JPH1058842A - 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート - Google Patents

感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート

Info

Publication number
JPH1058842A
JPH1058842A JP8213683A JP21368396A JPH1058842A JP H1058842 A JPH1058842 A JP H1058842A JP 8213683 A JP8213683 A JP 8213683A JP 21368396 A JP21368396 A JP 21368396A JP H1058842 A JPH1058842 A JP H1058842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
image
substituted
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8213683A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Mizukami
潤二 水上
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8213683A priority Critical patent/JPH1058842A/ja
Publication of JPH1058842A publication Critical patent/JPH1058842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触物への色移りがなく、画像の先鋭度が良
好であり、保存性の良好な熱転写画像を得る。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、環Aは置換されていてもよい芳香環を表し、B
は単結合又は2価の連結基を表し、X、Yはそれぞれ独
立に−OR1 あるいは−HR2 3 で表される範囲から
選ばれる置換基を表し、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独
立に置換されていてもよい総炭素数1〜20までの直鎖
あるいは分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、又はアラルキル基を表し、R4
置換されていてもよい総炭素数1〜15の直鎖あるいは
分岐のアルキル基、R5 は置換されていてもよい総炭素
数1〜20の直鎖あるいは分岐のアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を
表す)で示される感熱転写用色素、およびこの色素を含
有する感熱転写シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写用色素に
関するものである。本願でいう感熱転写用色素とは、熱
エネルギーをもって被転写材料に色素を転写する方式に
使われる色素のことであって、この方式としては、いわ
ゆる昇華感熱転写方式の他、たとえば特開平7−108
711に記載されているような色素供与材料として支持
体を使用しない方式や、特開平5−221155に記載
のような色素を蒸気やミストの状態で被転写材料に移行
させる方式をあげることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、複写機あるいはプ
リンターなどに電子写真方式、インクジェット方式、感
熱転写方式などによるカラー記録技術が検討されてい
る。感熱転写方式では、装置の保守や、操作が容易であ
り、また装置や消耗品が安価であるため、他の方式に比
べ有利な点が多い。
【0003】感熱転写方式には、ベースフィルム上に熱
溶融性インキ層を形成させた感熱転写シートを熱ヘッド
により加熱して、該インキを溶融し、受像層上に転写す
る溶融方式と、熱移行性色素を含有する熱転写色素形成
材料に熱を与えて色素を熱転写受像材料上に熱移行させ
る熱移行転写方式とがあるが、熱移行転写方式は与える
熱エネルギーを変えることにより色素の移行量を制御す
ることができるので、階調記録が容易になり、高精細、
高画質のフルカラー記録にはとくに有利である。
【0004】熱移行転写方式で使用する色素は加える熱
エネルギーを小さくするため、また、転写記録速度をあ
げるため、できるだけ熱移行しやすい色素が望ましい
が、熱移行しやすい色素は熱転写後、受像層中で移動し
て、画像の先鋭度が低下したり、接触物に移行して汚染
したりすることから、熱転写後の記録安定性に問題があ
り、これらを満足する方法が望まれていた。これらの問
題を解決するため種々の方法が検討されている。たとえ
ば、特開平5−331382等が提案されているが、受
像層中での色素の保存安定性、転写濃度等において更に
改善がのぞまれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を克服した感熱転写用色素および感熱転写シートを提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、環Aは置換されていてもよい芳香
環を表し、Bは単結合又は2価の連結基を表し、X、Y
はそれぞれ独立に−OR1 あるいは−NR2 3 で表さ
れる置換基を表し、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独立に
置換されていてもよい炭素数1〜20までの直鎖あるい
は分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基、R4 は置換されていて
もよい炭素数1〜15の直鎖あるいは分岐のアルキル
基、R5 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖
あるいは分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アラルキル基を表す)で示される
感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シー
ト、をその要旨とする。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる前記一般式(I)で示される色素は、従来の
方法の組み合わせにより合成することができる。下記一
般式(II)に示すピリドン成分と下記一般式(III)に示
すアニリン誘導体
【0010】
【化3】
【0011】を常法にてカップリングし、さらに塩化シ
アヌル等の活性トリアジン化合物との反応により、トリ
アジン環を有する色素化合物を合成することができる。
この際、トリアジン環上の反応位置に対して3位、5位
の置換基については、ピリドンアゾ化合物との反応の後
に導入することもできるし、反応の前に導入することも
できる。これらの色素の合成反応は次式の反応式により
表すことができる。
【0012】
【化4】
【0013】本発明に使用される環Aは置換されていて
もよい芳香環であり、例えばベンゼン環、ナフタレン環
等の芳香環があげられ、これらの置換基としては非イオ
ン性置換基が好ましい。Bは単結合または2価の連結基
を表し、ここで単結合とは直接に結合しているものをさ
し、2価の連結基としては例えば−O−、−S−、−N
R−(ただし、Rは水素原子または炭素数が1〜4のア
ルキル基を表す)を表す。
【0014】X、Yはそれぞれ独立に−OR1 あるいは
−NR2 3 を表す。すなわち、アルコキシ類置換基あ
るいはアミン類置換基を表し、好ましくはX、Yのうち
に一つ以上アミン類置換基を含む基であることが望まし
い。さらに好ましくはアルコキシ類置換基およびアミン
類置換基を一つずつ含む。R1 、R2 、R3 はそれぞれ
独立に置換されていてもよい総炭素数1〜20までの直
鎖あるいは分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基を示し、これらの
置換基は非イオン性置換基が好ましく、好ましくは非イ
オン性置換基で置換されていてもよい炭素数1〜20ま
での非イオン性置換基で置換されていてもよい直鎖ある
いは分岐のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基を
表し、さらに好ましくは非イオン性置換基を除いた部分
の炭素数が1〜10までの置換されていてもよい直鎖あ
るいは分岐のアルキル基、アラルキル基を表し、これら
の置換基は非イオン性置換基が好ましい。R4 は置換さ
れていてもよい総炭素数1〜15までの直鎖あるいは分
岐のアルキル基を表し、これらの置換基は非イオン性置
換基が望ましい。好ましくは非イオン性置換基を除いた
部分の炭素数が1〜8の非イオン性置換基で置換されて
いてもよい直鎖あるいは分岐のアルキル基、さらに好ま
しくは非イオン性置換基を除いた部分の炭素数が1〜4
の非イオン性置換基で置換されていてもよい直鎖あるい
は分岐のアルキル基が挙げられる。具体例としては、メ
チル基、トリフルオロメチル基、ブチル基等があげられ
る。R 5 は置換されていてもよい総炭素数1〜20の直
鎖あるいは分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基を表し、これらの
置換基は非イオン性置換基が好ましい。好ましくは非イ
オン性置換基を除いた部分の炭素数が2〜15の非イオ
ン性置換基で置換されていてもよい直鎖あるいは分岐の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基であり、さらに好ましくは非イオン
性置換基を除いた部分の炭素数が4〜12の非イオン性
置換基で置換されていてもよい直鎖あるいは分岐のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基があげられる。具体例としては、ブチ
ル基、オクチル基、エトキシエチル基、シクロペンチル
基、プロペニル基、ベンジル基、プロピルオキシカルボ
ニルエチル基等があげられる。
【0015】なお、非イオン性置換基としては、任意の
非イオン性置換基を用いることができるが、好ましくは
例えばアリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アルコ
キシ基等のエーテル系置換基、アルコキシカルボニル
基、アラルキルオキシカルボニル基、アラルキルカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルボ
ニル基、アルキルカルボニル基アルキルオキシカルボニ
ル基等のカルボニル基含有置換基、アミノ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基等のアミノ系置換基、ア
リール基、シクロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン、アルキルスルホニル基、トリアルキルシリル基
等があげられ、さらに好ましくはアリールオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アルコキシ基等のエーテル系置換
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル、ア
ルキルオキシカルボニル基等のカルボニル基含有置換
基、ジアルキルアミノ基、アリール基、シクロアルキル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン等である。
【0016】なお、非イオン性置換基に於ける上記例示
に於いて、アルキル及びアルコキシ基の炭素数は通常C
1 〜C6 が好ましい。本発明で使用される色素の具体例
としては、以下のものを挙げることができるが、これら
により限定されるものではない。色素
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】本発明の感熱転写用色素は、支持体上に塗
布して用いる場合には、通常、該色素をバインダー樹脂
と共に、媒体中に溶解あるいは微粒子状に分散させるこ
とによりインキとして調製し、該インキを支持体上に塗
布、乾燥することにより、支持体上に色素層が形成され
た感熱転写シートを調製し、熱転写方式の画像形成に使
用する。また、支持体を用いない場合には、該樹脂を必
要に応じて流動性改質剤とともに用いてもよいし、単独
で用いてもよい。
【0025】本発明の熱転写方式による画像形成方法で
フルカラーの画像を形成するには、イエロー、マゼン
タ、シアンの3色の色素を使用する。各々の色素には、
本発明色素を2種以上配合して用いてもよく、また本発
明の色素と公知の色素を混合して使用しても良い。支持
体上に塗布して用いる場合には3種の色素はシート状ま
たは、ロール状の支持体上に各々独立な領域を形成する
様に配置される。例えば、イエロー領域、マゼンタ領
域、シアン領域を面順次で配置する。
【0026】支持体としては、コンデンサー紙、グラシ
ン紙のごとき薄葉紙、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアラミドのような耐
熱性の良好なプラスチックフィルムが適している。それ
らの厚さとしては3〜50μmの範囲を挙げることが出
来る。上記のベースフィルムのうち、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムが機械的強度、耐溶剤性、経済性等
を考慮すると特に有利である。しかしながら、場合によ
っては、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、必ず
しも耐熱性が充分ではなく、サーマルヘッドの走行性が
不充分であるので、色素供与層の反対面に界面活性剤、
滑性の高い耐熱性高分子等を含む耐熱性樹脂の層を設け
ることにより、サーマルヘッドの走行性を改良して使用
することが出来る。
【0027】上記のインキ調製の為のバインダー樹脂と
しては、熱転写記録時に受像層との熱融着を防ぐ為、耐
熱性の良好なものを用いるが、特に軟化点又は熱変形温
度が10℃以上のものが好ましい。具体的には、セルロ
ース系、アクリル酸系、デンプン系等の水溶性樹脂、ア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリスルホン、AS樹脂、ポリエーテルスル
フォン、ポリビニルブチラール、ポリエステル、エチル
セルロース、アセチルセルロース、ポリアミド、尿素樹
脂等の有機溶剤あるいは水に可溶の樹脂等が挙げること
が出来る。これらの樹脂は色素100重量部に対して、
20〜500部の割合で使用するのが好ましい。
【0028】インキ調製の為の溶媒としては、水、メチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルア
ルコール等のアルコール類、メチルセルソルブ、エチル
セルソルブ等のセルソルブ類、トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロ
ホルム、トリクロルエチレン等の塩素系溶剤、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメ
チルホルアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等
の有機溶剤を挙げることが出来る。これらは、単独又は
混合して使用する。
【0029】また、上記流動性改質剤としては、有機ま
たは無機の化合物を用いることが可能で、水、イソプロ
ピルアルコール、キシレン、クロルベンゼン酢酸ブチル
等のエステル類、メチルイソブチルケトン、トリクロル
エチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、N,N−ジメチルホルアミド、N−メチルピロリ
ドン等有機溶剤、ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、ジブチルアジペート、ジブチルジグリコールア
ジペート、メチルアセチルリノレート、N−ブチルベン
ゼンスルホンアミド等の有機低分子量化合物、フェニル
トリエトキシシラン、シリコーン等の無機化合物があげ
られる。これらは混合して用いてもよい。
【0030】上記のインキ中には、上記の成分の他に、
感熱転写シートと熱転写受像材料との離型性を向上させ
る為に離型剤を含有させることが出来る。また、離型剤
は色素層供与上に離型層を塗布して形成させることも出
来るが、色移り特性等、本発明の効果をより有効に達成
する為には、インキ中に含有させることがより好まし
い。離型剤としては、ポリエチレンワックス、フッ素系
化合物、シリコーン系化合物等公知の離型剤であれば使
用出来るが、このうちシリコーン系化合物が好ましい。
シリコーン化合物としては、カルボキシ変性、アミノ変
性又は、エポキシ変性シリコーンオイル又は樹脂を挙げ
ることが出来る。例えば、信越化学工業(株)製のX−
22−3710、KF−393、KF−105等が有効
である。
【0031】また、フェノール系、ハイドロキノン系、
ヒンダードアミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、チアゾリドン系等の紫外線吸
収剤を添加して使用しても良い。また、塗布性改良、剥
離性改良、帯電防止改良の目的で公知の界面活性剤、特
に好ましくは、フッ素系界面活性剤を添加して使用出来
る。
【0032】インキをベースフィルム上に塗布する方法
としては、リバースロールコーター、グラビアコータ
ー、ロッドコーター、エアドクターコーター等を使用し
て実施出来、インキを塗布乾燥して形成される色素供与
層の厚さは、0.1〜5μmの範囲が好ましい。本発明
の感熱転写用色素あるいは感熱転写シートと組み合わせ
て使用する熱転写受像材料は、支持体上に受像層を有す
る。該受像層はバインダー樹脂、該樹脂に色素を受容し
うる化合物を添加したものである。
【0033】受像層に使用するバインダー樹脂として
は、前記のインキ調製に使用するバインダー樹脂が挙げ
られ、該樹脂に添加する色素を受容しうる物質として
は、特開昭62−174754等に記載されている高沸
点有機溶剤を挙げることが出来る。受像層の厚さは0.
2〜40μmが好ましく、特に1〜15μmが好ましい。
支持体としては、合成紙(ポリオレフィン、ポリスチレ
ン系等)、上質紙、アート紙、コート紙や、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル(ポリエチレンテレ
フタレート等)、ポリカーボネート、ポリアミド製のフ
ィルム等や、これらの積層体を使用出来る。
【0034】また、受像層中に、接触物への色移り性、
画像の先鋭度等の特性のより良好な熱転写画像を得るこ
とを目的として、水、あるいはヒドロキシル基、メルカ
プト基、カルボキシル基、スルフォン酸基、スルフィン
酸基、アミノ基、アミド基、ヒドラジノ基、ヒドラジド
基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合等の官
能基を有する極性化合物を添加してもよい。
【0035】受像層中に含有される前記の官能基を有す
る極性化合物としては、以下の様な公知の低分子又は、
高分子の化合物が挙げられる。具体的な極性化合物の例
としては、4−ヒドロキシアセトアニリド、4´−ヒド
ロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシベンズアミド、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロ
キシベンゾフェノン、4−オクチルオキシフェノ−ル、
2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド、2−
ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、2−ヒドロキシ−
2−フェニルベンゾフェノン、4´−ヒドロキシプロピ
オフェノン、2´,4´−ジヒドロキシアセトフェノ
ン、2´,4´−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸エチルエステル、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テロラ
ヒドロベンゾフェノン、N−ヒドロキシフタルイミド、
N−ヒドロキシスクシニンイミド、3−ヒドロキシピリ
ジン等一個あるいは複数個ヒドロキシ基を有する化合
物、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン、アミノカプ
ロラクタム、1−アミノドデカン、4´,4´−メチレ
ンビス(シクロヘキシルアミン)、ピペラジン、ステア
リルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、1,
3−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、ジェチレント
リアミン、1,10−ジアミノデカン、3,3´−ジアミ
ノジプロピルアミン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5
−トリアジン、2,4,6−トリアミノトリアジン等の一
個あるいは、複数のアミノ基を有する化合物、2−メル
カプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾ−ル、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メル
カプトピリジン、2−メルカプトチアゾリン等のメルカ
プト基を有する化合物、ベンゼンスルフォン酸、p−ト
ルエンスルフォン酸等のスルフォン酸基を有する化合物
又はそのナトリウム、カリウム等の金属塩、ベンゼンス
ルフィン酸、トルエンスルフィン酸等のスルフィン酸基
を有する化合物又はそのナトリウム、カリウム等の金属
塩、n−カプロンアミド、n−デカンアミド、ステアリ
ルアミド、p−トルエンスルフォンアミド、シス−1,
3−ドコセンアミド、ベンズアミド等のアミド基を有す
る化合物、2,4,6−トリクロロフェニルヒドラジン、
フェニルヒドラジン等のヒドラジノ基を有する化合物、
ステアリックヒドラジド、p−トルエンスルフォニルヒ
ドラジド、ベンゾイックヒドラジド等のヒドラジド基を
有する化合物等又は以上の活性水素基を有するポリ(p
−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p−アミノスチレ
ン)、ポリエチレンイミン等の高分子化合物が挙げら
れ、商品としては、日本触媒化学工業(株)製のエポミ
ン、三共(株)製のAEA等が挙げられる。
【0036】これら極性化合物の塗布量は0.01〜3
0g/m2 が好ましく、さらに好ましくは0.1〜5g
/m2 である。熱転写受像材料は、支持体と受像層の間
にクッション層、接着層、色素の拡散防止層の機能を有
する中間層を形成しても良い。中間層は、ゼラチン等の
水溶性バインダーまたは、有機可溶性バインダが使用さ
れ、シリカ、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、ア
ルミナ等の微粒子を含有しても良い。
【0037】また、受像層には、白色度を向上する機能
等を付与する為に、蛍光増白剤を添加しても良い。蛍光
増白剤としては、スチルベン系、クマリン系、ベンゾオ
キサゾリル系等を挙げること出来る。また、感熱転写シ
ートと熱転写受像材料との離型性を向上させる為に、受
像層の表面又は、層中に離型剤を含有させることが好ま
しい。
【0038】また、イソシアネート系、アルデヒド系、
エポキシ系、ビニルスルフォン系、N−メチロール系等
の硬膜剤、上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性
剤を添加して使用出来る。この場合、剥離性、滑り性、
剥離性等の改良、帯電防止の目的には、フッ素系界面活
性剤を添加して使用するのが好ましい。本発明の感熱転
写用色素は、任意の加熱手段を用いて画像材料に応じた
熱エネルギーを与えることにより、色素を熱転写受像材
料の受像層に転写し、画像安定性、鮮明性、解像性の優
れた画像を転写することが出来る。加熱手段は、サーマ
ルヘッドのみならず、レーザー光、赤外線、熱ペン等の
公知のものを使用出来る。場合により加熱手段のほかに
電気的手段を用いてもよい。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本願発明を更に具体的に
説明するが、本願発明は以下の実施例により何等限定さ
れるものではない。 (実施例1) (A)色素の合成 本発明の色素は数種の既知の方法により合成できる。具
体例として以下に色素No.1の合成を示す。
【0040】(色素No.1の合成)3−アミノフェノ
ール(15.7g)を10%塩化水素水溶液に溶解し、
0℃に氷冷した。反応液に亜硝酸ナトリウム(9.9
g)を水に溶解して添加し、2時間攪拌した。適量のス
ルファミン酸を添加した後、既知の方法により合成し
た、2−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクチル−5−
シアノ−6−ピリドン(24.8g)を1%水酸化ナト
リウム(800g)およびテトラヒドロフラン(300
g)の混合液に溶解して反応液に添加した。この間反応
液の温度は0℃に保った。3時間、0℃で反応を行った
後、室温で5時間静置し、生成した沈殿を減圧下でろ過
した。
【0041】得られた沈殿(18.0g)をNーメチル
ー2ーピロリドン(300g)に溶解し、2、4−ジク
ロロ−6−n−ブトキシ−トリアジン(13.2g)、ト
リエチルアミン(9.0g)を添加して、室温で攪拌し
た。反応開始から15分後にジエチルアミン(4.5
g)を加え、さらに40℃で3時間加熱攪拌した。反応
液を5%塩化水素水溶液(1000g)にあけ、前述の
色素No.1(29.3g)を得た。
【0042】(B)感熱転写シートの作成 a)インキの調製 前記色素No.1を5g、フェノキシ樹脂(製品名:P
KHJ、UCC製)10g、トルエン−メチルエチルケ
トン(トルエン:メチルエチルケトン=1:1) 10
0gをペイントコンディショナーで10分間処理し、イ
ンキの調製を行った。
【0043】b)感熱転写シートの調製 上記のインキをワイヤーバーを用いて、背面が耐熱滑性
処理された6μm厚のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に、乾燥後の膜厚が1.0μmになる様に塗布
し、乾燥して感熱転写シートを得た。なお、耐熱滑性処
理はポリエチレンテレフタレートフィルムにポリカーボ
ネート樹脂8重量部、リン酸エステル系界面活性剤1重
量部(商品名:プライサーフA−208B:第一工業製
薬株式会社製)、トルエン91重量部からなる液を、乾
燥後の膜厚が0.5μmになる様に塗布し、乾燥するこ
とにより感熱転写シートを作成した。
【0044】c)熱転写受像材料の作成 塩酢ビ樹脂(塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコー
ルの共重合体でビニルアルコールの含有量が5重量%の
樹脂)10部、シリコーン樹脂(製品名:L−700
2、日本ユニカー(株)製)0.6g、トルエン40m
l、メチルエチルケトン40mlからなる液を合成紙
(製品名:ユポFPG150、王子油化(株)製)にワ
イヤーバーで、乾燥後の膜厚が5μmになるように塗
布、オーブンで100℃で30分間加熱処理して乾燥し
て熱転写受像材料を作成した。
【0045】d)熱転写 上記のようにして得られた感熱転写シートと熱転写受像
材料を、色素層と受像層が接する様に重ね合わせ、感熱
転写シートの支持体側からサーマルヘッドで、サーマル
ヘッドの出力0.19W/ドットの記録電力、6ドット
/mmのドット密度、14msecのヘッド加熱のパル
ス巾の条件で熱印加を行い、受像層に色素を熱転写し
た。得られた画像を熱転写受像材料の受像層のない支持
体面に密着させ、40℃、湿度80%の恒温、恒湿槽中
に5日間保存し後、色素の熱転写受像材料の支持体面へ
の色移りを判定した。熱転写後の受像層上での記録濃度
を米国マクベス社製、デンシトメーターTR−927で
測定して、1.00付近の濃度の画像を使用して前記の
色移り試験を実施し、試験後の熱転写受像材料の支持体
面の色移りの程度を前記と同様に測定し、その差を使用
して色移りの程度を判定した。その結果、本実施例の色
移り後の支持体面の濃度(OD2 )−色移り前の支持体
面の濃度(OD1 )は、0.0であり、ほとんど色移り
がなく良好であった。結果を以下の表−1に示す。
【0046】(実施例2〜4)実施例1のNo.1の色
素の代わりに、No.4、No.5、No.11の色素
を使用した他は、実施例1と同様にして色移り試験を行
なった。結果は、実施例1と同様に、ほとんど色移りが
なく良好であった。結果を以下の表−1に示す。
【0047】(比較例1〜2)実施例1のNo.1の色
素の代わりに、No.26、No.27の色素を使用し
た他は実施例1と同様にして、色移り試験を実施した
所、OD2 −OD1 は、大きく、色移りは不良であっ
た。結果を以下の表−1に示す。なお、色素No.26
およびNo.27は次の構造式で表される色素である。
【0048】
【化12】
【0049】
【表1】 なお、色移りの判定基準は、OD2 −OD1 が0.02
未満のものを、0.02以上0.05未満のものを△、
0.05以上のものを×とした。
【0050】
【発明の効果】本発明の感熱転写シートを使用した場
合、接触物への色移りがなく、画像の先鋭度が良好であ
り、保存性の良好な熱転写画像を得ることが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、環Aは置換されていてもよい芳香環を表し、B
    は単結合又は2価の連結基を表し、X、Yはそれぞれ独
    立に−OR1 あるいは−NR2 3 で表される範囲から
    選ばれる置換基を表し、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独
    立に置換されていてもよい総炭素数1〜20までの直鎖
    あるいは分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、又はアラルキル基を表わし、R4
    は置換されていてもよい総炭素数1〜15の直鎖あるい
    は分岐のアルキル基、R5 は置換されていてもよい炭素
    数1〜20の直鎖あるいは分岐のアルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を
    表す)で示される感熱転写用色素。
  2. 【請求項2】 支持体上に色素層を有する感熱転写シー
    トであって、色素層に請求項1に記載の感熱転写用色素
    を含有することを特徴とする感熱転写シート。
JP8213683A 1996-08-13 1996-08-13 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート Pending JPH1058842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213683A JPH1058842A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213683A JPH1058842A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058842A true JPH1058842A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16643261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213683A Pending JPH1058842A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
JPH1058842A (ja) 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート
JP3637668B2 (ja) 熱転写供与材料および熱転写材料
JPH10129127A (ja) 感熱転写用色素、及びこの色素を用いた感熱転写材料
JPH1058843A (ja) 感熱転写用色素、およびこの色素を用いた感熱転写シート
JPH10310583A (ja) ピリドンアゾ系化合物、感熱転写用色素およびそれを使用した感熱転写材料
JPH0489287A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02277692A (ja) 熱転写受像材料
JPH09220858A (ja) 熱転写供与材料および熱転写材料
JPH09100417A (ja) 感熱転写用インドアニリン系色素及びそれを用いた感熱転写シート
JPH1086533A (ja) 感熱転写用色素およびこの色素を用いた熱転写材料
JPH1086532A (ja) 感熱転写用色素およびこの色素を用いた熱転写材料
JP3726396B2 (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPH08207453A (ja) 熱色素転写印刷における使用のための色素供与体要素
JPH111067A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した熱転写シート
JPH1052979A (ja) 感熱転写用色素、熱転写材料、及び感熱転写方法
JPH10138646A (ja) 着色画像形成方法
JPH10297121A (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPH04197683A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH10297120A (ja) 感熱転写用色素及びこれを使用した感熱転写シート
JPH05221931A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH10315637A (ja) 感熱転写用色素及びそれを使用した熱転写シート
JPH04219286A (ja) 受像体
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料