JP2007259164A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007259164A
JP2007259164A JP2006081892A JP2006081892A JP2007259164A JP 2007259164 A JP2007259164 A JP 2007259164A JP 2006081892 A JP2006081892 A JP 2006081892A JP 2006081892 A JP2006081892 A JP 2006081892A JP 2007259164 A JP2007259164 A JP 2007259164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging unit
camera body
camera system
posture
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006081892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Awazu
亘平 粟津
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006081892A priority Critical patent/JP2007259164A/ja
Priority to US11/727,086 priority patent/US20070223914A1/en
Publication of JP2007259164A publication Critical patent/JP2007259164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】構図を調整する際の操作性の向上が図られたカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニット1aと、その撮像ユニット1aが着脱自在に装着され、その撮像ユニット1aから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体1bとを備えたカメラシステム1において、上記カメラ本体1bに装着させた状態にある上記撮像ユニット1aを回動させることにより、その撮像ユニット1aの向きを変える回動機構を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、撮像素子を備えた撮像ユニットと、その撮像ユニットが着脱自在に装着されその撮像ユニットの撮像素子で生成した画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを有するカメラシステムに関する。
近年、デジタルカメラの分野では、撮影レンズがカメラ本体に着脱自在に装着される着脱式のカメラシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像素子を内蔵する撮像ユニットと、その撮像ユニットが着脱自在に装着され、装着された撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムも提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
ところで、例えば、長時間同じ構図を維持して撮影したい場合やセルフタイマ機能を用いて記念写真を撮影したい場合、カメラ本体を三脚に固定して撮影することが望ましい。
上記のような場合、使用者によってカメラ本体が三脚に固定され、三脚の各脚が伸縮されて大まかな構図が決められる。続いて、使用者によって三脚の雲台が左右の振れ角の方向や仰角の方向に回動され、構図が微調整される(以下、左右の振れ角方向に調整することをパン調整と称し、仰角方向に調整することをチルト調整と称する)。
そして、構図が決まった後に、撮影が実行され画像データが得られる。
特開2005−70711号公報 特開2005−278076号公報 特開2005−278020号公報
しかしながら、何かの拍子で被写体が動いてしまうと一旦決めた構図が変わってしまう。そのため、再度構図を決め直すには、三脚の各脚を伸縮したり、その三脚の雲台をパン調整やチルト調整するなどの操作に手間を取ることが多い。そのため、シャッタチャンスを逃してしまうことがある。
ここで、特許文献3に開示された技術によれば、モニタの表示画面上に映し出された被写体の構図を確認しながら遠隔操作による撮影を可能とするカメラシステムが提案されている。
このカメラシステムは、撮像素子を内蔵した撮像ユニットと、その撮像ユニットを遠隔操作する操作部と被写体が表示されるモニタ画面とを内蔵したカメラ本体で構成されている。また、このカメラシステムは、撮像ユニットとカメラ本体との間で通信を行う送受信ユニットを撮像ユニットとカメラ本体とにそれぞれ設けている。そのため、目線が被写体に合わせにくいローアングルやハイアングルの撮影をする場合には、カメラ本体と撮像ユニットとを分離したまま、被写体の構図を確認できるため、撮影しやすい。
しかし、このカメラシステムでは、何かの拍子で被写体が動いてしまった場合、再度構図を決め直すには、撮像ユニットに取り付けた三脚の調整などを行うことが望ましい。この場合、使用者がカメラ本体を片手で持ち、カメラ本体に備えられているモニタ画面を確認しながら撮像ユニットに取り付けた三脚の調整などを行うと、両手で三脚の調整する場合と比較してかえって手間がかかってしまうという問題がある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、構図を調整する際の操作性の向上が図られたカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1のカメラシステムは、
撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、その撮像ユニットが着脱自在に装着され、その撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
上記カメラ本体に装着させた状態にある上記撮像ユニットを回動させることにより、その撮像ユニットの向きを変える回動機構を備えたことを特徴とする。
本発明の第1のカメラシステムは、撮像素子が内蔵された撮像ユニットの向きを変える回動機構を備えている。そのため、パン調整やチルト調整をしたい場合、使用者は、撮像ユニットを回動させるだけで構図を簡単に調整でき、三脚の脚や雲台を調整する手間を省ける。
ここで、第1のカメラシステムは、上記回動機構の動作を許容しつつその回動機構を覆い隠す可撓性の覆い部を備えることが好ましい。
覆い部を備えることにより、上記回動機構が外部から見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
上記目的を達成する本発明の第2のカメラシステムは、
撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、その撮像ユニットが着脱自在に装着され、その撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
上記カメラ本体に装着させた状態にある上記撮像ユニットを、その撮像ユニットがカメラ本体を背にして被写体に向く第1の姿勢と、その撮像ユニットの側面がそのカメラ本体の被写体側に近接する第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えたものであることを特徴とする。
本発明の第2のカメラシステムは、上記第1の姿勢と上記第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えている。そのため、パン調整やチルト調整をしたい場合、使用者は、撮像ユニットを回動させるだけで構図を簡単に調整でき、三脚の脚や雲台を調整する手間を省ける。
また、撮像ユニットが第2の姿勢にされることで、カメラシステムがよりコンパクト化され、収納性や携帯性が高められる。
ここで、上記姿勢可変機構の動作を許容しつつその姿勢可変機構を覆い隠す可撓性の覆い部を備えることが好ましい。
覆い部を備えることにより、上記姿勢可変機構が外部から見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
ここで、上記撮像ユニットが、上記カメラ本体との装着を担う装着部と、その装着部との間の連結構造が上記姿勢可変機構として作用する、その撮像ユニットをそのカメラ本体に装着させた状態でその装着部を残して光軸方向前方に引き出して上記第2の姿勢に移動させることが自在な撮像ユニット本体とを備えたものであることが望ましい形態である。
カメラシステムの構造上の問題として第1の姿勢から第2の姿勢に直接回動させることが困難な場合、上記撮像ユニットを光軸方向前方に引き出した後に第2の姿勢に移動させることで、カメラシステムがコンパクト化される。また、カメラシステムの収納性や携帯性が高められる。
ここで、上記撮像ユニットが、上記第1の姿勢にあるか上記第2の姿勢にあるかを検出するセンサを備え、そのセンサの検出結果に応じて、上記第1の姿勢で電源オン、上記第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段を備えたものであることが望ましい形態である。
上記の電源制御手段を備えることにより、第2の姿勢にある状態では電源が自動的にオフにされるので、無駄な電力消費が回避される。
上記目的を達成する本発明の第3のカメラシステムは、
撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、その撮像ユニットが着脱自在に装着され、その撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、
上記撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体と、
上記撮像ユニットと上記カメラ本体との間に介在してその撮像ユニットとそのカメラ本体とを着脱自在に装着し、そのカメラ本体に装着された状態にあるその撮像ユニットを回動させることにより、その撮像ユニットの向きを変える中間部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の第3のカメラシステムは、上記中間部材を介して撮像ユニットの向きを変える回動機構を備えている。そのため、撮像ユニットを回動させることで、パン調整、チルト調整を行なわれる。
ここで、第3のカメラシステムは、上記中間部材の動作を許容しつつその中間部材を覆い隠す可撓性の覆い部を備えることが好ましい。
覆い部を備えることにより、上記中間部材が外部から見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
ここで、上記中間部材が、上記カメラ本体にその中間部材を介在させて装着された状態にある上記撮像ユニットを、その撮像ユニットがカメラ本体を背にして被写体に向く第1の姿勢と、その撮像ユニットの側面がそのカメラ本体の被写体側に近接する第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えた形態であることが好ましい。
撮像ユニットが第2の姿勢にされることで、第1のカメラシステムと同様、カメラシステムがよりコンパクト化され、収納性や携帯性が高められる。
ここで、上記中間部材が、上記カメラ本体との装着を担う第1の装着部と、上記撮像ユニットとの装着を担う第2の装着部と、上記姿勢可変機構として作用する、その撮像ユニットをその中間部材を介在させてそのカメラ本体に装着させた状態で上記第1の装着部を残し上記第2の装着部を光軸方向前方に引き出してその第2の装着部の向きを変えることにより上記撮像ユニットを上記第2の姿勢に移動させることが自在な連結構造とを備えたものであることが望ましい形態である。
カメラシステムの構造上の問題として第1の姿勢から第2の姿勢に直接回動させることが困難な場合、第1のカメラシステムと同様、上記撮像ユニットを光軸方向前方に引き出した後に第2の姿勢に移動させることでカメラシステムがコンパクト化される。また、カメラシステムの収納性や携帯性が高められる。
ここで、上記中間部材は、上記撮像ユニットが上記第1の姿勢にあるか上記第2の姿勢にあるかを検出するセンサを備え、このカメラシステムが、上記センサの検出結果に応じて、上記第1の姿勢で電源オン、上記第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段を備えたことものであることが望ましい形態である。
上記の電源制御手段を備えることにより、第2の姿勢にある状態では電源が自動的にオフにされるので、無駄な電力消費が回避される。
以上説明したように、本発明のカメラシステムによれば、構図を調整する際の操作性の向上が図られたカメラシステムを提供する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1のカメラシステムにおける第1の実施形態であるカメラシステムを示す外観斜視図である。
また、図2は、図1に示すカメラシステムを背面から見た背面図である。
図1に示すように、このカメラシステム1は、撮影光学系と撮像素子を備えた撮像ユニット1aと、その撮像ユニット1aが着脱自在に装着されることにより撮像ユニット1aから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体1bとを備える。
このカメラ本体1bの前面11bには、被写体に向けて閃光を発光するための閃光発光窓12bが備えられている。
また、このカメラ本体1bの上面14bには、レリーズ釦13bが備えられている。レリーズ釦13bの押下により静止画撮影が行われる。
図2に示すように、このカメラ本体1bの背面21bには、電源ボタン22b、モードスイッチ23bが設けられている。この電源ボタン22bは、カメラシステム1の電源をON/OFFするものであり、このモードスイッチ23bは、撮影モードと再生モードとを切り替えるスイッチである。
また、このカメラ本体1bの背面21bには、メニュー切替えおよび実行キー24bが備えられている。このメニュー切替えおよび実行キー24bは、撮影に使用されるメニューを自在に切り替えて設定条件を選択して実行するキーである。
さらに、このカメラ本体1bの背面21bには、広角ズームキー25b、望遠ズームキー26b、およびLCDパネル27bが備えられている。広角ズームキー25bは、焦点距離を広角側に変更するためのキーであり、望遠ズームキー26bは、焦点距離を望遠側に変更するためのキーである。LCDパネル27bは、被写体の画像、メニュー切替えおよび実行キー24bのメニュー等を表示するものである。
図3は、第1のカメラシステムに採用された撮像ユニットの外観斜視図である。
図3(a)は撮像ユニット1aを前方斜めから見た外観斜視図であり、図3(b)は撮像ユニット1aを後方斜めから見た外観斜視図である。
図3(b)に示すように、この撮像ユニット1aには、カメラ本体1bに装着されることによりそのカメラ本体1bと接続する接続部22a、23aが備えられている。なお、撮像ユニット1aの内部構成については後で説明する。
次に撮像ユニット1aの回動機構について説明する。
図4は、カメラ本体に備えられている装着部の構成を示す図である。
図4(a)に示すように、カメラ本体1bには、撮像ユニット1aを回動させるための装着部2bが備えられている。
このカメラ本体1bの装着部2bに撮像ユニット1aの接続部22a、23aが装着される。
図4(b)は、図4(a)に示すy方向から見た装着部2bの断面図であり、図4(c)は、図4(a)に示すz方向から見た装着部2bの断面図である。
図4(b)に示すように、回動部材20aの回動部21aが第1の突起部30bと第2の突起部31bとの間に挟まれており、回動軸32bを中心として回動部材20aは左右に回動自在となる。
次に、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに着脱自在に装着される構造について説明する。
図5は、撮像ユニットの接続部がカメラ本体の装着部に着脱自在に装着される様子を説明するための図である。
まず、図5(a)の状態にある撮像ユニット1aの接続部22a、23aを装着部2bの回動部材20aに嵌め込む(図5(b))。
装着部2bには接続部22a、23aの装着を感知するセンサ(不図示)が設けられており、センサは撮像ユニット1aの接続部22a、23aが装着部2bに嵌め込まれたことを感知すると、撮像ユニット接続用ピン33b、ピン34bが回動部材20aより突出することにより撮像ユニット1aがカメラ本体1bに着脱自在に装着される(図5(c))。
また、後述するように、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに着脱自在に装着されることにより電気的な接続もなされる。
このようにして撮像ユニット1aがカメラ本体1bに着脱自在に装着されることにより、使用者は、撮像ユニット1aをパン調整やチルト調整することができるようになる。
一方、撮像ユニット1aを取り外す時には、メニュー切替えおよび実行キー24bで「撮像ユニットの取り外し」のモードを選択することにより、撮像ユニット接続用ピン33b、ピン34bは回動部材20a内に退避される(図5(d))。
そして、使用者は撮像ユニット1aを取り外すことができる(図5(e))。
次に、第1のカメラシステムにおける第1の実施形態であるカメラシステム1の内部構成について説明する。
図6は、撮像ユニットがカメラ本体に装着された状態にあるときのカメラシステムの内部構成を示すブロック図である。
図6の上方側には撮像ユニット1aの構成が、また、図6の下方側にはカメラ本体1bの構成がそれぞれ示されている。
まず、このカメラシステム1の電源廻りの構成を簡単に説明する。
本実施形態のカメラシステム1を構成する撮像ユニット1aは、カメラ本体1bに装着されて初めてカメラ本体1b側のバッテリBtから電力の供給を受けて動作するものである。
ここで、撮像ユニット1a側のDC/DCコンバータ101aは本体側のDC/DCコンバータ141bとともにカメラ本体1b側の電力制御部140bに制御される。ここで、DC/DCコンバータとは、直流電力の電圧変換を行う回路であって、電源電圧を降圧させたり昇圧させたりして使用するものである。
撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときに図2に示す電源ボタン22bがオンにされることにより、カメラ本体側の電源制御部140bからDC/DCコンバータ141bを介してカメラ本体1b内の各部に電池からの電力が供給される。
また、そのカメラ本体1b側の電源制御部140bからラッチ部160b、I/O部161bを経て撮像ユニット1a側の電源制御部100aにも電力供給の指示が伝達されると、電池の電力がDC/DCコンバータ101aを介して撮像ユニット1a側の各部に供給される。
なお、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着された状態になったときには、カメラ本体1b側の電源制御部140bに撮像ユニット1a側からロー信号(グランドレベル)が供給される。ここで電源ボタン22bにより電源投入の指示が出されたら、これを受けてカメラ本体1b側の電源制御部140bによりラッチ部160bがローからハイへ、もしくはハイからローへ切り替えられそのままラッチされてI/O部161bにラッチ信号が供給される。さらにI/O部161bから撮像ユニット1b側の電源制御部140bへ向けて電源オンの指示が伝達される仕組みになっている。つまり、モードダイヤルが操作され電源ボタン22bが投入されたときに、カメラ本体1b側のDC/DCコンバータ140b、また、撮像ユニット1a側のDC/DCコンバータ101aから各部に電力が供給されてこのカメラシステムが動作するようになっている。
次に、電源が投入され、このカメラシステムが動作して撮影が行なわれたときに撮像ユニット1aからカメラ本体1bへ送信される画像信号の流れを説明する。
この画像信号の流れを説明していく中で、撮像ユニット側のインターフェース(以下I/Fという)の構成およびカメラ本体側I/Fの構成を順次説明する。
まず、撮像ユニット1a側の構成を説明する。
図6に示すようにこのカメラシステム1を構成する撮像ユニット1aには、撮影光学系11aと撮像素子(ここではCCD撮像素子が用いられているので以下CCDという)12aとが備えられている。その撮影光学系11a内には撮影レンズや絞りなどが配備されている。その撮影光学系11a内の撮影レンズで被写体をCCD12aに結像させて、CCD12aで画像データの生成を行なっている。このCCD12aで生成した画像データをアナログ信号処理部13aに出力してそのアナログ信号処理部13aでノイズ低減の処理などを行なった後、後段のA/D部14aでアナログ信号の画像信号をデジタル信号の画像信号に変換して高速シリアルI/F150aに供給している。この高速シリアルI/F150aおよびカメラ本体の高速シリアルI/F150bを経由してカメラ1b本体側にデジタル信号になった画像信号が送信される。
前述したように、複数種類の中からの一つの撮像ユニットが、複数種類の中の一つであるカメラ本体に装着されてこのカメラシステムが構成される訳であるから、装着された時点においてカメラ本体は、撮像ユニット内の撮像素子や撮像ユニット側が備える通信I/Fの通信仕様がどのような種類のものであるかが全く分からない状況にある。そこで、本実施形態では、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着され電源が投入されたときに、後述する本体側のCPU100bが、本体側の3線シリアルインターフェース151bを制御して撮像ユニット1aに対して、撮像ユニット1a内のCCDの電気的な接続に関する情報(以下、コンフィギュレーション情報という)や通信仕様の送信要求を送信するようにしている。詳細は後述するが、撮像ユニット1aのヘッドCPU19aがカメラ本体1b側からのCCD12aのコンフィギュレーション情報や通信仕様の送信要求に応えて、3線シリアルI/F151a、151bを介してそれらの情報を返送すると、その返送を受けてカメラ本体1bの本体CPU100bがその通信仕様に応じて高速シリアルI/F150a,150bの通信速度を設定したりする構成になっている。
本実施形態では、本体CPU100bが主体となってカメラ本体側の高速シリアルI/F150bはもとより、撮像ユニット1a側の高速シリアルI/F150aの通信速度なども設定する構成になっている。
その本体側CPU100bによって高速シリアルI/F150a、150bの通信速度が設定された後、画像信号がこれらの高速シリアルI/F150a、150bを経由してカメラ本体1bの信号処理部103bに供給される。このカメラ本体側に供給される画像信号の中には、図2に示すモードスイッチ23bによっていずれかの撮影モードが選択された状態にあるときに撮影光学系内の撮影レンズが捉えた被写体をLCDパネル27b上に表示するためのスルー画用の画像信号(以下、スルー画信号という)やその撮影モードの中の静止画撮影モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦13bの操作により得られる静止画像を表す画像信号(以下、静止画信号という)やその撮影モードの中の動画モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦13bの操作により得られる動画を表す画像信号(以下、動画信号という)の3通りの画像信号がある。
なお、A/D部14aでデジタル信号に変換された画像信号はA/D部14aの後段に設けられた積算回路16aにも供給されている。この積算回路16aはタイミングジェネレータ(以下TGという)18aからのタイミング信号に同期して動作するものであり、そのTG18aの動作はヘッドCPU19aに制御されている。このヘッドCPU19aはシステムメモリ190a内に格納されているプログラムの手順にしたがってTG18aや絞り/フォーカス/ズーム制御部17aなどの制御を行なうものであって、そのシステムメモリ190a内には、AEやAFの処理手順やシリアルバスでの通信に関する処理手順などを示すプログラムが格納されている。また、このプログラムの中には、モードダイヤルによって撮影モードが選択され、さらに静止画撮影モードが選択されたときに起動されるスルー画処理プログラムや静止画処理プログラム、また動画撮影モードが選択されたときに起動される動画処理プログラムなども格納されている。これらの処理手順にしたがって、積算回路16aの動作やTG18aの動作や不揮発性メモリ191aのリードライト動作や3線シリアルドライバ151aの動作や高速シリアルドライバ150aの動作などがすべてヘッドCPU19aによって制御されている。
このように撮像ユニット1aは、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着されたときに3線シリアルI/Fを用いてカメラ本体からの要求に応じてコンフィギュレーション情報や通信仕様などをカメラ本体側1bへ送って、撮像ユニット1a内のCCD12aの仕様や撮像ユニットの通信仕様をカメラ本体1b側に通知した後、CCD12aで生成した画像信号を、高速シリアルI/Fを用いてカメラ本体へ供給するようにしている。
以上が撮像ユニット1a側の構成である。
次にカメラ本体1b側の、撮像ユニット1aから画像信号が供給されてきた画像信号の信号処理を行う構成を説明する。
このカメラ本体1bの動作は本体CPU100bにより統括的に制御される。このカメラ本体1b側にもプログラムが格納されているシステムメモリ101bや、カメラヘッド1b側から送信されてきたID情報や信号処理情報を書き込み自在かつ不揮発的に記憶しておくための不揮発性メモリ102bが配備されている。なお、システムメモリ101bの中には、このカメラシステムのメイン処理の手順を示すプログラムが記述されており、その中にはカメラヘッド1a側のヘッドCPU19aと連携してスルー画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとか、静止画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとか、動画信号の処理を行なう場合の処理手順であるとかも記述されている。
カメラ本体1bには、信号処理部103bが配備されており、その信号処理部103bには、撮像ユニット側の3線シリアルI/Fおよびカメラ本体側の3線シリアルI/Fを経由して撮像ユニットから送信されてきたコンフィギュレーション情報がセットされている。本体CPU100bが、信号処理部103bにそのコンフィギュレーション情報をセットするにあたっては、電源が投入されたときにまず3線シリアルI/F151bを制御して、撮像ユニット1a側のコンフィギュレーション情報の送信要求を撮像ユニット1aに対し送信するとともに、その送信に応えて撮像ユニット1aからコンフィギュレーション情報が返送されてきたときにそのコンフィギュレーション情報を3線シリアルI/Fにより受け取って、その受け取ったコンフィギュレーション情報を信号処理部103bにセットするようにしている。さらに本実施形態では、この3線シリアルI/F151bを用いてインターフェース設定部にもなる本体CPU100bが、撮像ユニット1aの高速シリアルI/F150aの通信速度およびカメラ本体1bの高速シリアルI/F150bの通信速度の設定を行なって、双方の高速シリアルI/F150a,150bを介して送信されてくる画像信号をできるだけ短時間のうちに信号処理部103bに供給することができるようにしている。
この撮像ユニット側の3線シリアルI/F151aとカメラ本体側の3線シリアルI/F151bは、どの撮像ユニット、どのカメラ本体にも共通的に配備されているものであり、撮像ユニット側の3線シリアルI/Fの通信仕様はカメラ本体側の3線シリアルI/Fに合致するものであるから、どの撮像ユニットがどのカメラ本体に装着されても、双方の3線シリアルI/Fを用いることによって撮像ユニット側の第1のヘッド側I/Fである高速シリアルI/Fの通信仕様や撮像ユニットが備えるCCDのコンフィギュレーション情報を参照することができる。その参照により双方に共通の通信仕様があった場合には、その共通の通信仕様が本体CPUにより双方の通信I/Fに設定されて撮像ユニットのCCDで生成された画像信号が撮像ユニット側からカメラ本体側へ供給されカメラ本体の信号処理部でCCDのコンフィギュレーション仕様にあった信号処理が行なわれる。
このように撮像ユニット1aが備えるCCD12aや高速シリアルI/Fの通信仕様にあわせて、交換自在に装着された撮像ユニット1aが持つCCD12aのコンフィギュレーション仕様に応じた信号処理がカメラ本体1b側で行えるため、電源が投入されたときにすぐにスルー画の表示が行えるようになる。
ここで、画像信号の流れに話を戻して、カメラ本体側における信号処理部以降の画像信号の処理について説明する。
本実施形態では、前述したように撮像ユニット1aからスルー画信号、静止画信号、動画信号の3種類の画像信号のうちのいずれかが送信されてくるので、例えばスルー画信号であればそのスルー画信号に信号処理部103bで処理が施されその処理が施された画像信号がフレームメモリ104bを経由してLCD制御部105b、さらにLCDパネル27bに供給されLCD表示画面上にスルー画信号に基づくスルー画が表示される。LCD制御部105bにはOSD(OnScreen Display)1051b側からの情報も供給されているためスルー画とともに選択メニューなども表示されるようになっている。
また、そのスルー画を見ながらレリーズ釦13bが押されたら、CCD12aで生成された静止画信号が信号処理部103bに供給され、その信号処理部103bで信号処理が施され、さらにカードI/F106bを経由してメモリカードスロット107bに装填されているメモリカード108bにJPEG圧縮された静止画信号が記録される。
さらに動画像信号に信号処理部103bで処理が施されると、カードI/F106bを経由してメモリカードスロット107bに装填されているメモリカード108bにMPEG圧縮された画像信号が記録される。
このように画像信号が高速シリアルI/Fにより短時間のうちにカメラ本体側に送られてきて、その送られてきた画像信号に、カメラ本体内の信号処理部103bで撮像ユニット1a内のCCD12aのコンフィギュレーションに合わせた信号処理が施される。
以上が画像信号の流れである。
次に、このカメラ本体1bが備える他の構成部品についてその構成を説明する。
カメラ本体1bには、画像信号の処理を行なう部分のほか、OSD1051bを経由してLCDパネル27b上に時刻や日付情報を表示するためのデータを作成するタイマ110bやカレンダ時計111bなどや外部機器との接続用のUSBI/F131bおよびUSBコネクタ130bやこのカメラシステムに操作指示を与えたり簡易表示を行なったりするスイッチ/LED等132bなども配備されている。このスイッチの操作指示などはI/O133bを介して本体CPU100bに供給され、本体CPU100bによりその操作指示に応じた処理が行なわれる。ただし、レリーズ釦13bは本体CPU100bおよびヘッドCPU19aの双方の割り込み端子に直接接続されており、レリーズ釦13bが押されたときには、双方のCPU19a、100bに割り込みがかけられて静止画処理プログラムもしくは動画プログラムが起動されるようになっている。
以上より、使用者が、撮像ユニットを回動することによりパン調整やチルト調整を簡単に行うことができるので、電力消費を抑えつつ構図の調整をする際の操作性の向上が図られる。
以上で、第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムの説明を終了する。
次に、第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムについて説明する。
なお、第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムと同じ部分は同じ符号を付して説明を省略し、相違点について主に説明するものとする。
第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムは、第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムで説明した回動機構の動作を許容しつつその回動機構を覆い隠す可撓性の覆い部を備えている。
図7は、第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムの外観斜視図である。
図7(a)では、カメラ本体1bと撮像ユニット1aが分離した状態が描かれている。
ここで、撮像ユニット1aには、上述したように覆い部30aが備えられている。
この覆い部30aは、伸縮して折れ曲がり自在な円筒形状の弾性部材310aとカメラ本体1bと係合するための係合部300aが設けられている。
図8は、カメラ本体と接続する側の覆い部の正面図である。
図8に示すように、この係合部300aには、カメラ本体1bと着脱するための爪部301a、302a、303aが設けられている。
一方、カメラ本体1bの前面11bには、図7(a)に示すように、撮像ユニット1aを支持する支持部材50bが設けられている。
この支持部材50bには、撮像ユニット1aの着脱用の切欠部501b、502b、503bが設けられている。また、この支持部材50bには、撮像ユニット1aと係合して支持するための爪部511b、512b、513bが設けられている。
次に、使用者が撮像ユニット1aをカメラ本体1bに装着する操作について説明する。
まず、使用者が撮像ユニットの覆い部30aに設けられている爪部301a、302a、303aをカメラ本体の切欠部501b、502b、503bに押し込む。この際、まず、図3(a)に示した撮像ユニット1aの接続部22a、23aがカメラ本体の装着部2bに装着される。次に、図8に示すように、撮像ユニット1aの係合部300aをA方向に回すことで、撮像ユニット1aはカメラ本体1bに装着される。また、B方向に戻すことで撮像ユニット1aを取外すことができる。図7(b)は、覆い部30aを備えた撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着された後の状態を示す図である。
こうすることで、既に説明した第1のカメラシステムの第1の実施形態のカメラシステムと同様にして使用者は撮像ユニットを回動させて撮像ユニットの向きを変えることができ、撮影が可能となる。また、この覆い部30aを備えることにより、上述した回動機構が見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
以上で、第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムの説明を終了する。
次に、第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムについて説明する。
なお、第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムと同じ部分は同じ符号を付して説明を省略し、相違点について主に説明するものとする。
第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムは、撮像ユニットがカメラ本体を背にして被写体に向く第1の姿勢と、その撮像ユニットの側面がそのカメラ本体の被写体側に近接する第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えたものである。
この第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムも第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムと同様に、撮像ユニット1aがカメラ本体1bに装着される。そして、使用者が、撮像ユニット1aを回動することによりパン調整やチルト調整を行うことができる。
次に、この第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムの撮像ユニット1aの姿勢可変機構について説明する。
図9は、カメラシステムの姿勢可変機構について説明するための図である。
使用者が、第1の姿勢にあるカメラシステム1の撮像ユニット1aを矢印Aの方向に引き出すと、図9(a)に示すように、装着部2bと撮像ユニット1aとをカメラ本体1bに装着させた状態で接続部を残してその撮像ユニット1aが光軸方向前方に引き出される。
次に、使用者により撮像ユニット1aの側面がカメラ本体1bの前面11bに近接するように該90度折れ曲げられる(図9(b))。
こうすると、撮像ユニット1aが第2の姿勢にされることで、カメラシステム1がよりコンパクト化され、収納性や携帯性が高められる。
ここで、この第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムには、上述した姿勢可変機構の動作を許容しつつ姿勢可変機構を覆い隠す可撓性の覆い部が備えられていることが好ましい。
図10は、覆い部を備えた、第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムの外観斜視図である。
ここで、第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムに採用した覆い部30aをこの第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムに備えた場合、使用者が、第1の姿勢にあるカメラシステム1の撮像ユニット1aを矢印Aの方向に引き出すと、図10(a)に示すように、弾性部材310aが伸長する。ここで、図10(a)中では隠れて見えないが、撮像ユニット1aが光軸方向前方に引き出されている。
続いて、使用者により、弾性部材310aがカメラ本体1bの前面11bに近接するように該90度折れ曲げられる(図10(b))。ここで、図10(b)中では隠れて見えないが、撮像ユニット1aの側面がカメラ本体1bの前面11bに近接するように該90度折れ曲げられている。
この覆い部30aを備えることにより、上述した姿勢可変機構が外部から見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
また、第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステム1は、撮像ユニット1aが第1の姿勢にあるか第2の姿勢にあるかを検出するセンサ(不図示)を備えている。そして、このカメラシステム1は、そのセンサの検出結果に応じて第1の姿勢で電源オン、第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段をも備えている。
図11は、電源制御手段を説明するための図である。
図11(a)は装着部2bの上面図であり、この装着部2bには、4つのマウント接点用の端子35b、36b、37b、38bが備えられている。
一方、第2の突起部31bには、4つの円弧上の端子39b、40b、41b、42bが備えられている(図11(b))。
ここで、第1の姿勢にあるときには、図11(c)に示すように、4つのマウント接点用の端子35b、36b、37b、38bが、それぞれ、4つの円弧上の端子39b、40b、41b、42bに接触しており、撮像ユニット1aとカメラ本体1bとの間で電気的に接続されている。この状態は、図6の撮像ユニット1a側のマウント接点10aとカメラ本体1b側のマウント接点10bが接続されている状態に相当する。
なお、説明の都合上、4つのマウント接点用の端子や4つの円弧上の端子が描かれているが、端子の数はこの4つに限定されるものではなく、通信仕様に応じた数である。
また、図11(d)に示すように、第1の姿勢と第2の姿勢の間にある状態の姿勢では、第1の姿勢と同様、4つのマウント接点用の端子35b、36b、37b、38bが、それぞれ、4つの円弧上の端子39b、40b、41b、42bに接触しているので、撮像ユニット1aとカメラ本体1bとの間では電気的に接続がなされている。
また、使用者が、撮像ユニット1aを第2の姿勢に折り曲げると、図11(e)に示すように、4つのマウント接点用の端子35b、36b、37b、38bが、それぞれ4つの円弧上のマウント接点用の端子39b、40b、41b、42bと接触しなくなり、センサは、撮像ユニット1aとカメラ本体1bの電気的接続が解除されたものと判断し、カメラ本体1bの電源をオフにする。
また、撮像ユニット1aが第2の姿勢からに第1の姿勢に移動されると、センサはカメラ本体1bの電源をオンにする。
以上で、第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムの説明を終了する。
次に、第3のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムについて説明する。
なお、第1のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムと同様の部分は説明を省略し、相違点について主に説明するものとする。
この第3のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムは、撮像ユニット1と、カメラ本体と、撮像ユニットとカメラ本体との間に介在して撮像ユニットとカメラ本体とを着脱自在に装着し、撮像ユニットを回動させることにより、その撮像ユニットの向きを変える中間部材とを備えている。
図12は、撮像ユニットがこの中間部材を介してカメラ本体に装着する様子を説明するための図である。
ここで、図12(a)は、中間部材の外観斜視図である。
この中間部材1cは、第1の装着部であるカメラ本体ジョイント部12c、連結部11c、および第2の装着部である撮像ユニットジョイント部10cからなる。
この撮像ユニットジョイント部10cは、撮像ユニット1aに装着されるものであり、この撮像ユニットジョイント部10cには、接続部100c、101cが設けられており、この接続部100c、101cは、第1のカメラシステムの接続部22a、23aと同様の構成である。
この連結部11cは、撮像ユニットジョイント部10cとカメラ本体ジョイント部12cの間に介在し、撮像ユニット1aを回動させるための部材であり、第1のカメラシステムの回動部材20aと同様の構成である。
また、カメラ本体ジョイント部12cは、カメラ本体1bに装着されるものであり、このカメラ本体ジョイント部12cには、第1の突起部121c、第2の突起部122cが設けられている。第1の突起部121c、第2の突起部122cは、第1のカメラシステムの第1の突起部30b、第2の突起部31bcと同様の構成である。
次に、撮像ユニット1aがこの中間部材1cを介してカメラ本体1bに装着する構成について説明する。
まず、中間部材1cのカメラ本体ジョイント部12cが撮像ユニット1aに嵌め込めるようにして装着される(図12(b))。
一方、中間部材1cのカメラ本体ジョイント部12cは、カメラ本体1bの前面の装着部に嵌め込むようにして装着する。こうすると、電気的な接続もなされる。
図12(c)は、撮像ユニットがこの中間部材を介してカメラ本体に装着された後の状態を示す図である。
このようにして、撮像ユニットがこの中間部材を介してカメラ本体に装着されることにより、使用者は、撮像ユニットを回動させて撮像ユニットの向きを変えることができ、パン調整やチルト調整を簡単に行うことができる。そのため、構図を調整する際の操作性の向上が図られる。
次に、この第3のカメラシステムの撮像ユニット1aの姿勢可変機構について説明する。
図13は、撮像ユニットの姿勢可変機構ついて説明するための図である。
使用者が、第1の姿勢にあるカメラシステム1の撮像ユニット1aを矢印Aの方向に引き出すと、図13(a)に示すように、撮像ユニット1aが光軸方向前方に引き出される。
次に、使用者により撮像ユニット1aの側面がカメラ本体1bの前面11bに近接するように該90度折れ曲げられる。
こうすると、撮像ユニット1aが第2の姿勢にされることで、カメラシステム1がよりコンパクト化され、収納性や携帯性が高められる。
ここで、第3のカメラシステムにおいても、第2のカメラシステムと同様にして、中間部材1cの動作を許容しつつ中間部材1cを覆い隠す可撓性の覆い部を備えてもよい。
こうすることで、中間部材1cが外部から見えず、デザイン上優れたものとなり高い品質を印象づけることができる。
また、第3のカメラシステムにおいても、第2のカメラシステムと同様、撮像ユニット1aが、第1の姿勢にあるか第2の姿勢にあるかを検出するセンサを備え、そのセンサの検出結果に応じて、第1の姿勢で電源オン、第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段を備えてもよい。
電源制御手段を備えることにより、第2の姿勢にある状態では電源が自動的にオフにされるので、無駄な電力消費が回避される。
以上、説明したように、本発明のカメラシステムによれば、構図を調整する際の操作性の向上が図られたカメラシステムを提供する。
本発明の第1のカメラシステムにおける第1の実施形態であるカメラシステムの外観斜視図である。 図1に示すカメラシステムを背面から見た背面図である。 第1のカメラシステムに採用された撮像ユニットの外観斜視図である。 カメラ本体に備えられている装着部の構成を示す図である。 撮像ユニットの接続部がカメラ本体の装着部に着脱自在に装着される様子を説明するための図である。 撮像ユニットがカメラ本体に装着された状態にあるときのカメラシステムの内部構成を示すブロック図である。 第1のカメラシステムの第2実施形態であるカメラシステムの外観斜視図である。 カメラ本体と接続する側の覆い部の正面図である。 カメラシステムの姿勢可変機構について説明するための図である。 覆い部を備えた、第2のカメラシステムの第1実施形態であるカメラシステムの外観斜視図である。 電源制御手段を説明するための図である。 撮像ユニットがこの中間部材を介してカメラ本体に装着する様子を説明するための図である。 撮像ユニットの姿勢可変機構ついて説明するための図である。
符号の説明
1 カメラシステム
1a カメラヘッド
100a 電源制御部
101a DC/DCコンバータ
11a 撮影光学系
12a CCD
13a アナログ信号処理部
14a A/D部
150a 高速シリアルI/F
151a 3線シリアルI/F
16a 積算回路
17a 絞り/フォーカス/ズーム制御部
18a TG
19a ヘッドCPU
190a システムメモリ
191a 不揮発性メモリ
192a データバス
20a 回動部材
21a 回動部
22a、23a 接続部
30a 覆い部
300a 係合部
310a 弾性部材
301a、302a、303a 爪部
1b カメラ本体
2b 装着部
10b ヘッドマウント
11b 前面
12b 閃光発光窓
13b レリーズ釦
14b 上面
21b 背面
22b 電源ボタン
23b モードスイッチ
24b メニュー切替えおよび実行キー
25b 広角ズームキー
26b 望遠ズームキー
27b LCDパネル
30b 第1の突起部
31b 第2の突起部
32b 回動軸
33b、34b 撮像ユニット接続用ピン
35b、36b、37b、38b 端子
39b、40b、41b、42b 端子
50b 支持部材
501b、502b、503b 着脱用の切欠部
511b、512b、513b 爪部
100b 本体CPU
101b システムメモリ
102b 不揮発性メモリ
103b デジタル信号処理部
104b フレームメモリ
105b LCD制御部
106b カードI/F
107b メモリカードスロット
108b メモリカード
150b 高速シリアルI/F
151b 3線シリアルI/F
1c 中間部材
10c 撮像ユニットジョイント部
100c、101c 接続部
11c 連結部
12c カメラ本体ジョイント部
121c 第1の突起部
122c 第2の突起部

Claims (11)

  1. 撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、該撮像ユニットが着脱自在に装着され、該撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体に装着させた状態にある前記撮像ユニットを回動させることにより、該撮像ユニットの向きを変える回動機構を備えたことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記回動機構の動作を許容しつつ該回動機構を覆い隠す可撓性の覆い部を備えたことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、該撮像ユニットが着脱自在に装着され、該撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体に装着させた状態にある前記撮像ユニットを、該撮像ユニットがカメラ本体を背にして被写体に向く第1の姿勢と、該撮像ユニットの側面が該カメラ本体の被写体側に近接する第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えたものであることを特徴とするカメラシステム。
  4. 前記姿勢可変機構の動作を許容しつつ該姿勢可変機構を覆い隠す可撓性の覆い部を備えたことを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
  5. 前記撮像ユニットが、前記カメラ本体との装着を担う装着部と、該装着部との間の連結構造が前記姿勢可変機構として作用する、該撮像ユニットを該カメラ本体に装着させた状態で該装着部を残して光軸方向前方に引き出して前記第2の姿勢に移動させることが自在な撮像ユニット本体とを備えたものであることを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
  6. 前記撮像ユニットが前記第1の姿勢にあるか前記第2の姿勢にあるかを検出するセンサを備え、該センサの検出結果に応じて、前記第1の姿勢で電源オン、前記第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段を備えたことを特徴とする請求項3記載のカメラシステム。
  7. 撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、該撮像ユニットが着脱自在に装着され、該撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体とを備えたカメラシステムにおいて、
    撮像素子が内蔵され、内蔵された撮像素子上に被写体を結像させて画像データを得る撮像ユニットと、
    前記撮像ユニットから画像信号を受け取って信号処理を行うカメラ本体と、
    前記撮像ユニットと前記カメラ本体との間に介在して該撮像ユニットと該カメラ本体とを着脱自在に装着し、該カメラ本体に装着された状態にある該撮像ユニットを回動させることにより、該撮像ユニットの向きを変える中間部材とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  8. 前記中間部材の動作を許容しつつ該中間部材を覆い隠す可撓性の覆い部を備えたことを特徴とする請求項7記載のカメラシステム。
  9. 前記中間部材が、前記カメラ本体に該中間部材を介在させて装着された状態にある前記撮像ユニットを、該撮像ユニットがカメラ本体を背にして被写体に向く第1の姿勢と、該撮像ユニットの側面が該カメラ本体の被写体側に近接する第2の姿勢との間で姿勢を変更させる姿勢可変機構を備えたことを特徴とする請求項7記載のカメラシステム。
  10. 前記中間部材が、前記カメラ本体との装着を担う第1の装着部と、前記撮像ユニットとの装着を担う第2の装着部と、前記姿勢可変機構として作用する、該撮像ユニットを該中間部材を介在させて該カメラ本体に装着させた状態で前記第1の装着部を残し前記第2の装着部を光軸方向前方に引き出して該第2の装着部の向きを変えることにより前記撮像ユニットを前記第2の姿勢に移動させることが自在な連結構造とを備えたものであることを特徴とする請求項7記載のカメラシステム。
  11. 前記中間部材は、前記撮像ユニットが前記第1の姿勢にあるか前記第2の姿勢にあるかを検出するセンサを備え、
    このカメラシステムが、前記センサの検出結果に応じて、前記第1の姿勢で電源オン、前記第2の姿勢で電源オフに制御する電源制御手段を備えたことを特徴とする請求項7記載のカメラシステム。
JP2006081892A 2006-03-24 2006-03-24 カメラシステム Withdrawn JP2007259164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081892A JP2007259164A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 カメラシステム
US11/727,086 US20070223914A1 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081892A JP2007259164A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259164A true JP2007259164A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38533555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081892A Withdrawn JP2007259164A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070223914A1 (ja)
JP (1) JP2007259164A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312297A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujifilm Corp カメラ
WO2014192640A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2014232921A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2015032105A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 オリンパスイメージング株式会社 操作装置及びその制御方法
JP2019203937A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 支持システム、及び支持システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224298A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 撮像装置
TWI511547B (zh) * 2012-04-10 2015-12-01 Acer Inc 利用旋轉操作輔助視訊壓縮的方法及其影像擷取裝置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950005150B1 (ko) * 1992-03-23 1995-05-18 조명언 휴대용 tv 겸용 영상모니터장치
US6587151B1 (en) * 1998-08-26 2003-07-01 International Business Machines Corporation Video camera integration on a portable computer
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
US6400903B1 (en) * 1999-12-23 2002-06-04 Paul Conoval Remote camera relay controller method and apparatus
JP2001292085A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 非接触伝送装置
US6712530B2 (en) * 2001-10-23 2004-03-30 Bruce Radl Digital camera back holding
US20030193603A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-16 Parulski Kenneth A. Method for providing enhanced image access and viewing using a portable imaging device
US7146179B2 (en) * 2002-03-26 2006-12-05 Parulski Kenneth A Portable imaging device employing geographic information to facilitate image access and viewing
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
KR20030089359A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 삼성전기주식회사 줌 기능을 갖는 촬상소자 모듈
EP1608151B1 (en) * 2003-01-21 2011-12-07 Panasonic Corporation Camera-equipped portable device
TW587735U (en) * 2003-01-21 2004-05-11 Animation Technologies Inc Image capturing device for electronic device
CN100385915C (zh) * 2003-02-25 2008-04-30 京瓷株式会社 电子照相机
US7583313B2 (en) * 2003-06-26 2009-09-01 Kyocera Corporation Imaging apparatus
US7982763B2 (en) * 2003-08-20 2011-07-19 King Simon P Portable pan-tilt camera and lighting unit for videoimaging, videoconferencing, production and recording
JP4088313B2 (ja) * 2004-01-23 2008-05-21 オリンパス株式会社 画像処理システム、院内処理システム
TWI242974B (en) * 2004-02-24 2005-11-01 Wistron Corp Electronic device with rotatable camera
JP2005338234A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP4286735B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-01 シャープ株式会社 携帯機器
JP2007078827A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置
US7646973B2 (en) * 2005-10-31 2010-01-12 Lynk3 Technologies, Inc Combination flashlight and camera system
US7616232B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-10 Fujifilm Corporation Remote shooting system and camera system
CN1997108A (zh) * 2006-01-06 2007-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种具有数码摄像功能的便携式电子装置
US7726890B2 (en) * 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
US20070280677A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Marc Thomas Drake Auxiliary lens attachment for cellular telephones

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312297A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujifilm Corp カメラ
JP4607818B2 (ja) * 2006-05-22 2011-01-05 富士フイルム株式会社 カメラ
WO2014192640A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2014232921A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
US9843727B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
JP2015032105A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 オリンパスイメージング株式会社 操作装置及びその制御方法
JP2019203937A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 支持システム、及び支持システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223914A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506499B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007078827A (ja) 撮像装置
JP2007259164A (ja) カメラシステム
JP2011188210A (ja) 撮影機器及び撮影システム
JP2006319646A (ja) カメラシステム
JP2015186020A (ja) 表示機器、撮影機器及び表示方法
JP2009049810A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
KR20100069497A (ko) 순간 포착을 위한 촬영 제어 방법 및 장치
JP2009037067A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20090109331A1 (en) Portable device and imaging device
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006054698A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2016063244A (ja) 撮像装置及び画像表示制御方法
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2005062753A (ja) 照明装置および撮影システム
JP5600413B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011114500A (ja) カメラシステム
JP2011049661A (ja) 情報処理装置、撮像装置及びプログラム
JP2007279396A (ja) カメラシステム
JP2007129316A (ja) カメラシステム、カメラ本体、及びレンズユニット
JP3919783B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2007323516A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007096646A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090129