JPH071394Y2 - 棟 瓦 - Google Patents

棟 瓦

Info

Publication number
JPH071394Y2
JPH071394Y2 JP5014488U JP5014488U JPH071394Y2 JP H071394 Y2 JPH071394 Y2 JP H071394Y2 JP 5014488 U JP5014488 U JP 5014488U JP 5014488 U JP5014488 U JP 5014488U JP H071394 Y2 JPH071394 Y2 JP H071394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
main body
roof tile
ridge
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5014488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153020U (ja
Inventor
恒茂 原村
Original Assignee
日本モニエル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本モニエル株式会社 filed Critical 日本モニエル株式会社
Priority to JP5014488U priority Critical patent/JPH071394Y2/ja
Publication of JPH01153020U publication Critical patent/JPH01153020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071394Y2 publication Critical patent/JPH071394Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主として、天然スレート瓦葺屋根の棟にお
ける左右地瓦の接合部を上方から覆うように設けられる
棟瓦に関する。
(従来の技術) 天然スレート瓦葺屋根には、従来、例えば、第5図で示
されるものがある。これによれば、屋根はその棟が前後
に延びた切妻屋根となっており、この屋根の左右両面の
野地板上に、各軒先側から多数の地瓦1,1が葺き上げら
れている。そして、屋根の棟においては、この棟の左右
に位置する両地瓦1,1は互いに突き合わされて、その接
合部2が棟に沿って延びている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成のままでは、棟における左右地
瓦1,1の接合部2間にはわずかながら隙間があるため、
この隙間を通り、各地瓦1,1と野地板との間に雨水が浸
入するおそれがある。
そこで、上記左右地瓦1,1の間を上方から覆う棟瓦が従
来より提案されているが、上記雨水の浸入を防止する上
で、必ずしも満足のゆくものではない。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、棟における左右地瓦の間から雨水が浸入すること
を、より確実に防水する棟瓦の提供を目的とする。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の棟瓦3の特徴とす
るところは次の点にある。
即ち、平面視で前後方向に長いほぼ長方形の薄い鋼板を
その幅方向中央部で折り曲げて正面断面がほぼへの字状
をなす本体部3aを形成する。この本体部3aを前後に延び
た棟における左右地瓦13,13上に載置可能とする。上記
本体部3aの幅方向の側端縁と、同上本体部の前後方向の
一端縁とをそれぞれ下方に折り曲げて折り曲げ部6,7と
する。同上本体部3aの前後方向の他端縁を同上本体部3a
の上面側に折り返して折り返し部8とする。同上本体部
3aの前後中央部で、この本体部3aの上面をその幅方向に
横切るように細長い発泡体4を同上本体部3aの上面に貼
着し、上記発泡体4と、上記折り返し部8との間で同上
本体部3aに釘穴10を形成してある。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
なお、下記した括弧内の用語は、実用新案登録請求の範
囲の用語に対応するものである。
屋根の棟に上記構成の棟瓦3を葺く場合には、これら棟
瓦3を上記棟に沿って複数列設することになるが、ま
ず、ある一つの棟瓦3(以下、これを先の棟瓦3とい
う)を棟の左右に位置する地瓦13,13上に載置して、上
記棟瓦3に形成された釘穴5を通し釘11を打設して上記
棟瓦3を上記棟に固定する。
次に、この棟瓦3の他端縁側たる発泡体4と折り返し部
8とが設けられた部分の上面に対し、この棟瓦3に隣り
合う次の棟瓦3(以下、これを後の棟瓦3という)の一
端縁側たる前端折り曲げ部(折り曲げ部)7が設けられ
た部分を重ね合わせる。そして、この棟瓦3に形成され
た釘穴5を通し釘11を打設して、この棟瓦3を左右地瓦
13,13上に固定する。
以下、上記作業を順次繰り返す。
そして、上記のようにして各棟瓦3を葺けば、先の棟瓦
3の一端縁側の上面と、後の棟瓦3の一端縁側たる前端
折り曲げ部(折り曲げ部)7との間の隙間から、上記両
棟瓦3,3間に雨水が浸入したとしても、この雨水は上記
発泡体4によって水切りされ、上記雨水は棟瓦3の本体
部3aの幅方向外側方に排水される。
この場合、上記本体部3aの幅方向側端縁の側端折り曲げ
部(折り曲げ部)6は下方に折り曲げられているため、
この側端折り曲げ部(折り曲げ部)6が上記排水を阻害
することはなく、この排水は円滑に行われる。
また、上記本体部3aには上記したように釘穴5が形成さ
れていて、この釘穴5を通して雨水が浸入するおそれが
ある。しかし、この釘穴5は上記発泡体4と折り返し部
8との間に形成されていて、前記したように、棟瓦3,3
間の隙間に浸入した雨水は上記発泡体4によって水切り
されるため、上記釘穴5に雨水が達することは防止さ
れ、この釘穴5を通し雨水が浸入することは防止され
る。
また、仮に上記発泡体4を越えてこの発泡体4と折り返
し部8との間にまで雨水が浸入したとしても、上記折り
返し部8は本体部3aの上面側に折り返されているため、
この折り返し部8によって上記雨水が水切りされて、こ
の雨水も本体部3aの左右側方に排水される。
しかも、上記したように本体部3aはその各端縁に側端折
り曲げ部(折り曲げ部)6、前端折り曲げ部(折り曲げ
部)7、および折り返し部8を有しているため、全体と
して剛性が高められ、互いに重ね合わされる棟瓦3,3の
各部相対位置は精度よく定められる。よって、これら両
棟瓦3,3間に無用の隙間が生じることは防止されること
から、これら両棟瓦3,3間を通しての雨水の浸入は確実
に防止される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を第1図から第4図により説明
する。
図中、符号3は棟瓦であり、説明の便宜上、第1図中矢
印Frの方向を前方とし、下記する左右とは上記前方に向
っての方向をいうものとする。
複数の上記棟瓦3が切妻屋根の棟に列設されている。上
記屋根の棟は前後に延びており、上記屋根の左右両面の
野地板12上に各軒先側から多数の地瓦13,14が葺き上げ
られている。
上記棟において、この棟の左右に位置する地瓦13,13は
互いに突き合わせ状に配設されている。そして、これら
左右地瓦13,13の接合部が上記棟瓦3により上方から覆
われ、上記左右地瓦13,13の接合部から雨水が棟の内側
に向って浸入するということが防止されている。
上記棟瓦3は本体部3aを有している。この本体部3aは、
平面視で前後方向に長いほぼ長方形の薄い鋼板をその幅
方向中央部で折り曲げて正面断面がほぼへの字状となる
よう形成されている。より具体的には、上記本体部3aは
厚さが0.3〜0.5mm、好ましくは0.4mmで暗緑色の塩ビ塗
装を施した鋼板である。
上記本体部3aは上記棟における左右地瓦14,14上に載置
可能とされている。
上記本体部3aの幅方向の側端縁は下方に折り曲げられる
と共に折り返されて正面断面がほぼコの字状をなす側端
折り曲げ部6とされている。また、同上本体部3aの前後
方向の一端縁たる前端縁も15mm幅で下方に折り曲げられ
て前端折り曲げ部7とされている。
一方、同上本体部3aの他端縁たる後端縁は5mm幅で同上
本体部3aの上面側に折り返されて折り返し部8とされ、
この折り返し部8は上記本体部3aに対し約5°だけ前上
方に向って傾いている。
上記構成の棟瓦3は、前後方向の長さが300mm、底辺の
幅寸法が250mm、底辺から頂上の稜線までの高さが80mm
である。
上記本体部3aの前後中途部で、この本体部3aの上面をそ
の幅方向に横切るように細長い発泡体4が同上本体部3a
の上面に貼着されている。上記発泡体4は上記本体部3a
の前後長さの3分の2の距離だけ、上記本体部3aの前端
から離れている。また、上記発泡体4は幅寸法が15mm、
厚さが7mmの合成ゴム、もしくは樹脂製で、暗緑色をな
している。
上記発泡体4と、上記折り返し部8との間で同上本体部
3aに左右一対の釘穴5,5が形成されている。これら各釘
穴5は上記発泡体4から後方に5mm離れ、本体部3aの稜
線から左右に15mm下がった所に配置されている。
第2図で示したものは棟クリップで、この棟クリップ9
は棟に棟瓦3を固定する際に用いられる。この棟クリッ
プ9は前後に長い長方形をなし、その前後中央に釘穴10
が形成されている。上記棟クリップ9は鋼板、もしくは
樹脂製で、厚さが1.2〜1.5mm、幅寸法が約50mmである。
前記各地瓦13,14は前後方向の長さが300mm、幅寸法が18
0mm、厚さが約8mmの暗緑色の天然スレート瓦である。
棟において、前後に列設される各地瓦13列のうち、棟の
頂点から数えて第一段目の各地瓦13の上面下部には、前
後に延びる黒色の両面粘着テープ15が貼着されている。
この両面粘着テープ15の厚さは約1mmで、幅寸法が約30m
mである。そして、上記両面粘着テープ15は一段目の各
地瓦13と、この各地瓦13上に載置される棟瓦3との間に
挟まれ、これら棟瓦3と地瓦13とを互いに接着させ、こ
れら両者3,13間の隙間を塞いでいる。
また、上記一段目の各地瓦14から軒先側に一段下がった
二段目の各地瓦14の上面上部にも、上記両面粘着テープ
15と同構成の両面粘着テープ15が貼着されている。この
場合、一段目の各地瓦13の下部と、二段目の各地瓦14の
上部とは上下に重ね合わされており、これら両地瓦13,1
4間に上記両面粘着テープ15が挟まれて、これら両地瓦1
3,14を互いに接着させ、これら両地瓦13,14間の隙間を
塞いでいる。
また、上記二段目の各地瓦14の上端の前後各角部は約30
mmの長さで三角形状に削除され、これにより切欠部16が
形成されている。
上記棟に対し棟瓦3を取り付ける場合には、棟クリップ
9の前後中途部を上記発泡体4と交差させる。そして、
この棟クリップ9の釘穴10を前記棟瓦3の釘穴5に合致
させ、これら釘穴5,10を通し釘11を前記野地板12に打設
する。これにより、棟における左右地瓦13,13上に棟瓦
3を固定する。この場合、前記切欠部16は、釘11が地瓦
13に接触せずに野地板12に向うことを許容し、上記打設
を容易にさせる。
次に、上記棟瓦3(先の棟瓦3)において、発泡体4と
折り返し部8とが設けられた前部に対し、この棟瓦3の
後方で隣り合う次の棟瓦3(後の棟瓦3)の前端折り曲
げ部7が設けられた前部を上方から重ね合わせる。そし
て、この棟瓦3に形成された釘穴5を通し釘11を野地板
12に打設し、これにより、この棟瓦3を左右地瓦13,13
上に固定する。
以下、上記作業を順次繰り返す。
上記先の棟瓦3の後部に対し、後の棟瓦3の前部を重ね
合わせる構成につき、より詳しく説明する。
上記先の棟瓦3における側端折り曲げ部6の上下幅寸法
は後方に向うテーパ形状となっており、この側端折り曲
げ部6の後端と、後の棟瓦3における側端折り曲げ部6
の前端とは遊嵌状に嵌合可能となっている。
そして、棟に固定した先の棟瓦3の後部に、後の棟瓦3
の前部を重ね合わせるときには、まず、先の棟瓦3の側
端折り曲げ部6の幅狭の後端に、後の棟瓦3の側端折り
曲げ部6の幅広の前端を外嵌させて、後の棟瓦3を前方
移動させる。上記の場合、後の棟瓦3の前方移動の途中
で、この後の棟瓦3の前端折り曲げ部7は、先の棟瓦3
を固定している棟クリップ9に当接するようになってい
る。
ところで、前記したように、棟瓦3は全体的に薄い(0.
3〜0.5mm)鋼板で成形されているため、後の棟瓦3の前
端折り曲げ部7の左右中途部は、これを持ち上げると、
少しは上方に容易に弾性変形するものである。
そこで、上記したように、後の棟瓦3の前方移動によ
り、この後の棟瓦3の前端折り曲げ部7が、先の棟瓦3
を固定している棟クリップ9に当接したときには、もし
くはその直前において、後の棟瓦3の前端折り曲げ部7
の左右中途部を持ち上げ、上方に弾性的に撓ませる。こ
の状態で、後の棟瓦3を更に前方移動させれば、上記前
端折り曲げ部7が、上記棟クリップ9を前方に越えるこ
ととなる。
上記のようにすることにより、上記前端折り曲げ部7が
棟クリップ9を前方に越えたとき、上記前端折り曲げ部
7の持ち上げを解除する。すると、この前端折り曲げ部
7は元の形状に戻り、この前端折り曲げ部7は先の棟瓦
3の上面に当接する。ここから後の棟瓦3を後方移動さ
せ、後の棟瓦3の前端折り曲げ部7を先の棟瓦3の上面
を滑らせる。そして、後の棟瓦3の前端折り曲げ部7が
上記棟クリップ9に当接すれば、後の棟瓦3を前記した
ように棟に固定する。
上記作業により、各棟瓦3は、その各後部側の約3分の
1が互いに重なり合った状態で棟に葺かれることとな
る。
(考案の効果) この考案によれば、屋根の棟に棟瓦を葺く場合には、こ
れら棟瓦を上記棟に沿って複数列設することになるが、
まず、ある一つの棟瓦を棟の左右に位置する地瓦上に載
置して、上記棟瓦に形成された釘穴を通し釘を打設して
上記棟瓦を上記棟に固定する。
次に、この棟瓦の他端縁側たる発泡体と折り返し部とが
設けられた部分の上面に対し、この棟瓦に隣り合う次の
棟瓦の一端縁側たる折り曲げ部が設けられた部分を重ね
合わせる。そして、この棟瓦に形成された釘穴を通し釘
を打設して、この棟瓦を左右地瓦上に固定する。
以下、上記作業を順次繰り返す。
そして、上記のようにして各棟瓦を葺けば、先の棟瓦の
一端縁側の上面と、後の棟瓦の一端縁側たる折り曲げ部
との間の隙間から、上記両棟瓦間に雨水が浸入したとし
ても、この雨水は上記発泡体によって水切りされ、上記
雨水は棟瓦の本体部の幅方向外側方に排水される。
この場合、本体部の幅方向側端縁の折り曲げ部は下方に
折り曲げられているため、この折り曲げ部が上記排水を
阻害することはなく、この排水は円滑に行われる。
また、上記本体部には釘穴が形成されていて、この釘穴
を通して雨水が浸入するおそれがある。しかし、この釘
穴は上記発泡体と折り返し部との間に形成されていて、
前記したように、棟瓦間の隙間に浸入した雨水は上記発
泡体によって水切りされるため、上記釘穴に雨水が達す
ることは防止され、この釘穴を通し雨水が浸入すること
は防止される。
また、仮に上記発泡体を越えてこの発泡体と折り返し部
との間にまで雨水が浸入したとしても、上記折り返し部
は本体部の上面側に折り返されているため、この折り返
し部によって上記雨水が水切りされて、この雨水も本体
部の左右側方に排水される。
しかも、上記したように本体部はその各端縁に折り曲げ
部、および折り返し部を有しているため、全体として剛
性が高められ、互いに重ね合わされる棟瓦の各部相対位
置は精度よく定められる。よって、これら両棟瓦間に無
用の隙間が生じることは防止されることから、これら両
棟瓦間を通しての雨水の浸入は確実に防止される。
即ち、上記棟瓦によれば、棟における左右地瓦間に雨水
が向うことが防止されて、これら左右地瓦間から雨水が
浸入することが、より確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの考案の実施例を示し、第1図は
棟瓦の斜視図、第2図は棟クリップの斜視図、第3図は
棟の正面図、第4図は棟の斜視部分破断図、第5図は従
来例を示し、天然スレート瓦を葺いた屋根の斜視図であ
る。 3……棟瓦、3a……本体部、4……発泡体、5……釘
穴、6……側端折り曲げ部(折り曲げ部)、7……前端
折り曲げ部(折り曲げ部)、8……折り返し部、9……
棟クリップ、10……釘穴、11……釘、12……野地板、13
……地瓦、14……地瓦、15……両面粘着テープ、16……
切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面視で前後方向に長いほぼ長方形の薄い
    鋼板をその幅方向中央部で折り曲げて正面断面がほぼへ
    の字状をなす本体部を形成し、この本体部を前後に延び
    た棟における左右地瓦上に載置可能とし、上記本体部の
    幅方向の側端縁と、同上本体部の前後方向の一端縁とを
    それぞれ下方に折り曲げて折り曲げ部とし、同上本体部
    の前後方向の他端縁を同上本体部の上面側に折り返して
    折り返し部とし、同上本体部の前後中途部で、この本体
    部の上面をその幅方向に横切るように細長い発泡体を同
    上本体部の上面に貼着し、上記発泡体と、上記折り返し
    部との間で同上本体部に釘穴を形成したことを特徴とす
    る棟瓦。
JP5014488U 1988-04-14 1988-04-14 棟 瓦 Expired - Lifetime JPH071394Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014488U JPH071394Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 棟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014488U JPH071394Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 棟 瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153020U JPH01153020U (ja) 1989-10-23
JPH071394Y2 true JPH071394Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31276214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014488U Expired - Lifetime JPH071394Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 棟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071394Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153020U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071394Y2 (ja) 棟 瓦
JPS6149466B2 (ja)
US4003176A (en) Roof tile system
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH0324744Y2 (ja)
JPH0412169Y2 (ja)
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JP2594890Y2 (ja) 降り隅棟部分の瓦葺き構造
JP3090376B2 (ja) 屋根パネルとその施工方法
JPH0542170Y2 (ja)
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JPS6134422Y2 (ja)
JPH0326818Y2 (ja)
JP3069103U (ja) 瓦の耐震・耐風葺工構造
JPH0412902Y2 (ja)
JPH07575Y2 (ja) 軒先瓦の葺き構造
JPS6322259Y2 (ja)
JPS6039392Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPS6329075Y2 (ja)
JPH071395Y2 (ja) 棟巴瓦