JPH10268946A - 動力出力装置およびその制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH10268946A
JPH10268946A JP9026797A JP9026797A JPH10268946A JP H10268946 A JPH10268946 A JP H10268946A JP 9026797 A JP9026797 A JP 9026797A JP 9026797 A JP9026797 A JP 9026797A JP H10268946 A JPH10268946 A JP H10268946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target
motor
output
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099769B2 (ja
Inventor
Satoshi Koide
訓 小出
Yasumi Kawabata
康己 川端
Eiji Yamada
英治 山田
Akihiko Kanamori
彰彦 金森
Masatoshi Uchida
昌利 内田
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Takeshi Kotani
武史 小谷
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9026797A priority Critical patent/JP3099769B2/ja
Priority to US09/031,199 priority patent/US5936312A/en
Priority to DE69839029T priority patent/DE69839029T2/de
Priority to EP98104510A priority patent/EP0868005B1/en
Publication of JPH10268946A publication Critical patent/JPH10268946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099769B2 publication Critical patent/JP3099769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1476Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by mechanical action on the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原動機から所望の動力が出力されるよう調整
することにより、予期しない電力による蓄電手段の充放
電を防止する。 【解決手段】 バッテリの充放電電力Pbとその目標値
Pb*との偏差△Pbが打ち消されるようエンジンから
出力されるエネルギPeを設定し(S116〜S12
0)、このエネルギPeが出力されるようエンジンの運
転を制御する(S122,S134))。エンジンから
出力されるエネルギPeはクラッチモータとアシストモ
ータとによりエネルギ変換されて駆動軸に要求される動
力として出力されると共にこの要求動力に対する過不足
のエネルギを見い出してバッテリを充放電するから、エ
ネルギPeを調整することによりバッテリの充放電電力
を調整することができる。特に目標値Pb*を値0とす
れば、予期しない電力による充放電なしに駆動軸に動力
を出力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力
する動力出力装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機が取り付けられた駆動軸とを電磁継手により電磁的に
結合して原動機の動力を駆動軸に出力するものが提案さ
れている(例えば、特開昭53−133814号公報
等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走行
を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になったら、
電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキングする
と共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原動機
を始動する。原動機が始動した後は、原動機から出力さ
れる動力の一部を電磁継手による電磁的な結合を介して
駆動軸に出力して車両を走行させる。原動機から出力さ
れる動力の残余は、電磁継手の電磁的な結合の滑りに応
じた電力として回生され、走行の開始の際に用いられる
電力としてバッテリに蓄えられたり、電動機の駆動に必
要な電力として用いられる。電動機は、駆動軸に出力す
べき動力が電磁継手を介して出力される動力では不足す
るときに駆動され、この不足分を補う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た動力出力装置では、電磁継手により回生された電力や
電動機の駆動に必要な電力をバッテリの充放電によって
賄うことを前提としているから、装置全体の効率は、バ
ッテリの充放電の効率が乗じられることによって低下す
るという問題があった。原動機から出力される動力が駆
動軸に要求される動力より大きいときには、電磁継手に
よって回生される電力が電動機によって消費される電力
より大きくなり、過剰の電力によってバッテリは充電さ
れる。逆に原動機から出力される動力が駆動軸に要求さ
れる動力より小さいときには、電磁継手によって回生さ
れる電力が電動機によって消費される電力より小さくな
り、不足する電力を補うためにバッテリから放電がなさ
れる。原動機から出力される動力と駆動軸に要求される
動力とが等しければ、電磁継手によって回生される電力
と電動機によって消費される電力とが等しくなってバッ
テリの充放電は行われないが、上述の動力出力装置で
は、こうした制御は行われていない。
【0004】出願人は、こうした問題点を解決するため
に、既に、原動機から出力される動力と駆動軸に要求さ
れる動力とが等しくなるよう原動機の運転を制御する動
力出力装置を提案している(特願平7−225869号
など)。
【0005】しかし、こうした制御を行っても、原動機
の運転状態は、原動機の運転温度や供給される燃料の性
情,気温,大気圧などによって変化したり、原動機に異
常が生じたときなどには、原動機から所望の動力が出力
されないことにより、予期しないバッテリの充放電がな
され、これによって装置全体のエネルギ効率が低下する
場合があった。
【0006】本発明の動力出力装置およびその制御方法
は、こうした問題の少なくとも一部を解決するために、
原動機から所望の動力が出力されるよう調整することを
目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置および
その制御方法は、蓄電手段の予期しない充放電を少なく
すると共に、予期しない充放電が生じても充放電の電力
をより小さくすることを目的の一つとする。さらに、本
発明の動力出力装置およびその制御方法は、蓄電手段の
充放電を目標とする電力によって行うと共に、充放電の
電力と目標とする電力とに偏差が生じてもこの偏差を小
さくすることを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置およびその制御方法は、上述の目的
の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っ
た。
【0008】本発明の動力出力装置は、駆動軸に動力を
出力する動力出力装置であって、出力軸を有する原動機
と、前記原動機の出力軸に結合される第1の回転軸と前
記駆動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1
の回転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出
力される動力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギ
の入出力により調整するエネルギ調整手段と、前記原動
機の出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りをする電
動機と、前記エネルギ調整手段による前記エネルギ偏差
の調整に必要な電気エネルギの充放電と、前記電動機に
よる動力のやり取りに必要な電気エネルギの充放電とが
可能な蓄電手段と、前記駆動軸に出力する目標動力を設
定する目標動力設定手段と、該設定された目標動力に基
づいて前記原動機から出力する原動機目標動力を設定す
る原動機目標動力設定手段と、該設定された原動機目標
動力が出力されるよう前記原動機の運転を制御する原動
機運転制御手段と、前記原動機から出力される動力と前
記蓄電手段から充放電される電気エネルギとを前記目標
動力にエネルギ変換して前記駆動軸に出力するよう前記
エネルギ調整手段と前記電動機とを制御する動力制御手
段と、前記原動機から出力されている動力と前記原動機
目標動力との動力偏差を検出する動力偏差検出手段と、
該検出された動力偏差に基づいて前記目標動力または前
記原動機目標動力を修正する目標値修正手段とを備える
ことを要旨とする。
【0009】この本発明の動力出力装置は、原動機の出
力軸に結合される第1の回転軸と駆動軸に結合される第
2の回転軸とを有するエネルギ調整手段が、第1の回転
軸に入出力される動力と第2の回転軸に入出力される動
力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギの入出力に
より調整する。電動機は、原動機の出力軸または駆動軸
と動力のやり取りをし、蓄電手段は、必要に応じて、エ
ネルギ調整手段によるエネルギ偏差の調整に必要な電気
エネルギの充放電と、電動機による動力のやり取りに必
要な電気エネルギの充放電とを行う。目標動力設定手段
は、駆動軸に出力する目標動力を設定し、原動機目標動
力設定手段は、この設定された目標動力に基づいて原動
機から出力する原動機目標動力を設定する。原動機運転
制御手段は、この設定された原動機目標動力が出力され
るよう原動機の運転を制御し、動力制御手段は、原動機
から出力される動力と蓄電手段から充放電される電気エ
ネルギとを目標動力にエネルギ変換して駆動軸に出力す
るようエネルギ調整手段と電動機とを制御する。目標値
修正手段は、動力偏差検出手段により検出された原動機
から出力されている動力と原動機目標動力との動力偏差
に基づいて目標動力または原動機目標動力を修正する。
なお、ここでいう「動力」は、軸に作用するトルクとそ
の軸の回転数との積の形態で表わされるエネルギを意味
する。したがって、動力としてのエネルギの大きさが同
じでも、トルクと回転数とが異なれば、動力としての形
態が異なるから、異なる動力となる。なお、この「動
力」の意味は、後述する本発明の動力出力装置の制御方
法でも同様である。
【0010】こうした本発明の動力出力装置によれば、
原動機から出力されている動力と原動機目標動力との動
力偏差に基づいて原動機やエネルギ調整手段,電動機を
制御することができる。例えば、動力偏差が小さくなる
よう目標動力を修正するものとすれば、エネルギ調整手
段および電動機を介して駆動軸に出力する動力を修正す
ることができ、動力偏差が小さくなるよう原動機目標動
力を修正するものとすれば、原動機から出力する動力を
修正することができる。そして、これらの結果、非所望
のエネルギによる蓄電手段の充放電を回避することがで
き、装置全体のエネルギ効率をより高くすることができ
る。
【0011】動力偏差が小さくなるよう目標動力を修正
する態様の本発明の動力出力装置において、前記目標動
力と前記原動機目標動力とを関連付けたデータとして記
憶する記憶手段と、前記動力偏差検出手段により検出さ
れた動力偏差が所定値以下のとき、前記目標値修正手段
により修正された原動機目標動力を前記設定された目標
動力に関連付けられる原動機目標動力として前記記憶手
段のデータを更新するデータ更新手段とを備え、前記原
動機目標動力設定手段は、前記記憶手段に記憶されたデ
ータに基づいて前記原動機目標動力を設定する手段であ
るものとすることもできる。こうすれば、原動機をより
早く所望の運転状態にすることができ、この結果、装置
全体のエネルギ効率をより高くすることができる。
【0012】また、動力偏差が小さくなるよう原動機目
標動力を修正する態様の本発明の動力出力装置におい
て、前記目標値修正手段は、前記目標動力設定手段によ
り設定された目標動力に対して所定の比率の範囲内で修
正する手段であるものとすることもできる。こうすれ
ば、設定された目標動力から所定の比率の範囲を越えて
目標動力が修正されるのを防止することができる。
【0013】これら各態様を含め本発明の動力出力装置
において、前記蓄電手段の充放電電力を検出する充放電
電力検出手段を備え、前記動力偏差検出手段は、前記充
放電電力検出手段により検出された充放電電力に基づい
て前記動力偏差を検出する手段であるものとすることも
できる。こうすれば、蓄電手段に充放電される電力に基
づいて原動機の運転を制御することができる。特に蓄電
手段に充放電される電力が小さくなるよう原動機を制御
すれば、蓄電手段の充放電なし目標動力を駆動軸に出力
することができる。こうした態様の動力出力装置におい
て、前記蓄電手段から充放電される目標電力を設定する
目標電力設定手段を備え、前記動力偏差検出手段は、前
記充放電電力検出手段により検出された充放電電力と前
記目標電力設定手段により設定された目標電力との電力
偏差に基づいて前記動力偏差を検出する手段であるもの
とすることもできる。こうすれば、所望の電力による蓄
電手段の充放電を伴いながら目標動力を駆動軸に出力す
ることができる。
【0014】また、各態様を含め本発明の動力出力装置
において、前記エネルギ調整手段は前記第1の回転軸が
前記原動機目標動力に対応する前記原動機の目標回転数
で回転するよう該第1の回転軸に作用するトルクを制御
するトルク制御手段を備え、前記動力偏差検出手段は前
記トルク制御手段により制御されるトルクと前記原動機
目標動力に対応する前記原動機の目標トルクとの偏差に
基づいて前記動力偏差を検出する手段であるものとする
こともできる。こうすれば、より確実に原動機を所望の
運転状態で運転することができる。
【0015】これら本発明の動力出力装置において、前
記エネルギ調整手段は、前記第1の回転軸に結合された
第1のロータと、前記第2の回転軸に結合され該第1の
ロータに対して相対的に回転可能な第2のロータとを有
し、該両ロータ間の電磁的な結合を介して該両回転軸間
の動力のやり取りをすると共に、該両ロータ間の電磁的
な結合と該両ロータ間の回転数差とに基づいて電気エネ
ルギを入出力する対ロータ電動機であるものとすること
もできる。
【0016】また、本発明の動力出力装置において、前
記エネルギ調整手段は、前記第1の回転軸および前記第
2の回転軸と異なる第3の回転軸を有し、前記3つの回
転軸のうちいずれか2つの回転軸へ入出力される動力を
決定したとき、該決定された動力に基づいて残余の回転
軸へ動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第
3の回転軸と動力のやり取りをする回転軸電動機とを備
えるものとすることもできる。
【0017】本発明の動力出力装置の制御方法は、出力
軸を有する原動機と、前記原動機の出力軸に結合される
第1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸と
を有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第
2の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を対応
する電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整
手段と、前記原動機の出力軸または前記駆動軸と動力の
やり取りをする電動機と、前記エネルギ調整手段による
前記エネルギ偏差の調整に必要な電気エネルギの充放電
と、前記電動機による動力のやり取りに必要な電気エネ
ルギの充放電とが可能な蓄電手段ととを備える動力出力
装置の制御方法であって、(a)前記駆動軸に出力する
目標動力を設定し、(b)該設定された目標動力に基づ
いて前記原動機から出力する原動機目標動力を設定し、
(c)該設定された原動機目標動力が出力されるよう前
記原動機の運転を制御すると共に、(d)前記原動機か
ら出力される動力と前記蓄電手段から充放電される電気
エネルギとを前記目標動力にエネルギ変換して前記駆動
軸に出力するよう前記エネルギ調整手段と前記電動機と
を制御し、(e)前記原動機から出力されている動力と
前記原動機目標動力との動力偏差を検出し、(f)該検
出された動力偏差に基づいて前記目標動力または前記原
動機目標動力を修正することを要旨とする。
【0018】この本発明の動力出力装置の制御方法によ
れば、原動機から出力されている動力と原動機目標動力
との動力偏差に基づいて原動機やエネルギ調整手段,電
動機を制御することができる。例えば、動力偏差が小さ
くなるよう目標動力を修正するものとすれば、エネルギ
調整手段および電動機を介して駆動軸に出力する動力を
修正することができ、動力偏差が小さくなるよう原動機
目標動力を修正するものとすれば、原動機から出力する
動力を修正することができる。そして、これらの結果、
非所望のエネルギによる蓄電手段の充放電を回避するこ
とができ、装置全体のエネルギ効率をより高くすること
ができる。
【0019】こうした本発明の動力出力装置の制御方法
において、前記動力出力装置は目標動力と原動機目標動
力とを関連付けたデータとして記憶する記憶手段を備
え、前記ステップ(b)は前記記憶手段に記憶されたデ
ータに基づいて前記原動機目標動力を設定するステップ
であり、前記ステップ(f)は前記動力偏差が小さくな
るよう前記原動機目標動力を修正するステップであり、
更に、(g)前記検出された動力偏差が所定値以下のと
き、前記修正された原動機目標動力を前記設定された目
標動力に関連付けられる原動機目標動力として前記記憶
手段の記憶を更新するステップを備えるものとすること
もできる。こうすれば、原動機をより早く所望の運転状
態にすることができ、この結果、装置全体のエネルギ効
率をより高くすることができる。
【0020】また、本発明の動力出力装置の制御方法に
おいて、前記ステップ(f)は、前記設定された目標動
力に対して所定の比率の範囲内で前記動力偏差が小さく
なるよう前記目標動力を修正するステップであるものと
することもできる。こうすれば、設定された目標動力か
ら所定の比率の範囲を越えて目標動力が修正されるのを
防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2
は図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成
を示す構成図である。説明の都合上、まず図2を用い
て、車両全体の構成から説明する。
【0022】図2に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0023】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76および回転角度センサ78な
どである。なお、EFIECU70には、この他、例え
ばイグニッションキーの状態STを検出するスタータス
イッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,
スイッチなどの図示は省略した。
【0024】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述するクラッチモータ30およびアシストモータ
40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22
は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動
力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪2
6,28に伝達される。このクラッチモータ30および
アシストモータ40は、制御装置80により制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設け
られたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル6
4に設けられたアクセルペダルポジションセンサ64a
なども接続されている。また、制御装置80は、上述し
たEFIECU70と通信により、種々の情報をやり取
りしている。これらの情報のやり取りを含む制御につい
ては、後述する。
【0025】図1に示すように、実施例の動力出力装置
20は、大きくは、エンジン50と、エンジン50のク
ランクシャフト56にアウタロータ32が結合されると
共に駆動軸22にインナロータ34が結合されたクラッ
チモータ30と、駆動軸22に結合されたロータ42を
有するアシストモータ40と、クラッチモータ30およ
びアシストモータ40を駆動制御する制御装置80とか
ら構成されている。
【0026】クラッチモータ30は、図1に示すよう
に、アウタロータ32の内周面に永久磁石35を備え、
インナロータ34に形成されたスロットに三相のコイル
36を巻回する同期電動機として構成されている。この
三相コイル36への電力は、スリップリング38を介し
て供給される。インナロータ34において三相コイル3
6用のスロットおよびティースを形成する部分は、無方
向性電磁鋼板の薄板を積層することで構成されている。
なお、クランクシャフト56には、その回転角度θeを
検出するレゾルバ39が設けられているが、このレゾル
バ39は、ディストリビュータ60に設けられた回転角
度センサ78と兼用することも可能である。
【0027】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ42の外周
面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシ
ストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三
相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロー
タ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸
は、動力出力装置20のトルクの出力軸である駆動軸2
2であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出す
るレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22
は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支
されている。
【0028】係るクラッチモータ30とアシストモータ
40とは、クラッチモータ30のインナロータ34がア
シストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22に
機械的に結合されている。したがって、エンジン50と
両モータ30,40との関係を簡略に言えば、エンジン
50からクランクシャフト56に出力された軸トルクが
クラッチモータ30のアウタロータ32およびインナロ
ータ34を介して駆動軸22に出力され、アシストモー
タ40からのトルクがこれに加減算されるということに
なる。
【0029】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三
相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転す
るよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の
構成の詳細について、さらに説明する。クラッチモータ
30のアウタロータ32はクランクシャフト56に、イ
ンナロータ34は駆動軸22に結合されており、アウタ
ロータ32に永久磁石35が設けられていることは既に
説明した。この永久磁石35は、実施例では8個(N極
が4個でS極が4個)設けられており、アウタロータ3
2の内周面に貼付されている。その磁化方向はクラッチ
モータ30の軸中心に向かう方向であり、一つおきに磁
極の方向は逆向きになっている。この永久磁石35と僅
かなギャップにより対向するインナロータ34の三相コ
イル36は、インナロータ34に設けられた計12個の
スロット(図示せず)に巻回されており、各コイルに通
電すると、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成
する。各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転す
る。三相コイル36の各々は、スリップリング38から
電力の供給を受けるよう接続されている。このスリップ
リング38は、駆動軸22に固定された回転リング38
aとブラシ38bとから構成されている。なお、三相
(U,V,W相)の電流をやり取りするために、スリッ
プリング38には三相分の回転リング38aとブラシ3
8bとが用意されている。
【0030】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
とインナロータ34の回転数との偏差の周波数の4倍と
している。
【0031】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動制御する制御装置80について説明す
る。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する第
1の駆動回路91と、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92と、両駆動回路91,92を制御する
制御CPU90と、二次電池であるバッテリ94とから
構成されている。制御CPU90は、1チップマイクロ
プロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、
処理プログラムを記憶したROM90b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU70と通信を行なうシ
リアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御CP
U90には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角
度θe、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θ
d、アクセルペダルポジションセンサ64aからのアク
セルペダルポジション(アクセルペダル64の踏込量)
AP、ブレーキペダルポジションセンサ65aからのブ
レーキペダルポジション(ブレーキペダル65の踏込
量)BP、シフトポジションセンサ84からのシフトポ
ジションSP、第1の駆動回路91に設けられた2つの
電流検出器95,96からのクラッチ電流値Iuc,I
vc、第2の駆動回路に設けられた2つの電流検出器9
7,98からのアシスト電流値Iua,Iva、残容量
検出器99aからのバッテリ94の残容量BRM,バッテ
リ94の出力端子に設けられた電力計99bからのバッ
テリ94の充放電電力Pbなどが、入力ポートを介して
入力されている。なお、残容量検出器99aは、バッテ
リ94の電解液の比重またはバッテリ94の全体の重量
を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の電流
値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッテリ
の端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗
を測ることにより残容量を検出するものなどが知られて
いる。
【0032】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr
6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞ
れ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点
に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の
各々が、スリップリング38を介して接続されている。
電源ラインL1,L2は、バッテリ94のプラス側とマ
イナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU
90により対をなすトランジスタTr1ないしTr6の
オン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各
コイル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的
な正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が
形成される。
【0033】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0034】以上構成を説明した第1実施例の動力出力
装置20の動作について説明する。第1実施例の動力出
力装置20の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の
通りである。エンジン50がEFIECU70により運
転され、エンジン50の回転数Neが値N1で回転して
いるとする。このとき、制御装置80がスリップリング
38を介してクラッチモータ30の三相コイル36に何
等電流を流していないとすれば、即ち第1の駆動回路9
1のトランジスタTr1,3,5をオフとしトランジス
タTr2,4,6をオンとした状態であれば、三相コイ
ル36には何等の電流も流れないから、クラッチモータ
30のアウタロータ32とインナロータ34とは電磁的
に全く結合されていない状態となり、エンジン50のク
ランクシャフト56は空回りしている状態となる。
【0035】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッ
チモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ
34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッ
チモータ30の三相コイル36に電流が流れ、クラッチ
モータ30は発電機として機能し、電流が第1の駆動回
路91を介して回生され、バッテリ94が充電される。
このとき、アウタロータ32とインナロータ34とは滑
りが存在する電磁的な結合状態となり、インナロータ3
4は、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフト5
6の回転数)より低い回転数Ndで回転する。この状態
で、回生される電気エネルギと等しいエネルギがアシス
トモータ40で消費されるように、制御CPU90が第
2の駆動回路92を制御すると、アシストモータ40の
三相コイル44に電流が流れ、アシストモータ40にお
いてトルクが発生する。
【0036】図3に照らせば、エンジン50の回転数N
eが値N1でトルクTeが値T1の運転ポイントP1で
運転しているときに、クラッチモータ30で値T1のト
ルクを駆動軸22に伝達すると共に領域G1で表わされ
るエネルギを回生し、この回生されたエネルギを領域G
2で表わされるエネルギとしてアシストモータ40に供
給することにより、値N2の回転数で回転する駆動軸2
2に値T2のトルクを出力することができる。
【0037】次に、エンジン50の回転数Neが値N2
でトルクTeが値T2の運転ポイントP2で運転されて
おり、駆動軸22の回転数Ndが値N2より大きな値N
1で回転している場合を考える。この状態では、クラッ
チモータ30のインナロータ34は、アウタロータ32
に対して回転数差Nc(Ne−Nd)の絶対値で示され
る回転数で駆動軸22の回転方向に回転するから、クラ
ッチモータ30は、通常のモータとして機能し、バッテ
リ94からの電力により駆動軸22に回転エネルギを与
える。一方、制御CPU90によりアシストモータ40
により電力を回生するよう第2の駆動回路92を制御す
ると、アシストモータ40のロータ42とステータ43
との間の滑りにより三相コイル44に回生電流が流れ
る。ここで、アシストモータ40により回生される電力
がクラッチモータ30により消費されるよう制御CPU
90により第1および第2の駆動回路91,92を制御
すれば、クラッチモータ30を、バッテリ94に蓄えら
れた電力を用いることなく駆動することができる。
【0038】図3に照らせば、クランクシャフト56の
回転数Neが値N2でトルクTeが値T2の運転ポイン
トP2で運転しているときに、領域G1と領域G3との
和として表わされるエネルギをクラッチモータ30に供
給して駆動軸22に値T2のトルクを出力すると共に、
クラッチモータ30に供給するエネルギを領域G2と領
域G3との和として表わされるエネルギとしてアシスト
モータ40から回生して賄うことにより、値N1の回転
数で回転する駆動軸22に値T1のトルクを出力するこ
とができる。
【0039】以上の説明から解るように、第1実施例の
動力出力装置20では、エンジン50の回転数Neが駆
動軸22の回転数Ndより大きいか否かに拘わらず、エ
ンジン50から出力される動力のすべてをトルク変換し
て駆動軸22に出力することができる。このことは、ク
ラッチモータ30とアシストモータ40とによるトルク
変換の効率を100%とすれば、エンジン50の運転ポ
イントは、駆動軸22に出力すべきエネルギPdと同一
のエネルギを出力する運転ポイントであれば如何なるポ
イントであってもよいことを意味する。したがって、エ
ンジン50の運転ポイントは、駆動軸22に出力すべき
エネルギPdと同一のエネルギを出力することを条件に
駆動軸22の回転数Ndに拘わらず自由に定めることが
できる。こうしたエンジン50の運転ポイントの設定に
ついては後述する。なお、クラッチモータ30とアシス
トモータ40とによるトルク変換の効率は、実際には1
00%ではないが、実施例では、説明の容易のために1
00%として扱う。
【0040】このように、第1実施例の動力出力装置2
0では、エンジン50から出力される動力のすべてをト
ルク変換して駆動軸22に出力することができるが、こ
の動作の他に、エンジン50から出力される動力(トル
クTeと回転数Neとの積)を駆動軸22に要求される
動力(トルクTdと回転数Ndとの積)より大きくして
余剰の電気エネルギを見い出し、バッテリ94の充電を
伴う動作としたり、逆にエンジン50から出力される動
力を駆動軸22に要求される動力より小さくして電気エ
ネルギが不足するものし、バッテリ94から放電を伴う
動作とすることもできる。
【0041】次に、実施例の動力出力装置20における
出力制御について図4に例示する出力制御ルーチンに基
づき具体的に説明する。この出力制御ルーチンは、動力
出力装置20を起動した直後から所定時間毎(例えば、
20msec毎)に繰り返し実行されるものである。本
ルーチンが実行されると、制御装置80の制御CPU9
0は、まず、バッテリ94の充放電電力Pbの目標値P
b*を読み込む処理を行なう(ステップS100)。バ
ッテリ94の充放電電力Pbの目標値Pb*は、図示し
ないバッテリ94の充放電電力設定ルーチンにより設定
され、RAM90aの所定アドレスに記憶されるもので
ある。充放電電力設定ルーチンでは、バッテリ94の残
容量BRMが目標とする範囲内にあるか否かに基づいてバ
ッテリ94を充電するか否かを判定し、バッテリ94の
残容量BRMの状態等に基づいて定まる充電電力や放電電
力を充放電電力Pbの目標値Pb*として設定する。続
いて、駆動軸22の回転数Ndを読み込む処理を行なう
(ステップS102)。駆動軸22の回転数は、レゾル
バ48から読み込んだ駆動軸22の回転角度θdから求
めることができる。
【0042】続いて、アクセルペダルポジションセンサ
64aにより検出されるアクセルペダル64の踏込量で
あるアクセルペダルポジションAPを読み込む処理を行
なう(ステップS104)。アクセルペダル64は運転
者が出力トルクが足りないと感じたときに踏み込まれる
ものであり、したがって、アクセルペダルポジションA
Pの値は運転者の欲している出力トルク(すなわち、駆
動軸22に出力すべきトルク)に対応するものである。
そして、読み込んだ駆動軸22の回転数Ndとアクセル
ペダルポジションAPとが前回このルーチンが起動され
たときに読み込まれたものと同じか否かを判定する(ス
テップS106)。なお、第1実施例の動力出力装置2
0が起動されてから始めて本ルーチンを実行するときに
は、動力出力装置20の起動直後に実行される図示しな
い初期化ルーチンにより前回の回転数Ndとアクセルペ
ダルポジションAPとには値0が設定されるから、この
値を用いて判定が行なわれる。動力出力装置20が起動
されアクセルペダル64が踏み込まれたときには、アク
セルペダルポジションAPが前回と異なる値となるか
ら、まず駆動軸22の回転数Ndとアクセルペダルポジ
ションAPのいずれかが前回の値と異なるときの処理に
ついて説明する。
【0043】駆動軸22の回転数Ndとアクセルペダル
ポジションAPのいずれかが前回の値と異なるときに
は、読み込んだアクセルペダルポジションAPと駆動軸
22の回転数Ndとに基づいてTd*を導出する処理を
行なう(ステップS108)。実施例では、各アクセル
ペダルポジションAPと回転数Ndとの組み合わせに対
して対応するトルク指令値Td*を定め、これを予めマ
ップとしてROM90bに記憶しておき、駆動軸22の
回転数NdとアクセルペダルポジションAPが読み込ま
れると、ROM90bに記憶したマップを参照して対応
するトルク指令値Td*を導出するものとした。なお、
このマップの一例を図5に示す。
【0044】次に、導き出されたトルク指令値Td*と
読み込まれた駆動軸22の回転数Ndとバッテリ94の
充放電電力Pbの目標値Pb*とから、必要なエネルギ
Pnを計算(Pn=Nd×Td*+Pb*)により求め
(ステップS110)、求めたエネルギPnに基づいて
エンジン50から出力すべきエネルギPeを設定する
(ステップS112)。ここで、バッテリ94の放電を
必要とする場合もあり、その場合には目標値Pb*は負
の値となるから、必要なエネルギPnが駆動軸22に出
力すべきエネルギPd(Pd=Nd×Td*)より小さ
くなることもある。エネルギPeの導出は、実施例で
は、後述するステップS128によりRAM90aに記
憶されるエネルギPnとエネルギPeとからなるマップ
を用いてエネルギPnに対応するエネルギPeを導出す
るものとした。なお、ステップS128により記憶され
ないエネルギPnとエネルギPeとの組み合わせについ
ては、予め設定された値が用いられる。
【0045】こうしてエンジン50から出力すべきエネ
ルギPeが導出されると、このエネルギPeに基づいて
エンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*と
を設定する処理を行なう(ステップS122)。ここ
で、エンジン50から出力されるエネルギPeはエンジ
ン50の回転数NeとトルクTeとの積に等しいから、
エネルギPeと目標回転数Ne*および目標トルクTe
*との関係はPe=Ne*×Te*となる。しかし、か
かる関係を満足する目標回転数Ne*と目標トルクTe
*との組合せは無数に存在する。そこで、実施例では、
実験などにより各エネルギPeに対してエンジン50が
できる限り効率の高い状態で運転され、かつエネルギP
eの変化に対してエンジン50の運転状態が滑らかに変
化する運転ポイントを目標回転数Ne*と目標トルクT
e*との組み合わせとして求め、これを予めROM90
bにマップとして記憶しておき、エネルギPeに対応す
る目標回転数Ne*と目標トルクTe*との組み合わせ
をこのマップから導出するものとした。このマップにつ
いて、更に説明する。
【0046】図6は、エンジン50の運転ポイントとエ
ンジン50の効率との関係を示すグラフである。図中曲
線Bはエンジン50の運転可能な領域の境界を示す。エ
ンジン50の運転可能な領域には、その特性に応じて効
率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ないしα6のよ
うな等効率線を描くことができる。また、エンジン50
の運転可能な領域には、トルクTeと回転数Neとの積
で表わされるエネルギが一定の曲線、例えば曲線C1−
C1ないしC3−C3を描くことができる。こうして描
いたエネルギ一定の曲線C1−C1ないしC3−C3に
沿って各運転ポイントの効率をエンジン50の回転数N
eを横軸として表わすと図7のグラフのようになる。
【0047】図示するように、出力するエネルギが同じ
でも、どの運転ポイントで運転するかによってエンジン
50の効率は大きく異なる。例えばエネルギ一定の曲線
C1−C1上では、エンジン50を運転ポイントA1
(トルクTe1,回転数Ne1)で運転することによ
り、その効率を最も高くすることができる。このような
効率が最も高い運転ポイントは、出力エネルギ一定の曲
線C2−C2およびC3−C3ではそれぞれ運転ポイン
トA2およびA3が相当するように、各エネルギ一定の
曲線上に存在する。図6中の曲線Aは、これらのことに
基づき各エネルギPeに対してエンジン50の効率がで
きる限り高くなる運転ポイントを連続する線で結んだも
のである。実施例では、この曲線A上の各運転ポイント
(回転数Ne,トルクTe)とエネルギPeとの関係を
マップとしたものを用いてエンジン50の目標回転数N
e*と目標回転数Ne*とを設定した。
【0048】ここで、曲線Aを連続する曲線で結ぶの
は、エネルギPeの変化に対して不連続な曲線によりエ
ンジン50の運転ポイントを定めると、エネルギPeが
不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジン
50の運転状態が急変することになり、その変化の程度
によっては、目標の運転状態にスムースに移行できずノ
ッキングを生じたり停止してしまう場合があるからであ
る。したがって、このように曲線Aを連続する曲線で結
ぶと、曲線A上の各運転ポイントがエネルギ一定の曲線
上で最も効率が高い運転ポイントとならない場合もあ
る。なお、図6中、回転数NeminとトルクTemi
nとにより表わされる運転ポイントAminは、エンジ
ン50から出力可能な最小エネルギの運転ポイントであ
る。
【0049】こうしてエンジン50の目標回転数Ne*
と目標トルクTe*とを設定すると、設定した値を用い
てクラッチモータ30,アシストモータ40およびエン
ジン50の制御を行なう(ステップS126ないしS1
29)。実施例では、図示の都合上、クラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50の各制御を
本ルーチンの別々のステップとして記載したが、実際に
は、これらの制御は本ルーチンとは異なるタイミングで
別個独立にかつ並行的に行なわれる。例えば、制御CP
U90が割り込み処理を利用して、クラッチモータ30
とアシストモータ40の制御を本ルーチンとは異なるタ
イミングで平行して実行すると共に、通信によりEFI
ECU70に指示を送信して、EFIECU70により
エンジン50の制御も平行して行なわせるのである。
【0050】クラッチモータ30の制御(図4のステッ
プS126)は、図8に例示するクラッチモータ制御ル
ーチンにより行なわれる。このルーチンが実行される
と、制御装置80の制御CPU90は、まず、エンジン
50の回転数Neを読み込む処理を実行する(ステップ
S130)。エンジン50の回転数Neは、レゾルバ3
9により検出されるクランクシャフト56の回転角度θ
eから求めることもできし、ディストリビュータ60に
設けられた回転数センサ76によっても検出することが
できる。続いて、読み込んだ回転数Neを用いて次式
(1)によりクラッチモータ30のトルク指令値Tc*
を設定する(ステップS132)。ここで、式(1)中
の前回Tc*は、前回このルーチンが起動されたときに
設定されたトルク指令値Tc*である。また、式(1)
中の右辺第2項は、回転数Neの目標回転数Ne*から
の偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差
をなくす積分項であり、K1およびK2は比例定数であ
る。このようにクラッチモータ30のトルク指令値Tc
*を設定することによりエンジン50を目標回転数Ne
*で安定して回転させることができる。なお、エンジン
50が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とにより表
わされる運転ポイントで定常運転されていれば、クラッ
チモータ30のトルク指令値Tc*は、目標トルクTe
*に等しく設定されることになる。このように定常状態
ではクラッチモータ30のトルク指令値Tc*が目標ト
ルクTe*に等しく設定されるのは、クラッチモータ3
0のトルクTcがエンジン50の負荷トルクに相当する
からである。
【0051】
【数1】
【0052】次に、駆動軸22の回転角度θdをレゾル
バ48から、エンジン50のクランクシャフト56の回
転角度θeをレゾルバ39から入力する処理を行ない
(ステップS134,S136)、クラッチモータ30
の電気角θcを両軸の回転角度θe,θdから求める処
理を行なう(ステップS138)。実施例では、クラッ
チモータ30として4極対の同期電動機を用いているか
ら、θc=4(θe−θd)を演算することになる。
【0053】次に、電流検出器95,96により、クラ
ッチモータ30の三相コイル36のU相とV相に流れて
いる電流Iuc,Ivcを検出する処理を行なう(ステ
ップS140)。電流はU,V,Wの三相に流れている
が、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測
定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて
座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS14
4)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q
軸の電流値に変換することであり、次式(2)を演算す
ることにより行なわれる。ここで座標変換を行なうの
は、永久磁石型の同期電動機においては、d軸及びq軸
の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからであ
る。もとより、三相のまま制御することも可能である。
【0054】
【数2】
【0055】次に、2軸の電流値に変換した後、クラッ
チモータ30におけるトルク指令値Tc*から求められ
る各軸の電流指令値Idc*,Iqc*と実際各軸に流
れた電流Idc,Iqcと偏差を求め、各軸の電圧指令
値Vdc,Vqcを求める処理を行なう(ステップS1
46)。即ち、まず以下の式(3)の演算を行ない、次
に次式(4)の演算を行なうのである。ここで、Kp
1,2及びKi1,2は、各々係数である。これらの係
数は、適用するモータの特性に適合するよう調整され
る。なお、電圧指令値Vdc,Vqcは、電流指令値I
*との偏差△Iに比例する部分(式(4)右辺第1項)
と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第2項)とか
ら求められる。
【0056】
【数3】
【0057】
【数4】
【0058】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS144で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS148)、
実際に三相コイル36に印加する電圧Vuc,Vvc,
Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、次式(5)に
より求める。
【0059】
【数5】
【0060】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(5)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS149)。
【0061】なお、クラッチモータ30の制御は、トル
ク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト
56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とする
と、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エン
ジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大
きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生さ
せる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小
さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の
回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモー
タ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が
正の値であれば、共にアウタロータ32に取り付けられ
た永久磁石35と、インナロータ34の三相コイル36
に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のト
ルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6を制御するものである
から、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指
令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30
の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じス
イッチング制御となる。したがって、図8のクラッチモ
ータ制御ルーチンで回生制御と力行制御のいずれも行な
うことができる。また、トルク指令値Tc*が負の値の
とき、即ち駆動軸22を制動しているときや車両を後進
させているときは、ステップS138のクラッチモータ
30の電気角θcの変化の方向が逆になるから、この際
の制御も図8のクラッチモータ制御ルーチンにより行な
うことができる。
【0062】次に、アシストモータ40の制御(図4の
ステップS128)について図9に例示するアシストモ
ータ制御ルーチンに基づき説明する。アシストモータ制
御ルーチンが実行されると、制御装置80の制御CPU
90は、まず、駆動軸22に出力すべきトルクの指令値
Td*からクラッチモータ30のトルク指令値Tc*を
減じてアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定
する(ステップS150)。続いて、駆動軸22の回転
角度θdをレゾルバ48を用いて検出し(ステップS1
51)、検出した回転角度θdを用いてアシストモータ
40の電気角θaを求める処理を行なう(ステップS1
52)。実施例では、アシストモータ40にも4極対の
同期電動機を用いているから、θa=4θdを演算する
ことになる。そして、アシストモータ40の各相電流を
電流検出器97,98を用いて検出する処理(ステップ
S153)を行なう。その後、クラッチモータ30と同
様の座標変換(ステップS154)および電圧指令値V
da,Vqaの演算を行ない(ステップS156)、更
に電圧指令値の逆座標変換(ステップS158)を行な
って、アシストモータ40の第2の駆動回路92のトラ
ンジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を
求め、PWM制御を行なう(ステップS159)。これ
らの処理は、クラッチモータ30について行なったもの
と全く同一である。
【0063】ここで、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*は、ステップS150に示すように、トルク指
令値Td*からクラッチモータ30のトルク指令値Tc
*を減じて求められるから、正の値となったり負の値と
なったりする。したがって、アシストモータ40は、ト
ルク指令値Ta*が正の値のときには力行制御がなさ
れ、逆にトルク指令値Ta*が負の値のときには、回生
制御がなされることになる。しかし、アシストモータ4
0の力行制御と回生制御は、クラッチモータ30の制御
と同様に、共に図9のアシストモータ制御ルーチンで行
なうことができる。また、駆動軸22がクランクシャフ
ト56の回転方向と逆向きに回転しているときも同様で
ある。なお、アシストモータ40のトルク指令値Ta*
の符号は、駆動軸22にクランクシャフト56の回転方
向に正のトルクが作用するときを正とした。
【0064】次に、エンジン50の制御(図4のステッ
プS129)について説明する。エンジン50は、図4
のステップS122において設定された目標回転数Ne
*とと目標トルクTe*とにより表わされる運転ポイン
トで定常運転状態となるようその回転数NeとトルクT
eとが制御される。具体的には、エンジン50が目標回
転数Ne*と目標トルクTe*とで表わされる運転ポイ
ントで運転されるよう、制御CPU90から通信により
目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したEF
IECU70によってスロットルバルブ66の開度制
御,燃料噴射弁51からの燃料噴射制御および点火プラ
グ62による点火制御が行なわれると共に、制御装置8
0の制御CPU90によりエンジン50の負荷トルクと
してのクラッチモータ30のトルクTcを制御が行なわ
れるのである。エンジン50は、その負荷トルクにより
出力トルクTeと回転数Neとが変化するから、EFI
ECU70による制御だけでは目標トルクTe*および
目標回転数Ne*の運転ポイントで運転することはでき
ず、負荷トルクを与えるクラッチモータ30のトルクT
cの制御も必要となるからである。なお、クラッチモー
タ30のトルクTcの制御は、前述したクラッチモータ
30の制御で説明した。
【0065】こうした処理により、目標値Pb*が正の
値のときには、エンジン50から出力されるエネルギP
eの一部がクラッチモータ30とアシストモータ40と
によりトルク変換されて回転数Ndとトルク指令値Td
*との積として表わされる動力として駆動軸22に出力
されると共に、エネルギPeの残余がクラッチモータ3
0またはアシストモータ40によって目標値Pb*に相
当する電気エネルギに変換され、この電気エネルギによ
りバッテリ94が充電される。また、目標値Pb*が負
の値のときには、エンジン50から出力されるエネルギ
Peとバッテリ94から放電される目標値Pb*に相当
する電気エネルギとがクラッチモータ30とアシストモ
ータ40とによりトルク変換されて回転数Ndとトルク
指令値Td*との積として表わされる動力として駆動軸
22に出力される。特に、目標値Pb*が値0のときに
は、必要なエネルギPnが駆動軸22に出力すべきエネ
ルギPdと等しくなるから、エンジン50から出力され
るエネルギPeのすべてがクラッチモータ30とアシス
トモータ40とによりトルク変換されて回転数Ndとト
ルク指令値Td*との積として表わされる動力として駆
動軸22に出力されることになる。
【0066】しかし、本明細書の発明が解決しようとす
る課題の欄でも記載したように、エンジン50の運転状
態や効率は、エンジン50の運転温度や供給される燃料
の性情,気温,大気圧などによって変化するから、上述
のように各設定値を設定して制御しても、エンジン50
から出力されるエネルギが必要なエネルギPnに対応す
るものにならないときもある。このときには、バッテリ
94の充放電電力Pbがその目標値Pb*からずれるこ
とになる。以下に、こうしたずれを修正する処理につい
て、図4の出力制御ルーチンのステップS114ないし
S124の処理に基づき説明する。
【0067】ステップS106で駆動軸22の回転数N
dとアクセルペダルポジションAPとが前回と同じとき
には、まず、電力計99bにより検出されるバッテリ9
4の充放電電力Pbを読み込む処理を行なう(ステップ
S114)。続いて、読み込んだ充放電電力Pbから目
標値Pb*を減じてその偏差△Pbを求め(ステップS
116)、求めた偏差△Pbの絶対値を閾値Prefと
比較する(ステップS118)。ここで、偏差△Pb
は、エンジン50から実際に出力されているエネルギの
エンジン50から出力すべきエネルギに対する偏差を表
わす。また、閾値Prefは、バッテリ94の充放電電
力Pbの目標値Pb*からの許容範囲として設定される
ものであり、エンジン50の応答レスポンスや本ルーチ
ンの繰り返しの時間間隔,クラッチモータ30やアシス
トモータ40の特性などによって定められる。
【0068】偏差△Pdが許容範囲内にあるときには、
エンジン50から実際に出力されているエネルギがエン
ジン50から出力すべきエネルギに対応すると判断し、
そのときのエネルギPnとエネルギPeとの組み合わせ
をステップS112のエネルギPeを導出する処理で用
いたマップに書き込み(ステップS124)、そのとき
に設定されている各設定値を用いてクラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50を制御を行
なう(ステップS126ないしS129)。このように
エネルギPnとエネルギPeとの組み合わせをエネルギ
Peを導出する処理で用いたマップに書き込むことによ
り、ステップS112の処理でより的確なエネルギPe
を導出することができるようになる。
【0069】一方、偏差△Pdが許容範囲内にないとき
には、偏差△Pdに基づいてエンジン50から出力すべ
きエネルギPeを計算(Pe←Pe−Kb×△Pb)に
より設定し直す(ステップS120)。ここで、Kbは
比例定数である。したがって、偏差△Pbが正の値のと
き、即ち充放電電力Pbが許容範囲を超えて目標値Pb
*より大きいときにはエネルギPeを小さくし、偏差△
Pbが負の値のとき、即ち充放電電力Pbが許容範囲を
超えて目標値Pb*より小さいときにはエネルギPeを
大きくするのである。そして、この再設定されたエネル
ギPeに基づいてエンジン50の目標回転数Ne*や目
標トルクTe*を再設定し(ステップS122)、再設
定された値を用いてクラッチモータ30,アシストモー
タ40およびエンジン50を制御を行なう(ステップS
126ないしS128)。こうした処理により、充放電
電力Pbと目標値Pb*との偏差△Pbは許容範囲内に
なり、設定した動力が駆動軸22に出力されると共に設
定した電力によりバッテリ94を充放電させることがで
きるようになる。
【0070】以上説明した第1実施例の動力出力装置2
0によれば、エンジン50の運転温度や供給される燃料
の性情,気温,大気圧などの外因によってエンジン50
から実際に出力されるエネルギがエンジン50から出力
すべきエネルギと異なることとなっても、バッテリ94
の充放電電力Pbと目標値Pb*との偏差△Pbに基づ
いてエンジン50から出力すべきエネルギPeを変更す
るから、駆動軸22に所望の動力を出力すると共に、所
望の電力でバッテリ94を充放電することができる。し
たがって、バッテリ94の充放電電力Pbの目標値Pb
*を値0とし、上述の閾値Prefを小さくすれば、よ
り確実に、バッテリ94の充放電なしにエンジン50か
ら出力された動力をトルク変換して駆動軸22に出力す
ることができる。この結果、予期しないバッテリ94の
充放電が行なわれないから、装置全体のエネルギ効率を
向上させることができる。
【0071】また、第1実施例の動力出力装置20によ
れば、充放電電力Pbと目標値Pb*との偏差△Pbが
許容範囲内となったときのエネルギPnとエネルギPe
との組み合わせを、エネルギPnが与えられたときにエ
ネルギPeを導出する処理で用いるマップに書き込んで
学習するようにしたから、与えられたエネルギPnに対
してより的確なエネルギPeを導出することができる。
この結果、予期しない電力によるバッテリ94の充放電
を更に抑制することができる。
【0072】もとより、第1実施例の動力出力装置20
では、エンジン50から出力するエネルギPeが同じで
あれば、できる限り効率が高くなるようエンジン50の
目標回転数Ne*や目標トルクTe*を設定するから、
装置全体のエネルギ効率を更に向上させることができ
る。
【0073】第1実施例の動力出力装置20では、バッ
テリ94の充放電を伴う出力制御処理として説明した
が、目標値Pb*を値0とすることによりバッテリ94
の充放電を行なわない出力制御処理に適用することがで
きるのは言うまでもない。また、第1実施例の動力出力
装置20では、充放電電力Pbと目標値Pb*との偏差
△Pbが許容範囲内となったときのエネルギPnとエネ
ルギPeとの組み合わせを、エネルギPnが与えられた
ときにエネルギPeを導出する処理で用いるマップに書
き込んで学習するようにしたが、こうした学習機能を備
えないものとしても差し支えない。
【0074】また、第1実施例の動力出力装置20で
は、必要なエネルギPnを駆動軸22に出力すべきエネ
ルギとバッテリ94を充放電する目標値Pb*との和に
よって求めたが、動力出力装置がエンジン50から出力
されるエネルギやバッテリ94から放電される電力を駆
動源として駆動するエアコンやポンプなどの補機を備え
るときには、必要なエネルギPnを駆動軸22に出力す
べきエネルギとバッテリ94を充放電する目標値Pb*
と補機の駆動に必要なエネルギとの和によって求めるも
のとしてもよい。
【0075】第1実施例の動力出力装置20では、バッ
テリ94の充放電電力Pbに基づいてエンジン50から
出力されるエネルギをエンジン50から出力すべきエネ
ルギに修正したが、エンジン50が実際に出力している
トルクTeに基づいてずれを修正するものとしてもよ
い。この場合の出力制御ルーチンを図10に例示する。
図10の出力制御ルーチンのステップS160ないしS
172の処理およびステップS182ないしS189の
処理については、図4の出力制御ルーチンのステップS
100ないしS112の処理およびステップS122な
いしS129の処理と同一であるから、これらの処理の
詳細な説明については省略する。以下、図10のルーチ
ンにおける駆動軸22の回転数Ndとアクセルペダルポ
ジションAPとが前回と同じときの処理(ステップS1
74ないしS189の処理)について説明する。
【0076】ステップS166で駆動軸22の回転数N
dとアクセルペダルポジションAPとが前回と同じとき
には、まず、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*
からエンジン50の目標トルクTe*を減じて偏差△T
eを求める(ステップS174)。前述したように定常
運転状態では、クラッチモータ30のトルク指令値Tc
*はそのときのエンジン50の負荷トルクTeに相当す
るから、偏差△Teは、エンジン50が実際に出力して
いるトルクTeと目標トルクTe*との偏差を表わすこ
とになる。続いて、求めた偏差△Teの絶対値を閾値T
refと比較する(ステップS178)。ここで、閾値
Trefは、エンジン50から実際に出力しているトル
クTeの目標トルクTe*からの許容範囲として設定さ
れるものである。
【0077】偏差△Teが許容範囲内にあるときには、
エンジン50から実際に出力されているエネルギがエン
ジン50から出力すべきエネルギになっていると判断
し、そのときのエネルギPnとエネルギPeとの組み合
わせをステップS172のエネルギPeを導出する処理
で用いたマップに書き込み(ステップS184)、その
ときに設定されている各設定値を用いてクラッチモータ
30,アシストモータ40およびエンジン50を制御を
行なう(ステップS186ないしS189)。
【0078】一方、偏差△Teが許容範囲内にないとき
には、偏差△Teに基づいてエンジン50から出力すべ
きエネルギPeを計算(Pe←Pe−Kt×△Te)に
より設定し直す(ステップS180)。ここで、Ktは
比例定数である。したがって、偏差△Teが正の値のと
き、即ちエンジン50から実際に出力しているトルクT
eが目標トルクTe*より大きいときにはエネルギPe
を小さくし、偏差△Pbが負の値のとき、即ちトルクT
eが目標トルクTe*より小さいときにはエネルギPe
を大きくするのである。そして、この再設定されたエネ
ルギPeに基づいてエンジン50の目標回転数Ne*や
目標トルクTe*を再設定し(ステップS182)、再
設定された値を用いてクラッチモータ30,アシストモ
ータ40およびエンジン50を制御を行なう(ステップ
S186ないしS189)。こうした処理により、エン
ジン50から出力すべきエネルギを実際に出力すること
ができる。
【0079】以上説明した図10の出力制御ルーチンに
よれば、エンジン50の運転温度や供給される燃料の性
情,気温,大気圧などの外因によってエンジン50が実
際に出力しているエネルギがエンジン50から出力すべ
きエネルギと異なることとなっても、エンジン50から
実際に出力されているトルクTeと目標トルクTe*と
の偏差△Teに基づいてエンジン50から出力すべきエ
ネルギPeを変更するから、駆動軸22に所望の動力を
出力すると共に、所望の電力でバッテリ94を充放電す
ることができる。したがって、バッテリ94の充放電電
力Pbの目標値Pb*を値0とし、上述の閾値Tref
を小さくすれば、より確実に、バッテリ94の充放電な
しにエンジン50から出力された動力をトルク変換して
駆動軸22に出力することができる。この結果、予期し
ないバッテリ94の充放電が行なわれないから、装置全
体のエネルギ効率を向上させることができる。
【0080】第1実施例の動力出力装置20やその変形
例では、エンジン50から実際に出力されているエネル
ギがエンジン50から出力すべきエネルギと異なるとき
には、エンジン50から出力されるエネルギを変更する
ことによりエンジン50から出力すべきエネルギを実際
に出力するように制御したが、例えばエンジン50の一
気筒が失火したり高地での運転時のときのようにエンジ
ン50から十分なエネルギを出力することができないと
きには、エンジン50から出力されるエネルギを変更し
てエンジン50から出力すべきエネルギを実際に出力す
ることができないから、エンジン50から実際に出力さ
れているエネルギに駆動軸22に出力すべきトルクの指
令値Td*やエンジン50の目標トルクTe*を調整す
るものとしてもよい。この場合の出力制御ルーチンを図
11と図12とに例示する。図11はバッテリ94の充
放電電力Pbに基づいてエンジン50から実際に出力さ
れているエネルギにトルク指令値Td*を修正する際の
出力制御ルーチンであり、図12はエンジン50から実
際に出力されているトルクTeに基づいてエンジン50
から実際に出力されているエネルギにトルク指令値Td
*とエンジン50の目標トルクTe*とを修正する際の
出力制御ルーチンである。まず、図11の出力制御ルー
チンについて説明する。
【0081】図11の出力制御ルーチンのステップS2
00ないしS206の処理は、図4の出力制御ルーチン
のステップS100ないしS106の処理と同一なの
で、その詳細な説明は省略する。ステップS206で駆
動軸22の回転数NdやアクセルペダルポジションAP
が前回と異なるときには、アクセルペダルポジションA
Pと回転数Ndと補正係数Kとに基づいて駆動軸22に
出力すべきトルクの指令値Td*を設定する(ステップ
S208)。ここで設定されるトルク指令値Td*は、
図5のマップを用いて導出した値(図4の出力制御ルー
チンのステップS108で設定されるトルク指令値Td
*)に補正係数Kを乗じたものである。補正係数Kは、
動力出力装置20が起動されたときには、図示しない初
期化ルーチンにより初期値として値1が設定され、この
値1と後述する閾値Krefとの範囲内で変化する。
【0082】次に、必要なエネルギPnを計算(Pn=
Nd×Td*/K+Pb*)により求め(ステップS2
10)、求めたエネルギPnに基づいてエンジン50か
ら出力すべきエネルギPeを導出する(ステップS21
2)。必要なエネルギPnを求める式は、右辺第1項を
補正係数Kで割っているから、図4の出力制御ルーチン
のステップS110で求めるエネルギPnと同一の値と
なる。したがって、エネルギPnおよびエネルギPe
は、アクセルペダルポジションAPと駆動軸22の回転
数Ndとバッテリ94の充放電電力の目標値Pb*が同
じであれば、補正係数Kの値に拘わらず同じ値となる。
エンジン50から出力すべきエネルギPeを求めると、
エネルギPeに基づいてエンジン50の目標回転数Ne
*と目標トルクTe*とを設定し(ステップS21
3)、設定した値を用いてクラッチモータ30,アシス
トモータ40およびエンジン50の制御を行なう(ステ
ップS226ないしS229)。こうした処理によりト
ルク指令値Td*は、補正係数Kが乗じられるためにア
クセルペダルポジションAPと駆動軸22の回転数Nd
とに基づいて求まる値より小さく設定されることにな
り、エンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe
*は、補正係数Kの値に拘わらず、補正係数Kを値1と
したときのトルク指令値Td*と目標値Pb*とに基づ
いて定まる値に設定されることになる。したがって、補
正係数Kが値1のときには、図4の出力制御ルーチンと
同様の処理となる。なお、ステップS226ないしS2
29のクラッチモータ30,アシストモータ40および
エンジン50の制御は、図4のステップS126ないし
S129で説明した制御と同一である。
【0083】ステップS206で駆動軸22の回転数N
dとアクセルペダルポジションAPとが前回と同じとき
には、まず、電力計99bにより検出されるバッテリ9
4の充放電電力Pbを読み込み(ステップS214)、
目標値Pb*から読み込んだ充放電電力Pbを減じてそ
の偏差△Pbを求め(ステップS216)、求めた偏差
△Pbを閾値Prefと比較する(ステップS11
8)。そして、偏差△Pdが閾値Pref以下のときに
は、現在設定されている値を用いてクラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50の制御を行
なう(ステップS226ないしS229)。
【0084】一方、偏差△Pdが閾値Prefより大き
いときには、補正係数Kから所定値△Kを減じたものを
新たな補正係数Kとして設定し(ステップS220)、
設定した補正係数Kが閾値Kref未満にならないよう
制限する処理を行なう(ステップS222およびS22
3)。ここで、所定値△Kは、補正係数Kを徐々に変化
させる変化量であり、実施例では、補正係数Kが1秒間
に0.01だけ変化するように設定した。補正係数Kが
閾値Kref未満とならないよう制限するのは、過度に
小さくなるのを防止するためである。なお、実施例で
は、閾値Krefに値0.7を設定した。そして、トル
ク指令値Td*に補正係数Kを乗したものを新たなトル
ク指令値Td*として設定し(ステップS224)、設
定した値を用いてクラッチモータ30,アシストモータ
40およびエンジン50の制御を行なう(ステップS2
26ないしS229)。
【0085】以上説明した図11の出力制御ルーチンに
よれば、エンジン50の一部の気筒の失火などによりエ
ンジン50から実際に出力されているエネルギがエンジ
ン50から出力すべきエネルギと異なることとなって
も、バッテリ94の充放電電力Pbと目標値Pb*との
偏差△Pbに基づいて駆動軸22に出力すべきトルクの
指令値Td*を変更するから、変更されたトルク指令値
Td*と回転数Ndとを乗じた動力を駆動軸22に出力
すると共に、所望の電力でバッテリ94を充放電するこ
とができる。したがって、バッテリ94の充放電電力P
bの目標値Pb*を値0とし、上述の閾値Prefを小
さくすれば、より確実に、バッテリ94の充放電なしに
エンジン50から出力された動力をトルク変換して駆動
軸22に出力することができる。この結果、過剰なバッ
テリ94の放電が行なわれないから、バッテリ上がりを
防止することができる。
【0086】図11の出力制御ルーチンでは、バッテリ
94の充放電を伴う出力制御処理として説明したが、目
標値Pb*を値0とすることによりバッテリ94の充放
電を行なわない出力制御処理に適用することができるの
は言うまでもない。また、図11の出力制御ルーチンで
は、必要なエネルギPnを駆動軸22に出力すべきエネ
ルギとバッテリ94を充放電する目標値Pb*とに基づ
いて求めたが、動力出力装置がエンジン50から出力さ
れるエネルギやバッテリ94から放電される電力を駆動
源として駆動するエアコンやポンプなどの補機を備える
ときには、必要なエネルギPnを駆動軸22に出力すべ
きエネルギとバッテリ94を充放電する目標値Pb*と
補機の駆動に必要なエネルギとに基づいて求めるものと
してもよい。
【0087】次に、図12の出力制御ルーチンについて
説明する。図12の出力制御ルーチンのステップS23
0ないしS243の処理およびステップS250ないし
S259の処理については、図11の出力制御ルーチン
のステップS200ないしS213の処理およびステッ
プS220ないしS229の処理と同一であるから、こ
れらの処理の詳細な説明については省略する。以下、図
12のルーチンにおける駆動軸22の回転数Ndとアク
セルペダルポジションAPとが前回と同じときの処理
(ステップS244ないしS248の処理)について説
明する。
【0088】ステップS236で駆動軸22の回転数N
dとアクセルペダルポジションAPとが前回と同じとき
には、まず、偏差△Teを計算(△Te=K×Te*−
Tc*)により求める処理を行なう(ステップS24
4)。ここで、補正係数Kを乗じた目標トルクTe*を
用いるのは、目標値をエンジン50から実際に出力され
ているトルクTeに近づけるためである。なお、クラッ
チモータ30のトルク指令値Tc*がエンジン50から
実際に出力しているトルクTeに相当すること、偏差△
Teがエンジン50が実際に出力しているトルクTeと
目標トルクTe*との偏差を表わすことについては説明
した。
【0089】偏差△Teが閾値Tref以下のときに
は、現在設定されている値を用いてクラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50の制御を行
ない(ステップS256ないしS259)、偏差△Te
が閾値Trefより大きいときには、補正係数Kから所
定値△Kを減じたものを新たな補正係数Kとして設定し
(ステップS250)、設定した補正係数Kが閾値Kr
ef未満にならないよう制限し(ステップS252およ
びS253)、トルク指令値Td*に補正係数Kを乗し
たものを新たなトルク指令値Td*として設定し(ステ
ップS254)、設定した値を用いてクラッチモータ3
0,アシストモータ40およびエンジン50の制御を行
なう(ステップS256ないしS259)。
【0090】以上説明した図12の出力制御ルーチンに
よれば、エンジン50の一部の気筒の失火などによりエ
ンジン50から実際に出力されているエネルギがエンジ
ン50から出力すべきエネルギと異なることとなって
も、補正係数Kを徐々に減じながらトルク指令値Td*
を変更すると共に、判定に用いる目標値に補正係数Kを
乗じるから、変更されたトルク指令値Td*と回転数N
dとを乗じた動力を駆動軸22に出力すると共に、所望
の電力でバッテリ94を充放電することができる。した
がって、バッテリ94の充放電電力Pbの目標値Pb*
を値0とし、上述の閾値Trefを小さくすれば、より
確実に、バッテリ94の充放電なしにエンジン50から
出力された動力をトルク変換して駆動軸22に出力する
ことができる。この結果、過剰なバッテリ94の放電が
行なわれないから、バッテリ上がりを防止することがで
きる。
【0091】こうした変形例を含め第1実施例の動力出
力装置20では、クラッチモータ30とアシストモータ
40とをそれぞれ別個に駆動軸22に取り付けたが、図
13に例示する変形例の動力出力装置20Aのように、
クラッチモータとアシストモータとが一体となるよう構
成してもよい。この変形例の動力出力装置20Aの構成
について以下に簡単に説明する。図示するように、変形
例の動力出力装置20Aのクラッチモータ30Aは、ク
ランクシャフト56に結合したインナロータ34Aと、
駆動軸22に結合したアウタロータ32Aとから構成さ
れ、インナロータ34Aには三相コイル36Aが取り付
けられており、アウタロータ32Aには永久磁石35A
がその外周面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう
嵌め込まれている。なお、図示しないが、永久磁石35
Aの外周面側の磁極と内周面側の磁極との間には、非磁
性体により構成された部材が嵌挿されている。一方、ア
シストモータ40Aは、このクラッチモータ30Aのア
ウタロータ32Aと、三相コイル44が取り付けられた
ステータ43とから構成される。すなわち、クラッチモ
ータ30Aのアウタロータ32Aがアシストモータ40
Aのロータを兼ねる構成となっている。なお、クランク
シャフト56に結合したインナロータ34Aに三相コイ
ル36Aが取り付けられているから、クラッチモータ3
0Aの三相コイル36Aに電力を供給するスリップリン
グ38は、クランクシャフト56に取り付けられてい
る。
【0092】この変形例の動力出力装置20Aでは、ア
ウタロータ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの内周
面側の磁極に対してインナロータ34Aの三相コイル3
6Aに印加する電圧を制御することにより、クラッチモ
ータ30とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に
取り付けた前述の動力出力装置20のクラッチモータ3
0と同様に動作する。また、アウタロータ32Aに嵌め
込まれた永久磁石35Aの外周面側の磁極に対してステ
ータ43の三相コイル44に印加する電圧を制御するこ
とにより実施例の動力出力装置20のアシストモータ4
0と同様に動作する。したがって、変形例の動力出力装
置20Aは、上述した実施例の動力出力装置20が行な
うすべての動作について同様に動作する。
【0093】こうした変形例の動力出力装置20Aによ
れば、アウタロータ32Aがクラッチモータ30Aのロ
ータの一方とアシストモータ40Aのロータとを兼ねる
から、動力出力装置の小型化および軽量化を図ることが
できる。
【0094】また、第1実施例の動力出力装置20で
は、アシストモータ40を駆動軸22に取り付けたが、
図14の変形例の動力出力装置20Bに示すように、ア
シストモータ40をエンジン50とクラッチモータ30
との間のクランクシャフト56に取り付けてもよい。こ
うした変形例の動力出力装置20は次のように動作す
る。今、エンジン50が、図3のトルクと回転数とによ
り表わされる出力エネルギ一定の曲線上の回転数Neが
値N1でトルクTeが値T1の運転ポイントP1で運転
されており、駆動軸22が値N2の回転数Ndの回転数
で回転しているとする。クランクシャフト56に取り付
けられたアシストモータ40からクランクシャフト56
にトルクTa(Ta=T2−T1)を出力すれば、図3
の領域G2と領域G3の和で表わされるエネルギがクラ
ンクシャフト56に与えられて、クランクシャフト56
のトルクは値T2(T1+Ta)となる。一方、クラッ
チモータ30のトルクTcを値T2として制御すれば、
駆動軸22にこのトルクTc(T1+Ta)が出力され
ると共に、エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回
転数Ndとの回転数差Ncに基づく電力(領域G1と領
域G3との和で表わされるエネルギ)が回生される。し
たがって、アシストモータ40のトルクTaをクラッチ
モータ30により回生される電力により丁度賄えるよう
設定し、この回生電力を電源ラインL1,L2を介して
第2の駆動回路92に供給すれば、アシストモータ40
は、この回生電力により駆動することになる。
【0095】また、エンジン50が、図3中の回転数N
eが値N2でトルクTeが値T2の運転ポイントP2で
運転されており、駆動軸22が値N2の回転数Ndで回
転しているときを考える。このとき、アシストモータ4
0のトルクTaをT2−T1で求められる値として制御
すれば、アシストモータ40は回生制御され、図3中の
領域G2で表わされるエネルギ(電力)をクランクシャ
フト56から回生する。一方、クラッチモータ30は、
インナロータ34がアウタロータ32に対して回転数差
Nc(N1−N2)の回転数で駆動軸22の回転方向に
相対的に回転するから、通常のモータとして機能し、回
転数差Ncに応じた領域G1で表わされるエネルギを駆
動軸22に回転エネルギとして与える。したがって、ア
シストモータ40のトルクTaを、アシストモータ40
により回生される電力でクラッチモータ30により消費
される電力を丁度賄えるよう設定すれば、クラッチモー
タ30は、アシストモータ40により回生される電力に
よって駆動することになる。
【0096】したがって、変形例の動力出力装置20B
でも、第1実施例の動力出力装置20と同様に、アシス
トモータ40のトルクTaおよびクラッチモータ30の
トルクTcを、次式(6)および式(7)が成り立つよ
う制御すれば、エンジン50から出力されるエネルギを
自由にトルク変換して駆動軸22に付与することができ
る。また、変形例の動力出力装置20Bでも、第1実施
例の動力出力装置20と同様に、こうしたエンジン50
から出力される動力のすべてをトルク変換して駆動軸2
2に出力する動作の他に、エンジン50から出力される
動力(トルクTeと回転数Neとの積)を駆動軸22に
要求される動力(トルクTdと回転数Ndとの積)より
大きくして余剰の電気エネルギを見い出し、バッテリ9
4の充電を伴う動作としたり、逆にエンジン50から出
力される動力を駆動軸22に要求される動力より小さく
して電気エネルギが不足するものし、バッテリ94から
放電を伴う動作とすることもできる。
【0097】Te×Ne=Tc×Nd …(6) Te+Ta=Tc=Td …(7)
【0098】したがって、変形例の動力出力装置20B
でも、第1実施例の動力出力装置20やその変形例と同
様に図4や図10ないし図12の出力制御ルーチンを実
行することができ、第1実施例の動力出力装置20やそ
の変形例が奏する効果と同様に効果を奏することができ
る。なお、変形例の動力出力装置20Bでは、アシスト
モータ40がクランクシャフト56に取り付けられてい
るから、図8のクラッチモータ制御ルーチンのステップ
S130およびS132の処理に代えて図15に例示す
るクラッチモータ制御ルーチンのステップS270に示
すようにクラッチモータ30のトルク指令値Tc*にト
ルク指令値Td*を設定する処理を行ない、図9のアシ
ストモータ制御ルーチンのステップS150の処理に代
えて図16に例示するアシストモータ制御ルーチンのス
テップS280ないしS282に示すように、エンジン
50の回転数Neを読み込み、読み込んだ回転数Neを
用いて次式(8)により算出される値をアシストモータ
40のトルク指令値Ta*に設定する処理を行なう必要
がある。
【0099】
【数6】
【0100】こうした変形例の動力出力装置20Bで
は、アシストモータ40をエンジン50とクラッチモー
タ30との間のクランクシャフト56に取り付けたが、
図17に例示する変形例の動力出力装置20Cのよう
に、アシストモータ40とクラッチモータ30とでエン
ジン50を挟持する配置としてもよい。
【0101】また、変形例の動力出力装置20Bを、図
18に例示する変形例の動力出力装置20Dのように、
クラッチモータとアシストモータとを一体となるよう構
成してもよい。こうした変形例の動力出力装置20Dで
は、図示するように、クラッチモータ30Dのアウタロ
ータ32Dがアシストモータ40Dのロータを兼ねる構
成となっており、アウタロータ32Dに嵌め込まれた永
久磁石35Dの内周面側の磁極に対してインナロータ3
4Dの三相コイル36に印加する電圧を制御することに
より、変形例の動力出力装置20Bのクラッチモータ3
0と同様の動作が可能となる。また、アウタロータ32
Dに嵌め込まれた永久磁石35Dの外周面側の磁極に対
してステータ43の三相コイル44に印加する電圧を制
御することにより、変形例の動力出力装置20Bのアシ
ストモータ40と同様の動作が可能となる。したがっ
て、変形例の動力出力装置20Dは、変形例の動力出力
装置20Bのすべての動作について全く同様に動作する
ことができる。この変形例の動力出力装置20Dによれ
ば、変形例の動力出力装置20Bが奏する効果、即ち第
1実施例の動力出力装置20が奏する効果の他に動力出
力装置の小型化および軽量化を図ることができるという
効果も奏する。
【0102】第1実施例の動力出力装置20やその変形
例では、FR型あるいはFF型の車両に動力出力装置を
搭載したが、図19に例示する変形例の動力出力装置2
0Eのように、4輪駆動車(4WD)に適用してもよ
い。この構成では、駆動軸22に機械的に結合していた
アシストモータ40を駆動軸22より分離して、車両の
後輪部に独立して配置し、このアシストモータ40によ
って後輪部の駆動輪27,29を駆動する。一方、駆動
軸22の先端はギヤ23を介してディファレンシャルギ
ヤ24に結合されており、この駆動軸22によって前輪
部の駆動輪26,28を駆動する。このような構成の下
においても、前述した第1実施例を実現することは可能
である。
【0103】また、第1実施例の動力出力装置20で
は、クラッチモータ30に対する電力の伝達手段として
回転リング38aとブラシ38bとからなるスリップリ
ング38を用いたが、回転リング−水銀接触、磁気エネ
ルギの半導体カップリング、回転トランス等を用いるこ
ともできる。
【0104】次に、本発明の第2の実施例としての動力
出力装置110について説明する。図20は第2実施例
としての動力出力装置110の概略構成を示す構成図、
図21は第2実施例の動力出力装置110の部分拡大
図、図22は第2実施例の動力出力装置110を組み込
んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【0105】第2実施例の動力出力装置110が組み込
まれた車両は、図22に示すように、クランクシャフト
156にクラッチモータ30とアシストモータ40とが
取り付けられている代わりにプラネタリギヤ120,モ
ータMG1およびモータMG2が取り付けられている点
を除いて第1実施例の動力出力装置20が組み込まれた
車両(図2)と同様の構成をしている。したがって、第
2実施例の動力出力装置110の構成のうち第1実施例
の動力出力装置20と同一の構成については、値100
を加えた符号を付し、その説明は省略する。なお、第2
実施例の動力出力装置110の説明でも、明示しない限
り第1実施例の動力出力装置20の説明の際に用いた符
号はそのまま同じ意味で用いる。
【0106】図20に示すように、第2実施例の動力出
力装置110は、大きくは、エンジン150、エンジン
150のクランクシャフト156にプラネタリキャリア
124が機械的に結合されたプラネタリギヤ120、プ
ラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたモー
タMG1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に
結合されたモータMG2およびモータMG1,MG2を
駆動制御する制御装置180から構成されている。
【0107】図21に示すように、プラネタリギヤ12
0は、クランクシャフト156に軸中心を貫通された中
空のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、
クランクシャフト156と同軸のリングギヤ軸126に
結合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリン
グギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を
自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ1
23と、クランクシャフト156の端部に結合され各プ
ラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネ
タリキャリア124とから構成されている。このプラネ
タリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ12
2およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合され
たサンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネ
タリキャリア124(クランクシャフト156)の3軸
が動力の入出力軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入
出力される動力が決定されると、残余の1軸に入出力さ
れる動力は決定された2軸へ入出力される動力に基づい
て定まる。なお、このプラネタリギヤ120の3軸への
動力の入出力についての詳細は後述する。
【0108】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128がモータMG1側に結合されてい
る。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129
により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出
ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達が
なされる。図22に示すように、この動力伝達ギヤ11
1はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合されてい
る。したがって、動力出力装置110から出力された動
力は、最終的に左右の駆動輪116,118に伝達され
る。
【0109】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個(実施例では、N極が4個でS
極が4個)の永久磁石135を有するロータ132と、
回転磁界を形成する三相コイル134が巻回されたステ
ータ133とを備える。ロータ132は、プラネタリギ
ヤ120のサンギヤ121に結合されたサンギヤ軸12
5に結合されている。ステータ133は、無方向性電磁
鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース115に
固定されている。このモータMG1は、永久磁石135
による磁界と三相コイル134によって形成される磁界
との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機
として動作し、永久磁石135による磁界とロータ13
2の回転との相互作用により三相コイル134の両端に
起電力を生じさせる発電機として動作する。なお、サン
ギヤ軸125には、その回転角度θsを検出するレゾル
バ139が設けられている。
【0110】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個(実施例
では、N極が4個でS極が4個)の永久磁石145を有
するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイル1
44が巻回されたステータ143とを備える。ロータ1
42は、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結
合されたリングギヤ軸126に結合されており、ステー
タ143はケース115に固定されている。モータMG
2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層し
て形成されている。このモータMG2もモータMG1と
同様に、電動機あるいは発電機として動作する。なお、
リングギヤ軸126には、その回転角度θrを検出する
レゾルバ149が設けられている。
【0111】図20に示すように、第2実施例の動力出
力装置110が備える制御装置180は、第1実施例の
動力出力装置20が備える制御装置80と同様に構成さ
れている。すなわち、制御装置180は、モータMG1
を駆動する第1の駆動回路191、モータMG2を駆動
する第2の駆動回路192、両駆動回路191,192
を制御する制御CPU190、二次電池であるバッテリ
194から構成されており、制御CPU190は、内部
に、ワーク用のRAM190a、処理プログラムを記憶
したROM190b、入出力ポート(図示せず)および
EFIECU170と通信を行なうシリアル通信ポート
(図示せず)を備える。この制御CPU190には、第
1実施例の制御CPU90と同様に、レゾルバ139か
らのサンギヤ軸125の回転角度θs、レゾルバ149
からのリングギヤ軸126の回転角度θr、アクセルペ
ダルポジションセンサ164aからのアクセルペダルポ
ジションAP、ブレーキペダルポジションセンサ165
aからのブレーキペダルポジションBP、シフトポジシ
ョンセンサ184からのシフトポジションSP、第1の
駆動回路191に設けられた2つの電流検出器195,
196からの電流値Iu1,Iv2、第2の駆動回路1
92に設けられた2つの電流検出器197,198から
の電流値Iu2,Iv2、残容量検出器199aからの
バッテリ194の残容量BRM,バッテリ194の出力端
子に設けられた電力計199bからのバッテリ194の
充放電電力Pbなどが、入力ポートを介して入力されて
いる。
【0112】また、制御CPU190からは、第1の駆
動回路191に設けられたスイッチング素子である6個
のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号
SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチ
ング素子としての6個のトランジスタTr11ないしT
r16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。
この第1の駆動回路191および第2の駆動回路192
内の各々6個のトランジスタTr1ないしTr6,トラ
ンジスタTr11ないしTr16は、それぞれトランジ
スタインバータを構成しており、それぞれ、一対の電源
ラインL1,L2に対してソース側とシンク側となるよ
う2個ずつペアで配置され、その接続点に、第1の駆動
回路191ではモータMG1の三相コイル134の各々
が、第2の駆動回路192ではモータMG2の三相コイ
ル144の各々が接続されている。電源ラインL1,L
2は、バッテリ194のプラス側とマイナス側に、それ
ぞれ接続されている。したがって、制御CPU190に
より対をなすトランジスタTr1ないしTr6,トラン
ジスタTr11ないしTr16のオン時間の割合を制御
信号SW1,SW2により順次制御し、三相コイル13
4,144に流れる電流をPWM制御によって擬似的な
正弦波にすると、三相コイル134,144により、回
転磁界が形成される。
【0113】次に、第2実施例の動力出力装置110の
動作について説明する。第2実施例の動力出力装置11
0の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りであ
る。エンジン150を回転数NeとトルクTeとで表わ
される運転ポイントP1で運転し、このエンジン150
から出力されるエネルギPeと同一のエネルギであるが
異なる回転数NrとトルクTrとで表わされる運転ポイ
ントP2でリングギヤ軸126を運転する場合、即ち、
エンジン150から出力される動力をトルク変換してリ
ングギヤ軸126に作用させる場合について考える。こ
の時のエンジン150とリングギヤ軸126の回転数お
よびトルクの関係は、図23に示されている。
【0114】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア
124)における回転数やトルクの関係は、機構学の教
えるところによれば、図24および図25に例示する共
線図と呼ばれる図として表わすことができ、幾何学的に
解くことができる。なお、プラネタリギヤ120におけ
る3軸の回転数やトルクの関係は、上述の共線図を用い
なくても各軸のエネルギを計算することなどにより数式
的に解析することもできる。第2実施例では説明の容易
のため共線図を用いて説明する。
【0115】図24における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124
の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として
定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に
対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(9)で
表わされる。
【0116】
【数7】
【0117】いま、エンジン150が回転数Neで運転
されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転さ
れている場合を考えているから、エンジン150のクラ
ンクシャフト156が結合されているプラネタリキャリ
ア124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、
リングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロット
することができる。この両点を通る直線を描けば、この
直線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサン
ギヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以
下、この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、
回転数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式
(10))により求めることができる。このようにプラ
ネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ1
22およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2
つの回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した
2つの回転に基づいて決定される。
【0118】
【数8】
【0119】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸C
を作用線として図中下から上に作用させる。このとき動
作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用
させたときの剛体として取り扱うことができるから、座
標軸C上に作用させたトルクTeは、向きが同じで異な
る作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトル
クTesと座標軸R上のトルクTerとに分離すること
ができる。このときトルクTesおよびTerの大きさ
は、次式(11)および式(12)によって表わされ
る。
【0120】
【数9】
【0121】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクと同じ大きさで向きが
反対のトルクTrとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。このトルクTm1はモータMG1により、トルクT
m2はモータMG2により作用させることができる。こ
のとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルク
を作用させるから、モータMG1は発電機として動作す
ることになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生
する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向と
が同じであるから、モータMG2は電動機として動作
し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気
エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力
する。
【0122】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出
力するものとすればよいから、エンジン150から出力
されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力される
エネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルク
Teと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、
トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギP
rとを等しくするのである。図23に照らせば、運転ポ
イントP1で運転されているエンジン150から出力さ
れるトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、ト
ルク変換して、エネルギが同一でトルクTrと回転数N
rとで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力
するのである。前述したように、リングギヤ軸126に
出力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達
ギヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレ
ンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝
達される。したがって、リングギヤ軸126に出力され
る動力と駆動輪116,118に伝達される動力とには
リニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に
伝達される動力を、リングギヤ軸126に出力される動
力を制御することにより制御することができる。
【0123】図24に示す共線図ではサンギヤ軸125
の回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数
Neとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、
図25に示す共線図のように負となる場合もある。この
ときには、モータMG1では、回転の方向とトルクの作
用する方向とが同じになるから、モータMG1は電動機
として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1を消費する。一方、モータM
G2では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆に
なるから、モータMG2は発電機として動作し、トルク
Tm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギP
m2をリングギヤ軸126から回生することになる。こ
の場合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1と
モータMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しく
すれば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1を
モータMG2で丁度賄うことができる。
【0124】こうした第2実施例の動力出力装置110
は、上述したように、プラネタリギヤ120の動作を考
慮する必要があるが、エンジン150の運転ポイントと
リングギヤ軸126の運転ポイントとを独立に設定でき
るから、第1実施例の動力出力装置20やその変形例と
同様な処理、即ち図4や図10ないし図12の出力制御
ルーチンと同様な処理を行なうことができる。第2実施
例の動力出力装置110により実行される図4,図10
ないし図12の出力制御ルーチンに対応するルーチンの
一例を図26,図29ないし図31に示す。第2実施例
の動力出力装置110の説明として、これらのすべての
出力制御ルーチンについて説明すると冗長となるから、
以下、図26の出力制御ルーチンと図31の出力制御ル
ーチンについて説明し、この2つの出力制御ルーチンの
一部を組み合わせることにより説明できる図29と図3
0の出力制御ルーチンについての説明は省略する。
【0125】第2実施例の動力出力装置110において
実行する図26の出力制御ルーチンは、図4の出力制御
ルーチンと比較して、駆動軸22の回転数Ndや駆動軸
22に出力すべきトルクの指令値Td*に代えてリング
ギヤ軸126の回転数Nrやリングギヤ軸126に出力
すべきトルクの指令値Tr*を用いている点(ステップ
S302ないしS310)と、サンギヤ軸125の目標
回転数Ns*をエンジン50の回転数Neに代えて目標
回転数Ne*を用いて式(10)により算出して設定す
る点(ステップS323)と、クラッチモータ30とア
シストモータ40の制御(ステップS126およびS1
28)に代えてモータMG1とモータMG2の制御を行
なう点(ステップS326およびS329)とが異なる
だけで図4の出力制御ルーチンと同一である。なお、リ
ングギヤ軸126は、動力取出ギヤ128,動力伝達ギ
ヤ111およびディファレンシャルギヤ114を介して
駆動輪116,118に機械的に結合されているから、
実質的に第1実施例における駆動軸22に相当するもの
である。また、第2実施例でも、第1実施例のクラッチ
モータ30,アシストモータ40およびエンジン50の
制御と同様に、モータMG1,モータMG2およびエン
ジン150の各制御を別々のステップとして記載した
が、これらの各制御は本ルーチンとは異なるタイミング
で別個独立にかつ並行的に行なわれるものである。
【0126】図26の出力処理ルーチンにおけるステッ
プS326のモータMG1の制御とステップS328の
モータMG2の制御は、図27に例示するモータMG1
の制御ルーチンと図28に例示するモータMG2の制御
ルーチンを実行することにより行なわれる。図27に例
示するモータMG1の制御ルーチンと図28に例示する
モータMG2の制御ルーチンは、モータMG1のトルク
指令値Tm1*やモータMG2のトルク指令値Tm2*
を設定する処理(図27のS330およびS332,図
28のステップS350)が異なるだけで、図9のアシ
ストモータ制御ルーチンと同様な処理である。即ち、モ
ータMG1のトルク指令値Tm1*は、サンギヤ軸12
5の回転数Nsを用いて次式(13)によって設定さ
れ、モータMG2のトルク指令値Tm2*は、次式(1
4)によって設定される。モータMG1のトルク指令値
Tm1*を算出する式(13)中の右辺第2項は回転数
Nsの目標回転数Ns*からの偏差を打ち消す比例項で
あり、右辺第3項は定常偏差をなくす積分項である。こ
のようにモータMG1のトルク指令値Tm1*を設定す
ることによりサンギヤ軸125を目標回転数Ns*で安
定して回転させることができる。サンギヤ軸125の目
標回転数Ns*はエンジン150の目標回転数Ne*を
用いて式(10)により求めたから、サンギヤ軸125
を目標回転数Ns*で回転させることはエンジン150
を目標回転数Ne*で回転させることになる。したがっ
て、プラネタリギヤ120とモータMG1は、第1実施
例の動力出力装置20におけるクラッチモータ30の役
割を担っている。また、モータMG2のトルク指令値T
m2*を算出する式(14)は、図24や図25におけ
る動作共線の釣り合いから比例計算により求められる。
【0127】
【数10】
【0128】以上の説明により第2実施例の動力出力装
置110でも、図26の出力制御ルーチンを実行するこ
とにより、第1実施例の動力出力装置20が奏する効果
と同一の効果、即ち、エンジン150の運転温度や供給
される燃料の性情,気温,大気圧などの外因によってエ
ンジン150から実際に出力されるエネルギがエンジン
150から出力すべきエネルギと異なることとなって
も、バッテリ194の充放電電力Pbと目標値Pb*と
の偏差△Pbに基づいてエンジン150から出力すべき
エネルギPeを変更するから、サンギヤ軸125に所望
の動力を出力すると共に、所望の電力でバッテリ194
を充放電することができるという効果や、バッテリ19
4の充放電電力Pbの目標値Pb*を値0とすることに
より、予期しないバッテリ194の充放電を防止すると
共に装置全体のエネルギ効率を向上させることができる
という効果、充放電電力Pbと目標値Pb*との偏差△
Pbが許容範囲内となったときのエネルギPnとエネル
ギPeとの組み合わせを学習することにより、予期しな
い電力によるバッテリ194の充放電を抑制することが
できるという効果などを奏することができる。
【0129】次に、図12の出力制御ルーチンに対応す
る図31の出力制御ルーチンについて説明する。図31
の出力制御ルーチンは、図12の出力制御ルーチンと比
較して、駆動軸22の回転数Ndや駆動軸22に出力す
べきトルクの指令値Td*に代えてリングギヤ軸126
の回転数Nrやリングギヤ軸126に出力すべきトルク
の指令値Tr*を用いている点(ステップS440ない
しS452)と、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*
をエンジン50の回転数Neに代えて目標回転数Ne*
を用いて式(10)により算出して設定する点(ステッ
プS456)と、偏差△Teを求める処理が異なる点
(ステップS458およびS460)と、クラッチモー
タ30とアシストモータ40の制御に代えてモータMG
1とモータMG2の制御を行なう点(ステップS472
およびS474)とが異なるだけで図4の出力制御ルー
チンと同一である。なお、これらの相違のうち、リング
ギヤ軸126が実質的に第1実施例における駆動軸22
に相当すること、プラネタリギヤ120とモータMG1
がクラッチモータ30に相当することついては説明し
た。以下、図12の出力制御ルーチンと異なる偏差△T
eを求める処理以降の処理(ステップS458ないしS
476)について説明する。
【0130】ステップS446でリングギヤ軸126の
回転数NrとアクセルペダルポジションAPとが前回と
同じときには、制御装置180の制御CPU190は、
まず、エンジン150から実際に出力しているトルクT
eの推定値である推定トルクTestを次式(15)に
より算出する処理を行なう(ステップS458)。い
ま、リングギヤ軸126の回転数Nrとアクセルペダル
ポジションAPとが前回と同じであるから、動力出力装
置110は定常運転状態にあると考えてもよい。したが
って、エンジン150から出力しているトルクTeは、
モータMG1のトルク指令値Tm1*とモータMG2の
トルク指令値Tm2*とを用いて図24や図25の共線
図における動作共線の釣り合いから求めた式(15)に
より求めることができるのである。
【0131】
【数11】
【0132】推定トルクTestを求めると、続いて、
補正係数Kを乗じた目標トルクTe*から求めた推定ト
ルクTestを減じて偏差△Teを算出する処理を行な
う(ステップS460)。ここで、補正係数Kを乗じた
目標トルクTe*を用いるのは、図12の出力制御ルー
チンの場合と同様に、目標値をエンジン150から実際
に出力されているトルクTeに近づけるためである。こ
うして偏差△Teを算出すると、偏差△Teを閾値Tr
efと比較し(ステップS462)、偏差△Teが閾値
Trefより大きいときには、補正係数Kから所定値△
Kを減じたものを新たな補正係数Kとして設定し(ステ
ップS464)、設定した補正係数Kが閾値Kref未
満にならないよう制限し(ステップS466およびS4
68)、リングギヤ軸126に出力すべきトルクの指令
値Tr*に補正係数Kを乗したものを新たなトルク指令
値Tr*として設定し(ステップS470)、設定した
値を用いてモータMG1,モータMG2およびエンジン
150の制御を行なう(ステップS472ないしS47
6)。
【0133】以上説明した図31の出力制御ルーチンに
よれば、エンジン150の一部の気筒の失火などにより
エンジン150から実際に出力されているエネルギがエ
ンジン150から出力すべきエネルギと異なることとな
っても、徐々に減少する補正係数Kを乗じてトルク指令
値Tr*を変更させると共に、判定に用いる目標値に補
正係数Kを乗じて変更させるから、変更したトルク指令
値Tr*と回転数Nrとを乗じた動力をリングギヤ軸1
26に出力すると共に、所望の電力でバッテリ194を
充放電することができる。したがって、バッテリ194
の充放電電力Pbの目標値Pb*を値0とし、上述の閾
値Trefを小さくすれば、より確実に、バッテリ19
4の充放電なしにエンジン150から出力された動力を
トルク変換してリングギヤ軸126に出力することがで
きる。この結果、過剰なバッテリ194の放電が行なわ
れないから、バッテリ上がりを防止することができる。
【0134】第2実施例の動力出力装置110では、リ
ングギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122
に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1
とモータMG2との間から取り出したが、図32の変形
例の動力出力装置110Aに示すように、リングギヤ軸
126を延出してケース115から取り出すものとして
もよい。また、図33の変形例の動力出力装置110B
に示すように、エンジン150側からプラネタリギヤ1
20,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置
してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でな
くてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要
がある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに出力され
た動力をエンジン150とモータMG2との間から取り
出すことができる。
【0135】第2実施例の動力出力装置110では、モ
ータMG2をリングギヤ軸126に取り付けたが、図3
4に例示する変形例の動力出力装置110Cのように、
モータMG2をクランクシャフト156に取り付けるも
のとしてもよい。この変形例の動力出力装置110Cで
は、図34に示すように、プラネタリギヤ120のサン
ギヤ121に結合されたサンギヤ軸125Cにはモータ
MG1のロータ132が取り付けられており、プラネタ
リキャリア124には、第2実施例の動力出力装置11
0と同様に、エンジン150のクランクシャフト156
が取り付けられている。このクランクシャフト156に
は、モータMG2のロータ142と、クランクシャフト
156の回転角度θeを検出するレゾルバ157とが取
り付けられている。プラネタリギヤ120のリングギヤ
122に取り付けられたリングギヤ軸126Cは、その
回転角度θrを検出するレゾルバ149が取り付けられ
ているだけで、動力取出ギヤ128に結合されている。
【0136】この変形例の動力出力装置110Cは次の
ように動作する。エンジン150を回転数Neとトルク
Teとで表わされる運転ポイントP1で運転し、エンジ
ン150から出力されるエネルギPe(Pe=Ne×T
e)と同じエネルギPr(Pr=Nr×Tr)となる回
転数NrとトルクTrとで表わされる運転ポイントP2
でリングギヤ軸126Cを運転する場合、すなわち、エ
ンジン150から出力される動力をトルク変換してリン
グギヤ軸126Cに作用させる場合について考える。こ
の状態の共線図を図35および図36に例示する。
【0137】図35の共線図における動作共線の釣り合
いを考えると、次式(16)ないし式(19)が導き出
される。即ち、式(16)はエンジン150から入力さ
れるエネルギPeとリングギヤ軸126Cに出力される
エネルギPrの釣り合いから導き出され、式(17)は
クランクシャフト156を介してプラネタリキャリア1
24に入力されるエネルギの総和として導き出される。
また、式(18)および式(19)はプラネタリキャリ
ア124に作用するトルクを座標軸Sおよび座標軸Rを
作用線とするトルクに分離することにより導出される。
【0138】
【数12】
【0139】この動作共線がこの状態で安定であるため
には、動作共線の力の釣り合いがとれればよいから、ト
ルクTm1とトルクTcsとを等しく、かつ、トルクT
rとトルクTcrとを等しくすればよい。以上の関係か
らトルクTm1およびトルクTm2を求めれば、次式
(20)および式(21)のように表わされる。
【0140】
【数13】
【0141】したがって、モータMG1により式(2
0)で求められるトルクTm1をサンギヤ軸125Cに
作用させ、モータMG2により式(21)で求められる
トルクTm2をクランクシャフト156に作用させれ
ば、エンジン150から出力されるトルクTeおよび回
転数Neで表わされる動力をトルクTrおよび回転数N
rで表わされる動力にトルク変換してリングギヤ軸12
6Cに出力することができる。なお、この共線図の状態
では、モータMG1は、ロータ132の回転の方向とト
ルクの作用方向が逆になるから、発電機として動作し、
トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネ
ルギPm1を回生する。一方、モータMG2は、ロータ
142の回転の方向とトルクの作用方向が同じになるか
ら、電動機として動作し、トルクTm2と回転数Nrと
の積で表わされる電気エネルギPm2を消費する。
【0142】図35に示す共線図ではサンギヤ軸125
Cの回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転
数Neとリングギヤ軸126Cの回転数Nrとによって
は、図36に示す共線図のように負となる場合もある。
このときには、モータMG1は、ロータ132の回転の
方向とトルクの作用する方向とが同じになるから、電動
機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表
わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モータ
MG2は、ロータ142の回転の方向とトルクの作用す
る方向とが逆になるから、発電機として動作し、トルク
Tm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギP
m2をリングギヤ軸126Cから回生することになる。
【0143】以上説明したように、変形例の動力出力装
置110Cでも、第2実施例の動力出力装置110と同
様に、モータMG1とモータMG2を式(20)および
式(21)とにより算出されるトルクが出力されるよう
制御すれば、エンジン150から出力されるエネルギを
自由にトルク変換してリングギヤ軸126Cに出力する
ことができる。また、変形例の動力出力装置110Cで
も、第2実施例の動力出力装置110と同様に、こうし
たエンジン150から出力される動力のすべてをトルク
変換してリングギヤ軸126Cに出力する動作の他に、
エンジン150から出力される動力(トルクTeと回転
数Neとの積)をリングギヤ軸126に要求される動力
(トルクTrと回転数Nrとの積)より大きくして余剰
の電気エネルギを見い出し、バッテリ194の充電を伴
う動作としたり、逆にエンジン150から出力される動
力をリングギヤ軸126に要求される動力より小さくし
て電気エネルギが不足するものし、バッテリ194から
放電を伴う動作とすることもできる。
【0144】したがって、変形例の動力出力装置110
Cでも、第2実施例の動力出力装置110と同様に、図
26や図29ないし図31の出力制御ルーチンを実行す
ることができ、第2実施例の動力出力装置110やその
変形例が奏する効果と同様に効果を奏することができ
る。なお、変形例の動力出力装置110Cでは、モータ
MG2がクランクシャフト156に取り付けられている
から、図27のモータMG1の制御ルーチンのステップ
S330およびS332の処理に代えて図37に例示す
るモータMG1の制御ルーチンのステップS480に示
すように上式(20)のトルクTrに代えてトルク指令
値Tr*を用いて算出した値をモータMG1のトルク指
令値Tm1*に設定する処理を行ない、図28のモータ
MG2の制御ルーチンのステップS350の処理に代え
て図38に例示するモータMG1の制御ルーチンのステ
ップS490およびS492に示すように、エンジン1
50の回転数Neを読み込み、読み込んだ回転数Neを
用いて次式(22)により算出される値をモータMG1
のトルク指令値Tm2*に設定する処理を行なう必要が
ある。
【0145】
【数14】
【0146】変形例の動力出力装置110Cでは、エン
ジン150とモータMG1とによりモータMG2を挟持
する配置としたが、図39の変形例の動力出力装置11
0Dに示すように、モータMG1とモータMG2とでエ
ンジン150を挟持する配置としてもよい。また、変形
例の動力出力装置110Cでは、リングギヤ軸126C
に出力された動力をリングギヤ122に結合された動力
取出ギヤ128を介してモータMG1とモータMG2と
の間から取り出したが、図40の変形例の動力出力装置
110Eに示すように、リングギヤ軸126Eを延出し
てケース115から取り出すものとしてもよい。
【0147】第2実施例の動力出力装置110やその変
形例では、FR型あるいはFF型の2輪駆動の車両に動
力出力装置を搭載するものとしたが、図41の変形例の
動力出力装置110Fに示すように、4輪駆動の車両に
適用するものとしてもよい。この構成では、リングギヤ
軸126に結合していたモータMG2をリングギヤ軸1
26より分離して、車両の後輪部に独立して配置し、こ
のモータMG2によって後輪部の駆動輪117,119
を駆動する。一方、リングギヤ軸126は動力取出ギヤ
128および動力伝達ギヤ111を介してディファレン
シャルギヤ114に結合されて前輪部の駆動輪116,
118を駆動する。このような構成の下においても、第
2実施例を実行することは可能である。
【0148】また、第2実施例の動力出力装置110や
その変形例では、3軸式動力入出力手段としてプラネタ
リギヤ120を用いたが、一方はサンギヤと他方はリン
グギヤとギヤ結合すると共に互いにギヤ結合しサンギヤ
の外周を自転しながら公転する2つ1組の複数組みのプ
ラネタリピニオンギヤを備えるダブルピニオンプラネタ
リギヤを用いるものとしてもよい。この他、3軸式動力
入出力手段として3軸のうちいずれか2軸に入出力され
る動力を決定すれば、この決定した動力に基づいて残余
の1軸に入出力される動力を決定されるものであれば如
何なる装置やギヤユニット等、例えば、ディファレンシ
ャルギヤ等を用いることもできる。
【0149】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0150】例えば、上述した第1実施例の動力出力装
置20やその変形例のエンジン50、あるいは第2実施
例の動力出力装置110やその変形例のエンジン150
としてガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディー
ゼルエンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジ
ンなど各種の内燃あるいは外燃機関を用いることもでき
る。
【0151】また、第1実施例の動力出力装置20やそ
の変形例のクラッチモータ30やアシストモータ40、
あるいは第2実施例の動力出力装置110やその変形例
のモータMG1やモータMG2にPM形(永久磁石形;
Permanent Magnet type)同期電動機を用いたが、回生
動作および力行動作の双方が可能なものであれば、その
他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluc
tance type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電
動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモー
タなどを用いることもできる。
【0152】あるいは、第1実施例の動力出力装置20
やその変形例あるいは第2実施例の動力出力装置110
やその変形例では、第1および第2の駆動回路91,9
2,191,192としてトランジスタインバータを用
いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモ
ードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Tran
sistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧
PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)イン
バータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流
形インバータ)や、共振インバータなどを用いることも
できる。
【0153】また、バッテリ94,194としては、P
bバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用
いることができるが、バッテリ194に代えてキャパシ
タを用いることもできる。
【0154】以上の実施例では、動力出力装置を車両に
搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段や、
その他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置2
0の概略構成を示す構成図である。
【図2】第1実施例の動力出力装置20を組み込んだ車
両の概略構成を示す構成図である。
【図3】第1実施例の動力出力装置20の動作原理を説
明するためのグラフである。
【図4】第1実施例の制御装置80の制御CPU90に
より実行される出力制御ルーチンを例示するフローチャ
ートである。
【図5】駆動軸22の回転数Ndとアクセルペダルポジ
ションAPとトルク指令値Td*との関係を例示する説
明図である。
【図6】エンジン50の運転ポイントと効率の関係を例
示するグラフである。
【図7】エネルギ一定の曲線に沿ったエンジン50の運
転ポイントの効率とエンジン50の回転数Neとの関係
を例示するグラフである。
【図8】第1実施例の制御装置80により実行されるク
ラッチモータ制御ルーチンを例示するフローチャートで
ある。
【図9】第1実施例の制御装置80により実行されるア
シストモータ制御ルーチンを例示するフローチャートで
ある。
【図10】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図11】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図12】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図13】第1実施例の変形例である動力出力装置20
Aの概略構成を示す構成図である。
【図14】第1実施例の変形例である動力出力装置20
Bの概略構成を示す構成図である。
【図15】第1実施例の変形例の動力出力装置20Bに
より実行されるクラッチモータ制御ルーチンの一部を例
示するフローチャートである。
【図16】第1実施例の変形例の動力出力装置20Bに
より実行されるアシストモータ制御ルーチンの一部を例
示するフローチャートである。
【図17】第1実施例の変形例である動力出力装置20
Cの概略構成を示す構成図である。
【図18】第1実施例の変形例である動力出力装置20
Dの概略構成を示す構成図である。
【図19】第1実施例の変形例である動力出力装置20
Eの概略構成を示す構成図である。
【図20】第2実施例としての動力出力装置110の概
略構成を示す構成図である。
【図21】第2実施例の動力出力装置110の部分拡大
図である。
【図22】第2実施例の動力出力装置110を組み込ん
だ車両の概略の構成を例示する構成図である。
【図23】第2実施例の動力出力装置110の動作原理
を説明するためのグラフである。
【図24】第2実施例におけるプラネタリギヤ120に
結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図で
ある。
【図25】第2実施例におけるプラネタリギヤ120に
結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図で
ある。
【図26】第2実施例の制御装置180により実行され
る出力制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図27】第2実施例の制御装置180により実行され
るモータMG1の制御ルーチンを例示するフローチャー
トである。
【図28】第2実施例の制御装置180により実行され
るモータMG2の制御ルーチンを例示するフローチャー
トである。
【図29】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図30】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図31】変形例の出力制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図32】第2実施例の変形例の動力出力装置110A
の概略構成を示す構成図である。
【図33】第2実施例の変形例の動力出力装置110B
の概略構成を示す構成図である。
【図34】第2実施例の変形例の動力出力装置110C
の概略構成を示す構成図である。
【図35】第2実施例の変形例におけるプラネタリギヤ
120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す
共線図である。
【図36】第2実施例の変形例におけるプラネタリギヤ
120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す
共線図である。
【図37】第2実施例の変形例の動力出力装置110C
により実行されるモータMG1の制御ルーチンの一部を
例示するフローチャートである。
【図38】第2実施例の変形例の動力出力装置110C
により実行されるモータMG2の制御ルーチンの一部を
例示するフローチャートである。
【図39】第2実施例の変形例の動力出力装置110D
の概略構成を示す構成図である。
【図40】第2実施例の変形例の動力出力装置110E
の概略構成を示す構成図である。
【図41】第2実施例の変形例の動力出力装置110F
の概略構成を示す構成図である。
【符号の説明】
20…動力出力装置 20A〜20E…動力出力装置 22…駆動軸 23…ギヤ 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 27,29…駆動輪 30…クラッチモータ 32…アウタロータ 34…インナロータ 35…永久磁石 36…三相コイル 38…スリップリング 38a…回転リング 38b…ブラシ 39…レゾルバ 40…アシストモータ 42…ロータ 43…ステータ 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 58…イグナイタ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 64a…アクセルペダルポジションセンサ 65…ブレーキペダル 65a…ブレーキペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99a…残容量検出器 99b…電力計 110…動力出力装置 110A〜110F…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 115…ケース 116,118…駆動輪 117,119…駆動輪 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 156…クランクシャフト 157…レゾルバ 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 180…制御装置 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199a…残容量検出器 199b…電力計 L1,L2…電源ライン MG1…モータ MG2…モータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02P 7/74 H02P 7/74 H (72)発明者 金森 彰彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 内田 昌利 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山中 章弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小谷 武史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 阿部 哲也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有する原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆
    動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回
    転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力さ
    れる動力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギの入
    出力により調整するエネルギ調整手段と、 前記原動機の出力軸または前記駆動軸と動力のやり取り
    をする電動機と、 前記エネルギ調整手段による前記エネルギ偏差の調整に
    必要な電気エネルギの充放電と、前記電動機による動力
    のやり取りに必要な電気エネルギの充放電とが可能な蓄
    電手段と、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて前記原動機から出力す
    る原動機目標動力を設定する原動機目標動力設定手段
    と、 該設定された原動機目標動力が出力されるよう前記原動
    機の運転を制御する原動機運転制御手段と、 前記原動機から出力される動力と前記蓄電手段から充放
    電される電気エネルギとを前記目標動力にエネルギ変換
    して前記駆動軸に出力するよう前記エネルギ調整手段と
    前記電動機とを制御する動力制御手段と、 前記原動機から出力されている動力と前記原動機目標動
    力との動力偏差を検出する動力偏差検出手段と、 該検出された動力偏差に基づいて前記目標動力または前
    記原動機目標動力を修正する目標値修正手段とを備える
    動力出力装置。
  2. 【請求項2】 前記目標値修正手段は、前記動力偏差が
    小さくなるよう前記原動機目標動力を修正する手段であ
    る請求項1記載の動力出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の動力出力装置であって、 前記目標動力と前記原動機目標動力とを関連付けたデー
    タとして記憶する記憶手段と、 前記動力偏差検出手段により検出された動力偏差が所定
    値以下のとき、前記目標値修正手段により修正された原
    動機目標動力を前記設定された目標動力に関連付けられ
    る原動機目標動力として前記記憶手段のデータを更新す
    るデータ更新手段とを備え、 前記原動機目標動力設定手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れたデータに基づいて前記原動機目標動力を設定する手
    段である動力出力装置。
  4. 【請求項4】 前記目標値修正手段は、前記動力偏差が
    小さくなるよう前記目標動力を修正する手段である請求
    項1記載の動力出力装置。
  5. 【請求項5】 前記目標値修正手段は、前記目標動力設
    定手段により設定された目標動力に対して所定の比率の
    範囲内で修正する手段である請求項4記載の動力出力装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の動力出
    力装置であって、 前記蓄電手段の充放電電力を検出する充放電電力検出手
    段を備え、 前記動力偏差検出手段は、前記充放電電力検出手段によ
    り検出された充放電電力に基づいて前記動力偏差を検出
    する手段である動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の動力出力装置であって、 前記蓄電手段から充放電される目標電力を設定する目標
    電力設定手段を備え、 前記動力偏差検出手段は、前記充放電電力検出手段によ
    り検出された充放電電力と前記目標電力設定手段により
    設定された目標電力との電力偏差に基づいて前記動力偏
    差を検出する手段である動力出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5いずれか記載の動力出
    力装置であって、 前記エネルギ調整手段は、前記第1の回転軸が前記原動
    機目標動力に対応する前記原動機の目標回転数で回転す
    るよう該第1の回転軸に作用するトルクを制御するトル
    ク制御手段を備え、 前記動力偏差検出手段は、前記トルク制御手段により制
    御されるトルクと前記原動機目標動力に対応する前記原
    動機の目標トルクとの偏差に基づいて前記動力偏差を検
    出する手段である動力出力装置。
  9. 【請求項9】 前記エネルギ調整手段は、前記第1の回
    転軸に結合された第1のロータと、前記第2の回転軸に
    結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第
    2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介
    して該両回転軸間の動力のやり取りをすると共に、該両
    ロータ間の電磁的な結合と該両ロータ間の回転数差とに
    基づいて電気エネルギを入出力する対ロータ電動機であ
    る請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8いずれか記載の動力
    出力装置であって、 前記エネルギ調整手段は、 前記第1の回転軸および前記第2の回転軸と異なる第3
    の回転軸を有し、前記3つの回転軸のうちいずれか2つ
    の回転軸へ入出力される動力を決定したとき、該決定さ
    れた動力に基づいて残余の回転軸へ動力を入出力する3
    軸式動力入出力手段と、 前記第3の回転軸と動力のやり取りをする回転軸電動機
    とを備える動力出力装置。
  11. 【請求項11】 出力軸を有する原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆
    動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回
    転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力さ
    れる動力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギの入
    出力により調整するエネルギ調整手段と、 前記原動機の出力軸または前記駆動軸と動力のやり取り
    をする電動機と、 前記エネルギ調整手段による前記エネルギ偏差の調整に
    必要な電気エネルギの充放電と、前記電動機による動力
    のやり取りに必要な電気エネルギの充放電とが可能な蓄
    電手段ととを備える動力出力装置の制御方法であって、 (a)前記駆動軸に出力する目標動力を設定し、 (b)該設定された目標動力に基づいて前記原動機から
    出力する原動機目標動力を設定し、(c)該設定された
    原動機目標動力が出力されるよう前記原動機の運転を制
    御すると共に、(d)前記原動機から出力される動力と
    前記蓄電手段から充放電される電気エネルギとを前記目
    標動力にエネルギ変換して前記駆動軸に出力するよう前
    記エネルギ調整手段と前記電動機とを制御し、(e)前
    記原動機から出力されている動力と前記原動機目標動力
    との動力偏差を検出し、(f)該検出された動力偏差に
    基づいて前記目標動力または前記原動機目標動力を修正
    する動力出力装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の動力出力装置の制御
    方法であって、 前記動力出力装置は、目標動力と原動機目標動力とを関
    連付けたデータとして記憶する記憶手段を備え、 前記ステップ(b)は、前記記憶手段に記憶されたデー
    タに基づいて前記原動機目標動力を設定するステップで
    あり、 前記ステップ(f)は、前記動力偏差が小さくなるよう
    前記原動機目標動力を修正するステップであり、 更に、(g)前記検出された動力偏差が所定値以下のと
    き、前記修正された原動機目標動力を前記設定された目
    標動力に関連付けられる原動機目標動力として前記記憶
    手段の記憶を更新するステップを備える動力出力装置の
    制御方法。
  13. 【請求項13】 前記ステップ(f)は、前記設定され
    た目標動力に対して所定の比率の範囲内で前記動力偏差
    が小さくなるよう前記目標動力を修正するステップであ
    る請求項11記載の動力出力装置の制御方法。
JP9026797A 1997-03-24 1997-03-24 動力出力装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3099769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026797A JP3099769B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 動力出力装置およびその制御方法
US09/031,199 US5936312A (en) 1997-03-24 1998-02-26 Power output apparatus and method of controlling the same
DE69839029T DE69839029T2 (de) 1997-03-24 1998-03-12 Leistung abgebende Anordnung und ihr Steuerungsverfahren
EP98104510A EP0868005B1 (en) 1997-03-24 1998-03-12 Power output apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026797A JP3099769B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 動力出力装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268946A true JPH10268946A (ja) 1998-10-09
JP3099769B2 JP3099769B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=13993740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026797A Expired - Lifetime JP3099769B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 動力出力装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5936312A (ja)
EP (1) EP0868005B1 (ja)
JP (1) JP3099769B2 (ja)
DE (1) DE69839029T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010173587A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Emprie Technology Development LLC ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US7832510B2 (en) 2003-07-22 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
DE112010005527T5 (de) 2010-04-28 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für elektrische Energiespeichervorrichtung und mit dieser ausgestattetes Fahrzeug
JP2014003904A (ja) * 2013-10-10 2014-01-09 Mitsuba Corp スイッチトリラクタンスモータ装置
JP2017526324A (ja) * 2014-07-30 2017-09-07 江蘇磁谷科技股▲分▼有限公司Jiangsu Magnet Valley Technologies Co.,Ltd. 巻線型の永久磁石結合伝動装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052844B2 (ja) * 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
US6487096B1 (en) 1997-09-08 2002-11-26 Capstone Turbine Corporation Power controller
US5903116A (en) 1997-09-08 1999-05-11 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator/motor controller
US6784565B2 (en) 1997-09-08 2004-08-31 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator with electrical brake
US6870279B2 (en) * 1998-01-05 2005-03-22 Capstone Turbine Corporation Method and system for control of turbogenerator power and temperature
US20040135436A1 (en) * 1998-04-02 2004-07-15 Gilbreth Mark G Power controller system and method
EP1442921B1 (en) * 1998-04-17 2005-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle
JP3540152B2 (ja) * 1998-04-17 2004-07-07 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
US6612112B2 (en) 1998-12-08 2003-09-02 Capstone Turbine Corporation Transient turbine exhaust temperature control for a turbogenerator
JP3073975B1 (ja) * 1999-02-03 2000-08-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
US6639337B1 (en) * 1999-09-27 2003-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator with multiple rotors
JP3719136B2 (ja) 2000-01-17 2005-11-24 日産自動車株式会社 回転電機および駆動システム
JP3654128B2 (ja) * 2000-04-06 2005-06-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP3539358B2 (ja) * 2000-06-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6449537B1 (en) * 2000-10-27 2002-09-10 Ford Motor Company Energy control strategy for a hybrid electric vehicle
US6787933B2 (en) * 2001-01-10 2004-09-07 Capstone Turbine Corporation Power generation system having transient ride-through/load-leveling capabilities
US6812586B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-02 Capstone Turbine Corporation Distributed power system
JP2004336885A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
SE525582C2 (sv) * 2003-06-30 2005-03-15 Dometic Sweden Ab En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon
JP3933106B2 (ja) 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005304179A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US7295902B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-13 General Motors Corporation Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
JP4297913B2 (ja) * 2006-02-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
FR2902945B1 (fr) * 2006-06-27 2008-09-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede de recuperation d'energie electrique dans un vehicule a freinage recuperatif
JP4864749B2 (ja) * 2007-02-01 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US8224539B2 (en) 2007-11-02 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method for altitude-compensated transmission shift scheduling
WO2009082808A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Clean Current Power Systems Incorporated Hybrid electric power system with distributed segmented generator/motor
US7915867B1 (en) * 2008-04-25 2011-03-29 Potenco, Inc. Synchronous control for generator output
US8639430B2 (en) * 2008-07-03 2014-01-28 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
US7983830B2 (en) 2008-07-03 2011-07-19 Fuel Saving Technologies, Llc Fuel conservation systems and methods
US7971669B2 (en) 2009-04-02 2011-07-05 Daimler Ag Method for controlling an output torque of an electric variable transmission by battery power management
DE102010053303A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Elementen eines Wechselrichters
EP2769071B1 (en) 2011-10-19 2018-08-15 Fuel Saving Technologies, Inc. Energy conservation systems and methods
DE112012001156T5 (de) * 2012-03-30 2014-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
US9399461B2 (en) 2012-05-07 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
JP5949583B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
WO2015051072A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 The Regents Of The University Of Michigan Regenerative differential powertrain with vibration absorption and isolation
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
KR101703591B1 (ko) * 2015-06-16 2017-02-07 현대자동차 주식회사 얼터네이터 제어 장치 및 이를 이용한 얼터네이터 제어 방법
CN105897306B (zh) * 2016-05-19 2018-02-13 江苏通灵电器股份有限公司 基于PLC/ZigBee的微型逆变器的复合通信系统及其复合通信方式
FR3053947B1 (fr) * 2016-07-13 2018-08-10 Renault S.A.S Procede de commande des organes d'une transmission hybride pour vehicule automobile.
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same
DE102021208660A1 (de) * 2021-08-10 2023-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit für ein Fahrzeug und Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA969600A (en) * 1971-05-28 1975-06-17 Fukuo Shibata Electromagnetic coupling and electric rotating machine arrangement control system
JPS53133814A (en) * 1977-04-25 1978-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Propulsion apparatus for electric driven car
US5794439A (en) * 1981-11-05 1998-08-18 Lisniansky; Robert Moshe Regenerative adaptive fluid control
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JPH07225869A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の外扉ロック装置
US5823280A (en) * 1995-01-12 1998-10-20 Nevcor, Inc. Hybrid parallel electric vehicle
EP0743209B1 (en) * 1995-05-19 2001-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power output apparatus and method of driving auxiliary machinery
JP3052804B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 原動機の始動装置および始動方法
JP3092492B2 (ja) * 1995-05-19 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3351942B2 (ja) * 1995-11-06 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JPH1023721A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7276865B2 (en) 2003-01-30 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
US7832510B2 (en) 2003-07-22 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
JP2010173587A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Emprie Technology Development LLC ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US9227504B2 (en) 2009-01-30 2016-01-05 Empire Technology Development Llc Hybrid vehicle driving system, hybrid vehicle, and driving method
DE112010005527T5 (de) 2010-04-28 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für elektrische Energiespeichervorrichtung und mit dieser ausgestattetes Fahrzeug
US9007028B2 (en) 2010-04-28 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same
JP2014003904A (ja) * 2013-10-10 2014-01-09 Mitsuba Corp スイッチトリラクタンスモータ装置
JP2017526324A (ja) * 2014-07-30 2017-09-07 江蘇磁谷科技股▲分▼有限公司Jiangsu Magnet Valley Technologies Co.,Ltd. 巻線型の永久磁石結合伝動装置
US10498211B2 (en) 2014-07-30 2019-12-03 Jiangsu Magnet Valley Technologies Co., Ltd. Winding-type permanent magnet coupling transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099769B2 (ja) 2000-10-16
US5936312A (en) 1999-08-10
DE69839029D1 (de) 2008-03-13
EP0868005A2 (en) 1998-09-30
DE69839029T2 (de) 2009-01-15
EP0868005B1 (en) 2008-01-23
EP0868005A3 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3211751B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050125B2 (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP3531622B2 (ja) 動力出力装置
JP3374321B2 (ja) 定速駆動装置及び自動車の定速走行装置並びに動力出力装置の制御方法
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JPH10150704A (ja) 動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH1081148A (ja) 動力出力装置
JP2002017005A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH10112901A (ja) 動力出力装置および電動機の異常検出装置
JP2000358303A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term