JP2007323516A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007323516A
JP2007323516A JP2006155042A JP2006155042A JP2007323516A JP 2007323516 A JP2007323516 A JP 2007323516A JP 2006155042 A JP2006155042 A JP 2006155042A JP 2006155042 A JP2006155042 A JP 2006155042A JP 2007323516 A JP2007323516 A JP 2007323516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
dimensional
data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006155042A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006155042A priority Critical patent/JP2007323516A/ja
Publication of JP2007323516A publication Critical patent/JP2007323516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】商品を所望の場所に置くシミュレーションを簡単に行なう。
【解決手段】3D合成撮影モードにセットすると、3D画像データのサムネイル画像がLCD22に表示される。1個の3D画像を選択すると、この画像データがメモリコントローラ76によってスルー画データと合成され、スルー画の中央部に所定の大きさで表示される。十字ボタンを操作すると、3D画像の画像データはリアルタイムにスルー画と合成され、3Dの姿勢が変更される。シャッタボタン19を全押しすると、撮影された背景の画像データが画像メモリ62に格納されるとともに3D画像データが3Dデータ処理部75によって静止画像データに変換され、3D画像データと背景の画像データとが合成される。合成画像の画像データは、圧縮伸長処理回路65によって圧縮処理された後、メディアコントローラ68を介してメモリカード17に書き込まれる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を撮像する撮像装置及び撮像システムに関するものである。
画像を撮像する撮像装置としては、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話が普及している。このデジタルカメラやカメラ付き携帯電話の中には、例えばハート形などのフレーム画像と合成して被写体を撮像する機能を備えたものが知られている(例えば特許文献1)。
一方、商品カタログ等で表品の形状を容易に視認できるように、三次元画像(3D画像)を用いたものがある。例えば、特許文献2記載の3Dモデル画像の表示検索システムでは、商品の属性データ、2Dモデルデータ及び3Dモデルデータがデータベースに記録されている。また、データ編集部によってデータベースに記録されているデータに基いて商品の画像情報が管理され、上記データ編集部で管理された画像情報に対して、希望する商品の画像情報が、高速通信回線を介して端末機に表示される。そして、上記端末機による希望する商品の表示、検索指示に対して、データ編集部により該当する商品の3D画像が、回転及びズーム可能で、且つ、その材質、寸法を変更可能に表示される。
特開2000−307988号公報 特開2004−151754号公報
上記特許文献2記載の発明では、例えば、家具の3D画像を用いて家具そのものの評価を行なうことは可能であるが、その家具が自宅の部屋にマッチするか否かは確認することができない。そこで、上記特許文献1記載の発明を用い、家具の画像をフレーム画像として登録しておき、このフレーム画と、自宅の部屋を撮影した静止画とを合成することが考えられるが、どのような部屋に対しても合成できるようにするためには、家具に対して向きを種々に変えた無数のフレーム画像を用意する必要がある。また、そのような大量のフレーム画像を仮に用意できたとしても、その中から最適な1個のフレーム画像を選択するというきわめて面倒な作業を要求されることとなるため、現実的ではない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、商品を所望の場所に置くシミュレーションを簡単に行なうことができる撮像装置及び撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体を撮像して静止画像の画像データを出力する撮像装置において、複数個の三次元画像の画像データを記憶する記憶部と、この記憶部から複数個の三次元画像の画像データを読み出して複数個の三次元画像を表示する表示部と、前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像が選択され所定の操作が行なわれることにより、前記選択された三次元画像を回転して所望の姿勢となるように三次元画像の画像データを処理する画像データ処理部と、前記選択された三次元画像の画像データを第1静止画像の画像データに変換する画像変換部と、前記第1静止画像の画像データと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成する画像合成部とを設けたことを特徴とする。
また、本発明の撮像システムは、通信ネットワークを介して画像を配信するサーバと、このサーバからダウンロードした画像を表示する表示部と被写体を撮像して静止画像の画像データを出力する撮像部とを備えた送受信端末とからなる撮像システムにおいて、前記サーバには、複数個の三次元画像の画像データからなる画像データベースと、前記送受信端末からの要求に応じて、前記画像データベースから複数個の三次元画像の画像データを読み出して送信するとともに、前記送受信端末にて前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像が選択され所定の操作が行なわれることにより、前記選択された三次元画像を回転して所望の姿勢となるように三次元画像の画像データを処理した後、前記送受信端末にて所定の操作が行なわれることにより、前記三次元画像の画像データを第1静止画像の画像データに変換してから送信するサーバ制御部とが設けられており、前記送受信端末には、前記サーバから複数個の三次元画像をダウンロードして表示部に表示し、前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像を選択して所定の操作を行なうことにより前記選択した三次元画像がサーバにて回転されて所望の姿勢にされ、さらに所定の操作を行なうことにより前記選択した三次元画像がサーバにて第1静止画像に変換された後、この第1静止画像をダウンロードする端末制御部と、前記第1静止画像の画像データと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成する画像合成部とが設けられていることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、複数個の商品の三次元画像から所望の三次元画像を選択して所定の操作を行なうことにより、選択された三次元画像を回転して所望の姿勢となるように三次元画像の画像データを処理し、この画像データを第1静止画像の画像データに変換してこれと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成するようにしたので、商品を所望の場所に置くシミュレーションを簡単に行なうことができる。
また、本発明の撮像システムによれば、三次元画像の画像データベースと、送受信端末からの要求に応じて、選択された三次元画像の画像データに処理を施して回転させ、第1静止画像の画像データに変換してから送信するサーバ制御部とをサーバに設け、送受信端末は、サーバから複数個の三次元画像をダウンロードして表示部に表示し、所望の三次元画像を選択して所定の操作を行なうことにより、サーバから回転及び変換した第1静止画像をダウンロードして第1静止画像の画像データと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成するようにしたので、非力な処理能力と小容量のメモリとしか持たない送受信端末でも、三次元画像の表示や三次元画像と被写体の撮影画像との合成を行なうことができ、商品を所望の場所に置くシミュレーションを簡単に行なうことができる。
本発明の第1実施形態であるデジタルカメラの外観を示す図1において、デジタルカメラ10のカメラ本体11の前面には、ズームレンズである撮影レンズ12、ストロボ発光部14、オートフォーカス(AF)補助光投光窓15及び調光センサ16が設けられている。なお、図示しないが、カメラ本体11の左手側には、メモリカード17(図3参照)を装着するためのカードスロットが設けられている。
カメラ本体11の上面には、回転させることにより撮影モード,3D(三次元)合成撮影モード,再生モードなどのモード切替を行うリング状のモード切替ダイヤル18,この中心部に設けられたシャッタボタン19,電源スイッチ20が配設されている。シャッタボタン19は2段階式に構成され、軽く押したままにする「半押し」ではAF及び自動露出制御(AE)が作動してAFとAEをロックし、「半押し」から更に押し込む「全押し」で本番撮影が実行される。
図2に示すように、カメラ本体11の背面には、液晶ディスプレイ(LCD)22,ズームボタン24,多機能の十字ボタン26,メニュー/実行ボタン27,液晶表示/戻るボタン28,再生モードボタン31,フォトモードボタン32が設けられている。このフォトモードボタン32は、画像の色調を通常のカラーから白黒などに変化させたいときに押圧操作される。
前記LCD22は、本番撮影前に画面22aにスルー画を表示して電子ファインダとして使用されるとともに、撮影した画像のプレビュー画やメモリカード17から読み出した再生画像の他、後述する3D画像を表示する(図4参照)。この3D画像は、前記十字ボタン26を操作することにより自在に向きを変更できる。
デジタルカメラ10の電気的構成を示す図3において、CPU35は、操作部36から入力される各種の操作信号に応じて、後述するモータドライバやストロボ装置37のストロボ制御回路38にコマンドを送る他、バス40を介してカメラ本体11の各部を制御する。前記操作部36には、前記モード切替ダイヤル18,シャッタボタン19,電源ボタン20,ズームボタン24及び十字ボタン26などが含まれる。また、前記ストロボ制御回路38は、前記調光センサ16からの出力に応じてストロボ発光部14の発光を制御する。
前記撮影レンズ12は、レンズ52と絞り53からなる。レンズ52は、バリエータレンズである前群レンズと、フォーカシング機能をもったコンペンセータレンズである後群レンズとからなる。レンズ52は、ステッピングモータを含むレンズ駆動機構54によって駆動され、光学ズーム倍率の変更と焦点調節が行われる。絞り53は、モータを含む絞り駆動機構55によって駆動されて絞り径が切り換えられる。レンズ駆動機構54及び絞り駆動機構55は、CPU35に制御されるモータドライバ56,57によって駆動される。
撮影レンズ12の背後には、CCDイメージセンサ(以下単にCCDという)58が配置されている。CCD58は、撮影レンズ12を通過してその受光面に結像された被写体光を光電変換し、アナログの撮像信号を出力する。CCD58には、シャッタボタン19の操作に応じてシャッタレリーズ動作を行なう電子シャッタ機能が備えられている。この電子シャッタ機能は、CCDドライバ59から入力されるタイミング信号(クロックパルス)に基づいて制御される。
スルー画表示の際にはCCD58からフィールド画(偶数フィールド又は奇数フィールド)の撮像信号が読み出され、アナログ信号処理回路60に入力される。また、本番撮影時にはCCD58からフレーム画の撮像信号が読み出され、アナログ信号処理回路60に入力される。
前記アナログ信号処理回路60は、相関二重サンプリング回路(CDS)と、増幅器(AMP)とからなる。CDSは、前記撮像信号からR,G,Bのアナログ画像信号を生成する。AMPは、前記R,G,Bのアナログ画像信号を増幅する。
前記アナログ信号処理回路60から出力された撮像信号は、A/D変換器61によりデジタルの画像データに変換された後、バス40を介してSDRAMなどの画像メモリ62に格納される。タイミングジェネレータ(TG)63は、CPU35の指令に従ってCCDドライバ59、アナログ信号処理回路60及びA/D変換器61に対してタイミング信号を与えており、このタイミング信号によって各回路の同期がとられている。
前記バス40には、前記CPU35,A/D変換器61,画像メモリ62の他、画像信号処理回路64,圧縮伸長処理回路65,ビデオエンコーダ66,メディアコントローラ68,AE検出回路69,AF検出回路71,フラッシュメモリ72,3D(Three Dimensional)データ処理部75及びメモリコントローラ76が接続されている。
画像信号処理回路64は、デジタルのR,G,Bの画像データに対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像信号処理と、YC変換処理とを施す。撮影モード下で本番撮影が実行される前には、画像信号処理回路64に入力されたスルー画の画像データ(フィールド画)は、簡易な画像信号処理とYC変換処理とが施されて画像メモリ62に一時的に書き込まれる。
画像メモリ62には、連続した2フィールド画分を記憶するスルー画用のメモリ領域があり、一方から読み出し中に、他方に書き込みをする。ビデオエンコーダ66は、画像メモリ62に書き込まれた画像データをコンポジット信号に変換し、LCD22にスルー画像として表示する。
また、シャッタボタン19の全押しによる本番撮影が実行されたときには、画像信号処理回路64に入力されたフレーム画の画像データは、本格的な画像信号処理とYC変換処理とが施され、画像メモリ62に一時的にストアされた後、圧縮伸長処理回路65で圧縮処理が施されてから、メディアコントローラ68を介してメモリカード17に記憶される。
前記AE検出回路69は、撮像信号の輝度信号を積分演算し、得られた測光データとしての輝度積分値をCPU35に送る。また、AF検出回路71は、撮像信号を空間周波数成分に分解し、このうち高周波数成分のコントラストデータをCPU35に送る。CPU35は、モータドライバ56を介してレンズ駆動機構54を制御し、フォーカシングレンズを光軸方向に進退させて、被写体像の高周波数成分のコントラストが最も高くなる位置で停止させる。
前記フラッシュメモリ72は、周知の不揮発性メモリであり、各種のプログラムやデータ,各種制御用のパラメータ等が記憶している他、本発明に係る3D画像データDB(データベース)74を収納している。この3D画像データDB74は、各種の3D画像データからなる。この3D画像データは、例えば家具のカタログデータであり、その家具メーカのホームページからダウンロード可能に提供される。
モード切替ダイヤル18を操作して「3D合成撮影モード」を選択すると、3D画像データDB74から3D画像データのサムネイル画像データが画像メモリ62に呼び出され、図4に示すように、タンス80などの3D画像がLCD22の画面79に表示される。
十字ボタン26を操作してボックスカーソル81を移動させ、所望の3D画像に合わせてからメニュー/実行ボタン27を押すと、対応する3D画像データが3D画像データDB74から画像メモリ62に読み込まれる。この3D画像データは、メモリコントローラ76によって、スルー画の画像データと合成され、図5(A)に示すように、ビデオエンコーダ66を介してスルー画の画面82の中央部に所定の大きさで表示される。この3D画像の大きさは、画面82の面積の例えば8%である。
前記3Dデータ処理部75は、画像メモリ62に読み込まれ3D画像データに対して、操作部36の十字ボタン26の操作に応じた回転処理を施す。この回転処理に対応して、スルー画の画像データと3D画像データとの合成がメモリコントローラ76によってリアルタイムに行なわれる。
前記操作部36の十字ボタン26の操作を行っている間のみは、図5(A)に示すように、座標標識83が画面82上に表示される。3D画像は、十字ボタン26の左端部を押圧すとY軸を中心に左方向に回転し、十字ボタン26の右端部を押圧すとY軸を中心に右方向に回転し、十字ボタン26の上端部を押圧すとX軸を中心に上方向に回転し、十字ボタン26の下端部を押圧するとX軸を中心に下方向に回転する。
このように十字ボタン26を操作してタンス80の姿勢を部屋84のパースペクティブに合わせて変更するとともに、ズームボタン24を操作してズーミングを行ない、スルー画である部屋84の大きさをタンス80の大きさに合わせる。これにより、図5(B)に示すように、タンス80が部屋84の隅に実際に置かれたような画面82が得られる。
また、前記3Dデータ処理部75は、シャッタボタン19の全押し操作に応動して3D画像データを静止画像データに変換する。前記メモリコントローラ76は、この静止画像データと本番撮影で撮像されたフレーム画の画像データとを合成する。この合成画像の画像データは、圧縮伸長処理回路65によって圧縮処理された後、メディアコントローラ68を介してメモリカード17に書き込まれる。
このように構成された第1実施形態の作用を図6に示すフローチャートに従って説明する。予め、購入を検討する商品の3D画像の画像データは、各メーカのホームページからダウンロードして、デジタルカメラ10の3D画像データDB74に取り込んでおく。まず、モード切替ダイヤル18を操作して「3D合成撮影モード」を選択すると、3D画像データDB74から3D画像データのサムネイル画像データが画像メモリ62に呼び出され、LCD22の画面79に3D画像のサムネイル画像が表示される(図4参照)。
十字ボタン26を操作してボックスカーソル81を所望の商品であるタンス80に合わせてからメニュー/実行ボタン27を押すと、タンス80の画像データが3D画像データDB74から画像メモリ62に読み込まれる(st1)。この3D画像データは、メモリコントローラ76によって、スルー画である部屋84の画像データとリアルタイムに合成され、図5(A)に示すように、画面82の中央部に所定の大きさで表示される。
十字ボタン26を操作してタンス80を回転させ、タンス80の姿勢を変更する(st2)とともに、ズームボタン24を操作してタンス80の背景である部屋84の大きさをタンス80の大きさに合わせ、図5(B)に示すように、タンス80が部屋84の隅に納まるように位置合わせを行なう(st3)。この間、タンス80の3D画像データは、メモリコントローラ76によって、スルー画である部屋84の画像データとリアルタイムに合成される。
タンス80を別の家具に変更したい場合には(st4)、液晶表示/戻るボタン28を押すと、LCD22の表示画面が画面79に戻るから、再選択を行なう。タンス80のままでよければ、画面82が表示されている状態でシャッタボタン19を半押し操作する。これにより、AE検出回路69及びAF検出回路71が作動してAEとAFとを行なった後ロックし、更にシャッタボタン19を全押し操作すると(st5)、本番撮影が実行される(st6)。
画像信号処理回路64に入力された部屋84の画像データに本格的な画像信号処理とYC変換処理が施された後、画像メモリ62に格納される。これと同時に、予め画像メモリ62に格納されているタンス80の3D画像データが3Dデータ処理部75によって静止画像データに変換される。そして、メモリコントローラ76によって部屋84の画像データ(静止画像データ)とタンス80の静止画像データとが合成される(st7)。この合成画像の画像データは、圧縮伸長処理回路65によって圧縮処理された後、メディアコントローラ68を介してメモリカード17に書き込まれる(st8)。
モード切替ダイヤル18を操作して「再生モード」を選択すると、タンス80が合成された部屋84の画像を観ることができ、購入するか否かを検討する際の資料とすることができる。また、メモリカード17をパーソナルコンピュータのメモリカードスロットに差し込んで合成画像の画像データをパーソナルコンピュータのハードディスクに取り込めば、前記合成画像を大きな液晶ディスプレイで観察したり、パーソナルコンピュータに接続されたプリンタから打ち出すこともできる。また、前記合成画像を画像データとして残す必要がなければ、前記ステップ3(st3)又はステップ4(st4)のまま撮影を実行することなく終了してもよい。
次に、本発明の第2実施形態である撮像システムを示す図7において、撮像システム90は、送受信端末であるカメラ付き携帯電話(以下携帯電話)91と、ネットワークサーバ(以下サーバ)92とからなる。この携帯電話91とサーバ92とは、移動体通信網やインターネットなどの通信ネットワーク94を介してデータ通信可能に接続される。
撮像システム90は、大きなデータ量となる3D画像データDBと、重い3Dデータ処理を行うアプリケーションとをサーバ92に置き、一般的なデジタルカメラやパーソナルコンピュータに比較して、非力なCPUと小容量のメモリとしか持たない携帯電話91でも、3D画像の表示や、3D画像と被写体の撮影画像との合成を行なうことができるようにしたものである。
携帯電話91は、撮像部95,CPU96,RAM97,ROM98,操作部100,表示パネル101,マイク102,スピーカ103,通話/通信部104,メモリコントローラ105,メディアコントローラ106及びメモリカード107からなる。前記撮像部95は、簡易な構造であるが、撮影レンズ,CMOSイメージセンサ及び画像信号処理回路からなり、操作部100からの撮影指示を受けて被写体を撮像し、その画像データをCPU96に出力する。
前記ROM97には、制御プログラム,通話プログラム,通信プログラムなど携帯電話の基本処理が記述された基本プログラムが記憶されている。前記RAM98は、CPU96がプログラムを実行するための作業用メモリである。CPU96は、操作部100からの操作指示に従って、前記プログラムを実行して携帯電話91の動作を制御する。
前記通話/通信部104は、マイク102から入力された音声をアンテナ104aから送出する電波に変換したり、アンテナ104aが受信した電波を変換してスピーカ103から音声として出力したりする通話制御と、データの送受信を制御する。メモリコントローラ105は、上記第1実施形態と同様に、操作部100からの撮影指示を受けて画像の合成を行なう。
前記サーバ92は、CPU110,RAM111,ストレージ112,通信インタフェース113からなる。ストレージ112には、OS(オペレーティングシステム)、電子メールを蓄積するメール蓄積部の他、サーバアプリケーション114及び3D画像データDB115が記憶されている。また、3D画像データDB115は、家具などの3D画像の画像データを多数集積した画像データベースである。
CPU110は、ストレージ112からサーバアプリケーション114をRAM111にロードして、サーバアプリケーション114を実行する。このサーバアプリケーション114は、サーバ92全体の動作を制御するが、特に携帯電話91から3D画像の選択要求を受け取った際には、3D画像データDB115から3D画像のサムネイル画像データを携帯電話91宛に送信したり、また携帯電話91から3D画像の回転要求を受け取った際には、3D画像の回転処理を行なって、その結果をサムネイル画像データに変換して携帯電話91宛に送信する。なお、前記CPU110とサーバアプリケーション114との組み合わせが、本発明に係るサーバ制御部を構成する。
このように構成された第2実施形態の作用について、図8に示すフローチャートに従って説明する。操作部100の操作により、携帯電話91を通話モードから3D合成撮影モードに切り替える(st11)。これにより、通話/通信部104から3D画像のサムネイル画像の要求信号がサーバ92に向けて発信される。この要求信号を受けたサーバ92のCPU110は、サーバアプリケーション114をRAM111に読み込んでこれを起動し、3D画像データDB115から複数個の3D画像のサムネイル画像の画像データを読み出して通信インターフェース113を介して送信する。
携帯電話91は、前記3D画像のサムネイル画像の画像データを受け取ると、液晶パネル101に3D画像のサムネイル画像を一覧表示する。ユーザは、操作部100を操作して所望の3D画像(例えばタンス)を選択すると(st12)、このサムネイル画像の画像データとスルー画の画像データとがメモリコントローラ105によってリアルタイムに合成され、液晶パネル101に表示される(st13)。
3D画像が所望の姿勢となるように回転させるべく操作部100を操作すると(st14)、この回転操作信号がサーバ92に送信される。サーバアプリケーション114は、回転操作信号に従って対応する3D画像の画像データに対して回転処理を施し(st15)、このサムネイル画像の画像データを送信する。
前記サムネイル画像の画像データを携帯電話91が受け取ると、前記サムネイル画像の画像データとスルー画の画像データとがメモリコントローラ105によってリアルタイムに合成され、液晶パネル101に表示される(st16)。この表示された3D画像を別の3D画像に変更したい場合には(st17)、操作部100の操作によりキャンセルして3D画像の選択(st12)からやり直す。
前記液晶パネル101に表示されたままの3D画像とその背景(スルー画)でよい場合には(st17)、操作部100の操作により撮影操作を行なう(st18)。撮像部95から出力された撮影画像の画像データは、通話/通信部104を介して送信される。サーバ92が撮影画像の画像データを受け取ると、サーバアプリケーション114は、前記3D画像の画像データと撮影画像の画像データとを合成して(st19)、この合成画像の画像データを通信インターフェース113を介して携帯電話91に送信する。
携帯電話91が合成画像の画像データを受け取ると、CPU96は、メディアコントローラ106を介してメモリカード107に記録する(st20)。なお、前記合成画像を画像データとして残す必要がなければ、前記ステップ16(st16)又はステップ17(st17)のまま撮影を実行することなく終了してもよい。
以上説明した実施形態では、画面に表示する3D画像の大きさを画面の面積の8%としたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば5%や10%としてもよい。また、上記実施形態では、3D画像の例として家具、特にタンスとしたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば家やビルなどの建造物、また服や眼鏡などの装着物でもよい。家やビルなどの場合には、これらを空き地に建てた様子を合成撮影する。また、服や眼鏡などの場合には、例えば撮影レンズを液晶パネルと同じ側に回転できるタイプのデジタルカメラを用い、撮影レンズを自分の方に向けて自分を撮影しながら自分の顔に眼鏡を装着した様子などを合成撮影する。
本発明の第1実施形態であるデジタルカメラを示す斜視図である。 デジタルカメラの背面を示す平面図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 3D画像のサムネイル画像を一覧表示した画面を示す説明図である。 スルー画に3D画像を合成表示した状態を説明図である。 第1実施形態の主なシーケンスを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態である撮像システムを示す説明図である。 第2実施形態の主なシーケンスを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
17,107 メモリカード
22 LCD
26 十字ボタン
35,96,110 CPU
36,100 操作部
74,115 3D画像データDB
75 3Dデータ処理部
76,105 メモリコントローラ
80 タンス
84 部屋
90 撮像システム
91 携帯電話
92 サーバ
95 撮像部
114 サーバアプリケーション

Claims (2)

  1. 被写体を撮像して静止画像の画像データを出力する撮像装置において、
    複数個の三次元画像の画像データを記憶する記憶部と、
    この記憶部から複数個の三次元画像の画像データを読み出して複数個の三次元画像を表示する表示部と、
    前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像が選択され所定の操作が行なわれることにより、前記選択された三次元画像を回転して所望の姿勢となるように三次元画像の画像データを処理する画像データ処理部と、
    前記選択された三次元画像の画像データを第1静止画像の画像データに変換する画像変換部と、
    前記第1静止画像の画像データと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成する画像合成部と
    を設けたことを特徴とする撮像装置。
  2. 通信ネットワークを介して画像を配信するサーバと、このサーバからダウンロードした画像を表示する表示部と被写体を撮像して静止画像の画像データを出力する撮像部とを備えた送受信端末とからなる撮像システムにおいて、
    前記サーバには、複数個の三次元画像の画像データからなる画像データベースと、前記送受信端末からの要求に応じて、前記画像データベースから複数個の三次元画像の画像データを読み出して送信するとともに、前記送受信端末にて前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像が選択され所定の操作が行なわれることにより、前記選択された三次元画像を回転して所望の姿勢となるように三次元画像の画像データを処理した後、前記送受信端末にて所定の操作が行なわれることにより、前記三次元画像の画像データを第1静止画像の画像データに変換してから送信するサーバ制御部とが設けられており、
    前記送受信端末には、前記サーバから複数個の三次元画像をダウンロードして表示部に表示し、前記複数個の三次元画像から所望の三次元画像を選択して所定の操作を行なうことにより前記選択した三次元画像がサーバにて回転されて所望の姿勢にされ、さらに所定の操作を行なうことにより前記選択した三次元画像がサーバにて第1静止画像に変換された後、この第1静止画像をダウンロードする端末制御部と、前記第1静止画像の画像データと被写体を撮像して得られる第2静止画像の画像データとを合成する画像合成部とが設けられていることを特徴とする撮像システム。
JP2006155042A 2006-06-02 2006-06-02 撮像装置及び撮像システム Pending JP2007323516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155042A JP2007323516A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 撮像装置及び撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155042A JP2007323516A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 撮像装置及び撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323516A true JP2007323516A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155042A Pending JP2007323516A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 撮像装置及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007323516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286654B1 (ko) 2009-10-15 2013-07-22 한국전자통신연구원 촬영정보 저장 및 시뮬레이션 단말기, 시스템 및 그 방법
US8612185B2 (en) 2009-10-15 2013-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Device, system and method for simulating and saving information of metadata regarding film production
JP2016001914A (ja) * 2011-08-31 2016-01-07 辰巳電子工業株式会社 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286654B1 (ko) 2009-10-15 2013-07-22 한국전자통신연구원 촬영정보 저장 및 시뮬레이션 단말기, 시스템 및 그 방법
US8612185B2 (en) 2009-10-15 2013-12-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Device, system and method for simulating and saving information of metadata regarding film production
JP2016001914A (ja) * 2011-08-31 2016-01-07 辰巳電子工業株式会社 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624859B2 (ja) 撮像装置、ソフトフォーカス画像撮影方法
US9426379B2 (en) Photographing unit, cooperative photographing method, and recording medium having recorded program
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
US20050231598A1 (en) Digital camera module and a digital host device
US8982246B2 (en) Imaging apparatus and camera body having optical zoom function and digital zoom function
JP2008193196A (ja) 撮像装置および指定音声出力方法
JP5578442B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP2011155595A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2012222495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8525913B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
US8712231B2 (en) Camera body, and camera system
JP2005229291A (ja) 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
WO2020158069A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11622175B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP4788172B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007323516A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2005229290A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6663282B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP5600413B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
CN111953870A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
JP2005026786A (ja) 画像撮影装置
JP4507188B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2007049478A (ja) 携帯電子装置
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ