JPH11289055A - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JPH11289055A
JPH11289055A JP11054362A JP5436299A JPH11289055A JP H11289055 A JPH11289055 A JP H11289055A JP 11054362 A JP11054362 A JP 11054362A JP 5436299 A JP5436299 A JP 5436299A JP H11289055 A JPH11289055 A JP H11289055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
capacitor
layer pattern
conductive
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054362A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo Jae-Hyun
ジョー ジァエ−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11289055A publication Critical patent/JPH11289055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャパシタの下部電極を形成するときに生成さ
れる残留物によりキャパシタの電気的特性を劣化させる
ことなく、かつ、キャパシタの全体有効面積を増加し得
る半導体素子のキャパシタ製造方法を提供しようとす
る。 【解決手段】コンタクトプラグ32の形成された半導体
基板31の上面に第1導電層33及び第2導電層パター
ン34aを順次形成し、該第2導電層パターン34aを
マスクとして前記第1導電層33をパターニングして第
1導電層パターン33aを形成するが、前記第1導電層
33をパターニングするとき、前記第1及び第2導電層
パターン33a,34aの両側面に導電性側壁36を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ製造方法に係るもので、詳しくは、半導体素子の
キャパシタの下部電極を形成する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、DRAM素子の蓄電容量を増加
させる方法としては、キャパシタを立体的に構成して有
効表面積を増加させる方法、誘電体の厚さを減少させる
方法、若しくは誘電率を増加させる方法などが挙げられ
るが、DRAM素子の高集積化に伴い、キャパシタの表
面積を増加させたり、誘電体の厚さを減少させたりする
工程は極めて煩雑になり、信頼性が低下する。よって、
最近では、(Ba、Sr)TiO3(以下、BSTと称
す)及び(Pb、La)(Zr、Ti)O3のような高
誘電膜物質を用いてキャパシタの有効電荷量を増加させ
ているが、前記BSTのような高誘電膜物質をシリコン
(Si)基板上に直接蒸着すると、シリコンが酸化され
て電気的接触が不良になったり、BSTとSiとの反応
によりBST薄膜が劣化されることが発生するため、該
BST等の高誘電薄膜の下部にPt,Ru,Ir等の金
属薄膜から成る下部電極を形成して、信頼性を向上して
いる。
【0003】このような従来の半導体素子のキャパシタ
は、図5に示したように、コンタクトプラグ12の形成
されたシリコン基板11の上面に障壁層(Barrier laye
r)13が形成され、該障壁層13の上面にPt,R
u,Ir等から成る下部電極15が形成され、該下部電
極15及び前記シリコン基板11上に高誘電薄膜17が
形成されて構成されていた。このような半導体素子のキ
ャパシタを製造するときに、高誘電薄膜17としてBS
Tのような高誘電薄膜を用いると、キャパシタの有効面
積を増加させるために3次元構造を形成しなくても、ギ
ガ(Giga)級以上の集積度を有する記憶素子を製造
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来の半導体素子のキャパシタ製造方法においては、反応
性が低く仕事関数が大きいPtが下部電極15として大
いに用いられる。Pt薄膜の下部電極15を形成する場
合には、図6に示したように、感光膜又は酸化膜から成
るマスク19を用いて、酸素ガス等のエッチングガスに
よりPt薄膜を食刻する。このとき、前記マスク19の
材質である感光膜又は酸化膜とPt薄膜とが混合され
て、前記下部電極15の側面にポリマー21が蒸着形成
される。該ポリマー21は主にPt,C,O等の混合残
留物であるため除去することが難しく、更に、前記ポリ
マー21上に誘電膜を直接蒸着すると、該ポリマー21
に包含された炭素(C)等が誘電膜と反応してキャパシ
タの電気的特性が劣化するという不都合な点があった。
【0005】且つ、前記ポリマー21は絶縁体であるた
め、下部電極の側面を活用することができず、ひいては
キャパシタ全体の有効表面積が縮小されるという不都合
な点があった。
【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、キャパシタの下部電極を形成するとき
に生成される残留物によりキャパシタの電気的特性を劣
化させることなく、かつ、キャパシタの全体有効面積を
増加し得る半導体素子のキャパシタ製造方法を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の請求項1に係る半導体素子のキャパシ
タ製造方法は、コンタクトプラグの形成された半導体基
板の上面に第1導電層を形成する工程と、該第1導電層
の上面に第2導電層を形成し、該第2導電層をパターニ
ングして第2導電層パターンを形成する工程と、該第2
導電層パターンをマスクとして前記第1導電層をパター
ニングして、第1導電層パターンを形成する工程と、を
順次行い、前記第1導電層をパターニングするとき、前
記第1導電層及び第2導電層パターンの両側面に、前記
第1導電層及び第2導電層の混合物から成る導電性側壁
を形成し、キャパシタの下部電極を形成するようになっ
ている。
【0008】請求項2に記載の発明では、前記第1導電
層パターンを形成する工程の後に、前記第2導電層パタ
ーンの全部又は一部を除去する工程を追加して行い、下
部電極の表面積を調節する。
【0009】請求項3に記載の発明では、前記第2導電
層は、前記第1導電層を形成する物質の食刻選択比より
高い食刻選択比を有する物質により形成される。請求項
4に記載の発明では、前記導電層パターン及び前記導電
性側壁の上面に酸化導電膜を形成する工程を追加して行
う。
【0010】請求項5に記載の発明では、前記導電層パ
ターン及び前記導電性側壁を包含する前記半導体基板の
上面に、ABO3(A=Pb,La,Ba,Sr及びL
i中何れか1つ、B=Zr,Ti,Nb及びTa中何れ
か1つ、O=酸素)にて成る誘電膜を形成する工程を追
加して行う。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。先ず、本発明の第1実施形態に係
る半導体素子のキャパシタ下部電極の製造方法について
説明する。
【0012】本第1実施形態に係る半導体素子のキャパ
シタ下部電極の製造方法においては、図1(A)に示し
たように、半導体基板31の内部にポリシリコン又はタ
ングステン(W)から成るコンタクトプラグ32を形成
する。ここで、該コンタクトプラグ32は、半導体素子
の駆動トランジスタとキャパシタとを電気的に連結する
ためのものである。
【0013】次いで、図1(B)に示したように、前記
コンタクトプラグ32を包含する前記半導体基板31の
上面に第1導電層33及び第2導電層34を順次形成
し、該第2導電層34上にマスクパターン35を形成す
る。
【0014】ここで、前記第2導電層34は、前記第1
導電層33を形成する物質よりも食刻選択比の高い物質
により形成され、例えば、前記第1導電層33はPtを
包含して形成され、前記第2導電層34はRu及びRu
Ox中何れか1つを包含して形成される。
【0015】前記マスクパターン35は酸化膜及び感光
膜のどちらか1つを用いて構成される。前記マスクパタ
ーン35を酸化膜で形成するときは、該酸化膜と第2導
電層34間にTi又はTa等から成る接着層(図示され
ず)を付加形成して層間接着力を向上させる。
【0016】次いで、図1(C)に示したように、前記
マスクパターン35をマスクとし、前記第2導電層34
をパターニングして第2導電層パターン34aを形成す
る。該第2導電層パターン34aは、反応ソースとして
酸素を含有したプラズマ食刻ガスを用いた乾式食刻法に
より形成される。
【0017】次いで、図2(A)に示したように、前記
第2導電層パターン34aをマスクに用い、Ar,Cl
2等を包含した食刻ガスを用いて前記第1導電層33を
食刻してパターニングし、下部電極となる第1導電層パ
ターン33aを形成する。このとき、前記第1導電層パ
ターン33aは、前記マスクパターン35を除去しない
状態(図示されず)で前記第1導電層33をエッチング
して形成することもできる。
【0018】前記第1導電層33を食刻してパターニン
グするとき、該第1導電層33と第2導電層34との混
合物から成る残留物により、前記第1導電層パターン3
3a及び第2導電層パターン34aの両側面に導電性側
壁36が形成される。例えば、前記第1導電層パターン
33aをPt薄膜で形成し、前記第2導電層パターン3
4aをRu薄膜で形成する場合には、前記導電性側壁3
6はPtとRuが混合されたPt−Ru薄膜で形成され
る。
【0019】次いで、図2(B)に示したように、マス
クに用いた前記第2導電層パターン34aを、酸素を含
有したプラズマ食刻ガスを用いて乾式食刻法により除去
した後、前記導電性側壁36,前記第1導電層パターン
33a及び半導体基板31の上面に誘電膜37を形成し
て、半導体素子のキャパシタ製造を終了する。ここで、
前記誘電膜37は、ABO3(A=Pb,La,Ba,
Sr及びLi中何れか1つ、B=Zr,Ti,Nb及び
Ta中何れか1つ、O=酸素)の物質により構成され
る。
【0020】上述した本第1実施形態の半導体素子のキ
ャパシタ下部電極の製造方法では、従来のキャパシタ製
造方法において下部電極の側面に生成される残留物を、
第1導電層及び第2導電層の導電性物質の混合物から成
る導電性側壁として形成するので、キャパシタの電気的
特性を劣化させることなく、キャパシタの全体有効面積
を増加させることができる。
【0021】次に、本発明の第2実施形態に係る半導体
素子のキャパシタ下部電極の製造方法について説明す
る。本第2実施形態の半導体素子のキャパシタ下部電極
の製造方法は、上述した本第1実施形態とほぼ同様であ
るが、図2(A)に示した第2導電層パターン34aを
完全に除去せずに、図3に示したように、一部のみ除去
して、前記第1導電層パターン33a及び残留する第2
導電層パターン34aをキャパシタの下部電極として形
成する。
【0022】本第2実施形態の半導体素子のキャパシタ
下部電極の製造方法では、所望の厚さの第2導電層パタ
ーン34aを残留させて下部電極を形成することによ
り、下部電極の有効表面積のサイズを調節することがで
きるので、高集積化される記憶素子のキャパシタに適用
し得る。
【0023】次に、本発明の第3実施形態に係る半導体
素子のキャパシタ下部電極の製造方法について説明す
る。本第3実施形態の半導体素子のキャパシタ下部電極
の製造方法は、上述した本第1実施形態とほぼ同様であ
るが、誘電膜37を形成する前に、図4に示したよう
に、図2(A)に示した第2導電層パターン34a及び
導電性側壁36に対して酸化雰囲気下で熱処理又はプラ
ズマ処理を施し、それら第2導電層パターン34a及び
導電性側壁36の上面に酸化導電膜40を形成する。例
えば、前記第1導電層パターン33aをPt薄膜で形成
して前記第2導電層パターン34aをRu薄膜で形成す
る場合には、前記酸化導電膜40は、Pt−Ru−O及
びRuO膜で形成される。
【0024】本第3実施形態の半導体素子のキャパシタ
下部電極の製造方法では、第2導電層パターン34a及
び導電性側壁36上面に酸化導電膜40を形成すること
により、電極への酸素の拡散を効果的に防止することが
できるので、キャパシタの電気的特性の劣化を抑制でき
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る半導体素子のキャパシタ製造方法によれば、従来の
キャパシタ製造方法で下部電極をパターニングするとき
に生成される下部電極両側面の残留物を、導電性物質か
ら成る導電性側壁として形成するので、キャパシタの電
気的特性が劣化されることなく、前記下部電極の有効表
面積が増大されるため、記憶素子の蓄電容量を増加する
ことができるというという効果がある。
【0026】請求項2の発明によれば、キャパシタの下
部電極の有効表面積を調節することができるので、高集
積化される記憶素子のキャパシタに適用し得るという効
果がある。
【0027】請求項3の発明によれば、第1導電層より
も第2導電層のほうが食刻し易いので、エッチングマス
クを利用して第2導電層を食刻するとき、食刻終了点
(etching end point)を正確に把握することができる
という効果がある。
【0028】請求項4の発明によれば、酸化導電膜によ
り、電極への酸素の拡散を効率的に防止できるので、キ
ャパシタの電気的特性の劣化を抑制し得るという効果が
ある。
【0029】請求項5の発明によれば、記憶素子の蓄電
容量を増加することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタ製造方法の工程縦断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタ製造方法の工程縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタ製造方法の工程縦断面図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る半導体素子のキャ
パシタ製造方法の工程縦断面図である。
【図5】従来の半導体素子のキャパシタの縦断面図であ
る。
【図6】従来の半導体素子のキャパシタの縦断面図であ
る。
【符号の説明】
31:半導体基板 32:コンタクトプラグ 33:第1導電層 33a:第1導電層パターン 34:第2導電層 34a:第2導電層パターン 35:マスクパターン 36:導電性側壁 37:誘電膜 40:酸化導電膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトプラグの形成された半導体基板
    の上面に第1導電層を形成する工程と、 該第1導電層の上面に第2導電層を形成し、該第2導電
    層をパターニングして第2導電層パターンを形成する工
    程と、 該第2導電層パターンをマスクとして前記第1導電層を
    パターニングして、第1導電層パターンを形成する工程
    と、を順次行い、前記第1導電層をパターニングすると
    き、前記第1導電層及び第2導電層パターンの両側面
    に、前記第1導電層及び第2導電層の混合物から成る導
    電性側壁を形成し、キャパシタの下部電極を形成するこ
    とを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1導電層パターンを形成する工程の
    後に、前記第2導電層パターンの全部又は一部を除去す
    る工程を追加して行うことを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2導電層は、前記第1導電層を形成
    する物質の食刻選択比より高い食刻選択比を有する物質
    により形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】前記導電層パターン及び前記導電性側壁の
    上面に酸化導電膜を形成する工程を追加して行うことを
    特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の
    半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】前記導電層パターン及び前記導電性側壁を
    包含する前記半導体基板の上面に、ABO3(A=P
    b,La,Ba,Sr及びLi中何れか1つ、B=Z
    r,Ti,Nb及びTa中何れか1つ、O=酸素)にて
    成る誘電膜を形成する工程を追加して行うことを特徴と
    する請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
JP11054362A 1998-03-05 1999-03-02 半導体素子のキャパシタ製造方法 Pending JPH11289055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR7236/1998 1998-03-05
KR1019980007236A KR100289389B1 (ko) 1998-03-05 1998-03-05 반도체소자의캐패시터제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289055A true JPH11289055A (ja) 1999-10-19

Family

ID=19534251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054362A Pending JPH11289055A (ja) 1998-03-05 1999-03-02 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6071787A (ja)
JP (1) JPH11289055A (ja)
KR (1) KR100289389B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209175B2 (ja) 1998-02-23 2001-09-17 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法
KR100272670B1 (ko) * 1998-07-02 2000-12-01 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
US6407004B1 (en) * 1999-05-12 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film device and method for manufacturing thin film device
US7071557B2 (en) 1999-09-01 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Metallization structures for semiconductor device interconnects, methods for making same, and semiconductor devices including same
JP3768102B2 (ja) * 2001-01-05 2006-04-19 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI254352B (en) * 2005-06-20 2006-05-01 Macronix Int Co Ltd Method of fabricating conductive lines and structure of the same
US20080101062A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Lighting device for projecting a beam of light

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254217A (en) * 1992-07-27 1993-10-19 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a conductive metal oxide
US5443688A (en) * 1993-12-02 1995-08-22 Raytheon Company Method of manufacturing a ferroelectric device using a plasma etching process
US5479317A (en) * 1994-10-05 1995-12-26 Bell Communications Research, Inc. Ferroelectric capacitor heterostructure and method of making same
US5519235A (en) * 1994-11-18 1996-05-21 Bell Communications Research, Inc. Polycrystalline ferroelectric capacitor heterostructure employing hybrid electrodes
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor
US5790366A (en) * 1996-12-06 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures

Also Published As

Publication number Publication date
US6071787A (en) 2000-06-06
KR100289389B1 (ko) 2001-06-01
KR19990073950A (ko) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
JP2550852B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP3655113B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3041596B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP3729632B2 (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
US6559025B2 (en) Method for manufacturing a capacitor
JP3701129B2 (ja) 白金族金属膜の蝕刻方法及びこれを用いたキャパシタの下部電極の形成方法
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2000138349A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09129850A (ja) 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
JPH11214369A (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
JP3172832B2 (ja) 半導体装置のキャパシタの製造方法
JP2005136414A (ja) キャパシタ、それを備えた半導体素子およびその製造方法
KR100604662B1 (ko) 상부전극과 층간절연막 사이의 접착력을 향상시킬 수 있는반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US6384443B1 (en) Stacked capacitor and method of manufacturing same
US8084358B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11289055A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2000196031A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP3166747B2 (ja) キャパシタの製造方法及びキャパシタ
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
US6558999B2 (en) Method for forming a storage electrode on a semiconductor device
JP4051546B2 (ja) キャパシタの形成方法
JP4357146B2 (ja) 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2003282839A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081022