JPH10127888A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH10127888A
JPH10127888A JP8307171A JP30717196A JPH10127888A JP H10127888 A JPH10127888 A JP H10127888A JP 8307171 A JP8307171 A JP 8307171A JP 30717196 A JP30717196 A JP 30717196A JP H10127888 A JPH10127888 A JP H10127888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
special game
time
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8307171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301527B2 (ja
Inventor
Toshihito Kishi
稔人 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17965898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10127888(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP30717196A priority Critical patent/JP3301527B2/ja
Publication of JPH10127888A publication Critical patent/JPH10127888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301527B2 publication Critical patent/JP3301527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の遊技の開始と終了とを明確に遊技者へ
認識させ得るパチンコ機を提供する。 【解決手段】 大当たりの終了の際に時短開始フラグを
設定する(S726)。これにより時短開始フラグが設
定されているかのステップ824の判断がYesとな
り、特別図柄表示装置34に時短遊技の開始を9秒間表
示してから(S826)、時短遊技を開始する。他方、
時短遊技にて特別図柄を100回変動した際に時短終了
フラグを設定する(S512)。これにより、時短終了
フラグが設定されているかのステップ830の判断がY
esとなり、特別図柄表示装置34に時短遊技の終了を
9秒間表示した後(S832)、時短遊技を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、図柄表示装置を備
えたパチンコ機、更に詳しくは、作動契機の成立に基づ
いて複数の図柄を変動可能な図柄表示装置と、所定時間
経過後に順次変動を停止させ、停止図柄が予め定められ
た図柄組合せの場合に、遊技者に利益ある作動を提供す
るパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技球が特定の入賞口に入賞し、又は、
特定のゲートを通過した場合に、図柄表示装置が変動を
開始し、停止図柄が当たり図柄の場合に遊技者に利益あ
る作動をもたらすパチンコ機は、当たり図柄によって、
大入賞口が開放され大当たりとなる第1種機、また、当
たり図柄によって大当たりへのステップが一段進む第3
種機などがある。
【0003】これら機種においては、入賞又は通過に応
じて、図柄を変動している最中に、更に入賞又は通過し
た際には、所定数を上限として始動記憶として記憶さ
れ、図柄の変動が停止した際に、この始動記憶に基づき
新たに図柄の変動を開始する。現在、大当たりの終了
後、図柄の変動時間を短縮し、上記始動記憶に基づき次
々と図柄の変動を開始させる特典を持つ、いわゆる時間
短縮遊技を組み込んだ機種が種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記時間短縮遊技を組
み込んだパチンコ機においては、該時間短縮遊技を行っ
ている期間が、図柄変動の開始回数が所定回数に達する
までといった形で設定されることが多い。この場合に、
該時間短縮遊技の開始が不明確であると共に、終了は連
続した遊技の中のあるタイミングで発生するため、遊技
者にとって明確に認識することが特に困難であった。
【0005】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、特定の
遊技の開始と終了とを明確に遊技者へ認識させ得るパチ
ンコ機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1のパチンコ機においては、遊技球の特定の
入賞口への入賞又は特定のゲート通過を検出する遊技球
検出手段と、前記遊技球検出手段による遊技球の検出に
応じて、複数の表示部における図柄の可変表示を開始す
る可変表示装置と、前記可変表示装置の表示部における
停止図柄に応じて、遊技者に取って有利な第1状態と遊
技者に取って不利な第2状態とに変動可能な変動入賞装
置と、開始条件とされる特定の遊技状態を検出する開始
検出手段と、終了条件とされる特定の遊技状態を検出す
る終了検出手段と、前記開始検出手段にて特定の遊技状
態が検出された際に、遊技者に対して有利な特別遊技を
提供すると共に、前記終了検出手段にて特定の遊技状態
が検出された際に、該特別遊技の提供を終了する特別遊
技手段と、前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が開始
される際に、特別遊技の開始を前記可変表示装置にて、
図柄の可変表示の開始に優先して表示する特別遊技開始
表示手段と、前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が終
了される際に、特別遊技の終了を前記可変表示装置に
て、図柄の可変表示の開始に優先して表示する特別遊技
終了表示手段と、を備えることを技術的特徴とする。
【0007】上記の目的を達成するため、請求項2に記
載のパチンコ機では、請求項1において、前記開始検出
手段が、前記変動入賞装置において第1状態から第2状
態へ変動することを開始条件として検出することを技術
的特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載のパチンコ機では、
遊技球の特定の入賞口への入賞又は特定のゲート通過を
検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段による
遊技球の検出に応じて、当たり又はハズレを決定する当
たり決定手段と、前記遊技球検出手段による遊技球の検
出に応じて、複数の表示部における図柄の可変表示を開
始するとともに、前記決定手段の当たり又はハズレの決
定に応じた図柄にて該表示部の図柄の可変表示を停止す
る可変表示装置と、前記決定手段の当たりに応じて、遊
技者に取って不利な第2状態から遊技者に取って有利な
第1状態へ変動可能な変動入賞装置と、前記当たり決定
手段のハズレの連続回数が所定数に達したかを検出する
開始検出手段と、終了条件とされる特定の遊技状態を検
出する終了検出手段と、前記開始検出手段にて所定数の
連続ハズレが検出された際に、遊技者に対して有利な特
別遊技を提供すると共に、前記終了検出手段にて特定の
遊技状態が検出された際に、該特別遊技の提供を終了す
る特別遊技手段と、前記特別遊技手段にて特別遊技の提
供が開始される際に、特別遊技の開始を前記可変表示装
置にて、図柄の可変表示の開始に優先して表示する特別
遊技開始表示手段と、前記特別遊技手段にて特別遊技の
提供が終了される際に、特別遊技の終了を前記可変表示
装置にて、図柄の可変表示の開始に優先して表示する特
別遊技終了表示手段と、を備えることを技術的特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施例
を図を参照して説明する。図1は、本発明の1実施例に
係るパチンコ機の正面を示す図である。前面枠12の中
央にはガラス枠13と、上皿14が取り付けられた前面
板15が、開閉可能に取り付けられている。前面枠12
の下側には、下皿16と発射ハンドル17が、側方に
は、ガラス枠開閉用鍵孔18aの形成された鍵孔飾り1
8が、上方には枠飾りLED19が取り付けられてい
る。
【0010】上皿14に遊技球を入れ、発射ハンドル1
7を時計方向に回動すると、遊技球発射装置(図示せ
ず)によって1分間に約100発の速度で遊技球が発射
され、発射された遊技球はガイドレール48によって遊
技板20の遊技領域20aに案内される。
【0011】発射ハンドル17の握り部17aには、遊
技者が発射ハンドル17を操作していることを検出する
ためのタッチセンサの電極となる導通部が形成されてお
り、タッチセンサーにて操作を検出しているときには、
上記鍵孔飾り18に設けられた鍵孔飾りLED18bが
点灯する共に、遊技球発射装置による遊技球の発射が可
能となる。
【0012】図2は、図1に示したパチンコ機の遊技領
域20aを示している。この遊技領域20aの両側方に
は、サイド飾りLED49が配設されている。また、遊
技領域20aのほぼ中央位置には、図柄の可変表示を行
うためのセンターケース30が配置されている。このセ
ンターケース30を図3にて拡大して示す。該センター
ケース30の中央には、図柄を表示するための特別図柄
表示装置34が配置されている。該特別図柄表示装置3
4は、液晶表示パネルから成り、右側から、第1表示部
34Aと、第2表示部34Bと、第3表示部34Cとに
区分けされている。該特別図柄表示装置34の上側に
は、普通図柄表示装置32が設けられている。この普通
図柄表示装置32は、左赤色LED32aと、中緑色L
ED32bと、右赤色LED32cとから成る。そし
て、普通図柄表示装置32の両側方には、普通図柄作動
ゲート22a、22bを通過した遊技球の数を表示する
ための4個の発光ダイオードから成る普通図柄記憶LE
D33が配設されている。
【0013】このセンターケース30の下方には、特別
図柄表示装置34の図柄変動を開始させる第1種始動口
21、及び、開放中に入賞した際に第1種始動口21と
同様に動作する普通電動役物23が配置されている。ま
た、特別図柄表示装置34の両側方には、後述する第1
種始動口21と開放された普通電動役物23へ入賞した
遊技球の数を表示するための4個の発光ダイオード37
a、37b、37c、37dからなる特別図柄始動記憶
LED37が配設されている。
【0014】第1種始動口21の下側には、大入賞口2
4が配置されている。この大入賞口24は、開放中に特
定領域25に遊技球が入賞すると所定数の入賞後に再び
開放される。
【0015】センターケース30の構成について図3を
参照して更に詳細に説明する。該センターケース30の
頂部には天入賞口81が形成されている。他方、特別図
柄表示装置34の下方領域に、左右から遊技球が飛び込
むことが可能な球通路82と、これに続く上段スロープ
83と、モータ(図示せず)によって常時回転している
回転体84と、下段スロープ85と、球出口86とが配
設されている。左右の球通路82から上段スロープ83
を経て回転体84に達した遊技球は、一時停留され、回
転体84内の磁石(図示せず)に吸着されて、回転体8
4の周面上を回転と同期して下段スロープ85の方向へ
誘導される。約一周した遊技球は、上段スロープ83の
下面によってそれ以上の回転が阻まれ、回転体84の磁
石から開離して、下段スロープ85へと流下し、球出口
86から再び盤面上に戻される。
【0016】ここで、本実施例のパチンコ機の制御装置
について図4のブロック図を参照して説明する。この制
御装置は、遊技を制御する遊技制御装置50と、遊技球
の供給、球抜、発射等の制御を行う中継盤90とから構
成される。遊技制御装置50には、特別図柄制御装置7
1への表示信号等を出力する入出力ポート52と、後述
する種々の制御動作を行うCPU回路57と、該CPU
回路57の制御情報を保持するROM55と、CPU回
路57の作業領域として用いられるRAM54と、クロ
ック信号を発生するクロック56と、後述する各スイッ
チからの入力を司る入力ポート51とが設けられ、これ
らはデータバス53によって相互に接続されている。更
に、CPU回路57は、遊技中における種々の音声を発
生させるサウンドジェネレータ58に接続され、該サウ
ンドジェネレータ58にて発生された音声信号は、パワ
ーアンプ59で増幅されてスピーカ91から音声として
出力される。
【0017】この遊技制御装置50には、入力ポート5
1側に、特別図柄表示装置34の図柄を変動させるため
の第1種始動口21へ入賞した遊技球を検出する特別図
柄始動スイッチ61と、大入賞口24に入賞した遊技球
の数を検出するための10カウントスイッチ62と、大
入賞口24の特定領域25を通過した遊技球を検出する
ための連続作動スイッチ兼10カウントスイッチ63と
が接続されている。更に、入力ポート51には、普通図
柄作動ゲート22a、22bを通過した遊技球を検出す
るための普通図柄始動スイッチ64と、普通電動役物2
3に入賞した遊技球を検出するための特別図柄始動スイ
ッチ兼1カウントスイッチ65が接続されている。
【0018】また、入出力ポート52側に、上述した特
別図柄表示装置34の表示を制御する特別図柄制御装置
71と、前述した大入賞口24を開閉するための大入賞
口開放ソレノイド72と、図3に示した発光ダイオード
37a、37b、37c、37dから成る特別図柄始動
憶LED37とが接続されている。更に、入出力ポート
52には、発光ダイオード32a、32b、32cから
成る普通図柄表示装置36と、普通電動役物23を開閉
するための普通電動役物開放ソレノイド73と、上記4
個の発光ダイオードからなる普通図柄記憶LED33と
が接続されている。
【0019】他方、中継盤90には、前述したスピーカ
91と、入賞球に対して遊技球を払い出すための遊技球
排出装置92(なお、このパチンコ機においては、大入
賞口24への入賞に対しては13個の遊技球の払出しが
行われ、他の入賞口への入賞に対しては7個の払出しが
行われる)と、遊技球発射装置94と、が接続されると
共に、更に、賞球用遊技球の補給状況を検知する球切れ
スイッチ、賞球の払出し状況を検知する満タンスイッチ
・空スイッチ等の各種検知スイッチ、及び、各種ランプ
の如き種々の機器が更に接続されているが、ここでは便
宜上図示及び説明を省略する。
【0020】次に、図2及び図3を参照し第1実施例の
パチンコ機による遊技のあらましについて説明する。 〔普通図柄表示装置による遊技〕 (通常時の遊技)ここでは、まず、普通図柄作動ゲート
22a、22bへの遊技球の通過に伴う通常時の遊技
(後述する時短時以外の遊技)について説明する。遊技
球が普通図柄作動ゲート22a、22bを通過すると、
普通図柄表示装置32の左赤色ダイオード32a、中緑
色ダイオード32b、右赤色ダイオード32cが順次点
灯(変動表示)する。
【0021】ここで、普通図柄表示装置32の変動表示
中、又は、普通電動役物23の開放中に、更に、遊技球
が普通図柄作動ゲート22a、22bを通過すると、普
通図柄記憶LED33のLEDが順次点灯し、普通図柄
表示装置32の変動が開始になる都度消されることによ
り記憶個数が表示される。なお、上述した遊技球が普通
図柄作動ゲート22a、22bを通過してもそれが記憶
されるのは最初の4個までで、それ以上の値は保持され
ない。この入賞が記憶されている状態においては、普通
図柄表示装置32での変動停止後、再び変動が開始され
る。
【0022】普通図柄表示装置32の変動開始後、変動
固定時間である28秒変動させた後、表示図柄が後述す
る普通図柄乱数によって選択された停止図柄と一致した
ときに変動を停止させる。ここで、左赤色ダイオード3
2a、又は、右赤色ダイオード32cのいずれか1個で
も点灯した状態であれば、当たりとなり、普通電動役物
23が0.5秒間開放される。開放した普通電動役物2
3に遊技球が1個入賞すると、開放時間であっても開放
動作は終了する。
【0023】(時短時の遊技)図柄の変動が短縮される
時間短縮遊技(以下時短と称する)には、普通図柄表示
装置32の変動開始後、7〜2秒変動させた後変動を停
止させる。ここで、当たりの際には、普通電動役物23
が3秒間開放される。開放した普通電動役物23に遊技
球が1個入賞すると、開放時間であっても開放動作は終
了する。ここで、変動時間が7〜2秒に短縮されるため
普通図柄表示装置32にて当たり、ハズレが次々と表示
されると共に、上記通常時の遊技の0.5秒よりも長い
3秒間の普通電動役物23の開放により、高い確率で普
通電動役物23に入賞できるようになる。
【0024】〔特別図柄表示装置による遊技〕 (通常時の遊技)引き続き、特別図柄表示装置34によ
る通常時の遊技について説明する。図3に示す液晶表示
板から成る特別図柄表示装置34は、それぞれ第1表示
部34A、第2表示部34B、第3表示部34Cにて0
〜14の数字又は文字等の図柄を表示し得るように構成
されている。
【0025】ここで、遊技球が第1種始動口21又は普
通電動役物23へ入賞すると、特別図柄表示装置34の
各第1表示部34A、34B、34Cにて0〜14の図
柄の変動をそれぞれ開始する。そして、予め設定された
時間が経過すると第1表示部34A、第2表示部34
B、第3表示部34Cの順で図柄の変動を停止する。こ
こで、ハズレの際には、図柄変動の終了までに9.6秒
要する。ここで、第1表示部34A、第2表示部34
B、第3表示部34Cの図柄が異なる場合にはハズレと
なる。他方、第1表示部34A、第2表示部34B、第
3表示部34Cの図柄が同じときには、当たりとなり、
大入賞口24を約29.5秒開放して、遊技球の非常に
入賞し易い状態を提供する。該29.5秒の経過又は開
放時間内であっても遊技球がおおむね10個入賞するこ
とにより大入賞口24が閉じる。この大入賞口24の開
放中に、入賞球が特定領域25を通過することにより大
入賞口24は再び開放される。なお、この大入賞口24
の開放回数は16回までである。
【0026】ここで、変動表示を行っている最中に、更
に、第1種始動口21又は普通電動役物23へ遊技球が
入賞すると、この入賞個数が記憶され、発光ダイオード
37a、37b、37c、37dにて順次表示される。
なお、上述した遊技球が第1種始動口21に入賞しても
それが記憶されるのは最初の4個までで、それ以上の値
は保持されない。この入賞が記憶されている状態におい
ては、特別図柄表示装置34での変動停止後、再び変動
が開始される。
【0027】ここで、当たりが発生した際のみではな
く、ハズレの場合であって、第1表示部34Aと第2表
示部34Bとの図柄が等しいが、第3表示部34Cの図
柄のみが異なる場合には、上記通常リーチ態様又はロン
グリーチ態様(以下リーチ態様と称する)にて停止動作
を行う。この通常リーチ態様の際には11.6〜19
秒、また、ロングリーチ態様の場合には19.5〜2
6.9秒図柄変動を行うため、図柄の変動時間が通常の
ハズレ時(9.6秒)よりも更に長くなる。
【0028】(時短時の遊技)時短中においては、特別
図柄の変動時間が5.6秒〜2.6秒まで短縮される。
変動時間が短縮されるため、特別図柄表示装置34にて
大当たり、ハズレが次々と表示される。ここで、上述し
たように時短中において、普通電動役物23の開放時間
が長くなることにより、普通電動役物23への入賞の機
会が高まり、この入賞記憶に基づき、短時間で図柄変動
が繰り返されるため、大当たりの発生してから次の大当
たりが発生するまでの時間が短くなる。この時短動作
は、大当たりによる上記大入賞口24の連続開放の終了
後から開始され、特別図柄の変動が100回繰り返され
るまで継続する。この100回の時短中は、大当たりが
連続して起きる蓋然性が高まる。本実施態様では、該時
短遊技が開始される際に、図20(A)に示すように、
特別図柄表示装置34にて時短遊技開始を9秒間表示
し、また、時短遊技の終了時には、図20(B)に示す
ように、特別図柄表示装置34にて時短遊技終了を9秒
間表示するため、遊技者は、時短の開始及び終了を確実
に認識することができる。
【0029】ここで、上述したパチンコ機による遊技を
遂行するための遊技制御装置50の動作について図5〜
図13のフローチャートを参照して説明する。ここで、
遊技制御装置50の主たる処理手順について、メインル
ーチンを示す図5のフローチャートを参照して説明す
る。まず、CPU回路57は電源が投入されたかを判断
し(S100)、電源投入直後の1回目のループ(S1
00がYes)だけはステップ102へ移行し、初期設
定を行いメインルーチンを終了する。ここで、電源投入
時でないと判断されると(S100がNo)、10カウ
ントスイッチ62(図4参照)からの入賞球等について
の信号を入力し、他のフェーズで使用できる形に整える
入力処理を行い(S104)、出力編集された出力デー
タを入出力ポート52(図4参照)へ出力する出力処理
を行う(S106)。
【0030】その後、普通図柄作動ゲート22a、22
b(図2参照)を通過した遊技球に対する処理であるゲ
ート通過処理を行い(S108)、このゲート通過処理
に伴い、普通図柄表示装置32の図柄を変化させる普通
図柄処理を行う(S110)。そして、当たりの発生に
応じて普通電動役物23を開放する電役処理を行う(S
112)。
【0031】引き続き、第1種始動口21又は普通電動
役物23(図2参照)へ入賞した遊技球に対する処理で
ある第1種始動口入賞処理を行い(S114)、この第
1種始動口入賞処理に伴い、特別図柄表示装置34の図
柄を変化させる特別図柄変動処理を行う(S116)。
そして、大当たりの発生に応じて大入賞口24を開放す
る大入賞口処理を行う(S118)。更に、特別図柄表
示装置34に時短遊技の開始及び終了を表示するメッセ
ージ画面処理を行う(S119)。その後、サウンドジ
ェネレータ58を介して音声を出力させる音声出力処理
を進め(S120)、1サイクルのメインルーチン処理
を完了する。そのメインルーチンは、クロック56から
のリセット信号がCPU回路57へ加わるマシンサイク
ルの度に繰り返される。
【0032】ここで上述した普通図柄作動ゲート22
a、22bへの遊技球の通過に基づく上述したステップ
108からステップ112までの処理について説明す
る。先ず、ステップ108における通過処理について図
9に示すサブルーチンを参照して説明する。CPU回路
57は、ゲート20a、20bを遊技球が通過したか否
かを判断し(S122)、遊技球が入賞していない場合
には(S122がNo)、該ゲート通過サブルーチンを
終了する。他方、遊技球が通過したときは(S122が
Yes)、変数Qが4未満かを判断する(S124)。
ここで、変数Qは、普通図柄記憶LED33の図柄変動
中にゲート22a、22bへ通過した遊技球の数を示し
ており、本実施例では前述したように4を超える数は保
持されないように構成されている。このため、変数Qが
4の場合には(S124がNo)、該サブルーチンを終
了する。他方、変数Qが4未満の場合は(S124がY
es)、変数Qに1加算した後(S126)、乱数を用
いて当たり・ハズレを決定する。ここでは、図15
(A)に示す0から11までの12コマ数の乱数内のい
ずれかの値を抽出し(S128)、この当たり乱数値を
保持し(S130)、ゲート通過サブルーチンを終了す
る。なお、この実施例では、当たり乱数“3”〜“1
1”を当たりとして設定されており、9/12の確率で
当たりが発生するようになっている。
【0033】次に、図5のステップ110における普通
図柄変動処理について図7に示すフローチャートを参照
して説明する。ここでは、ゲート22a、22bへ遊技
球が通過していないとき、即ち、上記変数Qが0の時の
処理について述べる。CPU回路57は、先ず、図2に
示す普通図柄表示装置32の停止図柄の表示時間として
設定されているタイマがタイムアップしたかを判断し
(S200)、次に、普通図柄表示装置32の図柄を変
動中か判断する(S202)。ここでは、普通図柄表示
装置32を変動していないため(S202がNo)、次
に、変数Qが“1”以上かを判断するが(S210)、
変数Qが0であるため(S210がNo)、当該特別図
柄変動処理のサブルーチンを終了する。
【0034】ここで、ゲート22a、22bへ遊技球が
通過し、上記変数Qが1になった時の処理について説明
する。普通図柄表示装置32の停止表示中かのステップ
200及び普通図柄表示装置32を変動中かのステップ
202の判断がNoとなり、CPU回路57は、変数Q
が“1”以上かを判断するが(S210)、変数Qが1
であるため(S210がYes)、変数Qから“1”を
減じ(S212)、普通図柄表示装置32の図柄の変動
を開始し(S214)、図15(B)に示す順番で左赤
色ダイオード32a、中緑色ダイオード32b、右赤色
ダイオード32cを点灯する。ここで、○は赤色のLE
D点灯を、●は緑色のLED点灯を、−は緑色又は赤色
のLDEの消灯を意味する。
【0035】次に、当たりが発生しているか否かに基づ
き停止図柄の選択、及び、図柄停止時の態様を決定す
る。即ち、CPU回路57は、先ず上述したステップ1
30にて設定した当たり乱数値が、当たりの値である
“3”〜“11”であるかを判断する(S216)。こ
こで、当たり乱数値が“3”〜“11”の場合には(S
216がYes)、当たり図柄を選出する(S21
8)。この当たり図柄の選出は、図15(C)に示す0
から2までの3コマ数の普通図柄当たり乱数内のいずれ
かの値を抽出することにより行う。例えば、乱数値
“1”が選択された場合には、普通図柄表示装置32に
て○、−、○の停止図柄が表示されることになる。他
方、ステップ128で選択した当たり乱数の値が“0”
〜“2”の場合には(S216がNo)、ハズレ図柄を
選出する(S220)。
【0036】その後、時短遊技中を示す時短フラグが設
定されているかを判断する(S222)。ここで、時短
フラグが設定されていないときには(S222がN
o)、普通図柄表示装置32の変動時間として、通常時
の28秒を設定する(S224)。一方、時短フラグが
設定されている場合には(S222がYes)、時短中
の7.0〜2.0の変動時間を設定する(S226)。
即ち、遊技球が、ゲート22a、22bへ通過してから
の経過時間に応じて、7秒から2秒を限度として短縮さ
れた時間を変動時間として設定する。ここで、ゲート通
過から5秒以上が経過し、通過記憶に応じて変動を開始
する際には、2秒の変動時間を設定する。
【0037】これによりS202の図柄変動中かの判断
がYesとなり、上記設定した図柄変動時間が経過した
かを判断する(S204)。ここで、図柄変動時間の経
過により(S204がYes)、当たりかを判断し(S
205)、当たりの場合には(S205がYes)、当
たりフラグを設定する(S206)。その後、上記ステ
ップ218又は220にて設定された停止図柄を表示し
た後(S207)、後述するように時短フラグの設定の
有無、当たりの有無に応じて、所定の停止表示時間を設
定する(S208)。この停止表示時間の経過により、
ステップ200の判断がYesとなり、通過記憶に応じ
て次の図柄変動を開始する(S214)。
【0038】ここで、当たりが発生し、当たりフラグが
設定された際の図5に示す電役処理(S112)につい
て、当該処理のサブルーチンを示す図8を参照して説明
する。まず、ここでは、当たりが発生したかのステップ
300の判断がYesとなり、普通電動役物23開放中
かの判断を経て(S302がNo)、当たりフラグを畳
んだ後(S306)、普通電動役物23を開放し(S3
08)、時短フラグが設定されているかを判断する(S
310)。時短フラグが設定されていないときには(S
310がNo)、0.5秒の通常の普通電動役物23の
開放タイマ時間を設定する(S312)。他方、時短フ
ラグが設定されているときには(S310がYes)、
3秒の時短用の開放タイマ時間を設定する(S31
4)。
【0039】その後、普通電動役物23が開放中かのス
テップ302の判断がYesとなり、上記開放設定時間
が経過したかを判断する(S316)。ここで、設定時
間が経過するまでは(S316がNo)、普通電動役物
23に入賞したかを判断し(S318)、入賞した際に
は(S318がYes)、該開放設定時間経過前でも普
通電動役物23を閉成する(S320)。一方、入賞し
なくとも該設定時間の経過により(S316がYe
s)、普通電動役物23を閉成する(S320)。
【0040】本実施態様においては、普通図柄表示装置
32の変動時間及び普通電動役物23の開放時間は、時
短遊技中か否かにより上述したように異なっている。こ
の可変表示時間について、図17を参照して更に詳細に
説明する。まず、通常時には、図17(C)及び図17
(D)に示すように28秒の変動固定時間後、ハズレの
際には0.8秒ハズレ図柄を停止表示してから、通過記
憶に従い再び図柄の変動を開始し(図17(C)参
照)、他方、当たりの際には、0.5秒に渡り普通電動
役物23を開放する(図17(D)参照)。
【0041】一方、時短時には、図17(E)及び図1
7(F)に示すように、2〜7秒の変動後、ハズレの際
には0.8秒ハズレ図柄を停止表示してから、通過記憶
に従い再び図柄の変動を開始し(図17(E)参照)、
他方、当たりの際には、3秒に渡り普通電動役物23を
開放する(図17(F)参照)。
【0042】更に、後述する特別図柄表示装置34が変
動表示された際には、図17(A)及び図17(B)に
示すように、変動停止後に、ハズレの際には1.0秒ハ
ズレ図柄を停止表示した後、通過記憶に従い再び図柄の
変動を開始し(図17(A)参照)、他方、大当たりの
際には、1.6秒のインターバル及び終了ディレー表示
(図20(A)に示す時短遊技開始の表示)の終了後、
通過記憶に従い再び図柄の変動を開始する(図17
(B)参照)。
【0043】次に、上記普通電動役物23への入賞、又
は、第1種始動口21への入賞に基づく上述した図5に
示すステップ114からステップ118までの特別図柄
表示装置の変動処理について、図9から図13のサブル
ーチンに基づき詳細に説明する。
【0044】先ず、ステップ114における第1種始動
口入賞処理について図9に示すサブルーチンを参照して
説明する。CPU回路57は、特別図柄始動スイッチ6
1又は特別図柄始動スイッチ兼1カウントスイッチ65
からの信号を基に第1種始動口21又は上記普通電動役
物23へ遊技球が入賞したか否かを判断し(S42
2)、遊技球が入賞していない場合には(S422がN
o)、該始動口入賞サブルーチンを終了する。他方、遊
技球が入賞したときは(S422がYes)、変数Uが
4未満かを判断する(S424)。ここで、変数Uは、
特別図柄表示装置34での図柄変動中に第1種始動口2
1又は普通電動役物23へ入賞した遊技球の数を示して
おり、本実施例では前述したように4を超える数は保持
されないように構成されている。このため、変数Uが4
の場合には(S424がNo)、該サブルーチンを終了
する。他方、変数Uが4未満の場合は(S424がYe
s)、変数Uに1加算した後(S426)、乱数を用い
て大当たり・ハズレを決定する。ここでは、図16
(A)に示す0から224までの225コマ数の乱数内
のいずれかの値を抽出し(S428)、この値を保持し
(S430)、始動口入賞サブルーチンを終了する。な
お、この実施例では、乱数“7”を大当たりとして設定
されており、1/225の確率で大当たりが発生するよ
うになっている。
【0045】次に、図5のステップ116における特別
図柄変動処理について図10、図11及び図12に示す
フローチャートを参照して説明する。ここでは、第1種
始動口21又は普通電動役物23へ遊技球が入賞してい
ないとき、即ち、上記変数Uが0の時の処理について述
べる。CPU回路57は、先ず、図2に示す特別図柄表
示装置34の図柄を変動中か判断するが(図10に示す
S502)、ここでは特別図柄表示装置34を変動して
いないため(S502がNo)、次に、変数Uが“1”
以上かを判断するが(S504)、変数Uが0であるた
め(S504がNo)、当該特別図柄変動処理のサブル
ーチンを終了する。
【0046】ここで、第1種始動口21又は普通電動役
物23へ遊技球が入賞し、上記変数Uが1になった時の
処理について説明する。特別図柄表示装置34を変動中
かのステップ202の判断がNoとなり、CPU回路5
7は、変数Uが“1”以上かを判断するが(S50
4)、変数Uが1であるため(S504がYes)、変
数Uから“1”を減じる(S506)。そして、時短時
中の図柄の変動回数を示す変数Sから“1”を減じた後
(S508)、該変数Sが0、即ち、時短の終了時かを
判断する(S510)。ここで、時短中に100回図柄
変動を行い、変数Sが0となって時短の終了時になって
いるときには(S510がYes)、時短遊技の終了を
表示するための時短終了フラグを設定する(S51
2)。他方、変数Sが0でないときには(S510がN
o)、ステップ514へ移行する。このステップ514
では、変数Sが0を超えているか、即ち、時短遊技の中
かを判断する。ここで、時短時の図柄変動が100回未
満で、変数Sが0を超えているときには(S514がY
es)、時短中を表示するための時短フラグを設定する
(S516)。他方、時短中でないときには(S514
がNo)、時短フラグを畳む(S517)。そして、特
別図柄表示装置34の図柄の変動を開始する(S51
8)。
【0047】その後、大当たりが発生しているか否かに
基づき停止図柄の選択及び、図柄停止時の態様を決定す
る。即ち、CPU回路57は、先ず上述したステップ4
30にて設定した乱数値が、大当たりの乱数値“7”で
あるかを判断する(S520)。ここで、乱数値が
“7”の場合には(S520がYes)、大当たり図柄
を選出する(S521)。この大当たり図柄の選出は、
図16(B)に示す0から14までの15コマ数の乱数
内のいずれかの値を抽出することにより行う。例えば、
乱数値“1”が選択された場合には、特別図柄表示装置
34にて“1”、“1”、“1”に相当する停止図柄が
表示されることになる。
【0048】引き続き、時短フラグが設定さているかに
応じて、図柄停止時の態様を選択するためリーチ乱数を
選出する。まず、時短フラグが設定されている際には
(S522がYes)、時短通常リーチを設定する(S
524)。他方、時短フラグが設定されていない場合に
は(S522がNo)、図16(D)に示す0から15
までの16コマ数の乱数内のいずれかのリーチ乱数を抽
出することにより停止態様を決定する(S523)。先
ず、選択した乱数値が0〜7の場合には(S525がY
es)、ステップ526へ移行して通常リーチによる停
止を設定する。他方、乱数値が8〜15の場合には(S
525がNo)、ステップ527へ移行してロングリー
チによる停止を設定する。その後、大当たりフラグを設
定すると共に大入賞口24の開放回数を表す変数pを1
に初期化し(S528)、特別図柄表示装置34の図柄
変動の停止作動を開始させるための図柄停止タイマをセ
ットして(S529)、当該特別図柄変動処理を終了す
る。
【0049】他方、上述したステップ430にて格納し
た乱数値が“7”以外の場合、即ち、大当たりが発生し
ていないときには、ステップ520の判断がNoとな
り、A部の処理へ移行し、ハズレ図柄の選択及び、図柄
停止時の態様を決定する。
【0050】このA部における処理を示す図11のフロ
ーチャートを参照して説明する。先ず、第3表示部34
Cの停止図柄を選出する(S530)。この選出は、図
16(C)に示す0から14までの15コマ数の乱数内
のいずれかの値を抽出することにより行う。例えば、乱
数値“1”が選択された場合には、第3表示部34Cに
“1”に相当する図柄が停止図柄として表示されること
になる。同様にして第2表示部34Bの図柄用の乱数を
選出し(S532)、また、第1表示部34Aの図柄用
の乱数を選出する(S534)。その後、ステップ53
0、532、534にて選出した図柄が大当たり図柄で
はないかを判断する(S536)。例えば、第1、第
2、第3表示部34C、34B、34Aに全て乱数値
“1”が選択されている場合には、停止図柄が“1”、
“1”、“1”となって大当たり図柄となるため(S5
36がYes)、ステップ530へ戻り図柄を選択し直
す。他方、大当たり図柄ではない場合には(S536が
No)、時短フラグが設定されているかを判断する(S
538)。
【0051】ここで、時短フラグが設定されていない際
には(S538がNo)、リーチ態様となるかを判断す
る(S540)。ここでは、第1表示部34Aと第2表
示部34Bとの図柄が等しいかを判断する。ここで、第
1表示部34Aと第2表示部34Bとの図柄が異なる場
合には(S540がNo)、リーチではない通常の停止
態様を設定する(S544)。他方、第1表示部34A
と第2表示部34Bとの図柄が等しい場合には(S54
0がYes)、上述した図16(D)に示す0から15
までの16コマ数の乱数のいずれかを抽出することによ
り停止態様を決定する(S542)。そして、選択した
乱数値が0〜7の場合には(S546がYes)、ステ
ップ548へ進み通常リーチによる停止を設定する。他
方、乱数値が8〜15の場合には(S546がNo)、
ステップ550へ移行してロングリーチによる停止を設
定する。
【0052】上記ステップ538の時短フラグが設定さ
れてるかの判断がYesの際にも、リーチ態様となるか
を判断する(S552)。ここでは、第1表示部34A
と第2表示部34Bとの図柄が等しく、且つ、第3表示
部34Cが、第1表示部34A及び第2表示部34Bと
1乃至2図柄分異なるかを判断する(S552)。ここ
で、1乃至2図柄分異なる際、例えば、“1”、
“1”、“3”の場合には(S556がYes)、時短
通常リーチ態様を設定する(S556)。このようにし
て、時短中にはリーチ態様による変動を少なくすること
で、図柄変動時間を短縮する。他方、ステップ552が
Noの際には、通常の停止態様を設定する(S55
8)。その後、特別図柄表示装置34の図柄変動の停止
作動を開始させるための図柄停止タイマをセットして
(S560)、当該図柄変動処理を終了する。
【0053】引き続き、特別図柄表示装置34の図柄の
停止動作について説明する。図10を参照して上述した
ステップ518にて特別図柄表示装置34の図柄変動を
開始すると、次のマシンサイクルにおいて、図10に示
す図柄変動処理のステップ502の判断において、図柄
変動中の判断がYesとなりB部へ移行する。このB部
の処理について図12を参照して説明する。まず、CP
U回路57は、上述したステップ560にて設定した図
柄停止タイマがタイムアップしたかを判断する(S60
2)。ここで、変動時間の経過により図柄停止タイマが
タイムアップするまでは(S602がNo)、当該B部
の処理を終了して図柄の変動を継続する。
【0054】他方、図柄停止タイマがタイムアップする
と(S602がYes)、CPU回路57は図柄の停止
動作を開始する。ここで、通常リーチ態様が設定されて
いる時には(S604がYes)、通常リーチ態様で図
柄変動を停止し(S614)、ロングリーチ態様が設定
されている時には(S606がYes)、ロングリーチ
態様で図柄変動を停止し(S616)、また、時短通常
リーチ態様が設定されている時には(S608がYe
s)、時短通常リーチ態様で図柄変動を停止する(S6
18)。
【0055】一方、リーチ態様が設定されていないとき
には(S604がNo、S606がNo、S608がN
o)、時短フラグが設定されているかを判断し(S61
2)、時短フラグが設定されていないときには(S61
2がNo)、上記ステップ530、532、534で設
定した図柄に応じて、通常の態様で図柄変動を停止する
(S620)。また、時短フラグが設定されているとき
には(S612がYes)、通常の時短態様で図柄を停
止する(S622)。
【0056】このステップ620の時短時ではない通常
停止を、当該図柄変動のタイミングチャートを示す図1
8(A)を参照して説明する。ここで、4.8秒の変動
固定時間が経過し、図柄停止タイマがタイムアップした
時点から(上記ステップ602がYes)、ステップ6
20の通常停止作動を開始する。ここでは、時刻t1に
て、第1表示部34Aにおいて停止図柄の4図柄前に差
し換える。例えば、乱数値に11(“11”の対応図
柄)が選択された場合には、“11”の4図柄前の
“7”の図柄に差し換える。そして、図柄の変動速度を
中速まで落として、2図柄を表示し(0.374秒ずつ
“7”、“8”の対応図柄を表示する)、図柄の変動速
度を低速まで落とし、2図柄を表示した後(0.561
秒間ずつ“9”、“10”の対応図柄を表示)、“1
1”の図柄を表示して図柄の変動を停止する。同様に、
A図柄変動を停止した時刻t2において、第2表示部3
4Bにおいて停止図柄の4図柄前に差し換え、そして、
図柄の変動速度を中速まで落として、2図柄を変動表示
し、図柄の変動速度を低速まで落とし、2図柄を変動表
示した後、図柄の変動を停止して停止図柄を表示する。
同様に、このB図柄変動を停止した時刻t3において、
第3表示部34Cにおいて停止図柄の4図柄前に差し換
え、中速で2図柄を表示し、低速で2図柄を表示した
後、図柄の変動を停止する。ここでは、停止図柄の表示
までに9.6秒を必要とする。
【0057】次に、時短時の通常停止について、当該図
柄変動のタイミングチャートを示す図19(A)を参照
して説明する。ここで、4.8〜1.8秒の変動固定時
間が経過した時点から、時刻t1にて、第1表示部34
Aにおいて停止図柄の2図柄前に差し換える。そして、
図柄の変動速度を中速まで落として、1図柄を表示し、
図柄の変動速度を低速まで落として1図柄を表示した
後、停止図柄を表示して図柄の変動を停止する。時刻t
1においてほぼ同時に、第2表示部34B、及び、第3
表示部34Cにおいて、停止図柄の2図柄前に差し換え
る。そして、図柄の変動速度を中速まで落として、1図
柄を表示し、図柄の変動速度を低速まで落として1図柄
を表示した後、停止図柄を表示して図柄の変動を停止す
る。このように、時短時に、入賞記憶に基づく図柄変動
では、入賞が図柄変動開始の3秒以前である際には、停
止図柄の表示を最短の2.6秒とすることで、次々と停
止図柄を表示していく。
【0058】引き続き、時短時ではない際に行われる通
常リーチ態様の図柄停止を図18(B)に示すタイミン
グチャートを参照して説明する。ここでは、4.8秒の
変動固定時間の経過した時刻t1から、図18(A)を
参照して上述した通常停止時と同様にして第1表示部3
4A及び第2表示部34Bの図柄変動停止を行う。他
方、第3表示部34Cでは、第2表示部34Bの図柄変
動停止の時刻t3にて、第1表示部34Aの図柄の8図
柄前に差し換えてから、図柄変動速度を中速に落とし、
0.374秒ずつ2図柄を変動表示した後、図柄の変動
速度を低速に落とし、6図柄を変動表示したのに引き続
き、第3表示部34Cの図柄として設定されている図柄
に適合するまで図柄を切り替えて行き(図柄合わせ)、
図柄の合った時点で図柄変動を停止する。例えば、
“7”、“7”、“7”の大当たり図柄を表示する際
に、第3表示部34Cにて上記6図柄を変動表示した際
に(時刻t4)、“8”を表示しているときには、14
図柄切り替えることにより(図柄合わせ)、“7”の図
柄を表示する。また、第3表示部34Cにて上記6図柄
を変動表示した際に(時刻t4)、“6”を表示してい
るときには、1図柄切り替えることにより“7”の図柄
にて停止させる。
【0059】ここで、この通常リーチ態様では、時刻t
1での変動固定時間の終了から第3表示部34Cの停止
までの時間は、最短(図柄合わせの数N=0)11.6
秒で、最長で(N=14)19秒となる。ここでは、大
当たりが発生しているときを例に挙げたが、ハズレリー
チの場合にも、同様に図柄変動が停止される。
【0060】次に、ロングリーチ態様における図柄停止
を図18(C)に示すタイミングチャートを参照して説
明する。ここでは、変動固定時間の経過した時刻t1か
ら、図18(A)を参照して上述した通常停止時と同様
にして第1表示部34A及び第2表示部34Bの図柄変
動停止を行う。他方、第3表示部34Cでは、第2表示
部34Bの図柄変動停止の時刻t3にて第1表示部34
Aの図柄の23図柄前に差し換えてから、図柄の変動速
度を中速に落とし2図柄を変動表示した後、図柄の変動
速度を低速に落とし21図柄を変動表示したのに引き続
き、第3表示部34Cの図柄として設定されている図柄
に適合するまで図柄合わせを行う。ここで、このロング
リーチ態様では、図柄変動時間が、最短(図柄合わせの
数N=0)19.5秒で、最長で(N=14)26.9
秒となる。
【0061】ここで、時短時のリーチ態様表示である時
短通常リーチについて、図19(B)に示すタイミング
チャートを参照して説明する。ここでは、変動固定時間
の経過した時刻t1から、図19(A)を参照して上述
した時短時の通常停止時と同様にして第1表示部34A
及び第2表示部34Bの図柄変動停止を行う。他方、第
3表示部34Cでは、この時刻t1にて第1表示部34
Aの図柄の5図柄前に差し換えてから、図柄の変動速度
を中速に落とし1図柄を変動表示した後、図柄の変動速
度を低速に落とし4図柄を変動表示したのに引き続き、
第3表示部34Cの図柄として設定されている図柄に適
合するまで0〜5の図柄合わせを行う。
【0062】この時短時には、図柄変動時間が、最短
(図柄合わせの数N=0)4.2秒で、最長で(N=1
4)9.3秒となる。このように、時短時には、リーチ
態様の場合にも、停止図柄の表示を短くすることで、次
々と停止図柄を表示していく。
【0063】次に、図5のステップ118における大入
賞口処理について図13に示すサブルーチンを参照して
説明する。ここでは大当たり乱数が抽出され、図10に
示す特別図柄変動処理において、大当たりフラグに
“1”が設定されている場合について説明する。CPU
回路57は、大当たりフラグが“1”かを判断するが
(S700)、ここでは、該ステップ700がYesと
なり、大入賞口24を開放中かを判断する(S70
2)。ここでは該ステップ702がNoとなりステップ
706へ進み、図2に示す大入賞口24の特定領域25
の通過を図4に示す連続作動スイッチ兼10カウントス
イッチ63で検出したことを示す検出フラグをリセット
する。そして、大入賞口24の開口時間である約29.
5秒を設定する大入賞口作動タイマを始動し(S70
8)、図4に示す大入賞口開放ソレノイド72を操作し
て大入賞口24を開口させ(S710)、大入賞口32
への入賞数を計数する大入賞口入賞カウンタをクリアし
(S711)、大入賞口処理のサブルーチン処理を終了
する。
【0064】引き続き、上記ステップ710で、大入賞
口24を開放した以降のマシンサイクルにおける図10
に示す大入賞口処理について説明する。先ず、CPU回
路57は、大当たりフラグが“1”かを判断し(S70
0)、ここでは、該ステップ700での判断がYesと
なり、大入賞口24が開放中かを判断するが(S70
2)、このステップ702がYesとなり、大入賞口作
動タイマに設定された上記約29.5秒が経過したかを
判断する(S712)。ここで、大入賞口作動タイマが
タイムアップしていない場合には(S712がNo)、
図4に示す10カウントスイッチ62の出力に基づき大
入賞口24への入賞数が10未満であるかを判断する
(S713)。ここで、大入賞口作動タイマがタイムア
ップしておらず且つ入賞数が10未満の場合には(S7
12がNoでS713がYes)、引き続き遊技球が大
入賞口24の特定領域25(図2参照)を通過したか否
かを、連続作動スイッチ兼10カウントスイッチ63
(図4参照)からの出力に基づき判断する(S71
4)。ここで、特定領域25の通過を検出できた場合に
は(S714がYes)、閉成後に再び大入賞口24を
開放するため検出フラグを“1”にする(S715)。
他方、特定領域25の通過を検出できない場合には(S
714がNo)、処理を終了して大入賞口24の開放を
続ける。
【0065】他方、大入賞口作動タイマがタイムアップ
し(S712がYes)、或いは、入賞数が10以上と
なると(S713がNo)、ステップ716へ移行して
大入賞口開放ソレノイド72を操作して大入賞口24を
一旦閉じる。そして、検出フラグが“1”か、即ち、大
入賞口24の開放中に特定領域25の通過を検出できた
かを判断する(S718)。ここで、遊技球の特定領域
25の通過を検出できた場合には(S718がYe
s)、引き続き、大入賞口24の開放回数を表す変数p
が16未満か、即ち、大入賞口24を16回開放したか
を判断する(S720)。ここでは、大入賞口24を1
回開放したところなので、該ステップ720がYesと
なり、ステップ722へ移行して該変数pに1を加えて
処理を終了する。これにより、次に大入賞口処理が実行
された際に、再び大入賞口24が開放される。他方、大
入賞口24の開放中に特定領域25の通過が検出できな
かった場合(S718がNo)、或いは、上述した処理
を繰り返し大入賞口24を16回開放した場合(S72
0がNo)には、ステップ724へ移行し、大当たりフ
ラグを“0”とし、以降の大入賞口24の開放を禁止す
る。その後、上述した時短動作の開始を表示するための
時短開始フラグを設定した後(S726)、図柄変動回
数を示す変数Sに100回分の変動を設定し(S72
8)、当該大入賞口処理を終了する。これにより、大当
たりの終了に引き続き、時短遊技が図柄変動100回分
設定され、後述したように次の大当たりが発生し易くな
る。
【0066】引き続き、図5に示すステップ119のメ
ッセージ画面処理について、当該処理のサブルーチンを
示す図14を参照して説明する。まず、CPU57は、
ステップ824にて時短遊技の開始を表示するための時
短開始フラグが設定されているかを判断する。ここで、
時短開始フラグが設定されている際には(S824がY
es)、特別図柄表示装置34にて図20(A)に示す
時短遊技の開始画面を9秒間表示する(S826)。即
ち、始動記憶に基づく図柄変動の開始に優先して時短開
始を告示する。これにより、遊技者は、時短遊技が開始
されることを確実に知ることができる。その後、該時短
開始フラグを畳む(S828)。
【0067】更に、CPU57は、ステップ830にて
時短遊技の終了を表示するための時短終了フラグが設定
されているかを判断する。ここで、時短終了フラグが設
定されている際には(S830がYes)、特別図柄表
示装置34にて図20(B)に示す時短遊技の終了画面
を9秒間表示する(S832)。即ち、始動記憶に基づ
く図柄変動の開始に優先して時短終了を告示する。これ
により、遊技者は、時短遊技が終了したことを明確に知
ることができる。その後、該時短終了フラグを畳む(S
834)。
【0068】本発明の第2実施態様について説明する。
上述した第1実施態様では、大当たりの発生に引き続い
て時短遊技を行った。これに対し、第2実施態様では、
500回ハズレが続いた際に、時短遊戯を提供する。な
お、第2実施態様の説明において、第1実施態様の図5
に示すステップ110〜ステップ114のゲート通過処
理、普通図柄処理、電役処理、第1種始動口入賞処理に
ついては同様な処理であるため、説明を省略し、第2実
施態様の特別図柄変動処理、及び、大入賞口処理につい
てのみ当該処理のサブルーチンを示す図21及び図22
を参照して説明する。
【0069】図21に示す特別図柄変動処理において、
CPU57は、ステップ502〜518にて、第1実施
態様と同様に処理を進め、ステップ520にて乱数値が
大当たり値かを判断する。ここで、ハズレの場合には
(S520がNo)、ステップ572へ移行し、ハズレ
の連続回数を示す変数Dの値を“1”繰り上げる。そし
て、ハズレの連続回数が500回に達したかを判断する
(S573)。ここで、ハズレの連続回数が500回へ
達するまでは(S573がNo)、図11を参照して上
述したA部に進む。他方、ハズレが500回連続した際
には(S573がYes)、上述した時短動作の開始を
特別図柄表示装置34に表示するための時短開始フラグ
を設定した後(S574)、図柄変動回数を示す変数S
に100回分の変動を設定し(S575)、A部に進
む。
【0070】一方、大当たりが発生すると、上記ステッ
プ520の判断がYesとなり、上記ハズレの連続回数
を示す変数Dを0に初期化する(S571)。
【0071】なお、この第2実施態様の大入賞口処理に
おいては、当該処理のサブルーチンの図22に示すよう
第1実施態様と異なり、時短開始フラグの設定するステ
ップ726、及び、図柄変動回数を示す変数Sに100
回分の変動を設定するステップ728に対応する処理
が、上述したように図21に示す特別図柄変動処理側に
設けられている点に注意されたい。
【0072】ここで、大当たりの発生確率が1/225
に設定されている際には、遊技者は、225回の図柄の
変動があれば大当たりが発生するもとの期待するが、ハ
ズレが500回以上続くことも珍しくない。このハズレ
が連続する際には、遊技が単調になるのに加えて、遊技
者の遊技に対する集中力を失わしめることになる。この
ため、第2実施態様では、500回ハズレが続くことで
時短遊技を提供し、大当たりを発生させ易くする。ここ
で、遊技者は、特にハズレ回数を数えている訳ではない
ので、ハズレの連続に基づき時短遊技を提供する際には
この開始が分かり難い。このため、図20(A)に示す
ように、時短遊技の開始を特別図柄表示装置34に表示
することで、これを知らしめる。
【0073】なお、この第2実施態様では、500回ハ
ズレが続くことで時短遊技を提供したが、例えば、50
0回ハズレ後に、100回の時短遊技を付加しても大当
たりが発生しない際には、800回の連続ハズレ、即
ち、更に200回ハズレが連続した際に、大当たりが発
生するまで時短遊技を継続提供するようにも構成でき
る。
【0074】なお、この第1、第2実施態様において、
時短遊技が行われていることを図2に示すサイド飾りL
ED49の点滅時間によっても遊技者側に知らしめる。
即ち、特別図柄表示装置34の図柄変動の1〜49回ま
では600msの周期にて、50〜89回までは300ms
の周期にて、また、90〜100回までは150msの周
期にて点滅することで、時短遊技が行われていることと
併せて、時短遊技の進行状況を知らしめている。なお、
この実施態様では、サイド飾りLED49の点滅によっ
て、時短遊技を知らしめているが、この代わりに、及
び、これと共に、特別図柄表示装置34の一部に時短中
であることを表示することも可能である。
【0075】更に、本実施態様では、図20を参照して
上述したように、直接的に時短遊技開始、終了を表示し
たが、この代わりに、時短遊技開始、終了を示唆するこ
とも可能である。例えば、時短遊技開始を「チャンスタ
イム」と表示し、終了を「さらばじゃ」と表示すること
も可能であり、或いは、文字ではなく、時短遊技開始を
幕が開かれる動画によって表示し、時短終了を幕が閉じ
られる動画にて表示するようにも構成できる。
【0076】
【効果】以上説明したように本発明によれば、特別に利
益ある動作が提供される際には、この開始と終了とが特
別図柄表示装置にて図柄変動に優先して表示されるた
め、遊技者はこれを確実に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るパチンコ機の正面図
である。
【図2】図1に示すパチンコ機の遊技領域の正面図であ
る。
【図3】図2に示すセンターケースの分解斜視図であ
る。
【図4】図1のパチンコ機の制御装置のブロック図であ
る。
【図5】第1実施例に係るパチンコ機を制御するための
メインルーチンのフローチャートである。
【図6】図5に示すゲート通過処理のサブルーチンのフ
ローチャートである。
【図7】図5に示す普通図柄処理のサブルーチンのフロ
ーチャートである。
【図8】図5に示す電役処理のサブルーチンのフローチ
ャートである。
【図9】図5に示す第1種始動口入賞処理のサブルーチ
ンのフローチャートである。
【図10】図5に示す特別図柄変動処理のサブルーチン
のフローチャートである。
【図11】図10に示すA部のフローチャートである。
【図12】図10に示すB部のフローチャートである。
【図13】図5に示す大入賞口処理のサブルーチンのフ
ローチャートである。
【図14】図5に示すメッセージ画面処理のサブルーチ
ンのフローチャートである。
【図15】図15(A)は、当たり選出の乱数値の設定
を示す説明図であり、図15(B)は普通図柄表示装置
の図柄変動の説明図であり、図15(C)は、当たり図
柄選出の乱数値の設定を示す説明図である。
【図16】図16(A)は、大当たり選出の乱数値の設
定を示す説明図であり、図16(B)は、大当たり図柄
選出の乱数値の設定を示す説明図であり、図16(C)
は停止図柄選出の乱数値の設定を示す説明図であり、図
16(D)は、リーチ態様選出の乱数値の設定を示す説
明図である。
【図17】図17(A)は、特別図柄表示装置のハズレ
図柄表示後の普通図柄表示装置の図柄変動の態様を示す
タイミングチャートであり、図17(B)は、大当たり
図柄表示後の普通図柄表示装置の図柄変動の態様を示す
タイミングチャートであり、図17(C)は、通常時の
ハズレ表示の図柄変動の態様を示すタイミングチャート
であり、図17(D)は、通常時の当たり表示の図柄変
動の態様を示すタイミングチャートであり、図17
(E)は、時短時のハズレ表示の図柄変動の態様を示す
タイミングチャートであり、図17(F)は、時短時の
当たり表示の図柄変動の態様を示すタイミングチャート
である。
【図18】図18(A)は、通常ハズレ態様を示すタイ
ミングチャートであり、図18(B)は、通常リーチ態
様を示すタイミングチャートであり、図18(C)は、
ロングリーチ態様を示すタイミングチャートである。
【図19】図19(A)は、時短時の通常ハズレ態様を
示すタイミングチャートであり、図19(B)は、時短
時のリーチ態様を示すタイミングチャートである。
【図20】図20(A)及び図20(B)は、特別図柄
表示装置への表示例を示す説明図である。
【図21】第2実施態様の特別図柄変動処理のサブルー
チンのフローチャートである。
【図22】第2実施態様の大入賞口処理のサブルーチン
のフローチャートである。
【符号の説明】
21 第1種始動口 24 大入賞口 30 センターケース 34 特別図柄表示装置 34A 第1表示部 34B 第2表示部 34C 第3表示部 55 ROM 57 CPU回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球の特定の入賞口への入賞又は特定
    のゲート通過を検出する遊技球検出手段と、 前記遊技球検出手段による遊技球の検出に応じて、複数
    の表示部における図柄の可変表示を開始する可変表示装
    置と、 前記可変表示装置の表示部における停止図柄に応じて、
    遊技者に取って有利な第1状態と遊技者に取って不利な
    第2状態とに変動可能な変動入賞装置と、 開始条件とされる特定の遊技状態を検出する開始検出手
    段と、 終了条件とされる特定の遊技状態を検出する終了検出手
    段と、 前記開始検出手段にて特定の遊技状態が検出された際
    に、遊技者に対して有利な特別遊技を提供すると共に、
    前記終了検出手段にて特定の遊技状態が検出された際
    に、該特別遊技の提供を終了する特別遊技手段と、 前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が開始される際
    に、特別遊技の開始を前記可変表示装置にて、図柄の可
    変表示の開始に優先して表示する特別遊技開始表示手段
    と、 前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が終了される際
    に、特別遊技の終了を前記可変表示装置にて、図柄の可
    変表示の開始に優先して表示する特別遊技終了表示手段
    と、 を備えることを特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 前記開始検出手段が、前記変動入賞装置
    において第1状態から第2状態へ変動することを開始条
    件として検出することを特徴とする請求項1のパチンコ
    機。
  3. 【請求項3】 遊技球の特定の入賞口への入賞又は特定
    のゲート通過を検出する遊技球検出手段と、 前記遊技球検出手段による遊技球の検出に応じて、当た
    り又はハズレを決定する当たり決定手段と、 前記遊技球検出手段による遊技球の検出に応じて、複数
    の表示部における図柄の可変表示を開始するとともに、
    前記決定手段の当たり又はハズレの決定に応じた図柄に
    て該表示部の図柄の可変表示を停止する可変表示装置
    と、 前記決定手段の当たりに応じて、遊技者に取って不利な
    第2状態から遊技者に取って有利な第1状態へ変動可能
    な変動入賞装置と、 前記当たり決定手段のハズレの連続回数が所定数に達し
    たかを検出する開始検出手段と、 終了条件とされる特定の遊技状態を検出する終了検出手
    段と、 前記開始検出手段にて所定数の連続ハズレが検出された
    際に、遊技者に対して有利な特別遊技を提供すると共
    に、前記終了検出手段にて特定の遊技状態が検出された
    際に、該特別遊技の提供を終了する特別遊技手段と、 前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が開始される際
    に、特別遊技の開始を前記可変表示装置にて、図柄の可
    変表示の開始に優先して表示する特別遊技開始表示手段
    と、 前記特別遊技手段にて特別遊技の提供が終了される際
    に、特別遊技の終了を前記可変表示装置にて、図柄の可
    変表示の開始に優先して表示する特別遊技終了表示手段
    と、 を備えることを特徴とするパチンコ機。
JP30717196A 1996-10-31 1996-10-31 パチンコ機 Ceased JP3301527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30717196A JP3301527B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30717196A JP3301527B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 パチンコ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309536A Division JP2002119688A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127888A true JPH10127888A (ja) 1998-05-19
JP3301527B2 JP3301527B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17965898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30717196A Ceased JP3301527B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301527B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129192A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Sansei R & D:Kk パチンコ遊技機
JP2002078903A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Heiwa Corp 遊技機および遊技機の動作制御方法
JP2002153606A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Kyoraku Sangyo 遊技機
JP2002200262A (ja) * 2001-01-05 2002-07-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2004016704A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2004065867A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006006420A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006006411A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006025834A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006223417A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2006239033A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007105541A (ja) * 2007-01-31 2007-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009066275A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010207648A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014079380A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5893115B1 (ja) * 2014-10-30 2016-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021104171A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社平和 遊技機
JP2021115349A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021153869A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021168874A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021171341A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021185946A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185947A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185950A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185949A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185945A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185948A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022068500A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269198B2 (ja) * 2020-06-22 2023-05-08 株式会社平和 遊技機
JP7269199B2 (ja) * 2020-06-22 2023-05-08 株式会社平和 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116376A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Sankyo Co Ball flipping game machine
JPH02174879A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sanyo Bussan Kk パチンコ機
JPH09131439A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09225099A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10266A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116376A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Sankyo Co Ball flipping game machine
JPH02174879A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sanyo Bussan Kk パチンコ機
JPH09131439A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09225099A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10266A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129192A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Sansei R & D:Kk パチンコ遊技機
JP2002078903A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Heiwa Corp 遊技機および遊技機の動作制御方法
JP2002153606A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Kyoraku Sangyo 遊技機
JP2002200262A (ja) * 2001-01-05 2002-07-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2004016704A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2004065867A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006006420A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006006411A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006025834A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006223417A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2006239033A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007105541A (ja) * 2007-01-31 2007-04-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009066275A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2010207648A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014079380A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5893115B1 (ja) * 2014-10-30 2016-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021104171A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社平和 遊技機
JP2021115349A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021153869A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021168874A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021171341A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021185946A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185947A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185950A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185949A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185945A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185948A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022068500A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301527B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301527B2 (ja) パチンコ機
JP2001000684A (ja) パチンコ機
JP2002119688A (ja) パチンコ機
JPH119787A (ja) パチンコ機
JP2002126258A (ja) 遊技機
JP2006271512A (ja) 遊技機
JP4468903B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP2004305363A (ja) 遊技機およびプログラム
JP2006149452A (ja) 遊技機
JP4253730B2 (ja) パチンコ機
JP2008183454A (ja) 遊技機
JP2001239011A (ja) 記録媒体およびパチンコ機
JP2006304868A (ja) 遊技機
JP2003220210A (ja) パチンコ機
JPH0531232A (ja) 弾球遊技機
JP2832426B2 (ja) パチンコ機
JP2002035362A (ja) パチンコ遊技機の制御装置
JP3916059B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11319216A (ja) 弾球遊技機
JP2000070477A (ja) パチンコ機
JP2004016372A (ja) 遊技機
JP4155738B2 (ja) パチンコ機
JP3571355B2 (ja) 弾球遊技機
JP3516300B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition