JPH11202187A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH11202187A
JPH11202187A JP10006438A JP643898A JPH11202187A JP H11202187 A JPH11202187 A JP H11202187A JP 10006438 A JP10006438 A JP 10006438A JP 643898 A JP643898 A JP 643898A JP H11202187 A JPH11202187 A JP H11202187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
lens
function
lens barrel
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006438A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sugiyama
克弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10006438A priority Critical patent/JPH11202187A/ja
Publication of JPH11202187A publication Critical patent/JPH11202187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビューファインダから目を離さなくても、収
録映像に対する各種調節を行うことができるようにす
る。 【解決手段】 1つの操作部7の機能を切り替えること
によって、複数の調整を行うことができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置、特に、ビ
デオカメラ等において、収録映像の調節機構を簡略化す
ることができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像装置、例えば、ビデオカメラにおい
ては、従来は、手動によってフォーカス及び明るさ等の
収録映像の調整を行うときには、ビデオカメラの様々な
箇所に独立して設けられた複数の調整操作部、例えば、
レンズ鏡筒の外周部に設けられたフォーカスの調整用リ
ングやボディの適宜な箇所に設けられたスイッチ等の操
作部を操作することによってこれを行うようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなビデオカメラにあっては、撮影時に収録映像の各種
調整を手動にて行おうとする時には、上記したように、
各操作部がビデオカメラの様々な箇所に独立して設けら
ているため、ビューファインダから目を離して、各種調
整の操作部を確認しながら行うそれぞれの操作を行う必
要があった。従って、ビューファインダーから目を離す
ことができない場合には、ビデオカメラの様々な箇所に
独立して設けらているこれらの操作を行うことができな
いという問題があった。
【0004】そこで、本発明撮像装置は、ビューファイ
ンダから目を離さなくても、収録映像に対する各種調節
を行うことができるようにすることを課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明撮像装置は、上記
課題を解決するために、1つの操作部の機能を切り替え
ることによって、複数の調整を行うことができるように
したものである。
【0006】従って、収録映像に対する各種調整を行う
ために設けられる操作部を複数設けることが不要となる
と共に、これを一箇所に集中させて設けることが可能と
なり、ビューファインダを見ながら複数の調整を容易に
行うことができるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明撮像装置の実施の形
態について、添付図面に従って説明する。
【0008】図1は、本発明を小型ビデオカメラに適用
した例を示すものであり、ビデオカメラ1は、縦長の長
方形の箱状をした本体部2を有する。
【0009】本体部2には、収録映像等の各種情報を表
示する表示部として、液晶表示装置を用いた電子ビュー
ファインダ(EVF)が2箇所に設けられている。即
ち、本体部の一側面に側方に回転及び回動自在に支持さ
れた大型のEVFを有する回動表示部3が設けられてい
ると共に、後面には通常の小型のEVFを用いたビュー
ファインダ4が設けられている。
【0010】また、本体部2からは前方に向かって撮像
レンズ5が突設されている。
【0011】そして、撮像レンズ5のレンズ鏡筒6の外
周部には、下述するように、機能を切り替えて複数の撮
影時における複数の調整を行うことができるようにされ
た操作部7、即ち、レンズ鏡筒6に外嵌され、その周り
で回転自在とされた調整用リング7が設けられている。
【0012】即ち、調整用リング7は、下述する調整切
り替え機構8と連動し、レンズ鏡筒6に対して回転自在
とされると共に、図2及び図3に2点差線で示すよう
に、撮像レンズ5の光軸方向(レンズ鏡筒6の長手方
向)にも移動自在とされることによって、その機能が機
械的に切り替わり、複数の調節機能の調整を行うことが
できるようになっている。尚、本実施の形態において
は、調整用リング7はフォーカシング調整と明るさ調整
を切り替えて行うことができるようにされたものであ
る。
【0013】図3は、調整切り替え機構8の構成を概略
的に示すものであり、該調整切り替え機構8は、機能切
り替えスイッチ(以下、単にスイッチ)9、回転検出手
段10、制御ブロック11、表示回路ブロック13等か
ら成るものである。
【0014】スイッチ9及び回転検出手段10は、レン
ズ鏡筒6と調整用リング7との間の適宜な箇所に設けら
れる。即ち、スイッチ9は、撮像レンズ6の光軸方向へ
の移動による位置の変化を検出して作動し信号を発す
る、例えば、パルススイッチ等である。また、回転検出
手段10は、調整用リング7の回転を検知、即ち、その
周方向における回転方向及び回転量を検出してそれに見
合った信号を発するものである。
【0015】制御ブロック11は、上記スイッチ9及び
回転検出手段10からの信号を受け、カメラブロック1
2及び表示回路ブロック13に、スイッチ9及び回転検
出手段10からの信号を総合的に判断して、現在作動リ
ング7がフォーカシング調整若しくは明るさ調整のどち
らを行う位置にあるかということ及びその調整量に関す
る情報信号を出力する。
【0016】カメラブロック12は、詳述は避けるが、
制御ブロック11等の情報を受けて収録映像を適宜に調
整するものである。
【0017】表示回路ブロック13は、上記制御ブロッ
ク11からの出力信号(情報)を受けて、作動リング7
がフォーカシング調整若しくは明るさ調整のどちらの調
整を行う位置にあるかによって、回動表示部3及びビュ
ーファインダ4にそれぞれ適宜な表示14又は15を行
わせるようにする。尚、本実施の形態においては、表示
14及び15は、作動リング7による調整の種類及びそ
の調整の度合も表示するようになっている。
【0018】尚、上記実施の形態において、作動リング
7は撮像レンズ5の光軸方向に移動することによって機
械的に複数の調節機能が切り替わるようにされたものを
示したが、本発明撮像装置はこれに限定されるものでは
なく、何らかの機能切り替えスイッチを作動させること
によって調整用リング7の調節機能を切り替えるように
すること、例えば、調整用リング7を撮像レンズ5の光
軸方向に僅かに移動させることによって調節機能の切り
替えスイッチが働き、作動リング7の位置は殆ど変わら
ないまま複数の調節機能を電気的に切り替えて行うよう
にすることも可能である。
【0019】また、上記実施の形態においては、調整切
り替え機構8によって切り替えて調整を行うことができ
るようにされた収録映像に対する調整機能は、フォーカ
ス調整及び明るさ調整の2つであるが、フォーカス調整
及び明るさ調整機能以外、例えば、ズーミング調整機能
等、更に多くの調整機能を切り替えて調整できるように
することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に本発明撮像装置は、1つの操作部の機能を切り替える
ことによって、複数の調整を行うことができるようにし
たので、収録映像に対する各種調整を行うために設けら
れる操作部を、複数設けることが不要となると共に、こ
れを一箇所に集中させて設けることができ、ビューファ
インダを見ながら複数の調整を容易に行うことができ
る。
【0021】また、請求項2に記載の発明にあっては、
操作部は撮像レンズに回転自在に設けられた調整用リン
グであり、該調整用リングを撮像レンズの光軸方向に移
動させることによって複数の調整機能を切り替えること
ができるようにしたので、調整用リングの機能を切り替
えることによって、ビューファインダを見ながら複数の
調整を容易に行うことができると共に、調整用リングは
撮像レンズに設けられているので、撮影時の撮像装置の
安定性を保つために有利となる。
【0022】更に、請求項3及び請求項4に記載の発明
にあっては、操作部による調整機能の変更やその調整量
がビューファインダ等の表示装置によって視認できるよ
うにしたので、ビューファインダを見ながら複数の調整
を切り替えて行うことが、更に容易にできるようにな
る。
【0023】尚、前記実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2及び図3と共に本発明撮像装置の実施の形
態を示すものであり、本図は全体を示す斜視図である。
【図2】要部を拡大して示す側面図である。
【図3】調整切り替え機構の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1…撮像装置、3…表示装置、4…表示装置(ビューフ
ァインダ)、5…撮像レンズ、7…操作部(調整用リン
グ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像レンズに収録映像に対する各種調整
    を操作部を操作することによって手動にて行うことがで
    きるようにされた撮像装置において、 1つの操作部の機能を切り替えることによって、複数の
    調整を行うことができるようにされていることを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 操作部は撮像レンズに回転自在に設けら
    れた調整用リングであり、 上記調整用リングを撮像レンズの光軸方向に移動させる
    ことによって複数の調整機能を切り替えることができる
    ようにされていることを請求項1に記載の特徴とする撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 操作部による調整機能の変更やその調整
    量がビューファインダ等の表示装置によって視認できる
    ようにされたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 操作部による調整機能の変更やその調整
    量がビューファインダ等の表示装置によって視認できる
    ようにされたことを特徴とする請求項2に記載の撮像装
    置。
JP10006438A 1998-01-16 1998-01-16 撮像装置 Pending JPH11202187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006438A JPH11202187A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006438A JPH11202187A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202187A true JPH11202187A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11638414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006438A Pending JPH11202187A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060180A1 (fr) * 2001-01-23 2002-08-01 Sony Corporation Appareil d'analyse d'image et procede de reproduction d'image
JP2011160275A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2012095247A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラの撮影方法及びプログラム
JP2014045276A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060180A1 (fr) * 2001-01-23 2002-08-01 Sony Corporation Appareil d'analyse d'image et procede de reproduction d'image
JP2011160275A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2012095247A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラの撮影方法及びプログラム
JP2014045276A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007312297A (ja) カメラ
JPH0261626A (ja) 複合カメラ装置
US20090245779A1 (en) Mirror moving device and imaging apparatus
JP3800230B2 (ja) 撮像装置、およびフラッシュ同調速度の設定方法
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
US10291856B2 (en) Image capturing apparatus having self-image display mode, and control therefor
JP2002185987A (ja) 映像調整装置
US20160269643A1 (en) Photographing apparatus and photographing control method
JP2000036968A (ja) 複眼撮像装置及び複眼撮像方法
JPH11202187A (ja) 撮像装置
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2004104652A (ja) 撮像装置
JPS58114024A (ja) 撮影観察装置
JPH08220603A (ja) 写真カメラ
JPH11352389A (ja) 電子ファインダカメラ
JPH07333552A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH0946559A (ja) 複合カメラ
JP2009135812A (ja) カメラシステム
JPH09189934A (ja) 撮像装置
JPH08340469A (ja) 複合カメラ
JPS63110874A (ja) ビデオカメラのズ−ム画像表示装置
JP3311804B2 (ja) 撮像装置
JP2015142299A (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JPH0658480B2 (ja) カメラ用ビユ−フアインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522