JPH0988246A - 寄棟建屋の隅棟部葺工法 - Google Patents

寄棟建屋の隅棟部葺工法

Info

Publication number
JPH0988246A
JPH0988246A JP24970895A JP24970895A JPH0988246A JP H0988246 A JPH0988246 A JP H0988246A JP 24970895 A JP24970895 A JP 24970895A JP 24970895 A JP24970895 A JP 24970895A JP H0988246 A JPH0988246 A JP H0988246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roofing
ridge
corner
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24970895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Suzuki
邦和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK
Original Assignee
SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK filed Critical SUZUKITOSHIKAZU TEKKOSHO KK
Priority to JP24970895A priority Critical patent/JPH0988246A/ja
Publication of JPH0988246A publication Critical patent/JPH0988246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寄棟建屋の隅棟を美しく葺上げ得る隅棟部葺
工法に関する。 【構成】 寄棟建屋の隅棟部における軒先方向の最初の
一列群をほぼ方形状の前記隅棟瓦に隣接して平板棧瓦を
直接葺工し、この平板棧瓦に続いて順次同構成の平板棧
瓦を葺工して葺上げる。次に、前記一列群の棟方向にお
ける二列群に次の隅棟瓦を葺上げ、次いでこの隅棟瓦に
七分平板棧瓦を直接葺工し、順次同構成の平板棧瓦を葺
工して葺上げる。続いて、この二列群の棟方向における
三列群をさらに次の隅棟瓦を葺上げ、次いでこの隅棟瓦
に七分平板棧瓦を直接葺工するとともに、この七分平板
棧瓦に続けてもう一枚の七分平板棧瓦を葺工した後に、
順次同構成の平板棧瓦を葺工して葺上げる。この一、
二、三列群の葺上げ操作及び作業を1レピートの規格と
して、順次棟方向に向って葺上げていくことを特徴とす
る寄棟建屋の隅棟部葺工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寄棟建屋の隅棟を美し
く葺上げ得る隅棟部葺工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時寄棟建屋は間取り、美感等の面より
好評を博していること、及びその構築数も増加の一途を
たどっている。したがって、それに関する改良並びに発
明、考案も多数散見される。その中で本発明と関連性が
ある隅棟部葺工法を挙げると、次のような先行技術があ
る。即ち、(1)特開平5−331973号の建物の施
工方法がある。この発明は、屋根瓦を切断することな
く、当該屋根瓦とヒンジ連結の棟瓦との葺き合せ調整
を、棟瓦のヒンジ調整でなす構成であり、屋根瓦の切断
をなくし、かつ葺工の簡略化を図ることにある。(2)
特開平7−3960号の寄棟屋根の隅棟部施工方法があ
る。この発明は、隅棟役物と平屋根材との隙間に葺かれ
る調整用屋根板に葺き合せ用の切断面を形成し、この切
断面と隅棟役物の調整用接続面とを接合する構成であ
り、隅棟役物と隣接する平屋根材との接続部を美麗にす
ることを目的にする。そして、この発明は、木端を備え
た平屋根材の葺工法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記先行技術は、小割
(小さく割ることを云う。)又は切断による屋根瓦、平
屋根材を少なくできる特徴を有する。しかし応急的な葺
工法と考えられることから、実際の葺工作業には問題が
考えられる。例えば、(1)の発明では、棟瓦を防水シ
ートを介して拡縮自在とする構成であることから、その
継目の耐久性、耐破壊性、耐光性等に問題が考えられる
処であり、屋根全体の耐久性に課題を残す。(2)の発
明では、調整用屋根材を切断成形する構成となってお
り、在来の課題を残している。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記に鑑み、本発明は、
工場生産された七分平板棧瓦又は五分平板棧瓦を利用し
て、葺工現場で切断することなく屋根葺工ができるこ
と、葺工の簡略化又は美麗な葺上げができること、等を
目的として下記の構成を採用する。
【0005】先ず、40枚判平板棧瓦(この40枚判平
板棧瓦の寸法の一例は、きき幅303mm〜306mm、き
き足280mmである。以下同じ)では、寄棟建屋の隅棟
部をほぼ方形状の隅棟瓦を用いて葺工する隅棟部葺工法
において、その軒先方向における一列群を前記隅棟瓦に
隣接して平板棧瓦を直接葺工し、続いて前記構成の平板
棧瓦と同構成の平板棧瓦(同構成の平板棧瓦)を順次葺
工して、当該一列群を葺上げる。次いで、この一列群の
棟方向における二列群に次の隅棟瓦を葺上げ、この隅棟
瓦に七分平板棧瓦を直接葺工し、次いで同構成の平板棧
瓦を順次葺工して、当該二列群を葺上げる。その後、こ
の二列群の棟方向における三列群にさらに次の隅棟瓦を
葺上げ、この隅棟瓦に七分平板棧瓦を直接葺工するとと
もに、この七分平板棧瓦に続けてもう一枚の七分平板棧
瓦を葺工した後に、同構成の平板棧瓦を順次葺工して、
当該三列群を葺上げる。前述した一、二、三列群の葺上
げ操作及び作業を1レピートの規格として、順次棟方向
に向って葺上げていくことを特徴とする構造である。
【0006】次に、50枚判平板棧瓦(この50枚判平
板棧瓦の寸法の一例は、きき幅250mm、きき足265
mmである。以下同じ)では、寄棟建屋の隅棟部をほぼ方
形状の隅棟瓦を用いて葺工する隅棟部葺工法において、
その棟先方向における一列群を前記隅棟瓦を葺上げ、こ
の隅棟瓦に隣接して平板棧瓦を直接葺工し、次いで前記
構成の平板棧瓦と同構成の平板棧瓦(同構成の平板棧
瓦)を順次葺工して、当該一列群を葺上げる。次いで、
この一列群の棟方向における二列群に次の隅棟瓦を葺上
げ、この隅棟瓦に五分平板棧瓦を直接葺工し、次いで同
構成の平板棧瓦を葺工して、当該二列群を順次葺上げ
る。前述した一、二列群の葺上げ操作及び作業を1レピ
ートの規格として、順次棟に向って葺上げていくことを
特徴とする構造である。
【0007】
【作用】次に、本考案の葺上げ状態(作用)を説明す
る。
【0008】先ず、40枚判平板棧瓦を説明すると、瓦
棧(図示せず)に係止した引掛け(掛け止め)、及び屋
根地、広小舞等への釘止めを介して、隅棟の軒先(例え
ば、一列群)に一体形の隅棟瓦Aを葺くとともに、この
一体形の隅棟瓦Aの棧側7には、平板棧瓦Bの差込み側
(番号なし、以下同じ)が差し込まれる。また前記一体
形の隅棟瓦Aの差込み側3には、平板棧瓦Bの棧側(番
号なし、以下同じ)が葺かれ、前記差込み側3のアンダ
ーラップ1上に、平板棧瓦Bの棧側をかぶせ葺きする
(棧側7と差込み側3は同じ葺工がされるので、棧側7
で説明する。)。続いて、この平板棧瓦Bの棧側には同
じ構成の平板棧瓦B(以下、この平板棧瓦Bと同じ構成
のものを云う。)の差込み側が葺かれ、このような葺工
が繰り返され、当該一列群の葺工が終了する。次いで、
隅棟の軒先より二列目(例えば、二列群)に一体形の隅
棟瓦Aを葺くとともに、この一体形の隅棟瓦Aの棧側7
には、七分平板棧瓦B’の差込み側が差し込まれる。続
いて、この七分平板棧瓦B’の棧側には同じ構成の平板
棧瓦Bの差込み側が葺かれ、このような葺工が繰り返さ
れ、当該二列群の葺工が終了する。次いで、隅棟の軒先
より三列目(例えば、三列群)に一体形の隅棟瓦Aを葺
くとともに、この一体形の隅棟瓦Aの棧側7には、七分
平板棧瓦B’の差込み側が差し込んだ後、続いて、この
七分平板棧瓦B’の棧側には同じ構成の七分平板棧瓦
B’(以下、この七分平板棧瓦B’と同じ構成のものを
云う。)の差込み側が葺かれる。そして、続いて、この
七分平板棧瓦B’の棧側には同じ構成の平板棧瓦Bの差
込み側が葺かれ、このような葺工が繰り返され、当該三
列群の葺工が終了する。以上で説明した一列群〜三列群
を1レピートでかつかぶせ葺きすることにより、寄棟屋
根の葺工が終了すると、40枚判平板棧瓦の千鳥葺きの
瓦屋根が施工される。尚、一体形の隅棟瓦A、平板棧瓦
B、七分平板棧瓦B’の寸法関係の一例は図1に示す通
りである。
【0009】次に、50枚判平板棧瓦を説明すると、前
述の例と同様に隅棟の軒先(例えば、一列群)に一体形
の隅棟瓦Aを葺くとともに、この一体形の隅棟瓦Aの棧
側7には、平板棧瓦Bの差込み側が差し込まれる。また
前記一体形の隅棟瓦Aの差込み側3には、平板棧瓦Bの
棧側が葺かれ、前記差込み側3のアンダーラップ1上
に、平板棧瓦Bの棧側をかぶせ葺きする(棧側7と差込
み側3は同じ葺工がされるので、棧側7で説明す
る。)。続いて、この平板棧瓦Bの棧側には同じ構成の
平板棧瓦B(以下、この平板棧瓦Bと同じ構成のものを
云う。)の差込み側が葺かれ、このような葺工が繰り返
され、当該一列群の葺工が終了する。次いで、隅棟の軒
先より二列目(例えば、二列群)に一体形の隅棟瓦Aを
葺くとともに、この一体形の隅棟瓦Aの棧側7には、五
分平板棧瓦B”の差込み側が差し込まれる。続いて、こ
の五分平板棧瓦B”の棧側には同じ構成の平板棧瓦Bの
差込み側が葺かれ、このような葺工が繰り返され、当該
二列群の葺工が終了する。以上で説明した一列群、二列
群を1レピートでかつかぶせ葺きすることにより、寄棟
屋根の葺工が終了すると、50枚判平板棧瓦の千鳥葺き
の瓦屋根が施工される。尚、一体形の隅棟瓦A、平板棧
瓦B、五分平板棧瓦B”の寸法関係の一例は図9に示す
通りである。
【0010】以上の葺工順序、同方法、かぶせ葺き方法
等は、それぞれ一例を説明したものであり、この説明
例、図例に限定されない。また筋葺きもできる。更には
隅棟線は原則として、カット頭部で分断されることか
ら、この隅棟線の乱れもなく美麗に葺工できる二次的な
効果を有する。
【0011】尚、左側の切隅瓦C1と右側の切隅瓦C2
とでなる切隅瓦Cでは、先ず、隅棟に左側の切隅瓦C1
と右側の切隅瓦C2を葺工するが、この左側の切隅瓦C
1と右側の切隅瓦C2の間に隙間Dを形成し、この左側
の切隅瓦C1と右側の切隅瓦C2を番線又は緊締手段
(図示しない)で連係する。このような操作及び作業を
繰り返して、隅棟に左側の切隅瓦C1と右側の切隅瓦C
2を葺工して隅棟を葺上げた後、この隅棟に棟冠瓦Eを
葺上げ、前記隙間Dを隠蔽するとともに、釘止めして切
隅瓦Cと棟冠瓦Eとを同時に固定する。その後、平板棧
瓦B、七分平板棧瓦B’、五分平板棧瓦B”を葺工する
ことは、前述の例と同様である。
【0012】以上の葺工順序、同方法、かぶせ葺き方法
等は、それぞれ一例を説明したものであり、この説明
例、図例に限定されない。また筋葺きもできる。更には
異なった屋根勾配に順応できる。更には、平板棧瓦B等
のきき足は、原則として瓦棧の設ける位置関係により自
在であること、及び屋根勾配等により変更されること、
等は従来と同様である。
【0013】
【実施例】以下、本発明に一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】先ず、図1〜図5は平面視してほぼ方形状
を呈する一体形の隅棟瓦Aを示しており、この一体形の
隅棟瓦Aは、水返し突条片2を有するアンダーラップ1
を備えた差込み側3と、カット形状の尻側6と、棧側7
と、この棧側6と前記差込み側3との頭側縁を結ぶ一対
の頭部見付け15、15a及び当該一対の頭部見付け1
5、15aの連設部位に設けられたカット頭部15bと
でなる頭側5と、で構成される。一体形の隅棟瓦Aの頭
側5は、その隅角がカットされたカット頭部15bを形
成し、このカット頭部15bにより平板棧瓦(後述す
る)の瓦面積より小さくする。16は尻側6と差込み側
3及び棧側7の尻側部分に亘って設けられた山形状の水
返し突条である。8は一体形の隅棟瓦Aの表面4aに、
その尻側6やや下方より、カット頭部15bと一対の頭
部見付け15、15aとの境目に亘って設けられた略三
角形状の二条ラインで、これにより、前記表面4aに三
つの面体114、114a、114bが形成される(い
わゆる、三面体が形成される。)。尚、図中9は釘孔を
示す。
【0015】また一体形の隅棟瓦Aの裏面4bには、そ
の棧側7に雨水遮蔽突条10が設けられ、またその頭側
5には、前記表面4aの一対の頭部見付け15、15a
及びカット頭部15bに対応する一対の頭部見付け突起
条11、11a及びカット頭部突起条11bが設けられ
ている。そして、図2の如く、前記一対の頭部見付け突
起条11、11aは、下方の平板棧瓦の尻側(図示せ
ず)やや下側の平板棧瓦本体(後述する)に当接され、
またカット頭部突起条11bが、下方の隅棟瓦の尻側6
やや下側の一体形の隅棟瓦Aに当接される(いわゆる施
工される。)。
【0016】図中12は前記裏面4bで、かつ前記アン
ダーラップ1の裏面部位に設けられたる引掛けで、この
引掛け12は、図示しない瓦棧に掛け止めされる。
【0017】また図中13は、前記裏面4bで、かつ前
記アンダーラップ1の裏面部位で、しかも前記引掛け1
2と対峙位置に設けられた凹部(設けない場合も有り得
る。)で、この凹部13には後述する平板棧瓦の尻側に
設けた水返し突条が挿設される。
【0018】次に、図6は平面視して平板形状を呈する
平板棧瓦Bを示しており、この平板棧瓦Bは、水返し突
条片20を有するアンダーラップ21を備えた差込み側
23と、水返し突条24を有する尻側26と、棧側27
と、この頭側25と、で構成される。図7に示す七分平
板棧瓦B’、及び図8に示す五分平板棧瓦B”をそれぞ
れ書するが、この七分平板棧瓦B’、及び五分平板棧瓦
B”は、前記平板棧瓦Bと同じ構成となっている。但
し、そのきき幅がそれぞれほぼ七分寸法、ほぼ五分寸法
となっている。
【0019】続いて、図10〜図16は平面視してほぼ
三角形状の左側の切隅瓦C1と、ほぼ同形状で対称関係
となる右側の切隅瓦C2と、構成されるほぼ方形状を呈
する隅棟瓦Cを示している。左側の切隅瓦C1は、水返
し突条片42を有するアンダーラップ41を備えた差込
み側43と、カット形状の半截尻側46と、立上壁47
を有する接合面側48と、頭部見付け49aを有する半
截頭側49と、で構成されている。また右側の切隅瓦C
2は、立上壁47’を有する接合面側48’と、棧側5
0と、頭部見付け49a’を有する半截頭側49’と、
で構成されている。この左側及び右側の切隅瓦C1、C
2とは、図示の如く、隙間Dをもって葺かれ、この隙間
Dを隠蔽するように棟冠瓦Eが葺かれる。前記隙間Dを
利用して、当該隅棟瓦Cのきき幅を調整したり、又は左
側、右側の切隅瓦C1、C2の傾斜角度或いは葺き合わ
せ位置等の調整に利用する。また前記頭部見付け49
a、49a’の半截頭側49、49’には立上壁47、
47’の挿入を許す切込み51、51’が設けられてい
る。
【0020】尚、図中52は左側、右側の切隅瓦C1、
C2の尻側に設けた釘孔、53、53’は左側、右側の
切隅瓦C1、C2の尻側に設けた水返し突条、をそれぞ
れ示す。また54、54’はそれぞれ左側、右側の切隅
瓦C1、C2の裏面に設けた引掛けであり、図示しない
瓦棧に係止される。
【0021】前記棟冠瓦Eは前記左側の切隅瓦C1と右
側の切隅瓦C2とで形成する隙間Dを隠蔽するものであ
り、構成される截頭山形状を呈する隅棟瓦Cを示してい
る。前記隙間Dは、例えば、きき幅調整、又は地割り等
の要求に対応することを主たる目的とする。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上で説明した如く、隅棟瓦
を葺工し、1レピートの規格を構成し、この1レピート
を繰り返して各寸法の屋根を施工する隅棟部葺工法であ
るので、葺工現場で切断することなく屋根葺工ができる
こと、葺工の簡略化又は美麗な葺上げができること、等
の効果を有する。
【0023】殊に本発明では、軒先を本来の平板棧瓦で
葺工し、その次の葺工で、七分平板棧瓦を数枚介在する
か、又は五分平板棧瓦を数枚介在するか、の葺工法であ
り、確実かつ簡易に、千鳥葺き屋根等を施工できる特徴
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の40枚判の一体形の隅棟瓦と平板棧瓦
等との葺工配列を示した模式図である。
【図2】本発明の40枚判の一体形の隅棟瓦と平板棧瓦
等を葺工した状態の拡大斜視図である。
【図3】本発明の一体形の隅棟瓦の拡大斜視図である。
【図4】本発明の一体形の隅棟瓦の拡大平面図である。
【図5】本発明の一体形の隅棟瓦の拡大底面斜視図であ
る。
【図6】本発明の平板棧瓦の拡大平面図図である。
【図7】本発明の七分平板棧瓦の拡大平面図図である。
【図8】本発明の五分平板棧瓦の拡大平面図図である。
【図9】本発明の50枚判の一体形の隅棟瓦と平板棧瓦
等との葺工配列を示した状態の模式図である。
【図10】本発明の40枚判の切隅瓦及び隅冠瓦並びに
平板棧瓦等の葺工配列を示した状態の模式図である。
【図11】本発明の40枚判の隅棟瓦の拡大平面図であ
る。
【図12】本発明の40枚判の隅棟瓦の拡大斜視図であ
る。
【図13】本発明の40枚判の隅棟瓦の拡大裏面斜視図
である。
【図14】本発明の隅冠瓦の拡大平面図図である。
【図15】本発明の40枚判の隅棟瓦と隅冠瓦との関係
を拡大して示す断面図である。
【図16】本発明の50枚判の切隅瓦及び隅冠瓦並びに
平板棧瓦等の葺工配列を示した状態の模式図である。
【符号の説明】
1 アンダーラップ 2 水返し突条片 3 差込み側 4a 表面 4b 裏面 114 面体 114a 面体 114b 面体 5 頭側 15 頭部見付け 15a 頭部見付け 15b カット頭部 6 尻側 16 水返し突条 7 棧側 8 二条ライン 9 釘孔 10 雨水遮蔽突条 11 頭部見付け突起条 11a 頭部見付け突起条 11b カット頭部突起条 12 引掛け 13 凹部 20 水返し突条片 21 アンダーラップ 23 差込み側 24 水返し突条 25 頭側 26 尻側 27 棧側 41 アンダーラップ 42 水返し突条片 43 差込み側 46 半截尻側 47 立上壁 48 接合面側 49 半截頭側 46’ 半截尻側 47’ 立上壁 48’ 接合面側 49’ 半截頭側 49a 頭部見付け 49a’ 頭部見付け 50 棧側 51 切込み 51’切込み 52 釘孔 53 水返し突条 53’ 水返し突条 54 引掛け 54’ 引掛け A 一体形の隅棟瓦 B 平板棧瓦 B’ 七分平板桟瓦 B” 五分平板桟瓦 C 隅棟瓦 C1 左側の切隅瓦 C2 右側の切隅瓦 D 隙間 E 棟冠瓦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寄棟建屋の隅棟部をほぼ方形状の隅棟瓦
    を用いて葺工する隅棟部葺工法において、その軒先方向
    における一列群を前記隅棟瓦に隣接して平板棧瓦を直接
    葺工し、続いて前記構成の平板棧瓦と同構成の平板棧瓦
    (同構成の平板棧瓦)を順次葺工して、当該一列群を葺
    上げる。次いで、この一列群の棟方向における二列群に
    次の隅棟瓦を葺上げ、この隅棟瓦に七分平板棧瓦を直接
    葺工し、次いで同構成の平板棧瓦を順次葺工して、当該
    二列群を葺上げる。その後、この二列群の棟方向におけ
    る三列群にさらに次の隅棟瓦を葺上げ、この隅棟瓦に七
    分平板棧瓦を直接葺工するとともに、この七分平板棧瓦
    に続けてもう一枚の七分平板棧瓦を葺工した後に、同構
    成の平板棧瓦を順次葺工して、当該三列群を葺上げる。
    前述した一、二、三列群の葺上げ操作及び作業を1レピ
    ートの規格として、順次棟方向に向って葺上げていくこ
    とを特徴とする寄棟建屋の隅棟部葺工法。
  2. 【請求項2】 上記の平板棧瓦はきき幅303mm〜30
    6mm、きき足280mmで構成されている請求項1に記載
    の寄棟建屋の隅棟部葺工法。
  3. 【請求項3】 寄棟建屋の隅棟部をほぼ方形状の隅棟瓦
    を用いて葺工する隅棟部葺工法において、その棟先方向
    における一列群を前記隅棟瓦を葺上げ、この隅棟瓦に隣
    接して平板棧瓦を直接葺工し、次いで前記構成の平板棧
    瓦と同構成の平板棧瓦(同構成の平板棧瓦)を順次葺工
    して、当該一列群を葺上げる。次いで、この一列群の棟
    方向における二列群に次の隅棟瓦を葺上げ、この隅棟瓦
    に五分平板棧瓦を直接葺工し、次いで同構成の平板棧瓦
    を葺工して、当該二列群を順次葺上げる。前述した一、
    二列群の葺上げ操作及び作業を1レピートの規格とし
    て、順次棟に向って葺上げていくことを特徴とする寄棟
    建屋の隅棟部葺工法。
  4. 【請求項4】 上記の平板棧瓦はきき幅250mm、きき
    足265mmで構成されている請求項2に記載の寄棟建屋
    の隅棟部葺工法。
JP24970895A 1995-09-27 1995-09-27 寄棟建屋の隅棟部葺工法 Pending JPH0988246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24970895A JPH0988246A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 寄棟建屋の隅棟部葺工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24970895A JPH0988246A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 寄棟建屋の隅棟部葺工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988246A true JPH0988246A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17197027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24970895A Pending JPH0988246A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 寄棟建屋の隅棟部葺工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988246A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tsuruya:Kk 屋根の隅棟部構造
JP2010047947A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sanshu Ishikawa:Kk 隅棟屋根構造
US10544590B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Certainteed Corporation Synthetic starter tile for an angled roof interface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277938A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Tsuruya:Kk 屋根の隅棟部構造
JP2010047947A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sanshu Ishikawa:Kk 隅棟屋根構造
US10544590B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Certainteed Corporation Synthetic starter tile for an angled roof interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0988246A (ja) 寄棟建屋の隅棟部葺工法
JPH0886050A (ja) 屋根葺構造
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP3633913B2 (ja) 平板瓦とその施工方法
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH11172852A (ja) 瓦部材及び屋根葺きを行うシステム
JPS6013937Y2 (ja) 平板瓦屋根の葺上げ構造
JP3019802U (ja) 屋根瓦
JP3090376B2 (ja) 屋根パネルとその施工方法
JPS6043556A (ja) 降り棟の葺き上げ方法
JP3261234B2 (ja) 瓦およびその葺設方法
JPH07109793A (ja) 瓦およびその敷設方法
JPH0735952Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2507540Y2 (ja) 屋根パネル
JP2003027666A (ja) 隅棟屋根の瓦敷設構造
JP4368624B2 (ja) 曲がり屋根に瓦を敷設する方法
JP3496570B2 (ja) 屋根の葺き構造
JP2883332B2 (ja) 瓦屋根の施工方法
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH09111957A (ja) 平板瓦用の隅棟瓦
JPS6315470Y2 (ja)
JP4451102B2 (ja) 面戸付き登り水切り熨斗瓦
JPH08277606A (ja) 金属瓦葺屋根構造
JP2525118Y2 (ja) 隅棟瓦
JPH02292449A (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体