JP2023178602A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178602A
JP2023178602A JP2022091385A JP2022091385A JP2023178602A JP 2023178602 A JP2023178602 A JP 2023178602A JP 2022091385 A JP2022091385 A JP 2022091385A JP 2022091385 A JP2022091385 A JP 2022091385A JP 2023178602 A JP2023178602 A JP 2023178602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
camera
function
imaging device
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091385A
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 佐藤
Takehiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022091385A priority Critical patent/JP2023178602A/ja
Priority to US18/322,754 priority patent/US20230396870A1/en
Priority to CN202310629379.1A priority patent/CN117201900A/zh
Publication of JP2023178602A publication Critical patent/JP2023178602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】撮像装置の姿勢が変化しても、撮影者の操作性に関して有利な撮像装置を提供する。【解決手段】レンズを備えたレンズ装置100と、レンズ装置100により形成された像を撮るカメラ本体200と、姿勢センサ211とを有する撮像装置において、レンズ装置100の外装部に複数のボタン(第1ボタン121、第2ボタン122が)配置され、第1ボタン121、第2ボタン122には、それぞれ第1ボタン121、第2ボタン122の操作により実行される機能が割り当てられ、姿勢センサ211が検出した撮像装置の姿勢に応じて、割り当てられた機能が切り替わることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関する。
カメラの姿勢を検出し、その検出結果に基づいてカメラの機能を変更する技術が知られている。特許文献1には、カメラの姿勢が縦位置であると判定された場合、カメラの背面に配設された複数の操作スイッチの一つに対し、レリーズスイッチの機能を割り当てる技術が開示されている。
特開2010-226525号公報
特許文献1に開示された技術は、レンズが小型で軽量なカメラを対象としている。しかしながら、レンズが大型で重量があるカメラでは、カメラ本体やレンズ鏡筒を保持する手の位置がカメラの姿勢に応じて変化するので、カメラの姿勢によっては撮影者のボタンの操作性が損なわれる場合がある。
本発明は、撮像装置の姿勢が変化しても、撮影者の操作性に関して有利な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、レンズを備えた光学部と、前記光学部により形成された像を撮る撮像部と、姿勢センサとを有する撮像装置において、前記光学部の外装部に複数のボタンが配置され、複数の前記ボタンには、それぞれ前記ボタンの操作により実行される機能が割り当てられ、前記姿勢センサが検出した前記撮像装置の姿勢に応じて、割り当てられた前記機能が切り替わることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の姿勢が変化しても、撮影者の操作性に関して有利な撮像装置を提供することが可能となる。
実施形態であるレンズ装置100をカメラ本体200に装着して構成されたカメラの断面図である。 実施形態のレンズ装置100をカメラ本体200に装着して構成されたカメラの斜視図である。 (A)実施例1、3~6におけるカメラの横姿勢を示す。(B)実施例1、3~6におけるカメラの第1の縦姿勢を示す。 (A)実施例1、3~6におけるカメラの横姿勢を示す。(B)実施例1、3~6におけるカメラの第2の縦姿勢を示す。 (A)実施例2におけるカメラの横姿勢を示す。(B)実施例2におけるカメラの第1の縦姿勢を示す。 (A)実施例2におけるカメラの横姿勢を示す。(B)実施例2におけるカメラの第2の縦姿勢を示す。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1における一点鎖線は、光軸Xを示す。また、後述の撮像素子204と光軸Xとの交点を原点として、光軸Xに沿ってカメラ本体200(撮像部)から被写体に向かう方向を+X方向とする。
図1は、本発明の実施形態であるレンズ装置100(光学部)をカメラ本体200に装着して構成されたカメラ(撮像装置)の断面図である。図2は、本発明の実施形態のレンズ装置100をカメラ本体200に装着して構成されたカメラの斜視図である。以下、レンズ装置100がカメラ本体200に対して着脱可能に装着されている、いわゆる一眼レフカメラ用交換レンズを例として実施形態を説明する。なお、本発明は、レンズを備えたレンズ装置100とレンズ装置100により形成された像を撮るカメラ本体200とが一体的に構成された、いわゆるレンズ一体型のカメラにも適用可能である。
ベース筒102は、後側固定筒103と共にマウント101と一体的に固定されている。制御基板107には接点ブロック108が電気的に接続されており、接点ブロック108はカメラ本体200との通信及び電力の供給を受ける働きがある。電磁絞りユニット116は、ベース筒102に保持されており、制御基板107に電気的に接続されている。
複数のレンズで構成される第1群レンズL1は、それぞれのレンズが1A群鏡筒111aと1B群鏡筒111bに保持され、1A群鏡筒111aと1B群鏡筒111bは共にベース筒102に固定されている。
第2群レンズL2は、フォーカス調整用のレンズであり、2群鏡筒112に保持されている。2群鏡筒112は、不図示のガイドバーによって光軸方向に移動可能となるようにベース筒102に保持されている。2群鏡筒112はベース筒102に保持された不図示のリニア超音波モータによって光軸方向に駆動される。
リニア超音波モータは、固定部と可動部とから成り、圧電素子を超音波振動させて可動部を光軸方向に駆動するものであり、周知の技術によるものである。圧電素子は不図示のフレキシブルプリント基板によって制御基板107に電気的に接続されている。
第3群レンズL3は、3群鏡筒113に保持されて、ベース筒102に固定されている。第4群レンズL4は、シフトユニット114内の4群鏡筒114aに保持されている。
また4群鏡筒114aには、駆動用コイル114bが保持されている。シフトユニット114内のシフトベース114dには駆動用コイル114bと光軸方向で対向する位置に駆動用磁石114cが保持されている。駆動用コイル114bと駆動用磁石114cとがシフト駆動アクチュエータである。また4群鏡筒114aは、シフトベース114dに対して光軸Xに直交する平面内で移動可能に保持されている。そして不図示のフレキシブルプリント基板を介して制御基板107から駆動用コイル114bに通電することで、駆動用磁石114cとの間にローレンツ力が発生し、4群鏡筒114aの駆動が行われる。シフトユニット114には、4群鏡筒114aの駆動量を検出する不図示のセンサも含まれる。このセンサの信号情報と、後側固定筒103に取り付けられた不図示のブレセンサによって検出されたブレ信号を基に制御基板107はブレを補正するよう4群鏡筒114aを駆動制御している。これは一般的に光学式ブレ補正と呼ばれている方式の一例である。
複数のレンズで構成される第5群レンズL5は、それぞれ5A群鏡筒115aと5B群鏡筒115bとに保持され、5A群鏡筒115aと5B群鏡筒115bは共にベース筒102に固定されている。
フォーカス操作環104は、ベース筒102に固定された前側固定筒106と後側固定筒103とにより光軸方向の移動が規制され、光軸X周りの回転のみが可能となるように前側固定筒106に保持されている。フォーカス操作環104の内周には、フォーカス操作環スケール105が接着固定されている。フォーカス操作環スケール105はフォーカス操作環104の周方向に連続したパターンが形成された部品である。このパターンをベース筒102に固定された前側固定筒106に取り付けられた不図示の位置センサで読み込むことで、フォーカス操作環104の回転量が検出可能である。この検出されたフォーカス操作環104の回転量に応じて、フォーカス調整用のリニア超音波モータの駆動が行われる。
フォーカス調整用の第2群レンズL2は、リニア超音波モータによって光軸方向に駆動される。そして不図示の2群鏡筒スケールが2群鏡筒112に接着固定されている。2群鏡筒スケールは光軸方向に連続したパターンが形成された部品である。このパターンをベース筒102側に取り付けた不図示の位置センサで読み込むことで、2群鏡筒112のベース筒102に対する光軸方向の相対位置を検出可能である。
レンズ装置100のマウント101は、カメラ本体200に設けられたカメラマウント201にバヨネット結合して保持されている。カメラ本体200のカメラグリップ203には、シャッタボタン202が設けられている。
カメラ本体200の内部には、撮像素子204が配置されている。シャッタボタン202を操作すると、第1群レンズL1、第2群レンズL2、第3群レンズL3、第4群レンズL4、第5群レンズL5を通過した光線が、撮像素子204に結像した画像を記録するように、カメラ制御回路210で処理される。撮像素子204にはCCDやCMOSなどのイメージセンサが用いられる。またカメラ本体200は、姿勢センサ211を有し、カメラ本体200の姿勢を検出することが可能である。
レンズ装置100の外装部(外周面)には、第1ボタン121、第2ボタン122(複数のボタン)が配置されている。第1ボタン121、第2ボタン122の内部には、タクトSW120aを有するフレキシブルプリント基板120bが配置されている。フレキシブルプリント基板120bは、制御基板107に接続されている。第1ボタン121、第2ボタン122は、レンズ装置100の外側からレンズ装置100の内側の方向に押すように操作されると、タクトSW120aが押し下げられる。そして、制御基板107と接点ブロック108を介して、カメラ本体200側のカメラ制御回路210に信号が送られる。カメラ本体200側では、その信号の受信により撮影に関する各種の機能が処理される。
レンズ装置100の外装部に設けられた第1ボタン121、第2ボタン122の操作性はカメラの姿勢に応じて変化する。一般的に、撮影者はカメラ本体200のカメラグリップ203を右手で保持している。そして左手はレンズ装置100及びカメラ本体200を下から支えるように保持している。また撮影者は、左手の拇指、示指などで、レンズ装置100の外装部に設けられたズーム環やフォーカス操作環104などの操作環を光軸X周りに回転させて、ズームやフォーカスの調整を行う。また撮影者は、レンズ装置100の外装部に設けられた他のボタン類を左手の各指で操作する。
第1ボタン121、第2ボタン122を操作することによって、カメラ制御回路210で行われる処理の内容は、カメラ操作部206やタッチパネルのモニタ205を操作してカメラ制御回路210に登録することが可能である。モニタ205には、一般的にタッチパネルの機能を有する、液晶パネルや有機ELパネルなどが用いられる。
ここで、カメラを水平に載置した際、カメラ本体200のモニタ205からカメラ操作部206へ向かう方向を+Z方向、光軸Xから第2ボタン122へ向かう方向を+Y方向とする。そして、カメラの姿勢は、カメラグリップ203が水平方向にある状態を正姿勢(以後、横姿勢、第1の姿勢)とする。また、カメラグリップ203が鉛直上方向ある状態(図3(B)参照)を第1の縦姿勢(第2の姿勢)、鉛直下方向にある状態(図4(B)参照)を第2の縦姿勢(第2の姿勢)とする。
第1ボタン121は、カメラマウント201側からの光軸方向に見て、-Z方向の位置に配置され、第2ボタン122は、同様に+Y方向の位置に配置されている。第1ボタン121と第2ボタン122は、光軸X周りに略90度の角度を有してレンズ装置100の外装部に配置されているが、この角度は90度に限定されず、任意の角度であってもよい。
撮影者は、予め用意された撮影に関する複数の機能の中から、第1ボタン121、第2ボタン122にカメラの姿勢に応じた個別の任意の機能を選択してそれぞれ割り当てる(設定する)ことが可能である。割り当て可能な機能の例としては、被写体にフォーカスを自動で合わせ続ける動作(サーボAF)を中断する機能や、被写体の人物の瞳にフォーカスを自動で合わせる動作(瞳AF)における左目、右目の対象切替の機能等が挙げられる。他にも、シャッタ、手振れ補正制御における低周波ブレ抑制の強調制御処理の機能(パワードIS)など、撮影に関する様々な機能が挙げられる。そして、第1ボタン121、第2ボタン122に割り当てられた個別の機能をモニタ205に表示させることが可能であり、撮影者は第1ボタン121、第2ボタン122が有する最新の機能をモニタ205により確認することができる。
こうして割り当てられた機能は、第1ボタン121と第2ボタン122の少なくとも一方の操作によりカメラ制御回路210で実行可能となっている。実施形態では、姿勢センサ211が検出したカメラの姿勢に応じて、これら割り当てられた機能が切り替わるように設定可能である。実施形態によれば、カメラの姿勢が変化しても、撮影者の操作性に関して有利な撮像装置を提供することが可能となる。なお、本明細書において、「割り当てる」は撮影者が初期に機能を設定することを意味し、「切り替える」は、割り当てられた機能が姿勢センサ211の検知により変更されることを意味する。
カメラの姿勢をカメラ本体200に設けられた姿勢センサ211によって検出しているが、この姿勢センサ211を少なくともカメラ本体200とレンズ装置100とのいずれかに設けてもよいし、又はその両方に設けてカメラの姿勢を検出してもよい。姿勢センサ211は、カメラの第1の姿勢と第1の姿勢からカメラが光軸Xの周りに異なる角度に位置する第2の姿勢(第1の縦姿勢、第2の縦姿勢)とを検出する。
また、第1ボタン121、第2ボタン122への機能の割り当ては、それぞれカメラ本体200に設けられたカメラ操作部206などを用いて機能の割り当て操作が行われているが、このような操作部をレンズ装置100に設けて割り当て操作を行ってもよい。すなわち、少なくともカメラ本体200とレンズ装置100とのいずれかの操作部により、第1ボタン121、第2ボタン122のそれぞれに撮影者によって機能が割り当てられる。又は、このような操作部をカメラ本体200とレンズ装置100の両方に設けてもよい。
また、予め用意された機能についての優先順位が設定可能であり、その優先順位と姿勢センサ211が検出したカメラの姿勢に応じて、第1ボタン121と第2ボタン122とに割り当てられた機能が切り替えられるように設定しても良い。
上記では、姿勢センサ211が検出したカメラの姿勢に応じて、これら割り当てられた機能が切り替わっているが、姿勢センサ211の出力に関わらず、機能が常に同一となるように設定することも可能である。また、第1ボタン121と第2ボタン122が操作されても、機能が実行されないように設定することも可能である。
更に、第1ボタン121と第2ボタン122の2つのボタンがレンズ装置100に設けられている。しかしながら、2つ以上の複数のボタンを設けて、それぞれの姿勢に応じた機能の割り当てを行ってもよい。
(実施例1)
次に、割り当てられた機能を撮像装置の姿勢に応じて切り替える実施例1について説明する。図3(A)、図4(A)は、カメラを通常に保持して撮影する際における、カメラを水平方向に見たカメラの横姿勢を示す。図3(B)は、カメラを通常に保持して撮影する際における、カメラグリップ203が鉛直上側となる際のカメラを水平方向に見たカメラの第1の縦姿勢を示す。図4(B)は、カメラを通常に保持して撮影する際における、カメラグリップ203が鉛直下側となる際のカメラを水平方向に見たカメラの第2の縦姿勢を示す。実施例1におけるレンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(カメラの横姿勢におけるカメラの保持A-1)
カメラを通常に保持して撮影する場合においては、図3(A)に示す横姿勢でのカメラの保持は、右手でカメラグリップ203を握りレンズ装置100の下側に左手を添えてレンズ装置100の全体を支えるように保持してカメラを使用することが一般的である。その際、左手の拇指は不図示のカメラマウント201側からの光軸方向に見て左側(-Z側)、左手の示指などは右側(+Z側)に来るようにしてレンズ装置100を支えることで、カメラをより安定して保持することが可能となる。またその左手の拇指、示指などでフォーカス操作環104を保持して操作することも可能である。あるいは、左手の拇指を第1ボタン121に添えて操作することが可能である。第2ボタン122は、第1ボタン121に比べると左手の各指先からの距離が遠く、操作が困難である。しかしながら、左手の各指のいずれかが第2ボタン122に届くようにレンズ装置100を持ち替えることで操作は可能である。
(カメラの第1の縦姿勢におけるカメラの保持B-1)
カメラ本体200を図3(A)に示す横姿勢から図3(B)に示す第1の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直上位置へと変化する。しかしながら左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側からレンズ装置100を添えて支えることで安定した保持が可能となる。また左手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には左手の拇指が届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
(カメラの第2の縦姿勢におけるカメラの保持C-1)
カメラ本体200を図4(A)に示す横姿勢から図4(B)に示す第2の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直下位置へと変化する。しかしながら左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側から添えて支えることで安定した保持が可能となる。また左手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には左手の示指などが届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
カメラを図3(A)、図4(A)に示す横姿勢で撮影している状態から、撮影構図の変更のため光軸X周りに略90度回転させて撮影する場合には、右手はカメラ本体200のカメラグリップ203を保持するためにカメラ本体200に追従させる。しかしながら、第1、第2の縦姿勢では、左手はレンズ装置100、カメラ本体200を下から支えるために、横姿勢に対して相対的に略90度回転した位置に手が触れることになる。したがって、レンズ装置100の外装部のボタン類の操作においては、左手の各指が届く範囲が横姿勢とは異なり、例えば横姿勢では指が届いていたボタン類に、第1、第2の縦姿勢では届かなくなることがある。あるいはレンズ装置100に触れる指以外の掌部分が、ボタン類に触れやすくなって、意図せずにボタン類を操作してしまうことがある。
図3(B)に示す第1の縦姿勢では、レンズ装置100の下に添える左手の位置によっては、左手の掌や示指の第3関節付近が第1ボタン121に当接することがある。そのため撮影時に、意図せずに第1ボタン121を押してしまう場合がある。
実施例1においては、横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、横姿勢から第1の縦姿勢になると、第1ボタン121の機能を停止するように機能の切り替え(設定)が実行される。一方、第2ボタン122はカメラの姿勢に応じて別の機能が処理されるように切り替え(設定)されてもよい。実施例1では、第1の縦姿勢において第1ボタン121の機能が停止する(押されても何も処理を実行しない)ように切り替えられることにより、誤操作を抑制することが可能である。よって、各姿勢において、第1ボタン121と第2ボタン122とに割り当てた機能を、誤操作による処理を抑制しながら活用して撮影することが可能となる。
(実施例2)
次に、割り当てられた機能を撮像装置の姿勢に応じて切り替える実施例2について説明する。図5(A)、図6(A)は、カメラを地面Gの近くに保持してローポジションで撮影する際における、カメラを水平方向に見たカメラの横姿勢を示す。図5(B)は、カメラを地面Gの近くに保持してローポジションで撮影する際における、カメラグリップ203が鉛直上側となる時のカメラを水平方向に見たカメラの第1の縦姿勢を示す。図6(B)は、カメラを地面Gの近くに保持してローポジションで撮影する際における、カメラグリップ203が鉛直下側となる時のカメラを水平方向に見たカメラの第2の縦姿勢を示す。本実施例におけるレンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(カメラの横姿勢におけるカメラの保持A-2)
カメラを地面Gの近くに保持してローポジションで撮影する場合においては、図5(A)に示す横姿勢でのカメラの保持は、右手でカメラグリップ203を握り、レンズ装置100の左側又は上側から左手でレンズ装置100を保持することが一般的である。その際、左手の拇指、示指などでフォーカス操作環104を保持して操作することも可能である。あるいは左手の拇指、示指などで第1ボタン121、第2ボタン122をそれぞれ操作することが可能である。
(カメラの第1の縦姿勢におけるカメラの保持B-2)
カメラ本体200を図5(A)に示す横姿勢から図5(B)に示す第1の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直上位置へと変化する。しかしながら左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の左側又は上側からレンズ装置100を保持している。第1ボタン121は地面G側にあるため、地面Gとレンズ装置100との間隔が非常に狭い場合には、第1ボタン121の操作が困難若しくは不可となる。ただし第2ボタン122には左手の拇指が届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
(カメラの第2の縦姿勢におけるカメラの保持C-2)
次に、カメラ本体200を図6(A)に示す横姿勢から図6(B)に示す第2の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直下位置へと変化する。地面Gとレンズ装置100との間隔がある程度空いている場合には、左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側から添えて支えることで安定した保持が可能となる。その場合、左手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には左手の示指などが届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
図5(B)に示す第1の縦姿勢では、レンズ装置100の下側から左手で第1ボタン121を操作することはできない。また、レンズ装置100の下側に三脚座が取り付けられている場合についても同様である。
実施例2においては、横姿勢では第1ボタン121にシャッタ機能が、第2ボタン122にはシャッタ機能以外の機能が割り当てられている。そして、横姿勢から第1の縦姿勢になると、第1ボタン121は押すことができなくなるので、第1ボタン121の機能がシャッタ機能以外の機能に切り替えられる。一方、第2ボタン122の機能は、シャッタ機能に切り替えられる。また、カメラが第2の縦姿勢になると、第1ボタン121が押し易くなるので、第1ボタン121の機能はシャッタ機能に切り替えられる。実施例2では、カメラを地面Gの近くに保持してローポジションで撮影する場合や、レンズ装置100の下側に三脚座が取り付けられている場合においても確実にシャッタを作動させることが可能である。
(実施例3)
次に、割り当てられた機能を撮像装置の姿勢に応じて切り替える実施例3について説明する。実施例3の説明には、実施例1の図3(A)、(B)、図4(A)、(B)を用いる。また、実施例3において、レンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(カメラの横姿勢におけるカメラの保持A-3)
カメラを撮影者の頭上高くに保持しながらハイポジションで撮影する場合においては、図3(A)に示す横姿勢でのカメラの保持は、右手でカメラグリップ203を握りレンズ装置100の左側又は下側から左手でレンズ装置100を保持することが一般的である。その際、左手の拇指、示指などでフォーカス操作環104を保持して操作することも可能である。あるいは左手の拇指、示指などで第1ボタン121、第2ボタン122をそれぞれ操作することが可能である。
(カメラの第1の縦姿勢におけるカメラの保持B-3)
カメラ本体200を図3(A)に示す横姿勢から図3(B)に示す第1の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直上位置へと変化する。しかしながら左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の左側又は下側からレンズ装置100を保持している。また左手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には左手の拇指が届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
(カメラの第2の縦姿勢におけるカメラの保持C-3)
次に、カメラ本体200を図4(A)に示す横姿勢から図4(B)に示す第2の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む右手の位置は水平位置から鉛直下位置へと変化する。しかしながら左手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側から添えて支えることで安定した保持が可能となる。また左手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には左手の示指などが届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
図3(B)に示す第1の縦姿勢では、レンズ装置100の左側又は下側から左手でレンズ装置100を保持した場合、レンズ装置100の第1ボタン121に左手の拇指が届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。一方、左手を180度反転してレンズ装置100の左側からレンズ装置100を保持した場合、レンズ装置100の第1ボタン121に左手の拇指が届きやすくなり、第1ボタン121の操作が可能となる。図4(B)に示す第2の縦姿勢では、レンズ装置100の第1ボタン121に左手の拇指が届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。
実施例3においては、横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、横姿勢から第1の縦姿勢になっても、第2ボタン122より第1ボタン121の方が押しやすいので、機能の変更は無い。一方、横姿勢から第2の縦姿勢になると、第1ボタン121は上になり押すことが困難となるので、第1ボタン121の機能はシャッタ機能以外の機能に切り替えられる。一方、第2ボタン122の機能はシャッタ機能に切り替えられる。実施例3では、カメラを撮影者の頭上高くに保持しながらハイポジションで撮影する場合においても確実にシャッタを作動させることが可能である。
(実施例4)
次に、割り当てられた機能を撮像装置の姿勢に応じて切り替える実施例4について説明する。実施例4の説明には、実施例1の図3(A)、(B)、図4(A)、(B)を用いる。また、実施例4において、レンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(カメラの横姿勢におけるカメラの保持A-4)
カメラの撮影方向を撮影者の方へ向けて自身を撮影する場合においては、図3(A)に示す横姿勢でのカメラの保持は、左手でカメラグリップ203を握り、レンズ装置100の横側又は下側から右手でレンズ装置100を保持して使用することが一般的である。その際、右手の拇指、示指などでフォーカス操作環104を保持して操作することも可能である。あるいは右手の拇指、示指などで第1ボタン121、第2ボタン122をそれぞれ操作することが可能である。
(カメラの第1の縦姿勢におけるカメラの保持B-4)
カメラ本体200を図3(A)に示す横姿勢から図3(B)に示す第1の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む左手の位置は水平位置から鉛直上位置へと変化する。しかしながら右手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側からレンズ装置100を添えて支えることで安定した保持が可能となる。また右手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には右手の拇指が届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
(カメラの第2の縦姿勢におけるカメラの保持C-4)
次に、カメラ本体200を図4(A)に示す横姿勢から図4(B)に示す第2の縦姿勢へと変更すると、カメラグリップ203を掴む左手の位置は水平位置から鉛直下位置へと変化する。しかしながら右手は横姿勢と同様にレンズ装置100の鉛直下側から添えて支えることで安定した保持が可能となる。また右手の拇指は、第1ボタン121に届きづらくなり、第1ボタン121の操作が困難となる。ただし第2ボタン122には右手の拇指が届きやすくなり、第2ボタン122の操作が容易となる。
第1ボタン121と第2ボタン122のそれぞれには、所定の機能が撮影者により予め設定され、カメラの姿勢に応じた任意の機能の割り当てが行われている。そして、カメラ本体200に設けられた姿勢センサ211が検出したカメラの姿勢に応じて、割り当てられた機能が切り替えられる。例えば、横姿勢から第1の縦姿勢になると、第1ボタン121の機能を第2ボタン122に割り当てる。同様に、第2の縦姿勢になると、第1ボタン121の機能を第2ボタン122に割り当てる。それによって、カメラの各姿勢において第1ボタン121と第2ボタン122とに割り当てた機能を活用しながら撮影することが可能である。
(実施例5)
実施例1~4では、異なるカメラの保持形態における例について説明した。実施例5に係る各バリエーションでは、切り替えられる機能別における例について説明する。本実施例の各バリエーションの説明には、図3(A)、(B)と図4(A)、(B)を用いる。本実施例の各バリエーションにおけるレンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。カメラの保持は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
(実施例5-1)
図3(B)に示す第1の縦姿勢では、カメラグリップ203を掴む右手の位置が鉛直上位置になるので、カメラを通常に保持して撮影する際では撮影者の右手の脇が開いて、カメラの構えが不安定になることがある。そのため撮影時に像ブレが生じやすくなる場合がある。
実施例5-1においては、像ブレ対策を行うために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、横姿勢から第1の縦姿勢になると第1ボタン121の機能が像ブレを強力に補正するパワードISの機能へ切り替えられる。実施例1において説明したように、第1の縦姿勢では第1ボタン121を意図せずに押してしまうことがある。一方、実施例5-1ではレンズ装置100の自重を利用して、第1ボタン121を押した状態を維持させ、第1の縦姿勢において撮影者が容易にパワードISの機能を活用することを可能とし、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例5-2)
実施例5-2においては、多彩な映像表現を実現させるために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、横姿勢から第1の縦姿勢又は第2の縦姿勢になると第1ボタン121の機能がIS流し撮りモードの方向検知を変更する機能に切り替えられる。また、第1ボタン121を押し込むことによりIS流し撮りモードの方向検知を変更する機能が発動するようにしてもよい。実施例5-2では、第1ボタン121の機能を切り替えることにより、多彩な映像表現を実現可能とし、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例5-3)
実施例5-3においては、撮影シーンに応じた使いわけを実現するために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121にAFストップ機能が割り当てられており、横姿勢から第1の縦姿勢又は第2の縦姿勢になると第1ボタン121の機能が瞳AFの左右切り替えを行う機能に切り替えられる。実施例5-3では、第1ボタン121の機能を、スポーツシーンを撮影するためのAFストップ機能からポートレート撮影するための瞳AFの左右切り替え機能に切り替えることにより、撮影シーンに応じた使いわけを実現可能とする。そして、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例5-4)
実施例5-4においては、更に異なる撮影シーンに応じた使いわけを実現するために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、カメラの姿勢が第1の縦姿勢になると第1ボタン121の機能がフォーカスリミットを至近寄りに設定する機能に切り替えられる。また、カメラの姿勢が第2の縦姿勢になると第1ボタン121の機能がフォーカスリミットを無限寄りに設定する機能に切り替えられる。実施例5-4では、第1ボタン121の機能を、フォーカスリミットの設定機能に切り替えることにより、撮影シーンに応じた使いわけを実現可能とし、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例5-5)
実施例5-5においては、更に異なる撮影シーンに応じた使いわけを実現するために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121に例えばシャッタ機能が割り当てられている。そして、カメラの姿勢が第1の縦姿勢になると第1ボタン121の機能がパワードISの機能に切り替えられる。また、カメラの姿勢が第2の縦姿勢になると第1ボタン121の機能がマクロISの機能に切り替えられる。実施例5-5では、第1ボタン121の機能を、ISモードの設定機能に切り替えることにより、撮影シーンに応じた使いわけを実現可能とし、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例5-6)
実施例5-6においては、更に異なる撮影シーンに応じた使いわけを実現するために、第1ボタン121の機能が切り替わる。横姿勢では第1ボタン121に第1ボタン121を1回押圧することで発動するAF切替機能、第1ボタン121を連続に押圧することで発動するAFストップ機能が割り当てられている。そして、カメラの姿勢が第1の縦姿勢になると第1ボタン121の機能が第1ボタン121を1回押圧することで発動するAF切替機能、第1ボタン121を連続に押圧することでフォーカスリミット機能に切り替えられる。実施例5-6では、第1ボタン121の機能を、AFに関する設定機能に切り替えることにより、撮影シーンに応じた使いわけを実現可能とし、割り当てられた機能を活用しながら撮影することができる。
(実施例6)
実施例5に係る各バリエーションでは、切り替えられる機能別における例について説明した。実施例6に係る各バリエーションでは、モニタ205に表示される画像に対してコントロールする機能別における例ついて説明する。本実施例の各バリエーションの説明には、図3(A)、(B)、図4(A)、(B)を用いる。また、本実施例において、レンズ装置100、カメラ本体200の構成は実施形態と同様であるため、説明を省略する。カメラの保持は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
(実施例6-1)
実施例6-1においては、横姿勢では第1のボタンには、モニタ205に電磁絞りユニット116(EMD、Elecrto-magnetic-diaphragm)の絞り込みプレビューをさせる機能が割り当てられている。そして、図3(B)に示す第1の縦姿勢になると、第1のボタンの絞り込みプレビューをさせる機能を第2のボタンに切り替える。ファインダを覗きながら(又は液晶モニタを見ながら)、撮影時のホールド状態から手の位置を動かさずに操作することが可能となる。左手の位置は横姿勢、縦姿勢で変わらずに、レンズ装置100の下に添えて、レンズ装置100を安定して支えることができる。
(実施例6-2)
実施例6-2においては、横姿勢では第1のボタンには、モニタ205において画像の拡大又は戻しをさせる機能が割り当てられている。そして、図3(B)に示す第1の縦姿勢になると、第1のボタンの画像の拡大又は戻しの機能を第2のボタンに切り替える。ファインダを覗きながら(又は液晶モニタを見ながら)、撮影時のホールド状態から手の位置を動かさずに操作することが可能となる。左手の位置は横姿勢、縦姿勢で変わらずに、レンズ装置100の下に添えて、レンズ装置100を安定して支えることができる。
(実施例6-3)
実施例6-3においては、横姿勢では第1のボタンには、モニタ205において画像再生時の戻し(又は送り)をさせる機能が割り当てられている。そして、図3(B)に示す第1の縦姿勢では、第1のボタンの画像再生時の戻しの機能を第2のボタンに切り替える。ファインダを覗きながら(又は液晶モニタを見ながら)、撮影時のホールド状態から手の位置を動かさずに操作することが可能となる。左手の位置は横姿勢、縦姿勢で変わらずに、レンズ装置100の下に添えて、レンズ装置100を安定して支えることができる。
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
レンズを備えた光学部と、
前記光学部により形成された像を撮る撮像部と、
姿勢センサとを有する撮像装置において、
前記光学部の外装部に複数のボタンが配置され、
複数の前記ボタンには、それぞれ前記ボタンの操作により実行される機能が割り当てられ、
前記姿勢センサが検出した前記撮像装置の姿勢に応じて、割り当てられた前記機能が切り替わることを特徴とする撮像装置。
(構成2)
前記姿勢センサは、少なくとも前記撮像部と前記光学部とのいずれかに備えられ、前記撮像装置の第1の姿勢と前記第1の姿勢から前記撮像装置が前記光学部の光軸の周りに異なる角度に位置する第2の姿勢とを検出することを特徴とする構成1に記載の撮像装置。
(構成3)
前記機能は、少なくとも前記撮像部と前記光学部とのいずれかの操作部により、複数の前記ボタンのそれぞれに撮影者によって割り当てられることを特徴とする構成1又は2に記載の撮像装置。
(構成4)
前記機能は、複数の機能から任意の機能を選択して前記割り当てが可能であることを特徴とする構成1乃至3のいずれかの構成に記載の撮像装置。
(構成5)
前記姿勢センサの出力に関わらず、前記ボタンの前記機能が常に同一となるように設定可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの構成に記載の撮像装置。
(構成6)
前記ボタンが操作されても前記機能が実行されないように設定可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの構成に記載の撮像装置。
(構成7)
前記機能の優先順位が設定可能であり、
前記優先順位と前記姿勢センサの出力とに基づいて、複数の前記ボタンに割り当てられた前記機能が切り替えられるように設定可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの構成に記載の撮像装置。
(構成8)
前記光学部は、前記撮像部に対して着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの構成に記載の撮像装置。
100 レンズ装置(光学部)
121 第1のボタン(ボタン)
122 第2のボタン(ボタン)
200 カメラ本体(撮像部)
206 カメラ操作部(操作部)
211 姿勢センサ
X 光軸

Claims (8)

  1. レンズを備えた光学部と、
    前記光学部により形成された像を撮る撮像部と、
    姿勢センサとを有する撮像装置において、
    前記光学部の外装部に複数のボタンが配置され、
    複数の前記ボタンには、それぞれ前記ボタンの操作により実行される機能が割り当てられ、
    前記姿勢センサが検出した前記撮像装置の姿勢に応じて、割り当てられた前記機能が切り替わることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記姿勢センサは、少なくとも前記撮像部と前記光学部とのいずれかに備えられ、前記撮像装置の第1の姿勢と前記第1の姿勢から前記撮像装置が前記光学部の光軸の周りに異なる角度に位置する第2の姿勢とを検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記機能は、少なくとも前記撮像部と前記光学部とのいずれかの操作部により、複数の前記ボタンのそれぞれに撮影者によって割り当てられることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記機能は、複数の機能から任意の機能を選択して前記割り当てが可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記姿勢センサの出力に関わらず、前記ボタンの前記機能が常に同一となるように設定可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記ボタンが操作されても前記機能が実行されないように設定可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  7. 前記機能の優先順位が設定可能であり、
    前記優先順位と前記姿勢センサの出力とに基づいて、複数の前記ボタンに割り当てられた前記機能が切り替えられるように設定可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  8. 前記光学部は、前記撮像部に対して着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
JP2022091385A 2022-06-06 2022-06-06 撮像装置 Pending JP2023178602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091385A JP2023178602A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 撮像装置
US18/322,754 US20230396870A1 (en) 2022-06-06 2023-05-24 Image pick up apparatus, and lens apparatus
CN202310629379.1A CN117201900A (zh) 2022-06-06 2023-05-30 摄像装置和镜头装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091385A JP2023178602A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178602A true JP2023178602A (ja) 2023-12-18

Family

ID=88976272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091385A Pending JP2023178602A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230396870A1 (ja)
JP (1) JP2023178602A (ja)
CN (1) CN117201900A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117201900A (zh) 2023-12-08
US20230396870A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341567B2 (en) Photographing apparatus
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
JP2017122791A (ja) 光学制御装置、光学機器および光学制御プログラム
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
US20090245779A1 (en) Mirror moving device and imaging apparatus
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP3800230B2 (ja) 撮像装置、およびフラッシュ同調速度の設定方法
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP4609183B2 (ja) 撮像装置
US11089204B1 (en) Imaging device
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2023178602A (ja) 撮像装置
US11500466B2 (en) Image pickup apparatus with vibration device
JP6798244B2 (ja) 撮影装置
JP2004104652A (ja) 撮像装置
US11150732B2 (en) Image pickup apparatus having vibration device
JP2019132917A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10097762B2 (en) Imaging unit to control display state of shooting information
JP2005175796A (ja) デジタルカメラ
JP7247009B2 (ja) 振動デバイスを有する撮像装置
JP2020034606A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2005003957A (ja) デジタルカメラ
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP2010266835A (ja) オートフォーカスシステム
JP2005175897A (ja) 撮像装置