JPH10129127A - 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料 - Google Patents

感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料

Info

Publication number
JPH10129127A
JPH10129127A JP8291519A JP29151996A JPH10129127A JP H10129127 A JPH10129127 A JP H10129127A JP 8291519 A JP8291519 A JP 8291519A JP 29151996 A JP29151996 A JP 29151996A JP H10129127 A JPH10129127 A JP H10129127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
dye
substituent
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291519A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Junji Mizukami
潤二 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8291519A priority Critical patent/JPH10129127A/ja
Publication of JPH10129127A publication Critical patent/JPH10129127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触物への色移りがなく、画像の先鋭度が良
好であり、保存性の良好な感熱転写用材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、Dは色素母体残基を表わし、Aは2価の連結基
を表わし、XはC−R1又は窒素原子を表わし、R1
2 、R3 は非イオン性置換基を表わす)で示される感
熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写色素に関
するものである。本発明でいう感熱転写色素とは、熱エ
ネルギーをもって被転写材料に色素を転写する方式に使
われる色素のことであって、この方式としては、いわゆ
る昇華感熱転写方式のほかに、たとえば特開平7−10
8711に記載されているような色素供与材料として特
に支持体を使用しない方式や特開平5−221155に
記載のような色素を蒸気やミストの状態で被転写材料に
移行させる方式をあげることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、複写機あるいはプ
リンターなどに電子写真方式、インクジェット方式、感
熱転写方式などによるカラー記録技術が検討されてい
る。感熱転写方式では、装置の保守や、操作が容易であ
り、また装置や消耗品が安価であるため、他の方式に比
べ有利な点が多い。
【0003】感熱転写方式には、ベースフィルム上に熱
溶融性インキ層を形成させた転写シートを熱ヘッドによ
り加熱して、該インキを溶融し、受像層上に転写する溶
融方式と、熱移行性色素を含有する熱転写色素形成材料
に熱を与えて色素を熱転写受像材料上に熱移行させる方
式があるが、熱移行転写方式は与える熱エネルギーを変
えることにより色素の移行量を制御することができるの
で、階調記録が容易になり、高精細、高画質のフルカラ
ー記録にはとくに容易である。
【0004】熱移行転写方式で使用する色素は加える熱
エネルギーを小さくするため、また、転写記録速度をあ
げるため、できるだけ熱移行しやすい色素がのぞましい
が、熱移行しやすい色素は熱転写後、受像層中で移動し
て、画像の先鋭度が低下したり、接触物に移行して汚染
したりすることから、熱転写後の記録安定性に問題があ
り、これらを満足する方法が望まれていた。これらの問
題を解決するため種々の方法が検討されている。たとえ
ば、特開平5−331382等が提案されているが、受
像層中での色素の保存安定性、転写濃度等において更に
改善がのぞまれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を克服した感熱転写用色素及びこれを用いた感熱転写材
料を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、Dは色素母体残基を表わし、Aは
2価の連結基を表わし、XはC−R1又は窒素原子を表
わし、R1 、R2 、及びR3 は非イオン性置換基を表
す。)で示される感熱転写用色素、及びこれを用いた感
熱転写材料をその要旨とする。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0009】本発明の一般式(I)で表わされる色素
は、既知の方法を用いて合成できる。具体的には、既知
の方法により、カルボキシル基、チオカルボキシル基等
をもった色素を合成し、Chem.Ber.90,13
26[1957]、Chem.Ber.95,1275
[1962]に記載の方法等でカルボキシル基部分、チ
オカルボキシル基部分等をイミダゾリドへと変換するこ
とで合成できる。一般式(I)においてAは2価の連結
基を表す。具体例としては、−CO−、−CO2 −、−
CS−、フェニレンカルボニル基、フェニルジカルボニ
ル基、
【0010】
【化7】
【0011】等を挙げることができる。Xは窒素原子、
あるいはR1 により置換されている炭素原子を表す。R
1 、R2 、及びR3 はそれぞれ独立に非イオン性置換基
を表す。具体的には、水素原子、シアノ基、ニトロ基、
ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシアルキル
基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基をあげる
ことができる。好ましくは、水素原子、ハロゲン、シア
ノ基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、さら
に好ましくは、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜5のア
ルキル基を挙げることができる。
【0012】本発明に使用される色素母体残基Dは、公
知の色素母体残基であれば特に制限なく用いることがで
き、例えば、アゾ系、アゾメチン系、メチン系、アント
ラキノン系、ナフトキノン系、キノフタロン系化合物等
が挙げられる。Dで示される、アゾ系色素としては、例
えば、下記の一般式(IIA)の化合物が挙げられる。
【0013】
【化8】
【0014】上記式中、環Aは、各々置換基を有してい
てもよいベンゼン環、チアゾール環、ピラゾール環、イ
ミダゾール環、チアジアゾール環、ピラゾール環、又は
チオフェン環を示し、環Bは、各々置換基を有していて
も良いベンゼン環、ナフタレン環、又はピリドン環を示
し、環A、環Aの置換基、環B、又は環Bの置換基のい
ずれかが、前記一般式(I)における連結基Aに結合し
ている。
【0015】環Aの置換基としては、アミノ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフル
オロメチル基、炭素数1〜20程度の置換基を有してい
ても良いアルキル基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルキルア
ミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基等が
挙げられ、環Bの置換基としては、アミノ基、炭素数1
〜20程度のアルキル基、水酸基、シアノ基、それぞれ
置換基を有していても良いアシルアミノ基、炭素数1〜
20程度のアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ルコキシ基等が挙げられる。
【0016】更に好ましくは、環Aが置換基を有してい
ても良いベンゼン環、チアゾール環、イミダゾール環、
あるいはチアジアゾール環であり、環Bが置換基を有し
ていても良いジアルキルアミノ基で置換されたベンゼン
環であるか、又は環Aが置換基を有していても良いベン
ゼン環で、環Bが置換基を有していてもよいピリドン環
であることが好ましい。Dで示されるアゾメチン系色素
としては、例えば、下記の一般式(IIB)で表わされる
化合物が挙げられる。
【0017】
【化9】
【0018】上記式中、環Cは、置換基を有していても
良い窒素原子を1〜3個有する5〜6員のヘテロ環と縮
合していても良い窒素原子を1〜3個有する5〜6員の
ヘテロ環、イオウ原子を1個有する5〜6員のヘテロ
環、置換基を有していても良いインダン環、置換基を有
していても良いベンゾキノン環、又はナフトキノン環を
示し、環Dは置換基を有していても良いベンゼン環を示
し、環C、環Cの置換基、環D、又は環Dの置換基のい
ずれかが、前記一般式(I)における連結基Aに結合し
ている。
【0019】更に具体的には、環Cの置換基としては、
ハロゲン原子、それぞれ炭素数1〜20程度の置換基を
有していても良いアルキル基、アシルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカル
ボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基が好ましく、
環Dの置換基としては、ヒドロキシ基、ヒドロキシ基の
炭素数1〜20程度のテトラアルキルアンモニウム塩、
置換基を有していてもよい炭素数1〜20程度のジアル
キルアミノ基が好ましい。環Cと環Dの組み合わせとし
ては、環Cが置換基を有していても良いアシルアミノ基
又はアルコキシカルボニルアミノ基を有するベンゾキノ
ン環、又は置換基を有していても良いアルキルアミノカ
ルボニル基又はジアルキルアミノカルボニル基で置換さ
れたナフトキノン環であり、環Dがヒドロキシ基、ヒド
ロキシ基のテトラアルキルアンモニウム塩、又は置換基
を有していてもよいジアルキルアミノ基を有するベンゼ
ン環である組み合わせが好ましい。Dで示されるアント
ラキノン系色素としては、例えば下記の一般式(II
1 )〜(IIC2 )で示される化合物が挙げられる。
【0020】
【化10】
【0021】上記式中、環E1 及び環E2 並びに環F1
及び環F2 は、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、それぞれ炭素数1〜20程度のアルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、フェノキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノ
カルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリー
ルアミノカルボニル基、アリールチオ基、アリールアミ
ノ基、アリール基等の置換基で置換されていても良く、
これらの置換基は置換基を有していても良い。R 4 は炭
素数1〜8程度のアルキル基を示すか、炭素数1〜8程
度のアルキル基、又は炭素数1〜8程度のアルコキシ基
で置換されていても良いフェニル基を示す。また、式
(IIC1 )においては、環E1 、環E1 の置換基、環F
1 、又は環F 1 の置換基のいずれか、及び式(IIC2
においては、環E2 、環E2 の置換基、環F2 、環F2
の置換基、又は置換基R4 のいずれかが、前記一般式
(I)における連結基Aに結合している。Dで示される
ナフトキノン系色素としては、例えば下記の一般式(II
D)で示される化合物が挙げられる。
【0022】
【化11】
【0023】上記式中、環G及び環Hは、この他に、ア
ミノ基、炭素数1〜20程度のアルキルアミノ基又はア
リールアミノ基で置換されていても良く、これらの置換
基は、置換基を有していても良く、環G、環Gの置換
基、環H又は環Hの置換基のいずれかが、前記一般式
(I)における連結基Aに結合している。Dで示される
キノフタロン系色素としては、例えば下記の一般式(II
E)で示される化合物が挙げられる。
【0024】
【化12】
【0025】上記式中、環I、環J又は環Kは、アミノ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、それぞれ炭素数1〜
20程度アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基等で置換されていても良く、更に、これらの置換
基は置換基を有していても良く、環I、環Iの置換基、
環J、環Jの置換基、環K、又は環Kの置換基のいずれ
かが、前記一般式(I)における連結基Aに結合してい
る。Dで示されるメチン系色素としては、例えば下記の
一般式(IIF1 )〜(IIF 3 )で示される化合物が挙げ
られる。
【0026】
【化13】
【0027】上記式中、環Nは、アミノ基、ヒドロキシ
基、それぞれ炭素数1〜20程度のジアルキルアミノ
基、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基等で置
換されていても良く、更に、これらの置換基は置換基を
有していても良く、Xは、C=O、=C(CN)2 、−
S−、又は−SO2 −を示し、環N、又は環Nの置換基
のいずれかは、前記一般式(I)における連結基Aに結
合している。
【0028】本発明で使用される色素の具体例として
は、以下の色素を挙げることができるが、これにより限
定されるものではない。Dで示される色素母体残基の例
として、一般式(IIA)で示される色素としてNo1〜
16、一般式(IIB)ではNo17〜26、一般式(II
1 )ではNo27、一般式(IIC2 )ではNo28、
一般式(IID)ではNo29、一般式(IIE)ではNo
30〜33、一般式(IIF1 )ではNo34〜36、一
般式(IIF2 )ではNo37、一般式(IIF3 )ではN
o38〜41の色素が例示される。No1〜41の色素
は、各々次の構造式で表わされる色素である。
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】本発明の熱移行性色素は、支持体上に塗布
して用いる場合には、通常、該色素をバインダー樹脂と
共に、媒体中に溶解あるいは微粒子状に分散させること
によりインキとして調製し、該インキを支持体上に塗
布、乾燥することにより、支持体上に色素層が形成され
た感熱転写シートを得、熱転写方式の画像形成に使用す
る。また、支持体を特に用いない場合には、該樹脂を必
要に応じて流動性改質剤とともに用いてもよいし、単独
で用いてもよい。
【0038】本発明の熱転写方式による画像形成方法で
フルカラーの画像を形成するには、イエロー、マゼン
タ、シアンの3色の色素を使用する。各々の色素は同一
の2種以上の本発明の色素又は、本発明の色素と公知の
色素を混合して使用しても良い。支持体上に塗布して用
いる場合には3種の色素はシート状又は、ロール状の支
持体上に各々独立な領域を形成する様に配置される。例
えば、イエロー領域、マゼンタ領域、シアン領域を面順
次で配置する。
【0039】支持体としては、コンデンサー紙、グラシ
ン紙のごとき薄葉紙、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアラミドのような耐
熱性の良好なプラスチックフィルムが適している。それ
らの厚さとしては3〜50μmの範囲を挙げることが出
来る。上記の支持体のうち、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムが機械的強度、耐溶剤性、経済性等を考慮す
ると特に有利である。しかしながら、場合によっては、
ポリエチレンテレフタレートフィルムは、必ずしも耐熱
性が充分ではなく、サーマルヘッドの走行性が不充分で
あるので、色素層の反対面に界面活性剤、滑性の高い耐
熱性高分子等を含む耐熱性樹脂の層を設けることによ
り、サーマルヘッドの走行性を改良して使用することが
出来る。
【0040】上記のインキ調製の為のバインダー樹脂と
しては、熱転写記録時に受像層との熱融着を防ぐ為、耐
熱性の良好なものを用いるが、特に軟化点又は熱変形温
度が10℃以上のものが好ましい。具体的には、セルロ
ース系、アクリル酸系、デンプン系等の水溶性樹脂、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリスルホン、AS樹脂、ポリエーテルスル
フォン、ポリビニルブチラール、ポリエステル、エチル
セルロース、アセチルセルロース、ポリアミド、尿素樹
脂等の有機溶剤あるいは水に可溶の樹脂等が挙げること
が出来る。これらの樹脂は色素100重量部に対して、
20〜500部の割合で使用するのが好ましい。
【0041】インキ調製の為の溶媒としては、水、メチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルア
ルコール等のアルコール類、メチルセルソルブ、エチル
セルソルブ等のセルソルブ類、トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロ
ホルム、トリクロルエチレン等の塩素系溶剤、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメ
チルホルアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等
の有機溶剤を挙げることが出来る。これらは、単独又は
混合して使用することができる。
【0042】また、上記流動性改質剤としては、有機又
は無機の化合物を用いることが可能で、水、イソプロピ
ルアルコール、キシレン、クロルベンゼン、酢酸ブチル
等のエステル類、メチルイソブチルケトン、トリクロル
エチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリ
ドン等有機溶剤、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジブチルアジペート、ジブチルジグリコールア
ジペート、メチルアセチルリノレート、Nーブチルベン
ゼンスルホンアミド等の有機低分子量化合物、フェニル
トリエトキシシラン、シリコーン、等の無機化合物が挙
げられる。これらは混合して用いてもよい。
【0043】上記のインキ中には、上記の成分の他に、
感熱転写シートと受像シートとの離型性を向上させる為
に離型剤を含有させることが出来る。また、色素層上に
離型層を塗布するなどして形成させることも出来るが、
色移り特性等、本発明の効果をより有効に達成する為に
は、インキ中に含有させることがより好ましい。離型剤
としては、ポリエチレンワックス、フッ素系化合物、シ
リコーン系化合物等いずれの離型剤でも使用出来るが、
このうちシリコーン系化合物が好ましい。シリコーン化
合物としては、カルボキシ変性、アミノ変性又は、エポ
キシ変性シリコーンオイル又は樹脂を挙げることが出来
る。例えば、信越化学工業(株)製のX−22−371
0、KF−393、KF−105等が有効である。
【0044】また、フェノール系、ハイドロキノン系、
ヒンダードアミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、チアゾリドン系等の紫外線吸
収剤を添加して使用しても良い。また、塗布性改良、剥
離性改良、帯電防止改良の目的で公知の界面活性剤、特
に好ましくは、フッ素系界面活性剤を添加して使用出来
る。
【0045】インキをベースフィルム上に塗布する方法
としては、リバースロールコーター、グラビアコータ
ー、ロッドコーター、エアドクタ−コーター等を使用し
て実施出来、インキを塗布乾燥して形成される色素層の
厚さは、0.1〜5μmの範囲が好ましい。本発明の感
熱転写シートと組み合わせて使用する受像シートは、支
持体上に受像層を有する。該受像層はバインダー樹脂、
該樹脂に色素を受容しうる化合物を添加したものであ
る。
【0046】受像層に使用するバインダー樹脂として
は、前記のインキ調製に使用するバインダー樹脂が挙げ
られ、該樹脂に添加する色素を受容しうる物質として
は、特開昭62−174754等に記載されている高沸
点有機溶剤を挙げることが出来る。受像層の厚さは0.
2〜40μmが好ましく、特に、1〜15μmが好まし
い。支持体としては、合成紙(ポリオレフィン、ポリス
チレン系等)、上質紙、アート紙、コート紙や、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル(ポリエチレン
テレフタレート等)、ポリカーボネート、ポリアミド製
のフィルム等や、これらの積層体を使用出来る。
【0047】また、受像層中に、接触物への色移り性、
画像の先鋭度等の特性のより良好な熱転写画像を得るこ
とを目的として、水、あるいは、ヒドロキシル基、メル
カプト基、カルボキシル基、スルフォン酸基、スルフィ
ン酸基、アミノ基、アミド基、ヒドラジノ基、ヒドラジ
ド基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合等の
官能基を有する極性化合物を添加してもよい。この場
合、一般式(I)における含窒素複素環部分と連結基A
との間での化学結合の開裂に伴い、受像層側の極性化合
物との反応により色素が定着する。
【0048】受像層中に含有される前記の官能基を有す
る活性水素化合物としては、以下の様な公知の低分子又
は、高分子の化合物が挙げられるが、これらの塗布量は
0.01〜30g/m2 が好ましくさらに好ましくは
0.1〜5g/m2 である。例えば、4−ヒドロキシア
セトアニリド、4′−ヒドロキシアセトフェノン、4−
ヒドロキシベンズアミド、4−ヒドロキシ安息香酸ベジ
ルエステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−オク
チルオキシフェノール、2−ヒドロキシ−3−メトキシ
ベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフタルデヒ
ド、2−ヒドロキシ−2−フェニルベンゾフェノン、
4′−ヒドロキシプロピオフェノン、2′,4′−ジヒ
ドロキシアセトフェノン、2′,4′−ジヒドロキシベ
ンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル
エステル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テロラヒドロベンゾフェノン、N
−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシスクシニミ
ド、3−ヒドロキシピリジン等一個あるいは複数個ヒド
ロキシ基を有する化合物、テトラヒドロキシ化合物、4
−アミノ−1−ベンジルピペリジン、アミノカプロラク
タム、1−アミノドデカン、4′,4′−メチレンビス
(シクロヘキシルアミン)、ピペラジン、ステアリルア
ミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、1,3−ジ
−(4−ピペリジル)−プロパン、ジエチレントリアミ
ン、1,10−ジアミノデカン、3,3′−ジアミノジ
プロピルアミン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5
−トリアジン、2,4,6−トリアミノトリアジン等の
一個あるいは、複数のアミノ基を有する化合物、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2−メルカプトベンゾキサゾール、2−メル
カプトピリジン、2−メルカプトチアゾリン等のメルカ
プト基を有する化合物、ベンゼンスルフォン酸、p−ト
ルエンスルフォン酸等のスルフォン酸基を有する化合物
又はそのナトリウム、カリウム等の金属塩、ベンゼンス
ルフィン酸、トルエンスルフィン酸等のスルフィン酸基
を有する化合物又はそのナトリウム、カリウム等の金属
塩、n−カプロナミド、n−デカナミド、ステアラミ
ド、エルカアミド、p−トルエンスルフォンアミド、シ
ス−1,3−ドコセナミド、アジパミド、スクシンアミ
ド、ベンズアミド等のアミド基を有する化合物、2,
4,6−トリクロロフェニルヒドラジン、フェニルヒド
ラジン等のヒドラジノ基を有する化合物、ステアリック
ヒドラジド、p−トルエンスルフォニルヒドラジド、ベ
ンゾイックヒドラジド等のヒドラジド基を有する化合物
等又は以上の活性水素基を有するポリ(p−ヒドロキシ
スチレン)、ポリ(p−アミノスチレン)、ポリエチレ
ンイミン等の高分子化合物が挙げられ、商品としては、
日本触媒化学工業(株)製のエポミン、三共(株)製の
AEA等が挙げられる。
【0049】受像シートは、支持体と受像層の間にクッ
ション層、接着層、色素の拡散防止層の機能を有する中
間層を形成しても良い。中間層は、ゼラチン等の水溶性
バインダー又は、有機可溶性バインダーが使用され、さ
らにシリカ、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、ア
ルミナ等の微粒子を含有しても良い。また、受像層に
は、白色度を向上する機能等を付与する為に、蛍光増白
剤を添加しても良い。蛍光増白剤としては、スチルベン
系、クマリン系、ベンゾオキサゾリル系等を挙げること
出来る。
【0050】また、感熱転写シートと受像シートとの離
型性を向上させる為に、受像シートの受像層の表面又は
層中に離型剤を含有させることが好ましい。また、イソ
シアネート系、アルデヒド系、エポキシ系、ビニルスル
フォン系、N−メチロール系等の硬膜剤、上記の酸化防
止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤を添加して使用出来
る。この場合、剥離性、滑り性、剥離性等の改良、帯電
防止の目的には、フッ素系界面活性剤を添加して使用す
るのも好ましい。
【0051】本発明の感熱転写用色素は任意の加熱手段
により、画像材料に応じた熱エネルギーを与えることに
より、色素を受像シートの受像層に転写し、画像安定
性、鮮明性、解像性の優れた画像を転写することが出来
る。加熱手段は、サーマルヘッドのみならず、レーザー
光、赤外線、熱ペン等の公知のものを使用出来る。場合
により加熱手段のほかに電気的手段を用いてもよい。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本願発明を更に具体的に
説明するが、本願発明は以下の実施例により何等限定さ
れるものではない。
【0053】(実施例1) (A)色素の合成 a)色素No1の合成 4−フェニルアゾベンゾイルクロライド(1.0g、東
京化成製)をテトラヒドロフラン(20g)とN−メチ
ル−2−ピロリドン(5g)の混合溶媒に溶解する。室
温で炭酸カリウム(0.14g)、イミダゾール(0.
5g)を加え、6時間攪拌した。沈殿をろ過し、ろ液に
水(30g)を加え、静置し、生成した沈殿をろ過、乾
燥して前記構造式で表わされる色素No1(1.1g)
を得た。
【0054】b)色素No2の合成 既知の方法により合成された3−(4′−カルボキシフ
ェニル)−1−オクチル−2−ヒドロキシ−4−メチル
−5−シアノ−6−ピリドン(4.0g)をTHF35
gに溶解し、カルボニル−ビス(N−イミダゾール)
(2.0g)を加え、室温で7時間攪拌した。反応溶液
を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より生成し、前記構造式No2で表わされる色素1,3
−(4′−イミダゾリルカルボニルフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−4−オクチル−5−シアノ−6−ピリドン
(2.4g)を得た。
【0055】(B)感熱転写シートの作成 a)インキの調製 前記色素No1を5g、フェノキシ樹脂(製品名:PK
HJ、UCC製)10g、トルエン−メチルエチルケト
ン(トルエン:メチルエチルケトン=1:1)100g
をペイントコンディショナーで10分間処理し、インキ
の調製を行った。
【0056】b)感熱転写シートの調製 上記のインキをワイヤーバーを用いて背面が耐熱滑性処
理のされた6μm厚のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に乾燥後の膜厚が1.0μmになる様に塗布し、
乾燥して感熱転写シートを得た。なお耐熱滑性処理は、
ポリエチレンテレフタレートフィルムにポリカーボネー
ト樹脂8重量部、リン酸エステル系界面活性剤1重量部
(商品名:プライサーフA−208B:第一工業製薬株
式会社製)、トルエン91重量部からなる液を乾燥後の
膜厚が0.5μmになる様に塗布し、乾燥することによ
り行った。
【0057】c)受像シートの作成 塩酢ビ樹脂(塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコー
ルの共重合体でビニルアルコールの含有量が5重量%の
樹脂)10部、シリコーン樹脂(製品名:L−700
2、日本ユニカー(株)製)0.6g、トルエン40m
l、メチルエチルケトン40mlからなる液を合成紙
(製品名:ユポFPG150、王子油化(株)製)にワ
イヤーバーで、乾燥後の膜厚が5μmになるように塗
布、オーブンで100℃で30分間加熱処理して乾燥し
て受像シートを作成した。
【0058】d)熱転写 上記のようにして得られた感熱転写シートと受像シート
を色素層と受像層が接する様に重ね合わせ、感熱転写シ
ートの支持体側からサーマルヘッドでサーマルヘッドの
出力0.25W/ドットの記録電力、8ドット/mmの
ドット密度、10msecのヘッド加熱のパルス巾の条
件で熱印加を行い、受像シートに色素を熱転写した。得
られた画像を、受像シートの受像層のない支持体面に密
着させ、40℃、湿度80%の恒温、恒湿槽中に5日間
保存し後、色素の受像シートの支持体面への色移りを判
定した。熱転写後の受像層上での記録濃度が米国マクベ
ス社製、デンシトメーターTR−927で測定して、
1.00付近の濃度の画像を使用して前記の色移り試験
を実施し、試験後の受像シートの支持体面の色移りの程
度を前記と同様に測定し、その差を使用して色移りの程
度を判定した。その結果、本実施例の色移り後の支持体
面の濃度(OD2)−色移り前の支持体面の濃度(OD
1)は、0.0であり、ほとんど色移りがなく良好であ
った。結果を以下の表−1に示す。
【0059】(実施例2)受像シートを以下のごとく、
ジエチルトリアミンを添加して作成した以外は、実施例
1と同様にして、色移りの判定を行った。その結果、本
実施例の色移り後の支持体面の濃度(OD2)−色移り
前の支持体面の濃度(OD1)は、0.0であり、全く
色移りがなく良好であった。結果を以下の表−1に示
す。
【0060】(実施例3〜10)実施例1のNo1の色
素の代わりに、各々、No2、No3、No6、No
7、No17、No30、No34、No35の色素を
使用した他は、実施例1と同様にして処理して、色移り
試験を実施した所、実施例1と同様に、ほとんど色移り
がなく良好であった。結果を以下の表−1に示す。
【0061】(比較例1〜2)実施例1のNo1の色素
の代わりに、各々下記構造式で表わされるNo98、N
o99の色素を使用し、同様にして処理して、色移り試
験を実施した所、OD2−OD1は、大きく、色移りは
不良であった。結果を以下の表−1に示す。
【0062】
【化22】
【0063】
【表1】
【0064】なお、上記表−1中、OD2−OD1の判
定基準は、0.02未満のものを、0.02以上0.0
5未満のものを△、0.05以上のものを×とした。
【0065】
【発明の効果】本発明の感熱転写シート、又は感熱転写
材料を使用した場合、接触物への色移りがなく、画像の
先鋭度が良好であり、保存性の良好な熱転写画像を得る
ことが出来る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、Dは色素母体残基を表わし、Aは2価の連結基
    を表わし、XはC−R1又は窒素原子を表わし、R1
    2 、及びR3 は非イオン性置換基を表す)で示される
    感熱転写用色素。
  2. 【請求項2】 Dで示される色素母体残基が、アゾ系、
    アゾメチン系、メチン系、アントラキノン系、ナフトキ
    ノン系及びキノフタロン系化合物から選ばれることを特
    徴とする請求項1記載の感熱転写用色素。
  3. 【請求項3】 Dで示される色素母体残基が、下記一般
    式(IIA)、(IIB)、(IIE)、(IIF1 )、(IIF
    2 )、及び(IIF3 )から選ばれることを特徴とする請
    求項1記載の感熱転写用色素。 【化2】 (式中、環Aは、各々置換基を有していても良いベンゼ
    ン環、チアゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、
    チアジアゾール環、ピラゾール環、又はチオフェン環を
    示し、環Bは、各々置換基を有していても良いベンゼン
    環、ナフタレン環、又はピリドン環を示し、環A、環A
    の置換基、環B、又は環Bの置換基のいずれかが、前記
    一般式(I)における連結基Aに結合している。) 【化3】 (式中、環Cは、窒素原子を1〜3個有する5〜6員の
    ヘテロ環と縮合していても良い窒素原子を1〜3個有す
    る5〜6員のヘテロ環、イオウ原子を1個有する5〜6
    員のヘテロ環、インダン環、ベンゾキノン環、又はナフ
    トキノン環を示し、それぞれの環には置換基を有してい
    てもよい。また環Dは置換基を有していても良いベンゼ
    ン環を示し、環C、環Cの置換基、環D又は環Dの置換
    基のいずれかが、前記一般式(I)における連結基Aに
    結合している。) 【化4】 (式中、環I、環J又は環Kは、アミノ基、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、置換基を有していても良い炭素数1
    〜20のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基、又はアルキルアミノカ
    ルボニル基で置換されていても良い。環I、環Iの置換
    基、環J、環Jの置換基、環K、又は環Kの置換基のい
    ずれかが、前記一般式(I)における連結基Aに結合し
    ている。) 【化5】 (式中、環Nは、アミノ基、ヒドロキシ基、置換基を有
    していても良い炭素数1〜20のアルキル基、アルコキ
    シ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基等で置換さ
    れていても良く、Xは、C=O、=C(CN)2 、−S
    −又は、−SO2−を示し、環N又は環Nの置換基は、
    前記一般式(I)における連結基Aに結合している。)
  4. 【請求項4】 支持体上に色素層を有する感熱転写シー
    トであって、該色素層に請求項1〜3のいずれかに記載
    の色素を含有することを特徴とする感熱転写シート。
  5. 【請求項5】 支持体上に色素層を有する感熱転写シー
    トと、支持体上に受像層を有する受像シートとからなる
    感熱転写材料であり、該色素層に請求項1〜3のいずれ
    かに記載の色素を含有し、かつ受像シートの受像層中に
    活性水素化合物を含有することを特徴とする感熱転写材
    料。
  6. 【請求項6】 受像シートの受像層中に活性水素化合物
    を含む受像シートと組合わせて、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の感熱転写用色素を熱転写することを特徴とす
    る感熱転写方法。
JP8291519A 1996-11-01 1996-11-01 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料 Pending JPH10129127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291519A JPH10129127A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291519A JPH10129127A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129127A true JPH10129127A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17769955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291519A Pending JPH10129127A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677576B1 (en) 1998-09-18 2004-01-13 European Community Represented By Commission Of The European Communities Fiberoptic coupler sensor and a measurement method
JP2009280691A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677576B1 (en) 1998-09-18 2004-01-13 European Community Represented By Commission Of The European Communities Fiberoptic coupler sensor and a measurement method
JP2009280691A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10129127A (ja) 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料
JPH0489287A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH057193B2 (ja)
JP3637668B2 (ja) 熱転写供与材料および熱転写材料
JP3661241B2 (ja) 感熱転写用インドアニリン系色素及びそれを用いた感熱転写シート
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH02295791A (ja) 熱染料昇華転写に使用するシアン染料
JPH09220858A (ja) 熱転写供与材料および熱転写材料
JPH10310583A (ja) ピリドンアゾ系化合物、感熱転写用色素およびそれを使用した感熱転写材料
JPH1058842A (ja) 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート
JPH1052979A (ja) 感熱転写用色素、熱転写材料、及び感熱転写方法
JPH1058843A (ja) 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート
JPH1086533A (ja) 感熱転写用色素およびこの色素を用いた熱転写材料
JPH1086532A (ja) 感熱転写用色素およびこの色素を用いた熱転写材料
JP3726396B2 (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPH10138646A (ja) 着色画像形成方法
JPH111067A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した熱転写シート
JPH08108637A (ja) 感熱転写用シート
JPH10310716A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した感熱転写シート
JPH1076758A (ja) 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート
JPH10315637A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した熱転写シート
JPH10297121A (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPH10297112A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した熱転写シート
JPS63202496A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH10297120A (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート