JP4451102B2 - 面戸付き登り水切り熨斗瓦 - Google Patents

面戸付き登り水切り熨斗瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP4451102B2
JP4451102B2 JP2003314154A JP2003314154A JP4451102B2 JP 4451102 B2 JP4451102 B2 JP 4451102B2 JP 2003314154 A JP2003314154 A JP 2003314154A JP 2003314154 A JP2003314154 A JP 2003314154A JP 4451102 B2 JP4451102 B2 JP 4451102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
side door
climbing
door
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003314154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083004A (ja
Inventor
彰克 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003314154A priority Critical patent/JP4451102B2/ja
Publication of JP2005083004A publication Critical patent/JP2005083004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451102B2 publication Critical patent/JP4451102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、面戸付き登り水切り熨斗瓦に関する。
棧瓦と壁面が接する箇所に、軒と直交方向に葺く熨斗瓦を、登り水切り熨斗瓦と称し、図6に示す例が一般的な工法(葺設方法)である。この工法は、軒先側から葺き上げた棧瓦の壁際側端上に、熨斗土を介し水切り熨斗瓦を2〜3段積み上げ、棧瓦の葺き合わせ段部との隙間(面戸)から雨水が入り込まないように、面戸漆喰で仕上げる。この面戸漆喰は、技能職の現場作業に委ねられ、コストアップにつながること、施工品質の確保が難しく、雨漏りや美観損傷の誘因となる亀裂剥落が起きやすいこと等、課題が多い。
次に、本発明者による先願技術として、特願2002−348261号の棟、隅棟用面戸付き台のし瓦がある。この先願技術は、図7−1、図7−2において示す例の如く、棟用面戸付き台のし瓦を半截して面戸付き水切り熨斗瓦に転用できる構成であり、また玉縁を付設して有効長の調整と、連設部の防水が図れること、また従来、課題であった面戸漆喰の省略が図れること等の特徴があり評価できる。しかし、明細書の説明の一部において、軒と平行に葺く水切り熨斗瓦に限定される箇所がある。
特願2002−348261号
前述の先願技術は、長手方向一方側端に玉縁を形成し、有効長の調整と耐震・耐風雨性の向上を図り、面戸部の裾に肉薄部を形成し形状補正の便を意図した面戸付き台のし瓦の提供にある。従って、施工手間と維持管理に問題があった面戸漆喰仕上げを無用としたこと、経済性重視の簡略施工を目指す画期的な発明であること等よりして進歩性を備えている。しかし、面戸部の構成から登り水切り熨斗瓦としては採用できない課題が残る(多目的用としての利用に幾分課題が考えられる)。
請求項1の発明は、棧瓦と壁面が接する箇所に、軒と直交方向に葺く、半截可能な面戸付き登り水切り熨斗瓦であって、各半截片は左右何れの壁際にも使用でき、早期に発生しやすい亀裂剥落による雨漏り、美観損傷、補修費増嵩等面戸漆喰に起因する弊害の解消を意図する。そして有効長の調整、棧瓦の重なり段部との整合、係止突条の芯材の熨斗土に填り込む等により、施工の簡略化、耐震・耐風雨性の向上等を意図する。
請求項1は、半截可能な緩やかな曲面形状を呈する熨斗本体と、この熨斗本体の登り方向に沿って平行な一方側面、又は一方及び他方側面に設けた一方面戸部又は一方及び他方面戸部と、前記熨斗本体と一方面戸部、又は一方及び他方面戸部との登り方向の上端部に設けた玉縁部とで構成した面戸付き登り水切り熨斗瓦であって、
この一方面戸部又は一方及び他方面戸部は、登り方向に葺設された二枚の棧瓦に亘って葺き上げる構成であり、この一方面戸部又は一方及び他方面戸部には、前記棧瓦の葺き合わせ段部に対応する切り欠きを形成し、前記熨斗本体の表面に、芯材の熨斗土に填り込む対の係止突条を形成し、前記熨斗本体の裏面登り方向中心部に、半截用の割線と、この割線を挟むように、対の突起を形成する構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦である。
請求項2の発明は、請求項1の目的を達成すること、面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さを、棧瓦のきき丈と略同寸法に構成することにより、連設部が棧瓦のきき足の略中央に配置され、葺き合わせ段部との合致が避けられ、連設部に降り込む雨水は、玉縁部を介して棧瓦等の表面に誘導されることで、雨仕舞いの強化に役立てることを意図する。
請求項2は、請求項1に記載の一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の一方面戸部裏面裾部、又は一方及び他方面戸部裏面裾部であって、
その切り欠き部を、登り方向(X)の略中央部に形成して段付き傾斜面とし、前記棧瓦の葺き合わせ段部とを整合し、前記面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さ(L1)を、棧瓦のきき丈(L2)と略同寸法に構成し、この一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の連設部が、前記棧瓦のきき足の略中央に配置され、この棧瓦の葺き合わせ段部との合致が避けられる構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦である。
請求項1の発明は、半截可能な緩やかな曲面形状を呈する熨斗本体と、熨斗本体の登り方向に沿って平行な一方側面又は一方及び他方側面に設けた一方面戸部又は一方及び他方面戸部と、熨斗本体と一方面戸部又は一方及び他方面戸部との登り方向の上端部に設けた玉縁部とで構成した面戸付き登り水切り熨斗瓦であって、
一方面戸部又は一方及び他方面戸部は、登り方向に葺設された二枚の棧瓦に亘って葺き上げる構成であり、一方面戸部又は一方及び他方面戸部には、棧瓦の葺き合わせ段部に対応する切り欠きを形成し、熨斗本体の表面に、芯材の熨斗土に填り込む対の係止突条を形成し、熨斗本体の裏面登り方向中心部に、半截用の割線と、割線を挟むように、対の突起を形成する構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦である。
従って、請求項1は、棧瓦と壁面が接する箇所に、軒と直交方向に葺く、半截可能な面戸付き登り水切り熨斗瓦であって、各半截片は左右何れの壁際にも使用でき、弊害が多い面戸漆喰の省略、有効長の調整、棧瓦の重なり段部との整合、係止突条の芯材の熨斗土に填り込む等により、施工の簡略化、耐震・耐風雨性の向上等が図れる特徴がある。
請求項2の発明は、請求項1に記載の一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の一方面戸部裏面裾部、又は一方及び他方面戸部裏面裾部であって、
切り欠き部を、登り方向(X)の略中央部に形成して段付き傾斜面とし、棧瓦の葺き合わせ段部とを整合し、面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さ(L1)を、棧瓦のきき丈(L2)と略同寸法に構成し、一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の連設部が、棧瓦のきき足の略中央に配置され、棧瓦の葺き合わせ段部との合致が避けられる構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦である。
従って、請求項2は、請求項1の目的を達成できること、また、面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さを、棧瓦のきき丈と略同寸法に構成することにより、連設部が棧瓦のきき足の略中央に配置され、葺き合わせ段部との合致が避けられ、連設部に降り込む雨水は、玉縁部を介して棧瓦等の表面に誘導されることで、雨仕舞いの強化に役立つ特徴がある。
以下、本発明の実施の態様(形態)を、図1〜5を参照して説明する。尚、構成で共通する場合は、同じ記号と名称を使用する。
本発明の面戸付き登り水切り熨斗瓦1は、登り方向Xの略中心部で半截可能な緩やかな曲面形状(一例である)を呈する熨斗本体2と、熨斗本体2の登り方向Xに沿って平行な一方側面又は一方及び他方側面に設けた(側面方向及び/又は登り方向Xへの抜き勾配を備える構成の)一方面戸部又は一方及び他方面戸部3、4と、登り方向X上端部に設けた玉縁部7とで構成する。この面戸付き登り水切り熨斗瓦1は、後述するように半截して使用される。例えば、半截した他方片2a又は一方片(半截状態は図示しない)を、壁際Hに葺き上げた棧瓦の上に熨斗土H1を介して葺設する。
前述の面戸付き登り水切り熨斗瓦1の半截は、裏面300の登り方向Xの中心部に設けた割線14を利用し行う。そこで、半截した一方側の他方片2aを、壁際Hの棧瓦の上に葺設する実施形態を図1、図2、図5を基にして説明する。この他方片2aの他方面戸部4の切り欠き部5を、壁際Hに添って登り方向Xに連設した棧瓦A、A1の葺き合わせ段部b1に衝止し、他方片2aの玉縁部7を、登り方向Xの上方に向け葺設して、雨仕舞い強化と、有効長さ(きき丈)の調整の便を図る。そして、壁際Hに葺き上げられた棧瓦A、A1の壁側端部a1に添って盛られた熨斗土H1に、他方片2aの裏面300に形成した突起12を食い込ませ安定を図る。また、他方片2aの表面の係止突条15は、水切り熨斗瓦30の葺設の芯材になる熨斗土H1との馴染みを良くするのに役立つ。この場合、係止突条15及び突起12は、乾燥固化した熨斗土H1に填り込み、他方片2aが外方へ外れ滑落するのを防止し、耐震効果を発揮できる。
ついで、水切り熨斗瓦30を、熨斗土H1を介して2〜3段積み重ねた後に、水切り木熨斗(貫板のし)を壁面H2の基材(図示せず)に固定した上に、雨押さえとして水切り金物H5(銅板・亜鉛鉄板等)で覆い美観も整える。さらに捨て谷H6を二次防水として壁面H2から屋根地H3に亘って敷設するのが望ましい施工である。
次に、これまでに葺設した他方片2aの玉縁部7に、登り方向X上方に連設する他方片2aの反玉縁側端部の裏面を削ぎ形状として、葺き合わせ上片部8が被さり、連設部10における平坦面の確保(葺き合わせ上端面が同一面に納まる)と、雨仕舞いの強化、又はきき丈調整等に役立つ実益がある。そして、この場合、連設部10における平坦面の確保は、上段に葺かれる水切り熨斗瓦30の基端(安定台)になり、棟を構築する際に施工性の向上に役立つ特徴がある。尚、熨斗瓦本体2及び一方側面又は一方及び他方側面に設けた一方面戸部又は一方及び他方面戸部3、4と、玉縁部7が繋がる略全長に亘る角部は、面を大きく取り生地成型時に素材の流動を良くする手段とする。
また、一方面戸裾部又は一方及び他方面戸裾部3a、4aの切り欠き部5を、登り方向Xの略中央部に形成して段付き傾斜面とし、棧瓦A、A1の葺き合わせ段部b1との整合を図る。この場合、面戸付き登り水切り熨斗瓦1の有効長さL1を、棧瓦Aのきき丈L2と略同寸法に構成することにより、連設部10が棧瓦Aのきき足の略中央に配置され、葺き合わせ段部b1との合致が避けられ、連設部10に降り込む雨水は、玉縁部7を介して棧瓦A、A1等の表面200に誘導されることで、雨仕舞いの強化に役立つ特徴がある。
そして、一方面戸裾部又は一方及び他方面戸裾部3a、4a及び/又は一方面戸部又は一方及び他方面戸部3、4の略全長に亘る裏面300に肉薄部400を形成して、一方面戸部又は一方及び他方面戸部3、4の形状等の調整に便利な構成とする。また一方側面又は一方及び他方側面に設けた一方面戸部又は一方及び他方面戸部3、4の反玉縁側裏面は、葺き合わせ上片部8の裏面及び/又は肉薄部400の裏面と略同じレベルに形成し、玉縁部7の全体の挿入に支障なき構成とする。この場合、肉薄部400は、大略棧瓦Aの厚さ相当寸法の幅(面戸の高さ方向)で構成されており、棧瓦A等(棧瓦Aとする)のきき丈調整に伴って葺き合わせ段部b1が変わる。この変化に対応して切り欠き部5の箇所を移動(登り方向X)及び/又は高さ(深さ)を変更できるように構成されている。例えば、壁際では、地割りの都合で棧瓦Aの幅を切り詰めて納める場合が多い。この際には、棧瓦Aをカットする箇所により、この棧瓦Aの側端高さが変わり、登り水切り熨斗瓦と棧瓦Aとの間隔は定まらず、面戸きき丈の調整は避けられないことを考慮した。また屋根の流れ長さや勾配によって、雨仕舞いや美観を考慮した登り水切り熨斗瓦の勾配が設定され、独特の工法や手順等によって、面戸きき丈の調整を迫られた際にも、的確に対応できる。尚、肉薄部400は、一方面戸裾部又は一方及び他方面戸裾部3a、4aの高さ調整としても利用できる。以上の如く、この肉薄部400を設ける構成は、実用面での種々の利点があり重宝する。
面戸付き登り水切り熨斗瓦の葺設状態を仰視した模式図 図1の葺設状態を側面視した模式図 面戸付き登り水切り熨斗瓦の表面斜視図 面戸付き登り水切り熨斗瓦の裏面斜視図 半截した面戸付き登り水切り熨斗瓦の表面斜視図 従来の登り水切り熨斗瓦の葺設状態を仰視した模式図 先願技術の面戸付き水切り熨斗瓦の葺設状態を側面視した模式図 先願技術の面戸付き水切り熨斗瓦の葺設状態を正面視した模式図
1 面戸付き登り水切り熨斗瓦
1a 半截した一方片
2 熨斗本体
2a 半截した他方片
200 表面
3 一方面戸部
3a 一方面戸裾部
300 裏面
4 他方面戸部
4a 他方面戸裾部
400 肉薄部
5 切り欠き部
7 玉縁部
8 葺き合わせ上片部
10 連設部
12 突起
14 割線
15 係止突条
30 水切り熨斗瓦
A 棧瓦
A1 棧瓦
a1 壁側端部
b1 葺き合わせ段部
H 壁際
H1 熨斗土
H2 壁面
H3 屋根地
H4 水切り木熨斗
H5 水切り金物
H6 捨て谷
L1 面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さ
L2 棧瓦のきき丈
X 登り方向

Claims (2)

  1. 半截可能な緩やかな曲面形状を呈する熨斗本体と、この熨斗本体の登り方向に沿って平行な一方側面又は一方及び他方側面に設けた一方面戸部又は一方及び他方面戸部と、前記熨斗本体と一方面戸部又は一方及び他方面戸部との登り方向の上端部に設けた玉縁部とで構成した面戸付き登り水切り熨斗瓦であって、
    この一方面戸部又は一方及び他方面戸部は、登り方向に葺設された二枚の棧瓦に亘って葺き上げる構成であり、この一方面戸部又は一方及び他方面戸部には、前記棧瓦の葺き合わせ段部に対応する切り欠きを形成し、前記熨斗本体の表面に、芯材の熨斗土に填り込む対の係止突条を形成し、前記熨斗本体の裏面登り方向中心部に、半截用の割線と、この割線を挟むように、対の突起を形成する構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦。
  2. 請求項1に記載の一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の一方面戸部裏面裾部、又は一方及び他方面戸部裏面裾部であって、
    その切り欠き部を、登り方向(X)の略中央部に形成して段付き傾斜面とし、前記棧瓦の葺き合わせ段部とを整合し、前記面戸付き登り水切り熨斗瓦の有効長さ(L1)を、棧瓦のきき丈(L2)と略同寸法に構成し、この一方面戸部、又は一方及び他方面戸部の連設部が、前記棧瓦のきき足の略中央に配置され、この棧瓦の葺き合わせ段部との合致が避けられる構成とした面戸付き登り水切り熨斗瓦。
JP2003314154A 2003-09-05 2003-09-05 面戸付き登り水切り熨斗瓦 Expired - Lifetime JP4451102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314154A JP4451102B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 面戸付き登り水切り熨斗瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314154A JP4451102B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 面戸付き登り水切り熨斗瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083004A JP2005083004A (ja) 2005-03-31
JP4451102B2 true JP4451102B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34414856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314154A Expired - Lifetime JP4451102B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 面戸付き登り水切り熨斗瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083004A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JP4451102B2 (ja) 面戸付き登り水切り熨斗瓦
CA2353431C (en) Building board and manufacturing method thereof
JPH0334413Y2 (ja)
US2621617A (en) Roofing and siding
JP3667972B2 (ja) 外部床の防水方法
JP3369516B2 (ja) 床・屋根排水構造および谷溝部材
CN212742967U (zh) 装配式板房防水装置
JPS6219772Y2 (ja)
JP4368624B2 (ja) 曲がり屋根に瓦を敷設する方法
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
KR960003750B1 (ko) 방수용 분기수로이랑(divergence water channel ridge)이 형성된 평기와 구조
JPH0412169Y2 (ja)
KR200153730Y1 (ko) 우수방수 벽돌
JPH0336654Y2 (ja)
JP2572955Y2 (ja) 平板隅棟瓦
JP3444356B2 (ja) 瓦葺き構造
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
JP2501607Y2 (ja)
JP3931978B2 (ja) 棟、隅棟用面戸付き台のし瓦
JP2522174Y2 (ja) 壁際の水仕舞い構造
JP3304708B2 (ja) ケラバ部の納め構造
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPH0431374Y2 (ja)
JPH07317223A (ja) 施工性に優れた金属屋根板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term