JPH10163056A - 磁石の製造方法 - Google Patents

磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH10163056A
JPH10163056A JP8339064A JP33906496A JPH10163056A JP H10163056 A JPH10163056 A JP H10163056A JP 8339064 A JP8339064 A JP 8339064A JP 33906496 A JP33906496 A JP 33906496A JP H10163056 A JPH10163056 A JP H10163056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnet
atomic
ratio
magnetic phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8339064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317646B2 (ja
Inventor
Akira Fukuno
亮 福野
Tomomi Yamamoto
智実 山本
Tetsuto Yoneyama
哲人 米山
Tetsuya Hidaka
徹也 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP33906496A priority Critical patent/JP3317646B2/ja
Priority to PCT/JP1997/004408 priority patent/WO1998025280A1/ja
Priority to CN97191369A priority patent/CN1104014C/zh
Priority to US08/984,945 priority patent/US5916376A/en
Publication of JPH10163056A publication Critical patent/JPH10163056A/ja
Priority to HK99103002A priority patent/HK1019504A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3317646B2 publication Critical patent/JP3317646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、しかも高保磁力、高角形比、高最大
エネルギー積の磁石を提供する。 【解決手段】 R(希土類元素の1種以上で、Sm必
須)、T(Fe必須)、NおよびM(Zr必須)を含有
し、Rを4〜8原子%、Nを10〜20原子%、Mを2
〜10原子%含有し、硬質磁性相(TbCu7 型結晶
相)と、軟質磁性相(bcc構造T相からなり、平均結
晶粒径が5〜60nmであり、全体の10〜60体積%を
占める)とを有し、硬質磁性相中における原子比(R+
M)/(R+T+M)が12.5%を超える磁石を、単
ロール法を利用して製造する。単ロール法では、冷却ロ
ールの周速度を50m/s 以上とし、合金溶湯の吐出圧力
を0.3〜2kgf/cm2 とする。冷却後、急冷合金を60
0〜800℃で熱処理し、さらに窒化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として樹脂ボン
ディッド磁石としてモータ等に適用される希土類窒化磁
石を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能希土類磁石としては、Sm−Co
系磁石やNd−Fe−B系磁石が実用化されているが、
近年、新規な希土類磁石の開発が盛んに行なわれてい
る。
【0003】例えば、Sm2 Fe17結晶にNが侵入型に
固溶したSm−Fe−N系の希土類窒化磁石が提案され
ており、Sm2 Fe172.3 付近の組成で、4πIs =
15.4kG、Tc =470℃、HA =14Tの基本物性
が得られること、Znをバインダとするメタルボンディ
ッド磁石として10.5MGOeの(BH)max が得られるこ
と、また、Sm2 Fe17金属間化合物へのNの導入によ
り、キュリー温度が大幅に向上して熱安定性が改良され
たことが報告されている(Paper No.S1.3 at theSixth
International Symposium on Magnetic Anisotropy and
Coercivity inRare Earth-Transition Metal Alloys,P
ittsburgh,PA,October 25,1990.(Proceedings Book:Car
negie Mellon University,Mellon Institute,Pittsburg
h,PA 15213,USA) )。
【0004】希土類窒化磁石(以下、Sm−Fe−N系
磁石)は、理論的にはNd−Fe−B系磁石を超える特
性が期待されるため、様々な提案がなされている。Sm
−Fe−N系磁石の高性能化、特に高い磁化を得るため
には、磁石中のα−Fe相の比率を高くすることが有効
である。α−Fe相を増加させるためには、磁石全体の
希土類元素量を減らせばよく、希土類元素の使用量を減
らせばコスト的にも有利である。しかし、希土類元素量
を減らしてα−Fe相を単に増加させただけでは、保磁
力の低下を招き、磁石特性はかえって低くなってしま
う。このため、以下に示すような提案がなされている。
【0005】 本発明者らは、特願平7−19700
1号において、R(Smを主体とする希土類元素)を4
〜8原子%、Nを10〜20原子%、M(Zrを必須と
する添加元素)を2〜10原子%含有し、残部が実質的
にT(Fe等の遷移元素)であって、TbCu7 型硬質
磁性相と、α−Fe相等のbcc構造T相からなる軟質
磁性相とを有し、軟質磁性相の平均結晶粒径が5〜60
nmであり、軟質磁性相の割合が10〜60体積%である
Sm−Fe−N系磁石を提案している。この磁石は、Z
rを必須とし、かつ軟質磁性相の平均結晶粒径および磁
石中における軟質磁性相の割合を限定したことを特徴と
するものである。これらの限定により、希土類元素の比
率を8原子%以下と少なくして高磁化を達成したにもか
かわらず、比較的高い保磁力が得られている。
【0006】 特開平8−81741号公報には、R
1 x2 y100-x-y-z-vzv (R1 は希土類元素の1
種以上、R2 はZr、HfおよびScの1種以上、Tは
FeおよびCoの1種以上、MはTi、V、Nb、T
a、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Ru、Rh、Pd、
Cu、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、G
e、SnおよびSbの1種以上。x、y、z、vは原子
%でそれぞれ2≦x≦20、0≦y≦15、2≦x+y
≦20、0≦z≦20、0.01≦v≦20を示す)で
表される組成であって、TbCu7 型結晶構造を有する
相を主相とし、この主相中に前記T元素が90原子%以
上含まれる磁石材料が記載されている。同公報では、主
相中にT元素を90%以上含ませることにより、主相の
飽和磁束密度を向上させることができるとしている。そ
して、α−Fe相については、その析出を防止すること
を目的としている。
【0007】上記では、工業材料となっているNd−
Fe−B系磁石より高い特性も得られているが、保磁力
および後述する角形比については、さらに高いことが望
ましい。上記では、コンピュータのハードディスク駆
動装置用のスピンドルモータに用いるには不十分な特性
しか得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で、しかも高保磁力、高角形比、高最大エネルギー積の
磁石を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)のいずれかの構成により達成される。 (1)R(Rは希土類元素の1種以上であり、R中のS
m比率は50原子%以上である)、T(TはFe、また
はFeおよびCoである)、NおよびM(Mは、Zrで
あるか、Zrの一部をTi、V、Cr、Nb、Hf、T
a、Mo、W、Al、CおよびPから選択される少なく
とも1種の元素で置換したものである)を含有し、Rを
4〜8原子%、Nを10〜20原子%、Mを2〜10原
子%含有し、残部が実質的にTであり、硬質磁性相と軟
質磁性相とを有し、硬質磁性相が、R、TおよびNを主
体とし、TbCu7 型結晶相を含み、軟質磁性相が、b
cc構造のT相からなり、軟質磁性相の平均結晶粒径が
5〜60nmであり、軟質磁性相の割合が10〜60体積
%であって、硬質磁性相中における原子比(R+M)/
(R+T+M)が12.5%を超える磁石を製造する方
法であり、ノズルから合金溶湯を吐出して冷却ロール周
面に衝突させることにより急冷する単ロール法を用い
て、TbCu7 型結晶相とアモルファス相とを含む薄帯
状の急冷合金を得る急冷工程と、真空中または不活性ガ
ス雰囲気中において前記急冷合金に結晶化のための熱処
理を施す熱処理工程と、熱処理後の急冷合金に窒化処理
を施す窒化工程とを有し、前記急冷工程における冷却ロ
ールの周速度が50m/s 以上であり、合金溶湯の吐出圧
力が0.3〜2kgf/cm2 であり、前記熱処理工程におけ
る処理温度が600〜800℃である磁石の製造方法。 (2)Cu−Kα線を用いたX線回折における前記急冷
合金のTbCu7 型結晶相の最大ピークの半値幅が0.
95°以上である上記(1)の磁石の製造方法。 (3)前記冷却ロールの周速度をVs(m/s )とし、前
記急冷合金の厚さをt(μm )としたとき、t×Vsが
800〜1300である上記(1)または(2)の磁石
の製造方法。 (4)前記原子比(R+M)/(R+T+M)が25%
以下である上記(1)〜(3)のいずれかの磁石の製造
方法。
【0010】
【作用および効果】本発明では、TbCu7 型結晶相を
硬質磁性相として有し、α−Fe相等のbcc構造T相
が分散されたSm−Fe−N系磁石において、希土類元
素Rの含有量を8原子%以下と少なくした上で、硬質磁
性相中における原子比(R+M)/(R+T+M)が1
2.5%を超えるように製造条件を選択する。
【0011】磁石組成を変化させてTbCu7 型結晶相
のキュリー温度測定を行うと、希土類元素Rおよび元素
MはTbCu7 型結晶相中では主としてTbサイトに存
在し、元素TはCuサイトに存在することがわかる。ま
た、化学量論組成におけるR+Mの原子比は12.5%
である。すなわち、本発明では、硬質磁性相中における
R+Mの比率を化学量論組成よりも高くする。TbCu
7 型結晶相では、遷移元素の比率が化学量論比よりも低
いほうが、すなわちR+Mの比率が高いほうが磁気異方
性の面では好ましく、その結果、高い保磁力が得られ
る。本発明により製造される磁石では、磁石全体のR含
有量が少ないにもかかわらず硬質磁性相中の希土類元素
の比率が化学量論組成より高いため、単に希土類元素含
有量が少ない従来の磁石、あるいは主相中のT量を多く
することにより比較的高い磁化を得ている従来の磁石と
は異なり、高保磁力が得られる。しかも、磁石中のbc
c構造T相の比率が高いため、磁化が高くなり、磁石と
して好ましい。
【0012】また、本発明により製造される磁石は、角
形比が高く、このため最大エネルギー積が高い。この場
合の角形比とは、Hk/HcJを意味する。なお、HcJは
保磁力であり、Hkは、磁気ヒステリシスループの第2
象限において磁束密度が残留磁束密度の90%になると
きの外部磁界強度である。Hkが低いと高い最大エネル
ギー積が得られない。Hk/HcJは、磁石性能の指標と
なるものであり、磁気ヒステリシスループの第2象限に
おける角張りの度合いを表わす。HcJが同等であっても
Hk/HcJが大きいほど磁石中のミクロ的な保磁力の分
布がシャープとなるため、着磁が容易となり、かつ着磁
ばらつきも少なくなり、また、最大エネルギー積が高く
なる。そして、磁石使用時の外部からの減磁界や自己減
磁界の変化に対する磁化の安定性が良好となり、磁石を
含む磁気回路の性能が安定したものとなる。本発明の磁
石ではHk/HcJとして15%以上が容易に得られ、1
8%以上、さらには20%以上とすることもできる。な
お、Hk/HcJは、通常、45%程度以下である。ま
た、Hkとしては、1kOe 以上が容易に得られ、1.5
kOe 以上、さらには2kOe 以上とすることもできる。な
お、Hkは、通常、4kOe 程度以下である。また、ボン
ディッド磁石とした場合には粉体の状態よりも磁石粒子
間の距離が小さくなるので、ボンディッド磁石では磁石
粉末よりも20〜50%程度高いHk/HcJを得ること
が可能である。
【0013】このように本発明では、高価な希土類元素
の使用量を減らした上で高保磁力、高角形比および高い
最大エネルギー積を得ることができるので、低価格で高
性能な磁石が実現する。
【0014】本発明において、磁石全体の希土類元素量
が少ないにもかかわらず硬質磁性相中のR+Mの比率を
高くすることができるのは、急冷工程における条件を上
記のように制御するからである。
【0015】すなわち本発明では、冷却工程において、
冷却ロールの周速度を高くすると共に合金溶湯の吐出圧
力を高くする。冷却ロールの周速度を高速にすることに
より、薄帯状の急冷合金は薄くなって冷却速度が高くな
る。このため、急冷合金中のTbCu7 型微結晶のTb
サイトにR+Mを過剰に存在させることができ、保磁力
を高くできる。そして、合金溶湯の吐出圧力を上記した
所定範囲とすることにより、保磁力をより高くでき、角
形比を著しく高くすることができる。吐出圧力を高くし
たとき、単位時間当たりの吐出量は増えるが、その増加
分は、以下に述べる効果により急冷合金の厚さを増加さ
せるには至らない。合金溶湯を単ロール法により冷却す
る際には、冷却雰囲気中のガスの巻き込み、冷却ロール
周面との密着性の悪さ、冷却ロールの軸ぶれによるノズ
ルと冷却ロールとの間の距離の変化等に起因して、急冷
合金に凹部が形成されてしまい、急冷合金は厚くなる。
これに対し、合金溶湯の吐出圧力を高くすれば、ガス巻
き込みが減少し、密着性が改善され、冷却ロールの軸ぶ
れの影響が軽減される。また、吐出圧力を高くするにし
たがって、急冷合金の幅が広くなる。これらの結果とし
て、急冷合金は薄くなり、冷却速度が向上することにな
る。具体的には、冷却ロールの周速度Vs(m/s )と急
冷合金の厚さt(μm )との関係が t×Vs=800〜1300 となる。したがって、TbCu7 型結晶中でのR+Mの
比率をより高くできる。また、吐出圧力を高くすること
によって、合金溶湯と冷却ロール周面との密着性が向上
するため、急冷合金の厚さ方向での均質度が向上する。
このため、冷却ロールの周速度が同じ場合でも、吐出圧
力を高くすることにより保磁力はさらに向上し、角形比
は著しく向上する。
【0016】上記した従来例(特願平7−19700
1号)には、本発明と同様に冷却ロールの周速度を50
m/s 以上として製造された磁石が記載されている。しか
し、同出願の実施例では、周速度50m/s で急冷合金の
厚さが約30μm なので、上記t×Vsは約1500と
なり、本発明範囲を上回る。すなわち、急冷合金の厚さ
が本発明範囲より厚くなっている。これは、合金溶湯の
吐出圧力が本発明範囲を下回るからである。このため、
周速度を50m/s から高くしていくと、保磁力HcJは向
上するもののその上昇は緩やかとなる。また、同出願で
は、角形比Hk/HcJは周速度が高くなるしたがってか
えって低下する傾向を示しており、これも合金溶湯の吐
出圧力が低いからである。これに対し本発明では、冷却
ロールの周速度を高くすることに加え、吐出圧力を高く
しているので、冷却ロールの周速度を単に高くした場合
に比べ急冷合金は薄くなると共に均質度が高くなり、高
特性が得られる。また、本発明では従来と同等の周速度
でより薄い急冷合金が得られるため、装置コストが低減
でき、工業上有利である。
【0017】本発明において急冷合金は、急速に凝固す
るため結晶性が悪く、TbCu7 型微結晶相は機械的歪
みを含んでいる。このため、Cu−Kα線を用いたX線
回折において、急冷合金のTbCu7 型結晶相の最大ピ
ークの半値幅は0.95°以上と大きくなる。
【0018】なお、特開平7−118815号公報に
は、一般式R1x R2yz Cou Fe100-x-y-z-u
(ただし、R1は希土類元素から選ばれる少なくとも1
種の元素、R2はZr、HfおよびScから選ばれる少
なくとも1種の元素、Aは、C、NおよびPから選ばれ
る少なくとも1種の元素を示し、x、y、z、uは原子
%でそれぞれ2≦x、4≦x+y≦20、0≦z≦2
0、0≦u≦70を示す)にて表され、主相がTbCu
7 型結晶構造を有し、かつCu−Kα線を用いたX線回
折パターン(角分解能0.02°以下)におけるTbC
7 型相の主反射強度をIp とし、α−Fe相の主反射
強度をIFeとしたとき、TbCu7 型相の主反射強度の
半値幅が0.8°以下で、IFe/(IFe+Ip )が0.
4以下である磁性合金を含む永久磁石が記載されてい
る。同公報記載の永久磁石は、TbCu7型の主相およ
びα−Fe相を有する点では本発明の磁石に類似する。
【0019】同公報には、希土類元素量が8原子%以下
である実施例が複数存在するが、N量が本発明範囲を下
回っており、また、冷却ロールの周速度(周速度40m/
s )が本発明範囲を下回っていることから、前述した角
形比Hk/HcJが低くなり、そのため最大エネルギー積
が低くなると考えられる。また、同公報のこれらの実施
例では、本発明の実施例に比べ残留磁束密度が低くなっ
ている。
【0020】また、同公報の実施例では、高保磁力化の
ための高温(700℃)熱処理の前に、この高温熱処理
での磁気特性劣化を抑えるためとして、低温(400
℃)で4時間の熱処理を施している。この低温熱処理
は、磁性材料の機械的歪みを取り除くための歪み取り熱
処理であり、その結果、TbCu7 型相の主反射強度の
半値幅が0.8°以下となっている。しかし、本願明細
書に比較例として記載してあるように、歪み取り熱処理
を施すと硬質磁性相の(R+M)/(R+T+M)が本
発明範囲を下回ってしまい、その結果、HcJが低くな
り、角形比も著しく低くなってしまう。
【0021】また、同公報には本発明で限定するα−F
e相の比率の記載はない。同公報に記載されたX線回折
における主反射強度の比IFe/(IFe+Ip )からは、
両相の体積比率を求めることはできない。
【0022】
【発明の実施の形態】
<磁石の組織構造>本発明により製造される磁石は、
R、T、NおよびMを含み、主相である硬質磁性相と微
細な軟質磁性相とを含む複合組織を有する。
【0023】硬質磁性相はR、TおよびNを主体とし、
六方晶系のTbCu7 型結晶構造をもち、この結晶構造
に窒素が侵入した構造である。Rは主としてTbサイト
に、Tは主としてCuサイトに存在する。Mは、元素に
よっても異なるが、主としてTbサイトに存在し、Cu
サイトに存在する場合もある。また、Mは、軟質磁性相
であるbcc構造T相に固溶することもあるが、MとT
とで別の化合物を形成することもある。
【0024】硬質磁性相中において、原子比(R+M)
/(R+T+M)は、12.5%超であり、好ましくは
13.5%以上である。(R+M)/(R+T+M)が
小さすぎると保磁力が低くなり、角形比Hk/HcJも低
くなってしまう。(R+M)/(R+T+M)の上限
は、好ましくは25%、より好ましくは20%である。
(R+M)/(R+T+M)が大きすぎるとTbCu7
型結晶構造が生成しにくくなってTh2 Zn17型結晶構
造が出現するようになり、高保磁力および高角形比は実
現しない。
【0025】軟質磁性相はbcc構造のT相であり、実
質的にα−Fe相であるか、α−Fe相のFeの一部が
Co、M、R等で置換されたものであると考えられる。
【0026】高保磁力を得るために、軟質磁性相の平均
結晶粒径は5〜60nmとする。磁石中には結晶磁気異方
性が高い硬質磁性相と飽和磁化が高い軟質磁性相とが存
在し、軟質磁性相が微細であるため両相の界面が多くな
って交換相互作用の効果が大きくなり、高保磁力が得ら
れると考えられる。軟質磁性相の平均結晶粒径が小さす
ぎると飽和磁化が低くなってしまい、大きすぎると保磁
力および角形性が低くなってしまう。なお、軟質磁性相
の平均結晶粒径は、好ましくは5〜40nmである。
【0027】軟質磁性相は一般に不定形であり、このこ
とは透過型電子顕微鏡により確認することができる。軟
質磁性相の平均結晶粒径は、磁石断面の画像解析により
算出する。まず、磁石断面の測定対象領域中に含まれて
いる軟質磁性相について、結晶粒の数nおよび各結晶粒
の断面積の合計Sを、画像解析により算出する。そし
て、軟質磁性相の結晶粒1個あたりの平均断面積S/n
を算出し、面積がS/nである円の直径Dを平均結晶粒
径とする。すなわち、平均結晶粒径Dは、 式 π(D/2)2 =S/n から求める。なお、測定対象領域は、nが50以上とな
るように設定することが好ましい。
【0028】硬質磁性相の平均結晶粒径は、好ましくは
5〜500nm、より好ましくは5〜100nmである。硬
質磁性相の平均結晶粒径が小さすぎる場合には結晶性が
不十分であり、高保磁力が得られにくい。一方、硬質磁
性相の平均結晶粒径が大きすぎると、窒化処理に要する
時間が長くなる傾向がある。硬質磁性相の平均結晶粒径
は、軟質磁性相の平均結晶粒径と同様にして算出する。
【0029】磁石中における軟質磁性相の割合は、10
〜60体積%、好ましくは10〜36体積%である。軟
質磁性相の割合が低すぎても高すぎても良好な磁石特性
が得られなくなり、特に最大エネルギー積が低くなる。
軟質磁性相の割合は、磁石断面の透過型電子顕微鏡写真
を用いて、いわゆる面積分析法により求める。この場
合、断面積比が体積比となる。
【0030】なお、磁石中には、上記した硬質磁性相お
よび軟質磁性相以外の相が含まれていてもよい。Zr
は、硬質磁性相であるTbCu7 型相のTbサイトに存
在するが、Fe3 Zr等の別の化合物を生成することも
可能である。しかし、Fe3 Zr相等の異相は永久磁石
として好ましくないので、Zrを含む異相は磁石中の5
体積%以下であることが好ましい。
【0031】<磁石の組成限定理由>次に、磁石の組成
限定理由を説明する。
【0032】Rの含有量は4〜8原子%、好ましくは4
〜7原子%である。Nの含有量は10〜20原子%、好
ましくは12〜18原子%、より好ましくは15原子%
超18原子%以下、さらに好ましくは15.5〜18原
子%である。Mの含有量は2〜10原子%、好ましくは
2.5〜5原子%である。そして、残部が実質的にTで
ある。
【0033】Rの含有量が少なすぎると、保磁力が低く
なる。一方、Rの含有量が多すぎるとbcc構造T相の
量が少なくなって磁石特性が低くなり、また、高価なR
を多量に使用することになるため、安価な磁石が得られ
なくなる。Sm以外のRとしては、Y、La、Ce、P
r、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu等の1種以上を用いることができる。本
発明の磁石の硬質磁性相はTbCu7 型の結晶構造に窒
素が侵入した構成であり、このような硬質磁性相ではR
がSmであるときに最も高い結晶磁気異方性を示す。S
mの比率が低いと結晶磁気異方性が低下し保磁力も低下
するため、R中のSm比率は50原子%以上、好ましく
は70原子%以上とする。
【0034】N含有量が少なすぎると、キュリー温度の
上昇、保磁力の向上、角形比の向上、飽和磁化の向上お
よび最大エネルギー積の向上が不十分となり、N含有量
が多すぎると、残留磁束密度が低下する傾向を示すと共
に角形比が低くなって最大エネルギー積も低くなる。N
含有量はガス分析法などにより測定することができる。
【0035】元素Mは、前述した微細な複合組織を実現
するために添加される。元素Mが含まれないと、合金製
造時に軟質磁性相の粗大な結晶粒が析出するため、最終
的に軟質磁性相の平均結晶粒径が比較的小さくなったと
しても、高保磁力が得られなくなる。Mの含有量が少な
すぎると、軟質磁性相の平均結晶粒径が小さい磁石が得
られにくくなる。一方、Mの含有量が多すぎると、飽和
磁化が低くなってしまう。Mは、Zrであるか、Zrの
一部をTi、V、Cr、Nb、Hf、Ta、Mo、W、
Al、CおよびPから選択される少なくとも1種の元素
で置換したものである。Zrを置換する元素としては、
Al、CおよびPの少なくとも1種が好ましく、特にA
lが好ましい。本発明においてZrを必須とするのは、
組織構造制御に特に有効であり、また、角形比向上に有
効だからである。また、Alは、急冷合金の窒化を容易
にする効果も示すため、Al添加により、窒化処理に要
する時間を短縮することができる。なお、磁石中のZr
含有量は、好ましくは2〜4.5原子%、より好ましく
は3〜4.5原子%である。これは、MとしてZrだけ
を用いる場合でも他の元素と併用する場合でも同様であ
る。Zr含有量が少ないと高保磁力と高角形比とが共に
は得られず、また、Zr含有量が多すぎると飽和磁化お
よび残留磁束密度が低くなってしまう。
【0036】上記各元素を除いた残部が実質的にTであ
る。Tは、Feであるか、あるいはFeおよびCoであ
る。Coの添加は特性を向上させるが、T中のCoの比
率は50原子%以下であることが好ましい。Coの比率
が50原子%を超えると残留磁束密度が低くなってしま
う。
【0037】なお、磁石中には、不可避的不純物として
酸素が含まれていてもよい。磁石は希土類−遷移金属間
化合物を基本とすることから、取り扱いの際や各工程に
おける処理の際に不可避的に酸化が生じ得る。例えば、
急冷や粉砕、後述する組織構造制御のための熱処理など
をAr雰囲気中で行った場合、雰囲気Ar中の1ppm程
度の酸素は不可避であり、その結果、磁石中には酸素が
6000ppm 程度以下含まれる。また、不可避的不純物
として、有機物由来の炭素が500ppm 程度以下含まれ
る。また、空気中の水分と磁石との反応により生成する
水酸化物に由来するHが100ppm 程度以下含まれる。
また、坩堝材質からのAl、Si、Mgなどが5000
ppm 程度以下含まれる。
【0038】<X線回折>Cu−Kα線を用いたX線回
折において、硬質磁性相であるTbCu7 型結晶相の最
大ピークの強度をIH 、軟質磁性相の最大ピークの強度
をIS としたとき、IS /IH は、好ましくは0.4〜
2.0、より好ましくは0.7〜1.8である。IS
H が0.4〜2.0であれば高い角形比を示し、IS
/IH が0.7〜1.8であればさらに高い角形比が得
られる。IS /IH が小さすぎても大きすぎても、最大
エネルギー積が低くなる傾向となる。
【0039】<製造方法>次に、本発明の磁石の製造方
法を説明する。
【0040】この方法では、R、TおよびMを含む急冷
合金を単ロール法により製造し、この急冷合金に組織構
造制御のための熱処理を施した後、窒化処理を施して磁
石化する。
【0041】単ロール法では、合金溶湯をノズルから吐
出して冷却ロール周面に衝突させることにより、合金溶
湯を急速に冷却し、薄帯状の急冷合金を得る。単ロール
法は、他の液体急冷法に比べ、量産性が高く、急冷条件
の再現性が良好である。冷却ロールの材質は特に限定さ
れないが、通常、CuまたはCu合金を用いることが好
ましい。
【0042】本発明では、冷却ロールの周速度を、50
m/s 以上、好ましくは60m/s 以上とする。ロール周速
をこのように高くすることにより、(R+M)/(R+
T+M)を上記のように大きくすることができる。ま
た、急冷合金がアモルファス相を含む微結晶状態となる
ため、その後の熱処理により任意の結晶粒径が実現可能
となり、窒化も容易となる。また、薄帯状急冷合金が薄
くなるため、より均質な急冷合金が得られる。したがっ
て、高保磁力、高残留磁束密度、高角形比、高最大エネ
ルギー積の磁石が得られる。なお、ロール周速は、通
常、120m/s 以下とすることが好ましい。ロール周速
が速すぎると、合金溶湯とロール周面との密着性が悪く
なって熱移動が効果的に行なわれなくなる。このため、
実効冷却速度が遅くなってしまう。
【0043】冷却ロールの周速度をVs(m/s )とし、
薄帯状急冷合金の厚さをt(μm )としたとき、t×V
sは、好ましくは800〜1300、より好ましくは8
50〜1200である。t×Vsが小さすぎる場合、急
冷合金を安定して製造することが困難であり、特性のば
らつきが生じてしまう。一方、t×Vsが大きすぎる薄
帯状急冷合金では、冷却ロールの周速度に見合った十分
な冷却速度を得ることが困難であるため、保磁力および
角形比の良好な磁石を製造することが困難となる。
【0044】急冷合金の組織構造は、TbCu7 型の微
細結晶およびアモルファス相を含む複合組織であり、b
cc構造T相を含んでいてもよい。bcc構造T相は、
X線回折による同相のピークの存在や、熱分析において
α−Fe相のキュリー点に相当する温度で生じる磁化の
消滅により、その存在を確認できる。
【0045】Cu−Kα線を用いたX線回折において、
急冷合金のTbCu7 型結晶相の最大ピークの半値幅
は、好ましくは0.95°以上、より好ましくは1.0
5°以上である。この半値幅が狭すぎると、硬質磁性相
中におけるR+Mの比率が低くなりすぎ、本発明の効果
が実現しない。この半値幅が広いことは結晶性の低さを
意味するため、本発明にとっては好ましい。しかし、熱
処理による結晶化の際には種結晶が必要であるため、半
値幅があまりに広いと、すなわち、結晶性があまりに低
いと好ましくない。このような理由から、上記半値幅
は、好ましくは1.50°以下である。
【0046】急冷合金には、組織構造制御のための熱処
理を施す。この熱処理は、所定の平均結晶粒径を有する
bcc構造T相を析出させるためのものである。この熱
処理における処理温度は、好ましくは600〜800
℃、より好ましくは650〜775℃であり、処理時間
は処理温度にもよるが、通常、10分間〜4時間程度と
する。この熱処理は、Ar、He等の不活性雰囲気中や
真空中で行なうことが好ましい。この熱処理により、微
細なbcc構造T相が析出し、また、TbCu7型結晶
相がさらに析出することもある。熱処理温度が低すぎる
とbcc構造T相の析出量が不十分となり、熱処理温度
が高すぎると、MとTとが例えばFe3 Zrのような化
合物を生成し、特性低下の原因となる。
【0047】急冷合金のIS /IH は、好ましくは0.
4以下、より好ましくは0.25以下、さらに好ましく
は、0.15以下である。上記したように、IH はTb
Cu7 型結晶相の最大ピークの強度であり 、IS は軟
質磁性相の最大ピークの強度である。このように、急冷
直後のIS /IH を小さくし、熱処理によりIS /IH
を増大させる、すなわち熱処理によりbcc構造T相の
析出を促す構成とすることにより、微細なbcc構造T
相を組織中に分散させることが容易となり、高い磁石特
性が容易に実現する。
【0048】本発明では、前記した特開平7−1188
15号公報に記載されている歪み取りのための独立した
熱処理工程を設ける必要はない。逆に、同公報に記載さ
れているように400℃程度の歪み取り熱処理を施した
場合には、上記したTbCu7 型結晶相の最大ピークの
半値幅が小さくなって好ましくない。具体的には、この
ような歪み取り熱処理を施すことにより、硬質磁性相で
あるTbCu7 型結晶の(R+M)/(R+T+M)が
12.5%以下となってしまう。このため、高保磁力お
よび高角形比が得られなくなる。
【0049】組織構造制御のための熱処理後、急冷合金
に窒化処理を施す。窒化処理では、窒素ガス雰囲気中で
急冷合金に熱処理を施す。この処理により、TbCu7
型結晶中に窒素原子が侵入して侵入型の固溶体が形成さ
れ、硬質磁性相となる。窒化処理の際の処理温度は、好
ましくは350〜700℃、より好ましくは350〜6
00℃であり、処理時間は、好ましくは0.1〜300
時間である。窒素ガスの圧力は、0.1気圧程度以上と
することが好ましい。なお、窒化処理に高圧窒素ガスを
用いたり、窒素ガス+水素ガスを用いたり、アンモニア
ガスを用いたりすることもできる。
【0050】磁石の形状に特に制限はなく、薄帯状や粒
状等のいずれであってもよい。ボンディッド磁石等の磁
石製品に適用する場合には、所定の粒径にまで粉砕して
磁石粒子とする。粉砕工程は、急冷後、組織構造制御の
ための熱処理後、窒化処理後のいずれに設けてもよく、
粉砕工程を複数段に分けて設けてもよい。
【0051】ボンディッド磁石に適用する場合、磁石粒
子の平均粒子径は、通常、10μm以上とすることが好
ましいが、十分な耐酸化性を得るためには、平均粒子径
を好ましくは30μm 以上、より好ましくは50μm 以
上、さらに好ましくは70μm 以上とすることがよい。
また、この程度の粒子径とすることにより、高密度のボ
ンディッド磁石とすることができる。平均粒子径の上限
は特にないが、通常、1000μm 程度以下であり、好
ましくは250μm 以下である。なお、この場合の平均
粒子径とは、篩別により求められた重量平均粒子径D50
を意味する。重量平均粒子径D50は、径の小さな粒子か
ら重量を加算していって、その合計重量が全粒子の合計
重量の50%となったときの粒子径である。
【0052】ボンディッド磁石は、磁石粒子をバインダ
で結合して作製される。本発明の磁石は、プレス成形を
用いるコンプレッションボンディッド磁石、あるいは射
出成形を用いるインジェクションボンディッド磁石のい
ずれにも適用することができる。バインダとしては、各
種樹脂を用いることが好ましいが、金属バインダを用い
てメタルボンディッド磁石とすることもできる。樹脂バ
インダの種類は特に限定されず、エポキシ樹脂やナイロ
ン等の各種熱硬化性樹脂や各種熱可塑性樹脂から目的に
応じて適宜選択すればよい。金属バインダの種類も特に
限定されない。また、磁石粒子に対するバインダの含有
比率や成形時の圧力等の各種条件にも特に制限はなく、
通常の範囲から適当に選択すればよい。ただし、結晶粒
の粗大化を防ぐために、高温の熱処理が必要な方法は避
けることが好ましい。
【0053】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0054】実施例1:M量、添加元素および軟質磁性
相の比率による比較 下記表1に示される磁石粉末を作製した。
【0055】まず、合金インゴットを溶解により製造
し、各インゴットを小片に砕いた。得られた小片を石英
ノズルに入れて高周波誘導加熱により溶解して合金溶湯
とし、単ロール法により急冷して、薄帯状の急冷合金と
した。冷却ロールにはBe−Cuロールを用い、合金溶
湯の吐出圧力は、0.6kgf/cm2 とした。急冷合金の厚
さt、冷却ロールの周速度Vsおよびt×Vsを、表1
に示す。X線回折および透過型電子顕微鏡による観察の
結果、急冷合金は、TbCu7 型結晶相とbcc構造α
−Fe相とを含む多結晶複合組織であり、さらにアモル
ファス相も含むものであることが確認された。各急冷合
金におけるTbCu7 型結晶の最大ピークの半値幅は、
0.95〜1.20°であり、いずれも本発明範囲内で
あった。
【0056】次に、Arガス雰囲気中で、急冷合金に組
織構造制御のための熱処理を施した。熱処理は、700
℃にて1時間行なった。熱処理後にX線(Cu−Kα
線)回折および透過型電子顕微鏡による観察を行なった
ところ、TbCu7 型結晶相とbcc構造α−Fe相と
を含む多結晶複合組織となっており、アモルファス相は
実質的に消失していた。
【0057】次に、結晶化した合金を約150μm 以下
の径まで粉砕し、1気圧の窒素ガス雰囲気中で425℃
にて窒化処理を施し、磁石粉末とした。各磁石粉末の窒
化処理時間は、20時間とした。
【0058】各磁石粉末製造に用いた急冷合金のIS
H は0.03〜0.21であり、急冷合金に窒化処理
を施して磁石とした後のIS /IH は0.25〜1.2
であった。
【0059】各磁石粉末について、透過型電子顕微鏡に
よる部分組成分析(TEM−EDX)によりα−Fe相
の平均結晶粒径および磁石粉末中のα−Fe相の比率を
求めた。結果を表1に示す。
【0060】これらの磁石粉末の組成、硬質磁性相の
(R+M)/(R+T+M)、残留磁束密度(Br)、
保磁力(HcJ)、角形比(Hk/HcJ)を測定した。な
お、組成は蛍光X線分析により求めた。ただし、N量は
ガス分析により求めた。結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1に示される結果から、本発明の効果が
明らかである。すなわち、元素Mを含み、α−Fe相の
平均結晶粒径が所定範囲にある磁石粉末では、R含有量
が少なくても高保磁力が得られている。これに対し、M
を含まない磁石粉末No. 105では、(R+M)/(R
+T+M)が本発明範囲を外れると共にα−Fe相の粒
径が大きくなりすぎて、保磁力および角形比が著しく小
さくなっている。角形比Hk/HcJが15%を下回る
と、磁石使用時の外部からの減磁界や自己減磁界のわず
かな変化によって磁化が大きく変化してしまい、磁石を
含む磁気回路の性能が安定しなくなる。
【0063】なお、上記各磁石粉末において、主相であ
るTbCu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜10
0nmであった。
【0064】実施例2:R量および軟質磁性相の比率に
よる比較 表2に示す組成の磁石粉末を作製した。作製条件は、合
金溶湯の吐出圧力を0.35kgf/cm2 とし、組織構造制
御のための熱処理を675〜725℃にて15分間〜2
時間行ない、熱処理後に約105μm 以下の径まで粉砕
し、窒化処理を25時間行なった以外は、実施例1の各
磁石粉末と同様とした。
【0065】なお、各急冷合金におけるTbCu7 型結
晶の最大ピークの半値幅は、0.95〜1.20°であ
り、いずれも本発明範囲内であった。Cu−Kα線によ
るX線回折チャートの例として、磁石粉末No. 202製
造に用いた急冷合金のものと、これに熱処理を施した後
のものと、さらに窒化処理を施した後のものとを、図1
に示す。
【0066】これらの磁石粉末について、実施例1と同
様な測定を行なった。結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】表2から、R含有量が4〜8原子%で、軟
質磁性相の比率が10〜60体積%のとき、特に高い残
留磁束密度が得られ、角形比も高くなることがわかる。
また、これらは最大エネルギー積も高かった。
【0069】なお、上記各磁石粉末において、主相であ
るTbCu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜10
0nmであった。
【0070】実施例3:R中のSm比率による比較 表3に示す組成の磁石粉末を作製した。作製条件は、合
金溶湯の吐出圧力を0.7kgf/cm2 とした以外は実施例
2の各磁石粉末と同様とした。
【0071】なお、各急冷合金におけるTbCu7 型結
晶の最大ピークの半値幅は、1.00〜1.10°であ
り、いずれも本発明範囲内であった。
【0072】これらの磁石粉末について、実施例1と同
様な測定を行なった。結果を表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】表3から、R(表3ではSm+Nd)中の
Sm比率が50原子%以上のとき、高特性が得られるこ
とがわかる。
【0075】なお、上記各磁石粉末において、主相であ
るTbCu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜10
0nmであった。
【0076】実施例4:N含有量による比較 表4に示す組成の磁石粉末を作製した。作製条件は、合
金溶湯の吐出圧力を0.8kgf/cm2 とした以外は実施例
2の各磁石粉末と同様としたが、窒化処理条件は、処理
温度450〜480℃、処理時間1〜20時間の範囲内
において変更した。
【0077】なお、各急冷合金におけるTbCu7 型結
晶の最大ピークの半値幅は、1.05〜1.10°であ
り、いずれも本発明範囲内であった。
【0078】これらの磁石粉末について、実施例1と同
様な測定を行なった。結果を表4に示す。
【0079】
【表4】
【0080】表4から、N含有量が10〜20原子%、
特に12〜18原子%、さらに15原子%超18原子%
以下のとき、高特性、特に高角形比が得られることがわ
かる。また、これらは最大エネルギー積も高かった。
【0081】なお、上記各磁石粉末において、主相であ
るTbCu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜10
0nmであった。
【0082】実施例5:合金溶湯の吐出圧力による比較
表5に示す組成の磁石粉末を作製した。作製条件は、合
金溶湯の吐出圧力を表5に示す値とし、組織構造制御の
ための熱処理を750℃で1時間行ったほかは、実施例
1と同様とした。
【0083】なお、各急冷合金におけるTbCu7 型結
晶の最大ピークの半値幅は、磁石粉末No. 501になっ
たものが0.85°で本発明範囲を下回っていたが、他
のものでは0.95〜1.10°であり、いずれも本発
明範囲内であった。
【0084】これらの磁石粉末について、実施例1と同
様な測定を行なった。結果を表5に示す。
【0085】
【表5】
【0086】表5から、合金溶湯の吐出圧力が本発明範
囲を下回る磁石粉末No. 501では、急冷合金が厚くな
ってt×Vsが大きくなりすぎ、角形比Hk/HcJが低
くなることがわかる。
【0087】なお、磁石粉末No. 505の製造の際に
は、吐出圧力が高すぎるために合金溶湯が跳ね、吐出量
の約5%以下しか薄帯状にならず、実用性に問題があっ
た。
【0088】上記各磁石粉末において、主相であるTb
Cu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜100nmで
あった。
【0089】実施例6:合金溶湯の吐出圧力による比較
合金溶湯急冷時の吐出圧力と冷却ロール周速度とが磁石
特性に与える影響を調べた。合金組成は表1の磁石粉末
No. 104と同じものとし、吐出圧力を0.2kgf/cm2
または0.75kgf/cm2 とし、冷却ロールの周速度を図
2に示すように変えて急冷合金を作製し、以降の工程は
前記した特願平7−197001号記載の実施例11と
同様にして磁石粉末を製造した。これらの磁石粉末につ
いて、Br、HcJ、Hk/HcJを測定した。結果を図2
に示す。図2では、実線で結んである磁気特性値が吐出
圧力を0.2kgf/cm2 としたものであり、破線で結んで
あるものが吐出圧力を0.75kgf/cm2 としたものであ
る。
【0090】図2から、吐出圧力を本発明範囲内とした
磁石粉末では、吐出圧力を本発明範囲よりも低くした磁
石粉末に比べ、ほぼ全般的に磁気特性が上回っている。
特に、HcJおよびHk/HcJの向上が大きく、冷却ロー
ル周速度が50m/s 以上となると向上率が著しく高くな
っている。この結果から、冷却ロール周速度の高速化に
合金溶湯吐出圧力の最適化を組み合わせた本発明の効果
が明らかである。
【0091】特開平7−118815号公報記載の歪み
取り熱処理 表2の磁石粉末No. 203を製造する際に使用した急冷
合金に対し、特開平7−118815号公報記載の歪み
取り熱処理と同様な熱処理を施した。処理温度は400
℃、処理時間は30分間とした。この熱処理後のTbC
7 型相の主ピークの半値幅は、0.45°であった。
その後、組織構造制御のための熱処理を700℃で1時
間施してα−Fe相を析出させ、さらに磁石粉末No. 2
03と同様な窒化処理を施して、磁石粉末No. 203−
2とした。磁石粉末No. 203とNo. 203−2との比
較を、表6に示す。
【0092】
【表6】
【0093】表6に示されるように、磁石粉末No. 20
3−2では、歪み取り熱処理のために硬質磁性相の(R
+M)/(R+T+M)が本発明範囲を下回ってしまっ
ている。その結果、HcJが低くなり、角形比も著しく低
くなっている。
【0094】実施例7:冷却ロール周速度による比較
(ボンディッド磁石) 表7に示す組成の磁石粉末を含有するボンディッド磁石
をエポキシ樹脂と混合した後、プレス成形し、さらに硬
化のための熱処理を施してコンプレッションボンディッ
ド磁石とした。エポキシ樹脂は磁石粉末100重量部に
対し2〜3重量部とした。プレス成形時の圧力保持時間
は10秒間とし、印加圧力は10000kgf/cm2 とし
た。樹脂硬化のための熱処理は、150℃にて1時間行
なった。
【0095】磁石粉末の作製条件は、冷却ロールの周速
度を表7に示す値とし、合金溶湯の吐出圧力を0.5kg
f/cm2 とした以外は実施例2の各磁石粉末と同様とし
た。
【0096】これらのボンディッド粉末について、実施
例1と同様な測定を行なった。結果を表7に示す。ま
た、各急冷合金におけるTbCu7 型結晶の最大ピーク
の半値幅を、表7に示す。
【0097】
【表7】
【0098】表7から、冷却ロールの周速度が本発明範
囲を下回ると、TbCu7 型相の主ピークの半値幅が本
発明範囲を下回り、その結果、TbCu7 型相中のR+
Mの比率が化学量論組成よりも低くなってしまい、HcJ
が著しく低くなることがわかる。
【0099】なお、上記各磁石粉末において、主相であ
るTbCu7 型結晶相の平均結晶粒径は、約10〜10
0nmであった。
【0100】以上の実施例から、本発明の効果が明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】急冷合金と、これに熱処理を施した後のもの
と、さらに窒化処理を施した後のものとについてのX線
回折チャートである。
【図2】冷却ロールの周速度と磁石特性との関係を表す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 徹也 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(Rは希土類元素の1種以上であり、
    R中のSm比率は50原子%以上である)、T(TはF
    e、またはFeおよびCoである)、NおよびM(M
    は、Zrであるか、Zrの一部をTi、V、Cr、N
    b、Hf、Ta、Mo、W、Al、CおよびPから選択
    される少なくとも1種の元素で置換したものである)を
    含有し、Rを4〜8原子%、Nを10〜20原子%、M
    を2〜10原子%含有し、残部が実質的にTであり、硬
    質磁性相と軟質磁性相とを有し、硬質磁性相が、R、T
    およびNを主体とし、TbCu7 型結晶相を含み、軟質
    磁性相が、bcc構造のT相からなり、軟質磁性相の平
    均結晶粒径が5〜60nmであり、軟質磁性相の割合が1
    0〜60体積%であって、硬質磁性相中における原子比
    (R+M)/(R+T+M)が12.5%を超える磁石
    を製造する方法であり、 ノズルから合金溶湯を吐出して冷却ロール周面に衝突さ
    せることにより急冷する単ロール法を用いて、TbCu
    7 型結晶相とアモルファス相とを含む薄帯状の急冷合金
    を得る急冷工程と、真空中または不活性ガス雰囲気中に
    おいて前記急冷合金に結晶化のための熱処理を施す熱処
    理工程と、熱処理後の急冷合金に窒化処理を施す窒化工
    程とを有し、 前記急冷工程における冷却ロールの周速度が50m/s 以
    上であり、合金溶湯の吐出圧力が0.3〜2kgf/cm2
    あり、前記熱処理工程における処理温度が600〜80
    0℃である磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 Cu−Kα線を用いたX線回折における
    前記急冷合金のTbCu7 型結晶相の最大ピークの半値
    幅が0.95°以上である請求項1の磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却ロールの周速度をVs(m/s )
    とし、前記急冷合金の厚さをt(μm )としたとき、t
    ×Vsが800〜1300である請求項1または2の磁
    石の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記原子比(R+M)/(R+T+M)
    が25%以下である請求項1〜3のいずれかの磁石の製
    造方法。
JP33906496A 1996-12-04 1996-12-04 磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3317646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33906496A JP3317646B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 磁石の製造方法
PCT/JP1997/004408 WO1998025280A1 (fr) 1996-12-04 1997-12-03 Procede de fabrication d'un aimant
CN97191369A CN1104014C (zh) 1996-12-04 1997-12-03 磁体的制备
US08/984,945 US5916376A (en) 1996-12-04 1997-12-04 Preparation of magnet
HK99103002A HK1019504A1 (en) 1996-12-04 1999-07-13 Preparation of magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33906496A JP3317646B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163056A true JPH10163056A (ja) 1998-06-19
JP3317646B2 JP3317646B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18323928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33906496A Expired - Fee Related JP3317646B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5916376A (ja)
JP (1) JP3317646B2 (ja)
CN (1) CN1104014C (ja)
HK (1) HK1019504A1 (ja)
WO (1) WO1998025280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055072A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 サマリウム−鉄−窒素系焼結磁石、及びサマリウム−鉄−窒素系焼結磁石の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125912A (en) * 1998-02-02 2000-10-03 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Advanced neutron absorber materials
JP2001052911A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Seiko Epson Corp 磁石材料の製造方法、薄帯状磁石材料、磁石粉末およびボンド磁石
JP2001358377A (ja) * 2000-02-10 2001-12-26 Toshiba Corp 超磁歪材料とその製造方法、およびそれを用いた磁歪アクチュエータと磁歪センサ
TW503409B (en) * 2000-05-29 2002-09-21 Daido Steel Co Ltd Isotropic powdery magnet material, process for preparing and resin-bonded magnet
US6689234B2 (en) 2000-11-09 2004-02-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method of producing metallic materials
US20100053817A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Robert Glenn Biskeborn Coated magnetic head and methods for fabrication thereof
JP5163630B2 (ja) * 2009-12-18 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP5668426B2 (ja) * 2010-11-18 2015-02-12 大同特殊鋼株式会社 Sm−Fe−N系磁石用薄帯の製造方法
US20120285583A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC Cerium based permanent magnet material
DE112013007128T5 (de) * 2013-05-31 2016-02-25 General Research Institute For Nonferrous Metals Seltenerd-Permanentmagnetpulver, dieses enthaltender gebundener Magnet und den gebundenen Magneten verwendende Vorrichtung
JP6105047B2 (ja) * 2014-09-19 2017-03-29 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
WO2016084118A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
CN109841367B (zh) 2017-11-29 2020-12-25 有研稀土新材料股份有限公司 稀土粘结磁粉及其制备方法和粘结磁体
JP7095310B2 (ja) 2018-02-28 2022-07-05 大同特殊鋼株式会社 Sm-Fe-N系磁石材料及びSm-Fe-N系ボンド磁石
CN113628822B (zh) * 2021-07-20 2023-07-18 华为技术有限公司 SmFeN永磁体及其制备方法、电机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175602A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Toshiba Corp 永久磁石の製造方法
JP3502107B2 (ja) * 1991-08-29 2004-03-02 Tdk株式会社 永久磁石材料の製造方法
DE69220876T2 (de) * 1991-10-16 1997-12-18 Toshiba Kawasaki Kk Magnetisches Material
JP3248942B2 (ja) * 1992-03-24 2002-01-21 ティーディーケイ株式会社 冷却ロール、永久磁石材料の製造方法、永久磁石材料および永久磁石材料粉末
US5456769A (en) * 1993-03-10 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
US5549766A (en) * 1993-08-31 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
US5641363A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Tdk Corporation Sintered magnet and method for making
JP3779338B2 (ja) * 1994-02-10 2006-05-24 株式会社東芝 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法
US5750044A (en) * 1994-07-12 1998-05-12 Tdk Corporation Magnet and bonded magnet
JP2898229B2 (ja) * 1994-07-12 1999-05-31 ティーディーケイ株式会社 磁石、その製造方法およびボンディッド磁石
JP3504735B2 (ja) * 1994-07-25 2004-03-08 住友特殊金属株式会社 R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法
JP3792737B2 (ja) * 1994-09-16 2006-07-05 株式会社東芝 磁石材料およびそれを用いた永久磁石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055072A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 サマリウム−鉄−窒素系焼結磁石、及びサマリウム−鉄−窒素系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5916376A (en) 1999-06-29
WO1998025280A1 (fr) 1998-06-11
HK1019504A1 (en) 2000-02-11
CN1104014C (zh) 2003-03-26
JP3317646B2 (ja) 2002-08-26
CN1205109A (zh) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597938A (en) Process for producing permanent magnet materials
US5716462A (en) Magnetic material and bonded magnet
US5750044A (en) Magnet and bonded magnet
US6413327B1 (en) Nitride type, rare earth magnet materials and bonded magnets formed therefrom
JP3317646B2 (ja) 磁石の製造方法
JP2005527989A (ja) ナノ結晶性希土類永久磁石材料、ナノコンポジット希土類永久磁石材料、およびこれら磁石材料の製造法
JP3488358B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JP2898229B2 (ja) 磁石、その製造方法およびボンディッド磁石
JP3135665B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP3247508B2 (ja) 永久磁石
JP3504735B2 (ja) R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP4274448B2 (ja) 磁石の製造方法
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JP2586199B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH045739B2 (ja)
JPH09298111A (ja) 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
JP2001167915A (ja) 磁石の製造方法
JPH11233322A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JP3516820B2 (ja) 希土類永久磁石用合金原料、希土類永久磁石用合金粉末及び希土類永久磁石の製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees