JP5578442B2 - 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、画像合成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5578442B2
JP5578442B2 JP2011085248A JP2011085248A JP5578442B2 JP 5578442 B2 JP5578442 B2 JP 5578442B2 JP 2011085248 A JP2011085248 A JP 2011085248A JP 2011085248 A JP2011085248 A JP 2011085248A JP 5578442 B2 JP5578442 B2 JP 5578442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
image
composite image
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011085248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222541A (ja
JP2012222541A5 (ja
Inventor
康佑 松本
直知 宮本
将 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011085248A priority Critical patent/JP5578442B2/ja
Priority to US13/440,887 priority patent/US9253365B2/en
Priority to KR1020120035344A priority patent/KR101433119B1/ko
Priority to CN201210100187.3A priority patent/CN102739959B/zh
Priority to TW101112143A priority patent/TWI459127B/zh
Publication of JP2012222541A publication Critical patent/JP2012222541A/ja
Priority to KR1020130142705A priority patent/KR101433121B1/ko
Publication of JP2012222541A5 publication Critical patent/JP2012222541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578442B2 publication Critical patent/JP5578442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Description

本発明は、デジタルカメラや撮像機能を有する携帯電話などの撮像装置、画像合成方法、及びプログラムに関する。
従来より、撮影した画像の特徴点を抽出してその座標を検出し、次に撮影した隣接する画像の同じ特徴点の座標を検出し、これらの特徴点が一致するように隣接する画像を結合合成してパノラマ画像を得ることが行われている(特許文献1参照)。
特開平11−282100号公報
しかしながら、上記従来技術では、パノラマ撮像を行う際に、水平方向のサイズに規定がなく、360度の範囲であれば、ユーザが撮影したい画角範囲で撮影可能であった。このため、最終的に得られるパノラマ画像のアスペクト比は、規格外となり(いわゆる4:3や、16:9とはならず)、一般的な表示装置で鑑賞するにはよいが、それ以外の使い道がなく、例えば印刷する場合にも不便であった。言い換えると、従来技術では、ユーザが所望するアスペクト比の広角画像を得ることが難しいという問題があった。
そこで本発明は、容易に、かつ効率的に、所望するアスペクト比の広角画像を撮像することができる撮像装置、画像合成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
この発明は、任意のアスペクト比を設定する設定手段と、撮像された複数の画像を合成することで生成された合成画像を取得する合成画像取得手段と、前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なるか否かを判断するアスペクト比判断手段と、前記アスペクト比判断手段により前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なると判断された場合、前記設定手段によって設定された任意のアスペクト比の画像となるように、前記合成画像取得手段によって取得された合成画像に対してトリミングを行う画像処理手段とを備えることを特徴とする撮像装置である。
この発明によれば、容易に、かつ効率的に、所望するアスペクト比の広角画像を撮像することができるという利点が得られる。
本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 通常の撮像モードを説明するための概念図である。 本第1実施形態によるデジタルカメラ1でのパノラマ撮像モードを説明するための概念図である。 本第1実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するための概念図である。 本第1実施形態によるデジタルカメラ1での連写処理の動作を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による、パノラマ撮影時のデジタルカメラの表示例を示す模式図である。 本第2実施形態によるデジタルカメラ1での動作を説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するための概念図である。 本第2実施形態による、パノラマ撮影時のデジタルカメラの表示例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において、デジタルカメラ1は、撮像レンズ2、レンズ駆動部3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(Timing Generator)6、ユニット回路7、画像処理部8、CPU11、DRAM12、メモリ13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、キー入力部16、カードI/F17、及びメモリ・カード18を備えている。
撮像レンズ2は、フォーカスレンズ、ズームレンズなどを含み、レンズ駆動部3が接続されている。レンズ駆動部3は、撮像レンズ2を構成するフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU11からの制御信号に従ってフォーカスモータ、ズームモータを駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
絞り4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU11から送られてくる制御信号に従って絞り4を動作させる。該絞り4は、撮像レンズ2から入ってくる光の量を制御する。CCD(撮像素子)5は、撮像レンズ2、絞り4を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、撮像信号としてユニット回路7に出力する。また、CCD5は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated
Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic
Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されている。CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号として画像処理部8に送られる。なお、ユニット回路7は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。
画像処理部8は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やM−JPEG形式又はMPEG形式の圧縮・伸張)の処理、複数の撮像画像を合成する処理、ユーザが指定したアスペクト比の広角画像となるように合成画像に対してトリミングや、リサイズなどの画像処理などを行う。なお、画像処理部8は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。
CPU11は、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。特に、本第1実施形態では、ユーザがデジタルカメラ1を動かしている間に、CPU11は、所定の周期(時間間隔)で複数枚の画像を連写し、撮像した複数の画像を、一部が重複するように(例えば、αブレンドを用いて)合成していき、広角で撮像したような1枚の合成画像を生成すべく各部を制御する。なお、画像合成の詳細については後述する。
DRAM12は、CCD5によって撮像された後、CPU11に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU11のワーキングメモリとして使用される。メモリ13は、CPU11によるデジタルカメラ1の各部の制御に必要なプログラム、及び各部の制御に必要なデータが記録されており、CPU11は、このプログラムに従って処理を行う。フラッシュメモリ14や、メモリ・カード18は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。
画像表示部15は、アスペクト比が4:3のカラーLCDとその駆動回路を含み、撮像待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ14や、メモリ・カード23から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。キー入力部16は、シャッタSW、ズームSW、モードキー、SETキー、十字キー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU11に出力する。カードI/F17には、デジタルカメラ1本体の図示しないカードスロットを介してメモリ・カード18が着脱自在に装着されている。
図2は、通常の撮像モードを説明するための概念図である。デジタルカメラ1で、通常の撮像モードで撮影する場合には、図2に示すように、当該デジタルカメラ1の撮像系の画角の画像30でしか撮影できない。
図3は、本第1実施形態によるデジタルカメラ1でのパノラマ撮像モードを説明するための概念図である。ユーザは、所望する景色に対して、画角の長手方向を縦方向になるように、デジタルカメラ1を縦方向に構え、シャッタSWを押下(半押し→全押し)し、図3に示す矢印のように、水平方向(左端から右方向)に動かす。デジタルカメラ1では、所定の時間間隔(例えば、7fpsとか、10fpsなど)で順次画像を撮像しつつ、所定のタイミングで合成用画像を取り込み、前後の合成用画像同士を合成することで、所望する広角画像40、41を生成する。広角画像40は、アスペクト比が4:3の広角画像であり、広角画像41は、アスペクト比が16:9の広角画像である。
本第1実施形態では、予めユーザが所望するアスペクト比を指定すれば、水平方向へどのくらい移動させればよいか(移動距離、撮影範囲)を、ユーザに容易に分かるように提示することで、所望するアスペクト比の広角画像を容易に撮像することができるようにする。なお、本第1実施形態で得られる広角画像は、アスペクト比が4:3の広角画像40、または、アスペクト比が16:9の広角画像であるが、いずれも縦方向の画素数を共通としている(例えば、4000画素)。このため、縦方向を共通の画素数とすることで、画像表示部15に全画面表示する際でも同じ比率で縮小処理すればよい。
また、本第1実施形態では、画角の長手方向が縦方向になるように、デジタルカメラ1を縦方向に構えた状態で、水平方向に移動させて広角画像を撮影している。これは、縦方向の画素数を大きくとることで、所望するアスペクト比の広角画像を得るための移動量を可能な限り少なくし、ユーザの負担を軽減するためである。
また、本第1実施形態では、最終的に、所望するアスペクト比の広角画像を生成する際に行わなければならない、リサイズや、クリッピングなどの画像処理を最小限とすることで、ハードウェアに対する負荷の低減化や、低消費電力化などを図っている。
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
図4は、本第1実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。図5は、本第1実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するための概念図である。まず、ユーザにより最終的に得られる広角画像のアスペクト比を入力または選択させ、そのアスペクト比を設定する(ステップS10)。CPU11は、シャッタSWが半押しされると(ステップS12)、AF(オートフォーカス)処理を実行する(ステップS14)。
ユーザは、所望する景色に対して、画角の長手方向が縦方向になるように、デジタルカメラ1を縦方向に構え、左上でシャッタSWを押下(半押し→全押し)し、シャッタSWを全押した後、デジタルカメラ1を水平方向に回転させるように移動させる(図3を参照)。デジタルカメラ1を縦方向に構えることで、図5に示すように、一度に撮影される画像は、3000×4000ドットのサイズとなる。この場合、縦が4000ドットとなるので、4:3のアスペクト比のパノラマ画像を生成するためには、横サイズが5332ドットとなる。すなわち、撮像サイズ50は、5332×4000ドットとなる。
CPU11は、シャッタSWが全押しされると(ステップS16)、所定の時間間隔(例えば、7fpsとか、10fpsなど)で順次撮像し、所定の位置に到達する度に撮像した画像を合成用画像として取り込むとともに、取り込んだ合成用画像を順次合成することで、図5に示すように、1つの合成画像51を生成する(ステップS18)。該合成画像51は、5332×4000ドットのサイズとなる。なお、連写処理&合成処理の詳細については後述する。
次に、CPU11は、連写終了であるか否かを判断する(ステップS20)。連写終了は、予め設定された撮像サイズの終端に到達したことを契機とする。そして、連写が終了していない場合には(ステップS20のNO)、ステップS18に戻り、連写処理&合成処理を継続する。一方、連写が終了した場合には(ステップS20のYES)、設定されたアスペクト比が4:3であるか否かを判断する(ステップS22)。
そして、アスペクト比が4:3に設定(指定)されている場合には(ステップS22のYES)、5332×4000ドットの合成画像51を、アスペクト比4:3、4000×3000ドットの広角画像52にリサイズ(アスペクト比固定で縮小)して保存する(ステップS24)。
一方、アスペクト比が16:9に設定(指定)されている場合には(ステップS22のNO)、5332×4000ドットの合成画像51を、アスペクト比4:3、4000×3000ドットにリサイズした後、アスペクト比16:9、4000×2240の広角画像53にトリミング(切り抜き)して保存する(ステップS26)。したがって、この場合、アスペクト比4:3の広角画像52と、アスペクト比16:9の広角画像53とは、撮影角度(横方向の撮影範囲)が同じである。
図6は、本第1実施形態によるデジタルカメラ1での連写処理の動作を説明するためのフローチャートである。なお、該連写処理&合成処理の実行中、CPU11は、CCD5などを制御し、所定の時間間隔(例えば、7fpsとか、10fpsなど)で順次撮像している。該撮像画像は、全て合成用画像として取り込まれるわけでなく、所定の取り込み位置で撮像された画像が合成用画像として取り込まれ、それ以外の撮像画像は廃棄される。
まず、CPU11は、デジタルカメラ1が一定距離動いたか否かを判断する(ステップS30)。CPU11は、所定の時間間隔で順次撮像している画像の重複領域を判定することにより、所定の取り込み位置で撮像された画像であるか否かを判断している。所定の取り込み位置とは、1つ前に取り込んだ合成用画像と所定の領域(例えば、1/3など)だけ重複した画像のことである。言い換えると、合成に必要とされる重複領域が含まれる画像のことである。
つまり、合成用画像として取り込むべき画像であれば、所定の位置に到達したことになり、デジタルカメラ1が一定距離動いたことになる。これに対して、重複している領域が大きければ、まだ、所定の位置に到達しておらず、重複している領域が小さければ、所定の位置を通りすぎたことになる。
そして、デジタルカメラ1が一定距離動いていない場合には(ステップS30のNO)、まだ、所定の位置に到達していないので、ステップS30を繰り返し実行する。一方、デジタルカメラ1が一定距離動いた場合には(ステップS30のYES)、そのときの撮像画像を取り込んで保存する(ステップS32)。
次に、CPU11は、1つ前の合成用画像と今回取り込んだ合成用画像と一部が重複するように(例えば、αブレンドを用いて)合成して保存する(ステップS34)。その後、図4に示すメインルーチンに戻る。
そして、予め設定された撮像サイズの終端に到達するまで、順次取り込まれる複数の合成用画像を順次合成することにより、1つの繋がった合成画像(パノラマ画像)が得られる。
図7は、本第1実施形態による、パノラマ撮影時のデジタルカメラの表示例を示す模式図である。図7に示すように、パノラマ撮影時、画像表示部15には、予め設定された撮像範囲60が表示され、該撮像範囲60には、上記連写&合成処理のステップS34で逐次合成される合成画像(の縮小)が逐次表示される。これにより、ユーザは、撮影中に、どのくらい撮像したのか、どのくらい撮像しなければならないのかを知ることができる。
上述した第1実施形態によれば、レンズ交換を行うことなく、容易に、かつ効率的に、所望するアスペクト比の広角画像を撮像することができる。
なお、上述した第1実施形態において、アスペクト比の指示、設定は、撮影に先立って行われたが、これに限らず、撮影終了後に指示するようにしてもよい(例えば、図4のステップS20とS22の間)。
また、上述した第1実施形態において、図5に示すように、5332×4000ドットの合成画像51から、アスペクト比16:9、4000×2240の広角画像53をトリミング(切り抜き)する際に、合成画像51のどの部分をトリミングするかを、ユーザ操作により指定可能としてもよい。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態では、撮影に先立ってアスペクト比の指示が行われると、該アスペクト比に対応した合成画像を撮影、作成後に、リサイズを行って所望するアスペクト比の広角画像を作成することを特徴としている。なお、デジタルカメラ1の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。
図8は、本第2実施形態によるデジタルカメラ1での動作を説明するためのフローチャートである。図9は、本第2実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するための概念図である。まず、ユーザにより最終的に得られる広角画像のアスペクト比を入力または選択させ、そのアスペクト比を設定する(ステップS40)。CPU11は、アスペクト比に応じた撮像サイズを設定する(ステップS42)。
アスペクト比が4:3の場合には、図9(a)に示すように、5332×4000ドットの撮像サイズ70とする。一度に撮影される画像は、デジタルカメラ1を縦方向に構えることで、3000×4000ドットのサイズとなる。また、アスペクト比が16:9の場合には、図9(b)に示すように、7111×4000ドットの撮像サイズ80とする。一度に撮影される画像は、アスペクト比が4:3の場合と同様に、デジタルカメラ1を縦方向に構えることで、3000×4000ドットのサイズとなる。
次に、CPU11は、シャッタSWが半押しされると(ステップS44)、AF(オートフォーカス)処理を実行する(ステップS46)。
ユーザは、所望する景色に対して、画角の長手方向が縦方向になるように、デジタルカメラ1を縦方向に構え、シャッタSWを押下(半押し→全押し)し、シャッタSWを全押した後、デジタルカメラ1を水平方向に移動させる(図3を参照)。
CPU11は、シャッタSWが全押しされると(ステップS48)、所定の時間間隔(例えば、7fpsとか、10fpsなど)で順次撮像し、所定の位置に到達する度に撮像した画像を合成用画像として取り込むとともに、取り込んだ合成用画像を順次合成することで、1つの広角画像を生成する(ステップS50)。
アスペクト比が4:3の場合には、図9(a)に示すように、5332×4000ドットの合成画像71となる。また、アスペクト比が16:9の場合には、図9(b)に示すように、7111×4000ドットの合成画像81となる。なお、連写処理&合成処理の詳細については、前述した第1実施形態と同様であるので省略する(図6を参照)。
次に、CPU11は、連写終了であるか否かを判断する(ステップS52)。連写終了は、予め設定された撮像サイズの終端に到達したことを契機とする。つまり、アスペクト比が4:3の場合には、5332×4000ドットの合成画像71が作成されると連写終了となり、アスペクト比が16:9の場合には、7111×4000ドットの合成画像81が作成されると連写終了となる。そして、連写が終了していない場合には(ステップS52のNO)、ステップS50に戻り、連写処理&合成処理を継続する。一方、連写が終了した場合には(ステップS52のYES)、設定されたアスペクト比が4:3であるか否かを判断する(ステップS54)。
そして、アスペクト比が4:3に設定(指定)されている場合には(ステップS54のYES)、図9(a)に示すように、5332×4000ドットの合成画像71を、アスペクト比4:3、4000×3000ドットの広角画像72にリサイズ(アスペクト比固定で縮小)して保存する(ステップS56)。一方、アスペクト比が16:9に設定(指定)されている場合には(ステップS22のNO)、図9(b)に示すように、5332×4000ドットの合成画像81を、アスペクト比16:9、4000×2240の広角画像82にリサイズ(アスペクト比固定で縮小)して保存する(ステップS58)。したがって、この場合、アスペクト比16:9の広角画像53の方が、アスペクト比4:3の広角画像52に比べ、撮影角度(水平方向の撮影範囲)が広くなっている。
図10(a)、(b)は、本第2実施形態による、パノラマ撮影時のデジタルカメラの表示例を示す模式図である。アスペクト比を4:3とした場合には、図10(a)に示すように、パノラマ撮影時、画像表示部15には、予め設定されたアスペクト比が4:3の撮像範囲90が表示される。該撮像範囲90には、上記連写&合成処理のステップS50で逐次合成される合成画像(の縮小)が逐次表示される。
一方、アスペクト比を16:9とした場合には、図10(b)に示すように、パノラマ撮影時、画像表示部15には、予め設定されたアスペクト比が16:9の撮像サイズ91が表示される。該撮像サイズ91には、上記連写&合成処理のステップS50で逐次合成される合成画像(の縮小)が逐次表示される。これにより、ユーザは、撮影中に、どのくらい撮像したのか、どのくらい撮像しなければならないのかを知ることができる。
上述した第2実施形態によれば、レンズ交換を行うことなく、容易に、かつ効率的に、所望するアスペクト比の広角画像を撮像することができる。
また、上述した第1、第2実施形態においては、所定の位置に到達したか否かを撮像される画像に基づいて判断するようにしたが、これに限らず、方位センサや加速度センサなどの情報を用いるようにしてもよい。
なお、上述した第1、第2実施形態においては、所望するアスペクト比を入力・設定するようにしたが、さらに、最終的に得られる広角画像の画像サイズを指定するようにしてもよい。この場合、最終的な広角画像を作成する際に、指定されたアスペクト比、指定された画像サイズに合うように、リサイズ、トリミングを適宜行うようにする。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
付記1に記載の発明は、撮像手段と、前記撮像手段により順次撮像する撮像制御手段と、第1のアスペクト比を設定する設定手段と、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成して所定のアスペクト比のパノラマ画像を生成するパノラマ生成手段と、前記所定のアスペクト比が前記第1のアスペクト比と異なる場合は、前記設定手段によって設定された第1のアスペクト比の広角画像となるように、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理手段とを備えることを特徴とする撮像装置である。
(付記2)
付記2に記載の発明は、前記設定手段は、前記第1のアスペクト比に加え、最終的に得られる広角画像のサイズを設定し、前記画像処理手段は更に、前記設定手段によって設定されたサイズに基づいて、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像をリサイズすることを特徴とする付記1に記載の撮像装置である。
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記撮像制御手段は、前記撮像手段の画素配列の長手方向を撮像画角の縦方向とした状態でユーザによって当該撮像装置が水平方向に移動させられている過程で順次撮像することを特徴とする付記1または2に記載の撮像装置である。
(付記4)
付記4に記載の発明は、表示手段と、前記所定のアスペクト比のパノラマ画像に対応する撮像範囲と、該撮像範囲における未撮像領域とを、前記表示手段に表示する表示制御手段とを更に備えることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の撮像装置である。
(付記5)
付記5に記載の発明は、撮像手段と、生成すべき広角画像のアスペクト比を設定する設定手段と、前記撮像手段により順次撮像する撮像制御手段と、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成手段と、前記設定手段によって設定されたアスペクト比に基づいて、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理手段とを備えることを特徴とする撮像装置である。
(付記6)
付記6に記載の発明は、前記設定手段は、前記アスペクト比に加え、合成すべき広角画像のサイズを設定し、前記画像処理手段は更に、前記設定手段によって設定されたサイズとに基づいて、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像に対して更にリサイズを行うことを特徴とする付記5に記載の撮像装置である。
(付記7)
付記7に記載の発明は、前記撮像制御手段は、前記撮像手段の画素配列の長手方向を撮像画角の縦方向とした状態でユーザによって当該撮像装置が水平方向に移動させられている過程で順次撮像することを特徴とする付記5または6に記載の撮像装置である。
(付記8)
付記8に記載の発明は、表示手段と、前記アスペクト比のパノラマ画像に対応する撮像範囲と、該撮像範囲における未撮像領域とを、前記表示手段に表示する表示制御手段とを更に備えることを特徴とする付記5乃至7のいずれかに記載の撮像装置である。
(付記9)
付記9に記載の発明は、画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置での画像合成方法において、前記撮像手段により順次撮像させる撮像制御ステップと、第1のアスペクト比を設定する設定ステップと、前記撮像制御ステップでの撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成して所定のアスペクト比のパノラマ画像を生成するパノラマ生成ステップと、前記所定のアスペクト比が前記第1のアスペクト比と異なる場合は、前記第1のアスペクト比の広角画像となるように、前記パノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理ステップとを含むことを特徴とする画像合成方法である。
(付記10)
付記10に記載の発明は、画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置での画像合成方法において、生成すべき広角画像のアスペクト比を設定する設定ステップと、前記撮像手段により順次撮像させる撮像制御ステップと、前記撮像制御ステップでの撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成ステップと、前記アスペクト比に基づいて、前記パノラマ生成ステップで生成されたパノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理ステップとを含むことを特徴とする画像合成方法である。
(付記11)
付記11に記載の発明は、撮像手段を備える撮像装置のコンピュータを、前記撮像手段により順次撮像する撮像制御手段、第1のアスペクト比を設定する設定手段、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成して所定のアスペクト比のパノラマ画像を生成するパノラマ生成手段、前記所定のアスペクト比が前記第1のアスペクト比と異なる場合は、前記設定手段によって設定された第1のアスペクト比の広角画像となるように、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
(付記12)
付記12に記載の発明は、撮像手段を備える撮像装置のコンピュータを、生成すべき広角画像のアスペクト比を設定する設定手段、前記撮像手段により順次撮像する撮像制御手段、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成手段、前記設定手段によって設定されたアスペクト比に基づいて、前記パノラマ生成手段によって生成されたパノラマ画像に対してトリミングを行う画像処理手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
1 デジタルカメラ
2 撮像レンズ
3 レンズ駆動部
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 画像処理部
11 CPU
12 DRAM
13 メモリ
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 キー入力部
17 カードI/F
18 メモリ・カード

Claims (16)

  1. 任意のアスペクト比を設定する設定手段と、
    撮像された複数の画像を合成することで生成された合成画像を取得する合成画像取得手段と、
    前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なるか否かを判断するアスペクト比判断手段と、
    前記アスペクト比判断手段により前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なると判断された場合、前記設定手段によって設定された任意のアスペクト比の画像となるように、前記合成画像取得手段によって取得された合成画像に対してトリミングを行う画像処理手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、更に、前記判断手段により前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異ならないと判断された場合、前記合成画像をリサイズすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記任意のアスペクト比に加え、最終的に得られる合成画像のサイズを設定し、
    前記画像処理手段は更に、前記設定手段によって設定されたサイズに基づいて、前記合成画像取得手段によって取得された合成画像をリサイズする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された複数の画像を合成することで、前記合成画像を生成する合成画像生成手段と、を更に備え、
    前記合成画像取得手段は、前記合成画像生成手段により生成された合成画像を取得することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像された複数の画像は、撮像手段の画素配列の長手方向を撮像画角の縦方向とした状態でユーザによって当該画像処理装置が水平方向に移動させられている過程で順次撮像した画像である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 表示手段と、
    前記合成画像に対応する撮像範囲と、該撮像範囲における未撮像領域とを、前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 撮像手段と、
    生成すべき合成画像のアスペクト比を設定する設定手段と、
    本撮像装置が略一定の方向に移動されながら前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像から、前記設定手段により設定されたアスペクト比の前記合成画像をトリミングをせずに生成する合成画像生成手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 本撮像装置が略一定の方向に移動されながら前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像の合成画像が、前記トリミングをせずに前記設定手段により設定されたアスペクト比となる時点を特定する特定手段を更に備え、
    前記合成画像生成手段は、前記特定手段により前記設定されたアスペクト比となる時点が特定されると、当該特定された時点までに前記撮像手段により連続して撮像された画像から、前記設定手段により設定されたアスペクト比の前記合成画像を生成することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記合成画像生成手段によって生成された合成画像に対してリサイズを行う画像処理手段を更に備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記設定手段は、前記アスペクト比に加え、前記合成画像のサイズを設定し、
    前記画像処理手段は、更に前記設定手段によって設定されたサイズとに基づいて、前記合成画像生成手段によって生成された合成画像に対してリサイズを行う
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像手段により撮像された複数の画像は、前記撮像手段の画素配列の長手方向を撮像画角の縦方向とした状態でユーザによって当該撮像装置が水平方向に移動させられている過程で順次撮像した画像である
    ことを特徴とする請求項7から10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 表示手段と、
    前記アスペクト比の合成画像に対応する撮像範囲と、該撮像範囲における未撮像領域とを、前記表示手段に表示する表示制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項7から11の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 任意のアスペクト比を設定する設定ステップと、
    撮像された複数の画像を合成することで生成された所定のアスペクト比の合成画像を取得する合成画像取得生成ステップと、
    前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なるか否かを判断するアスペクト比判断ステップと、
    前記アスペクト比判断ステップにより前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なると判断された場合、前記任意のアスペクト比の画像となるように、前記合成画像に対してトリミングを行う画像処理ステップと
    を含むことを特徴とする画像合成方法。
  14. 略一定の方向に移動されながら画像を連続して撮像する撮像手段を備える撮像装置での画像合成方法において、
    生成すべき合成画像のアスペクト比を設定する設定ステップと、
    撮像された複数の画像から、前記アスペクト比の合成画像をトリミング処理をせずに生成する合成画像生成ステップと、
    を含むことを特徴とする画像合成方法。
  15. コンピュータを、
    任意のアスペクト比を設定する設定手段、
    撮像された複数の画像を合成することで生成された合成画像を取得する合成画像取得手段、
    前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なるか否かを判断するアスペクト比判断手段、
    前記アスペクト比判断手段により前記合成画像のアスペクト比と前記任意のアスペクト比とが異なると判断された場合、前記設定手段によって設定された任意のアスペクト比の画像となるように、前記合成画像取得手段によって取得された合成画像に対してトリミングを行う画像処理手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  16. コンピュータを、
    生成すべき合成画像のアスペクト比を設定する設定手段、
    略一定の方向に移動されながら撮像手段により連続して撮像された複数の画像から、前記設定手段により設定されたアスペクト比の合成画像をトリミング処理をせずに生成する合成画像生成手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011085248A 2011-04-07 2011-04-07 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5578442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085248A JP5578442B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
KR1020120035344A KR101433119B1 (ko) 2011-04-07 2012-04-05 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
US13/440,887 US9253365B2 (en) 2011-04-07 2012-04-05 Image processing device for generating composite image having predetermined aspect ratio
TW101112143A TWI459127B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 產生既定縱橫比之合成影像的影像處理裝置、攝像裝置、影像合成方法及影像處理方法
CN201210100187.3A CN102739959B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 生成预定的纵横比的合成图像的图像处理装置
KR1020130142705A KR101433121B1 (ko) 2011-04-07 2013-11-22 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085248A JP5578442B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012222541A JP2012222541A (ja) 2012-11-12
JP2012222541A5 JP2012222541A5 (ja) 2014-03-27
JP5578442B2 true JP5578442B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46965825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085248A Expired - Fee Related JP5578442B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9253365B2 (ja)
JP (1) JP5578442B2 (ja)
KR (2) KR101433119B1 (ja)
CN (1) CN102739959B (ja)
TW (1) TWI459127B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10379324B2 (en) * 2013-08-02 2019-08-13 Honeywell International Inc. Adaptive optical zoom systems and methods
CN103888670B (zh) * 2014-02-21 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
KR102157675B1 (ko) * 2014-07-25 2020-09-18 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 그 촬영 방법
JP6537231B2 (ja) * 2014-08-11 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5811425B1 (ja) * 2014-09-02 2015-11-11 株式会社サンキコー 周期運動観測システム
US9641764B2 (en) * 2015-03-03 2017-05-02 Honeywell International Inc. Variable focal length elements for adaptive optical zoom systems and methods
CN110557552A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 便携式图像采集设备
JPWO2021106513A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
KR20220157196A (ko) * 2021-05-20 2022-11-29 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212642A (ja) * 1994-01-27 1995-08-11 Canon Inc 画像合成方法および該方法を用いた複眼撮像装置
JP3192875B2 (ja) 1994-06-30 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像合成方法および画像合成装置
US6867801B1 (en) 1997-09-03 2005-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still camera having photographed image reproducing function
JPH11177802A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH11196311A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 分割撮影機能付きカメラ
JP3403060B2 (ja) 1998-03-27 2003-05-06 三洋電機株式会社 パノラマ画像撮影装置、およびパノラマ画像生成装置
JP2002330322A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002330332A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、その制御方法、及び記録媒体
JP2003333425A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US20040189849A1 (en) 2003-03-31 2004-09-30 Hofer Gregory V. Panoramic sequence guide
US7746404B2 (en) * 2003-11-10 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with panoramic image capture
US20050179817A1 (en) 2004-01-14 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal display unit
KR101042638B1 (ko) * 2004-07-27 2011-06-20 삼성전자주식회사 파노라마 영상 생성을 위한 디지털 촬상장치 및 그 생성방법
JP4244973B2 (ja) * 2005-08-03 2009-03-25 ソニー株式会社 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像表示方法とプログラム
JP4980779B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮影装置、方法およびプログラム
JP4904223B2 (ja) * 2007-08-23 2012-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009284309A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP5191941B2 (ja) * 2009-04-10 2013-05-08 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2010199971A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5268025B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 株式会社リコー 撮影装置
US20100265313A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Sony Corporation In-camera generation of high quality composite panoramic images
JP5398408B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの制御方法、表示制御装置、および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9253365B2 (en) 2016-02-02
KR101433121B1 (ko) 2014-08-25
KR101433119B1 (ko) 2014-08-22
US20120257085A1 (en) 2012-10-11
TWI459127B (zh) 2014-11-01
CN102739959A (zh) 2012-10-17
TW201245849A (en) 2012-11-16
KR20130133149A (ko) 2013-12-06
CN102739959B (zh) 2017-08-25
JP2012222541A (ja) 2012-11-12
KR20120115119A (ko) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578442B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP4985808B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP5893713B1 (ja) 撮像装置、撮像方法、処理プログラム
KR101391042B1 (ko) 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5950678B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JP2011199566A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP2006279739A (ja) 魚眼レンズを備えた撮像装置及びそのプログラム
JP5013282B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP4986189B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2007133810A (ja) 画像処理装置
JP2003333409A (ja) ビデオカメラ
JP2007142639A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5962974B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2006237994A (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP5641352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5648563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017034344A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5637400B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2012165405A (ja) 撮像装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees