JP3090376B2 - 屋根パネルとその施工方法 - Google Patents

屋根パネルとその施工方法

Info

Publication number
JP3090376B2
JP3090376B2 JP04166542A JP16654292A JP3090376B2 JP 3090376 B2 JP3090376 B2 JP 3090376B2 JP 04166542 A JP04166542 A JP 04166542A JP 16654292 A JP16654292 A JP 16654292A JP 3090376 B2 JP3090376 B2 JP 3090376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
flat
roofing
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04166542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610447A (ja
Inventor
章洋 藤原
知昭 吉澤
健也 近藤
正樹 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15833211&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3090376(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04166542A priority Critical patent/JP3090376B2/ja
Publication of JPH0610447A publication Critical patent/JPH0610447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090376B2 publication Critical patent/JP3090376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根パネルとその施工
方法に関し、詳しくは屋根パネルの施工でありながら、
瓦葺施工と同様な仕上がり外観を得ようとする技術に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図3(a)に示すように、屋根パ
ネルAaはパネル基体1の上に防水シート2が敷設さ
れ、一側縁において防水シート2から重ね代片3が延出
され、他側縁側に被重ね部3aを形成し、そして防水シ
ート2の上には平板瓦4aが葺設されるものである。そ
してこのような屋根パネルAaを施工するのに、図3
(b)に示すように、重ね代片3を被重ね部3aに重ね
るのみであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのような構
成のものにおいては、隣接の屋根パネルAa,Aa同士
の平板瓦4a間には重ね代片3にて形成された帯状のも
のが現れ、平板瓦4aの葺設において屋根パネルAaの
突き合わせ方向の連続性を出すことできず、屋根全面に
平板瓦を葺設する瓦葺形態の外観を出すことができない
という問題があった。
【0004】本発明はこのような問題を解消しようとす
るものであり、その目的とするところは、屋根パネルの
施工でありながら、瓦葺施工と同様な仕上がり外観を得
ることができる屋根パネル及びその施工方法を提供する
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パネル基体1
の上面全面に防水シート2が敷設されるとともにパネル
基体1の一側縁から防水シート2が突出して重ね代片3
が形成され、防水シート2を介してパネル基体1の上に
多数枚の平板瓦4が各々その軒側部分を露出されて葺設
され、これら平板瓦4・・群の両側部で軒棟方向の全長
にわたる葺設代5が形成され、これら両側の葺設代5の
幅の和が1枚の平板瓦4の幅Lに略等しくなされて成る
ことを特徴とするものである。
【0006】また、パネル基体1の上面全面に防水シー
ト2が敷設されるとともにパネル基体1の一側縁から防
水シート2が突出して重ね代片3が形成され、防水シー
ト2を介してパネル基体1の上に多数枚の平板瓦4が各
々その軒側部分を露出されて葺設され、これら平板瓦4
・・群の両側部で軒棟方向の全長にわたる葺設代5が形
成され、これら両側の葺設代5の幅の和が1枚の平板瓦
4の幅Lに略等しくなされて屋根パネルAが構成され、
屋根パネルA,Aのパネル基体1,1同士が突き合わさ
れ、一方の屋根パネルAの重ね代片3が他方の屋根パネ
ルAの葺設代5に重ねられ、突き合わされた両屋根パネ
ルA,Aの葺設代5,5において平板瓦4が後葺にて葺
設されることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】屋根パネルAを施工するのに、屋根パネルA,
Aのパネル基体1,1同士が突き合わされ、一方の屋根
パネルAの重ね代片3が他方の屋根パネルAの葺設代5
に重ねられ、突き合わされた両屋根パネルA,Aの葺設
代5,5において平板瓦4が後葺にて葺設され、屋根パ
ネルA,Aの突き合わせ箇所においても平板瓦4が施工
され、屋根全面に平板瓦4・・を葺設した外観にして、
屋根パネルAの施工でありながら、瓦の葺設施工のよう
な外観にできるのである。そして突き合わせ箇所におい
ても平板瓦4を葺設して、かかる箇所の防水性を向上す
る。
【0008】
【実施例】屋根パネルAは以下のように構成されてい
る。木質パネルのようなパネル基体1の上面全面に防水
シート2が敷設されている。パネル基体1の一側縁から
防水シート2が突出して重ね代片3が形成されている。
防水シート2を介してパネル基体1の上に多数枚の平板
瓦4が各々その軒側部分を露出されて葺設されている。
これら平板瓦4・・群の両側部で軒棟方向の全長にわた
る葺設代5が形成されている。そして、これら両側の葺
設代5の幅の和が1枚の平板瓦4の幅Lに略等しくなさ
れている。屋根パネルAにおける平板瓦4の葺設は、在
来のように、軒側の平板瓦4に対して棟側の平板瓦4を
半ピッチずらせて葺設するものである。そして、平板瓦
4の軒側部分にはスリット6が形成されて葺設した状態
でスリット6により小割り感を出すことができるように
してある。
【0009】このように構成された屋根パネルAは以下
のように施工される。図1(a)(b)に示しように、
屋根パネルA,Aのパネル基体1,1同士が突き合わさ
れ、一方の屋根パネルAの重ね代片3が他方の屋根パネ
ルAの葺設代5に重ねられる。そして、突き合わされた
両屋根パネルA,Aの葺設代5,5において平板瓦4が
後葺にて葺設される。具体的には図2(a)に示すよう
に、斜線で示した平板瓦4X1 の図2(a)における左
方部分が図2(a)の左方の屋根パネルAの平板瓦4の
下面に差込まれ、また、平板瓦4X1 の図2(a)にお
ける右端が図2(a)の右方の屋根パネルAの平板瓦4
の左端に突き合わされるのである。そして斜線で示す平
板瓦4X1 よりも軒側の平板瓦4X2 は、その左端が左
方の屋根パネルAの平板瓦4に突き合わされ、平板瓦4
2 の右端部は右方の屋根パネルAの平板瓦4の下面に
差し込まれるのである。このように、平板瓦4X1 ,平
板瓦4X2 が在来の葺設形態と同じように葺設されるも
のである。平板瓦4X1 ,4X2 ・・はその軒側部分に
おいて釘打ち施工がおこなわれるが、接着剤などにて固
定してもよいものである。重ね代片3はステップル10
にて固定される。
【0010】このように、屋根パネルAを施工するの
に、屋根パネルA,Aのパネル基体1,1同士が突き合
わされ、一方の屋根パネルAの重ね代片3が他方の屋根
パネルAの葺設代5に重ねられ、突き合わされた両屋根
パネルA,Aの葺設代5,5において平板瓦4が後葺に
て葺設され、屋根パネルA,Aの突き合わせ箇所におい
ても平板瓦4が施工され、屋根全面に平板瓦4・・を葺
設した外観にするのである。そして突き合わせ箇所にお
いても平板瓦4を葺設して、かかる箇所の防水性を向上
するのである。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように、パネル基体の上
面全面に防水シートが敷設されるとともにパネル基体の
一側縁から防水シートが突出して重ね代片が形成され、
防水シートを介してパネル基体の上に多数枚の平板瓦が
各々その軒側部分を露出されて葺設され、これら平板瓦
群の両側部で軒棟方向の全長にわたる葺設代が形成さ
れ、これら両側の葺設代の幅の和が1枚の平板瓦の幅に
略等しくなされて屋根パネルが構成され、これら屋根パ
ネルを施工するのに、屋根パネルのパネル基体同士が突
き合わされ、一方の屋根パネルの重ね代片が他方の屋根
パネルの葺設代に重ねられ、突き合わされた両屋根パネ
ルの葺設代において平板瓦が後葺にて葺設されるから、
屋根パネルの突き合わせ箇所においても平板瓦が施工さ
れ、屋根全面に平板瓦を葺設した外観にでき、屋根パネ
ルの施工でありながら、瓦の葺設施工のような外観にで
きるという利点がある。しかも突き合わせ箇所において
も平板瓦4を葺設するから、かかる箇所の防水性を向上
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の施工方法を示し、(a)は
斜視図、(b)は断面図、(c)は斜視図である。
【図2】同上の施工方法を示し、(a)は詳細平面図、
(b)は詳細断面図である。
【図3】従来例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面
図である。
【符号の説明】
1 パネル基体 2 防水シート 3 重ね代片 4 平板瓦 5 葺設代 A 屋根パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 正樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−107148(JP,A) 特開 昭59−161549(JP,A) 特開 平5−33428(JP,A) 実開 平3−105624(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル基体の上面全面に防水シートが敷
    設されるとともにパネル基体の一側縁から防水シートが
    突出して重ね代片が形成され、防水シートを介してパネ
    ル基体の上に多数枚の平板瓦が各々その軒側部分を露出
    されて葺設され、これら平板瓦群の両側部で軒棟方向の
    全長にわたる葺設代が形成され、これら両側の葺設代の
    幅の和が1枚の平板瓦の幅に略等しくなされて成ること
    を特徴とする屋根パネル。
  2. 【請求項2】 パネル基体の上面全面に防水シートが敷
    設されるとともにパネル基体の一側縁から防水シートが
    突出して重ね代片が形成され、防水シートを介してパネ
    ル基体の上に多数枚の平板瓦が各々その軒側部分を露出
    されて葺設され、これら平板瓦群の両側部で軒棟方向の
    全長にわたる葺設代が形成され、これら両側の葺設代の
    幅の和が1枚の平板瓦の幅Lに略等しくなされて屋根パ
    ネルが構成され、屋根パネルのパネル基体同士が突き合
    わされ、一方の屋根パネルの重ね代片が他方の屋根パネ
    ルの葺設代に重ねられ、突き合わされた両屋根パネルの
    葺設代において平板瓦が後葺にて葺設されることを特徴
    とする屋根パネルの施工方法。
JP04166542A 1992-06-25 1992-06-25 屋根パネルとその施工方法 Expired - Lifetime JP3090376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04166542A JP3090376B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根パネルとその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04166542A JP3090376B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根パネルとその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610447A JPH0610447A (ja) 1994-01-18
JP3090376B2 true JP3090376B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15833211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04166542A Expired - Lifetime JP3090376B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 屋根パネルとその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270369A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネルの連結構造および連結方法
JP2009281037A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Misawa Homes Co Ltd 屋根材付き屋根パネルおよび屋根の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610447A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194335A (en) Single sheathing roof panel
US4391076A (en) Roof or sidewall construction
US4459788A (en) Plywood-backed double course shingle panel
JP3090376B2 (ja) 屋根パネルとその施工方法
US5040348A (en) Shingle or shake panel
US3844082A (en) Building exterior panelling with end-to-end overlap
US3760856A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JPH0354227B2 (ja)
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPS63293261A (ja) 屋根材
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP2771345B2 (ja) 屋根棟部の構造
JP2501470Y2 (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH0425850Y2 (ja)
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH071394Y2 (ja) 棟 瓦
JPH076269Y2 (ja) 屋根材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704