JPH10184774A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH10184774A
JPH10184774A JP8351589A JP35158996A JPH10184774A JP H10184774 A JPH10184774 A JP H10184774A JP 8351589 A JP8351589 A JP 8351589A JP 35158996 A JP35158996 A JP 35158996A JP H10184774 A JPH10184774 A JP H10184774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
rubber
vibration
leaf spring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688836B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Kosuke Toba
康介 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35158996A priority Critical patent/JP3688836B2/ja
Priority to US08/996,220 priority patent/US6032937A/en
Priority to EP97122717A priority patent/EP0855535B1/en
Priority to DE69713567T priority patent/DE69713567T2/de
Publication of JPH10184774A publication Critical patent/JPH10184774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688836B2 publication Critical patent/JP3688836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れた防振装置を提供すること。 【解決手段】 環状金具54の中心に可動円板56を配
置し、環状金具54と可動円板56とを環状のゴム膜5
8で一体的に連結して隔壁部材50を構成し、これで受
圧液室52と電磁石46と仕切る。隔壁部材50とスペ
ーサー48との間で板ばね60の外周付近を若干の隙間
を持たせて挟持し、板ばね60の内周付近は若干の隙間
を持たせて可動円板56と可動板64とで挟持する。ゴ
ム膜58を可動円板56の受圧液室52側に取り付けた
規制板57と板ばね60とで挟持し、液圧によるゴム膜
58の膨出を制限する。弾性変形時に応力が集中しない
ように若干の隙間を介して板ばね60を挟持する構成と
したので板ばね60の耐久性を向上させることができ
る。ゴム膜58は自由に変形できる部分を多くすること
でゴムの歪を減らすことができ、ゴム耐久性を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体封入式の防振装
置に係り、特に、液室の内圧をコントロールすることに
より防振特性の向上を図った防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンは防振装置を介して車
体へ支持されており、この防振装置によりエンジン振動
の車体への伝達を阻止している。
【0003】このような防振装置として、内部に液室を
設け、振動入力時に内圧を制御することにより振動を効
果的に吸収する液体封入式防振装置が提案されている。
【0004】この液体封入式防振装置には、受圧液室に
面する仕切部材に電磁石等のアクチュエーターで可動さ
れる可動板が設けられており、この可動板を入力振動に
応じて振動させることにより受圧液室の内圧を制御して
いる。
【0005】この可動板は金属ばねやゴム等の弾性体に
よって弾性的に支持されている。可動板が金属ばねで支
持される方式のものは、仕切部材が薄肉の金属板で形成
されており、仕切部材自身が金属ばねとなって可動板を
支持している。また、液漏れが生じないように、可動板
と仕切部材とが密着するように固着されている。
【0006】一方、可動板がゴムで支持される方式のも
のは、可動板の外周に環状のゴムが連結され、ゴムの外
周が仕切部材に連結されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、可動板をゴム
で支持したものでは、ゴムの可動板の変位方向とは直交
する方向の寸法を短くして、可動板の変位方向のばね定
数を金属ばねと同様に比較的高くしている。このため、
制御時にゴムに対する歪が大きくなり、ゴムの耐久性に
難がある。
【0008】また、仕切部材を金属ばねにして可動板を
支持したものでは、制御時に仕切部材に作用する応力が
固定部分に集中し、仕切部材に亀裂が発生する可能性が
ある。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、耐久性に優れ
た防振装置を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の防振装
置は、振動発生部及び振動受部の一方に連結され振動入
力時に弾性変形する弾性体と、前記弾性体と共に液室を
形成する液室形成部材と、前記液室の隔壁の一部を構成
し、アクチュエーターによって駆動されて前記液室内の
圧力を制御する可動板と、前記可動板と液室形成部材と
の間に配置され前記液室をシールする弾性膜と、前記弾
性膜の液室側及び液室側とは反対側の一方に配置され前
記可動板を前記液室形成部材に対して弾性的に支持する
板ばねと、前記弾性膜の前記板ばね側とは反対側に配置
される制限手段と、を設け、前記板ばね及び前記制限手
段によって前記弾性膜の液室側及び液室側とは反対側へ
の膨出変位を制限したことを特徴としている。
【0011】請求項1に記載の防振装置では、隔壁の一
部を構成する可動板をアクチュエーターで駆動すること
によって液室の内圧を制御することができ、これによっ
て防振装置の防振特性を制御することができる。
【0012】また、弾性膜は可動板を支持する役目をす
る必要はなく、液室をシールする役目のみを有していれ
ば良い。このため、弾性膜の動く部分を長く取って弾性
体に対する歪を低減することができ、弾性膜の耐久性を
向上できる。さらに、液室の液圧による弾性膜の膨出変
形を板ばねと制限手段とによって制限するので、弾性膜
が膨出して液室の圧力が逃げることを防止でき、確実に
内圧の制御を行うことができる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の防振装置において、前記板ばねを自由端として支持し
たことを特徴としている。
【0014】請求項2に記載の防振装置では、板ばねを
自由端として支持したので、板ばねを固定して支持した
ものに比較して板ばね内部に生ずる応力を低減すること
ができ、板ばねの耐久性を向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る防振装置の一実施形
態を図1乃至図3にしたがって説明する。
【0016】図1に示すように、この防振装置10の下
部には、円板状に形成された下部取付台12が設けられ
ている。
【0017】下部取付台12の中央には取付ボルト14
が立設されている。本実施形態では、この下部取付台1
2が、例えば図示しない自動車の車体へ搭載され、取付
ボルト14へナットが螺合されることによって車体に固
定される。
【0018】下部取付台12の外周部分には、外筒16
の下端部がかしめ固定されている。外筒16には、第1
の中間筒18及び第2の中間筒20が挿入されている。
【0019】第2の中間筒20には、図2に示すゴム成
形品22が挿入されている。図1及び図2に示すよう
に、このゴム成形品22は筒状金具24を有している。
筒状金具24には、軸方向中間部に環状の溝26が形成
されている。
【0020】図1に示すように、筒状金具24の内周に
は、厚肉のゴムからなる吸振主体28が加硫接着されて
おり、溝26には、図2にも示すように一部を除いて弾
性体30が加硫接着されている。
【0021】図1に示すように、吸振主体28の中央上
部には、円板状の金具32が埋設されており、金具32
の中央には吸振主体28から突出するように取付ボルト
34が立設されている。本実施形態では、この吸振主体
28の上面に図示しない自動車のエンジンが搭載され、
取付ボルト34へナットが螺合されることによってエン
ジンが固定される。
【0022】図1及び図2に示すように、溝26の弾性
体30には、細長溝36が形成されている。図2に示す
ように、細長溝36は長手方向中間部が折り返されてお
り、一端が弾性体30の長手方向一端に開口しており、
他端は、長手方向一端の手前で終端している。図1に示
すように、この細長溝36は第2の中間筒20で囲まれ
て制限通路37を形成している。
【0023】前述した第2の中間筒20には、ゴム成形
品22の溝26で弾性体30が加硫接着されていない凹
部分と対向する位置に矩形の開口38が形成されてい
る。第2の中間筒20には、開口38を塞ぐようにゴム
成形品22へ突出するダイヤフラム40が加硫接着され
ている。このダイヤフラム40及びゴム成形品22の弾
性体30が加硫接着されていない凹部分との間は副液室
44とされており、前記制限通路37の一端が連結され
ている。
【0024】第1の中間筒18には、電磁石46、環状
のスペーサー48及び隔壁部材50が挿入されている。
【0025】電磁石46はコイル46A及び鉄製のコア
46Bを備えており、コイル46Bは樹脂46Cで封入
されている。また、コア46Bの上面中央には円板状の
永久磁石46Dが面一に埋め込まれている。
【0026】図1に示すように、隔壁部材50と弾性体
30との間の空間部分は受圧液室52となっている。こ
の受圧液室52は、ゴム成形品22に形成された孔53
を介して前記制限通路37の他端と連結している。
【0027】この隔壁部材50は、環状金具54と、環
状金具54の中心に同軸的に配置される可動円板56と
を備えている。環状金具54と可動円板56とは、環状
のゴム膜58によって一体的に連結されている。なお、
ゴム膜58は、環状金具54及び可動円板56に加硫接
着されており、厚み(t)に対して環状金具54と可動
円板56との間の寸法(L)が十分に長くとられてい
る。
【0028】この隔壁部材50とスペーサー48との間
には、図3に示すような扇型の孔60A及び丸孔60B
が穿孔された板ばね60の外周付近が挟持されている。
なお、隔壁部材50及びスペーサー48と板ばね60と
の間には、若干の隙間(図示せず)が設けられている。
また、本実施形態では板ばね60を3枚用いているが、
板ばね60の枚数はこれに限定されるものでは無い。
【0029】図1に示すように、可動円板56には、受
圧液室52側に制限板57が取付られている。この制限
板57はゴム膜58に接触しており、ゴム膜58の受圧
液室52側への膨出変形を制限している。また、ゴム膜
58には板ばね60も接触しており、板ばね60はゴム
膜58の電磁石46側への膨出変形を制限している。
【0030】板ばね60の丸孔60Bには、可動円板5
6に形成されたボス56Aが挿入されており、可動円板
56の中央に形成された雌ねじ62には板ばね60の下
方に配置された吸引板64から突出した雄ねじ66が螺
合している。なお、吸引板64は磁力によって吸引され
るように鉄材によって円板状に形成されている。
【0031】板ばね60の内周付近は、可動円板56と
吸引板64のボス64Aとの間に、若干の隙間(図示せ
ず)を設けて挟持されている。
【0032】即ち、板ばね60の内周端及び外周端は自
由端となっている。なお、吸引板64は、ボス64Aの
外側に延びる薄肉部分が、電磁石46及び板ばね60か
ら所定寸法離間している。また、吸引板64には、永久
磁石46Dによって所定の吸引力が作用している。
【0033】また、制限通路37、副液室44及び受圧
液室52にはシリコンオイル、エチレングリコール等の
液体が充填されている。
【0034】次に本実施形態の作用を説明する。エンジ
ンの上下振動が防振装置10に入力すると、吸振主体2
8が弾性変形し、受圧液室52が拡縮する。これにより
制限通路37で液体が行き来し、制限通路37で液体が
共振すると動ばね定数が低減され、振動が効果的に吸収
される。
【0035】振動の周波数が高くなると、制限通路37
が目詰まるが、この場合には、受圧液室52の内圧が上
昇しないように電磁石46で吸引板64及び可動円板5
6を振動させる。これにより、周波数の高い振動をも効
果的に吸収することができ、広い周波数に渡って振動を
吸収することが可能となる。なお、電磁石46で吸引板
64及び可動円板56を振動させて内圧を制御すること
で、防振装置10の特性を容易に変更することができ
る。
【0036】また、本実施形態の防振装置10では、板
ばね60の内外端を固定するのではなく、弾性変形時に
応力が集中しないように若干の隙間を介して板ばね60
を挟持する構成としたので、板ばね60の耐久性を向上
させることができる。
【0037】さらに、本実施形態では、板ばね60が吸
引板64及び可動円板56を支持しており、ゴム膜58
は、液体が電磁石46側へ漏れないようにするための単
なるシールの役目をしているにすぎない。したがって、
ゴム膜58は自由に変形できる部分を多くすることでゴ
ムの歪を減らすことができ、ゴム耐久性を向上させるこ
とができ、例えば、ゴムで可動板を支持していた従来タ
イプに比較して、ゴム歪を20〜30%低減する事が可
能となる。
【0038】また、液圧によってゴム膜58が変形する
と、吸引板64を振動させて内圧変動を利用する制御効
果が表れないことになるが、本実施形態では、板ばね6
0及び制限板57によってゴム膜58の膨出変形が抑え
られ、制御効果を出すことができる。
【0039】なお、本実施形態では、ゴム膜58の受圧
液室52に制限板57を配置し、電磁石46側に板ばね
60を配置したが、本発明はこれに限らず、制限板57
を電磁石46側に、板ばね60を受圧液室52に配置し
ても同様にゴム膜58の膨出変形を抑えて制御効果を出
すことができる。
【0040】また、電磁石46側に板ばね60を配置
し、同様に支持される板ばね60を制限板57の代わり
に用い、両板ばね60でゴム膜58を挟むように構成す
ることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の防
振装置は上記の構成としたので、液圧による弾性膜の膨
出変形を制限して確実に内圧の制御を行うことができ、
さらに弾性膜の耐久性を向上できるという優れた効果を
有する。
【0042】また、請求項2に記載の防振装置は上記の
構成としたので、板ばねを固定して支持したものに比較
して板ばね内部に生ずる応力を低減することができ、板
ばねの耐久性を向上することができるという優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る防振装置の断面図で
ある。
【図2】ゴム成形品の斜視図である。
【図3】板ばねの平面図である。
【符号の説明】
10 防振装置 24 筒状金具(液室形成部材) 28 吸振主体(弾性体) 46 電磁石(アクチュエーター) 52 受圧液室(液室) 54 環状金具(液室形成部材) 57 制限板(制限手段) 58 ゴム膜(弾性膜) 60 板ばね 64 可動板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れ振動入力時に弾性変形する弾性体と、 前記弾性体と共に液室を形成する液室形成部材と、 前記液室の隔壁の一部を構成し、アクチュエーターによ
    って駆動されて前記液室内の圧力を制御する可動板と、 前記可動板と液室形成部材との間に配置され前記液室を
    シールする弾性膜と、 前記弾性膜の液室側及び液室側とは反対側の一方に配置
    され前記可動板を前記液室形成部材に対して弾性的に支
    持する板ばねと、 前記弾性膜の前記板ばね側とは反対側に配置される制限
    手段と、 を設け、 前記板ばね及び前記制限手段によって前記弾性膜の液室
    側及び液室側とは反対側への膨出変位を制限したことを
    特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記板ばねを自由端として支持したこと
    を特徴とする請求項1に記載の防振装置。
JP35158996A 1996-12-27 1996-12-27 防振装置 Expired - Fee Related JP3688836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35158996A JP3688836B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振装置
US08/996,220 US6032937A (en) 1996-12-27 1997-12-22 Vibration isolating apparatus
EP97122717A EP0855535B1 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Vibration isolating apparatus
DE69713567T DE69713567T2 (de) 1996-12-27 1997-12-23 Schwingungsisolierender Apparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35158996A JP3688836B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184774A true JPH10184774A (ja) 1998-07-14
JP3688836B2 JP3688836B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18418300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35158996A Expired - Fee Related JP3688836B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6032937A (ja)
EP (1) EP0855535B1 (ja)
JP (1) JP3688836B2 (ja)
DE (1) DE69713567T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112356650A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 刘剑清 一种机械式震动缓冲汽车动力装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336941B2 (ja) * 1998-02-20 2002-10-21 日産自動車株式会社 防振支持装置
JP3409682B2 (ja) * 1998-03-06 2003-05-26 日産自動車株式会社 防振支持装置
JP3978908B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-19 日産自動車株式会社 防振支持装置
EP1283376B1 (fr) * 2001-08-07 2005-06-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
DE10206927B4 (de) * 2002-02-19 2004-11-18 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Hydraulisch dämpfendes Lager
DE102005006557A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-31 Zf Friedrichshafen Ag Anschlagpuffer für eine Tür oder Klappe eines Kraftfahrzeugs
JP4283858B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-24 東海ゴム工業株式会社 防振マウント組立体
CN101896733B (zh) * 2007-12-12 2013-12-18 株式会社普利司通 防振装置
EP2441976B1 (en) * 2009-06-10 2018-04-11 Bridgestone Corporation Vibrationproof device
KR101738018B1 (ko) * 2011-08-19 2017-05-19 현대자동차주식회사 서브프레임용 롤로드의 구조
US10690217B2 (en) * 2017-09-11 2020-06-23 Beijingwest Industries Co., Ltd. Magnetically dynamic damping assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608540A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Nissan Motor Co Ltd 防振装置
US5249782A (en) * 1991-12-06 1993-10-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mount and method of manufacturing the elastic mount
JP2538468B2 (ja) * 1991-12-06 1996-09-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JPH05272574A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JPH05312232A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JP3441506B2 (ja) * 1994-03-31 2003-09-02 エヌ・オー・ケー・ビブラコースティック株式会社 アクティブマウント
JP3399138B2 (ja) * 1995-02-24 2003-04-21 日産自動車株式会社 防振支持装置
JP3713765B2 (ja) * 1995-10-06 2005-11-09 日産自動車株式会社 防振支持装置
JPH09257092A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd 防振支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112356650A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 刘剑清 一种机械式震动缓冲汽车动力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855535B1 (en) 2002-06-26
DE69713567T2 (de) 2002-10-10
US6032937A (en) 2000-03-07
DE69713567D1 (de) 2002-08-01
EP0855535A3 (en) 2000-03-22
JP3688836B2 (ja) 2005-08-31
EP0855535A2 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557837B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3692815B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JPH10184774A (ja) 防振装置
JP2001082531A (ja) 流体封入式能動的マウント
JP3551673B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0932878A (ja) 防振装置
JP3551637B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH09280304A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4158110B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JPH05164179A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0949541A (ja) 流体封入式防振装置
JP2618784B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3778013B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4158108B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP4088970B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP4075062B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
WO2004067992A1 (ja) 液体封入式防振装置
JP4079072B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH10267072A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10238586A (ja) 流体封入式防振装置
JP3428737B2 (ja) アクティブマウント
JP3620369B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JP2000145875A (ja) 防振装置
JP2588575Y2 (ja) 液体封入式マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees