JP2006237994A - 動画撮像装置及びそのプログラム - Google Patents
動画撮像装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006237994A JP2006237994A JP2005048940A JP2005048940A JP2006237994A JP 2006237994 A JP2006237994 A JP 2006237994A JP 2005048940 A JP2005048940 A JP 2005048940A JP 2005048940 A JP2005048940 A JP 2005048940A JP 2006237994 A JP2006237994 A JP 2006237994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- lens
- moving image
- unit
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
【解決手段】 CCD7により被写体の動画の撮像を開始すると撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理及びズームステージの判定処理を1秒間隔で行う。そして、連続して3回同じ優先フォーカスが判定されると、該判定を確定し、その優先フォーカスを示す情報をメモリ21に記憶領域Aに記憶させる。また、ズームステージの判定を行なうと該判定したズームステージを記憶領域Bに記憶させる。そして、記憶領域A又は記憶領域Bの記憶が更新される毎に記憶領域Aに記憶された優先フォーカスの種類及び記憶領域Bに記憶されたズームステージに基づいてパンフォーカスのフォーカス位置をメモリ21に格納してあるパンフォーカス位置テーブルから取得し、該取得したパンフォーカス位置にフォーカスレンズ2aを移動させる。
【選択図】 図4
Description
コントラストAF処理とは、フォーカスレンズを駆動させていき、そのときのCCD出力である撮像信号からコントラスト成分を検出し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分が最も大きくなるレンズの位置にフォーカスレンズを合わせてピントを合わせるというものであり、この動作を一定周期毎に行なっている。
例えば、動画撮影時及びスルー画像表示時において、現在のズーム位置情報を認識して、ズーム位置情報に基づいてパンフォーカス位置を定めるというものである(特許文献)。
また、上記特許文献に記載した発明によれば、ズーム位置のみに基づいてパンフォーカス位置を定めるため、撮影環境に応じたフォーカスを行なうことができなかった。
前記撮像手段による被写体の動画像の撮像を制御する動画撮像制御手段と、
前記動画撮像制御手段による撮像制御が行われているときに周期的に撮影シーンを判断する判断手段と、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記判断手段により同じ撮影シーンが連続して所定回数判断された場合は、該判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記フォーカス制御手段は、
前記判定手段により判定された優先フォーカスの種類に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記光学ズーム倍率設定手段により設定された光学ズーム倍率にしたがってズームレンズを移動させる光学ズーム手段と、
前記ズームレンズのレンズ位置を取得するズームレンズ位置取得手段と、
を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーン及び前記ズームレンズ位置取得手段により取得されたズームレンズのレンズ位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記判断手段により判断された撮影シーンに対応するパンフォーカスのフォーカス位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうパンフォーカス制御手段を含むようにしてもよい。
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、パンフォーカスのフォーカス位置を取得するPF位置取得手段を含み、
前記PF位置取得手段により取得されたパンフォーカスのフォーカス位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記PF位置取得手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、パンフォーカスのフォーカス位置を前記第1の記憶手段から取得するようにしてもよい。
前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、前記コントラストAF手段により前記動画撮像制御手段により撮像された撮像画像のAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を変更させて、被写体に対してフォーカスを行なう第1のAF制御手段を含むようにしてもよい。
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、複数のフォーカス位置を取得するフォーカス位置取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記フォーカス位置取得手段により取得された複数のフォーカス位置に限定するようにしてもよい。
前記フォーカス位置取得手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、複数のフォーカス位置を前記第2の記憶手段から取得するようにしてもよい。
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置のレンズ範囲を取得する範囲取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記範囲取得手段により取得されたフォーカスレンズのレンズ位置のレンズ範囲内に限定するようにしてもよい。
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置のサンプリング間隔を取得する間隔取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記間隔取得手段により取得されたサンプリング間隔にしたがって変更するようにしてもよい。
前記フォーカス制御手段は、
前記失敗判断手段により前記第1のAF制御手段によるフォーカスが失敗したと判断した場合には、前記パンフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記フォーカス制御手段は、
前記選択手段により選択されたフォーカス制御にしたがって被写体に対してフォーカスを行なうようにしてもよい。
前記撮像処理による被写体の動画像の撮像を制御する動画撮像制御処理と、
前記動画像の撮像制御が行われているときに周期的に撮影シーンを判断する判断処理と、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうフォーカス制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2(フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b)、モータ駆動回路3、絞り4、垂直ドライバ5、TG(timing generator)6、CCD7、サンプルホールド回路8、アナログデジタル変換器9、カラープロセス回路10、DMAコントローラ11、DRAMインターフェース12、DRAM13、VRAMコントローラ14、VRAM15、デジタルビデオエンコーダ16、画像表示部17、JPEG回路18、DSP/CPU19、キー入力部20、メモリ21、ストロボ駆動部22、ストロボ発光部23、カードI/F24、バス26から構成されており、カードI/F24には、デジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード25が接続されている。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいう。露光は、この絞りと電子シャッタによって定めることができる。
サンプルホールド回路8は、CCD7から送られてきたアナログ信号をCCD7の解像度に適した周波数でサンプリング(例えば、相関二重サンプリング)して、アナログデジタル変換器9に出力する。なお、サンプリング後に自動利得調整(AGC)を行うこともある。
アナログデジタル変換器9は、サンプリングされたアナログ信号をデジタル信号に変換してカラープロセス回路10に出力する。
DMAコントローラ11は、カラープロセス回路10とDRAMインターフェース12を介してDRAM13との間のデータの転送をDSP/CPU19の介在なしに行うものである。
DRAM13は、書き換え可能な半導体の一種であり、CCD7によって撮像された画像データ(カラープロセス回路10で生成されたYUV信号)を一時記憶しておくバッファメモリであるとともに、DSP/CPU19のワーキングメモリとしても利用される。
VRAM15は、いわゆるビデオRAMのことであり、スルー画像や再生画像の画像データを一時記憶しておくメモリである。
デジタルビデオエンコーダ16は、VRAM15から読み出されたデジタル信号の画像データをアナログ信号に変換するとともに、画像表示部17の走査方式に応じたタイミングで順次出力するものである。
ストロボ駆動部22は、DSP/CPU19の制御信号にしたがって、ストロボ発光部23を閃光駆動させ、ストロボ発光部23はストロボを閃光させる。DSP/CPU19は、CCD7の出力信号の輝度成分又は図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いと判断すると、ストロボ駆動部22に制御信号を送る。
メモリ・カード25は、JPEG回路18によりJPEG圧縮された画像データを画像ファイルの形態で記録する。このメモリ・カード25は、本発明の記録手段として機能する。
メモリ21には、DSP/CPU19の各部の制御に必要な制御プログラム、つまり、AEやAF等を含む各種の制御に必要なプログラム。及び必要なデータが記録されており、DSP/CPU19は、前記プログラムに従い動作することにより本発明の動画撮像制御手段、判断手段、判定手段、光学ズーム倍率設定手段、光学ズーム手段、ズームレンズ位置取得手段、フォーカス制御手段、パンフォーカスAF制御手段、コントラストAF手段、第1のAF制御手段、PF位置取得手段、フォーカス位置取得手段、範囲取得手段、間隔取得手段、失敗判断手段、選択手段、記録制御手段、表示制御手段として機能する。
図2は、メモリ21に格納されているパンフォーカス位置テーブルの内容を示すものであり、パンフォーカス位置テーブルには、ズームステージ及び優先フォーカスの種類に対応するパンフォーカスのフォーカス位置(フォーカスレンズ2aのレンズ位置)がそれぞれ記録されている。
図2を見るとわかる通り、ズームステージ1、ズームステージ2、・・・、ズームステージ7とあるが、これは、ズームレンズ2bのレンズ位置を7段階に分け、それぞれのズームレンズ2bのレンズ位置の段階を示すものである。
ズームステージ1とは、ズームレンズ2bのレンズ位置が、ズームが行なわれていないか及びズームが殆ど行なわれていない状態のときのレンズ位置を示しており、ズームステージ7とは、ズームレンズ2bのレンズ位置が、ズームが殆どマックスに行なわれている状態のときのレンズ位置を示している。
このズームステージ及び優先フォーカスの種類によってパンフォーカスのフォーカス位置が必然的に定まることとなる。
例えば、絞り開放の遠景優先フォーカスであって、ズームステージがズームステージ3である場合には、被写界深度が2.2〜∞mとなるフォーカス位置となる。
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1のメイン動作を図3のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により、デジタルカメラ1の電源がONされると、DSP/CPU19は、CCD7による被写体の撮像を所定のフレームレート(1/30秒の固定周期)で開始させ、現在のズームレンズ2bのレンズ位置に対応した焦点距離でAE処理を実行し、また,カラープロセス回路10で、ホワイトバランス処理などの画像処理を施す(ステップS1)。
そして、DSP/CPU19は、ユーザによってキー入力部20のズームキーの操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS3)。この判断は、キー入力部20からズームキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
次いで、DSP/CPU19は、ユーザによって動画の録画開始の指示があったか否かを判断する(ステップS6)。この判断は、キー入力部20からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS6で、録画開始の指示がないと判断すると、ステップS1に戻り、ステップS6で、録画開始の指示があると判断すると、ステップS7に進み、DSP/CPU19は動画撮影・記録処理を行う。つまり、CCD7により、所定のフレームレート(1/30秒の固定周期)で撮像され、バッファメモリに記憶された動画データのフレームデータに対してJPEG圧縮を施し、該圧縮したフレームデータを順次メモリ・カード25に記録していく。
次いで、DSP/CPU19は、ユーザによってズームキーの操作が行われたか否かを判断し(ステップS9)、ズームキーの操作が行われたと判断すると、DSP/CPU19は、ユーザのズームキーの操作にしたがってズームレンズ2bを駆動させて(ステップS10)ステップS11に進み、ズームキーの操作が行われていないと判断するとそのままステップS11に進む。
ステップS11に進むと、DSP/CPU19は、フォーカス処理を行う。上述したようにこのフォーカス処理については、後で詳細に述べる。
ステップS12で、録画を終了しないと判断するとステップS7に戻り、ステップS11で、録画を終了すると判断すると、既に記録された複数のフレームデータから1つのMotion−JPEG形式の動画ファイルを生成してメモリ・カード25に記録する。
次に、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1のフォーカス処理を図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。
図3のステップS5、ステップS11に進むと、図4のステップS21に進み、DSP/CPU19は、後述する撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を行ってから1秒経過したか否かの判断を行う。このとき、未だ一度も撮影シーン判定処理を行っていない場合には、撮影シーン判定処理を行ってから1秒経過したと判断する。
この、撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を簡単に説明すると、現在の撮影シーンを判断し、つまり、超高照度又は超低照度か否か、フリッカーを検出したか否か、屋外か屋内か、絞り開放か開放でないかの判断を行い、該判断された撮影シーンに基づいて、優先フォーカスの種類(近景優先フォーカス、絞り開放の遠景優先フォーカス、絞り開放でない遠景優先のフォーカス)の判定を行う。
ステップS41で、超高照度でも超低照度でもないと判断すると、DSP/CPU19は、直前にCCD7によって撮像された撮像画像からフリッカーを検出したか否かの判断を行う(ステップS42)。フリッカーを検出したと判断した場合はステップS44に進み、フリッカーを検出していないと判断した場合にはステップS43に進む。
ステップS43で、屋内と判断するとステップS44に進み、ステップS43で、屋外であると判断するとステップS45に進む。
一方、ステップS41で超高照度又は超低照度と判断した場合、ステップS43で屋外と判断した場合は、ステップS45に進み、絞りが開放であるか否かの判断を行う。この判断は、直前に行ったAE処理(ステップS1、ステップS8)によって定められた絞り値によって判断する。
ステップS45で、絞り開放であると判断すると、DSP/CPU19は、絞り開放の遠景優先フォーカスと判定し(ステップS46)、絞り開放でないと判断すると、絞り開放でない遠景優先フォーカスと判定する(ステップS47)。
そして、優先フォーカスの判定処理を行うと図4のステップS23に進む。
次いで、DSP/CPU19は、該判定したズームステージが記憶領域Bに記憶されている情報に基づくズームステージと同じであるか否かの判断を行う(ステップS26)。なお、記憶領域Bにズームステージを示す情報が記憶されていない場合には、該判定したズームステージが記憶領域Bに記憶されている情報に基づくズームステージと同じでないと判断する。
ステップS28に進むと、DSP/CPU19は、ステップS24で優先フォーカスを示す情報の記憶更新、又は、ステップS27でズームステージを示す情報の記憶更新、又は、両情報の記憶更新が行なわれたか否かを判断する。
例えば、記憶領域Aに記憶されている情報に基づく優先フォーカスが絞り開放の遠景優先フォーカスであって、記憶領域Bに記憶されている情報に基づくズームステージがズームステージ5の場合には、取得するパンフォーカスのフォーカス位置は、被写界深度が3.5〜∞mとなるようなフォーカス位置を取得する。
一方、ステップS21で撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を行ってから1秒経過していないと判定した場合、ステップS28で優先フォーカス、ズームステージを示す情報の記憶更新が行われていないと判断した場合には、フォーカス処理を行うことなくフォーカス処理を終了し、図3のステップS6又はステップS12に進む。
また、優先フォーカスの種類を判定し、該判定した優先フォーカスにしたがって異なるパンフォーカスのフォーカス位置を取得するので、撮影状況に応じたフォーカスを行うことができる。
また、判定したズームステージにしたがって異なるパンフォーカスのフォーカス位置を取得するので、現在のズームレンズ位置に適したフォーカスを行うことができ、迅速且つ的確に被写体に対してフォーカスすることができる。
次に第2の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態のおけるフォーカス処理においては、撮影シーンを判断し、該判断した撮影シーンに基づいてPF動作を行なうというものであったが、第2の実施の形態においては、撮影シーンを判断し、該判断した撮影シーンに基づくフォーカス位置でコントラストAF処理を行なうというものである。
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現するが、メモリ21には、更にスキャン代表位置テーブルというテーブルを格納させておく。このメモリ21は、本発明の第2の記憶手段として機能する。
図6は、スキャン代表位置テーブルの様子を示すものであり、スキャン代表位置テーブルには、ズームステージ及び優先フォーカスの種類に対応するスキャン代表位置となるフォーカス位置(サンプリングポイント)がそれぞれ記録されている。
パンフォーカス位置テーブルと同様に、ズームステージがズームステージ1〜ズームステージ7まであり、優先フォーカスの種類も近景優先フォーカス、絞り開放の遠景優先フォーカス、絞り開放でない遠景優先フォーカスの3種類ある。
例えば、絞り開放の遠景優先フォーカスであって、ズームステージがズームステージ3である場合には、スキャン代表位置となるフォーカス位置は、被写界深度が1.2m〜2.2mとなるようなフォーカス位置と、被写界深度が1.6m〜4.6mとなるようなフォーカス位置と、被写界深度が2.5m〜∞mとなるようなフォーカス位置との3点となる。なお、ここでは、スキャン代表位置となるフォーカス位置を3点としたが、複数であれば、2点でもよいし4点であってもよい。
以下、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1のフォーカス処理の動作を図7及び図8のフローチャートにしたがって説明する。なお、デジタルカメラ1のメイン動作は、第1の実施の形態と同様であり、また、図7のステップS51からステップS58までの動作は、第1の実施の形態で説明した動作と同様なので簡略に説明する。
ステップS51で、撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を行ってから1秒経過したと判断した場合には、DSP/CPU19は、撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を行う(ステップS52)。
ステップS53で、連続して3回同じ優先フォーカスの種類が判定されていないと判断すると、そのままステップS55に進み、ステップS53で、連続して3回同じ優先フォーカスの種類が判定されたと判断すると、DSP/CPU19は、該判定された優先フォーカスの種類を確定し、該判定が確定した優先フォーカスの種類を示す情報をメモリ21の記憶領域Aに記憶させて、つまり、記憶の更新を行って(ステップS54)、ステップS55に進む。
ステップS56で、記憶領域Bに記憶されている情報に基づくズームステージと同じズームステージが判定されたと判断すると、そのままステップS58に進み、同じズームステージが判定されていないと判断すると、DSP/CPU19は、該判定されたズームステージを示す情報をメモリ21の記憶領域Bに記憶させて、つまり、記憶の更新を行って(ステップS57)、ステップS58に進む。
ここまで(ステップS51〜ステップS58)の動作は、第1の実施の形態のフォーカス処理の動作、つまり、図4のステップS21〜ステップS28までの動作と、全く同一であるが、第2の実施の形態においては、以下の動作が第1の実施の形態における動作と異なることとなる。
図9は、取得した3点のフォーカス位置に基づいてコントラストAF処理によってサーチ駆動されるフォーカスレンズ2aの位置遷移と、そのときのAF評価値との関係を示すものである。
また、取得した3点のフォーカス位置に基づいたコントラストAF処理におけるAF評価値を検出するフォーカスレンズ2aのレンズ位置のレンズ範囲(サーチ範囲)も取得したスキャン代表位置となる3点のフォーカス位置に基づいて定められることとなるが、ズームステージや優先フォーカスの種類に応じて異なるようにしてもよい。つまり、サーチ範囲がズームステージやフォーカスの種類に応じて異なるように予めスキャン代表位置テーブルに記録しておく。
そして、該検出した3点のフォーカス位置におけるAF評価値の中でAF評価値がピークとなるフォーカス位置にフォーカスレンズ2aを移動させる。図9を見ると、AF評価値がピークとなるフォーカス位置は、フォーカス位置52なので、フォーカスレンズ2aをフォーカス位置52に移動させることにより被写体に対してフォーカスを行なうことができる。
コントラストAF処理が失敗と判断されずに(ステップS61でNに分岐)、完了(成功)したと判断すると(ステップS62でYに分岐)、つまり、該取得した3点のフォーカス位置の中でAF評価値がピークとなるフォーカス位置にフォーカスレンズ2aを移動させると、図3のステップS6、又は、ステップS12に進む。
また、ステップS51で、撮影シーンに基づく優先フォーカスの判定処理を行ってから1秒経過していないと判断した場合、ステップS58で、優先フォーカス、ズームステージの記憶更新が行なわれていないと判断した場合には、そのまま図3のステップS6、又は、ステップS12に進む。
また、現在のズームレンズ2bのレンズ位置にしたがって異なるスキャン代表位置を取得するので、現在のズームレンズ位置に適したフォーカスを行うことができ、迅速且つ的確に被写体に対してフォーカスすることができる。
(1)また、スキャン代表位置テーブルには、ズームレンズ2bのレンズ位置及び判断された優先フォーカスに対応するスキャン代表位置として複数のフォーカス位置をそれぞれ記録しておくようにしたが、1点だけのフォーカス位置をそれぞれ記録するようにしてもよい。つまり、図3に示すパンフォーカス位置テーブルに示すように、ズームレンズ2bのレンズ位置及び判断された優先フォーカスに対応するスキャン代表位置をそれぞれ1点と決めておくようにする。この場合には、スキャン代表位置として取得したフォーカス位置を基準に、フォーカスレンズを狭範囲で駆動させて、AF評価値が最も高くなるフォーカス位置にフォーカスレンズ2bを駆動させるようにしてもよい。
また、パンフォーカス位置テーブルも同様に、優先フォーカスの種類のみに対応するフォーカス位置を格納しておくようにしてもよい。
また、スルー画像表示時におけるフォーカス処理と、動画撮影時におけるフォーカス処理とを逆にしてもよい。
(9)更に、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体の動画を撮像することができる機器であれば何でもよい。
2 撮影レンズ
3 モータ駆動回路
4 絞り
5 垂直ドライバ
6 TG
7 CCD
8 サンプルホールド回路
9 アナログデジタル変換器
10 カラープロセス回路
11 DMAコントローラ
12 DRAMインターフェース
13 DRAM
14 VRAMコントローラ
15 VRAM
16 デジタルビデオエンコーダ
17 画像表示部
18 JPEG回路
19 DSP/CPU
20 キー入力部
21 メモリ
22 ストロボ駆動部
23 ストロボ発光部
24 カードI/F
25 メモリ・カード
26 バス
Claims (18)
- 被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による被写体の動画像の撮像を制御する動画撮像制御手段と、
前記動画撮像制御手段による撮像制御が行われているときに周期的に撮影シーンを判断する判断手段と、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とする動画撮像装置。 - 前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により同じ撮影シーンが連続して所定回数判断された場合は、該判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項1記載の動画撮像装置。 - 前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、優先フォーカスの種類を判定する判定手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記判定手段により判定された優先フォーカスの種類に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項1又は2記載の動画撮像装置。 - 光学ズーム倍率を設定する光学ズーム倍率設定手段と、
前記光学ズーム倍率設定手段により設定された光学ズーム倍率にしたがってズームレンズを移動させる光学ズーム手段と、
前記ズームレンズのレンズ位置を取得するズームレンズ位置取得手段と、
を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーン及び前記ズームレンズ位置取得手段により取得されたズームレンズのレンズ位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の動画撮像装置。 - 前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに対応するパンフォーカスのフォーカス位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうパンフォーカス制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の動画撮像装置。 - 前記パンフォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、パンフォーカスのフォーカス位置を取得するPF位置取得手段を含み、
前記PF位置取得手段により取得されたパンフォーカスのフォーカス位置に応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。 - 撮影シーンに対応するパンフォーカスのフォーカス位置を予め記憶している第1の記憶手段を備え、
前記PF位置取得手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、パンフォーカスのフォーカス位置を前記第1の記憶手段から取得することを特徴とする請求項6記載の動画撮像装置。 - フォーカスレンズのレンズ位置を変えていくとともに前記動画撮像制御手段により撮像された撮像画像のAF評価値を検出し、該検出した複数のAF評価値に基づいてフォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させるコントラストAF手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、前記コントラストAF手段により前記動画撮像制御手段により撮像された撮像画像のAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を変更させて、被写体に対してフォーカスを行なう第1のAF制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の動画撮像装置。 - 前記第1のAF制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、複数のフォーカス位置を取得するフォーカス位置取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記フォーカス位置取得手段により取得された複数のフォーカス位置に限定することを特徴とする8記載の動画撮像装置。 - 前記フォーカス位置取得手段により取得される複数のフォーカス位置は、一定のサンプリング間隔を有することを特徴とする請求項9記載の動画撮像装置。
- 撮影シーンに対応する複数のフォーカス位置を予め記憶している第2の記憶手段を備え、
前記フォーカス位置取得手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、複数のフォーカス位置を前記第2の記憶手段から取得することを特徴とする請求項9又は10記載の動画撮像装置。 - 前記第1のAF制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置のレンズ範囲を取得する範囲取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記範囲取得手段により取得されたフォーカスレンズのレンズ位置のレンズ範囲内に限定することを特徴とする請求項8記載の動画撮像装置。 - 前記第1のAF制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置のサンプリング間隔を取得する間隔取得手段を含み、
前記コントラストAF手段によりAF評価値を検出するフォーカスレンズのレンズ位置を、前記間隔取得手段により取得されたサンプリング間隔にしたがって変更することを特徴とする請求項8記載の動画撮像装置。 - 前記第1のAF制御手段によるフォーカスが失敗したか否かを判断する失敗判断手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記失敗判断手段により前記第1のAF制御手段によるフォーカスが失敗したと判断した場合には、前記パンフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載の動画撮像装置。 - 前記第パンフォーカス制御手段によるフォーカス制御と、前記第1のAF制御によるフォーカス制御のいずれかを選択するための選択手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記選択手段により選択されたフォーカス制御にしたがって被写体に対してフォーカスを行なうことを特徴とする請求項8乃至14の何れかに記載の動画撮像装置。 - 前記動画撮影制御処理により撮像された動画データを記録手段に記録する記録制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の動画撮像装置。
- 前記動画撮影制御処理により撮像された動画データを表示手段に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至16の何れかに記載の動画撮像装置。
- 被写体を撮像する撮像処理と、
前記撮像処理による被写体の動画像の撮像を制御する動画撮像制御処理と、
前記動画像の撮像制御が行われているときに周期的に撮影シーンを判断する判断処理と、
前記判断手段により判断された撮影シーンに応じて、フォーカスレンズのレンズ位置を変更させることにより被写体に対してフォーカスを行なうフォーカス制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048940A JP4534250B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 動画撮像装置及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048940A JP4534250B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 動画撮像装置及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006237994A true JP2006237994A (ja) | 2006-09-07 |
JP4534250B2 JP4534250B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37045172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048940A Expired - Fee Related JP4534250B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 動画撮像装置及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534250B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050673A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP2011150179A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Canon Inc | オートフォーカス装置 |
CN106686375A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-17 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种摄像头超焦距的计算方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02268081A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビデオカメラの露出制御方法 |
JP2003244530A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Konica Corp | デジタルスチルカメラ、及びプログラム |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048940A patent/JP4534250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02268081A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビデオカメラの露出制御方法 |
JP2003244530A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Konica Corp | デジタルスチルカメラ、及びプログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050673A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP2011150179A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Canon Inc | オートフォーカス装置 |
US8860872B2 (en) | 2010-01-22 | 2014-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focusing apparatus with cyclic pattern determination |
US9411128B2 (en) | 2010-01-22 | 2016-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focusing apparatus with cyclic pattern determination |
CN106686375A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-05-17 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种摄像头超焦距的计算方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534250B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957943B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
KR100906630B1 (ko) | 촬상장치, 촬상방법 및 그에 대한 컴퓨터 판독가능한 저장 매체 | |
JP4761146B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4548156B2 (ja) | カメラ装置、カメラ装置の自動焦点制御方法 | |
JP4466400B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5665013B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2006259688A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2009273023A (ja) | 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム | |
JP2007215091A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5578442B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム | |
JP4090276B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006033241A (ja) | 撮像装置、及び画像取得方法 | |
JP2007178576A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2009182905A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2010258552A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2007082049A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4614143B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2008109485A (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP2009282541A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2007166011A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4534250B2 (ja) | 動画撮像装置及びそのプログラム | |
JP2006276683A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP5105298B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2006234993A (ja) | カメラ及びプログラム | |
JP5641352B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4534250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |