JPS586848A - 積重ねられた加工片の除去および再配置装置 - Google Patents

積重ねられた加工片の除去および再配置装置

Info

Publication number
JPS586848A
JPS586848A JP57108273A JP10827382A JPS586848A JP S586848 A JPS586848 A JP S586848A JP 57108273 A JP57108273 A JP 57108273A JP 10827382 A JP10827382 A JP 10827382A JP S586848 A JPS586848 A JP S586848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
tape
roller
workpiece
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108273A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアンカルロ・デラ・トレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell-Rimoldi SpA
Original Assignee
Rockwell-Rimoldi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell-Rimoldi SpA filed Critical Rockwell-Rimoldi SpA
Publication of JPS586848A publication Critical patent/JPS586848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/20Separating articles from piles using adhesives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、装置のピックアップユニットのピックアッ
プローラに、作動的に関連する粘着ピンクアップテープ
により、積重ね体から加工片を除去(取」−げ)する装
置に関する。
粘着性またはピン型ピックアップユニットにより、積重
ね体から加工片を除去(取上げ)シ、それを再配置する
装置は知られている。しかし、この種の装置は設定され
た機能は満足できる状態で果たすが、それを種々の異な
る型式の加工片に適合させることができない、という欠
点を有している。たとえば、特に薄肉の加工片の場合は
、ピン型ピックアップユニットは加工片を引裂き、かつ
損傷してしまい、さらに一枚を越える加工片を実例して
しまい、したがって積重ね体からの分離および個々の除
去が制御できなくなる。通常の型式の粘着型ピックアッ
プユニットにおいては、ある種の加工片をユニットから
取りはずす点に困難性があり、それを所望通りに再配置
することができなくなる。さらに、後者の型式における
通常のピックアップユニットにおいては、粘着ピックア
ップテープの作動寿命は望ましい状態にはなく、シたが
−ってテープを頻繁に交換しなければならない。
この発明の加工片除去および再配置装置は、粘着ピック
アップテープの寿命を実質的に増大することにより、そ
して加工片を損傷することなく、かつ所望位置に加工片
を再配置する装置を提供すルト共に、ピックアップユニ
ットの各作動において、一枚だけの加工片を確実に取上
げることにより、従来のピックアップユニットの困難を
克服している。
この発明の加工片除去および再配置装置は、隔置された
一対のピックアップローラを備tたピックアップ部材を
画定しており、前記ピックアップローラは粘着ピックア
ップテープに作動的に係合しており、前記テープは供給
ハブから増分的に引出されて、巻取ハブに巻回される。
ラチェット輪が供給および巻取ハブに作動的に連結され
ており、巻取ハブは空気圧で制御されるレバーの一端に
取付けられた爪部材により、回転される。ピックアップ
部材は開口を有する下平面を含み、前記開口を介してピ
ックアップローラが突出して、積重ね体の単一の加工片
に係合し、それを除去する。加工片の除去後、加工片は
ローラを前記下平面の開「1から引込ませることにより
再配置されることになり、ここで前記下平面は粘着ピッ
クアップテープとの係合状態から、加工片を除去する装
置の作用を有する。粘着テープが供給ハブから完全に引
出されると、爪部材が巻取ハブのラチェット輪から離脱
されて、供給ハブのラチェット輪と係合し、それにより
粘着テープの走行方向が逆転して、その作動寿命が実質
的に増大される。
この発明の目的は、加工片を損傷することなく、積重ね
体から加工片を分離し、個々に除去する装置であって、
前記加工片を予じめ選定された位置に再配置する装置を
含む装置を提供することである0 この発明の前述ならびに他の目的は、特許請求の範囲お
よび図面を参照する以下の詳細な説明から、明らかにな
るであろう〇 第1図において、この発明の積重ねられた加工片の除去
および再配置装置は、総体的に1で示されている。ピッ
クアップ部材が緩衝要素2の下端に取付けられている。
緩衝要素2は適当なエラストマー材料から形成されると
共に、自己整合性を有するこの発明の装置を提供するよ
うになっている。緩衝要素2の上端はバ一部材3に連結
され、バ一部材3は図示しない装置により作動されて、
第1図に4で示される積重ね体の加工片に係合し、除去
し、それを再配置する所期の機能を果たす間、ピックア
ップ部材を下降、上昇および移動させるようになってい
る。ピックアップ部材1は、クロス部材60両端から垂
下する一対の隔置された支持ブラケット5を含み゛、ク
ロス部材6はピックアップ部材を緩衝要素2の下端に取
付けるようになっている。各支持ブラケット5には一対
のピボットピン7.8が設けられ、これらのピンはそれ
ぞれラチェット輪9.10を回転自在に支持するように
、間隔を有して□配置されている。ラチェット   ・
1゛輪9.10にはそれぞれハブ11.12が設けられ
、ハブ11は巻回された粘着テープ13のロールを含む
。第2.3図に示されるように、粘着テープ13はその
供給源から一対の巻取ローラ14.15の実質的な部分
の回りに延びると共に1一対の緊張ローラ16.17に
作動的に係合し、その延長端はハブ12に取付けられる
第2.6図において、支持ブラケット5には1端部の中
間でピボットビン19に取付けられたレバー18が設け
られている。空気圧シリンダー20がその作動ロッド2
1により、レバー18の22で示される端部に作動的に
連結される。レバー18の他端はそこに組立てられたピ
ボットピン23を備え、ピボットピン23は爪部材24
をビボント自在に支持すると共に、垂直に配置されたシ
ャフト25に、作動的に連結される。シャフト25の下
端は水平に配置されたプレ一部材26に固定されると共
に、レバー18の旋動により必要に応して、昇降される
。シャフト25の昇降により、爪部材24も上方および
下方に移動され、上方へ移動され、上方に移動される時
はラチェット輪10をピン8上で、第1.2図において
反時計方向に前記ラチェット輪の一枚の歯に相当する距
離だけ、回転するようにされる。
プレート部材26け、それぞれピックアップローラ14
.15と垂直に整合する一対の隔置された開口27.2
8を含み、シャフト25と共に前記プレート部材26を
上昇させることによね一前記ピツクアップローラ14.
15は前記開口27.28を一部貫通し、かつその下方
へ突出する。ラチェット輪10の各増分的回転は、粘着
テープ13のハブ11からの巻戻し、および巻戻された
量のハブ12への巻上げ、に相当する。したがって、開
口27.28の下方へ突出するピックアップローラ14
.150部分に対応する位置に配置される粘着テープ1
3は、ピックアップ部材1が積重ね体上に下降された時
、積重ね体4の頂部加工片、に対するピックアップ装置
を形成する。頂部加工片に係合後、ピックアップ部材は
加工片と共に上昇され、加工片が所定位置に再配置され
、作動ロッド21が第6図に示されるように解放されて
、スプリング29により、レバー18が図において時計
方向に旋動される。この方向にレバー18が移動するこ
とにより、その端部22が上方へ移動され、ピボットビ
ン23を備える他端は下方へ移動すれる。ピボットビン
23の下方移動により、爪部材24が下降されて、ラチ
ェット輪10の次の歯に係合し、さらにシャフト25に
固定されたプレート部材26も、ピックアップローラ1
4.15の下端から間隔を有する位置まで下降される。
ピックアップローラ14.15に作動的に関連して、粘
着テープ13に取付けられた加工片は、プレート部材が
前記ピックアップローラの下方位置へ移動された時、自
動的に前記テープから離脱される。
第2.3および4図に示されるように、プレート部材2
6の下面に2対のクロス部材30.31が設けられ、こ
れらクロス部材はそれぞれねじ32.33により、それ
ぞれ開口27.28に作動的に関連を有するように、取
付けられている。クロス部材30.31は各開口(第4
図)を移動し、その組立ねじ32.33は前記クロス部
材の長孔34を通して延びると共に、ピックアップロー
ラー4.15が通過して突出すべき開口27.28の寸
法を制御する装置の機能を有する。さらに、開口27と
28の中心間距離を変化させるため、クロス部材30.
31の位置が調整され、その際ピックアップローラー4
.15の位置が対応して調整され、かつ開口27.28
の軸心がピックアップローラー4.15の軸心を通過す
るようにされる。このような開口27.28の幅および
中心間距離の調整により、除去されるべき加工片の性質
および寸法に十分に適合できるように、ピックアップロ
ーラー4.15を大きく、または小さく突出させると共
に、相互に接近させ、または離れる方向に移動させるこ
とができる。
第2.6図に示されるように、この発明の装置は、支持
ブラケット5に36でピボット自在に支持されるブレー
キ要素35を含む。ブレーキ要素35にはアーム37が
設けられ、アーム37の自1′11 出端はラチェット輪1002枚の隣接歯間に配置されて
、ラチェット輪10が爪部材24により増分的に回転さ
れるのと反対方向に回転することを防+Lしている。
ブレーキ要素35は0字スプリング38により、ラチェ
ット輪10に係合すぺ〈継続的に強制されている。スプ
リング38の一端はブレーキ要素35のアーム39に取
付けられ、他端は支持ブラケット5に取付けられた静止
部材に固定される。コイルスプリング40の一端がアー
ム39に取付けられ、他端は41で示される爪部材24
の端部に取付けられて、前記爪部材をラチェット輪10
の歯にかみ合い関係を有するように、継続的に強制して
いる。
空気圧シリンダーの作動ロッド21を、レバー18の端
部22へ作動する毎に、爪部材24によりラチェット輪
10が第2.3図で反時計方向に短かい距離回転され、
粘着テープ13を矢印Aの方向に前進させる。粘着テー
プ13は矢印Aの方向に前進される時、ピックアップロ
ーラ14.15の面を横断して移動して、ピックアップ
部材1が加工片に係合し、それを除去すべく下降される
毎に、異なる粘着ピックアップ面が、積重ね体に係合さ
れることになる0 粘着テープ13が全部ハブ11から引出されて、ハブ1
2へ移送された時は、ブレーキ要素35の位置が逆転さ
れて、アーム37′の自由端がラチェット輪9の歯間に
位置される。アーム37′はこの方向に、0字スプリン
グ38により継続的に強制され、コイルスプリング40
がピボットビン23の左側に移動されて、爪部材24を
ラチェット輪9の歯とかみ合う方向に、継続的に強制す
るようになっている。この位置において、爪部材24も
、空気圧シリンダー20の作動ロッド21により旋動さ
れるレバー18により作動されて、ラチェット輪9を第
2.3図で時計方向に増分的に前進させる。ラチェット
輪がこの方向に回転することにより、粘着テープ13は
その全体がノ・ブ11に巻取られるまで、矢印Aと反対
の方向に移動される。
粘着テ1113をこのように制御することにより、粘着
テープ13がその粘着性を失ない、加工片を粘着させら
れなくなって、粘着テープの交換が必要になるまで、ハ
ブ11および12へ、かつそれから交互に粘着テープ1
3が巻回さC1かつ巻戻さね得る。
ラチェット輪10の増分的回転による粘着テープ13の
矢印A方向の進行は、等しい割合で行なわれるが、ラチ
ェット輪9がテープをハブ11に再巻回すべく駆動され
る際、前記テープの反対方向の移動時の前進速度を異な
らせることができる。
チー フッ2 ツノs動方向間でのテープの進行速度が
異なる理由は、ラチェット輪9.10の一方または他方
と係合される時に、爪部材24がレバー18に対して2
つの異なる位置を取らなければならないことである。こ
の進行速度の差は、テープ13の走行方向に関係なく、
ピックアップ部材1の作動毎に、異なる粘着テープ面が
ピックアップローラ14.15と作動関係に有すること
になる、という利点をもたらしている。このように継続
的に異なる粘着ピックアップ面をもたらすことにより、
テープをハブ11および12にかなりの回数、交互に巻
回および巻戻しを行なうことができる。
比較的取上げることが容易なある種の軽量加工片の解放
が困難であることが解っており、それはプレート部材2
6が下降される時、前記加工片が簡単に開口27.28
を通過しソ、粘着テープに接触した状態が維持されてし
まうからである。
この状態を防止するために、開口27.28には第5図
に総体的に12で示される格子インサート、または有孔
薄肉シートからなるインサートが設けられる。
この有孔シートを設けることにより、加工片はピックア
ップローラ14.15の突出部に対応する部分の、孔4
グのみを介して粘着テープ13に粘着されることになる
このように積重ね体から加工片を除去する方法により、
プレート部材26がピックアップローラ14.15の下
方位置へ下降された時、有孔シート42の中実領域4ノ
が、粘着テープ13に接触   11′している前記加
工片をひきはがす作用を有することから、加工片の確実
な離脱装置が提供される。
この有孔シート42は異なる型式の加工片に適合できる
ように、プレート部材26にす速やく、かつ容易に挿入
または取はずすことができる。
この発明を好ましい実施例に関連して説明したが、この
発明から離れることなく種々の修正と変更が可能である
ことは明らかであろう。そのような修正および変更は、
この発明および特許請求の範囲の記載範囲内のものと考
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の種々の要素を示すピックアップ部材
の正立面図、第2図は加工片を積重ね体から除去する位
置にあるピックアップローラの倒立面図、第3図は加工
片を解放する位置にあるピックアップローラの第2図と
同様の倒立面図、第4図は一方のピックアップローラの
位置を示すピックアップ部材の一部の底面図、第5図は
加工片を積重ね体から除去する修正例の斜視図である。 1・・・ピックアップ部材、4・・・積重ね体、5・・
・支持ブラケット、6・・・クロス部材、11.12・
・・粘着ピックアップテープ供給源13・・・粘着ピッ
クアップテープ、 14.15・・・ピックアップローラ、18・・・作動
装置 代理人弁理士  横 溝 成 美′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1粘着ピックアップテープ供給源を備えた加工片ピック
    アップ部材であって、前記テープ供給源が前記部材と共
    に、積重ね加工片に係合および離脱するように交互に移
    動して、前記加工片を前記積重ね体から分離し、個々に
    除去するようにした加工片ピックアップ部材において、
    (a)垂下する一対の隔置された支持ブラケットを備え
    るクロス部材、(b)前記各支持ブラケットに取付けら
    れる一対の隔置されたピックアップローラ、(C)前記
    支持ブラケントに回転自在に取付けられると共に、前記
    粘着ピックアップテープ供給源を支持し、かつ前記テー
    プを前記ピックアップローラと、作動的に関連を有する
    ように延長させる装置、(d)前記支持ブラケットに連
    結されると共に、前記ビッタアップ部材の前記積重ね体
    への移動により、前記ピックアップローラを加工片に係
    合させると共に、加工片を取上げるようにする作動装置
    、(e)前記作動装置に作動的に連結されると共に、前
    記支持および延長装置を回転して、前記ピックアップ部
    材の移動毎に、異なるテープ面を前記ピックアップロー
    ラに関連づける装置、および(f)前記作動装置に作動
    的に関連を有すると共に、前記加工片をこれが前記積重
    ね体から除去された後で、前記ピックアップローラから
    解放する装置、を備えた加工片ピックアップ部材。 2前記支持および延長装置が、前記回転装置により作動
    された後、逆移動することを防止するブレーキ装置を特
    徴する特許請求の範囲第1項に記載の装置(部材)。 3、前記支持および延長装置が、へブ11であって、前
    記粘着ピックアップテープのロールを支持すると共に、
    前記テープを自体から解放して前記ピックアップローラ
    と作動的に係合させるハブ11、および前記テープを前
    記ピックアップロールから受容する第2ハブ12を特徴
    する特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4前記作動装置が、(a)前記各支持ブラケットに往復
    動するように取付けられた垂直に配置されたシャフト部
    材、および(’b)前記シャフト部材の下端に固定され
    たプレート部材であって、(1)前記プレート部材が前
    記シャフト部材と共に上方移動する際、前記ピンクアッ
    プローラそこを通して突出するように、前記ピックアッ
    プローラと垂直方向に整合する開口を画定する装置、を
    含むプレート部材を特徴する特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 5前記間口が有孔インサートシートを含み、前記プレー
    ト部材を、前記ピックアップローラが前記開口と作動的
    に関連を有する位置へ上昇した時、前記粘着テープと加
    工片との接触面積を減少させるようにした、特許請求の
    範囲第4項に記載の装置。 6前記作動装置が、(a)前記シャフト部材の端部間に
    取付けられたピボットピン、(b)前記支持ブラケット
    にピボット自在に取付けられると共に、一端が前記ピボ
    ットビンに作動的に連結されたレノく−1(0)前記レ
    バーの他端に作動的に連結されると共に、前記シャフト
    部材とプレート部材を必要に応じて上昇させる空気圧シ
    リンダー、を包含する特許請求の範囲第4項に記載の装
    置。 Z前記解放装置がコイルスプリングを含み、前記コイル
    スプリングの一端が前記支持ブラケットに連結されると
    共に、他端が前記レバーに連結されて、前記シャフトお
    よびプレート部材を、前記ピックアップローラの下方位
    置へ下降させるようにされた、特許請求の範囲第4項に
    記載の装置。 8前記回転装置が、前記各ハブ部材に作動的に連結され
    たラチェット輪と、前記ラチェット輪の一方と選択的に
    係合すべく、前記ピボットビンにピボット自在に取付け
    られた爪部材、を包含する特許請求の範囲第6項に記載
    の装置。 9前記プレ一ト部材がクロス部材を含み、前記クロス部
    材が前記開口に作動的に関連を有して、前記開口の幅を
    選択的に変えるようにした、特許1”(( 請求の範囲第4項に記載の装置。
JP57108273A 1981-06-23 1982-06-23 積重ねられた加工片の除去および再配置装置 Pending JPS586848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22519/81A IT1138810B (it) 1981-06-23 1981-06-23 Prelevatore di pezzi impilati con mezzi di presa provvisti di nastro adesivo
IT22519A/81 1981-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586848A true JPS586848A (ja) 1983-01-14

Family

ID=11197351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108273A Pending JPS586848A (ja) 1981-06-23 1982-06-23 積重ねられた加工片の除去および再配置装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS586848A (ja)
DE (1) DE3223243A1 (ja)
FR (1) FR2508015A1 (ja)
GB (1) GB2101098A (ja)
IT (1) IT1138810B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244830A (ja) * 1986-04-14 1987-10-26 Yoshiyuki Kobayashi 布等の移送方法及びその装置
JPS62249836A (ja) * 1985-12-18 1987-10-30 Meinan Mach Works Inc 堆積ベニヤ単板の分離装置
JPH04134953U (ja) * 1991-06-05 1992-12-15 小島プレス工業株式会社 シフトレバー装置
JPH0632152U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 小島プレス工業株式会社 シフトレバー装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215036B (it) * 1986-07-15 1990-01-31 Solis Srl Dispositivo di presa con adesivo di manufatti tessili sottili.
US7432009B2 (en) 2002-04-03 2008-10-07 3M Innovative Properties Company Lamination apparatus and methods
US6749713B2 (en) 2002-04-03 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for separating a fuel cell assembly from a bonding fixture
US6780276B2 (en) 2002-04-03 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Gap adjuster for laminating rolls
US6756146B2 (en) 2002-04-03 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for automatically stacking fuel cell material layers
US6740131B2 (en) 2002-04-03 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Apparatus for automatically fabricating fuel cell
US20030190226A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for singulating porous fuel cell layers using adhesive tape pick head
US20030188615A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 3M Innovative Properties Company Angled product transfer conveyor
US6733912B2 (en) 2002-04-03 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Fixture pallet apparatus for automated assembly of fuel cell material layers
US6868890B2 (en) 2002-04-03 2005-03-22 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for peeling a thin film from a liner
US7195690B2 (en) 2003-05-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Roll-good fuel cell fabrication processes, equipment, and articles produced from same
CN105839304B (zh) * 2016-05-19 2018-09-28 广东溢达纺织有限公司 缝纫物抓取机构及缝纫物抓取方法
CN105887355B (zh) * 2016-05-19 2018-09-28 广东溢达纺织有限公司 缝纫物分层机构及缝纫物分层方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1135738B (de) * 1960-06-23 1962-08-30 Pfaff Ag G M Einrichtung bei Naehanlagen zum selbsttaetigen Zufuehren von Zuschnitten aus Textilien
US3406962A (en) * 1966-09-02 1968-10-22 Jacobs Machine Corp Tape advancing means
FR2057392A5 (ja) * 1969-08-14 1971-05-21 Schimmerling Michel
DE2262663A1 (de) * 1972-12-21 1974-06-27 Nikolaus K Finck Kg Transportvorrichtung fuer stoffteile
US3857560A (en) * 1973-07-23 1974-12-31 Xerox Corp Adhesive paper pick-off system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249836A (ja) * 1985-12-18 1987-10-30 Meinan Mach Works Inc 堆積ベニヤ単板の分離装置
JPS62244830A (ja) * 1986-04-14 1987-10-26 Yoshiyuki Kobayashi 布等の移送方法及びその装置
JPH0258177B2 (ja) * 1986-04-14 1990-12-07 Yoshuki Kobayashi
JPH04134953U (ja) * 1991-06-05 1992-12-15 小島プレス工業株式会社 シフトレバー装置
JPH0632152U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 小島プレス工業株式会社 シフトレバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8122519A0 (it) 1981-06-23
GB2101098A (en) 1983-01-12
FR2508015A1 (fr) 1982-12-24
DE3223243A1 (de) 1983-03-10
IT1138810B (it) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586848A (ja) 積重ねられた加工片の除去および再配置装置
EP0061776B1 (en) Printing apparatus and printing cartridge therefor
JPH10265064A (ja) 媒体フィード装置
US4896793A (en) Labelling machines
JPH0132089B2 (ja)
JP2702022B2 (ja) ウエブリールの自動交換装置
JP2628187B2 (ja) ウェブ供給装置のテープ貼付装置
DE2722713C3 (de) Bandzugsvorrichtung für ein Magnetbandkassettengerät
TWI283650B (en) Module for supporting and driving a wound foil matter for a machine processing it
JP2990389B2 (ja) 柔軟な平坦形成物を巻取物から巻き出す装置
DE1007680B (de) Beleim- und Transportvorrichtung fuer die Verbindungsblaettchen bei Maschinen zum Herstellen von Filtermundstueckzigaretten od. dgl.
JPH05751A (ja) 印刷物の巻取装置
JPS58216856A (ja) 用紙を集めて一時的に貯蔵する装置
JPH06191697A (ja) ウェブをスプールに巻き取るための装置および方法
US20050056719A1 (en) Splicing vehicle
JPS6119535B2 (ja)
JPH0636937Y2 (ja) リボン送り装置
US7033093B2 (en) Film support devices, printing system, and method of handling ink film for printing
JP2889182B2 (ja) 金属化画像をシート要素に転写する機械における金属化ベルトの移送装置
EP0044100B1 (en) Winding device for storing tobacco leaves
JP2561082B2 (ja) ウエブの張力調整装置
DE3118708C2 (ja)
JPS622184Y2 (ja)
JP2594673Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙横寄せ装置
JPH0211386Y2 (ja)