JPH10148751A - 光学機器の情報入力装置 - Google Patents

光学機器の情報入力装置

Info

Publication number
JPH10148751A
JPH10148751A JP8309425A JP30942596A JPH10148751A JP H10148751 A JPH10148751 A JP H10148751A JP 8309425 A JP8309425 A JP 8309425A JP 30942596 A JP30942596 A JP 30942596A JP H10148751 A JPH10148751 A JP H10148751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
information setting
measuring point
camera
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761999B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Ohara
経昌 大原
Takayuki Uchida
高行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30942596A priority Critical patent/JP3761999B2/ja
Publication of JPH10148751A publication Critical patent/JPH10148751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761999B2 publication Critical patent/JP3761999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の測距点等の選択点をカメラをホールド
し、ファインダーを覗いた状態でも、測距点の選択操作
と、露出補正等の情報設定操作の2種類の入手操作が確
実、かつ迅速に行なえる情報入力装置を提供する。 【解決手段】 複数の焦点検出領域の中から焦点検出を
行なう任意の領域を選択するカメラボディ1の背蓋2に
配置した十字シーソー式に可動な測距点選択釦4と、カ
メラボディ1の背蓋2に配置され、カメラボディ1の前
後方向に回転軸を有する回転ダイヤル式の情報設定ダイ
ヤル3とを有し、測距点選択釦4を情報設定ダイヤル3
の略回転中心に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ等の光学機器
の情報入力装置に係り、特に、2次元的に配置された複
数の測距点の選択操作を行う情報入力装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、光学機器、例えばカメラにお
いて、ファインダー内の被写体に対して2次元的に複数
の測距点を用意し、任意の測距点を選択できるようにし
たいわゆる多点測距装置を有するカメラが提案されてい
る。
【0003】そして、焦点検出を行なう測距点を、複数
の測距点の中から任意に選択するための測距点選択入力
手段として、いわゆるジョイスティックやジョイパッ
ド、あるいはトラックボールを用いるという提案がなさ
れている。
【0004】この種の入力手段は、1つの操作によっ
て、2方向の情報入力が可能なため、2次元的に配置さ
れた複数の測距点から1点を選択するというような操作
に対しては好適な入手装置である。
【0005】また、一方では、カメラの背面に、フィル
ム面と直交する方向に回転軸を有する回転ダイヤルを設
け、この回転ダイヤルの回転方向や回転量に応じて、カ
メラの撮影情報をはじめとする各種情報を設定するもの
が知られている。
【0006】この回転ダイヤルを、単に回転を検出する
だけでなく、例えばその軸の傾きをも検出し得るように
構成し、元来の情報設定ダイヤルとしての機能と、前述
のジョイスティック等のような測距点選択手段としての
機能を兼用させるようにしたものも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ジョイスティック等の入力装置を測距点選択手段として
カメラに配置しようとすると、以下の問題がある。
【0008】通常、カメラの焦点検出機構は、カメラを
ホールドして、レリーズスイッチを半押しした状態で作
動するように構成されているが、焦点検出動作が行なわ
れている際中に、すばやく任意の測距点を選択するに
は、上記のジョイスティック等の入力装置の配置として
は、カメラをホールドし、レリーズスイッチを押えた状
態でも、無理なく操作し得るように構成することが必要
である。
【0009】そこで、この種の入力装置を、2次元的に
配置した複数の測距点の中から任意の測距点を選択する
ための操作手段としてカメラに適用する場合、カメラの
背面に配置し、右手親指で操作しやすい位置に設けるこ
とが必要である。
【0010】また、2次元的な操作を行なうために、そ
の操作部もある程度の大きさを有したものに構成するこ
とが望まれる。
【0011】一方、カメラの背面にフィルム面と直交す
る回転軸を有する回転ダイヤルを設け、このダイヤルを
回転操作することによって、カメラの露出補正や、撮影
情報の入力、設定を行なうようにしたものが提案されて
いる。
【0012】このような露出補正等のためのダイヤルそ
のもその特徴とするところは、カメラをホールドしてフ
ァインダーを覗いた状態においても、露出補正や、情報
入力ができる点にあるため、その最適な配置はやはり、
カメラ背面であって、右手親指で操作しやすい位置にな
る。
【0013】そのため、この2種類の入力装置を1つの
カメラに設けようとすると、両者の求める最適な配置場
所がカメラ背面のほぼ同じ位置になってしまううえに、
両者ともに操作性上、ある程度の操作部の大きさが必要
であるため、結果的に、両者ともに良好な操作性を実現
するようなレイアウトをすることができないという問題
が発生していた。
【0014】また、上記した露出補正等のためのダイヤ
ル式の情報入力手段では、回転ダイヤルが機構的に2次
元的入力装置の機能をも兼ね備えているので、上述した
ようなレイアウト上の問題は発生しないが、1つの操作
部材を回転方向と、傾き方向という異なる方向に動すこ
とで、異なる種類の情報、例えば、露出補正と測距点選
択の入力を行なうために、片方の情報入力のみを行なお
うとしても、どうしても、意図しない方の入力方向にも
操作部が動くことになり、特に、操作部の配置は前述の
事情から、カメラの背面で右手親指1本で操作するよう
な位置に配置されているため、指の操作方法によってこ
れを回避することは難しい。
【0015】そこでこれを回避するには、回転方向か傾
き方向のどちらかの方向の入力のみをカメラが受け付け
るのかを切換える入力切換スイッチを別に設ければ良い
が、元来、この種の入力装置をカメラ背面に設けた主目
的が、カメラホールドし、ファインダを覗いた状態で
も、露出補正や、測距点選択が随時可能であり、また迅
速にそれが行なえることにあったことに対しては、別ス
イッチによる入力切換を伴なう操作性では、その目的を
達したとはいえないものになってしまう。
【0016】本出願に係る第1の発明の目的は、2次元
的に配置された複数の測距点等の選択について、カメラ
等の光学機器をホールドし、ファインダーを覗いた状態
でも、測距点等の選択操作と、露出補正等の情報設定操
作の2種類の入手操作が確実、かつ迅速に行なえる光学
機器の情報入力装置を提供することにある。
【0017】本出願に係る第2の発明の目的は、上記し
た第1の発明の目的を達成し、かつ一方のみの入力操作
を行なった時にも、誤って他方の設定を変更してしまう
ことのない光学機器の情報入力装置を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
の目的を実現する構成は、2次元的に配置された複数の
選択領域の中から任意の領域を選択する光学機器本体の
背面側に配置された選択領域選択手段と、光学機器本体
の背面側に配置され、光学機器本体の前後方向に回転軸
を有する回転ダイヤル式の情報設定手段とを有する光学
機器の情報入力装置において、前記選択領域選択手段を
前記回転ダイヤル式情報設定手段のダイヤル部の略回転
中心に配置したことを特徴とする光学機器の情報入力装
置にある。
【0019】本出願に係る第2の発明の目的を実現する
構成は、上記した構成において、前記選択領域選択手段
と前記回転ダイヤル式の情報設定手段のどちらか一方が
操作されている間は、他方の操作による入力を受け付け
ない制御手段を有することを特徴とする光学機器の情報
入力装置にある。
【0020】また、これらの構成において、前記選択領
域選択手段は、複数の測距領域の中から焦点検出を行う
任意の領域を選択することを特徴とする光学機器の情報
入力装置にある。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明をカメラに適用した
第1の実施の形態のカメラの背面図、図2は図1に示す
カメラに設けた情報入力装置の断面図である。
【0022】本実施の形態において、カメラボディ1の
背面部例えば背蓋2には、回転操作により撮影情報設定
可能な情報設定ダイヤル3が配置されている。情報設定
ダイヤル3は、図示しない公知のクリック機構により回
転時にクリック感が得られるようになっている。情報設
定ダイヤル3は、カメラボディ1を保持したときに、親
指(点線で示す)で操作できるような位置に設けられ
る。なお、情報設定ダイヤル3は不図示の連結機構によ
り、不図示の公知のパルス発生装置に接続されている。
【0023】情報設定ダイヤル3の内側には、略同軸
に、十字方向に押し操作可能なシーソー型のスイッチ機
構を有する測距点選択釦4が配置されている。測距点選
択釦4には、4箇所の入力位置4a〜4dを有し、これ
らの入力位置4a〜4dは夫々90度ずつずらされて配
置されている。この測距点選択釦4は、各入力位置4a
〜4dを押すことによってオンするスイッチを有してお
り、各入力位置4a〜4dは情報設定ダイヤル3と同様
にカメラボディ1をホールドした状態で、ホールドした
手の親指で操作できるようになっている。
【0024】次に、測距点選択釦4等で構成される情報
入力装置の構造を図2に基づいて説明する。
【0025】本実施の形態の情報入力装置は、測距点選
択釦保持部材5によって、カメラボディ1に対して非回
転であって、上下左右の4方向に傾動可能に測距点選択
釦4を保持している。6は円筒状に突出した4か所のス
イッチ作動部6a〜6d(6bと6dは不図示)等をゴ
ムにより一体的に形成したスイッチゴム、7は各スイッ
チ作動部6a〜6dの下面に形成された導通部6a”〜
6d”(6b”と6d”は不図示)によってショートさ
れる対をなす4か所のスイッチパターン7a’と7a”
〜7d’と7d”(7b’と7b”,7d’と7d”と
は不図示)が夫々設けられた基板7を示す。
【0026】測距点選択釦4には、上下左右の4箇所に
突部によって示される入力位置4a〜4dが設けられて
おり、各入力位置4a〜4dは夫々90度づつずらされ
て配置されている。測距点選択釦4の裏面には、測距点
選択釦4の4か所の各入力位置4a〜4dに夫々対応し
て、4箇所の嵌合穴4a’〜4d’が形成されており、
これらの嵌合穴4a’〜4d’にスイッチゴム6の各作
動部6a〜6dの頭部6a’〜6d’が嵌合している。
なお、基板7のスイッチパターン7a’と7a”〜7
d’と7d”とスイッチゴム6の各導通部6a”〜6
d”とは、測距点選択釦4が押圧されない状態で、各ス
イッチ作動部6a〜6dの周囲に設けられたバネ部によ
り常時所定の隙間を形成するように付勢されている。
【0027】図3は、撮影レンズ8を取り付けたカメラ
ボディの概略断面図であり、主ミラー9、サブミラー1
0、焦点検出装置11、ピント板12、ペンタプリズム
13、接眼レンズ等で構成されるアイピース14、測光
装置15、レンズ制御手段16である。撮影レンズ8に
は、焦点調整のためにレンズ8’を駆動するレンズ駆動
装置17が設けられる。
【0028】本実施の形態において、オートフォーカス
動作は次のように行われる。撮影レンズ8を通過した光
束18をハーフミラーとなっている主ミラー9により、
ペンタプリズム側とサブミラー側へ分割される。サブミ
ラー10へ導かれた光束18は、焦点検出装置11へと
導かれ、焦点検出に用いられる。焦点検出の方法は公知
の方法を用いる。焦点検出装置11は撮影画面に9個の
焦点検出領域を二次元状に配置しており、各焦点領域ご
とに撮影レンズ8の焦点調整状態を検出する。主ミラー
9によりペンタプリズム13側に導かれた光束は、ピン
ト板12に結像され、ペンタプリズム13により方向を
変更され、アイピース14と測光装置15へと夫々導か
れる。そして、測光装置15では公知の手段により輝度
が測定され、またアイピース14へ導かれた光束は、撮
影者により観察される。焦点調整は、焦点検出装置11
からの焦点検出情報に基づき、レンズ制御手段16によ
りレンズ内のレンズ駆動装置17を作動させて行われ
る。
【0029】図4はファインダーで観察される画面を示
すものである。焦点位置にはピント板12が配置され
る。その近傍には、公知の手段による測距位置表示手段
としてのファインダー表示器19が配置される。ファイ
ンダー表示器19は、撮影画面の9箇所の焦点検出領域
に対応する9個の表示セグメント19a〜19iを有し
ており、被写体像に重ねて焦点検出を行う領域をセグメ
ント表示する構成となっている。
【0030】また、ファインダー画面の周辺部には、フ
ァインダー表示器19による露出状態情報表示用の表示
手段としての露出状態表示器19′が配置されている。
露出状態表示器19′は、主として露出補正表示のため
に使われ中央部の大ドット19’aが露出補正量「な
し」を示し、小ドット19’dは1/3EVステップを
示し、上下両端の大ドット19’bと19’cは1EV
ステップを示す。また、中央部の大ドット19’aより
上方はプラス、下方はマイナスの露出補正状態であるこ
とを示す。
【0031】図5は本実施の形態の情報入力装置の電気
的構成を示すブロック図である。
【0032】CPU20には、測距点選択釦4に連動し
てオン・オフするスイッチ21(4方向+X、−X、+
Y、−Yのスイッチ)、情報設定ダイヤル3に連動して
パルスを発生するパルス発生手段26、焦点検出を行う
焦点検出装置11、測光装置15、ファインダー表示器
19を駆動する表示器駆動回路19Aが接続されてい
る。
【0033】次に背蓋に設けられた情報設定ダイヤル3
による露出補正については公知の方法であるので簡単に
説明する。測光状態において背蓋に設けられた情報設定
ダイヤル3が回転されると、情報設定ダイヤル3の回転
クリック数と回転方向に応じて露出補正がかけられる。
【0034】本実施の形態において、測距点選択は図示
しない測距点選択機能起動スイッチが操作されている
間、及び測距点選択機能起動スイッチが操作されてから
スタートするタイマー時間中、及び常時測距点選択機能
起動スイッチがオンしている間において可能となる。測
距点選択が可能な状態において、測距点選択釦4がオン
するまで押し込まれると、入力位置に対応した方向(上
下左右の4方向)へ焦点検出位置を移動させる。焦点検
出位置が選択可能な位置の端部にある場合、端部より外
方向への測距点選択釦4が操作されても焦点検出位置は
移動しない。
【0035】図6は本実施の形態において、測距点選択
時の選択処理を示したフローチャートである。
【0036】ステップS1において、測距点選択が可能
な状態か否かを判定する。Noならば処理を終了し、測
距点選択が可能な場合はステップS2へ進む。
【0037】ステップS2において、測距点選択操作部
材としての測距点選択釦4が操作されたか否かを判別す
る。測距点選択釦4が操作されていない場合は処理を終
了し、操作された場合はステップS3へ進む。
【0038】ステップS3において、測距点選択釦4の
押圧操作で+X方向のスイッチが選択されたか否かを判
別する。+X方向が選択されていない場合はステップS
4へ進み、+X方向が選択されている場合はステップS
7へ進む。
【0039】ステップS7において、測距点位置が選択
可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の現
在位置が+X方向へ移動できない場合は処理を終了し、
移動可能な場合はステップS8へ進む。
【0040】ステップS8において測距点位置を+X方
向へ1単位シフトし、ステップS9へ進む。
【0041】ステップS9において、測距点位置の変更
に応じて測距点位置表示手段による測距点表示位置を変
更し、処理を終了する。具体的にはファインダー表示器
19の表示セグメント(19a〜19i)の点灯位置を
変更する。
【0042】ステップS4において、測距点選択部材が
−X方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。−
X方向が選択されていない場合はステップS5へ進み、
−X方向が選択されている場合はステップS10へ進
む。
【0043】ステップS10において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が−X方向へ移動できない場合は処理を終了
し、移動可能な場合はステップS11へ進む。
【0044】ステップS11において、測距点位置を−
X方向へ1単位シフトし、ステップS12へ進む。
【0045】ステップS12において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、処理を終了す
る。
【0046】ステップS5において、測距点選択部材が
+Y方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。+
Y方向が選択されていない場合はステップS6へ進み、
+Y方向が選択されている場合はステップS13へ進
む。
【0047】ステップS13において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が+Y方向へ移動できない場合は処理を終了
し、移動可能な場合はステップS14へ進む。
【0048】ステップS14において、測距点位置を+
Y方向へ1単位シフトし、ステップS15へ進む。
【0049】ステップS15において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、処理を終了す
る。
【0050】ステップS6において、測距点選択部材が
−Y方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。−
Y方向が選択されていない場合は処理を終了し、−Y方
向が選択されている場合はステップS16へ進む。
【0051】ステップS16において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が−Y方向へ移動できない場合は処理を終了
し、移動可能な場合はステップS17へ進む。
【0052】ステップS17において、測距点位置を−
Y方向へ1単位シフトし、ステップS18へ進む。
【0053】ステップS18において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、処理を終了す
る。
【0054】次に、背蓋に設けられた情報設定ダイヤル
3操作による情報変更について説明する。
【0055】図7は情報設定ダイヤル3の情報設定項目
を露出補正としたとき、情報設定ダイヤル3を回転させ
た時の処理を示したフローチャートである。
【0056】ステップS19において、情報設定ダイヤ
ル3の入力受付可能な状態否かを判定する。Noならば
処理を終了する。情報設定ダイヤル3の入力受付可能な
場合はステップS20へ進む。
【0057】ステップS20において、情報設定ダイヤ
ル3が操作されたか否かを判別する。情報設定ダイヤル
3が操作されていない場合は処理を終了し、操作された
場合はステップS21へ進む。
【0058】ステップS21において、情報設定ダイヤ
ル3が右方向へ回転させられたか否かを判別する。右方
向へ回転させられていない場合はステップS23へ進
み、右方向へ回転させられている場合はステップS24
へ進む。
【0059】ステップS23において、露出を+方向へ
1ステップだけ露出を補正し、ステップS24へ進む。
【0060】ステップS24において、露出補正値の変
更に応じて露出補正量表示手段による表示位置を変更
し、処理を終了する。
【0061】ステップS22において、情報設定ダイヤ
ル3が左方向へ回転させられたか否かを判別する。左方
向へ回転させられていない場合は処理を終了し、左方向
へ回転させられている場合はステップS25へ進む。
【0062】ステップS25において、露出を−方向へ
1ステップ補正し、ステップS26へ進む。
【0063】ステップS26において、露出補正値の変
更に応じて露出補正量表示手段、例えば露出状態表示器
19’による表示位置を変更し、処理を終了する。
【0064】図8は測距点選択釦及び情報設定ダイヤル
のどちらか1方が操作されているときに、他方が操作さ
れた場合の処理のフローチャートを示したものである。
【0065】ステップ27において、測距点選択信号に
変化があった否かを判別する。無かった場合はステップ
28、あった場合はステップ33へ進む。
【0066】ステップ28において、情報設定ダイヤル
の信号に変化があったか否かを判別する。あった場合は
ステップ29へ、無かった場合はステップ27へ進む。
【0067】ステップ29において、、測距点選択信号
を無視するタイマーをスタートさせる。これによりタイ
マー時間中は測距点選択信号を受け付けなくなる。そし
て、ステップ30へ進む。
【0068】ステップ30において、、情報設定を変更
し、表示を切り替える。そしてステップ31へ進む。ス
テップ30の詳細は図9において説明する。
【0069】ステップ31において、情報設定ダイヤル
の信号に変化があるか否かを判別する。あった場合はス
テップ29に進み、無かった場合はステップ32に進
む。
【0070】ステップ32において、測距点選択信号無
視タイマーが終了したか否かを判別する。測距点選択信
号無視タイマーが終了していなければステップ31に進
み、終了していればステップ27へ進む。
【0071】ステップ33において、情報設定ダイヤル
信号を無視するタイマーをスタートさせる。これにより
タイマー時間中は情報設定ダイヤル信号を受け付けなく
なる。そして、ステップ34へ進む。
【0072】ステップ34において、焦点検出位置を変
更し、表示を切り替え、そしてステップ35へ進む。ス
テップ34の詳細は図10において説明する。
【0073】ステップ35において、測距点選択釦4の
押圧に伴うスイッチの信号に変化があるか否かを判別す
る。あった場合はステップ33に進み、無かった場合
は、ステップ36に進む。
【0074】ステップ36において、情報設定ダイヤル
信号無視タイマーが終了したか否かを判別する。情報設
定ダイヤル信号無視タイマーが終了していなければステ
ップ31に進み、終了していればステップ27へ進む。
【0075】図9はステップ30における情報設定ダイ
ヤル3の情報設定項目を露出補正としたとき、情報設定
ダイヤル3を回転させた時の処理を示したフローチャー
トである。
【0076】ステップS38において、情報設定ダイヤ
ル3の入力受付可能な状態か否かを判定する。Noなら
ば図8へ復帰し、情報設定ダイヤル3の入力受付可能な
場合はステップS39へ進む。
【0077】ステップS39において、情報設定ダイヤ
ル3が操作されたか否かを判別する。情報設定ダイヤル
3が操作されていない場合は図8へ復帰し、操作された
場合はステップS40へ進む。
【0078】ステップS40において、情報設定ダイヤ
ル3が右方向へ回転させられたか否かを判別する。右方
向へ回転させられていない場合はステップS41へ進
み、右方向へ回転させられている場合はステップS42
へ進む。
【0079】ステップS42において、露出を+方向へ
1ステップだけ補正し、ステップS43へ進む。
【0080】ステップS43において、露出補正値の変
更に応じて露出補正量表示手段、例えば露出状態表示器
9’による表示位置を変更し、図8へ復帰する。
【0081】ステップS41において、情報設定ダイヤ
ル3が左方向へ回転させられたか否かを判別する。左方
向へ回転させられていない場合は図8へ復帰し、左方向
へ回転させられている場合はステップS44へ進む。
【0082】ステップS44において、露出を−方向へ
1ステップ補正し、ステップS45へ進む。
【0083】ステップS45において、露出補正値の変
更に応じて露出補正量表示手段、例えば露出状態表示器
9’による表示位置を変更し、図8へ復帰する。
【0084】図10はステップ34における測距点選択
時の選択処理を示したフローチャートである。
【0085】ステップS46において、測距点選択が可
能な状態か否かを判定する。Noならば図8へ復帰し、
測距点選択が可能な場合はステップS47へ進む。
【0086】ステップS47において、測距点選択釦4
が操作されたか否かを判別する。測距点選択釦4が操作
されていない場合は図8へ復帰し、操作された場合はス
テップS48へ進む。
【0087】ステップS48において、測距点選択部材
が+X方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。
+X方向が選択されていない場合はステップS49へ進
み、+X方向が選択されている場合はステップS52へ
進む。
【0088】ステップS52において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が+X方向へ移動できない場合は図8へ復帰
し、移動可能な場合はステップS53へ進む。
【0089】ステップS53において、測距点位置を+
X方向へ1単位シフトし、ステップS54へ進む。
【0090】ステップS54において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、図8に復帰す
る。
【0091】ステップS49において、測距点選択部材
が−X方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。
−X方向が選択されていない場合はステップS50へ進
み、−X方向が選択されている場合はステップS55へ
進む。
【0092】ステップS55において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が−X方向へ移動できない場合は図8へ復帰
し、移動可能な場合はステップS56へ進む。
【0093】ステップS56において、測距点位置を−
X方向へ1単位シフトし、ステップS57へ進む。
【0094】ステップS57において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、図8へ復帰す
る。
【0095】ステップS50において、測距点選択部材
が+Y方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。
+Y方向が選択されていない場合はステップS51へ進
み、+Y方向が選択されている場合はステップS58へ
進む。
【0096】ステップS58において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が+Y方向へ移動できない場合は図8へ復帰
し、移動可能な場合はステップS59へ進む。
【0097】ステップS59において、測距点位置を+
Y方向へ1単位シフトし、ステップS60へ進む。
【0098】ステップS60において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、図8へ復帰す
る。
【0099】ステップS51において、測距点選択部材
が−Y方向のスイッチが選択されたか否かを判別する。
−Y方向が選択されていない場合は図8へ復帰し、−Y
方向が選択されている場合はステップS61へ進む。
【0100】ステップS61において、測距点位置が選
択可能な範囲のどの位置にあるかを判別する。測距点の
現在位置が−Y方向へ移動できない場合は図8へ復帰
し、移動可能な場合はステップS62へ進む。
【0101】ステップS62において、測距点位置を−
Y方向へ1単位シフトし、ステップS63へ進む。
【0102】ステップS63において、測距点位置の変
更に応じて測距点位置表示手段としてのファインダー表
示器19による測距点表示位置を変更し、図8へ復帰す
る。
【0103】(発明と実施の形態の対応)以上の実施形
態において、カメラボディ1が本発明の光学機器本体
に、測距点選択釦4が選択領域選択手段と、背蓋2が光
学機器本体の背面側に、情報設定ダイヤル3が回転ダイ
ヤル式の情報設定手段とを有する光学機器の情報入力装
置に相当する。
【0104】なお、以上が本発明の各構成と実施の形態
の各構成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の
形態の構成に限られるものではなく、請求項で示した機
能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構
成であればどのようなものであっても良いことは言うま
でもない。
【0105】また、測距点の選択を行うようにしている
が、これに限定されるものではなく、例えばファインダ
ーを覗きながら測距点以外のものを選択するようにして
もよい。
【0106】また、本発明は、以上の実施形態またはそ
れらの技術要素を必要に応じて組み合わせるようにして
も良い。
【0107】また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、
さらにはカメラ以外の光学機器やその他の装置、さらに
はそれらのカメラや光学機器やその他の装置、さらには
それらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装
置または、これらを構成する要素に対しても適用でき
る。また、本発明は、特許請求の範囲または実施の形態
の構成の全体若しくは一部が、一つの装置を形成するよ
うなものであって、他の装置との結合するようなもので
あってもよく、装置を構成する要素のようなものであっ
てもよい。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
転ダイヤル式の情報設定手段の操作と例えば測距点の選
択を行う選択手段の操作がカメラなどの光学機器の保持
状態を変えることなくできるので、操作性が向上する。
【0109】また、情報設定手段と選択領域選択手段の
どちらか一方が操作されている時は、他方が操作されて
も無視するようにしたので、意志と反した情報の変更を
防ぐことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラの第1の実施の形態を
示す背面図
【図2】図1のカメラにおける情報入力装置の断面図
【図3】図1のカメラの概略断面図
【図4】図1のカメラのファインダー表示器を示す図
【図5】図1のカメラの概略構成を示すブロック図
【図6】第1の実施の形態における測距点選択時の選択
処理を示したフローチャート
【図7】第1の実施の形態における情報設定ダイヤル回
転時の処理を示したフローチャート
【図8】第1の実施の形態における測距点選択釦及び情
報設定ダイヤルのいずれか一方を操作中に他方を操作し
た場合の処理を示すフローチャート
【図9】図8のステップS30の処理を示すフローチャ
ート
【図10】図8のステップ34の処理を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 背蓋 3 情報設定ダイヤル 4 測距点選択釦 5 測距点選択釦保持部材 6 SWゴム 7 基板 8 撮影レンズ 9 主ミラー 10 サブミラー 11 焦点検出装置 12 ピント板 13 ペンタプリズム 14 アイピース 15 測光装置 16 レンズ制御手段 17 レンズ駆動装置 18 光束 19 ファインダー表示器 19’露出状態表示器 20 CPU 21 スイッチ 26 パルス発生手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元的に配置された複数の選択領域の
    中から任意の領域を選択する光学機器本体の背面側に配
    置された選択領域選択手段と、光学機器本体の背面側に
    配置され、光学機器本体の前後方向に回転軸を有する回
    転ダイヤル式の情報設定手段とを有する光学機器の情報
    入力装置において、前記選択領域選択手段を前記回転ダ
    イヤル式情報設定手段のダイヤル部の略回転中心に配置
    したことを特徴とする光学機器の情報入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記選択領域選択手
    段と前記回転ダイヤル式の情報設定手段のどちらか一方
    が操作されている間は、他方の操作による入力を受け付
    けない制御手段を有することを特徴とする光学機器の情
    報入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記選択領
    域選択手段は、複数の測距領域の中から焦点検出を行う
    任意の領域を選択することを特徴とする光学機器の情報
    入力装置。
JP30942596A 1996-11-20 1996-11-20 光学機器の情報入力装置 Expired - Fee Related JP3761999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30942596A JP3761999B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光学機器の情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30942596A JP3761999B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光学機器の情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148751A true JPH10148751A (ja) 1998-06-02
JP3761999B2 JP3761999B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17992860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30942596A Expired - Fee Related JP3761999B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 光学機器の情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761999B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456795B1 (en) 2000-08-23 2002-09-24 Minolta Co., Ltd. Camera with a display device and operation keys
US7319490B2 (en) * 2000-01-21 2008-01-15 Fujifilm Corporation Input switch with display and image capturing apparatus using the same
JP2008220763A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
US7764879B2 (en) 2007-07-30 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and imaging apparatus

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261589U (ja) * 1988-10-25 1990-05-08
JPH02211433A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Canon Inc カメラ
JPH04368081A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0698224A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Canon Inc カメラ一体型レコーダ
JPH06331873A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 入力装置
JPH0729511U (ja) * 1993-11-10 1995-06-02 株式会社ニコン カメラ
JPH07199320A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Nikon Corp カメラ
JPH07270671A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nikon Corp 自動焦点カメラ
JPH0854661A (ja) * 1994-06-09 1996-02-27 Asahi Optical Co Ltd カメラの情報設定・表示装置
JPH0864079A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Alps Electric Co Ltd 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
JPH1090749A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 情報入力装置およびこれを備えた機器
JPH11219639A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器のダイヤル操作部構造
JP2000066281A (ja) * 1998-03-26 2000-03-03 Eastman Kodak Co 電子カメラ及びこれに使用されるグラフィックユ―ザインタ―フェ―ス
JP2000206583A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 操作装置
JP2001076591A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd シーソ型スイッチ装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261589U (ja) * 1988-10-25 1990-05-08
JPH02211433A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Canon Inc カメラ
JPH04368081A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ一体型vtr
JPH0698224A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Canon Inc カメラ一体型レコーダ
JPH06331873A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Olympus Optical Co Ltd 入力装置
JPH0729511U (ja) * 1993-11-10 1995-06-02 株式会社ニコン カメラ
JPH07199320A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Nikon Corp カメラ
JPH07270671A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nikon Corp 自動焦点カメラ
JPH0854661A (ja) * 1994-06-09 1996-02-27 Asahi Optical Co Ltd カメラの情報設定・表示装置
JPH0864079A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Alps Electric Co Ltd 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
JPH1090749A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 情報入力装置およびこれを備えた機器
JPH11219639A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器のダイヤル操作部構造
JP2000066281A (ja) * 1998-03-26 2000-03-03 Eastman Kodak Co 電子カメラ及びこれに使用されるグラフィックユ―ザインタ―フェ―ス
JP2000206583A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 操作装置
JP2001076591A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd シーソ型スイッチ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319490B2 (en) * 2000-01-21 2008-01-15 Fujifilm Corporation Input switch with display and image capturing apparatus using the same
US6456795B1 (en) 2000-08-23 2002-09-24 Minolta Co., Ltd. Camera with a display device and operation keys
JP2008220763A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
US7764879B2 (en) 2007-07-30 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761999B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120262623A1 (en) Optical apparatus
JP2001309210A (ja) デジタルカメラ
US5659814A (en) Camera
JP3761999B2 (ja) 光学機器の情報入力装置
JP2003029131A (ja) カメラ
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JP4921651B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006098676A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2002062967A (ja) 情報入力装置及びカメラ
JP2020003583A (ja) 光学機器
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP2020034606A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP3929095B2 (ja) カメラの撮影情報入力装置
JPH11352389A (ja) 電子ファインダカメラ
JPH07230111A (ja) カメラシステム
JP2000056229A (ja) 顕微鏡用コントローラ
JP2933314B2 (ja) 多点測距カメラ
JP2023178602A (ja) 撮像装置
JPH08195902A (ja) アスペクト比切り換え可能な撮像装置
JP2005227598A (ja) 自動焦点カメラ
JPH07128702A (ja) 画面サイズ可変機能付カメラ
JP2022021851A (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH11109481A (ja) 領域選択装置、焦点検出領域選択装置及びカメラ
JPH10111447A (ja) 自動合焦機能を備えた撮像装置
JP2005353407A (ja) 入力装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees