JPH10223604A - 半導体装置の白金膜蝕刻方法 - Google Patents

半導体装置の白金膜蝕刻方法

Info

Publication number
JPH10223604A
JPH10223604A JP10023493A JP2349398A JPH10223604A JP H10223604 A JPH10223604 A JP H10223604A JP 10023493 A JP10023493 A JP 10023493A JP 2349398 A JP2349398 A JP 2349398A JP H10223604 A JPH10223604 A JP H10223604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
platinum film
film
mask pattern
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729632B2 (ja
Inventor
Genyu Kin
鉉▲祐▼ 金
Heiin Nan
炳允 南
Heizen Shu
炳善 周
Gensho Ryu
元鍾 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970003580A external-priority patent/KR100243281B1/ko
Priority claimed from KR1019970023660A external-priority patent/KR100269298B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10223604A publication Critical patent/JPH10223604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729632B2 publication Critical patent/JP3729632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置キャパシタの下部電極に使われる
白金膜の蝕刻方法を提供する。 【解決手段】 白金膜108上に、Tiで構成された接
着層106が酸素が豊富な蝕刻ガスを使用すればTiO
xに変わって付加的な蝕刻マスクとして作用する特性
と、この様なTiOx層が全体的な接着層マスク110
が侵食されない程度に十分に形成される特性を利用し
て、白金膜108をオーバエッチングすることで白金膜
108の蝕刻傾斜度を改善させる。TiOx層が、接着
層マスク110の侵食がなされない程度に十分に形成さ
れる温度は、半導体基板100の温度として、120〜
300℃の範囲である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は半導体装置の製造
方法に係り、半導体装置キャパシタの下部電極(storage
node)として使われる白金膜の蝕刻方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリー素子が漸次高集積化に成
ることによってDRAM(Dynamic RandomAccess Memory)
の様な半導体メモリー素子では高いキャパシタンスを保
有しながら、同時に少ない面積内に形成出来るキャパシ
タに対する必要性が高まりつつある。この様な必要を充
足する為に、トレンチ(trench)またはシリンダー型の様
なキャパシタが登場した。しかし、トレンチ或はシリン
ダー型のキャパシタは、複雑な工程段階を持って形成す
るのが難しい為に、高集積化された半導体メモリー素子
において必要とする高いキャパシタンスと高集積化を実
現するには限界を持つ。
【0003】最近、この様な問題点を補完する為に既存
の誘電体より高い誘電率(dielectric constant)を持つB
ST(Barium strontium Titanate)をキャパシタの誘電体
に利用してキャパシタを形成する方法が一般化されてい
る。BSTの様な高誘電体を使用してキャパシタを形成す
る場合、キャパシタの上部及び下部電極に一般的に白金
膜が使われる。その理由は白金膜がBST誘電体膜を高温
処理する過程で酸化されない安定な物質であるためであ
る。また、白金は電気伝導度が優れるだけでなく他の種
類の導電膜、例えばイリジウム(Iridium :Ir)、ルテニ
ウム(ruthenium :Ru)、ポリシリコン(poly silicon)等
と比較してキャパシタの誘電体電極で発生する漏れ電流
(leakage current)が少ない。
【0004】しかしながら、白金を利用して導電膜、例
えばキャパシタの上部及び下部電極を形成しようとする
場合、乾式蝕刻を利用したパターニングが非常に難しい
短所がある。これは白金が非反応性金属であるから他の
化学物質と反応し難いためである。特に白金膜を蝕刻す
る反応性イオン蝕刻(reactive ion-beam etching :RIE)
で通常使われるハロゲン元素と白金イオンとは反応性が
非常に低いため、白金膜は化学反応によって蝕刻するこ
とよりは、却って物理的な反応によるスパッタリングに
よって主に蝕刻される。
【0005】したがって、イオンスパッタリングを利用
して白金膜を蝕刻する場合には、蝕刻残留物が発生する
問題点と、蝕刻残留物により白金膜の蝕刻傾斜度が緩慢
になりキャパシタの下部電極及び上部電極が傾斜する様
に形成される問題点が発生する。そして、反応性イオン
蝕刻時低い蝕刻率を改善する為に塩素と弗素系の蝕刻ガ
スを使用している。
【0006】従来の技術として塩素ガスを蝕刻ガスとし
て使用して白金膜を蝕刻する方法が最近米国特許第55
15984号(Title : Method for etching Pt Film, I
ssuedate :1996/May/14)の明細書において開示されてい
る。この特許においては、酸素と塩素ガスを白金膜の蝕
刻時に蝕刻ガスとして利用して蝕刻マスク層の側壁に形
成される蝕刻残留物のPtCl及びPtOを利用して白
金膜を蝕刻した後、蝕刻残留物を湿式蝕刻で除去する方
法である。しかし、この様な蝕刻残留物の適切な除去
と、白金膜の蝕刻傾斜度を改善しなければならない課題
がまだ残っている状態である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が達成しようと
する技術的課題は、白金膜が形成された半導体基板を特
定温度に加熱して白金膜の上部にあるチタンを含む接着
層を蝕刻マスクとして白金膜をオーバエッチングするこ
とで白金膜の側壁の蝕刻傾斜度を改善出来る半導体装置
の白金膜蝕刻方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を達成
するために、本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法
は、下地膜が形成された半導体基板に障壁層と、白金膜
と、チタンを含む接着層及びマスク層を順次的に形成す
る。続いて、前記マスク層をパターニングしてマスクパ
ターンを作って、これを利用して下部の接着層をパター
ニングする。この時、前記パターニングは乾式蝕刻で蝕
刻ガスはAr/Cl2ガスを使用して行う。前記結果物
を120から130゜Cの温度でプラズマ蝕刻設備でプ
ラズマを励起させない状態で加熱させる。最終的に前記
半導体基板に形成されパターニングされたマスク層と接
着層を利用して白金膜を蝕刻し、オーバエッチングを行
って白金膜上部のマスクパターンを除去する。
【0009】本発明の望ましい実施の形態によれば、前
記マスク層は一個以上の膜を使用して形成することもで
き、少なくとも一つの酸化膜を含む様に形成することが
適合である。前記接着層は、Tiを使用して形成するこ
とが望ましい。また、前記障壁層は、TiNまたはスズ
(Tin)を含む物質を使用して形成することが好まし
く、前記下地膜は、半導体基板上にコンタクトホールが
形成された第1絶縁膜である。
【0010】コンタクトホール内部は、ポリシリコンプ
ラグ(poly silicon plug)で埋立された膜を使用する
ことが適合である。望ましくは、前記白金膜をパターニ
ングする方法はO2を含む蝕刻ガスを使用するが、O2
Cl2との混合ガス、または、O2とHBr、Br2、B
rの混合ガスを蝕刻ガスとして使用し、この時、酸素と
塩素ガスの混合比率は、酸素ガスを50%以上に混合し
て、酸素が多く含まれる様にすることが好ましい。
【0011】また、前記マスクパターンを除去する為に
オーバエッチングを実施する方法は、白金膜の蝕刻終末
点までの蝕刻時間に対して、50〜150%を追加でエ
ッチングすることが好ましく、接着層と障壁層を、Ar
/Cl2を、蝕刻ガスに利用してパターニングすること
が好ましい。本発明によれば、白金膜が形成されている
半導体基板を一定温度で加熱して白金膜上部にある接着
層を蝕刻マスクでオーバエッチングを行うことによって
白金膜側壁の蝕刻傾斜度を改善出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
いて説明するが、本願明細書でいうマスク層は、一つの
膜だけに限定されるものではない。例えば、図示した望
ましい実施の形態においては、マスク層が酸化膜で構成
された一つの膜であるが、これを変形して、酸化膜を含
む複数個の膜に置き換えることが可能もある。
【0013】図1ないし図5は、本発明の一実施の形態
として示した半導体装置の白金膜蝕刻方法を説明する為
に図示した断面図である。図1を参照すれば、トランジ
スタの下部構造が形成された半導体基板100に下地膜
を形成する。ここで、前記下地膜は半導体基板100に
第1絶縁膜、例えば層間絶縁膜102を積層し、パター
ニングを行ってコンタクトホールを形成した後に、前記
コンタクトホール内部をポリシリコンプラグ104で埋
立した膜をいう。
【0014】続いて、前記下地膜に対して、エッチバッ
クまたは化学機械的研磨(ChemicalMechanical Polishin
g:CMP)のような平坦化工程(planarization process)を
行って半導体基板を平坦化させる。前記平坦化が行われ
た基板の全面に、ポリシリコンプラグ104と白金膜1
08との相互拡散に起因したキャパシタの性能低下を防
止する為に、障壁層106を形成する。
【0015】ここで、前記障壁層106は、スズ(Ti
n)またはこれを含む物質を使用して300オングスト
ローム〜700オングストロームの厚さ範囲で形成す
る。続いて、前記障壁層106上にスパッタリングまた
は化学気相蒸着のような通常の方法で白金を蒸着させる
ことで、白金膜108を形成する。この白金膜108
は、半導体メモリー素子でキャパシタの下部電極として
使用される導電膜で、本実施の形態においては、その厚
さを2000オングストローム±500オングストロー
ムの範囲に形成する。
【0016】図2を参照すれば、前記白金膜108が形
成された基板上に、白金膜108とマスク層との接着力
を増進させるための接着層を、Tiを使用して形成す
る。前記接着層は、本実施の形態においては、400オ
ングストローム〜800オングストロームの厚さに形成
する。続いて、前記接着層上にマスク層を酸化膜を使用
して5000オングストローム±1000オングストロ
ームの厚さに形成する。前記マスク層にフォトレジスト
(photo resist)を塗布し、通常の方法で写真及び蝕刻工
程を行ってマスクパターン112を形成する。本実施の
形態においては、マスク層を一つの酸化膜で構成しだ
が、少なくとも一つの酸化膜を含む複数の膜(複合膜)
で構成することも出来る。引続き、前記マスクパターン
112を蝕刻マスクに使用して下部の接着層をパターニ
ングし、前記マスクパターン112と接触された接着層
マスクパターン110を形成する。この時、接着層をパ
ターニングする方法は乾式蝕刻、例えば磁場を利用した
反応性イオン蝕刻方式でAr/Cl2を蝕刻ガスとして
使用して行う。
【0017】図3を参照すれば、前記マスクパターン1
12と接着層マスクパターン110とが形成された基板
を、磁場を利用した反応性イオン蝕刻設備を用いて、プ
ラズマを励起させない状態で、120〜300℃の温度
範囲で加熱させる。続いて、O2を用いた蝕刻ガス、例
えばCl2/O2またはO2とHBr、Br2、Brの混合
ガスを蝕刻ガスとして使用し、前記マスクパターン11
2と接着層マスクパターン110を蝕刻マスクとして使
用して、下部の障壁層106が現れる(露出される)時
まで、白金膜108を蝕刻する。この時、前記混合ガス
のO2は、50%以上の割合で混合することが好まし
い。
【0018】本発明の実施の形態においては、好ましく
は、酸素と塩素ガスの混合比率を4:1の割合で混合す
る。そうすれば、酸素ガスのイオンまたはラジカルは白
金膜をスパッタリングする種(species)になる。同時
に、酸素ガスは酸化膜で構成されたマスクパターン11
2に対し、白金膜108の蝕刻選択比を高めて、接着層
マスクパターン110のTi膜質を、酸化チタン(Ti
x)系の物質に変化させることによって、白金膜蝕刻
時に、付加的な蝕刻マスクパターンの役割をするように
なる。即ち、酸素イオンまたはラジカル一部が、TiO
x膜を酸化させる反応に使われるようになり、全体的に
マスクの侵食速度が遅くなる。
【0019】図4は、前記白金膜108に、図3と同一
の蝕刻条件でオーバエッチングを行って蝕刻傾斜度が改
善された白金膜108Aを形成した時の断面図である。
この時、マスクパターン112は、オーバエッチングが
行われる間に完全に侵食して除去される。ここで、前記
オーバエッチングを行う時間は、蝕刻終末点(endp
oint)である障壁層106まで蝕刻される時間に追
加して、50〜150%を追加エッチングすることが好
ましい。現在まで、O2/Cl/Arを使用した蝕刻ガ
スによれば、0.58μmのピッチ(pitch)と、200
0オングストロームの厚さを持つ白金膜108の蝕刻傾
斜度を、65度以上には形成出来ないのである。
【0020】その理由は、白金(Pt)が酸素及び塩素
と化学的に反応しないためである。しかし、本発明のよ
うに、酸素を多く含む蝕刻ガスを使用して白金膜108
に対する蝕刻を行えば、白金膜上に形成された接着層マ
スクパターン110を構成するTiがTiOx系の物質
に変換されて、マスクパターン112である酸化膜マス
クパターンと共に付加的なマスクパターンとして作用す
るようになる。この時、TiOx系の接着層マスクパタ
ーン110は、120〜300℃範囲の高温でも、常温
の場合と同じような侵食程度を示すことが確認された。
従って、高温でマスクパターンが損傷されないことは、
Tiが高温で酸化反応が促進されて相対的に酸素イオン
やラジカルのスパッタリングによる侵食が減少されたか
らである。そして、前記侵食が発生されない接着層マス
クパターンは、白金膜108Aの蝕刻傾斜度を改善させ
る因子として作用するようになる。即ち、120℃より
低い範囲の温度条件でオーバエッチングを行うと、Ti
を含む接着層マスクパターン110Aは、スパッタリン
グにより急速に縁部から侵食し始める。
【0021】しかし、オーバエッチング時、温度条件を
160℃程度の理想的な温度条件でエッチングを行え
ば、マスクパターン112が全て侵食されて除去された
後にも、接着層マスクパターン110Aの侵食は全くな
く、白金膜108Aの側壁を、垂直に近い蝕刻傾斜度に
形成することができる。この際、Tiよりなる接着層マ
スクパターン110Aは、120℃以下の温度条件で蝕
刻を行った時より、さらに深くTiOx系統に変化する
ことになる。実際に磁場を利用した反応性イオン蝕刻設
備(MERIE)チャンバ(chamber)の温度を160℃に設定し
て、半導体基板の表面温度を140℃にした時、白金膜
108Aの蝕刻傾斜度(θ1)が、80度まで改善され
ることが観察された。
【0022】前記120〜300℃は半導体基板表面の
温度を意味する。本発明で、前述した白金膜108Aの
オーバエッチング工程と、蝕刻温度は本発明の目的とす
る白金膜の蝕刻傾斜度を改善する課題を達成する特徴的
な手段になる。
【0023】図5は、図4の結果と比較するために12
0℃より低い温度で蝕刻を行った時の半導体基板の断面
を図示した断面図である。この時にはマスクパターン1
12が侵食され除去された後、接着層マスクパターン1
10Bの縁部にも侵食がなされる。このような接着層マ
スクパターン110Bの縁部の侵食は、接着層マスクパ
ターン110Bの側壁傾斜度を45度まで傾斜するよう
にする。
【0024】したがって、スパッタリングによって白金
膜を蝕刻する時、接着層マスクパターン110Bが蝕刻
傾斜度を改善させる役割をしないことが分かる。一例と
しては、チャンバ温度を130℃として半導体基板表面
の温度を120℃より低く設定してオーバエッチングを
行った時、白金膜108Bの蝕刻傾斜度(θ2)は72
度以下を示すという現象が観察された。
【0025】図5は、前記マスクパターンがオーバエッ
チングが行われた後に白金膜108A上の接着層マスク
パターン110Aを除去して、白金膜108Aの下部の
障壁層106Aをパターニングした後の断面図である。
この時、接着層マスクパターン110Aを除去して、白
金膜下部の障壁層106Aをパターニングするための蝕
刻ガスとしては、Ar/Cl2ガスを利用する。以上
で、ポリシリコンプラグ104上に障壁層106Aを含
む白金膜108Aの蝕刻を完了する。
【0026】蝕刻温度と白金膜の蝕刻傾斜度との関係の
実施の形態において説明する。蝕刻チャンバの蝕刻温度
を100℃、130℃、160℃としてオーバエッチン
グした時の白金膜側壁の蝕刻傾斜度を測定した。この
時、白金膜の厚さは2000オングストローム、その上
部の接着層の厚さは600オングストローム、そして酸
化膜でなされたマスクパターンの厚さは5000オング
ストロームに形成した。
【0027】測定の結果、蝕刻チャンバの温度を100
℃、130℃、160℃とした時の白金膜側壁の蝕刻傾
斜度は、各々71度、72度及び80度を示した。蝕刻
チャンバの温度が、100℃及び130℃では、白金膜
側壁の蝕刻傾斜度が大きく改善されなかったが、160
℃の時は白金膜側壁の蝕刻傾斜度が顕著に改善された。
【0028】その原因としては、蝕刻チャンバの温度を
100℃でオーバエッチングを行われば、酸化膜で構成
されたマスクパターンが全部侵食されて除去された後
に、下部にあるTi或いはTiOxに変化された接着層
の縁部でも侵食が発生し続けて中央の接着層の厚さは6
00オングストロームを示すが、接着層の縁部は、ほと
んど侵食されて接着層側壁の傾斜度が45度に悪化した
為である。また、130℃に蝕刻チャンバの温度を設定
してオーバエッチングを行われば、白金膜上部にある接
着層の厚さは中央部上で600オングストロームを示す
が、接着層縁の厚さは400オングストロームに悪化す
る。したがって、接着層の侵食によって白金膜の蝕刻傾
斜度を改善するのにあまり寄与しないことを分かる。
【0029】しかしながら、蝕刻チャンバの温度を16
0℃に設定して半導体基板表面の温度を140℃になる
ようにすれば、最上部のマスクパターンの侵食がなされ
た後にも、その下部にある接着層の侵食がほとんど発生
しない。即ち、接着層は縁部と中央部で、全て600オ
ングストロームの均一な厚さを見せるようになり、接着
層の側壁は比較的垂直に近い側面を持つようになる。し
たがって、白金膜を異方性に蝕刻する時に、スパッタリ
ングによって白金原子が飛んで、白金膜の蝕刻傾斜度が
緩慢になるという問題点を防止することが出来る。
【0030】一方、前記温度条件で蝕刻を行った時、蝕
刻率は100℃で395オングストローム/分、130
℃では、368オングストローム/分及び160℃で
は、371オングストローム/分を各々表した。白金膜
の側壁で揮発性の化合物が新しく形成されて、白金膜側
壁の蝕刻傾斜度を改善させたとすれば、蝕刻率も温度が
上がることによって増加すべきである。しかしながら、
前記の結果は、そのような仮定を裏付けるものではなか
った。したがって、白金膜側壁の蝕刻率が改善される原
因は白金膜で発生する化学反応に起因したこととは見な
されない。尚、本発明は前記した実施例に限定されな
く、本発明が属する技術的思想内で当分野の通常の知識
を持った者により多くの変形が可能なことは明白であ
る。
【0031】
【発明の効果】前述した本発明によれば、白金膜を蝕刻
する時に、付加的な蝕刻マスクとして使われる接着層が
温度変化にしたがって侵食される程度が変わる現象を利
用してキャパシタの下部電極及び上部電極に使われる白
金膜の蝕刻傾斜度を改善出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法を
説明するために図示した断面図である。
【図2】 本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法を
説明するために図示した断面図である。
【図3】 本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法を
説明するために図示した断面図である。
【図4】 本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法を
説明するために図示した断面図である。
【図5】 本発明に伴う半導体装置の白金膜蝕刻方法を
説明するために図示した断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 層間絶縁膜 104 ポリシリコンプラグ 106 障壁層 108 白金膜 110 接着層マスクパターン 112 マスクパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 劉 元鍾 大韓民国ソウル特別市松坡區巨餘洞362番 地現代1次アパート301棟1304號

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地膜が形成された半導体基板に白金膜
    を形成する段階と、 前記白金膜の上部に接着層を形成する段階と、 前記接着層の上部にマスク層を形成する段階と、 前記マスク層をパターニングしてマスクパターンを形成
    する段階と、 前記マスクパターンを利用して下部の接着層をパターニ
    ングする段階と、 前記半導体基板をプラズマ蝕刻設備で加熱させる段階
    と、 前記マスクパターンとパターニングされた接着層を蝕刻
    マスクとして下部の白金膜を蝕刻する段階と、 前記マスクパターンを除去する段階とを具備することを
    特徴とする半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  2. 【請求項2】 前記白金膜を形成する段階の前に、下地
    膜上に障壁層を形成する段階を更に具備することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  3. 【請求項3】 前記障壁層はTiNまたはTiNを含む
    物質を使用して形成することを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  4. 【請求項4】 前記接着層はTiを使用して形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の白金膜蝕
    刻方法。
  5. 【請求項5】 前記マスク層は、一つ以上の膜で形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の白金
    膜蝕刻方法。
  6. 【請求項6】 前記一つ以上の膜は、少なくとも一つの
    酸化膜を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体
    装置の白金膜蝕刻方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板を加熱させる方法はプラ
    ズマを励起させない状態で加熱させることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板を加熱させる方法は、半
    導体基板が120〜300℃の温度範囲になる様に加熱
    させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    白金膜蝕刻方法。
  9. 【請求項9】 前記白金膜を蝕刻する段階はO2を含ん
    だ蝕刻ガスを使用することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  10. 【請求項10】 前記O2を含む蝕刻ガスは、O2/Cl
    2であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置
    の白金膜蝕刻方法。
  11. 【請求項11】 前記O2/Cl2蝕刻ガスの混合比率
    は、O2を50%以上に混合して、O2が塩素ガスに比べ
    てさらに多くなることを特徴とする請求項10に記載の
    半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  12. 【請求項12】 前記O2を含む蝕刻ガスは、さらに、
    HBr、Br2及びBrを含むことを特徴とする請求項
    9に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  13. 【請求項13】 前記O2を含む蝕刻ガスでにおいて、
    2とBrとの混合比率は、O2を50%以上に混合する
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の白金
    膜蝕刻方法。
  14. 【請求項14】 前記マスクパターンを除去する段階
    は、蝕刻終末点まで白金膜を蝕刻した後にもオーバエッ
    チングすることにより除去することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  15. 【請求項15】 前記オーバエッチングは、白金膜の蝕
    刻終末点までの蝕刻時間に対し50〜150%の時間範
    囲を追加することを特徴とする請求項14に記載の半導
    体装置の白金膜蝕刻方法。
  16. 【請求項16】 前記マスクパターンを除去した後に障
    壁層をパターニングする段階を更に具備することを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
  17. 【請求項17】 前記障壁層をパターニングする段階は
    Ar/Cl2ガスを蝕刻ガスとして使用する乾式蝕刻を
    利用してパターニングすることを特徴とする請求項16
    に記載の半導体装置の白金膜蝕刻方法。
JP02349398A 1997-02-05 1998-02-04 半導体装置の白金膜蝕刻方法 Expired - Fee Related JP3729632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970003580A KR100243281B1 (ko) 1997-02-05 1997-02-05 커패시터의 스토리지 전극 형성 방법
KR1019970023660A KR100269298B1 (ko) 1997-06-09 1997-06-09 반도체장치의백금막식각방법
KR199723660 1997-06-09
KR19973580 1997-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223604A true JPH10223604A (ja) 1998-08-21
JP3729632B2 JP3729632B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26632508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02349398A Expired - Fee Related JP3729632B2 (ja) 1997-02-05 1998-02-04 半導体装置の白金膜蝕刻方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6004882A (ja)
EP (1) EP0858103B1 (ja)
JP (1) JP3729632B2 (ja)
CN (1) CN1121712C (ja)
DE (1) DE69837301T2 (ja)
TW (1) TW365691B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258203A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US9799534B1 (en) 2017-01-04 2017-10-24 International Business Machines Corporation Application of titanium-oxide as a patterning hardmask

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063710A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 Sony Corporation Method and apparatus for dry etching with temperature control
EP0865079A3 (en) 1997-03-13 1999-10-20 Applied Materials, Inc. A method for removing redeposited veils from etched platinum surfaces
DE19728474A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Elektrodenanordnung
JP2002510146A (ja) 1998-01-13 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 異方性プラチナプロファイルのエッチング方法
US6265318B1 (en) 1998-01-13 2001-07-24 Applied Materials, Inc. Iridium etchant methods for anisotropic profile
US6919168B2 (en) 1998-01-13 2005-07-19 Applied Materials, Inc. Masking methods and etching sequences for patterning electrodes of high density RAM capacitors
US6323132B1 (en) 1998-01-13 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
US6958295B1 (en) * 1998-01-20 2005-10-25 Tegal Corporation Method for using a hard mask for critical dimension growth containment
KR100319879B1 (ko) * 1998-05-28 2002-08-24 삼성전자 주식회사 백금족금속막식각방법을이용한커패시터의하부전극형성방법
JP2000133633A (ja) * 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
JP2003529914A (ja) * 1999-02-17 2003-10-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高密度ramキャパシタの電極をパターン化する改良マスキング法及びエッチング配列
JP2003067527A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Corp コンテンツアクセス管理装置及びそれに用いるコンテンツアクセス管理方法並びにそのプログラム
TWI316273B (en) * 2003-07-24 2009-10-21 Nanya Technology Corp Method of reworking integrated circuit device
US7544579B1 (en) 2005-03-15 2009-06-09 National Semiconductor Corporation System and method for faceting the corners of a resistor protect layer to reduce vertical step height
US7585775B1 (en) * 2005-11-21 2009-09-08 National Semiconductor Corporation System and method for faceting a masking layer in a plasma etch to slope a feature edge
US7790531B2 (en) 2007-12-18 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Methods for isolating portions of a loop of pitch-multiplied material and related structures
US7829428B1 (en) 2008-08-26 2010-11-09 National Semiconductor Corporation Method for eliminating a mask layer during thin film resistor manufacturing
CN102176415B (zh) * 2011-03-15 2016-04-13 上海集成电路研发中心有限公司 衬底表面处理方法
JP5694022B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
CN107424923A (zh) * 2017-07-06 2017-12-01 鲁汶仪器有限公司(比利时) 一种自限制精确刻蚀硅的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951709A (en) * 1974-02-28 1976-04-20 Lfe Corporation Process and material for semiconductor photomask fabrication
US3975252A (en) * 1975-03-14 1976-08-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High-resolution sputter etching
JP3088178B2 (ja) * 1991-04-22 2000-09-18 日本電気株式会社 ポリシリコン膜のエッチング方法
KR0171060B1 (ko) * 1993-12-28 1999-03-30 스기야마 카즈히코 반도체장치의 제조방법
US5413669A (en) * 1994-02-07 1995-05-09 Applied Materials, Inc. Metal CVD process with post-deposition removal of alloy produced by CVD process
MY130503A (en) * 1994-03-30 2007-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of semiconductor devices
JP3122579B2 (ja) * 1994-07-27 2001-01-09 シャープ株式会社 Pt膜のエッチング方法
US5612606A (en) * 1994-09-15 1997-03-18 David C. Guimarin Battery exchange system for electric vehicles
KR0168346B1 (ko) * 1994-12-29 1998-12-15 김광호 고유전율 재료를 이용한 커패시터 및 그 제조방법
JPH0982687A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100413649B1 (ko) * 1996-01-26 2004-04-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의제조방법
US5688718A (en) * 1997-02-03 1997-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of CVD TiN barrier layer integration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258203A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7763545B2 (en) 2002-02-28 2010-07-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
US9799534B1 (en) 2017-01-04 2017-10-24 International Business Machines Corporation Application of titanium-oxide as a patterning hardmask

Also Published As

Publication number Publication date
CN1121712C (zh) 2003-09-17
DE69837301T2 (de) 2007-07-05
US6004882A (en) 1999-12-21
TW365691B (en) 1999-08-01
JP3729632B2 (ja) 2005-12-21
EP0858103A2 (en) 1998-08-12
EP0858103A3 (en) 1999-09-15
DE69837301D1 (de) 2007-04-26
CN1190251A (zh) 1998-08-12
EP0858103B1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729632B2 (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
US6261967B1 (en) Easy to remove hard mask layer for semiconductor device fabrication
JP3999383B2 (ja) 高誘電体物質を有するキャパシタの形成方法
US6054391A (en) Method for etching a platinum layer in a semiconductor device
KR100319879B1 (ko) 백금족금속막식각방법을이용한커패시터의하부전극형성방법
JP2000138349A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3666877B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10229176A (ja) コンデンサ電極の製造方法
JPH10107223A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
KR100224730B1 (ko) 반도체장치의 패턴 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
KR100269298B1 (ko) 반도체장치의백금막식각방법
KR100190055B1 (ko) 반도체 장치의 백금전극 제조방법
US7015049B2 (en) Fence-free etching of iridium barrier having a steep taper angle
JPH11289055A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100311034B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
JP2003218235A (ja) 複合式コンタクトプラグを備える記憶装置とその製造方法
KR100255660B1 (ko) 이리듐막의 식각 방법
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
KR100223831B1 (ko) 커패시터의 제조 방법
KR100268911B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 및 이의 제조방법
KR20030048883A (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR20000043578A (ko) 캐패시터 제조방법
KR100304956B1 (ko) 커패시터의 형성 방법
KR100546275B1 (ko) 반도체 장치의 백금막 식각방법
KR20010063495A (ko) 알루미나 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 캐패시터하부전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees