JPH0354227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354227B2
JPH0354227B2 JP10499783A JP10499783A JPH0354227B2 JP H0354227 B2 JPH0354227 B2 JP H0354227B2 JP 10499783 A JP10499783 A JP 10499783A JP 10499783 A JP10499783 A JP 10499783A JP H0354227 B2 JPH0354227 B2 JP H0354227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eave
board
eaves
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10499783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59233060A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10499783A priority Critical patent/JPS59233060A/ja
Publication of JPS59233060A publication Critical patent/JPS59233060A/ja
Publication of JPH0354227B2 publication Critical patent/JPH0354227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は既設のスレート瓦などの薄形屋根瓦を
覆つて構成する葺替え横葺屋根に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、既設の薄形屋根瓦(石綿系軽量瓦)で葺
いた屋根を葺替えるには、屋根瓦を全部剥がして
葺替えることが行われているが、これは屋根瓦を
剥がすのに手間がかかる上に、建物を使用したま
まで葺替えることが困難である。
また既設の薄形屋根瓦はそのままにしておき、
これらの上に金属垂木を渡し、ベニヤ板などを介
して金属屋根板を葺き、必要に応じて金属垂木と
屋根板との間に断熱材を介在させることも行われ
ているが、これは薄形屋根瓦の厚さを含む屋根全
体の厚さが厚くなり、2階建の建物の1階屋根に
適用した場合に、ここから立上がる2階の建屋と
の間から雨漏りがしやすく、かつ屋根の重量が重
くなつてこれを支える柱の強度などにも問題が生
じる恐れがある。
そこで、第1図に示すように、既設薄形屋根瓦
1上に金属製の屋根板2を載せ、これらの屋根瓦
1を図示しない貫通する釘や木ねじなどで木製垂
木4に固定して横葺きするものが知られている。
しかし、この横葺屋根は、軒棟方向の1枚の屋根
瓦1に対し1枚の幅が狭い屋根板2を用いている
ので、手間がかかる上に、屋根瓦1とこれらを覆
う屋根板2との間に大きな空気層5ができて雨音
が大きくなり、また、既設屋根瓦1の段差間寸法
が不揃いであるなどのため、屋根板2を体裁よく
葺けず、さらに軒棟方向と直交する屋根板2の端
部の接続がむずかしく、継目部分から雨漏りがす
る恐れがあるという欠点があつた。
さらに上記の他に、施工時において、軒先瓦と
軒先部材の一部をカツトし、ベニヤ板を張設した
平面部を形成し、その平面部上から屋根板を順次
葺き上げる方法や、軒先瓦の先端部をカツトし、
そこに唐草を取着け、そこから屋根板を順次葺き
上げる方法も採用されている。しかし、これらの
従来の方法によると、施工時に多くの手間がかか
るだけでなく、仕上り後において、屋根の軒先端
部と屋根面との間に、外観上の違和感が残ると云
う問題があつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前述した従来のものの諸欠点を解消
するためになされたもので、既設の屋根瓦を剥が
すことなく、かつ屋根全体としての厚さや重量を
あまり増加させることなく、さらに雨音が小さ
く、しかも作業性に優れると共に、葺替え後にお
いて軒先端部と屋根面との間に違和感がない体裁
よい葺替え横葺屋根を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明の葺替え横
葺屋根は、既設薄形屋根瓦1の軒先端部を挟持係
合する溝部8aを有すると共に、屋根板6の軒側
係合部16aと係合する係合部8fを有する軒先
部材8と、 既設薄形屋根瓦1の幅方向の段差と対応する段
差部6fを有すると共に、軒側係合部16aと棟
側係合部16bを有する屋根板6と、 上記屋根板6の段差部6fと対応する段差部1
0dを有すると共に、上係合部11dと下係合部
11bを形成した継手11を止着した捨板10
と、 上記段差部6fと対応する段差部12aを有す
る継手カバー12とからなり、 前記軒先部材8の溝部8aで既設薄形屋根瓦1
の軒先端部を挟持すると共に、係合部8fと屋根
板6の軒側係合部16aとを係合させ、 長手方向に隣接する両屋根板6の対向端部を前
記捨板10上の継手11の係合溝11mに差込
み、 継手カバー12で継手11と屋根板6の対向端
部上を覆つて順次屋根面を形成したことを特徴と
している。
〔作用〕
本発明の葺替え横葺屋根は、屋根板が既設薄形
屋根瓦との段差を対応する段差部を有し、かつ、
捨板とカバーにもこの段差部と対応した段差部を
設けて軒棟方向に連続する既設薄形屋根瓦の複数
枚を1枚の屋根板で覆うようにしたので、既設薄
形屋根瓦を剥がさないことと相まつて、手間をか
けることなく、作業性よく葺くことができる。
特に、軒先部材を予め各種作成しておけば、既
設屋根の軒先のスレート瓦等をカツトしたり、軒
先端部を加工する作業が不要となるため、作業性
の点で極めて優れると共に、軒先部材との段差付
きの屋根板とを違和感なく葺くことができて、見
栄えの良い仕上りが可能となる。
さらに、屋根板の段差部が既設薄形根瓦の段差
とほぼ一致して瓦と屋根板との間に隙間が殆んど
ないように葺けるため、雨音を小さくすることが
でき、かつ、屋根の厚さを薄くすることができ
る。
さらに、本発明のものは、段差部を有する捨板
および継手カバーと継手を用いて前述したように
屋根板の長手方向対向端部を連結するようにした
ので、連結部の軒棟方向の位置決めが正確にで
き、かつ連結部を構成する各部材にむりな力が加
わらず、連結部での雨漏りが生じない上に、連結
作業も容易である。
(実施例) 以下、本発明の実施例につき第2図ないし第8
図を参照して説明する。
第2図および第3図は本発明の第1実施例を示
す。図中、1,1a,1b,1c,1dは既設の
スレート瓦などの薄形屋根瓦、4は野地材または
木製垂木であつて、これらを含む普通の瓦屋根が
構成されている。6は弾性を有する金属板からな
る屋根板であり、これらの屋根板6は、第2図、
第3図にも示すように、軒棟方向に連続する2枚
の屋根瓦1を1枚の屋根板6で覆い、屋根板6を
軒棟方向へ複数枚連結して横葺きされている。す
なわち、屋根板6の軒側係合部16aには下方へ
の垂下部6bと、この垂下部6bの下端から棟側
への折返し部6cとが形成されている。
また、屋根板6の棟側係合部16bには、前記
折返し部6cを係合抱持させるための抱持部6n
が形成される。6fは屋根板6のほぼ中央部に形
成された段差部であつて、段差部6fは既設薄形
屋根瓦1の段差と対応して形成される。
8は軒先部材であつて、アルミニウムの押出形
材、または金属板の曲げ加工品で形成され、必要
に応じては、現場で加工することもできる。そし
て、軒先部材8の軒先端は軒先端の屋根瓦1c,
1dから突出し、この屋根瓦1c,1dを軒先部
材8の溝部8aが係合挟持している。軒先部材8
は、第2図、第8図に示すように、長い上辺8b
と上向傾斜する短い下辺8cが端辺8dで連結さ
れ、これらで、前記溝部8aに嵌合した屋根瓦1
c,1dの軒先端部を覆い、さらに、短い下辺8
cから吊下した折返部8g付の垂下片8eが軒先
端を覆うように垂下している。8fは軒先部材8
の上辺8bの上端部に設けられた係合部であつ
て、係合部8fの形状は、屋根板6の棟側係合部
16bの形状とほぼ同一形状となるように形成さ
れる。15は吊子であつて、軒先部材の係合部8
fを係合した状態で釘または木ねじ7で野地材ま
たは垂木4に固定される。そして、この係合部8
fの下部に屋根板6の折返し部6cが挿入され、
以下同様に屋根板6を軒棟方向に葺き上げて行
く。なお、軒先部材8は雨水が雨樋9に適確に流
入するように雨樋9の中心より棟側に位置するよ
うに配置させる。
第4図に示したものは、屋根板6の形状が異な
る本発明の第2実施例である。すなわち、前記軒
先部材8の係合部8fの形状はこの第2実施例の
屋根板の棟側係合部16bの形状とほぼ同一形状
に形成されるものである。さらに、屋根板6の軒
側係合部16aの折返し部6cの端部には、はぜ
折り部6dが形成され、軒棟方向すなわち幅方向
の中間部には屈折部6eを介して屋根瓦1の段差
と対応する段差部6fが形成される。一方、棟側
係合部16bには軒側に開口する溝6gと、この
溝6gの上方に抑え突部6hと上向き突部6iが
形成され、さらに固定部6jに続き、固定部6j
の端部には湾曲部6kが形成されている。そして
自由状態では第7図に示す形状に成形され、これ
を弾性変形させて、第2図、第3図に示すよう
に、固定部6jが屋根瓦1aを貫通する釘または
木ねじ7で垂木4に固定され、溝6gに棟側に位
置する屋根板6の折返し部6cが差込まれて係合
され、抑え突部6hで弾持されることで、棟側の
屋根板6と連結されている。
この場合に、屋根板6の段差部6fが軒棟方向
に連続する2枚の屋根瓦1,1aで形成される段
差のやや軒側に位置し、軒側係合部16aがさら
に軒側の屋根瓦1b上で軒側の屋根板6の棟側係
合部16bと係合され、棟側係合部16bの固定
部6jは棟側の屋根瓦1a上に位置するので、屋
根板6は軒棟方向の3箇所で3枚の屋根瓦1,1
a,1bに当接されることになる。
長手方向に隣接する屋根板の対向端部の連結
は、第4図、第5図、第6図に示すように、捨板
10と、2個の継手11と、継手カバー12とを
用いて行われる。
捨板10は、合成樹脂の成形品または金属板の
曲げ加工品からなり、屋根板6の幅とほぼ等しい
長さをもち、幅方向の中央に向かつて曲がり、下
方が開口した4条の突条10aが形成されて、中
央側の突条10a間に左、右1対の係合溝10b
が形成され、両側部に湾曲突部10cが形成され
た横断面に構成される。捨板10の軒棟方向の中
間に傾斜した段差部10dが設けられ、軒側端部
には下向き曲げ部10eが形成され、棟側端部に
は上向き曲げ部10fがそれぞれ形成されてい
る。
継手11はアルミニウムの押出形材または合成
樹脂の成形品からなり、ハ字形部11aを両側に
有する下係合部11bと、この下係合部11bの
中央部を連結部11cとした上係合部11dとが
一体に形成され、前記係合溝10b内に固定され
ている。
継手カバー12は横断面ほぼ〓形に成形された
弾性を有する金属板からなり、屋根板6の幅より
若干長い長さをもち、軒棟方向の中間に傾斜した
段差部12aが設けられ、軒側端部に下向き曲げ
部12bが形成され、棟側端部には延出片12c
が形成され、段差部12aおよびこれに近い部分
の両側裏側部に切欠き12dが形成されている。
そして、軒棟方向に連続する屋根瓦1の段差に
捨板10の段差部10dを係止させて屋根瓦1上
に捨板10を支持させ、捨板10の係合溝10b
に段差部10dの両側に配設した2個の継手11
の下係合部11bのハ字形部11aのそれぞれ係
合させる。さらに、隣接屋根板6,6の対向端部
を捨板10の突条10aおよび継手11のハ字形
部11aの上端に挿入支持させると共に、捨板1
0の上向き曲げ部10fに屋根板6,6の湾曲部
6kを係合させ、下向き曲げ部10eに屋根板
6,6の軒側係合部16aの傾斜部6a、垂下部
6b、折返し部6cを係合させ、屋根板6,6の
固定部6jを捨板10、屋根瓦1を貫通する釘ま
たは木ねじ7で垂木4に捨板10と共に固定す
る。
継手カバー12の両側縁部を屋根板6,6上に
突出する継手11の上係合部11dと屋根板6,
6の対向端部上面との間に挟み、継手11の上係
合部11dと捨板10の突条10aおよび継手1
1のハ字形部11aとで、屋根板6,6の対向端
部と継手カバー12の両側縁部を挟持固定する。
この際、捨板10の段差部10d、継手カバー1
2の段差部12aに屋根板6,6の段差部6f
下、上端部をそれぞれ係合させると共に、継手カ
バー12で継手11および屋根板6,6の対向端
部上を覆う。なお、継手カバー12の下向き曲げ
部12bと延出片12cは屋根板6,6の軒側係
合部16a,16aの下にそれぞれ差込まれる。
前述のように構成された本実施例の横葺屋根
は、既設の薄形屋根瓦1を剥がすことなく、かつ
新たな金属垂木を用いることなく屋根板6を葺く
ことができ、さらに軒棟方向に連続する屋根瓦1
の2個を1枚の屋根板6で覆うことができ、従来
のものに比べて手数がかかることがなく、作業性
が良好である。
また、段差部6fを設けた屋根板6や軒先部材
8の組み合せにより既設屋根瓦1の軒棟方向の寸
法と一致させることが容易となるので、既設屋根
瓦1と屋根板6との間の空気層13は大きくなら
ず、従つて雨音を小さくでき、しかも体裁よく屋
根板6を横葺きできる。
また、このことは、金属垂木を既設屋根瓦1上
に設けないことと相まつて屋根の厚さの増大を防
ぐことができ、しかも重量も軽くできる。
さらに、本実施例では、隣接する屋根板6,6
の長手方向対向端部の連結を、捨板10、これに
係合する2個の継手11、および継手カバー12
を用いて、前述したように固定したので、軒棟方
向に連続する既設屋根瓦1の段差と捨板10の段
差部10a、この段差部10aと屋根板6,6の
段差部6f、この段差部6fと継手カバー12の
段差部12aがそれぞれ係合されているため、屋
根板6,6の長手方向の連結を軒棟方向に正確に
位置決めして行うことができる。しかもその連結
時に曲げ加工やろう付溶接などを行う必要がない
ため、作業性がよく、連結部を構成する各部材に
むりな力を加えないので、これらの部材に割れな
どが生じることがなく、連結部から雨漏りするこ
とがない。
なお、本発明において、屋根板6の断面形状
は、第7図示のようにスプリングバツク効果を重
視してそり返りを大とした形状の屋根板とする
他、第9図に示すように棟側係合部の係止部6l
の形状を変更したり、第10図に示すように段差
部軒側の屈折部を省略したり、第11図に示すよ
うに棟側係合部の係止部6mの形状を簡単にした
ものなど適宜変更できるが、軒棟方向に弾性変形
できることが好ましい。また、屋根板の軒棟方向
の幅を広くし、複数の段差部を設けて軒棟方向に
連続する3個またはそれ以上の既設薄形瓦を1枚
の屋根板で覆うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は前記のような構成であつて、屋根板
は、既設薄形屋根瓦の段差と対応する段差部を有
し、かつ、捨板とカバーにもこの段差部と対応し
た段差部を設けて、軒棟方向に連続する既設薄形
屋根瓦の複数枚を1枚の屋根板で覆うようにした
ので、既設薄形屋根瓦を剥がさないことと相まつ
て、手間をかけることなく、作業性よく葺くこと
ができる。
特に、軒先部材を予め各種作成しておけば、既
設屋根の軒先のスレート瓦等をカツトしたり、軒
先端部を加工する作業が不要となるため、作業性
の点で極めて優れると共に、軒先部材との段差付
き屋根板とを違和感なく葺くことができて、見栄
えの良い仕上りが可能となる。
さらに、屋根板の段差部が既設薄形屋根瓦の段
差とほぼ一致して、瓦と屋根板との間に隙間が殆
んどないように葺けるため、雨音を小さくするこ
ともでき、かつ、屋根の厚さを薄くすることもで
きる。
さらに、本発明のものは、段差部を有する捨板
および継手カバーと継手を用いて前述したように
屋根板の長手方向対向端部を連結するようにした
ので、連結部の軒棟方向の位置決めが正確にで
き、かつ連結部を構成する各部材にむりな力が加
わらず、連結部での雨漏りが生じない上に、連結
作業も容易であるという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横葺屋根の一例を示す部分概略
側断面図、第2図は本発明の一実施例の横葺屋根
を示す要部の概略側断面図、第3図は第2図の部
分拡大側断面図、第4図は別の屋根板における屋
根板連結部の拡大側断面図、第5図は同横断面
図、第6図は同一部を分解した斜視図、第7図は
屋根板の使用前の概略側断面図、第8図は軒先部
材の拡大側断面図、第9図ないし第11図は屋根
板の互いに異なる変形例を示す使用前の概略側断
面図である。 1……既設薄形屋根瓦、4……野地材または垂
木、6……屋根板、6b……垂下部、6c……折
返し部、6f……段差部、6g……溝、7……木
ねじ、8……軒先部材、8a……溝部、8b……
上辺、8c……下辺、8e……垂下片、8f……
係合部、8g……折返部、9……雨樋、10……
捨板、10a……突条、10b……係合溝、10
d……段差部、11……継手、11a……ハ字形
部、11b……下係合部、11d……上係合部、
12……継手カバー、12a……段差部、13…
…空気層、15……吊子、16a……屋根板の軒
側係合部、16b……屋根板の棟側係合部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既設薄形屋根瓦1の軒先端部を挟持係合する
    溝部8aを有すると共に、屋根板6の軒側係合部
    16aと係合する係合部8fを有する軒先部材8
    と、 既設薄形屋根瓦1の幅方向の段差と対応する段
    差部6fを有すると共に、軒側係合部16aと棟
    側係合部16bを有する屋根板6と、 上記屋根板6の段差部6fと対応する段差部1
    0dを有すると共に、上係合部11dと下係合部
    11bを形成した継手11を止着した捨板10
    と、 上記段差部6fと対応する段差部12aを有す
    る継手カバー12とからなり、 前記軒先部材8の溝部8aで既設薄形屋根瓦1
    の軒先端部を挟持すると共に、係合部8fと屋根
    板6の軒側係合部16aとを係合させ、 長手方向に隣接する両屋根板6の対向端部を前
    記捨板10上の継手11の係合溝11mに差込
    み、 継手カバー12で継手11と屋根板6の対向端
    部上を覆つて順次屋根面を形成したことを特徴と
    する葺替え横葺屋根。 2 軒先部材8の係合部8fと屋根板6の棟側端
    部とが、略同一の形状となるように形成した特許
    請求の範囲第1項記載の葺替え横葺屋根。 3 軒先部材8の係合部8fと屋根板6の軒側端
    部とを、吊子15を用いて固定具7で固着するよ
    うにした特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の葺替え横葺屋根。 4 軒先部材8の係合部8fと屋根板6の軒側端
    部とを、吊子なしで固定具で固着するようにした
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の葺替え
    横葺屋根。
JP10499783A 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根 Granted JPS59233060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499783A JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10499783A JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59233060A JPS59233060A (ja) 1984-12-27
JPH0354227B2 true JPH0354227B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=14395735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10499783A Granted JPS59233060A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 葺替え横葺屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59233060A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277352A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 株式会社アイジー技術研究所 継手カバ−
JPH0781370B2 (ja) * 1987-05-14 1995-08-30 株式会社アイジー技術研究所 外装材目地の施行方法
JPS647626U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JPH0751824B2 (ja) * 1990-11-14 1995-06-05 元旦ビューティ工業株式会社 二重葺き屋根の軒先部構造
JP2006193948A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Douichi Kinzoku Kogyo Kk 横葺き屋根板及び屋根板用継ぎ手
JP2021017709A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 Jfe鋼板株式会社 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59233060A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064515A (ja) 屋根材固定具、屋根材固定具を用いた屋根構造および屋根材固定具を用いた屋根施工方法
JPH0354227B2 (ja)
JPH0334413Y2 (ja)
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0320425Y2 (ja)
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0329457Y2 (ja)
JP2544069Y2 (ja) テラスルーフ
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JP3431590B2 (ja) 金属屋根板のバックアップ材及びこれを取り付けた屋根構造
JPH0120416Y2 (ja)
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0424015Y2 (ja)
JP2520846B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0673857A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0423937B2 (ja)