナ−5
(10),20−ジエン−3−オン3,3−ジメチルア
セタール(45) −50℃において3mlのTHF中の0.32mlのビ
ニルトリブチル錫にブチルリチウムの1.6Mヘキサン
溶液0.8mlを添加することによってビニルリチウム
の溶液を調製した。20分間攪拌後、300mgの41
を2mlのTHFに溶解させた溶液を滴下し加えた。更
に15分間攪拌してから混合物を、NH 4Clの10%
溶液を20ml添加することによって反応停止させ、続
いて生成物を酢酸エチル中に抽出した。その後、クロマ
トグラフィーにより精製して、120mgの45を非晶
質物質として得た。Rf 0.56(7/3 v/vの
ヘプタン/酢酸エチル)。
【0095】(7α,16β,17β)−16,17−
ジヒドロ−17−ヒドロキシ−5′H−シクロペンタ
[16,17]エストラ−5(10),16−ジエン−
3−オン3,3−ジメチルアセタール(46) 120mgの45を4mlのメチレンジクロリドに溶解
させた溶液に30mgのビス(トリシクロヘキシルホス
フィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドを添加し
た。2時間攪拌後、混合物を濃縮し、かつシリカゲルカ
ラムで濾過して80mgの46を得た。Rf 0.40
(7/3 v/vのヘプタン/酢酸エチル)。
【0096】(7α,16β,17β)−7−メチル−
16,17−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−5′H−シ
クロペンタ[16,17]エストラ−4,16−ジエン
−3−オン(47) 80mgの46を2mlのアセトンに溶解させた溶液を
0.2mlの2N HClで処理した。室温で2時間攪
拌後、反応混合物をNaHCO3の添加によって中和
し、水で稀釈した。生成物を酢酸エチルで抽出し、かつ
短いシリカカラムに通して45mgの47を得た。m.
p. 175〜176℃; Rf 0.49(1/1
v/vのヘプタン/酢酸エチル)。
【0097】図式1
【0098】
【化9】
【0099】図式2
【0100】
【化10】
【0101】図式3
【0102】
【化11】
【0103】図式4
【0104】
【化12】
【0105】図式5
【0106】
【化13】
【0107】図式6
【0108】
【化14】
【0109】実施例7 ラットにおける卵巣摘出誘導型骨喪失の予防に関する試
験(抗骨粗鬆症試験) 前置 卵巣摘出はラットにおいて、エストロゲン欠乏に起因す
る骨喪失を誘導する。この骨喪失はエストロゲン型化合
物の投与によって予防できる。卵巣摘出ラットにおいて
化合物の抗骨粗鬆症活性を評価する試験を行なう。海綿
骨(trabecular)骨ミネラル濃度の末梢骨定
量的コンピュータ処理断層撮影(pQCT)測定によっ
て、骨量への影響を評価することができる。
【0110】試験動物 好ましくは225〜250gの成熟した未交尾雌Wis
tarラット。系統:Hsd/Cpd:Wu(Harl
an, CPB, Zeist,The Nether
landsがSPF飼育)。
【0111】実験 実験第1日にラットの体重を測定し、その体重順にラッ
トをケージに分配する。体重の最も軽いラットを最初の
ケージに入れ、最も重いラットを最後のケージに入れ
る。処理はブロック毎にラットに対してランダムに実施
する。一つのブロック(3匹+処理数に対応するn匹の
ラットから成る群)は、1匹のIntactプラシーボ
ラットと、1匹のOVXプラシーボラットと、1匹のO
VX基準ラットと、nの処理につき各1匹のラットとか
ら成る。
【0112】エーテル麻酔下に擬手術及び卵巣摘出を行
なう。24時間以内に麻酔から回復後、賦形剤、基準化
合物または試験化合物を4週間毎日1回または2回投与
する。
【0113】pQCTによる骨ミネラル濃度測定 大腿骨の骨幹端部分の海綿骨骨ミネラル濃度(mg/c
3)を、新鮮な組織に関する剖検の直後にpQCT
(Stratec, Birkenfeld,Germ
anyの末梢骨定量的コンピュータ処理断層撮影機XC
T−960A使用)で測定した。X線ビームに起因して
1mmの標準厚みを有する360°走査像を二つ撮影し
た。走査像の解像度は0.148×0.148mmであ
る。一方の走査像を大腿骨の遠位端から5.5mmのと
ころで撮影し、この位置で骨幹端部分の海綿骨骨ミネラ
ル濃度を測定した。他方の走査像は上記遠位端から1
3.5mmのところで、即ち海綿骨を含まない骨幹にお
いて撮影した。後者の走査像では皮質骨ミネラル濃度、
並びに皮質厚み、総骨面積、外径及び内径などの幾何的
パラメーターを測定した。大腿骨遠位部分の海綿骨骨ミ
ネラル濃度の測定に関するアッセイ内及びアッセイ間変
動は2〜3%であった。XCT−960Aは、アクリル
プラスチック中に埋め込んだヒドロキシアパタイトの標
準値で較正した。
【0114】結果の解釈 卵巣摘出は統計的に有意の海綿骨骨ミネラル濃度低下を
招く(P≦0.05;二元ANOVA)。大腿骨遠位部
分の平均骨ミネラル濃度値が卵巣摘出対照群と比較して
有意に増大した場合、試験化合物を活性であると看做
す。
【0115】活性投与量(ED50)は、擬手術を施した
群と卵巣摘出群とで海綿骨骨ミネラル濃度を比較してそ
の差の平均比率が40〜60%となるような投与量であ
る。
【0116】参考文献 ―T. J. Wronski及びC. F. Ye
n, “The ovariectomised ra
t as an animal model for
postmenoposal bone loss,”
Cells and Materials, Sup
p.1, pp.69−76, 1991. ―I. Yamazaki及びH. Yamaguch
i, “Characteristics of an
ovariectomised osteopeni
c rat model,” J. Bone Mi
n. Res. 4, pp.12−22, 198
9. ―A. G. H. Ederveen, C. P.
M. Spanjers, J. H. M. Qu
aijtaal及びH. J. Kloosterbo
er, “Effect of treatment
with tibolone(Org OD 14)
or 17α−ethinyl estradiol
on bone mass, bone tunove
r andbiomechanical qulity
of cortical and trabecul
ar bone in mature ovariec
tomised rats,” Osteoporos
is Int.(印刷中), 1998.実施例8 in vitro受容体結合試験 ヒト乳癌細胞(MCF−7細胞; インキュベーション
時間16時間、温度4℃)に存在する細胞質プロゲステ
ロン受容体に関して本発明の化合物の相対的プロゲステ
ロン受容体結合親和性を測定し、(16α)−16−エ
チル−21−ヒドロキシ−19−ノルプレグナ−4−エ
ン−3,20−ジオン(E. W. Bergink
等, J. Steroid Biochem. 1
, pp.1563−1570, 1983に記載さ
れた操作に従い取得)の親和性と比較した。
【0117】上述と同様にして、ただし基準物質として
は17β−エストラジオールを用いて、相対的エストラ
ジオール受容体結合親和性も測定した。
【0118】in vivoエストロゲン活性試験 F. Allen及びL. A. Doisy, J.
Amer. Med. Assoc. 81, p
p.819−821, 1923に記載された、良く知
られたAllen−Doisy試験によってin vi
voエストロゲン活性を測定した。
【0119】in vivoプロゲスターゲン活性試験 M. K. McPhail, “The assay
of progestin,” Journal o
f Physiology 83, pp.145−1
56, 1934に記載された、良く知られたMcPh
ail試験によってin vivoプロゲスターゲン活
性を測定した。
【0120】実施例1〜6による化合物、及び類似の方
法で合成した他の本発明による化合物のうちの幾つかに
対して、実施例7及び8に述べた試験を行なった。結果
を次表にまとめる。この表にはA環の種類と、炭素原子
7、11及び17における置換とが示してある。記号E
及びPを付した列に、エストロゲン受容体及びプロゲス
テロン受容体に関する相対的結合親和性を示す。All
en−Doisy試験及びMcPhail試験の結果と
してのED50は単位μg/kgによって示してある。
「骨粗鬆症」と題する列には、抗骨粗鬆症試験の結果と
して得られたED50(先に述べた投与量; 単位はμg
/kg,日)を示す。
【0121】
【表1】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中 【化2】 は=O、−OH、=NOR、−ORまたは−OOCRで
    あり、その際Rは1〜6個の炭素原子を有するアルキル
    基であり、R6はH、=CH2または−(CH2mHであ
    り、その際mは1または2であり、R7はH、C1〜C4
    アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニ
    ルであり、その際アルキル、アルケニルまたはアルキニ
    ル基はフッ素原子及び塩素原子の中から独立に選択され
    た1〜3個のハロゲン原子で置換され得、R11はH、C
    1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキ
    ニルまたはC1〜C4アルキリデンであり、その際アルキ
    ル、アルケニル、アルキニルまたはアルキリデン基はフ
    ッ素原子及び塩素原子の中から独立に選択された1〜3
    個のハロゲン原子で置換され得、EはD環の炭素原子1
    6及び17と共に4〜7員環を構成し、この環はD環に
    対してα配置であり、REで置換されており、かつ場合
    によっては1個または2個の環内二重結合を有し、RE
    はH、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2
    6アルキニル、C1〜C6アルキリデン、C2〜C6スピ
    ロ環付加シクロアルキル、−OR、−SR、−OOC
    R、−NHR、−NRR、−NHCOR(前記式中R
    は、またREが−NRRである場合は各Rが互いに独立
    に、炭素原子1〜6個のアルキルである)、−NCO、
    −(CH2n−N3または−(CH2n−CN(前記式
    中nは0〜5である)であり、その際アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アルキリデンまたはシクロアルキル
    基は−OR、−SR、−OOCR、−NHR、−NR
    R、−NHCOR(前記式中Rは先に規定したとおりで
    ある)、フッ素原子及び塩素原子の中から独立に選択さ
    れた1〜3個の置換基で置換され得、R17は−OH、−
    OCH2OR、−ORまたは−OOCRであり、その際
    Rは炭素原子1〜6個のアルキルである〕を有するステ
    ロイド化合物であって、D9(10)、D5(10)、
    D4(5)、D11(12)及びΔ14(15)の中か
    ら選択された1個以上の二重結合を任意に有し得、また
    はそのA環もしくはB環いずれかが芳香環であり得るス
    テロイド化合物。
  2. 【請求項2】 E環が6員環であることを特徴とする請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 A環が芳香環であり、その他の環は飽和
    していることを特徴とする請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R7がα−プロピルであり、E環は6員
    環であり、R3及びR17はOHであり、R6、R11及びR
    EはHであることを特徴とする請求項3に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    ステロイド化合物及び医薬に許容可能な補助物質を含有
    する医薬組成物。
  6. 【請求項6】 閉経前後または閉経後の病訴の予防また
    は治療薬の製造への請求項1から4のいずれか1項に記
    載のステロイド化合物の使用。
  7. 【請求項7】 病訴が骨粗鬆症であることを特徴とする
    請求項6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 避妊活性を有する医薬の製造への請求項
    1から4のいずれか1項に記載のステロイド化合物の使
    用。
  9. 【請求項9】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    16,17−環付加ステロイドを製造する方法であっ
    て、式 【化3】 〔式中置換基は先の請求項に規定したとおりである〕を
    有する17−ケトステロイドを得、炭素原子16、即ち
    17−ケト部分に隣接する炭素原子にω−ヨードアルキ
    ル部分を得るべく適宜官能化した置換または非置換アル
    キル鎖を結合させ、有機金属試薬での処理によってω−
    ヨードアルキル部分の閉環を惹起することを含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から4のいずれか1項に記載
    の16,17−環付加ステロイドを製造する方法であっ
    て、式 【化4】 〔式中置換基は先の請求項に規定したとおりである〕を
    有する17−ケトステロイドを得、炭素原子16及び1
    7それぞれに置換または非置換アルケニル鎖を結合さ
    せ、遷移金属由来の触媒を用いてオレフィンメタセシス
    を経ての閉環を惹起することを含む方法。
JP03945598A 1997-02-21 1998-02-20 避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有するステロイド化合物 Expired - Lifetime JP4392066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL97102884.0 1997-02-21
EP97102884 1997-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273499A true JPH10273499A (ja) 1998-10-13
JP4392066B2 JP4392066B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=8226513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03945598A Expired - Lifetime JP4392066B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-20 避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有するステロイド化合物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US6077873A (ja)
EP (1) EP0869132B1 (ja)
JP (1) JP4392066B2 (ja)
KR (1) KR19980071540A (ja)
CN (2) CN100522984C (ja)
AR (1) AR011680A1 (ja)
AT (1) ATE205217T1 (ja)
AU (1) AU723713B2 (ja)
BR (1) BR9800718B1 (ja)
CA (1) CA2229960C (ja)
CZ (1) CZ50598A3 (ja)
DE (1) DE69801539T2 (ja)
DK (1) DK0869132T3 (ja)
ES (1) ES2164400T3 (ja)
HK (1) HK1016188A1 (ja)
HU (1) HU223755B1 (ja)
ID (1) ID19947A (ja)
IL (1) IL123195A (ja)
NO (1) NO310724B1 (ja)
NZ (1) NZ329789A (ja)
PL (1) PL188079B1 (ja)
PT (1) PT869132E (ja)
RU (1) RU2182153C2 (ja)
SG (1) SG60203A1 (ja)
TR (1) TR199800282A1 (ja)
TW (1) TW403736B (ja)
ZA (1) ZA981344B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Taiho Yakuhin Kogyo Kk エストラ−4,6−ジエン−3,17−ジオンの製造方法
JP2002541153A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 経口活性アンドロゲン
JP2004501931A (ja) * 2000-06-06 2004-01-22 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 選択的エストロゲン活性を有する16,17−炭素環縮合ステロイド化合物
JP2012529466A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー 女性のヘルスケアにおける使用のための置換型16,17−環紋型ステロイド化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL123195A (en) * 1997-02-21 2002-11-10 Akzo Nobel Nv Steroid compounds with anti-pregnancy activity and against bone thinning, preparation and pharmaceutical preparations containing them
US6667299B1 (en) * 2000-03-16 2003-12-23 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and treatment methods
CO5271709A1 (es) 2000-01-12 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Composiciones y procedimientos para el y tratamiento de afecciones que responden a estrogenos
US7250289B2 (en) 2002-11-20 2007-07-31 Affymetrix, Inc. Methods of genetic analysis of mouse
UA89964C2 (ru) 2004-09-08 2010-03-25 Н.В. Органон 15β-ЗАМЕЩЕННЫЕ СТЕРОИДЫ, КОТОРЫЕ ИМЕЮТ СЕЛЕКТИВНУЮ ЭСТРОГЕННУЮ АКТИВНОСТЬ
JP2010513475A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ランドシュタイナー サイエンティフィック エッセ アー デ シー ヴイ リセドロネートおよびビタミンd組成物
US8367648B2 (en) 2009-06-10 2013-02-05 Msd Oss B.V. Substituted 16,17-annellated steroid compounds for use in womens healthcare

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59005594D1 (de) * 1989-08-04 1994-06-09 Schering Ag 11 Beta-substituierte 16 alpha, 17alpha-Methylen-estra-4,9-dien-3-one.
DK0411733T3 (da) * 1989-08-04 1999-06-28 Schering Ag 11-beta-aryl-gona-4,9-dien-3-oner
US5407928A (en) * 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones
ZA94715B (en) * 1993-02-08 1994-10-24 Akzo Nv Steroids for treating menopausal complaints
IL123195A (en) * 1997-02-21 2002-11-10 Akzo Nobel Nv Steroid compounds with anti-pregnancy activity and against bone thinning, preparation and pharmaceutical preparations containing them

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541153A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 経口活性アンドロゲン
JP2004501931A (ja) * 2000-06-06 2004-01-22 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 選択的エストロゲン活性を有する16,17−炭素環縮合ステロイド化合物
JP2002241395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Taiho Yakuhin Kogyo Kk エストラ−4,6−ジエン−3,17−ジオンの製造方法
JP2012529466A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー 女性のヘルスケアにおける使用のための置換型16,17−環紋型ステロイド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW403736B (en) 2000-09-01
AU723713B2 (en) 2000-09-07
CA2229960A1 (en) 1998-08-21
NZ329789A (en) 1999-09-29
EP0869132A1 (en) 1998-10-07
IL123195A (en) 2002-11-10
RU2182153C2 (ru) 2002-05-10
MX9801428A (es) 1998-12-31
BR9800718B1 (pt) 2009-08-11
HK1016188A1 (en) 1999-10-29
IL123195A0 (en) 1998-09-24
US6313180B1 (en) 2001-11-06
HU9800373D0 (en) 1998-04-28
HUP9800373A3 (en) 1999-06-28
CN100522984C (zh) 2009-08-05
HUP9800373A2 (hu) 1998-11-30
HU223755B1 (hu) 2005-01-28
DK0869132T3 (da) 2002-01-07
CN1197076A (zh) 1998-10-28
DE69801539T2 (de) 2002-04-18
ID19947A (id) 1998-08-27
NO980737L (no) 1998-08-24
AR011680A1 (es) 2000-08-30
CA2229960C (en) 2007-12-18
ES2164400T3 (es) 2002-02-16
BR9800718A (pt) 1999-06-29
KR19980071540A (ko) 1998-10-26
PL188079B1 (pl) 2004-12-31
EP0869132B1 (en) 2001-09-05
SG60203A1 (en) 1999-02-22
PT869132E (pt) 2002-01-30
DE69801539D1 (de) 2001-10-11
US6077873A (en) 2000-06-20
ATE205217T1 (de) 2001-09-15
NO310724B1 (no) 2001-08-20
ZA981344B (en) 1998-08-27
JP4392066B2 (ja) 2009-12-24
CN101092442A (zh) 2007-12-26
NO980737D0 (no) 1998-02-20
TR199800282A1 (xx) 1998-09-21
CZ50598A3 (cs) 1998-09-16
PL324939A1 (en) 1998-08-31
AU5541298A (en) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814327A (en) 11 β-(4-isopropenylphenyl)estra-4,9-dienes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
EP1169336B1 (en) Ent-steroids as selectively active estrogens
EP1272504B1 (de) 8.beta.-hydrocarbyl-substituierte estratriene als selektiv wirksame estrogene
JP5043681B2 (ja) 18−メチル−19−ノル−17−プレグン−4−エン−21,17−カルボラクトンおよびこれを含有する製剤
JP2001503024A (ja) 7α―(ξ―アミノアルキル)―エストラトリエン、その製造方法、7α―(ξ―アミノアルキル)―エストラトリエンを含有する製剤学的調製剤ならびに医薬の製造のためのその使用
US5866560A (en) 7α-(ξ-aminoalkyl)-estratrienes, process for their production, pharmaceutical preparations which contain these 7α-(ξ-aminoalkyl)-estratrienes as well as their use for the production of pharmaceutical agents
JP4392066B2 (ja) 避妊活性及び抗骨粗鬆症活性を有するステロイド化合物
JPS6013796A (ja) 1−アルキル−アンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオン、その製法及び該化合物を含有するエストロゲン生合成を阻害する製薬的製剤
JPH08225590A (ja) 17−スピロメチレンラクトン又はラクトール基を有するステロイド
JP2003515543A (ja) 14,15−ベータ−メチレン置換されたアンドロゲン
JPH0564639B2 (ja)
JP2003513102A (ja) 選択的な作用を有するエストロゲンとしての18−ノル−ステロイド
KR100341066B1 (ko) 게스타겐활성의19,11-다리결합4-에스트렌
US7109360B1 (en) 16-hydroxyestratrienes as selectively active estrogens
JP4860880B2 (ja) 選択的活性エストロゲンとしての8β−ヒドロカルビル置換エストラトリエン
JP4749550B2 (ja) アンドロゲンとしての14β,17α−ヒドロキシメチルアンドロスタン誘導体
JPH08506116A (ja) 閉経期愁訴の治療用ステロイド
MXPA98001428A (en) Steroid compounds that have anticonceptive and anti-osteoporo activity
DE102005057225A1 (de) Prodrugs ERß-selektiver Substanzen, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE19954105A1 (de) 18-Nor-Steroide als selektiv wirksame Estrogene
Ayerman A Synthetic Approach to Antiprogestational Steroids
AU2004201405A1 (en) Ent-Steroids as selectively active estrogens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term