JPH10265064A - 媒体フィード装置 - Google Patents

媒体フィード装置

Info

Publication number
JPH10265064A
JPH10265064A JP10082951A JP8295198A JPH10265064A JP H10265064 A JPH10265064 A JP H10265064A JP 10082951 A JP10082951 A JP 10082951A JP 8295198 A JP8295198 A JP 8295198A JP H10265064 A JPH10265064 A JP H10265064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
arbor
spring
tray
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082951A
Other languages
English (en)
Inventor
Kerry Leland Embry
ケリー・ルランド・エンブリー
John Anthony Schmidt
ジョン・アンソニー・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH10265064A publication Critical patent/JPH10265064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/006Toothed gearings for conveying rotary motion the driving and driven axes being designed to assume variable positions relative to one another during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピックローラを有するアームの持上げ移動を
制限すると共に、媒体スタック上への落下を緩慢に為す
減衰機構を具備する媒体フィード装置を提供する。 【解決手段】 ギア列を含むブラケット(1)は、該ブ
ラケットがペーパ・トレイ(7)から上方へ移動する際
に開かれる方向へ巻かれるバネ(19)の端部を保持す
る。バネ(19)は、ブラケットの旋回軸上に配置され
たシャフト(9)上に取付けられたアーバ(15)に巻
かれている。バネ(17)は、ブラケットがトレイから
遠ざかるように移動する際に閉じられる方向でアーバの
第2部分に巻かれている。バネ(19)は、バネ(1
7)よりもアーバを相当により緊密に把持する。動作
中、ブラケットは堅いペーパがフィードされる影響によ
っての上方移動に抵抗し、その下方移動が緩慢と為され
てバウンドを低減しており、それで第2のペーパ・シー
トがフィードされる速度を増大している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、アーム上に取付け
られたピックローラを具備するペーパ及び他の媒体のフ
ィーダ又はフィード装置に関すると共に、該アームのバ
ウンドの減衰に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明が譲渡される譲受人と同一の譲受
人に譲渡された、Padget等の米国特許第5,52
7,026号には、ペーパ・フィード機構が開示されて
おり、そこでは、ピックローラ(pick roller)がアーム
上に取付けられたギア列によって駆動され、該アームが
そのギア列の従動ギアの中心回りに旋回自在となってい
る。この構造は、ピックローラがペーパを移動するま
で、自動的にそのピックローラに対して増大する力を付
与し、その移動の時点で下方圧力が自動的に解除され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実際上、上述の構造が
用いられると、重いペーパは該ペーパが送られるとギア
列を持ち上げ、それによって、そうしたペーパ又は他の
媒体が駆動ローラを離れると重力の影響によってギア列
が落下させられる。これは駆動ローラ及びそれ故のギア
列のバウンドを引き起こし、信頼性ある動作を減速す
る。この発明は、持上げ移動を大幅に制限すると共に、
ペーパのスタック(積み重ね)上への落下を緩慢に為す
減衰機構の追加に係る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、ピック
・ギア列を有するブラケットは、該ブラケットが媒体ト
レイから遠ざかるように移動する際に、開かれるような
方向へ巻かれている第1バネの端部に固定されている。
そのバネはアーバの第1円筒部の回りに巻かれており、
該アーバはギア列の旋回軸上に配置されているシャフト
に取付けられている。第2のバネは、ブラケットが媒体
トレイから遠ざかるように移動する際に閉じられるよう
な方向で、アーバの第2円筒部上に巻かれている。第2
バネの端部は静止状態のフレームに固定されている。第
1バネは、第2バネよりも、アーバに対して相当より緊
密な摩擦把持を為している。
【0005】動作中、駆動列の従動ギアが媒体スタック
の上部に当接するピック・ローラでペーパを摘み取るべ
く動作されている際、第2バネの比較的低い摩擦のため
に下方移動は最小となって、それ故に、第1及び第2バ
ネの影響は重要ではない。スタックからペーパが移動す
るに及んで、ギア列の下方力は自動的に解除される。ギ
ア列の上方移動は第2バネをアーバ回りに締め付けさ
せ、それによってアーバを把持して、該アーバをギア列
と一緒に回転させる。もしペーパが比較的堅い場合、上
方力がギア列に付与されるが、上方移動は第1バネによ
る高摩擦によって抵抗を受けて、その上方移動を制限す
る。これは、媒体がより平滑に遠ざかるように移動する
ことを可能とする。
【0006】媒体が移動して駆動ローラを通過した後、
ギア列は不支持のままである。それでギア列は重力の影
響でトレイに向かって戻ることとなる。この下方移動は
第1バネをアーバ回りに締め付けさせ、それによってア
ーバを把持して、該アーバをギア列の回転を伴って回転
させる。その下方移動は第2バネのアーバに対する把持
を開放して、該アーバを第2バネ上に滑らせることを可
能とする。開示される実施例において、第2バネのアー
バに対する軽い摩擦把持は比較的低い摩擦となり、それ
が下方移動を適度に減衰してバウンドを低減する。ギア
列もバネによって平衡しているので、低い摩擦が望まし
い。駆動ローラは、それによって安定されて、バウンド
が減衰されていない場合よりも相当より迅速に媒体を駆
動する。
【0007】下方摩擦が著しくなければ、単一バネが利
用されて静止状態のシャフトの回りに巻回させることが
でき、上方移動に及んで巻戻されるように巻かれて、第
1バネに関して説明したように機能する。
【0008】
【実施例】図1に示されるように、複数のギアから成る
列(図5に示されている)を含むブラケット1は、ペー
パ又は他の媒体5のスタック上部に接触する対称的な駆
動ローラ3a,3bを駆動する。ペーパ5は平坦トレイ
7上に休止しており、該トレイは媒体5の大きなスタッ
ク用に静止していても或いは上昇させてもよい。ブラケ
ット1は、前記米国特許第5,527,026号に記載
されているような従動ギア回りに旋回するように取付け
られている。シャフト9は静止フレーム11に取付けら
れると共に、ブラケット1の旋回点と同心状である。
【0009】コイル状バネ13がブラケット1とフレー
ム11との間に連結されて、ブラケット1に対して上方
への平衡力を提供しているが、重力には打ち勝たない。
それ故にブラケット1は、ローラ3a及び3bがペーパ
5と出会うまで、バネ13の力によって減ぜられた加速
度で、重力下、落下するように構成されている。
【0010】図1における破断されら部分は、ブラケッ
ト1近傍におけるアーバ(心棒)15側部に巻かれたバ
ネ19と、該ブラケット1から遠方にあたるアーバ15
側部に巻かれたバネ17とを有する該アーバ15を示
す。図2により良好に示されるように、バネ19はブラ
ケット1の延長部1a内に保持された端部を有し、バネ
17はフレーム11内に保持された端部を有する。図2
は、フレーム11に取付けられて、ブラケット1内の前
記ギア列を駆動する一連のギア(ギア23及び25のみ
が示されている)を駆動するモータ21を示す。
【0011】図3は、アーバ15とそれに据え付けられ
るバネ17及び19との展開状態をより詳細に示す。ア
ーバ15はシャフト9を密接状態であるが、緊密な嵌合
状態ではなく受容する中央孔15aを有する。アーバ1
5は、左側円筒部15b、右側円筒部15c、並びに中
央突起15dを有する。この実施例において、円筒部1
5b及び15cは同一径である。この実施例でのバネ1
7及び19は同等材料且つ同等断面である。しかしなが
ら、バネ17は円筒部15cに遊動的に保持されている
(詳細には、アーバ部15cの外径が公称14.17m
mであり、バネ17の内径が公称14.08mmであ
る)。バネ19は相当より緊密に円筒部15bに保持さ
れている(詳細には、アーバ部15bが同じく公称1
4.17mmであり、バネ19の内径が公称13.75
mmである)。
【0012】図4は、ブラケット1が媒体5から上方へ
遠ざけられるように移動された際のこのアセンブリを示
す底面図である。こうしたことは、堅いペーパ又は他の
媒体がフィードされる(又は送られる)際の動作中にお
いて生じる傾向がある。そうしたフィード中、媒体5は
ブラケット1の下流側のフィード・ローラ等(不図示)
によって把持され、それはその媒体5用にブラケット1
を上方へ持上げるような充分な移動力を付与する。図1
及び図5の比較は、バネ19が図4の位置への上方移動
によって巻戻されていることを示す。この上方移動はバ
ネ17を通常のバネクラッチのように締め付けて、アー
バ15をブラケット1と一緒に移動させる。バネ19の
巻戻しは該バネ19をアーバ15回りに滑らせることに
なり、該バネ19は緊密にアーバ15回りに巻かれてい
るのでその摩擦は比較的高い。ブラケット1は上方へ移
動されるが、その移動量はバネ19の摩擦によって制限
されている。
【0013】媒体5が移動させられると、ブラケット1
は媒体5によって上方へ保持されることが終わって、次
いで該ブラケット1は重力の影響でトレイ7へ向かって
下方へ移動することとなる。この移動は、従来のバネク
ラッチのように、バネ19を締め付けることになる。締
め付けられたバネ19はアーバ15を把持して、それを
ブラケット1と一緒に回転させるように強いる。アーバ
15のその回転はバネ17を巻戻す傾向となる。バネ1
7はアーバ15上に軽く巻かれているので、バネ17の
アーバ15に対する摩擦牽引は中位又は適度なものとな
って、ブラケット1の移動を減衰し、ブラケット1が然
るべき位置に安定して媒体5の他のフィード(送り)が
実行可能となるまでの時間を短縮する。適度な摩擦はブ
ラケット1がバネ13によって平衡されるように充当さ
れており、これがまたブラケット1の下方移動を低減し
ている。
【0014】図5は、ブラケット1の1つの側部を除去
して、該ブラケット1内の複数のギアを示している。従
動ギア31はギア25を介してモータ21によって駆動
させられ、シャフト9上に軸支されている。シャフト9
上のギア31の回転は、ブラケット1の上述したような
回転を許容している。ギア列ではギア31がギア33を
駆動する。ギア33はギア35を駆動する。ギア35が
ギア37を駆動する。ギア37がギア39を駆動し、そ
のギア39が、ローラ3a及び3bを駆動するギア40
を駆動する。(ローラ3a及び3bは一方向クラッチを
介して駆動され、下流側のローラがこれらローラ3a及
び3bの従動速度よりも速く媒体5を移動する際に自由
に動く。)
【0015】明らかであろうことは、バネ17及び19
が巻かれているアーバ15の各部は径が異なることが可
能であり、或いは、バネ17及び19は組成又は断面が
異なることが可能であり、その理由としては、バネ17
がギア列の下方移動を制限するに充分な摩擦を提供し、
バネ19がギア列の上方移動を制限する著しい摩擦を提
供する一方で、バネ17又は19の各々が締め付けられ
た際にこれら双方のバネ17及び19がアーバ15の把
持及び回転に効果的であることが本質的な設計特徴であ
ることによる。
【0016】もしバネ17の下方制限が不必要であれ
ば、このバネ17を一方向ラチェット機構で置き換えで
きることもご理解頂けるであろう。また、バネ17及び
19の各端部は、孔内に嵌合されたバネ端部を有するこ
とよりも、静止延長部回りに緊密に巻かれている状態と
することも可能である。他の様々な変更が明らかである
か、或いは予想され得て、それらは上述された本発明と
一貫している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ペーパ・スタック上に休止している状
態の減衰を受けるピックアームの上方から見た斜視図で
ある。
【図2】図2は、図1に示されたものと同一構成の底面
図である。
【図3】図3は、バネ及びアーバを示す展開図である。
【図4】図4は、堅いペーパのフィードの際に持上げら
れたアームを示す底面図である。
【図5】図5は、ギア列の各種ギアを示す下方から見た
斜視図である。
【符号の説明】
1 ブラケット 3a,3b ローラ 5 ペーパ 7 トレイ 9 シャフト 11 フレーム 15 アーバ 17,19 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・アンソニー・シュミット アメリカ合衆国 40509 ケンタッキー、 レキシントン、アンティルス・ドライブ 3556

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体フィード装置であって、 前記装置のフレームと、 トレイであり、該トレイ上に前記装置によってフィード
    される媒体を保持するトレイと、 ギア列を担持して、該ギア列の従動ギアと同心状の軸の
    回りに、前記トレイへ向かって旋回すべく且つ該トレイ
    から遠ざかるように旋回すべく取付けられたブラケット
    と、 前記ギア列によって回転させられるように、前記ブラケ
    ット上に取付けられた少なくとも1つの媒体フィード・
    ローラと、 前記従動ギアと同心状の中心を具備する、前記フレーム
    に取付けられたシャフトと、 前記ブラケットに固定された端部を有して回転自在要素
    回りに巻かれているバネであり、前記ブラケットが前記
    トレイから遠ざかるように移動する際に巻戻されて、前
    記ブラケットが前記トレイから遠ざかるように移動する
    際に前記要素を摩擦牽引すべく該要素と充分な摩擦接触
    を為して、前記ブラケットの上方移動に抵抗するバネ
    と、を備える媒体フィード装置。
  2. 【請求項2】 媒体フィード装置であって、 前記装置のフレームと、 トレイであり、該トレイ上に前記装置によってフィード
    される媒体を保持するトレイと、 ギア列を担持して、該ギア列の従動ギアと同心状の軸の
    回りに、前記トレイへ向かって旋回すべく且つ該トレイ
    から遠ざかるように旋回するべく取付けられたブラケッ
    トと、 前記ギア列によって回転させられるように、前記ブラケ
    ット上に取付けられた少なくとも1つの媒体フィード・
    ローラと、 前記従動ギアと同心状の中心を具備する、前記フレーム
    に取付けられたシャフトと、 中央保持部で前記シャフト上に取付けられたアーバであ
    り、前記ブラケット近傍の第1円筒部と第2円筒部とを
    有するアーバと、 前記ブラケットに固定された端部を有して前記アーバの
    前記第1円筒部上に巻かれている第1バネであり、前記
    ブラケットが前記トレイから遠ざかるように移動する際
    に巻戻されるように巻かれて、前記ブラケットが前記ト
    レイから遠ざかるように移動する際に前記アーバを摩擦
    牽引すべく該アーバの前記第1円筒部と充分な摩擦接触
    を為して、前記ブラケットの上方移動に抵抗する第1バ
    ネと、 前記フレームに固定された端部を有して前記アーバの前
    記第2円筒部上に巻かれている第2バネであり、前記ブ
    ラケットが前記トレイから遠ざかるように移動する際に
    より一層巻かれる第2バネと、を備える媒体フィード装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2バネが前記アーバの前記第2円
    筒部と軽く接触した状態で巻かれて、前記ブラケットが
    前記トレイへ向かって移動する際に前記アーバを充分に
    摩擦牽引して、前記ブラケットのバウンドを低減する、
    請求項2に記載の媒体フィード装置。
  4. 【請求項4】 前記アーバの前記第1円筒部と前記第2
    円筒部とが実質的に同一の外径であり、前記第1バネが
    前記アーバの前記第1円筒部の回りに緊密に嵌合した状
    態で巻かれている、請求項3に記載の媒体フィード装
    置。
  5. 【請求項5】 前記アーバの前記第1円筒部と前記第2
    円筒部とが実質的に同一の外径であり、前記第1バネが
    前記アーバの前記第1円筒部の回りに緊密に嵌合した状
    態で巻かれている、請求項2に記載の媒体フィード装
    置。
JP10082951A 1997-03-17 1998-03-13 媒体フィード装置 Pending JPH10265064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/819,227 US5868385A (en) 1997-03-17 1997-03-17 Media feed arm with directional damping
US08/819,227 1997-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265064A true JPH10265064A (ja) 1998-10-06

Family

ID=25227541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082951A Pending JPH10265064A (ja) 1997-03-17 1998-03-13 媒体フィード装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5868385A (ja)
EP (1) EP0866008B1 (ja)
JP (1) JPH10265064A (ja)
KR (1) KR19980080284A (ja)
CN (1) CN1144686C (ja)
DE (1) DE69809987T2 (ja)
TW (1) TW422809B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146454A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2013116800A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988623A (en) * 1998-03-12 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Automatic document feeder having a center drive mechanism for loading and unloading a document without skew
US5918874A (en) * 1998-06-11 1999-07-06 Lemark International, Inc. Tray for narrow and normal width sheets
US6279897B1 (en) 1999-08-30 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Sheet separator dam
US6139007A (en) * 1999-10-22 2000-10-31 Lexmark International, Inc. Sheet separator dam with buckling element
JP3478776B2 (ja) * 2000-02-02 2003-12-15 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3492275B2 (ja) * 2000-02-18 2004-02-03 キヤノン株式会社 シート材搬送装置及び画像形成装置
US6382619B1 (en) * 2000-04-19 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Pick mechanism and image forming device including the same
KR100485789B1 (ko) * 2003-01-17 2005-04-28 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 급지장치
US7370857B2 (en) * 2003-05-02 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Paper feeding apparatus
US7448612B2 (en) * 2004-06-28 2008-11-11 Lexmark International, Inc. Auto-compensating mechanism lifter
US7594647B2 (en) * 2005-09-08 2009-09-29 Lexmark International, Inc. Pick mechanism with stack height dependent force for use in an image forming device
JP4232047B2 (ja) * 2005-09-27 2009-03-04 ブラザー工業株式会社 被搬送体の給送装置及びそれを備えた画像記録装置
US7681876B2 (en) * 2005-12-05 2010-03-23 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having disengageably gear driven media pick-up roller
US7735955B2 (en) 2005-12-05 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of assembling printhead capping mechanism
US7758038B2 (en) * 2005-12-05 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Printer having compact media pick-up device
US7632032B2 (en) * 2005-12-05 2009-12-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of assembling printer media transport arrangement
US7866658B2 (en) * 2007-09-24 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media pick system and method
US7648133B2 (en) * 2007-12-18 2010-01-19 Lexmark International, Inc. Media sheet input devices for use in an image forming apparatus
CN104029503A (zh) * 2014-06-05 2014-09-10 苏州铉动三维空间科技有限公司 一种打印机送纸装置
JP6387859B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP7019386B2 (ja) 2017-11-15 2022-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1213223A (en) * 1967-02-16 1970-11-25 Ricoh Kk Improvements in sheet feed apparatus
JPH01156241A (ja) * 1987-12-10 1989-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
US5085420A (en) * 1989-07-18 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
GB2259909B (en) * 1991-09-11 1995-10-18 Xerox Corp Sheet feed apparatus
JP3198764B2 (ja) * 1993-12-09 2001-08-13 村田機械株式会社 原稿分離装置
EP0680903B1 (en) * 1994-05-03 1998-06-17 Hewlett-Packard Company Media sheet pick and feed system
US5527026A (en) * 1995-03-17 1996-06-18 Lexmark International, Inc. Auto compensating paper feeder
CH690854A5 (fr) * 1996-02-28 2001-02-15 Olivetti Lexikon Spa Procédé et dispositif d'introduction de feuilles.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146454A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2013116800A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW422809B (en) 2001-02-21
DE69809987T2 (de) 2003-11-27
DE69809987D1 (de) 2003-01-23
EP0866008A1 (en) 1998-09-23
KR19980080284A (ko) 1998-11-25
CN1193573A (zh) 1998-09-23
EP0866008B1 (en) 2002-12-11
CN1144686C (zh) 2004-04-07
US5868385A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10265064A (ja) 媒体フィード装置
JPH07304528A (ja) 媒体シートつまみ・送りシステム
JPS641377B2 (ja)
JPS586848A (ja) 積重ねられた加工片の除去および再配置装置
JP2990389B2 (ja) 柔軟な平坦形成物を巻取物から巻き出す装置
US4363692A (en) Sheet binding apparatus
JPH0443518B2 (ja)
JPH02193848A (ja) 紙‐、繊維‐又はプラスチツクウエブのための巻上げ装置
US7033093B2 (en) Film support devices, printing system, and method of handling ink film for printing
US6502780B2 (en) Apparatus providing a point of sale printer with a large paper supply roll having controlled acceleration and deceleration
JPH0125191Y2 (ja)
JP2568943B2 (ja) 巻材送り出し装置
JP2559932Y2 (ja) 給紙装置
JP3365685B2 (ja) 給紙装置
JP3387991B2 (ja) 給紙装置
JPS60120084A (ja) リボン移動装置
JP3726997B2 (ja) シート取扱装置
JPS6410422B2 (ja)
JPS6330752Y2 (ja)
JPH01308342A (ja) シート状物の巻出装置
JPS6326055B2 (ja)
JPH07144781A (ja) シート供給装置
JPH02501819A (ja) 印刷シールド付プリンタ
JPS61106340A (ja) 給紙装置
JPS59186843A (ja) シ−ト類の給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010