JP3768102B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3768102B2
JP3768102B2 JP2001000409A JP2001000409A JP3768102B2 JP 3768102 B2 JP3768102 B2 JP 3768102B2 JP 2001000409 A JP2001000409 A JP 2001000409A JP 2001000409 A JP2001000409 A JP 2001000409A JP 3768102 B2 JP3768102 B2 JP 3768102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dummy
insulating film
lower electrode
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002203951A (ja
Inventor
久 小川
義弘 森
昭彦 皷谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001000409A priority Critical patent/JP3768102B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CNB018217338A priority patent/CN1269216C/zh
Priority to US10/203,430 priority patent/US6784474B2/en
Priority to EP01273090A priority patent/EP1359622A4/en
Priority to PCT/JP2001/011672 priority patent/WO2002056383A1/ja
Priority to KR10-2003-7006775A priority patent/KR100500949B1/ko
Priority to TW090133229A priority patent/TW522556B/zh
Publication of JP2002203951A publication Critical patent/JP2002203951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768102B2 publication Critical patent/JP3768102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、高誘電体膜や強誘電体膜を用いるもののメモリセル構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量のメモリ容量と高速のデータ転送速度を要求されるマルチメディア機器向けに、高性能ロジック回路にDRAMを混載したDRAM混載プロセスが実用化されている。
【0003】
しかしながら、従来のDRAMプロセスは、記憶容量部となるキャパシタの容量絶縁膜の形成に高温の熱処理を必要とするために、高性能ロジック回路におけるトランジスタの不純物拡散層の不純物濃度プロファイルを悪化させるなどの不具合がある。また、DRAMやFeRAMなどのメモリ単体プロセスにおいても、メモリセルトランジスタの微細化を図る上では、できるだけ高温の熱処理は回避することが好ましい。
【0004】
そこで、記憶容量部の容量誘電体膜として、低温での形成が可能でメモリセルサイズの微細化が可能な高誘電体膜を用いたMIM(Metal-Insulator-Metal )キャパシタの開発が必須となっている。この高誘電体膜としては、BST膜((BaSr)TiO3 膜)などのペロブスカイト構造を有する誘電体膜がある。一方、このMIMキャパシタのメタル電極を構成する材料としては耐酸化性の強いPtが一般的には有望視されている。また、強誘電体膜としても、SBT膜(SrBi2Ta29 膜)やBTO膜(Bi4Ti312膜)などのペロブスカイト構造を有する誘電体膜がよく用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の記憶容量部となるMIMキャパシタにおいては、以下のような不具合があった。
【0006】
まず、容量絶縁膜の上に設けられているPt電極(上部電極)に直接なコンタクト孔を形成すると、コンタクトプラグを形成する時の還元雰囲気等がキャパシタの特性に悪影響を及ぼすおそれがある。一般に、誘電体膜は酸化物であることが多いので、還元雰囲気によって誘電体膜中の酸素欠損を生じることなどがあるからである。特に、容量絶縁膜が高誘電体膜や強誘電体膜である場合には、酸素欠損を生じるおそれが強い。特に、ペロブスカイト構造を有する誘電体膜においては、酸素欠損による特性の劣化が顕著に現れる。
【0007】
また、従来Pt電極を使用していなかったDRAMなどのデバイスにおいては、新規材料であるPt電極へのコンタクト形成などの工程では既存の設備との共用化が難しく、専用設備での運用が必要となってくる。例えば層間絶縁膜にPt電極に到達するコンタクト孔を開口した時など、Pt電極が露出したときにはPtがスパッタリングされるので、チャンバの壁面やチャンバ内の部材などにPtが付着している。このチャンバをそのまま使用すると、トランジスタの活性領域などにPtが侵入して、トランジスタ動作に悪影響を及ぼすおそれがあるからである。
【0008】
本発明の目的は、容量絶縁膜上のPtなどからなる上部電極に直接ではなく間接的に接続される配線層を設ける手段を講ずることにより、MIMキャパシタの特性のよい半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明は、専用設備を不要として製造コストを低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することをも目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上部電極,容量絶縁膜にそれぞれ連続して設けられた容量絶縁膜延長部及び上部電極延長部と、上記上部電極延長部及び上記容量絶縁膜延長部の下方に位置する部分を含むように設けられたダミー導体部材と、上記上部電極延長部及び容量絶縁膜延長部の側面に亘って設けられ、上記ダミー導体部材に接続される導体サイドウォールと、上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線とを備えている。
【0011】
これにより、上層配線を上部電極に直接接続させる必要はなくなるので、上部電極をPt膜などによって構成したときにも、容量絶縁膜が還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜の特性の劣化を防止することができる。
【0012】
上記導体サイドウォールが、上記上部電極延長部及び容量絶縁膜延長部の側面を全周に亘って覆っていることにより、容量絶縁膜への還元性雰囲気の侵入を確実に抑制することができる。
【0013】
上記ダミー導体部材は、上記下部電極と同じ導体膜から形成されたダミー下部電極であり、上記導体サイドウォールは、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とを互いに接続していることが好ましい。
【0014】
上記絶縁層を挟んで上記記憶容量部の下方に形成されたビット線と、上記ビット線と同じ導体膜から形成された局所配線と、上記絶縁層を貫通してダミー下部電極と上記局所配線とを接続する導体プラグとをさらに備えることにより、ビット線用の導体膜を利用して、ビット線下置き型のメモリに適した構造が得られる。
【0015】
上記絶縁層の下方において半導体基板上に設けられた素子分離用絶縁膜と、上記半導体基板の上記素子分離用絶縁膜によって囲まれる領域に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、上記素子分離用絶縁膜の上に設けられ、上記ゲート電極と同じ導体膜から形成された局所配線と、上記層間絶縁膜を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとをさらに備えることにより、ゲート電極用の導体膜(ポリシリコン膜など)を利用して、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0016】
上記半導体基板に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、上記半導体基板の上記不純物拡散層とは離間して設けられたもう1つの不純物拡散層から形成された局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとをさらに備えることにより、ソース・ドレイン領域を形成するためのプロセスを利用して、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0017】
上記ダミー導体部材は、上記絶縁層に設けられたトレンチを埋める導体膜からなる局所配線であることによっても、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0018】
上記ダミー導体部材は、上記下部電極と同じ導体膜から形成されたダミー下部電極であり、上記導体サイドウォールは、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とに接触しており、上記上層配線は上記ダミー下部電極に接触していることにより、比較的簡素な構造で、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0019】
上記記憶容量部は、筒状の下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有していることにより、比較的高密度にメモリセルを配置した半導体記憶装置が得られる。
【0020】
本発明の半導体記憶装置の製造方法は、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上部電極に電気的に接続される上層配線とを備えている半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板上の絶縁層の上に第1の導体膜を形成した後、第1の導体膜をパターニングして、互いに離れた位置に下部電極とダミー下部電極とを形成する工程(a)と、上記下部電極及び上記ダミー下部電極を覆う誘電体膜を形成する工程(b)と、上記誘電体膜を覆う第2の導体膜を形成する工程(c)と、上記第2の導体膜の上に、上記下部電極の全体及び上記ダミー下部電極の一部を覆うエッチングマスクを形成する工程(d)と、上記第2の導体膜,上記誘電体膜及び上記ダミー用膜をパターニングして、上記誘電体膜から上記容量絶縁膜及び容量絶縁膜延長部を形成し、上記第2の導体膜から上記上部電極及び上部電極延長部を形成し、上記ダミー用膜からダミー下部電極を形成する工程(e)と、上記工程(e)の後に、基板上に第3の導体膜を堆積した後、異方性エッチングにより第3の導体膜をエッチバックして、上記第2の導体膜,上記誘電体膜及びダミー下部電極の側端面のうち露出している領域を覆う導体サイドウォールを形成する工程(f)とを含んでいる。
【0021】
この方法により、工程(a)において、ダミー下部電極が記憶容量部の下部電極と同時に形成され、その後、工程(f)において、導体サイドウォールにより下部電極とダミー下部電極とが互いに接続される構造となる。しかも、工程(a)から(f)までの間において、従来のプロセスよりもフォトリソグラフィー工程を増大する必要はない。よって、簡素な工程で、容量絶縁膜の特性の劣化を回避することができる。
【0022】
上記工程(d)では、上記エッチングマスクとしてハードマスクを形成することにより、工程(e)におけるパターニング精度の向上を図ることができる。
【0023】
上記工程(a)の前に、上記絶縁層の上に段差用絶縁膜を形成する工程と、上記段差用絶縁膜に、上記記憶容量部が形成される第1の開口部と上記ダミー下部電極が形成される第2の開口部とを形成する工程とをさらに含み、上記工程(a)では、上記第1の開口部の側面及び底面の上に上記下部電極を形成し、上記第2の開口部の側面及び底面の上に上記ダミー下部電極を形成しておいて、上記工程(d)では、上記第2の開口部の一部のみを覆うように上記エッチングマスクを形成することにより、高密度にメモリセルを配置した半導体記憶装置が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本実施形態においては、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも下方に設けられているいわゆるビット線下置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。
【0025】
図1(a),(b)は、それぞれ順に、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図、及び上部電極・導体サイドウォール構造を示す平面図である。また、図2(a)〜(c)は、本実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0026】
−メモリセルの構造−
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体記憶装置であるDRAMのメモリセルにおいて、p型のSi基板10の表面部には、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11と、n型不純物を導入して形成されたソース領域12及びドレイン領域13とが互いに離間して設けられている。なお、p型のSi基板10のうちソース領域12とドレイン領域13との間に介在する部分がチャネル領域として機能する。また、Si基板10の活性領域上において、ソース領域12とドレイン領域13との間には酸化シリコンからなるゲート酸化膜14が設けられ、ゲート酸化膜14の上にはポリシリコンからなるゲート電極15(ワード線の一部)が設けられ、ゲート電極15の側面上には酸化膜サイドウォール16が設けられている。上記ソース領域12,ドレイン領域13,チャネル領域,ゲート酸化膜14及びゲート電極15によりメモリセルトランジスタTRが形成されている。なお、図1(a)に示す断面においては、メモリセルトランジスタTRのゲートとして機能していないゲート電極15が示されているが、これらは図1(a)とは異なる断面においては、メモリセルトランジスタのゲートとして機能している。そして、各ゲート電極15は、紙面にほぼ直交する方向に延びて、DRAMのワード線となっている。
【0027】
また、Si基板10の上には、素子分離用絶縁膜11,ゲート電極15及び酸化膜サイドウォール16を覆うBPSGからなる第1層間絶縁膜18が設けられており、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12に到達するW(タングステン)からなる下層メモリセルプラグ20aと、第1層間絶縁膜18を貫通してドレイン領域13に到達するビット線プラグ20bとが設けられている。さらに、第1層間絶縁膜18の上には、ビット線プラグ20bに接続されるW/Tiの積層膜からなるビット線21aと、ビット線21aとは同じW/Tiの積層膜からなる局所配線21bとが設けられている。また、第1層間絶縁膜18の上には、プラズマTEOSからなる第2層間絶縁膜22が設けられている。そして、第2層間絶縁膜22を貫通して下層メモリセルプラグ20aに到達する上層メモリセルプラグ30aと、第2層間絶縁膜22を貫通して局所配線21bに到達するダミーセルプラグ30bと、第2層間絶縁膜22を貫通して局所配線21bに到達する配線プラグ30cとが設けられている。
【0028】
また、第2層間絶縁膜22の上には、TiAlNからなる下部バリアメタル32aと、その上に形成されたPtからなる下部電極33aと、TiAlNからなるダミーバリアメタル32bと、その上に形成されたダミー下部電極33bとが設けられている。さらに、第2層間絶縁膜22及び下部電極33a,ダミー下部電極33bを覆うBST膜((BaSr)TiO3 膜)34と、BST膜34を覆うPt膜35と、Pt膜35を覆うTiAlNからなる上部バリアメタル36と、上部バリアメタル36を覆うSiO2 からなるハードマスク37とが設けられている。BST膜34のうち下部電極33aに接する部分が容量絶縁膜34aであり、BST膜34のうちダミー下部電極33bに接する部分が容量絶縁膜延長部34bである。また、Pt膜35のうち下部電極33aに対向する部分が上部電極35aであり、Pt膜35のうちダミー下部電極33bに対向する部分が上部電極延長部35bである。上記下部バリアメタル32a及び下部電極33aにより、DRAMメモリセルのストレージノードSNが構成されている。また、下部電極33a,容量絶縁膜34a及び上部電極35aにより、記憶容量部MCが構成されている。
【0029】
そして、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35及びBST膜34の側面に亘って、TiAlNからなる導体サイドウォール40が設けられている。この導体サイドウォール40は、図1(b)に示すように、Pt膜35及びBST膜36の全周囲を取り囲んでおり、特にダミー下部電極33bが存在している部位においては、導体サイドウォール40は上部バリアメタル36,上部電極延長部35b,容量絶縁膜延長部34b,ダミー下部電極33b及びダミーバリアメタル32bの各側面上に設けられている。すなわち、導体サイドウォール40は、上部電極延長部35bとダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)とを互いに電気的に接続している。
【0030】
さらに、第2層間絶縁膜22及びハードマスク37の上には、プラズマTEOSからなる第3層間絶縁膜41が設けられていて、第3層間絶縁膜41には、配線プラグ30cに接触するCu配線42が埋め込まれている。
【0031】
すなわち、図1(a),(b)に示す構造において、記憶容量部MC,ストレージノードNC,メモリセルトランジスタTRなどを含む有効メモリセル領域Recと、ダミー下部電極33b,容量絶縁膜延長部34b,上部電極延長部35b,ダミーセルプラグ30bなどを含むダミーセル領域Rdcとが存在することになる。
【0032】
本実施形態の特徴は、上部電極35a又は上部電極延長部35b(上部バリアメタル36)に接触するプラグが設けられておらず、導体サイドウォール40,ダミー下部電極33b,ダミーセルプラグ30及び局所配線21bによって上部電極35aが上層の配線(Cu配線42)に接続されている点である。
【0033】
そして、図1(b)に示すように、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)は多数のメモリセルによって共有化されており、Pt膜35の下方には、多数の下部電極33a(下部バリアメタル32a)と、1つのダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)とが設けられている。ダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)は、Pt膜35の下方に複数個設けてもよいが、ダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)は、Pt膜35のいずれか一部の下方に設けられていれば、上部電極35aとダミー下部電極33bとが電気的に接続される。
【0034】
本実施形態によると、上部電極を構成しているPt膜35(上部バリアメタル36)に接触するプラグが存在しないので、第3層間絶縁膜41及びハードマスク37にプラグを埋め込むためのコンタクト孔を形成する必要がない。したがって、従来の構造のごとく、上部電極にコンタクト孔を形成するためのドライエッチング(プラズマエッチング)工程において、上部電極を構成するPt膜が露出することがない。つまり、Pt膜が露出している状態で還元性雰囲気にさらされると、BSTなどからなる容量絶縁膜(特に高誘電体膜)に酸素欠損を生じるおそれがある。ここで、本実施形態のごとくPt膜の上にTiAlNからなる上部バリアメタルが設けられていても、上部バリアメタルは薄いこと、コンタクト孔のエッチングの際には通常オーバーエッチングが行なわれるのでコンタクト孔がPtからなる上部電極に達する可能性が大きいことなどを考慮すると、上部バリアメタルに容量絶縁膜の酸素欠損の防止機能を期待することはできない。それに対し、本実施形態においては、Pt膜35の上方にコンタクト孔が形成されないので、Pt膜が還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの酸素欠損を確実に回避することができる。
【0035】
また、層間絶縁膜にコンタクト孔を開口する工程で、Pt膜35が露出することがないので、コンタクト孔形成のためのエッチングを、ロジック回路素子を形成するためのプロセスなどと同じ装置(チャンバなど)内で行なうことができる。なお、Ptからなる下部電極33a,ダミー下部電極33bや、上部電極35aの形成自体は、Pt膜形成用の専用設備で行なうので、ロジック回路素子を形成するための装置を汚染するおそれは本来的に生じない。
【0036】
さらに、例えばメモリ・ロジック混載デバイスのためのプロセスにおいては、フォトリソグラフィー工程の削減のために、ロジック回路素子の不純物拡散層にコンタクト孔を開口すると同時にPt膜へのコンタクト孔を行なうことが好ましい。かかる場合にも、本実施形態においては、W/Tiの積層膜からなる局所配線21bへのコンタクト孔の形成と同時にロジック回路素子の不純物拡散層にコンタクト孔を形成すればよいので、ロジック素子の不純物拡散層内へのPtの侵入に起因するトランジスタ特性の劣化の発生を回避することができる。
【0037】
−メモリセルの製造方法−
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0038】
図2(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート酸化膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。
【0039】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aとビット線プラグ20bとを形成する。
【0040】
次に、第1層間絶縁膜18の上にW/Ti積層膜を堆積した後、エッチングによりW/Ti積層膜をパターニングして、ビット線プラグ20bに接続されるビット線21aと、この段階では他の部材と接続されずに孤立している局所配線21bとを形成する。その際、W膜のパターニングの時にはTi膜の表面が露出した時を検出してW膜のエッチング終了時期を判定し、Ti膜のパターニングの時には、ポリシリコンよりなる第1のメモリセルプラグ20aに対して高い選択比が得られる条件でエッチングを行う。
【0041】
次に、基板上に、プラズマTEOS膜を堆積した後、CMP(化学機械的研磨)による平坦化を行なって第2層間絶縁膜22を形成する。さらに、第2層間絶縁膜22を貫通して、下層メモリセルプラグ20aと局所配線21b(2箇所)とにそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内にW膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にW膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aに接続される上層メモリセルプラグ30aと、2箇所で局所配線21bにそれぞれ接触するダミーセルプラグ30b及び配線プラグ30cとを形成する。
【0042】
次に、第2層間絶縁膜22の上に、厚みが約30nmのTiAlN膜と、厚みが約30nmのPt膜とを順次堆積する。そして、TiAlN膜とPt膜とをパターニングすることにより、第2層間絶縁膜22の上に、上層ストレージノード30aに接続される下部バリアメタル32a及びその上のPtからなる下部電極33aと、ダミーセルプラグ30bに接続されるダミーバリアメタル32b及びその上のダミー下部電極33bとを形成する。ここで、Pt膜をパターニングする時には、下地であるTiAlN膜に対して高い選択が得られる条件でエッチングを行ない、TiAlN膜をパターニングする時には下地であるWからなる上層メモリセルプラグ30aが掘れ下がらないように、選択比の高い条件でエッチングを行なう。
【0043】
次に、図2(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22,下部電極33a及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)と、厚みが約30nmのPt膜と、厚みが約30nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜と、Pt膜と、BST膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35と、容量絶縁膜34a及び容量絶縁膜延長部34bを含むBST膜34とを形成する。
【0044】
次に、図2(c)に示す工程で、基板上に、厚みが約50nmの導体膜であるTiAlN膜を堆積した後、TIAlN膜を例えば異方性ドライエッチングによりエッチバックして、図2(c)に示す断面において、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35,BST膜34,ダミー下部電極33b及びダミーバリアメタル32bの各側面に亘って、導体サイドウォール40を形成する。ただし、ダミーセル領域Rdcが存在しない断面においては、導体サイドウォール40は、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35及びBST膜34の各側面に亘って形成される。
【0045】
さらに、第3層間絶縁膜41の堆積と平坦化、第3層間絶縁膜41へのトレンチの形成、トレンチへのCu配線42の埋め込み(ダマシン法)などを行なうことにより、図1(a)に示すメモリセルの断面構造が得られる。
【0046】
本実施形態における製造方法によると、従来のプロセスにおけるフォトリソグラフィー工程を増やすことなく、第3層間絶縁膜41及びハードマスク37に、Pt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができる。すなわち、第3層間絶縁膜41に配線埋め込み用トレンチを形成する場合など、一般に、Cu配線の形成工程においては、還元雰囲気でのアニールがよく用いられる。したがって、上部バリアメタル36の上にコンタクト孔が形成されると、水素が薄い上部バリアメタル36を通って、あるいはオーバーエッチングによりPt膜35が露出した場合には直接にPt膜35に接触するので、水素がPt膜35を通過してBST膜34に達することがある。その場合、BST膜34中の酸素が失われて酸素欠損を生じるなど、容量絶縁膜34aの特性の劣化を招くおそれがある。それに対し、本実施形態のごとく、Pt膜35の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することにより、かかる原因による容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。そして、Cu配線42を形成する工程は、従来の上部電極にプラグを形成する工程に対応し、局所配線21bや配線コンタクト30cの形成はメモリセルを形成する工程を利用して実施でき、導体サイドウォール40を形成する工程はフォトリソグラフィー工程なしで実施できるので、従来のプロセス,つまりPt膜(上部バリアメタル)上に直接プラグを設けるプロセスよりもフォトリソグラフィー工程が増えることはない。
【0047】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0048】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0049】
なお、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21b,ダミーセルプラグ30bを設けずに、ダミー下部バリアメタル32b及びダミー下部電極33bを図中右方に延長して、その延長部に接触するCu配線42を設けてもよい。その場合にも、上部電極35とCu配線42とが接続されるからである。そして、この場合にも、容量絶縁膜34aの特性劣化を防止することができる。その場合、ダミー下部電極33bの下方にプラグが不要なので、ダミー下部電極33bの面積を小さくできるという利点がある。
【0050】
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0051】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21b,ダミーセルプラグ30b,ダミー下部バリアメタル32b及びダミー下部電極33bが設けられておらず、第2層間絶縁膜22に形成されたトレンチを埋めるWからなる局所配線23が設けられている点である。この局所配線23は、上層ストレージノード30aと同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0052】
本実施形態によると、Wからなる局所配線23及び導体サイドウォール40を介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0053】
それに加えて、本実施形態では、ダミー下部電極を設ける必要がないので、第1の実施形態に比べてメモリ部の占有面積を小さくすることができるという利点がある。
【0054】
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0055】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている点である。そして、本実施形態においては、ダミーセルプラグ30bは下層ダミーセルプラグ20cに、配線プラグ30cは下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0056】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミー下部バリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24,下層配線プラグ20d及び配線プラグ30cを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0057】
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0058】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、Si基板10中に不純物拡散層からなる局所配線25が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線25に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線25に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている点である。そして、本実施形態においては、ダミーセルプラグ30bは下層ダミーセルプラグ20cに、配線プラグ30cは下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線25は、ソース・ドレイン領域12,13と同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0059】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミー下部バリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線25,下層配線プラグ20d及び配線プラグ30cを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34の特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0060】
(第5の実施形態)
上記第1〜第4の実施形態においては、本発明をビット線下置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明したが、本実施形態においては、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも上方に設けられたビット線上置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。図6は、第5の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。図7(a)〜(c)は、第5の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態と同様に、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0061】
図6に示すように、本実施形態のメモリ部は、第3の実施形態と同様に、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている。
【0062】
また、本実施形態においては、記憶容量部MCやダミーセルが第1層間絶縁膜18の上に設けられており、ダミー下部電極(ダミー下部バリアメタル32b)が直接下層ダミーセルプラグ20cに、Cu配線42は直接下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同じポリシリコン膜から形成されている。
【0063】
さらに、ビット線プラグ20bの上には、第2層間絶縁膜22を貫通してビット線プラグ20bに到達する上層ビット線プラグ51と、上層ビット線プラグ51の側面を覆う絶縁体サイドウォール52と、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35及びBST膜34の側面と、絶縁体サイドウォール52との間に設けられたTiAlNからなる導体サイドウォール40と、第3層間絶縁膜41に埋め込まれたCu膜からなるビット線53とが設けられている。つまり、ビット線が記憶容量部MCよりも上方に設けられたビット線上置き型DRAMメモリセルの構造を備えている。
【0064】
図6における他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0065】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミー下部バリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24及び下層配線プラグ20dを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、ビット線上置き型の構造を採りながら、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0066】
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図7(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0067】
図7(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート酸化膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。このとき、ゲート電極15を形成する際に、同時に素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24を形成しておく。
【0068】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13及び局所配線24の2箇所にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aと、ビット線プラグ20bと、下層ダミーセルプラグ20cと、下層配線プラグ20dとを形成する。
【0069】
次に、第1層間絶縁膜18の上に、厚みが約30nmのTiAlN膜と、厚みが約30nmのPt膜とを順次堆積する。そして、TiAlN膜とPt膜とをパターニングすることにより、第1層間絶縁膜18の上に、下層メモリセルプラグ20aに接続される下部バリアメタル32a及びその上のPtからなる下部電極33aと、下層ダミーセルプラグ20bに接続されるダミーバリアメタル32b及びその上のダミー下部電極33bとを形成する。ここで、Pt膜をパターニングする時には、下地であるTiAlN膜に対して高い選択が得られる条件でエッチングを行ない、TiAlN膜をパターニングする時には下地であるポリシリコンからなる下層メモリセルプラグ20aが掘れ下がらないように、選択比の高い条件でエッチングを行なう。
【0070】
次に、第1層間絶縁膜18,下部電極33a及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)と、厚みが約30nmのPt膜と、厚みが約30nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜と、Pt膜と、BST膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35と、容量絶縁膜34a及び容量絶縁膜延長部34bを含むBST膜34とを形成する。このとき、ハードマスク37のうちビット線プラグ20bの上方に位置する部分も削除されて、開口59が形成されている。
【0071】
次に、基板上に、厚みが約50nmの導体膜であるTiAlN膜を堆積した後、TIAlN膜を、例えば異方性ドライエッチングによりエッチバックして、図7(a)に示す断面において、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35,BST膜34,ダミー下部電極33b及びダミーバリアメタル32bの各側面に亘って、導体サイドウォール40を形成する。ただし、開口59内の側壁など、ダミーセル領域Rdcが存在しない断面においては、導体サイドウォール40は、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35及びBST膜34の各側面に亘って形成される。
【0072】
次に、図7(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22を堆積した後、CMPにより、ハードマスク37が露出するまで第2層間絶縁膜22の平坦化を行なう。そして、ハードマスク37を貫通してビット線プラグ20bに到達するコンタクト孔60を形成する。このとき、コンタクト孔60を、図7(a)に示す工程で形成された開口59の側面上の導体サイドウォール40の内径よりも十分小さくしておくことにより、コンタクト孔60の側面と導体サイドウォール40との間には、絶縁体サイドウォール52が介在することになる。次に、第2層間絶縁膜22を貫通して下層配線プラグ20dに到達するトレンチを形成する。そして、Cu膜の堆積とCMPとを行なって、コンタクト孔60と、下層配線プラグ20d上のトレンチとにCu膜を埋め込むことにより、上層ビット線プラグ51とCu配線42とを形成する。
【0073】
その後、第3層間絶縁膜41の堆積及び平坦化と、第3層間絶縁膜41へのコンタクト孔及びトレンチの形成と、コンタクト孔及びトレンチ内へのCu膜の埋込により、ビット線53を形成する(デュアルダマシン法)。これにより、図6に示すメモリセルの構造が得られる。
【0074】
本実施形態における製造方法によると、ハードマスク37に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができるので、第1の実施形態における製造方法と同様に、還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。
【0075】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0076】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0077】
(第6の実施形態)
本実施形態においても、第5の実施形態と同様に、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも上方に設けられたビット線上置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。図8は、第5の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。図9(a)〜(c)は、第6の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態と同様に、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0078】
図8に示すように、本実施形態のメモリ部は、第3の実施形態と同様に、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている。
【0079】
また、本実施形態においては、コンタクト孔内において、メモリセルプラグ20a,下層ダミーセルプラグ20cの上にそれぞれTiAlNからなる下部バリアメタル54a,54bが形成されている。なお、図示されていないが、ビット線プラグ20b,下層配線プラグ20dの上にもTiAlN層が形成されている。また、第1層間絶縁膜22に設けられた図中1つの開口の底面から側面の全体に下部電極33aが設けられている。一方、第1層間絶縁膜22に設けられた別の開口の一部において、当該開口の側面から底面に亘ってダミー下部電極33bが設けられている。そして、第2層間絶縁膜22,下部電極33a及びダミー下部電極33bの上に、BST膜34,Pt膜35及び上部バリアメタル36が設けられている。BST膜34のうち下部電極33aに接する部分が容量絶縁膜34aであり、BST膜34のうちダミー下部電極33bに接する部分が容量絶縁膜延長部34bである。また、Pt膜35のうち下部電極33aに対向する部分が上部電極35aであり、Pt膜35のうちダミー下部電極33bに対向する部分が上部電極延長部35bである。つまり、筒状の記憶容量部MCやダミーセルが第1層間絶縁膜18から第2層間絶縁膜22に跨って設けられており、ダミー下部電極(ダミー下部バリアメタル32b)が直接下層ダミーセルプラグ20cに、Cu配線42は直接下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同じポリシリコン膜から形成されている。なお、筒状の記憶容量部MCの平面形状は円形,四角形,その他の多角形のいずれであってもよいものとする。
【0080】
そして、上部バリアメタル36,Pt膜35,BST膜34及びダミー下部電極33bの側面上にTiAlNからなる導体サイドウォール40が設けられている。なお、ビット線プラグダミー下部電極33bが設けられている開口のうちダミー下部電極33bによって覆われていない部位には、下部電極33aを構成するPt膜,容量絶縁膜34を構成するBST膜,上部電極35を構成するPt膜及び上部バリアメタル36を構成するTiAlN膜の積層膜からなる積層膜サイドウォール56が形成されており、この積層膜サイドウォール56の側面にも導体サイドウォール40が形成されている。
【0081】
さらに、ビット線プラグ20bの上には、第2層間絶縁膜22及び第3層間絶縁膜41を貫通してビット線プラグ20bに到達する上層ビット線プラグ51と、上層ビット線プラグ51の側面を覆う絶縁体サイドウォール52と、第4層間絶縁膜41に埋め込まれたCu膜からなるビット線53とが設けられている。つまり、ビット線が記憶容量部MCよりも上方に設けられたビット線上置き型DRAMメモリセルの構造を備えている。なお、上層ビット線プラグ51の周囲において、上部バリアメタル36,上部電極36a及び容量絶縁膜34の側面上にも導体サイドウォール40が設けられており、導体サイドウォール40と上層ビット線プラグ51との間に絶縁体サイドウォール52が介在している。
【0082】
図8における他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0083】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミー下部バリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24及び下層配線プラグ20dを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、ビット線上置き型の構造を採りながら、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0084】
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図9(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0085】
図9(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート酸化膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。このとき、ゲート電極15を形成する際に、同時に素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24を形成しておく。
【0086】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13及び局所配線24の2箇所にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込む。さらに、ドライエッチングにより、コンタクト孔に埋め込まされたポリシリコン膜を掘り下げてから、基板上にTiAlN膜を堆積した後、CMPによって、各コンタクトプラグの上に、下部バリアメタル54a,下部ダミーバリアメタル54bを含むTiAlN層を形成する。
【0087】
次に、第1層間絶縁膜18の上に、プラズマTEOS膜を堆積した後、CMPによる平坦化を行なって、第2層間絶縁膜22を形成する。そして、第2層間絶縁膜22に下層メモリセルプラグ20a,ダミーセルプラグ20dを露出させる開口を図中2箇所に形成する。
【0088】
次に、基板上に、厚みが約30nmのPt膜を堆積した後、第2層間絶縁膜22の上面が露出するまでCMPを行なうことにより、図中2箇所の開口の底面及び側面上にPt膜を残して、下部電極33aとダミー下部電極33bとを形成する。次に、基板上に、厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)と、厚みが約30nmのPt膜と、厚みが約50nmのTiAlN膜とを順次堆積する。
【0089】
次に、図9(b)に示す工程で、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆い、他の領域を開口したハードマスク37を形成する。このとき、ハードマスク37は、下層ビット線プラグ20bの上方に位置する領域に開口61を有している。その後、ハードマスク37をエッチングマスクとして用いたドライエッチングにより、TiAlN膜と、Pt膜と、BST膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35と、容量絶縁膜34a及び容量絶縁膜延長部34bを含むBST膜34とを形成する。このとき、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdc以外の領域においては、TiAlN膜と、Pt膜と、BST膜とが除去されるが、第2層間絶縁膜22の側面上には、TiAlN膜,Pt膜,BST膜及びPt膜の積層膜からなる積層膜サイドウォール56が形成される。
【0090】
次に、図9(c)に示す工程で、基板上に、厚みが約50nmの導体膜であるTiAlN膜を堆積する。そして、TIAlN膜を、例えば異方性ドライエッチングによりエッチバックして、図9(c)に示す断面において、ハードマスク37,上部バリアメタル36,Pt膜35,BST膜34及びダミー下部電極33bの各側面に亘って、導体サイドウォール40を形成する。ただし、開口61の側壁などダミーセル領域Rdcが存在しない断面においては、導体サイドウォール40は、上部バリアメタル36,Pt膜35,BST膜34及びPt膜35の各側面に亘って形成される。また、ハードマスク37の開口61内においては、上部バリアメタル36,Pt膜35及びBST膜34の側面上に、TiAlNからなる導体サイドウォール40が形成される。
【0091】
次に、第3層間絶縁膜41を堆積した後、CMPにより第3層間絶縁膜41の平坦化を行なう。そして、第3層間絶縁膜41及び第2層間絶縁膜22を貫通してビット線プラグ20bに到達するコンタクト孔を形成した後、コンタクト孔の側面上に絶縁体サイドウォール52を形成する。次に、第3層間絶縁膜41及び第2層間絶縁膜22を貫通して下層配線プラグ20dに到達するコンタクト孔を形成する。そして、Cu膜の堆積とCMPとを行なって、各コンタクト孔にCu膜を埋め込むことにより、上層ビット線プラグ51とCu配線42とを形成する。
【0092】
その後、第4層間絶縁膜55の堆積及び平坦化と、第4層間絶縁膜55へのコンタクト孔及びトレンチの形成と、コンタクト孔及びトレンチ内へのCu膜の埋込により、ビット線53を形成する(デュアルダマシン法)。これにより、図8に示すメモリセルの構造が得られる。
【0093】
本実施形態における製造方法によると、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができるので、第1の実施形態における製造方法と同様に、還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。
【0094】
また、記憶容量部MCが筒状の構造をしていることから、基板の単位面積当たりの容量が増大するので、高密度にメモリセルを配置したDRAMを得ることができる。
【0095】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0096】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0097】
なお、本実施形態においては、筒状記憶容量部の構造をビット線上置き型のメモリセルに適用した例を説明したが、図9に示す筒状の記憶容量部の構造は、ビット線下置き型のメモリセルに適用することも可能である。
【0098】
(その他の実施形態)
上記第5,第6の実施形態においては、ゲート配線となるポリシリコン膜を局所配線として用いたが、第5,第6の実施形態のようなビット線上置き型構造を有するDRAMメモリセルにおいても、第2,第4の実施形態と同様の構造を採ることができる。すなわち、ビット線上置き型構造を有するDRAMメモリセルにおいて、図3に示す埋め込みW膜からなる局所配線23や、図5に示す不純物拡散層からなる局所配線25を設けてもよい。
【0099】
上記各実施形態においては、本発明をDRAMとロジック回路とを備えた混載型半導体記憶装置に適用した例を示したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、汎用DRAMに対しても適用することができる。
【0100】
また、本発明は、FeRAM等の強誘電体膜を容量絶縁膜として用いた半導体記憶装置に対しても適用することができる。その場合にも、汎用メモリ型又はメモリ・ロジック混載型のいずれであってもよい。
【0101】
上記第2〜第6の実施形態においても、導体サイドウォール40は、図1(b)に示すと同様に、Pt膜35の全周囲においてPt膜35及びBST膜34の側面を完全に覆っている。これにより、容量絶縁膜34aへの不純物の混入などを確実に防止するバリア層としての機能を高く発揮することができる。ただし、本発明においては、必ずしも導体サイドウォール40がPt膜35の全周囲においてPt膜35及びBST膜34の側面を完全に覆っている必要はない。
【0102】
なお、上記第1〜第5の実施形態においては、上部電極の上にハードマスクを形成したが、上部電極や下部電極の導体材料の種類によっては、上記ハードマスクの代わりにレジストマスクを形成してもよい。ただし、ハードマスクを用いることにより、エッチング時におけるマスクパターンの崩れを抑制することができるので、パターニング精度の向上を図ることができる。
【0103】
【発明の効果】
本発明によれば、上部電極を露出させることなく確実に上部電極と上層配線とを電気的に接続することができるため、容量絶縁膜の特性の劣化の小さい半導体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、それぞれ順に、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図、及び上部電極・導体サイドウォール構造を示す平面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明の第5の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本発明の第6の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 素子分離用絶縁膜
12 ゲート電極
13 ソース領域
14 ゲート酸化膜
15 ゲート電極
16 酸化膜サイドウォール
18 第1層間絶縁膜
20a 下層メモリセルプラグ
20b ビット線プラグ
21a ビット線
21b 局所配線
22 第2層間絶縁膜
30a 上層メモリセルプラグ
30b ダミーセルプラグ
30c 配線プラグ ビット線
32a 下部バリアメタル
32b ダミーバリアメタル
33a 下部電極
33b ダミー下部電極
34a 容量絶縁膜
34b 容量絶縁膜延長部
35a 上部電極
35b 上部電極延長部
36 上部バリアメタル
37 ハードマスク
40 導体サイドウォール
41 第3層間絶縁膜
42 Cu配線

Claims (12)

  1. 半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、
    上記記憶容量部の上部電極,容量絶縁膜にそれぞれ連続して設けられた容量絶縁膜延長部及び上部電極延長部と、
    上記上部電極延長部及び上記容量絶縁膜延長部の下方に位置する部分を含むように設けられたダミー導体部材と、
    上記上部電極延長部及び容量絶縁膜延長部の側面に亘って設けられ、上記ダミー導体部材に接続される導体サイドウォールと、
    上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線と
    を備えている半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    上記導体サイドウォールは、上記上部電極延長部及び容量絶縁膜延長部の側面を全周に亘って覆っていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体記憶装置において、
    上記ダミー導体部材は、上記下部電極と同じ導体膜から形成されたダミー下部電極であり、
    上記導体サイドウォールは、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とを互いに接続していることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    上記絶縁層を挟んで上記記憶容量部の下方に形成されたビット線と、
    上記ビット線と同じ導体膜から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通してダミー下部電極と上記局所配線とを接続する導体プラグとをさらに備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    上記絶縁層の下方において半導体基板上に設けられた素子分離用絶縁膜と、
    上記半導体基板の上記素子分離用絶縁膜によって囲まれる領域に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記素子分離用絶縁膜の上に設けられ、上記ゲート電極と同じ導体膜から形成された局所配線と、
    上記層間絶縁膜を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグと
    をさらに備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    上記半導体基板に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記半導体基板の上記不純物拡散層とは離間して設けられたもう1つの不純物拡散層から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグと
    をさらに備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1又は2記載の半導体記憶装置において、
    上記ダミー導体部材は、上記絶縁層に設けられたトレンチを埋める導体膜からなる局所配線であることを特徴等する半導体記憶装置。
  8. 請求項1又は2記載の半導体記憶装置において、
    上記ダミー導体部材は、上記下部電極と同じ導体膜から形成されたダミー下部電極であり、
    上記導体サイドウォールは、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とに接触しており、
    上記上層配線は上記ダミー下部電極に接触していることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体記憶装置において、
    上記記憶容量部は、筒状の下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上部電極に電気的に接続される上層配線とを備えている半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上の絶縁層の上に第1の導体膜を形成した後、第1の導体膜をパターニングして、互いに離れた位置に下部電極とダミー用膜とを形成する工程(a)と、
    上記下部電極及び上記ダミー下部電極用膜を覆う誘電体膜を形成する工程(b)と、
    上記誘電体膜を覆う第2の導体膜を形成する工程(c)と、
    上記第2の導体膜の上に、上記下部電極の全体及び上記ダミー用膜の一部を覆うエッチングマスクを形成する工程(d)と、
    上記第2の導体膜,上記誘電体膜及び上記ダミー用膜をパターニングして、上記誘電体膜から上記容量絶縁膜及び容量絶縁膜延長部を形成し、上記第2の導体膜から上記上部電極及び上部電極延長部を形成し、上記ダミー用膜からダミー下部電極を形成する工程(e)と、
    上記工程(e)の後に、基板上に第3の導体膜を堆積した後、異方性エッチングにより第3の導体膜をエッチバックして、上記第2の導体膜,上記誘電体膜及びダミー下部電極の側端面のうち露出している領域を覆う導体サイドウォールを形成する工程(f)とを含んでいる半導体記憶装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(d)では、上記エッチングマスクとしてハードマスクを形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)の前に、
    上記絶縁層の上に段差用絶縁膜を形成する工程と、
    上記段差用絶縁膜に、上記記憶容量部が形成される第1の開口部と上記ダミー下部電極が形成される第2の開口部とを形成する工程とをさらに含み、
    上記工程(a)では、上記第1の開口部の側面及び底面の上に上記下部電極を形成し、上記第2の開口部の側面及び底面の上に上記ダミー下部電極を形成しておいて、
    上記工程(d)では、上記第2の開口部の一部のみを覆うように上記エッチングマスクを形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2001000409A 2001-01-05 2001-01-05 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3768102B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000409A JP3768102B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 半導体記憶装置及びその製造方法
US10/203,430 US6784474B2 (en) 2001-01-05 2001-12-28 Semiconductor memory device and method for fabricating the same
EP01273090A EP1359622A4 (en) 2001-01-05 2001-12-28 SEMI-CONDUCTOR MIRROR AND PROCESS FOR MANUFACTURING
PCT/JP2001/011672 WO2002056383A1 (fr) 2001-01-05 2001-12-28 Mémoire à semi-conducteurs et procédé de fabrication
CNB018217338A CN1269216C (zh) 2001-01-05 2001-12-28 半导体存储器件及其制造方法
KR10-2003-7006775A KR100500949B1 (ko) 2001-01-05 2001-12-28 반도체기억장치 및 그 제조방법
TW090133229A TW522556B (en) 2001-01-05 2001-12-31 Semiconductor storage device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000409A JP3768102B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203951A JP2002203951A (ja) 2002-07-19
JP3768102B2 true JP3768102B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18869199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000409A Expired - Fee Related JP3768102B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6784474B2 (ja)
EP (1) EP1359622A4 (ja)
JP (1) JP3768102B2 (ja)
KR (1) KR100500949B1 (ja)
CN (1) CN1269216C (ja)
TW (1) TW522556B (ja)
WO (1) WO2002056383A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456829B1 (ko) * 2002-06-17 2004-11-10 삼성전자주식회사 듀얼다마신공정에 적합한 엠아이엠 캐패시터 및 그의제조방법
KR20040025485A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4509992B2 (ja) * 2002-11-13 2010-07-21 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100505682B1 (ko) * 2003-04-03 2005-08-03 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 이중 다마신 배선구조 및 그 제조방법
JP4342854B2 (ja) * 2003-07-09 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2005109508A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-17 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US7595556B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-29 Dongbu Hitek Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070235880A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Chin-Sheng Yang Semiconductor device and method of fabricating the same
US7901976B1 (en) * 2006-05-18 2011-03-08 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming borderless contacts
US9536822B2 (en) * 2008-10-13 2017-01-03 Texas Instruments Incorporated Drawn dummy FeCAP, via and metal structures
US11222854B2 (en) * 2019-05-15 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Multitier arrangements of integrated devices, and methods of protecting memory cells during polishing
US11916127B2 (en) * 2021-06-16 2024-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer electrode to improve performance of ferroelectric memory device
CN113629013B (zh) * 2021-07-01 2024-03-15 芯盟科技有限公司 一种存储器件的制造方法及存储器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088556B2 (ja) * 1992-05-21 2000-09-18 ローム株式会社 半導体装置の製法
JP3209639B2 (ja) * 1994-06-21 2001-09-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2682455B2 (ja) * 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3323352B2 (ja) * 1995-02-13 2002-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3683972B2 (ja) * 1995-03-22 2005-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US5776815A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for forming a contact intermediate two adjacent electrical components
US5665624A (en) * 1996-02-01 1997-09-09 United Microelectronics Corporation Method for fabricating trench/stacked capacitors on DRAM cells with increased capacitance
JPH10256505A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Sony Corp Dramの製造方法
TW365065B (en) * 1997-07-19 1999-07-21 United Microelectronics Corp Embedded memory structure and manufacturing method thereof
US5946571A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 United Microelectronics Corp. Method of forming a capacitor
KR100289389B1 (ko) * 1998-03-05 2001-06-01 김영환 반도체소자의캐패시터제조방법
JP4501208B2 (ja) * 2000-02-29 2010-07-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6642564B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory and method for fabricating the same
US6762445B2 (en) * 2001-07-19 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030070895A (ko) 2003-09-02
US6784474B2 (en) 2004-08-31
JP2002203951A (ja) 2002-07-19
TW522556B (en) 2003-03-01
CN1269216C (zh) 2006-08-09
WO2002056383A1 (fr) 2002-07-18
EP1359622A4 (en) 2008-04-09
CN1484860A (zh) 2004-03-24
KR100500949B1 (ko) 2005-07-18
EP1359622A1 (en) 2003-11-05
US20030012117A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642564B2 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
KR100281017B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제조방법
US6909134B2 (en) Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same
US6537874B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having a capacitor
US6124164A (en) Method of making integrated capacitor incorporating high K dielectric
US6762445B2 (en) DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect
JP3768102B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001274350A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP3810349B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100345631B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060022241A1 (en) Semiconductor memory device having capacitor using dielectric film, and method of fabricating the same
KR100418586B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4766924B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3871618B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6964899B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002237525A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1117116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP2004343150A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees