JP4419945B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4419945B2
JP4419945B2 JP2005345460A JP2005345460A JP4419945B2 JP 4419945 B2 JP4419945 B2 JP 4419945B2 JP 2005345460 A JP2005345460 A JP 2005345460A JP 2005345460 A JP2005345460 A JP 2005345460A JP 4419945 B2 JP4419945 B2 JP 4419945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pneumatic tire
film
tire
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005345460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069546A (ja
Inventor
全一郎 信田
嘉章 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005345460A priority Critical patent/JP4419945B2/ja
Publication of JP2006069546A publication Critical patent/JP2006069546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419945B2 publication Critical patent/JP4419945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、更に詳しくは空気透過防止層を複層化することによってタイヤの軽量化をはかると共にタイヤの成型工程時のスプライスオープンを防止した空気入りタイヤに関する。
燃料消費率の低減は自動車における大きな技術的課題の一つであり、この対策の一環として空気入りタイヤの軽量化に対する要求も益々強いものになってきている。ところで、空気入りタイヤの内面には、タイヤ空気圧を一定に保持するためにハロゲン化ブチルゴムなどのような低気体透過性のゴムからなるインナーライナー層などの空気透過防止層が設けられている。
空気入りタイヤのインナーライナー層としてブチルゴムなどの低気体透過性ゴムに代えて種々の材料を用いる技術が提案されている。例えば、特許文献1には加硫タイヤの内面に、空気透過係数[cm3(標準状態)/cm・sec ・mmHg] が30℃で10×10-13 以下、70℃で50×10-13 以下の、ポリ塩化ビニリデン、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの合成樹脂の溶液又は分散液を0.1mm以下で塗布することが開示されている。
特許文献2にはタイヤ内面をハロゲン化処理(従来から知られている塩素化処理溶液、臭素溶液、ヨウ素溶液を使用)し、その上にメトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリウレタンとポリ塩化ビニリデンのブレンド、ポリウレタンとポリフッ化ビニリデンのブレンドのポリマー皮膜(膜厚10〜200μm)を形成することが開示されている。
更に特許文献3には、メトキシメチル化ナイロンの薄膜をインナーライナーとする空気入りタイヤが開示されており、この技術によれば、グリーンタイヤ内面にメトキシメチル化ナイロンの溶液又はエマルジョンを散布又は塗布し、次いでタイヤを加硫するか、或いは加硫後タイヤ内面にメトキシメチル化ナイロンの溶液又はエマルジョンを散布又は塗布することによって空気入りタイヤを製造している。
更に特許文献4には、ポリ塩化ビニリデンフィルムまたはエチレンビニルアルコール共重合体フィルムから成る非空気透過層と、ポリオレフィン系フィルム、脂肪族ポリアミドフィルム、または、ポリウレタンフィルムから成る接着層を有した多層フィルムをタイヤの空気透過防止層として使用している例がある。
特公昭47−31761号公報 特開平5−330307号公報 特開平5−318618号公報 特開平6−40207号公報
前述の通り、ブチルゴムに代わる、空気入りタイヤのインナーライナー層用の種々の材料が提案されているが、未だ実用化されるには至っていない。かかる状況下において、我々は、先きに、新たな空気透過防止層用材料として、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤング率が1〜500MPa のタイヤ用ポリマー組成物を提案した(例えば特開平8−259741号、同8−217923号、同8−217922号、同8−216285号、同8−216286号及び同8−258504号公報など参照)。
ところで、空気透過防止層を作製する際には、図1(a)及び(b)に示すように、従来のブチルゴムライナーの場合、加工時に第1成型工程から第2成型工程に付した時に図1(b)に示す第2成型工程によるリフトによってカーカス層1の下部分のフィルムライナー2の接合部3がリフトによる伸びによってフィルムライナーのタックが小さいため、フィルムライナーのスプライス部が開いてしまう(スプライスオープン4)という問題がある。
従って、本発明は前述の従来技術の問題を排除して、タイヤの軽量化をはかると共に、タイヤの成型工程時のスプライスオープンを防止した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に従えば、空気透過係数が25×10 -12 cc・cm/cm 2 ・sec・cmHg以下でヤング率が1〜500MPaの熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物のフィルムを空気透過防止層として用いる空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面をタイヤ周方向に連続的に2周以上おおう複数層のフィルムで空気透過防止層を構成することを特徴とする空気入りタイヤが提供される。
本発明に従えば、また空気透過係数が25×10 -12 cc・cm/cm 2 ・sec・cmHg以下でヤング率が1〜500MPaの熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物の2枚以上のフィルムを空気透過防止層として用いる空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面を実質的におおう複数層のフィルムで空気透過防止層を構成するとともに、該フィルムのスプライス部をタイヤ周上で同一の場所に一致しないように配したことを特徴とする空気入りタイヤが提供される。
以下、本発明の構成及び作用効果について詳しく説明する。
本発明に従った空気入りタイヤの空気透過防止層を構成するフィルムの厚さは好ましくは0.02〜0.2mm、更に好ましくは0.05〜0.2mmであり、空気透過防止層の全体層は1.2mm以下であるのが好ましく、0.1〜0.5mmであるのが更に好ましい。
前記熱可塑性樹脂は空気透過防止作用を有する任意の材料とすることができる。そのような熱可塑性樹脂としては、例えば以下のような熱可塑性樹脂及びこれらの又はこれらとエラストマーなどとの任意のポリマー混合物を挙げることができる。
ポリアミド系樹脂(例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)、及びそれらのN−アルコキシアルキル化物例えば、6−ナイロンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキシメチル化物、612−ナイロンのメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂(例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレート系樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体)、セルロース系樹脂(例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体)、イミド系樹脂(例えば芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができる。
前記熱可塑性樹脂とブレンドすることができるエラストマーとしては、ブレンドとして上記空気透過係数及びヤング率を有するものであれば、特に限定されないが、例えば以下のようなものを挙げることができる。
ジエン系ゴム及びその水添物(例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、IIR、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー)、含ハロゲンゴム(例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例えばメチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができる。
前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが好ましい。系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているゴム粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマー成分の両方又は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラストマー成分の種類によって選定すれば良いが、通常使用されるものにはスチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPDM/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はないが、好ましくはポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマー成分の総和)100重量部に対して、0.5〜10重量部が良い。
熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドする場合の特定の熱可塑性樹脂(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚さ、耐空気透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は重量比(A)/(B)で10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15である。
本発明に係るポリマー組成物には、上記必須ポリマー成分に加えて、本発明のタイヤ用ポリマー組成物の必要特性を損なわない範囲で前記した相溶化剤ポリマーなどの他のポリマーを混合することができる。他ポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成型加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン共重合体、そのマレイン酸変性体、又はそのグリシジル基導入体なども挙げることができる。本発明に係るポリマー組成物には、更に一般的にポリマー配合物に配合される充填剤、カーボンブラック、石英粉体炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタンなどを上記空気透過係数及びヤング率の要件を損わない限り任意に配合することもできる。
本発明に従えば、図2に示すように、空気透過係数が25×10-12 cc・cm/cm2 ・sec ・cmHg以下でヤング率が1〜500MPa の熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物のフィルムからなる、タイヤ内面を実質的にタイヤ周方向に連続的に2周以上おおうように配置する、ポリマーフィルム2の配置の仕方には特に限定はなく数限りなく考えられるが、例えば、図2(A−1)(断面)、(A−2)(断面)に示したように、タイヤ内周面の実質的に全体に少なくとも2層のポリマーフィルム2が存在している。
さらに、スプライス方法については、図2(B−1)(側面)に示したタイヤは、ポリマーフィルム2をタイヤ内面に実質的にタイヤ周方向に連続的に2周以上おおい、スプライス部はスプライス部Xの1ヶ所である例である。また、図2(B−2)(側面)に示したタイヤは、2枚のポリマーフィルム2をタイヤ内面にスプライス部Yとスプライス部Zがタイヤ周上で同一の場所に一致しないように配置した例である。なお、2又はそれ以上のポリマーフィルムの材料は同じであっても異なっていてもよい。更にポリマーフィルムは常法に従って成型後貼付又は接着してもよく、或いは常法に従って塗布してもよい。また、複数のフィルムは最外層でなければ隣接している必要はなく、例えばそれらの間にカーカス層などが存在していても差支えない。
次に、本発明に従えば、図3に示すスプライス部のステップ量S(mm)とクラウンセンター部における周長L(mm)とが−0.05≦S/L≦0.05であるのが好ましく、この範囲外ではユニフォミティが悪化する傾向にあるので好ましくない。なお図(3−a)のような場合にはS>0であり、図(3−b)のような場合にはS<0とする。
更に本発明に従えば図4に示すように、カーカス層1の内側に配したポリマーフィルム2を多層配しているので第2成型工程でリフトがかかってもスプライス部のみに応力集中しないため、リフトによる方向への伸びに対してもスプライス部の剥れ(スプライスオープン)は生じない。
以下、実施例に従って本発明を更に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
標準例1〜2及び実施例1〜9
表Iに示すように、材料A〜Dからなるポリマーフィルムを用いて表Iに示す構成の空気透過防止層を有するタイヤ(サイズ:165SR13、リムサイズ:13×4 1/2−J)を作製した。これらのタイヤ及び従来の標準例1及び2について下記試験を行なった。結果を表Iに示す。
エアだまり試験法
加硫後のタイヤをカットし、エアだまり故障が認められた場合は不良(×)、認められない場合は良好(○)とした。
成型加工性の試験法
タイヤ成型の際、材料が伸びてしまう場合は不良(×)、伸びない場合は良好(○)とした。
スプライスオープン試験法
加硫後のタイヤについて、空気透過防止層のスプライス部が開いている場合は不良(×)、開いてない場合は良好(○)とする。
ユニフォミティ試験法
JASO C−607−87(自動車用タイヤのユニフォミティ試験法)に従ってRFVを測定する。従来の典型的なタイヤである標準例2の測定値の逆数を100とし、指数で表示する(数字が大きい方が良い)。
空気漏れ試験法(圧力低下率)
初期圧力200kPa 、室温21℃、無負荷条件にて3ヵ月間放置する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、初期圧力Po、経過日数tとして、次の式
Pt/Po=exp(−αt)
に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30(日)を代入し、
β= [1−exp(−αt)] ×100
を得る。この値βを1ヵ月当たりの圧力低下率(%/月)とする。
Figure 0004419945
表I脚注(部はすべて重量部を示す)
材料A:ナイロン6(N6)(東レ製 CM4061)28部、ナイロンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー6002)42部、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)30部及びメチレンジアニリン0.18部から成り、空気透過係数が2.13×10-12 cc・cm/cm2 ・s.cmHg)ヤング率が257MPa の材料。
材料B:N6 25.2部、MXD6 37.8部、マスターバッチA(ブチルゴム臭素化物:エクソンケミカル製エクソンブロモブチル2244 100部、東海カーボン製カーボンブラックGPF:シーストV 60部、ステアリン酸1部、石油系炭化水素樹脂エッソ製エスコレッツ1102 10部、パラフィン系プロセス油10部)48.9部、三井石油化学製ハイセックスミリオン240M(EEA)、酸化亜鉛1.5部、DM0.5部及びイオウ0.3部から成り、空気透過係数が0.84×10-12 cc・cm/cm2 ・sec .cmHgでヤング率が244MPa の材料
材料C:N6 25.2部、MXD6 37.8部、Br−(ポリイソブチレン−p−メチルスチレン)(エクソンケミカル製EXXPRO 89−4)27.0部並びにナイロン6/ナイロン66/ナイロン610(東レ製CM4001)から成り、空気透過係数が0.63×10-12 cc・cm/cm2 ・sec .cmHgでヤング率317MPa の材料
材料D:ブチルゴム(空気透過係数55×10-12 cc・cm/cm2 ・sec .cmHg、ヤング率15MPa )
以上説明したように、本発明に従えば、特定の熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物の、好ましくは0.02〜0.2mm厚のフィルムを空気透過防止層としてタイヤ全体の内周面で複数層設けることによって、1)ゲージが非常に薄いため、大幅な軽量化が可能となり、2)ゲージが非常に薄くなるため、従来のように段差でエアだまりがおきず、加硫故障の原因にならず、また3)ゲージが薄くても、モジュラスが高いため、成型加工性が悪化しないという効果が達せられる。
従来のタイヤ成型加工時におけるフィルムライナーのスプライスオープンが発生する問題を説明するための図面である。 本発明に従った空気透過防止層のポリマーフィルムのタイヤ断面及び側面における配置を示す図面でそのいくつかの態様を図(A−1),(A−2),(B−1)及び(B−2)に示す。 本発明に従った空気透過防止層のポリマーフィルムのユニフォミティの要件を説明する図面である。 本発明に従った空気透過防止層ではスプライスオープンの問題が起らないことを説明する図面である。
符号の説明
1 カーカス層
2 フィルムライナー(ポリマーフィルム)
3 フィルムライナーのスプライス
4 スプライスオープン
S ステップ量
X,Y,Z スプライス部

Claims (4)

  1. 空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下でヤング率が1〜500MPaの熱可塑性樹脂もしくは熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物のフィルムを空気透過防止層として用いる空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面をタイヤ周方向に連続的に2周以上おおう複数層のフィルムで空気透過防止層を構成することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物のフィルムがポリアミド系樹脂及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂の熱可塑性樹脂並びに前記熱可塑性樹脂と、ジエン系ゴム及びその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲンゴム、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム及び熱可塑性エラストマーのエラストマーとのブレンドからなる群から選ばれたものである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 空気透過防止層1層の厚さが、0.02〜0.2mmである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 複数層の空気透過防止層の全体厚が1.2mm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2005345460A 2005-11-30 2005-11-30 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4419945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345460A JP4419945B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345460A JP4419945B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205981A Division JPH0952502A (ja) 1995-03-24 1995-08-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069546A JP2006069546A (ja) 2006-03-16
JP4419945B2 true JP4419945B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36150568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345460A Expired - Lifetime JP4419945B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059716A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu et procédé et dispositif pour fabriquer l'élément de structure de pneu
JP2009040117A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069546A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN100467288C (zh) 具有改进的耐久性的充气轮胎
JP4942253B2 (ja) 加工性が改良された熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたタイヤ
US6079465A (en) Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
JP3126148B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0761477B1 (en) Pneumatic tire
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US6617383B2 (en) Thermoplastic elastomer composition having improved processability and tire using the same
JP3620928B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP3532036B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9272491B2 (en) Laminated body and pneumatic tyre using same
EP0854054B1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing the same
JPH08259741A (ja) タイヤ用ポリマー組成物およびそれを使用した空気入りタイヤ
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JPH08216610A (ja) 空気入りタイヤ
JP3953135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3568322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09314752A (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JP4419945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0952502A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10245452A (ja) 低透過性ゴム積層体並びにそれを使用した空気入りタイヤ及びホース
JP3575879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3678500B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3636392B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term