JP2572955Y2 - 平板隅棟瓦 - Google Patents

平板隅棟瓦

Info

Publication number
JP2572955Y2
JP2572955Y2 JP1992026981U JP2698192U JP2572955Y2 JP 2572955 Y2 JP2572955 Y2 JP 2572955Y2 JP 1992026981 U JP1992026981 U JP 1992026981U JP 2698192 U JP2698192 U JP 2698192U JP 2572955 Y2 JP2572955 Y2 JP 2572955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
along
ridge
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992026981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578744U (ja
Inventor
隆 木村
喬 山口
茂市 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP1992026981U priority Critical patent/JP2572955Y2/ja
Publication of JPH0578744U publication Critical patent/JPH0578744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572955Y2 publication Critical patent/JP2572955Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は寄せ棟屋根、入母屋々
根等の出隅をもつ屋根の瓦葺き、特に棟葺きに用いられ
る平板隅棟瓦の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】寄せ棟あるいは入母屋等の屋根構造をも
つ屋根面に対する瓦葺きは、この寄せ棟あるいは入母屋
が有する相隣り合った異なる流れ面の接合する部分に生
ずる隅棟の棟葺きを必要としていた。かゝる隅棟の棟葺
きは家屋の屋根勾配によって変化する隅棟際の流れの変
化等を勘案して、通例瓦職人が屋根面の瓦葺きに用いら
れる平板瓦を瓦カナヅチ、ダイヤモンドソー等を用いて
葺き納まりの良いように斜に切断した三角形状部を有す
る割込瓦を用いて棟線に沿って葺き昇ると共に、この棟
線に沿って揃えられた瓦の葺き合せ上に、のし瓦、棟瓦
を葺き土等を用いながら葺き重ねることで棟葺きをなし
ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かゝる
棟葺きでは、昇り寸法の関係上、葺き昇る棟線に沿った
瓦の形状が必ずしも同一でなく、棟線に合せて個々の平
板瓦を逐一切断しながら葺き納める必要があると共に、
この瓦の切断が三角切りと称されるように斜(はす)切
りであることから熟練した瓦職人を必要とし、しかも多
くの葺き手間を必要としていた。
【0004】又、棟線に沿って葺かれる三角形状部を有
する瓦は、葺き収まりが他の屋根面の瓦の葺き収まりに
比して不安定であり、特に、この棟線に沿って葺かれる
瓦が大きくカットされ、その残りの小片部分を用いて葺
く必要のある場合、この小片状の瓦が釘穴を有していな
いことが多く、通例モルタル、漆喰等で葺き処理をする
必要があり、葺き処理が難しく、しかも小片状の瓦では
接着代が少ないことから不安定な瓦葺きの状態とされて
いた。かゝる点から、小片状の瓦にドリルで穴を穿って
釘打ち、銅線結束することが試みられていたが、穴あけ
が難しく、多くの仕損品を生ずる不都合を有していた。
【0005】更に、かゝる従来の棟葺きでは、野地板と
棟線に沿って葺かれる三角形状部を有する瓦との納まり
の関係上、葺土又は漆喰仕上げが必要であり、当然のこ
とながら棟瓦を必要とし、しかも、入れ込まれた葺土、
漆喰が毛細管現象により浸潤状態におかれる不都合を有
しおり、葺かれる棟瓦によって屋根重量を増す不都合を
も有していた。
【0006】又、棟瓦の立上り部分が漆喰又はモルタル
仕上げとされていることから、この仕上げ面から雨水が
浸潤し易く、耐候性に難があった。更に、隅棟を構成す
る棟瓦が、隣り合っている屋根の流れ面に接する稜より
も高く、この稜から突き出している棟瓦が受ける風圧に
耐え得る屋根構造を考慮する必要があった。又、この立
上り面から雨水が強い風圧を受けて吹き込まれることが
多く、漆喰、モルタル等の仕上げ面から容易に多量の雨
水が漏れ入る不都合を有していた。
【0007】本考案は、かゝる従来の棟葺きの不都合に
鑑み、予め隅棟の棟線に沿った斜辺を有する一対の隅棟
瓦を用意し、この対をなす隅棟瓦を単に葺き重ねること
のみによって棟葺きをなし得るようにして、瓦の割込み
処理、煩雑な割込み瓦の葺き処理、のし瓦、棟瓦等を用
いた棟葺き処理を不要とし、雨仕舞が良好で、極力風圧
を増すことのない、すっきりとした稜を有する棟葺きを
可能とする隅棟瓦の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、かゝる目的を
達成するものとして、隅棟Hに沿って平板瓦に続いて葺
かれ、又は平板瓦が続いて葺かれる平板隅棟瓦を以下の
第1の瓦Aと第2の瓦Bとで構成した。即ち、隅棟Hの
棟線y−yに沿って平板瓦に続いて葺かれ、又は平板瓦
が続いて葺かれる一対の瓦であって、隅棟Hの棟線y−
yに平行な斜面aと、屋根の流れに沿う縦辺bと、この
縦辺bに直交する横辺cとの三辺の輪郭線で構成される
略直角三角形の形状、又は該略直角三角形の一部が欠け
ている形状の第1の瓦Aと、隅棟Hの棟線y−yに沿っ
た稜線5を有し、稜線5を境界線として断面が略へ字状
の中央凸に曲げられた一方の側が、一方の屋根面K’に
葺かれる本体部B−1とされ、且つ他方の側が他の屋根
面Kの側に張り出した張出し部B−2としてあり、該本
体部B−1が該稜線5に沿った斜辺dと、屋根の流れに
沿う縦辺eと、この縦辺eに直交する横辺fとの三辺の
輪郭線をもつ略直角三角形状をなす本体部B−1とされ
ており、該稜線5の他方の側が該稜線5から略等幅に張
出し該稜線に平行な辺6を有する張出し部B−2とさ
れ、且つ前記本体部B−1の横辺8の辺部8’に連続し
ている該張出し部B−2の辺部9’が該横辺8に直交す
る向きとされている第2の瓦Bとからなり前記第1の瓦
Aの斜辺1に沿った辺部1’、又は前記第2の瓦Bの張
出し部B−2にある稜線5と平行な辺6に沿った辺部
6’のいずれか一方の辺部から段差状に落し込まれた水
受け耳部11が張出し状に設けてあり、且つ該水受け耳部
11を有しない他方の辺部に該水受け耳部11を覆う覆部12
が設けられていると共に該覆部12の設けられている瓦の
縦辺に沿った辺部から段差状に落し込まれた水受け耳部
が張出し状に設けられた構成としてある。
【0009】
【作用】本考案に係る隅棟瓦は、隅棟Hの棟線y−yに
沿った接合縁、又は棟線y−yに平行な接合縁を有する
第1の瓦Aと第2の瓦Bとを用意すると共に、この第
1、第2の瓦を略直角三角形の形状としたことによっ
て、棟線y−yを挾むようにして第1の瓦Aと第2の瓦
Bとを屋根面に葺かれる平板瓦Cの葺き納め、又は他の
屋根面の平板瓦Cの葺き始めとして用いることにより隅
棟Hを葺き昇ることができる。
【0010】又、第2の瓦Bの本体部B−1と、張出し
部B−2とが稜線5を境界線として断面が略へ字状の中
央凸に曲げられていることから、この稜線5を隅棟Hに
沿って該第2の瓦Bを葺くことによって、第2の瓦Bの
本体部B−1が流れ面を異にしている一方の屋根面の平
板瓦と面一に葺き納まり、又張り出し部B−2が流れ面
を異にしている他の屋根面の平板瓦と面一に葺き納ま
る。
【0011】
【実施例】以下本考案に係る平板隅棟瓦の典型的な一実
施例を添付の図面について詳細に説明する。図1は本実
施例に係る瓦の有する機能をより良く理解するための概
略構成図であり、図2は本実施例のより具体的な瓦を示
しており、図3、図4は該瓦を用いた屋根面の葺き納ま
りを、図5は隅棟の葺き納まりを、棟線と直交する向き
の切断端面として示しており、図6は隅棟の葺き納まり
を、棟線、特に第2の瓦の稜線に沿って切断した端面で
示してある。図7は、覆部と水受け耳部部分での同様な
切断端面を示している。又、図8、図9は、図2の瓦を
更に良く理解するため一部を破断した斜視の状態で示し
ている。
【0012】本実施例に用いられる瓦は対をなす第1の
瓦Aと、第2の瓦Bとで構成されており、平板瓦で葺か
れている異なる流れ面の互に接合する隅棟の棟葺きに用
いられる。先ず第1の瓦Aは、隅棟Hの棟線y−yに平
行な斜辺aを有する直角三角形、より具体的には斜辺a
と、屋根の流れに沿う縦辺bと、この縦辺bに直交する
横辺cとの三辺の輪郭線で構成される略直角三角形の瓦
であって、この第1の瓦Aは、前記縦辺2と斜辺1との
なす角隅部が欠けた形状としてあり、斜辺1と縦辺2と
の間に前記横辺3と平行な辺4を有する形状としてあ
る。
【0013】次いで第2の瓦Bは、隅棟Hの棟線y−y
に沿った稜線5を有し、この稜線5を境界線として断面
が略へ字状の中央凸に曲げられた一方の側が本体部B−
1としてあり、他方の側が張出し部B−2としてあり、
該本体部B−1、張出し部B−2とは稜線5部分を頂部
として夫々下方に傾斜する構成、即ち夫々に異った流れ
面に適応できる構成としてある。即ち、この第2の瓦B
は、棟線y−yに、その稜線5を位置づけて葺かれる際
に、二つの異った流れ面を有する屋根面に跨って葺かれ
る構成を有し、本体部B−1が一方の屋根面を覆って葺
かれた際に、張出し部B−2が他方の屋根面に向けて張
り出すように傾斜する構成としてある。
【0014】先ず本体部B−1は、前記稜線5に沿った
斜辺dと、屋根の流れに沿う縦辺eと、この縦辺eに直
交する横辺fとの三辺の輪郭線をもつ略直角三角形状を
なす構成としてある。次いで張出し部B−2は、前記稜
線5から略等幅に張出した構成としてあり、前記本体部
B−1の該稜線に平行な辺6の辺部6’を有し、又横辺
8の辺部8’に連続している該張出し部B−2の辺部
9’の辺9が該横辺8に直交する向きとされていると共
に前記本体部B−1の縦辺7と接する側が割欠状とされ
て該辺9に略平行な辺を含む屈曲された辺10としてあ
る。
【0015】かゝる第1の瓦Aと第2の瓦Bとを棟葺き
する際に葺き重ねられる部分に水受け耳部11と、この水
受け耳部11を覆う覆部12を設ける。図示例では第1の瓦
Aの斜辺1に沿った辺部1’から水受け耳部11を段差状
に落し込むように張出し設けてあると共に、第2の瓦B
の張出し部B−2の斜辺6に沿った辺部6’を覆部12と
して構成してある。又、この図示例の瓦では、第1の瓦
Aの縦辺2に沿った辺部2’が覆部13とされ、この第1
の瓦Aの側方に葺かれる平板瓦Cに設けられている水受
け耳部上を覆う構成としてある。更に、第2の瓦Bの縦
辺7に沿った辺部7’に水受け耳部14が、該辺部7’か
ら張出すように段差状に落し込み形成してあり、この第
2の瓦Bの側方に葺かれる平板瓦Cの葺き重ね面を構成
している。
【0016】尚、図1の図示例では水受け耳部11を第1
の瓦Aに設け、覆部12を第2の瓦Bの張出し部B−2に
設けた構成を示しているが、水受け耳部を第2の瓦Bの
張出し部B−2の辺部6’に、覆部を第1の瓦Aの辺部
1’に設けても良い。又、隅棟Hの棟線y−yに対し第
1の瓦Aを図1の左側に、第2の瓦Bを右側に位置づけ
られる形状に第1の瓦Aと第2の瓦Bとを構成しても良
い。
【0017】図2〜図8は、本実施例の具体的に用いら
れている瓦を示すものである。図2と図3とを参考にし
て、この具体的な瓦について説明する。図3で明らかな
ように、第1の瓦Aと第2の瓦Bとは対をなして屋根の
異なる流れ面K、K’の接合部分に生ずる稜線部分の隅
棟H(通例出隅と称す。)の棟線y−yに沿った棟葺き
に用いられるものであり、先ず屋根の最下段の平板瓦C
を順次矢印M−1の方向に葺き、隅棟Hで、第1の瓦A
を葺いた後、第2の瓦Bの稜線5を棟線y−yに一致さ
せて葺き、更に矢印M−1’の方向に平板瓦Cを葺き、
この第1段の瓦葺きを終了した後、第2段の瓦を矢印M
−2の方向に葺き重ねて瓦葺きをなす。
【0018】かゝる瓦葺きの棟葺きに用いられる第1の
瓦Aと、第2の瓦Bとを、図2を参照して説明する。こ
の第1の瓦Aと、第2の瓦Bとは、隅棟Hの棟線y−y
に沿って屋根面に葺かれる平板瓦Cに続いて、又は平板
瓦Cを続けて葺くことで隅棟Hを形成する棟葺き瓦であ
り、第1の瓦Aは、隅棟Hの棟線y−yにに平行な斜辺
aと、屋根の流れに沿う縦辺bと、この縦bに直交する
横辺cとのなす略直角三角形の該縦辺bと斜辺aとの交
わる角部が欠けた形状としてあり、結果的に辺1、辺
2、辺3、辺4で囲まれた形状とされている。この第1
の瓦Aは、斜辺1に沿った辺部1’に水受け耳部11が張
出し状に設けてあり、この水受け耳部11は、第2の瓦B
の覆部12が、この水受け耳部11上に葺き重ねられた際
に、第1の瓦Aと第2の瓦Bとの表面が略面一となるよ
うに辺部1’から段差状に落し込まれて設けある。この
水受け耳部11は、その下面が野地板、瓦棧等の瓦下地材
に組付け得るように落し込まれていると共に、溝11a
が、葺かれる瓦の下方、即ち横辺3の辺部3’の側を向
いて開口するように立上り壁11b が設けてある。次い
で、縦辺2に沿った辺部2’には、この第1の瓦の側方
に葺かれている平板瓦Cの水受け耳部19の上を覆う覆部
13が、この辺部2’の側方を開口した状態で形成してあ
る。又、縦辺2の辺部2’と前記斜辺1の辺部1’との
交わる側が欠けた状態としてあり、この欠落部分に沿っ
た辺4の辺部4’に立上り壁4aを設けて水切りとし、こ
の立上り壁4aに沿って葺き重ねられる上方の瓦の下端の
収まる浅い溝15が設けられている。又、立上り壁4aに沿
って、この第1の瓦Aを野地板、瓦棧等に釘打ちするた
めの孔16を有するボス部16a が設けてある。更に、この
第1の瓦Aの辺部3’は、瓦Aの背面側に湾曲した突壁
縁3aとしてある。
【0019】次いで第2の瓦Bは、隅棟Hの棟線y−y
に沿った稜線5を有し、この稜線5を境界線として一方
の側に本体部B−1を、他方の側に張出し部B−2を設
けたものであり、この本体部B−1と張出し部B−2と
は稜線5を境界線として略へ字状の中央凸に曲げられて
いる。この本体部B−1は、稜線5を斜辺dとし、屋根
の流れに沿った縦辺eと、この縦辺eに直交する横辺f
とが構成する略直角三角形をなし、張出し部B−2は、
前記稜線5から概ね帯状をなすように略等幅に張り出さ
れた形状をなし、前記稜線5に平行な辺6を有すると共
に、前記の横辺8の辺部8’に連続している該張出し部
B−2の辺部9’の辺9が前記横辺8に直交する向きと
されている。尚、この張出し部B−2は、この張出し部
B−2の前記稜線5と平行な辺6に沿った辺部6’の側
面が開口状とされており、前記第1の瓦Aの水受け耳部
11の覆部12とされていると共に、前記の縦辺7の辺部
7’の側で欠設状の屈曲した辺10をもつ辺部10' として
あり、この辺部10' に沿って水切り用の立上り壁10a が
設けられている。又、この立上り壁10a に沿って葺き重
ねられる上方の瓦の下端の納まる浅い溝17が設けてある
と共に、釘打ち用の孔18有するボス部18a が設けてあ
る。更に、縦辺7に沿った辺部7’には、この瓦Bの側
方に葺き重ねられる平板瓦Cの覆部内に収まる水受け耳
部14が設けてある。この水受け耳部14は、前記の第1の
瓦における水受け耳部11と概ね同一の構成をなしてお
り、溝14a が立上り壁14b によって構成され前記立上り
壁10a に連続する高い立上り壁14b'を有していると共
に、その底面が野地板、瓦棧等に組付け得るように辺部
7’から側方に充分に落し込まれた段差状に張出し設け
てあり、次いで説明する突壁縁8a、9a と略同面となる構
成としてある。更に、辺8、辺9に沿った辺部8’、辺
部9’は、瓦Bの背面側に湾曲した突壁縁8a、9a として
あり、この突壁縁8a、9a との交わる部分で突き出し幅が
最大とされており、水受け耳部14の側で、前述のよう
に、この水受け耳部14の底面と略面一となる構成として
ある。
【0020】かゝる構成とすることによって、第2の瓦
Bでは、本体部B−1と張出し部B−2との間に中高状
の稜線5が形成されると共に、この稜線5を境界線とし
て異なった流れ面を本体部B−1と張出し部B−2とに
もたらすことができる。即ち、第2の瓦Bでは、その一
個の瓦内に異なった流れ面に適応する面を有し、これと
第1の瓦Aとを葺き重ねることによって確実且つ容易に
棟葺きをなすことができる。尚、図中21は化粧溝であっ
て、第1の瓦Aと第2の瓦Bとの葺き合せ目に対応する
位置に設けることで棟葺きの化粧性を高めることができ
る。
【0021】かゝる構成からなる第1の瓦Aと第2の瓦
Bとは隅棟Hの棟線y−yに沿って葺き昇るのに用いら
れる。図3では、その全体の葺き状態を、図4では平板
瓦Cとの葺き納まりを示した。図5は、棟線y−yに直
交する向きでのx−x線切断端面の葺き納まりを示して
おり、第1の流れ面を有する屋根面の瓦棧20に取付けら
れた第1の瓦Aの水受け耳部11が、同一の流れ面を有す
る第2の瓦Bの張出し部B−2にある覆部12に納まり、
しかも稜線5で流れ面を異にした本体部B−1が第2の
流れ面を有する屋根面を葺く構成を示している。図6
は、棟線y−yに沿った向きでのt’−t’線切断端面
の葺き納まり、特に第2の瓦B−Bの葺き納まりを示す
ものであって、上部側に位置する瓦Bの辺部8’側にあ
る突壁縁8aが溝17に納まった雨仕舞の状態を示してお
り、図7はt−t線での切断端面で葺き納まりを示して
おり、覆部12に水受け耳部11が覆われた状態を示してい
る。
【0022】叙上構成からなる第1の瓦Aも、第2の瓦
Bも、共に通常の平板瓦Cの瓦葺きと同一の手法、例え
ば釘打ち、針金結束、棧がけ等の常法で葺くことが可能
であり、その葺き手法については説明を省略する。尚、
順次に葺かれる瓦が棟線y−yに都合良く納まらない場
合、あるいは千鳥葺きをする必要のある場合、前記の隅
棟瓦A、Bの葺かれる側方に位置する平板瓦Cの任意の
瓦C’を、その上下方向に亘って直線状にカットし、幅
調整した上で葺き納めるようにする。又、叙上の隅棟瓦
A、Bは、いずれも平板瓦Cに続いて葺き、又は平板瓦
Cを続けて葺く瓦であり、夫々の縦辺2、7の寸法、即
ち葺かれる際の瓦の縦幅が平板瓦Cの縦幅と略同一に構
成されている。
【0023】尚、叙上構成の第1の瓦Aも、第2の瓦B
も屋根面あるいは隅棟等の葺き面の状態、葺き手法等に
よって設計変更をして用いる場合があり、前記実施例で
示されている瓦の形状の一部を割欠きの状態で用い、あ
るいは前記の瓦に引っかけ部等の他の構造を付け加えて
用いる場合があり、これらのいずれも叙上第1の瓦、第
2の瓦に含まれる。
【0024】
【考案の効果】本考案に係る隅棟瓦は、叙上の特長ある
構成から瓦葺きに際して、逐一ダイヤモンドソー等を用
いての平板瓦の斜めカット処理が不要となり、しかも棟
葺きが容易とされたことから、作業手間が大幅に前減さ
れ、又熟練した瓦職人を必ずしも必要としない特長を有
している。
【0025】又、用いられる隅棟瓦が一定の大きさで揃
えられていることから、棟葺き部分の瓦が確実に固定さ
れ、暴風等による隅棟の破損を避けることができると共
に、すっきりとした外観の隅棟を構成することができ
る。
【0026】更に、棟瓦が無く、すっきりとした隅棟と
され、屋根重量が軽減されると共に、屋根面の受ける風
圧を軽減できる。この結果、屋根の構造設計上有利とさ
れ、しかも風、雨による被害も少なくなる。特に棟瓦の
立上側面から風圧をもって浸潤する雨水を効果的に遮断
することができる。
【0027】又、第1の瓦Aと、第2の瓦Bを覆部と水
受け耳部で余裕をもって組付ける構成としてあり、屋根
勾配に若干の変化がある場合にも、すっきりとした葺き
納まりとすることができる。又、第2の瓦Bに化粧溝を
設け、第1の瓦Aとの合せ目と目地が揃う外観としてあ
り、違和感の無い隅棟が構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の瓦の構成図
【図2】同平面図
【図3】同瓦が葺かれた屋根の平面図
【図4】同瓦の葺き重ね状態を示す平面図
【図5】図3のx−x線切断端面図
【図6】図3のt’−t’線切断端面図
【図7】図3のt−t線切断端面図
【図8】同瓦の表面の斜視図
【図9】同瓦の裏面の斜視図
【符号の説明】
a 斜辺 b 縦辺 c 横辺 d 斜辺 e 縦辺 f 横辺 1 斜辺 2 縦辺 3 横辺 4 辺 5 稜線 6 辺 7 縦辺 8 横辺 9 辺 10 辺 11 水受け耳部 12 覆部 13 覆部 14 水受け耳部 15 溝 16 孔 17 溝 18 孔 19 水受け耳 20 瓦棧 21 化粧溝 A 第1の瓦 B 第2の瓦 B−1 本体部 B−2 張出し部 C 平板地平瓦 H 隅棟 y−y 棟線

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隅棟の棟線に沿って屋根面に葺かれる一
    対の瓦であって、 隅棟の棟線に平行な斜面と、屋根の流れに沿う縦辺と、
    この縦辺に直交する横辺との三辺の輪郭線で構成される
    略直角三角形の形状、又は該略直角三角形の一部が欠け
    ている形状の第1の瓦と、 隅棟の棟線に沿った稜線を有し、この稜線を境界線とし
    て断面が略へ字状の中央凸に曲げられた一方の側が、一
    方の屋根面に葺かれる本体部とされ、且つ他方の側が他
    の屋根面側に張出した張出し部としてあり、該本体部が
    前記稜線に沿った斜辺と、屋根の流れに沿う縦辺と、こ
    の縦辺に直交する横辺との三辺の輪郭線をもつ略直角三
    角形状をなし、前記張出し部が前記稜線から略等幅に張
    出されて該稜線に平行な辺を有し、且つ前記本体部の横
    辺の辺部に連続している該張出し部の辺部が該横辺に直
    交する向きとされている第2の瓦とからなり前記第1の
    瓦の斜辺に沿った辺部、又は前記第2の瓦の張出し部に
    ある稜線と平行な辺に沿った辺部のいずれか一方の辺部
    から段差状に落し込まれた水受け耳部が張出し状に設け
    てあり、且つ該水受け耳部を有しない他方の辺部に該水
    受け耳部を覆う覆部が設けられていると共に該覆部の設
    けられている瓦の縦辺に沿った辺部から段差状に落し込
    まれた水受け耳部が張出し状に設けてあることを特徴と
    する平板隅棟瓦。
  2. 【請求項2】 前記第2の瓦の本体部の表面に稜線と平
    行な化粧溝が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の平板隅棟瓦。
JP1992026981U 1992-03-31 1992-03-31 平板隅棟瓦 Expired - Lifetime JP2572955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026981U JP2572955Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 平板隅棟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992026981U JP2572955Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 平板隅棟瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578744U JPH0578744U (ja) 1993-10-26
JP2572955Y2 true JP2572955Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12208340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992026981U Expired - Lifetime JP2572955Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 平板隅棟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572955Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578744U (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572955Y2 (ja) 平板隅棟瓦
JPH0334413Y2 (ja)
US4003176A (en) Roof tile system
JPS6219772Y2 (ja)
JP7481853B2 (ja) 屋根構造
JP2507136B2 (ja) 地割りけらばおよび地割りけらばを用いた葺き降ろし部の施工方法
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JPH0217065Y2 (ja)
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPH0411048Y2 (ja)
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP2510366B2 (ja) 棟飾りの取付構造
JPS6013937Y2 (ja) 平板瓦屋根の葺上げ構造
JP2779823B2 (ja) 屋根隅棟部の施工方法
JP2671339B2 (ja) 瓦による屋根構造
JP2975938B1 (ja) 隅棟部の屋根材用連結部材
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JPH0718821Y2 (ja) けらば用水切板及びそれを用いた取付構造体
JP3226416B2 (ja) 屋根瓦の施工方法
JPH0578745U (ja) 谷隅瓦
JPH0610018Y2 (ja) けらばの構造
JP4451102B2 (ja) 面戸付き登り水切り熨斗瓦
JPH0336654Y2 (ja)
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦