JPH1016082A - 空気入りタイヤおよびその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1016082A
JPH1016082A JP8174922A JP17492296A JPH1016082A JP H1016082 A JPH1016082 A JP H1016082A JP 8174922 A JP8174922 A JP 8174922A JP 17492296 A JP17492296 A JP 17492296A JP H1016082 A JPH1016082 A JP H1016082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin film
pneumatic tire
tire
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8174922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620928B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hashimura
嘉章 橋村
Zenichirou Shinoda
全一郎 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP17492296A priority Critical patent/JP3620928B2/ja
Publication of JPH1016082A publication Critical patent/JPH1016082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620928B2 publication Critical patent/JP3620928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂フィルムから形成した空気透過防止層を
カーカス層間に挟み込んだスプライス構造を有し、その
挟み込まれた空気透過防止層の破壊を防止すると共に、
軽量で空気透過防止性に優れた空気入りタイヤおよびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の空気入りタイヤは、スプライス
部の空気透過防止層の一部に切り欠きを設け、このスプ
ライス部においてカーカス層間のカーカス層コートゴム
同士をその切り欠きを介して接着させたこと。また、本
発明の空気入りタイヤの製造方法は、樹脂フィルムとカ
ーカス材を積層させた複合シートを、タイヤ成形ドラム
の外周面に巻き付けてカーカス材間に、樹脂フィルムの
一部を挟み込んだスプライス部を形成し、この一部には
前以って又は挟み込まれた後に切り欠き穴を設けてグリ
ーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫
することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂を主
成分とする樹脂フィルムを空気透過防止層として有する
空気入りタイヤおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤの内面には空気漏
れを防止してタイヤ空気圧を一定に保つために、ハロゲ
ン化ブチルゴムなどの低気体透過性ゴムからなるインナ
ーライナー層(空気透過防止層)が設けられている。し
かしながら、ハロゲン化ブチルゴムはヒステリシス損失
が大きいため、タイヤの加硫後にカーカス層とインナー
ライナー層に波打ちが生じた場合に、カーカス層の変形
と共にインナーライナー層が変形して発熱するので、タ
イヤの転がり抵抗が増加するという問題があった。この
ため、一般にハロゲン化ブチルゴムのインナーライナー
層とカーカス層との間に、ヒステリシス損失の小さいタ
イゴムと呼ばれるゴムシートを介して両者を接合してい
る。これにより、インナーライナー層の厚さに加えてタ
イゴムの厚みが増大し、タイヤの軽量化を進める場合の
ネックとなった。
【0003】そこで、この問題を解決するために、ハロ
ゲン化ブチルゴムに比較して空気透過性と質量の低い樹
脂フィルムを用いて空気透過防止層を薄くし、タイヤを
軽量化する方法が提案されている(特開平6−4020
7号公報)。しかし、この樹脂フィルムを空気透過防止
層にするに当たっては、製造過程において次のような問
題が発生することがわかった。
【0004】すなわち、グリーンタイヤを成形するに際
し、樹脂フィルムをカーカス材に貼合わせた複合シート
にしてタイヤ成形ドラムに巻き付け、その両端部を重ね
合わせるようにスプライスするが、これを加硫したと
き、加硫直後に熱によってカーカスコードが収縮するこ
とによって上記複合シートのスプライス部において、外
側と内側それぞれのカーカス層に収縮力が発生する。こ
のとき外側のカーカス層は、その更に外側に接している
部材(ベルト層やサイドトレッド層等)によって、収縮
力による変形は抑えられるが、一方の内側カーカス層の
収縮力はそのまま残る。その結果、外側と内側のカーカ
ス層間に剥離力が発生するが、樹脂フィルムの加硫温度
付近での強度はゴムに比べて低いため、加硫時に発生す
る上記剥離力にカーカス層間に挟まれた樹脂フィルムが
耐えられずに破壊し、加硫後のタイヤのシール性(空気
透過防止性)が低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、空気
透過防止層として耐空気透過性が低く軽量な樹脂フィル
ムを使用する場合、そのスプライス部において空気透過
防止層が破壊されることがない、軽量でシール性に優れ
た空気入りタイヤおよびその製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、カーカス層の内面に熱可塑性樹脂を主
成分とする樹脂フィルムを空気透過防止層として内貼
し、タイヤ周方向の両端部で前記樹脂フィルムをカーカ
ス層の両端部間に挟み込んでスプライスした空気入りタ
イヤにおいて、前記カーカス層の端部間に挟み込まれた
樹脂フィルムの一部に切り欠きを設け、該切り欠きを介
してカーカス層のコートゴム同士を接着させたことを特
徴とする。
【0007】このようにスプライス部の樹脂フィルムの
一部に切り欠きを設けたため、この切り欠きを介してカ
ーカス層のコートゴム同士が直接接着するので、加硫時
のカーカスコードの収縮による剥離力のうち樹脂フィル
ムに加わる力が低減し、スプライス部での樹脂フィルム
の破壊を防ぐことが可能となる。本発明の空気入りタイ
ヤの製造方法は、カーカスコードとコートゴムからなる
帯状のカーカス材に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フ
ィルムを貼合わせた複合シートを、タイヤ成形ドラムに
前記樹脂フィルム側を内側にして巻き付けて巻き始め端
部と巻き終わり端部とを重ね合わせスプライスするに当
たり、少なくとも前記巻き終わり端部の樹脂フィルムに
少なくともその1部に切り欠きを設けてスプライスして
グリーンタイヤを成形し、ついで該グリーンタイヤを加
硫することを特徴とする。
【0008】このように樹脂フィルムとカーカス材を積
層させた複合シートの両端部をスプライスするに際し
て、スプライス部における樹脂フィルムに切り欠きを設
けるだけでよいので、上記目的を達成し得る空気入りタ
イヤを容易に製造することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤは、図1
に示されるように、左右一対のビードコア10,10間
にカーカス層11が装架され、トレッド部12において
は2層のベルト層13,13がタイヤ1周に亘って配置
されている。タイヤ内壁面には、熱可塑性樹脂を主成分
とする樹脂フィルムが内貼りされてカーカス層11の内
面を実質的に覆う空気透過防止層14が形成されてい
る。
【0010】カーカス層11では、図2に示されるよう
に、タイヤ周方向の一端部と他端部とが重なり合ってタ
イヤ幅方向に延びるスプライス部15を形成しており、
このスプライス部15においてカーカス層11,11間
に空気透過防止層14が挟み込まれている。空気透過防
止層14の挟み込まれた部分16には、図3(イ)〜図
3(ヘ)に示されるように、種々の平面視形状の切り欠
き20が設けられ、これらの切り欠き20を介してカー
カス層11,11のコードゴム同士が直接接着できるよ
うになっている。
【0011】図3(イ)では部分16に山形状の切り欠
き20が設けられ、図3(ロ)では長方形状の切り欠き
20が設けられ、図3(ハ)では微小円形状の切り欠き
20が設けられ、図3(ニ)では四角形状の切り欠き2
0が設けられ、図3(ホ)では大きい円形状の切り欠き
20が設けられ、図3(ヘ)では線状の切り欠き20が
設けられている。
【0012】このような切り欠き20は、カーカス層1
1,11間に挟み込まれた部分16の全体に形成するこ
ともできるが、部分16のスプライス面積の5〜80
%、特に30〜80%に形成することが好ましい(部分
16の切欠部分と樹脂フィルム部分の合計が100%で
ある)。5%未満ではスプライス部15での空気透過防
止層14の破壊を十分に防止することが困難であり、逆
に80%を越えるとスプライス部15の付近のカーカス
層11に剛性の弱い部分ができ、この部分のカーカス層
11のコードのエンド乱れが大きくなるのでユニフォミ
ティが悪化する傾向となる。
【0013】また、図4に示したように、スプライス部
15のカーカス層11,11間に挟み込まれた部分16
において、内側のカーカス層11の切断端付近(A端付
近)に切り欠き20を多くすると、成形時のリフト(タ
イヤ膨経)によりA端付近のカーカス層11のタイヤ周
方向変形が大きくなり、カーカス層11のコードのエン
ド乱れが生じ易く、タイヤのユニフォミティが悪化する
傾向があるため、カーカス層11、11間に挟み込まれ
た部分16のA−B間の中央よりA端側の切り欠き形成
面積を50%以下とすることが好ましい。
【0014】この空気入りタイヤを製造するには、ま
ず、図5に示されるように、カーカスコードとコートゴ
ムからなる帯状のカーカス材31に熱可塑性樹脂を主成
分とする樹脂フィルム30を貼合わせた複合シート32
を、タイヤ成形ドラム40の外周面に樹脂フィルム30
がタイヤ成形ドラム40に接するように巻き付けて、図
6に示されるように、巻き始め端部と巻き終わり端部と
を重ね合わせることによりカーカス材31,31間に、
樹脂フィルム30の一部を挟み込んだタイヤ幅方向に延
びるスプライス部15を形成する。この場合、樹脂フィ
ルム30の一部(すなわち、図2における部分16に相
当)には、図3(イ)〜図3(ヘ)に示されるような切
り欠き20を、前以って又は挟み込まれた後に設けるの
である。切り欠き20を設けるには、例えば、下記の
〜によればよい。
【0015】 複合シート32の巻き終わり端部のス
プライス域に、樹脂フィルム30に又は樹脂フィルム3
0とカーカス材31の両方に針刺しを行って、切り欠き
20を設けた後、複合シート32をタイヤ成形ドラム4
0に巻き付ける。 複合シート32をタイヤ成形ドラム40に巻き付け
た後、樹脂フィルム30とカーカス材31の両方に針刺
しを行う。
【0016】 カーカス材31,31間に挟み込まれ
る位置に予め切り欠き20を設けた樹脂フィルム30と
カーカス材31とで複合シート32を構成し、この複合
シート32をタイヤ成形ドラム40に巻き付ける。 上記又はによれば、カーカス層にまで針刺しが及ぶ
ため、スプライス部15の剛性が低減するので、タイヤ
内圧充填時のスプライス部15の凹み現象(いわゆるバ
ンピーサイド故障)が緩和されることになる。
【0017】このようにしてスプライス15を形成する
と共に切り欠き20を設けてグリーンタイヤを成形し、
ついでこのグリーンタイヤを加硫することにより空気入
りタイヤを得ることができる。なお、図7に示すよう
に、スプライス部15において、カーカス層11,11
間に挟み込まれた部分16に切り欠き20を設けるだけ
でなく、内側のカーカス層11の内面の空気透過防止層
14の先端領域17に切り欠き20を設けてもよい。こ
れによって、カーカス層11の両端部のうちいずれの端
部でも下にしてスプライス15を形成できるからタイヤ
生産性を向上できる。さらに、図8に示すように、スプ
ライス部15において、空気透過防止性をいっそう高め
るために内側のカーカス層11の内面の空気透過防止層
14の先端をカーカス層11の先端を超えて延長させて
もよい。
【0018】また、本発明で用いる樹脂フィルム30を
構成する熱可塑性樹脂は、空気透過係数が25×10
-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下,好ましくは5×1
-12cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下で、ヤング率が1
〜500MPa 、好ましくは10〜300MPaのもの
である。空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2
sec ・cmHgを越えると、タイヤ空気圧を保持するため空
気透過防止層の厚さを厚くしなければならず、タイヤの
軽量化の目的に反することになる。また、フィルムのヤ
ング率が1MPa未満ではタイヤ成型時にシワなどが発
生して成形加工性が低下し、500MPaを越えると耐
久性に問題が生じるため好ましくない。
【0019】この熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
アミド系樹脂(例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン
66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン1
1(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン61
0(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロ
ン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66
/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンM
XD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T
共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66
/PPS共重合体)、及びそれらのN−アルコキシアル
キル化物、例えば6−ナイロンのメトキシメチル化物、
6−610−ナイロンのメトキシメチル化物、612−
ナイロンのメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂
(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイ
ソフタレート(PE10)、PET/PEI共重合体、
ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート
(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレン
ジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体な
どの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂(例え
ば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチクリロ
ニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(A
S)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタク
リロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリ
メタクリレート系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリビニ
ル系樹脂(例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール
(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(E
VOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩
化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体)、セルロー
ス系樹脂(例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス)、フッ素系樹脂(例えば、ポリフッ素化ビニリデン
(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロ
ルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチ
レン/エチレン共重合体)、イミド系樹脂(例えば、芳
香族ポリイミド(PI)などを挙げることができ、2種
以上であってもよい。
【0020】また、本発明に用いられる熱可塑性樹脂フ
ィルムとしては、上記の熱可塑性樹脂にエラストマーを
ブレンドしたフィルムでも良い。前記熱可塑性樹脂とブ
レンドすることができるエラストマー成分としては、熱
可塑性樹脂成分とブレンドした状態で組成物をなし、結
果として上記空気透過係数及びヤング率を有するもので
あれば、その種類及び量は特に限定されない。
【0021】この熱可塑性樹脂とブレンドするエラスト
マーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物
(例えば、NR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、
BR(高ジスBR及び低シスBR)、NBR、水素化N
BR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例えば、エ
チレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン
酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、II
R、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー
共重合体)、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、
含ハロゲンゴム(例えば、Br−IIR、CI−II
R、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化
物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム(CHR・
CHC)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、
塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポ
リエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例えば、メ
チルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチ
ルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例え
ば、ポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えば、ビニ
リデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系
ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含
フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴ
ム)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系エラ
ストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラ
ストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラ
ストマー)などを挙げることができ、2種以上であって
もよい。
【0022】前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマ
ー成分との相溶性が異なる場合は、第3成分として適当
な相溶化剤を添加するのが好ましい。系に相溶化剤を混
合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマー成分と
の界面張力が低下し、その結果、分散層を形成している
ゴムの粒子が微細になることから両成分の特性はより有
効に発現されることになる。そのような相溶化剤として
は一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマー成分の両方又
は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂又
はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボニ
ル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基
等を有した共重合の構造をとるものとすることができ
る。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラストマー成
分の種類によって選定すれば良いが、通常使用されるも
のにはスチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体
(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM:E
PDM/スチレン又EPDM/アクリロニトリルグラフ
ト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレ
イン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることが
できる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はない
が、好ましくはポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラスト
マー成分の総和)100重量部に対して、0.5 〜10重量
部が良い。
【0023】熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンド
する場合の特定の熱可塑性樹脂(A)とエラストマー成
分(B)との組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚
さ、耐空気透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよ
いが、好ましい範囲は重量比(A)/(B)で10/9
0〜90/10、更に好ましくは15/85〜90/1
0である。
【0024】本発明に係わるポリマー組成物(樹脂フィ
ルム30)は、上記必須ポリマー成分に加えて、本発明
のタイヤ用ポリマー組成物の必要特性を損なわない範囲
で前記した相溶化剤ポリマーなどの他のポリマーを混合
することができる。他ポリマーを混合する目的は、熱可
塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性を改良するた
め、材料のフィルム成型加工性を良くするため、耐熱性
向上のため、コストダウンのため等であり、これに用い
られる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、
ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、AB
S、SBS、ポリカーボネート(PC)等が挙げられ
る。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィ
ン共重合体、そのマレイン酸変性体、又はそのグリシジ
ル基導入体なども挙げることができる。本発明に係わる
ポリマー組成物には、更に一般的にポリマー配合物に配
合される充填剤、カーボンブラック、石英粉体、炭酸カ
ルシウム、アルミナ、酸化チタンなどを上記空気透過係
数及びヤング率の要件を損なわない限り任意に配合する
こともできる。
【0025】また、前記エラストマー成分は熱可塑性樹
脂との混合の際、動的に加硫することもできる。動的に
加硫する場合の加硫剤、加硫助剤、加硫条件(温度、時
間)等は、添加するエラストマー成分の組成に応じて適
宜決定すればよく、特に限定されるものではない。加硫
剤としては、一般的なゴム加硫剤(架橋剤)を用いるこ
とができる。具体的には、イオン系加硫剤としては粉末
イオウ、沈降イオウ、高分散性イオウ、表面処理イオ
ウ、不溶性イオウ、ジモルフォリンジサルファイド、ア
ルキルフェノールジサルファイド等を例示でき、例え
ば、0.5〜4phr 〔ゴム成分(ポリマー)100重量
部あたりの重量部〕程度用いることができる。
【0026】また、有機過酸化物系の加硫剤としては、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、2,4−ビクロロベンゾイルパーオキサイド、
2,Te−ジエチルジチオカーバメート、Cu−ジメチ
ルジチオカーバメート、Fe−ジメチルジチオカーバメ
ート、ピペコリンピペコリルジチオカーバメート等、チ
オウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、
ジエチルチオウレア等を挙げることができる。
【0027】また、加硫促進助剤としては、一般的なゴ
ム用助剤を併せて用いることができ、例えば、亜鉛華
(5phr 程度)、ステアリン酸やオレイン酸及びこれら
のZn塩(2〜4phr 程度)等が使用できる。熱可塑性
エラストマー組成物の製造方法は、予め熱可塑性樹脂成
分とエラストマー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2
軸混練押出機等で溶融混練し、連続相(マトリックス
相)を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分
散相(ドメイン)として分散させることによる。エラス
トマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加
し、エラストマー成分を動的に加硫させてもよい。ま
た、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合
剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加してもよい
が、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可
塑性樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機と
しては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、
バンバリミキサー、2軸混練押出機等が使用できる。な
かでも熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練およびエ
ラストマー成分の動的加硫には、2軸混練押出機を使用
するのが好ましい。更に、2種類以上の混練機を使用
し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度
は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であればよい。ま
た、混練時の剪断速度は1000〜7500 sec-1であ
るのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、
また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は1
5秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製され
たポリマー組成物は、次に押出し成形またはカレンダー
成形によってシート状のフィルムに形成される。フィル
ム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラ
ストマーをフィルム化する方法によればよい。
【0028】このようにして得られるフィルムは、熱可
塑性樹脂(A)のマトリクス中にエラストマー成分
(B)が分散相(ドメイン)として分散した構造をと
る。かかる状態の分散構造をとることにより、熱可塑の
加工が可能となり、かつベルト補強層としてのフィルム
に十分な柔軟性と連続相としての樹脂層の効果により十
分な剛性を併せ付与することができると共に、エラスト
マー成分の多少によらず、成形に際し、熱可塑性樹脂と
同等の成形加工性を得ることができるため、通常の樹脂
用成形機、即ち押出し成形、またはカレンダー成形によ
って、フィルム化することが可能となる。
【0029】これらフィルムと相対するゴム層との接着
は、通常のゴム系、フェノール樹脂系、アクリル共重合
体系、イソシアネート系等のポリマーと架橋剤を溶剤に
溶かした接着剤をフィルムに塗布し、加硫成形時の熱と
圧力により接着させる方法、または、スチレンブタジエ
ンスチレン共重合体(SBS)、エチレンエチルアクリ
レート(EEA)、スチレンエチレンブチレンブロック
共重合体(SEBS)等の接着用樹脂を熱可塑性フィル
ムと共に共押出、或いはラミネートして多層フィルムを
作製しておき、加硫時にゴム層と接着させる方法があ
る。溶剤系接着剤としては、例えば、フェノール樹脂系
(ケムロック220・ロード社)、塩化ゴム系(ケムロ
ック205、ケムロック234B)、イソシアネート系
(ケムロック402)等を例示することができる。
【0030】なお、本発明では、上記実施形態におい
て、2層のベルト層7を配置した例を示したが、それに
限定されず、ベルト層を3層以上設けた複数のベルト層
を配置するものであっても好適に用いることができる。
【0031】
【実施例】下記の材料A〜Dからなるフィルムを空気透
過防止層としてタイヤサイズ:165SR13(リムサ
イズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造し
た(実施例1〜7、比較例1〜2、標準例1〜2)。得
られた各タイヤについて、下記の方法により空気洩れ試
験(圧力低下率)、ユニフォミティ、加硫後タイヤのカ
ーカス層スプライス口開き故障、およびタイヤ質量を評
価した。この結果を表1に示す。なお、材料中の部は、
全て重量部を表わす。
【0032】材料A:熱可塑性樹脂成分;ナイロン6
(N6)(東レ製 CM4061)28部、ナイロンM
XD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー6002)
42部、エラストマー成分;マレイン酸変性エチレンプ
ロピレンゴム(M−EPM)30部、及び加硫剤成分と
してメチレンジアニリン0.18部から成り、空気透過
係数が2.13×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg、
ヤング率が257MPaの材料。
【0033】材料B:熱可塑性樹脂成分;ナイロン6
(N6)(東レ製 CM4061)25.2部、ナイロ
ンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー600
2)37.8部、エラストマー成分;マスターバッチ
(変性ブチルゴム:イソブチレン−パラメチルスチレン
共重合体の臭素化物、エクソンケミカル製エクソンEX
XPR0 89−4 100部,東海カーボン製カーボ
ンブラックGPF:シーストV 60部,ステアリン酸
1部,石油系炭化水素樹脂エッソ製エスコレッツ11
02 10部,パラフィン系プロセス油 10部)4
8.9部、相溶化成分;三井石油化学製ハイセックスミ
リオン240M(EEA)10部、及び加硫剤成分とし
て酸化亜鉛1.5部、DM0.5部、及びイオウ0.3
部から成り、空気透過係数が0.84×10-12 cc・cm
/cm2 ・sec ・cmHgでヤング率が244MPaである材
料。
【0034】材料C:熱可塑性樹脂成分;ナイロン6
(N6)(東レ製 CM4061)25.2部、ナイロ
ンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー600
2)37.8部、並びにナイロン6/66/610(東
レ製 CM4001)10部、エラストマー成分;Br
−(ポリイソブチレン−p−メチルスチレン)(エクソ
ンケミカル製EXXPRO 89−4)27.0部から
成り、空気透過係数が0.63×10-12 cc・cm/cm2
・sec ・cmHgでヤング率が317MPaである材料。
【0035】材料D:ブチルゴム;Br−IIRゴム組
成物(空気透過係数55×10-12cc・cm/cm2 ・sec
・cmHg、ヤング率が15MPa)。フィルムの空気透過係数測定法 :JIS K7126
「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方
法(A法)」に準じた。
【0036】 試験片 :各例で作成したフィルムサンプルを用いた。 試験気体:空気(N2 :O2 =8:2) 試験温度:30℃フィルムのヤング率の測定法 :JIS K6251「加
硫ゴムの引張試験方法」に準じた。
【0037】試験片 :各例で押出成形により作成した
フィルムサンプルを、押出時の樹脂の流れ方向に平行
に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力〜
ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その
接線の傾きよりヤング率を求めた。空気洩れ試験法(圧力低下率 ):初期圧力200kP
a、室温21℃、無負荷条件にて3ヵ月間放置する。内
圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、初期圧力P
0 、経過日数tとして、次の式
【0038】
【数1】 に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30
(日)を代入し、 β=〔1−exp(−αt)〕×100 を得る。βを1ヵ月当たりの圧力低下率(%/月)とす
る。
【0039】ユニフォミティ試験法:JASO C−6
07−87(自動車用タイヤのユニフォミティ試験法)
に従って、RFVを測定する(n=10)。従来タイヤ
である標準例1の測定値を100とし指数で表示する。
この値が大きいほどユニフォミティに優れる。加硫タイヤのカーカス層スプライス口開き故障 ;タイヤ
加硫後にカーカス層スプライス部が開口していないもの
を「○」、開口しているものを「×」とした。
【0040】
【表1】
【0041】表1において、標準例1はハロゲン化ブチ
ルゴムで空気透過防止層を構成した従来の一般的な例で
あって、図9に示すように、空気透過防止層14をタイ
ゴム18を介してカーカス層11に貼着し、かつユニフ
ォミティが悪くならないようにスプライス部15をタイ
ヤ周方向に2箇所に分散させている。標準例2はハロゲ
ン化ブチルゴムで空気透過防止層を構成した従来の一般
的な例であって、図10に示すように、スプライス部1
5をタイヤ周方向に1箇所設け、このスプライス部15
で空気透過防止層14とタイゴム18とをカーカス層1
1で挟み込んでおり、標準例1に比してスプライス部1
5の厚さが大きくなるためスプライス部15の段差が大
となり、ユニフォミティが悪化する。
【0042】比較例1は、図2に示すように、スプライ
ス部15でカーカス層11,11間に空気透過防止層1
4を挟み込んで、かつその挟み込まれた部分16に切り
欠きを設けない従来の例であって、部分16の空気透過
防止層が破壊し、カーカス層スプライス口開き故障が生
じる。実施例1〜7は、図2に示すように、それぞれ、
スプライス部15でカーカス層11,11間に空気透過
防止層14を挟み込んで、かつその挟み込まれた部分1
6に図3(ハ)に示すような針刺し(プリッキング)程
度の切り欠きを施した場合であり、カーカス層スプライ
ス口開き故障は生じない。
【0043】比較例2は、図11に示すように、スプラ
イス部15においてカーカス層11,11間に空気透過
防止層14を挟み込まない構造としたものであり、カー
カス層スプライス口開き故障は生じないが、スプライス
部15においてカーカス層11のコードのエンド乱れが
生じ、ユニフォミティが低下し、実用的でない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の空気入りタ
イヤは、軽量で空気透過防止性に優れ、しかもカーカス
層スプライス部で空気透過防止層が破壊されないので、
カーカス層スプライス口開き故障が生じることがない。
また、本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、上
記の性能を有する空気入りタイヤを効率的に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例の子午線方向半
断面図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのカーカス層スプライ
ス部の一例を示す断面図である。
【図3】(イ)〜(ヘ)は本発明の空気入りタイヤのカ
ーカス層スプライス部の空気透過防止層に形成する切り
欠きの具体例を示す要部平面図である。
【図4】本発明の空気入りタイヤのカーカス層スプライ
ス部の一例を示す断面図である。
【図5】本発明においてタイヤ成形ドラムの外周面に樹
脂フィルムとカーカス材とを巻き付ける様子を示す説明
図である。
【図6】図5で巻き付けた後にタイヤ成形ドラム上でカ
ーカス層スプライス部を形成する様子を示す要部断面図
である。
【図7】本発明の空気入りタイヤのカーカス層スプライ
ス部の一例を示す断面図である。
【図8】本発明の空気入りタイヤのカーカス層スプライ
ス部の一例を示す断面図である。
【図9】従来の空気入りタイヤのカーカス層スプライス
部の一例を示す断面図である。
【図10】従来の空気入りタイヤのカーカス層スプライ
ス部の一例を示す断面図である。
【図11】比較のためのカーカス層スプライス部を示す
断面図である。
【符号の説明】 11 カーカス層 14 空気透過防止層 15 スプライス部 16 挟み込まれた部分 20 切り欠き 32 複合シート 40 タイヤ成形ドラム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス層の内面に熱可塑性樹脂を主成
    分とする樹脂フィルムを空気透過防止層として内貼し、
    タイヤ周方向の両端部で前記樹脂フィルムをカーカス層
    の両端部間に挟み込んでスプライスした空気入りタイヤ
    において、前記カーカス層の端部間に挟み込まれた樹脂
    フィルムの一部に切り欠きを設け、該切り欠きを介して
    カーカス層のコートゴム同士を接着させた空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記樹脂フィルムの切り欠き面積がカー
    カス層端部間のスプライス面積の5〜80%である請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂、
    ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタク
    リレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹
    脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂の群から選ばれた少
    なくとも1種である請求項1又は2記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 前記樹脂フィルムがエラストマーを含有
    する請求項1、2、又は3記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記エラストマーがジエン系ゴム、オレ
    フィン系ゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム及び熱可塑性
    エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請
    求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 カーカスコードとコートゴムからなる帯
    状のカーカス材に熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィ
    ルムを貼合わせた複合シートを、タイヤ成形ドラムに前
    記樹脂フィルム側を内側にして巻き付けて巻き始め端部
    と巻き終わり端部とを重ね合わせスプライスするに当た
    り、少なくともカーカス層の端部間に挟み込まれる樹脂
    フィルムに切り欠きを設けてスプライスしてグリーンタ
    イヤを成形し、ついで該グリーンタイヤを加硫する空気
    入りタイヤの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂フィルムの切り欠き面積が前記
    複合シートのスプライス面積の5〜80%である請求項
    6記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP17492296A 1996-07-04 1996-07-04 空気入りタイヤおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3620928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17492296A JP3620928B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 空気入りタイヤおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17492296A JP3620928B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 空気入りタイヤおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016082A true JPH1016082A (ja) 1998-01-20
JP3620928B2 JP3620928B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15987069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17492296A Expired - Fee Related JP3620928B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 空気入りタイヤおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620928B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231616A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法。
US7275574B2 (en) 1998-01-13 2007-10-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
WO2007123220A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
JP2010269734A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20120118465A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP2012171252A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Bridgestone Corp 未加硫タイヤ及び空気入りタイヤ
JP2012254718A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2012254717A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013010391A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013153897A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013168473A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014021036A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014058114A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合装置および接合方法
CN104284784A (zh) * 2012-05-08 2015-01-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2015120434A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 プライのジョイント構造および空気入りタイヤ
CN104837648A (zh) * 2012-12-03 2015-08-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2016052789A (ja) * 2015-11-02 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2016101753A (ja) * 2015-11-02 2016-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN112976942A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎及其制造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275574B2 (en) 1998-01-13 2007-10-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same and pneumatic tire and hose using the same
US7530380B2 (en) 2002-10-08 2009-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tubeless tire
JP2006231616A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法。
WO2007123220A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5071383B2 (ja) * 2006-04-18 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010269734A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8454778B2 (en) * 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US20120118465A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP2012171252A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Bridgestone Corp 未加硫タイヤ及び空気入りタイヤ
JP2012254718A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2012254717A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013010391A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013054685A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013082397A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US9796214B2 (en) 2011-10-12 2017-10-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2013153897A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013216200A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN104220276A (zh) * 2012-04-09 2014-12-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104220276B (zh) * 2012-04-09 2016-10-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2013168473A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104284784A (zh) * 2012-05-08 2015-01-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2013168473A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2848430A4 (en) * 2012-05-08 2016-06-01 Yokohama Rubber Co Ltd PNEUMATIC BANDAGE
JP2014028443A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
CN104507667A (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 横滨橡胶株式会社 充气轮胎的制造方法
WO2014021036A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2014058114A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合装置および接合方法
CN104837648A (zh) * 2012-12-03 2015-08-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2014087944A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120434A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 プライのジョイント構造および空気入りタイヤ
JP2016101753A (ja) * 2015-11-02 2016-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2016052789A (ja) * 2015-11-02 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN112976942A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620928B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620928B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP2103452B1 (en) Pneumatic tire
JP3786471B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
US8202604B2 (en) Pneumatic tire and method of production of same
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1145872A2 (en) Pneumatic tire
US20060144495A1 (en) Pneumatic tire with improved durability
JP5125630B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009279973A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH08216610A (ja) 空気入りタイヤ
JP3953135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08217923A (ja) タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JP3568322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2016060128A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3678500B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH0952502A (ja) 空気入りタイヤ
JP3575879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010125890A (ja) 空気入りタイヤ
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4419945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1029404A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3636392B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3640467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
WO2016063785A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1035216A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees