JP2007312297A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007312297A
JP2007312297A JP2006141517A JP2006141517A JP2007312297A JP 2007312297 A JP2007312297 A JP 2007312297A JP 2006141517 A JP2006141517 A JP 2006141517A JP 2006141517 A JP2006141517 A JP 2006141517A JP 2007312297 A JP2007312297 A JP 2007312297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
lens
unit
image
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607818B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006141517A priority Critical patent/JP4607818B2/ja
Publication of JP2007312297A publication Critical patent/JP2007312297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607818B2 publication Critical patent/JP4607818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】動画撮影又は静止画撮影を行う場合にそれぞれ保持しやすい形状に変化するカメラを提供する。
【解決手段】CCDイメージセンサを備えたレンズユニット12は、マウント部を有する本体ユニット14に取付けられる。レンズユニット12には、マウント部に接続される第1マウント接続部20と第2マウント接続部21が設けられている。マウント部に第1マウント接続部20を接続するとマウント部の法線方向とレンズの光軸が平行な向きになり、両手での保持に適した静止画撮影用の形状になる。第2マウント接続部21をマウント部に接続すると、マウント部の法線方向に対してレンズの光軸が垂直向きとなり、レンズユニット12をグリップとして片手で保持するのに適した動画撮影用の形状になる。
【選択図】図6

Description

本発明は、撮像素子とレンズとを有するレンズユニットが着脱自在なカメラに関する。
最近の家庭用デジタルカメラは、静止画撮影と動画撮影を行えるものが一般的である。デジタルカメラのボディの形状は、主要な撮影用途が静止画撮影であるか動画撮影であるかに応じて適した形状が異なり、例えば、撮影画像の解像度が高く、手振れによる画質劣化の影響が大きい静止画撮影用のデジタルカメラは、カメラ全体を両手で確実に保持できる形状にすることが好ましい。また、動画撮影用のデジタルカメラは、片手で長時間保持する場合でも疲れが少なくなるように、保持した際の重心が左右に偏らない形状であることが好ましい。
持ち易さを改善したカメラの従来技術としては、例えば、カメラ本体にグリップ部が着脱自在に取り付けられ、取付けられたグリップの種類に応じて、例えば静止画撮影と動画撮影のような異なる撮影動作を行うものが知られている(特許文献1参照)。また、カメラを保持しやすくするために、カメラ本体の背面部から側面部にスライドするグリップユニットが設けられたものが知られている(特許文献2参照)。
特開平9−43717号公報 特開平9−43718号公報
しかしながら、上記従来技術では、グリップの形状や位置を変更することで撮影機能を使い分けることはできても、グリップ部を大きくすることでカメラを持ち易くしているために製品が大型になり、持ち運びに不便であるという欠点がある。また、レンズとカメラ本体の基本的な形状は変わらず、静止画撮影時と動画撮影時の両方の場合で保持し易い形状を得ることが困難であるという欠点がある。
本発明は、上記問題点を考慮してなされたもので、静止画撮影と動画撮影に適した持ち易い形状で撮影をそれぞれ行えるカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被写体像を形成するレンズを有し、前記レンズにより形成された被写体像を画像信号に変換する撮像素子が設けられたレンズユニットと、前記レンズユニットが着脱可能に取付けられるマウント部を有し、前記レンズユニットから前記画像信号が送られる本体ユニットとによって構成され、前記レンズユニットは、前記マウント部に取付けられた際に、前記マウント部の法線方向に対して前記レンズの光軸の向きがそれぞれ異なる複数のマウント接続部を備えていることを特徴とする。
前記レンズユニットは、前記マウント部の法線方向に対して前記レンズの光軸が垂直になる第1のマウント接続部と、前記マウント部の法線方向に対して前記レンズの光軸が平行になる第2のマウント接続部とを少なくとも備えていることを特徴とする。
前記第1のマウント接続部が前記マウント部に接続された際には静止画を撮影する撮影動作を実行し、前記第2のマウント接続部が前記マウント部に接続された際には動画を撮影する撮影動作を実行する撮影制御手段を備えたことを特徴とする。
前記本体ユニットは、前記第1のマウント接続部が前記マウント部に接続された際に前記画像信号に基づく被写体画像を表示する第1の画像表示装置と、前記第2のマウント接続部が前記マウント部に接続された際に被写体画像を表示する第2の画像表示装置とを備えていることを特徴とする。
前記第1の画像表示装置は、前記本体のユニットの背面部に設けられ、前記第2の画像表示装置は、前記本体ユニットの側面部に設けられていることを特徴とする。
前記本体ユニットは、前記マウント部が設けられたマウントベースと、前記マウントベースに対してヒンジ部を介して回動自在に接続され、前記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置が設けられた可動表示部とを備えていることを特徴とする。
前記レンズの少なくとも一部を光軸方向に移動させるためのレンズ駆動手段と、前記レンズ駆動手段によるレンズの移動量を入力するための複数の入力手段と、前記複数の入力手段のうち前記マウント部に接続されたマウント接続部に対応する入力手段からの入力を受け付けて他のマウント接続部に対応する入力手段からの入力を無効とする入力切り替え手段とを備えたことを特徴とする。
前記入力手段は、ズームレンズからなる前記レンズの変倍位置を指定する手段、前記レンズのフォーカス位置を指定する手段の少なくとも一方であることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子を有するレンズユニットと、レンズユニットが取付けられるマウント部を有する本体ユニットとによって構成され、レンズユニットはレンズの光軸の向きがそれぞれ異なるように本体ユニットに取付けるための複数のマウント接続部を備えているから、例えば片手でカメラを保持する動画撮影とカメラを両手で保持する静止画撮影のような撮影用途の違い、撮影場所等の違いに応じて保持し易い形状をユーザが適宜選択できる。また、選択された形状に対応して予め決められた撮影動作を実行させることで、ユーザが撮影動作を切り替える手間をなくすことができ、使い易いカメラを実現できる。また、レンズユニットをグリップとして使用できるから、撮影用途に応じた着脱自在なグリップユニットを設ける場合に比べて大型化を防止した持ち運びに便利なカメラを実現できる。
図1において、デジタルカメラ10は、撮影レンズ11が保持された円筒状の鏡筒からなるレンズユニット12と、レンズユニット12を取付けるためのマウント部13を有する直方体形状の本体ユニット14とによって構成される。レンズユニット12は、撮影レンズ11の後方の位置にCCDイメージセンサ15を備えている。撮影レンズ11によりCCDイメージセンサ15の受光面には光学的な被写体像が形成され、CCDイメージセンサ15は受光面上に形成された被写体像を画素レベルで検出し、画像信号を得る。画像信号は、レンズユニット12が本体ユニット14に取付けられることでレンズユニット12から本体ユニット14に送られる。
レンズユニット12には、本体ユニット14の前面部に設けられたマウント部13に接続される第1マウント接続部20と第2マウント接続部21が設けられている。第1マウント接続部20はレンズユニット12の後面部に設けられ、第2マウント接続部21はレンズユニット12の側面部に設けられている。第1マウント接続部20又は第2マウント接続部21をマウント部13にスライドさせると両者が嵌合し、レンズユニット12が本体ユニット14に固定される。第1マウント接続部20をマウント部13に接続すると、撮影レンズ11の光軸の向きはマウント部13の法線方向に対して平行になる。また、第2マウント接続部21をマウント部13に接続すると、撮影レンズ11の光軸の向きはマウント部13の法線方向に対して垂直になる。
デジタルカメラ10は、レンズユニット12を本体ユニット14に取付けた際、第1マウント接続部20と第2マウント接続部21のどちらをマウント部13に接続したかに応じて異なる撮影動作を実行する。例えば、第1マウント接続部20をマウント部13に接続すると静止画撮影を行うことができる静止画モードが実行され、第2マウント接続部21をマウント部13に接続すると動画撮影を行うことができる動画モードが実行される。
撮影レンズ11は複数枚のレンズを有するズームレンズからなる。レンズユニット12には、静止画モードで使用されるズームリング22と、動画モードで使用される2つのズームボタン23が設けられている。ズームリング22は撮影レンズ11の光軸を中心として回転操作される。ズームリング22を操作すると、その回転量に比例してレンズの駆動量を調節することができ、その回転方向に対応してズームポジションをテレ側又はワイド側にそれぞれ変更することができる。2つのズームボタン23は、それぞれのボタンを押した時間の長さに比例してレンズの駆動量を調節することができ、いずれのボタンを押したかに応じてズームポジションをテレ側又はワイド側に変更することができる。
本体ユニット14の前面部には、静止画モードの実行時に被写体を照明するためのストロボ光を発光するストロボ発光部25が設けられている。本体ユニット14の上面部には静止画モードで使用される撮影ボタン26と、電源のオン/オフ等を行うためのダイヤルスイッチ27が設けられている。ダイヤルスイッチ27は、電源オフの位置と、撮影モードで電源をオンする位置と、再生モードで電源をオンする位置の3通りの位置に操作される。撮影モードでは、レンズユニット12を取付けた形態に応じて静止画モード又は動画モードが実行される。再生モードでは、撮影モードで記録した静止画又は動画を再生表示することができる。
本体ユニット14の一方の側面部には、メモリカード30が装着されるメモリカードスロット31が設けられている。メモリカード30には、静止画モード又は動画モードで撮影された画像が静止画データ又は動画データとして記憶される。本体ユニット14の他方の側面部には、動画モードで使用される接眼モニタ32が設けられている。
図2において、本体ユニット14の背面部には、静止画モードで使用されるバックモニタ33が設けられている。接眼モニタ32とバックモニタ33はともに液晶表示装置からなる。バックモニタ33の横の位置には操作ボタン群34が設けられている。操作ボタン群34は撮影モードにおける各種の設定操作や再生モードにおける画像の選択操作等を行うために使用される。レンズユニット12の後面部には、第1マウント接続部20の右側に動画モードで使用される録画ボタン35が設けられている。動画モードでは、例えば録画ボタン35を押している期間に動画の記録が行われ、録画ボタン35を離すと動画の記録が停止される。
図3において、レンズユニット12には、撮影レンズ11を保護すると同時に電源オフ時にレンズユニット12の内部を遮光するレンズバリア40と、被写体光量を調節する絞り装置41が設けられている。レンズユニット12には、レンズバリア40を開閉するためのバリアモータ43と、撮影レンズ11を変倍させるためのズームモータ44と、撮影レンズ11のフォーカス調節のためのフォーカスモータ45と、絞り装置41の絞り径を変更するためのアイリスモータ46とが設けられている。
レンズユニット12は、各部品の配線が第1マウント接続部20と第2マウント接続部21の両方に接続されており、どちらをマウント部13に接続しても本体ユニット14との電気的な接続が得られるようにしている。なお、レンズユニット12には、第1マウント接続部20と第2マウント接続部21のどちらがマウント部13に接続されているかを識別するために第1識別抵抗48と第2識別抵抗49とが設けられている。第1識別抵抗48は第1マウント接続部20のみに接続され、第2識別抵抗49は第2マウント接続部21のみに接続されている。
図4において、第1マウント接続部20と第2マウント接続部21にはそれぞれ複数の接続端子50が設けられ、マウント部13には接続端子50に対応して複数のマウント接点51が設けられている。レンズユニット12を本体ユニット14に取付けた際、接続端子50とマウント接点51が接触し、レンズユニット12と本体ユニット14とが電気的に接続される。
図3において、本体ユニット14には、CCDイメージセンサ15を駆動するためのタイミングパルスを出力するタイミングパルス発生回路55と、CCDイメージセンサ15から出力された画像信号をデジタル変換するA/D変換器56と、デジタル変換された画像信号に画質補正処理等を行う画像処理回路57とが設けられている。タイミングパルス発生回路55とA/D変換器56はマウント部13を介してレンズユニット12に設けられたCCDイメージセンサ15と電気的に接続される。
本体ユニット14には、マウント部13を介してレンズユニット12に電気的に接続される制御回路として、アイリスモータ46を制御する露光制御回路58と、フォーカスモータ45を制御するフォーカス制御回路59と、ズームモータ44を制御するズーム制御回路60と、バリアモータ43を制御するバリア制御回路61とが設けられている。
露光制御回路58は、CCDイメージセンサ15により得られた画像信号に基づいて被写体輝度を算出し、適切な被写体光量が得られるように絞り装置41の開口径を調節する。フォーカスモータ45は、画像信号から被写体像のコントラストを評価し、鮮鋭な像が得られる最も高いコントラストが得られるように撮影レンズ11の位置を調節する。ズーム制御回路60は、撮影者によりズームリング22又はズームボタン23が操作された際、操作された方向及び操作量に応じて撮影レンズ11を駆動し、撮影倍率を変更する。バリア制御回路61は、電源のオン/オフに応じてレンズバリア40を開閉する。
入力切り替え回路64は、マウント部13に第1マウント接続部20が接続されたか、第2マウント接続部21が接続されたかに応じてズームリング22又はズームボタン23の一方の操作を受け付け、他方の操作を無効にする。例えば、マウント部13に第1マウント接続部20が接続された場合にはズームリング22の操作を有効にし、ズームボタン23の操作を無効にする。また、マウント部13に第2マウント接続部21が接続された場合にはズームリング22の操作を無効にし、ズームボタン23の操作を有効にする。
レンズユニット検出回路65は、本体ユニット14にレンズユニット12が取付けられているか否かを判別する。また、レンズユニット12が検出された際には、第1識別抵抗48と第2識別抵抗49の抵抗値の違いに基づき、第1マウント接続部20と第2マウント接続部21のどちらが接続されているかを識別する。
システム制御回路66は、デジタルカメラ10の電気的な動作の手順を定めたプログラムが記憶されたメモリ回路と、メモリ回路に記憶されたプログラムを実行する演算回路とを備えており、撮影ボタン26,ダイヤルスイッチ27,録画ボタン35等の操作に応じてレンズユニット12及び本体ユニット14の各部を制御する。メモリカード制御回路67は、メモリカード30へのデータの書き込み、メモリカード30からのデータの読み出しを管理する。圧縮伸張回路68は、メモリカード30に静止画又は動画の画像データを書き込む際に画像圧縮処理を行ってデータサイズを小さくする。また、メモリカード30から画像データを読み出す際に、画像圧縮処理がなされた画像データを伸張し、元の画像データを復元する。
表示切り替え回路69は、レンズユニット12が本体ユニット14に取付けられた際に、第1マウント接続部20と第2マウント接続部21のどちらがマウント部13に接続されたかに応じて、接眼モニタ32とバックモニタ33のいずれに画像を表示するかを切り替える。例えば、第1マウント接続部20をマウント部13に接続した場合、表示切り替え回路69はバックモニタ33に画像信号を出力する。また、第2マウント接続部21をマウント部13に接続した場合、表示切り替え回路69は接眼モニタ32に画像信号を出力する。なお、撮影モードと再生モードのいずれの場合でも、レンズユニット12の取付け方によって画像が表示される表示装置が決定される。
次にデジタルカメラ10の作用について説明する。図5において、デジタルカメラ10を用いて静止画撮影を行う場合、第1マウント接続部20をマウント部13に接続し、レンズユニット12を本体ユニット14に取付ける。ダイヤルスイッチ27を電源オフの位置から撮影モードの位置に操作する。レンズユニット検出回路65は、第1識別抵抗48の抵抗値から、第1マウント接続部20を介して取付けられたレンズユニット12を検出する。ダイヤルスイッチ27が撮影モードにセットされた時、レンズバリア40が開放し、CCDイメージセンサ15が駆動する。CCDイメージセンサ15は、受光面に到達した被写体光を光電変換し、画像信号を出力する。露光制御回路58は画像信号に基づいて被写体輝度を算出し、絞り装置41を駆動させる。フォーカス制御回路59は画像信号に基づいて被写体画像のコントラスト値を算出し、撮影レンズ11を駆動させてフォーカス調節を行う。
表示切り替え回路69はバックモニタ33に画像信号を出力し、CCDイメージセンサ15に捉えられた被写体画像がバックモニタ33の画面上に表示される。図6(a)に示すように、撮影を行う際には、右手で本体ユニット14の右側部をグリップし、撮影ボタン26に指を置き、左手でレンズユニット12をグリップし、ズームリング22に指を置く。ズームリング22を操作するとズーム制御回路60がズームモータ44を駆動させ、撮影レンズ11が変倍動作を行う。なお、この時にズームボタン23が操作されてもその操作は無効とされ、変倍動作は行われない。
撮影ボタン26が操作された際、CCDイメージセンサ15から出力された画像信号は圧縮伸張回路68に送られ、メモリカード30に画像データとして記録される。ダイヤルスイッチ27を再生モードにセットすると、メモリカード30に記録された画像データが読み出され、圧縮伸張回路68によって伸張処理された画像データがバックモニタ33に再生画像として表示される。
デジタルカメラ10を用いて動画を撮影する場合、第2マウント接続部21をマウント部13に接続し、レンズユニット12を本体ユニット14に取付ける。ダイヤルスイッチ27を操作し、撮影モード又は再生モードを起動する。レンズユニット検出回路65は、第2識別抵抗49の抵抗値に基づき、第2マウント接続部21を介して取付けられたレンズユニット12を検出する。上述した静止画撮影時と同様にレンズバリア40が開放し、CCDイメージセンサ15が駆動する。また、CCDイメージセンサ15の駆動により得られた画像信号に基づき、絞り装置41による露出制御とフォーカス調節とが行われる。
表示切り替え回路69は接眼モニタ32に画像信号を出力し、被写体画像は接眼モニタ32に表示される。図6(b)に示すように、レンズユニット12をこのように取付けると、従来のビデオカメラと同様に手の平にデジタルカメラ10を載せて保持することができ、長時間の撮影を行う動画撮影に適している。撮影を行う際には右手でレンズユニット12をグリップするとカメラ全体を容易に保持でき、親指を録画ボタン35の上に置き、人指し指等をズームボタン23の上に置くことができる。録画ボタン35をレンズユニット12の後面部に設けているからレンズユニット12の側面を保持する手の親指で撮影の開始と終了の操作が行える。ズームボタン23を操作すると、ズーム制御回路60によってズームモータ44が駆動し、撮影レンズ11が変倍動作を行う。なお、この時にズームリング22を操作しても変倍動作は行われない。
右手でレンズユニット12をグリップした状態で録画ボタン35を押下すると動画撮影が開始され、CCDイメージセンサ15から出力された画像信号が連続したコマごとに圧縮伸張回路68に送られ、圧縮された動画データがメモリカード30に逐次記録される。録画ボタン35を離すと動画撮影が中止される。なお、ダイヤルスイッチ27を再生モードにセットすると、メモリカード30に記録された動画データが接眼モニタ32に再生動画として表示される。
このように、デジタルカメラ10は、レンズユニット12を本体ユニット14に取付ける際の取付け方によって静止画モードと動画モードを選択することができ、静止画モードを選択した場合では静止画撮影に適した両手を使う持ち方が可能な形態となり、動画モードでは動画撮影に適した片手を使う持ち方が可能な形態になる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。図7及び図8において、デジタルカメラ80は、レンズユニット12と、本体ユニット81とによって構成される。本体ユニット81は、その前面部にマウント部82を有するマウントベース83と、液晶表示装置84を有する可動表示部85とを備えている。マウントベース83と可動表示部85の間にはヒンジ部86が設けられており、可動表示部85はマウントベース83に対して回動自在に設けられている。
本体ユニット81は、可動表示部85がマウントベース83の背面に密着した折り畳み状態と、折り畳み状態から可動表示部85が90度開いた開放状態の2つの状態に変化する。本体ユニット81が折り畳み状態の時、第1マウント接続部20がマウント部82に接続されることにより静止画の撮影が可能な静止画モードが実行される。本体ユニット81が開放状態の時には、第2マウント接続部21がマウント部82に接続されることにより動画の撮影が可能な動画モードが実行される。また、本体ユニット81にレンズユニット12が取付けられていない時、撮影した静止画又は動画を表示する再生モードが実行される。撮影ボタン87は、静止画を記録するために静止画モードで使用されるとともに、デジタルカメラ80の再生モードを実行させる際にも使用される。
図9において、本体ユニット81には、レンズユニット検出回路65と、システム制御回路90と、電源制御回路91と、ヒンジ開閉検知センサ92とが設けられている。ヒンジ開閉検知センサ92は、本体ユニット81が折り畳み状態から開放状態に変化した時に検知信号を発し、これをシステム制御回路90に入力する。システム制御回路90はレンズユニット12及び本体ユニット81の各部に制御信号を送り、デジタルカメラ80の電気的な動作を管理する。電源制御回路91は、デジタルカメラ80の不使用時にシステム制御回路90に待機電力を供給し、第1マウント接続部20がマウント部82に接続された時又は本体ユニット81の開放状態がヒンジ開閉検知センサ92により検知された時に液晶表示装置84やレンズユニット12に電力を供給してデジタルカメラ80の電源をオンする。
次にデジタルカメラ80の作用について説明する。デジタルカメラ80を使用しない時は、本体ユニット81を折り畳み状態にし、マウント部82に第2マウント接続部21を接続してレンズユニット12を本体ユニット81に取付けておく。この時の形態は、デジタルカメラ80を持ち運ぶために適した形態となる。
本体ユニット81を折り畳み状態にしたまま、レンズユニット12を本体ユニット81から取り外す。第1マウント接続部20をマウント部82に接続し、レンズユニット12を本体ユニット81に取付けると、レンズユニット検出回路65により第1識別抵抗48が検知される。システム制御回路90は静止画モードを実行し、電源制御回路91はレンズユニット12と本体ユニット81の各部に電力を供給する。
静止画モードでは、右手で本体ユニット81を保持し、左手でレンズユニット12を保持することで、デジタルカメラ80を両手で保持することができる。本体ユニット81は折り畳み状態であるので、デジタルカメラ80を両手で保持すると液晶表示装置84の画面が撮影者に対面するので、撮影範囲を容易に確認することができる。撮影ボタン87を操作すると、静止画の撮影を行うことができる。
次に、本体ユニット81を開放状態に変化させ、第2マウント接続部21をマウント部82に接続すると、レンズユニット検出回路65により第2識別抵抗49が検知され、ヒンジ開閉検知センサ92により可動表示部85が開いたことが検知される。システム制御回路90は動画モードを実行し、電源制御回路91はレンズユニット12と本体ユニット81の各部に電力を供給する。
動画モードでは、右手でレンズユニット12を保持することで、デジタルカメラ80を片手で保持することができる。本体ユニット81は開放状態であるので、片手でレンズユニット12の側面をグリップすると液晶表示装置84の画面が撮影者に対面し、撮影範囲を容易に確認することができる。レンズユニット12に設けられている録画ボタン35を押すと動画の撮影が開始され、録画ボタン35を離すと動画の撮影を停止することができる。
なお、撮影した静止画及び動画を再生表示する際には、レンズユニット12を本体ユニット81から取り外す。レンズユニット12を取り外した状態で、撮影ボタン87等の本体ユニット81に設けられた特定の操作部材を操作する。システム制御回路90はレンズユニット12が検出されない状態で本体ユニット81の特定の操作部材が操作されることに応答して再生モードを実行し、記録された静止画又は動画を液晶表示装置84に再生表示する。
このように、デジタルカメラ80は、レンズユニット12の取付け方と、可動表示部85の位置とによって、静止画モード、動画モード、再生モードを選択することができ、静止画モードを選択した場合では静止画撮影に適した両手を使う持ち方が可能な形態となり、動画モードでは動画撮影に適した片手のみを使う持ち方が可能な形態になる。
なお、以上の実施形態では、本体ユニットに対するレンズユニットの向きが静止画撮影用と動画撮影用の2通りに変化するが、例えば、これ以外にも撮影者が自分自身を撮影するセルフ撮影に適した形態として、撮影レンズが撮影者側を向くようにレンズユニットを取付けられるようにし、近接撮影用のフォーカス制御と、近距離用のストロボ発光制御を行うようにしてもよい。上記実施形態では、レンズユニットの取付け方に応じてズーム操作を行い易いようにズームリングとズームボタンの2通りのズーム操作手段が設けられているが、フォーカス調節を撮影者が行うマニュアルフォーカスを行えるようにした場合、同様にしてレンズユニットの取付け方に応じて操作がしやすい複数のフォーカス操作手段を設け、フォーカスレンズの駆動量を入力できるようにしてもよい。上記実施形態では、静止画と動画の画像データを半導体メモリに記憶しているが、動画データを磁気テープ又は大容量光ディスク等に記録し、静止画データを半導体メモリに記録するデジタルカメラに本発明を適用することも可能である。また、静止画と動画の記録が行えるデジタルカメラのみならず、静止画のみの記録を行うデジタルスチルカメラや動画のみの記録を行うビデオカメラに本発明を適用することができる。
デジタルカメラの分解斜視図である。 本体ユニットの背面側斜視図である。 デジタルカメラのブロック図である。 マウント部とマウント接続部の断面図である。 デジタルカメラの動作の流れを示すフローチャートである。 デジタルカメラを保持する際の手の位置を示す説明図である。 第2実施形態の本体ユニットの折り畳み状態を示す前面側斜視図である。 第2実施形態の本体ユニットの開放状態を示す背面側斜視図である。 第2実施形態の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態の動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 撮影レンズ
12 レンズユニット
13 マウント部
14 本体ユニット
15 CCDイメージセンサ
20 第1マウント接続部
21 第2マウント接続部
22 ズームリング
23 ズームボタン
32 接眼モニタ
33 バックモニタ
48 第1識別抵抗
49 第2識別抵抗
50 接続端子
51 マウント接点
64 入力切り替え回路
65 レンズユニット検出回路
69 表示切り替え回路
80 デジタルカメラ
81 本体ユニット
82 マウント部
83 マウントベース
84 液晶表示装置
85 可動表示部
86 ヒンジ部
87 撮影ボタン
90 システム制御回路
91 電源制御回路
92 ヒンジ開閉検知センサ

Claims (8)

  1. 被写体像を形成するレンズを有し、前記レンズにより形成された被写体像を画像信号に変換する撮像素子が設けられたレンズユニットと、前記レンズユニットが着脱可能に取付けられるマウント部を有し、前記レンズユニットから前記画像信号が送られる本体ユニットとによって構成され、
    前記レンズユニットは、前記マウント部に接続され、前記マウント部に接続された際に前記レンズの光軸の向きが前記マウント部の法線方向に対してそれぞれ異なる複数のマウント接続部を備えていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記レンズユニットは、前記マウント部の法線方向に対して前記レンズの光軸が垂直になる第1のマウント接続部と、前記マウント部の法線方向に対して前記レンズの光軸が平行になる第2のマウント接続部とを少なくとも備えていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 前記第1のマウント接続部が前記マウント部に接続された際には静止画を撮影する撮影動作を実行し、
    前記第2のマウント接続部が前記マウント部に接続された際には動画を撮影する撮影動作を実行する撮影制御手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 前記本体ユニットは、前記第1のマウント接続部が前記マウント部に接続された際に前記画像信号に基づく被写体画像を表示する第1の画像表示装置と、前記第2のマウント接続部が前記マウント部に接続された際に被写体画像を表示する第2の画像表示装置とを備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載のカメラ。
  5. 前記第1の画像表示装置は、前記本体のユニットの背面部に設けられ、
    前記第2の画像表示装置は、前記本体ユニットの側面部に設けられていることを特徴とする請求項4記載のカメラ。
  6. 前記本体ユニットは、前記マウント部が設けられたマウントベースと、前記マウントベースに対してヒンジ部を介して回動自在に接続され、前記画像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置が設けられた可動表示部とを備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のカメラ。
  7. 前記レンズの少なくとも一部を光軸方向に移動させるためのレンズ駆動手段と、前記レンズ駆動手段によるレンズの移動量を入力するための複数の入力手段と、前記複数の入力手段のうち前記マウント部に接続されたマウント接続部に対応する入力手段からの入力を受け付けて他のマウント接続部に対応する入力手段からの入力を無効とする入力切り替え手段とを備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のカメラ。
  8. 前記入力手段は、ズームレンズからなる前記レンズの変倍位置を指定する手段、前記レンズのフォーカス位置を指定する手段の少なくとも一方であることを特徴とする請求項7記載のカメラ。
JP2006141517A 2006-05-22 2006-05-22 カメラ Expired - Fee Related JP4607818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141517A JP4607818B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141517A JP4607818B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312297A true JP2007312297A (ja) 2007-11-29
JP4607818B2 JP4607818B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38844706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141517A Expired - Fee Related JP4607818B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607818B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224298A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 撮像装置
JP2013061628A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Panasonic Corp 交換レンズ及びカメラボディ
JPWO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8749894B2 (en) 2010-09-17 2014-06-10 Panasonic Corporation Lens barrel
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
US8947589B1 (en) 2013-08-19 2015-02-03 Sony Corporation Imaging device
US8988603B2 (en) 2013-08-19 2015-03-24 Sony Corporation Imaging unit and installation device
WO2014174376A3 (en) * 2013-04-09 2015-05-21 Oliveira Rui Pedro Attachable smartphone camera
WO2016017054A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 撮像装置
JPWO2014115414A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 株式会社ニコン 電子機器、カメラ及びプログラム
EP3073725A4 (en) * 2013-11-19 2017-05-10 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
WO2017081914A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 アダプター装置及び撮像装置
USD792497S1 (en) 2014-04-09 2017-07-18 Rui Pedro Oliveira Attachable smartphone camera
US9723196B2 (en) 2013-08-19 2017-08-01 Sony Corporation Imaging device and associated methodology for establishing a Wi-Fi connection with another device
US9813629B2 (en) 2014-08-14 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof
WO2021161959A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラムおよび撮像システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298770A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd カメラ及び2次電池を搭載したカメラ
JP2002050978A (ja) * 2000-02-29 2002-02-15 Kddi Corp 携帯情報端末及び携帯情報端末用ディジタルカメラ並びに携帯情報端末接続ディジタルカメラ装置
JP2003060962A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2004109970A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006078854A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd カメラヘッド
JP2006295838A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2007259164A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2007304429A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujifilm Corp カメラシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298770A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd カメラ及び2次電池を搭載したカメラ
JP2002050978A (ja) * 2000-02-29 2002-02-15 Kddi Corp 携帯情報端末及び携帯情報端末用ディジタルカメラ並びに携帯情報端末接続ディジタルカメラ装置
JP2003060962A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2004109970A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006078854A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd カメラヘッド
JP2006295838A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2007259164A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2007304429A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujifilm Corp カメラシステム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224298A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 撮像装置
JPWO2012035778A1 (ja) * 2010-09-17 2014-01-20 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8749894B2 (en) 2010-09-17 2014-06-10 Panasonic Corporation Lens barrel
JP5589082B2 (ja) * 2010-09-17 2014-09-10 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2013061628A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Panasonic Corp 交換レンズ及びカメラボディ
JPWO2014115414A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 株式会社ニコン 電子機器、カメラ及びプログラム
US10868949B2 (en) 2013-01-24 2020-12-15 Nikon Corporation Camera with communication unit that communicates with external device
WO2014174376A3 (en) * 2013-04-09 2015-05-21 Oliveira Rui Pedro Attachable smartphone camera
US9961243B2 (en) 2013-04-09 2018-05-01 Rui Pedro Oliveria Attachable smartphone camera
US9503625B2 (en) 2013-04-09 2016-11-22 Rui Pedro Oliveira Attachable smartphone camera
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2015084070A (ja) * 2013-08-19 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置
US8988603B2 (en) 2013-08-19 2015-03-24 Sony Corporation Imaging unit and installation device
US8947589B1 (en) 2013-08-19 2015-02-03 Sony Corporation Imaging device
CN103986860A (zh) * 2013-08-19 2014-08-13 索尼公司 成像装置
US10674058B2 (en) 2013-08-19 2020-06-02 Sony Corporation Imaging unit and installation device to attach to another device
US10477091B2 (en) 2013-08-19 2019-11-12 Sony Corporation Imaging unit and installation device to attach to another device
US9723196B2 (en) 2013-08-19 2017-08-01 Sony Corporation Imaging device and associated methodology for establishing a Wi-Fi connection with another device
EP3073725A4 (en) * 2013-11-19 2017-05-10 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
US10321056B2 (en) 2013-11-19 2019-06-11 Sony Corporation Imaging system, imaging apparatus, information processing apparatus, and information processing method
USD792497S1 (en) 2014-04-09 2017-07-18 Rui Pedro Oliveira Attachable smartphone camera
US10230886B2 (en) 2014-07-30 2019-03-12 Sony Corporation Image pickup apparatus to capture a self image
US10477092B2 (en) 2014-07-30 2019-11-12 Sony Corporation Image pickup apparatus
WO2016017054A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 撮像装置
US9813629B2 (en) 2014-08-14 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof
CN108353119A (zh) * 2015-11-10 2018-07-31 索尼公司 适配器设备和成像装置
US20180299749A1 (en) * 2015-11-10 2018-10-18 Sony Corporation Adapter device and imaging apparatus
US10401708B2 (en) 2015-11-10 2019-09-03 Sony Corporation Adapter device and imaging apparatus
WO2017081914A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 アダプター装置及び撮像装置
WO2021161959A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラムおよび撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607818B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607818B2 (ja) カメラ
JP4977363B2 (ja) 表示装置
JP2007312014A (ja) 撮像装置
JP2009086175A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2011114487A (ja) 撮像装置
US20110199498A1 (en) Image pickup apparatus
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
US20060114341A1 (en) Image capturing apparatus
JP2005143112A (ja) カメラ及びこれに関連する方法
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011049750A (ja) 撮像装置
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2002051239A (ja) 電子カメラ
JP2005073161A (ja) 処理装置及び画像記録方法
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2003348418A (ja) 電子虫眼鏡
JP4547338B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007279485A (ja) レンズ鏡筒及びデジタルカメラ
JP2002341396A (ja) カメラおよびプリント装置
JP6270508B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2007248904A (ja) 実像式観察光学系、撮影鏡胴ユニット及び撮像装置
JP2852223B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP4072339B2 (ja) 画像記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees