JPH0578745U - 谷隅瓦 - Google Patents
谷隅瓦Info
- Publication number
- JPH0578745U JPH0578745U JP026907U JP2690792U JPH0578745U JP H0578745 U JPH0578745 U JP H0578745U JP 026907 U JP026907 U JP 026907U JP 2690792 U JP2690792 U JP 2690792U JP H0578745 U JPH0578745 U JP H0578745U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- tile
- valley
- along
- tiles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 葺き納まりが良く、雨仕舞の良好な入隅部分
の谷筋の葺き昇りに用いられる谷隅瓦の提供。 【構成】 略直角三角形状をなす本体部A’を有する谷
隅瓦の該本体部A’の斜辺1を屋根谷筋Hの稜線y−y
と平行になるように構成し、この斜辺1の斜辺部1’に
塞片A”を一体に設ける。
の谷筋の葺き昇りに用いられる谷隅瓦の提供。 【構成】 略直角三角形状をなす本体部A’を有する谷
隅瓦の該本体部A’の斜辺1を屋根谷筋Hの稜線y−y
と平行になるように構成し、この斜辺1の斜辺部1’に
塞片A”を一体に設ける。
Description
【0001】
この考案は相隣り合っている傾斜した屋根の入隅部分に生ずる谷筋に沿った瓦 葺き、特に谷筋に沿って設けられる水受け板金に沿って葺かれる谷隅瓦の提供に 関する。
【0002】
屋根の入隅部分に生ずる谷筋は、通例屋根面よりも緩い勾配としてあり、しか も両方の雨が合流した状態で流れ下ることから、この谷筋の施工が雨漏り防止上 重要な意味を有していた。 かゝる点から、谷筋に沿って敷き込んだ亜鉛メッキ鉄板、銅板等を屋根葺き材 の下に立ち上げ折返しを設けて水切りとし、この谷筋板金の立上げ折返し部分を 覆うように瓦を谷筋に沿って葺き昇るようにしていた。 かゝる谷筋は、屋根の流れに沿う向きと45度の異なる向きを有しており、通 例屋根面を葺いている瓦を、斜にカットし、この瓦のカットした側縁が谷筋の稜 線に平行となるようにして、このカットした瓦を用いて谷筋板金に沿った谷筋の 瓦葺きをなしていた。
【0003】
しかしながら、かゝる谷筋の瓦葺きでは昇り寸法の関係上、谷筋に沿って葺か れる瓦の形状が必ずしも同一でなく、谷筋施工に合せて逐一瓦のカットをしなが ら葺き納める必要があり、しかも瓦のカットが谷の稜線に合うように斜にカット する必要がある為、瓦葺き処理が難しく、熟練した多くの瓦職人を必要としてい た。
【0004】 又、この谷筋に沿って葺かれる瓦は、他の屋根部分に葺かれる瓦に比して葺き 納まりが不安定であり、特に、この谷筋に沿って葺かれる瓦が大きくカットされ 、その残りの小片部分を用いて葺く必要のある場合、この小片状の瓦が釘穴を有 していないことが多く、通例モルタル、漆喰等で葺き処理をする必要があり、葺 き処理が難しく、しかも小片状の瓦では接着代が少ないことから不安定な瓦葺き の状態とされていた。 かゝる点から、小片状の瓦にドリルで穴を穿って釘打ち、銅線結束することが 試みられていたが、穴あけが難しく、多くの仕損品を生ずる不都合を有していた 。
【0005】 更に、谷筋の谷樋部分の板金と、これに沿って葺かれた瓦との間に大きな隙間 を生ずることから、この隙間に対し漆喰仕上げ、モルタル仕上げを必要とし、又 瓦のカット面に対しても防水上、美観上の点から塗料を塗る必要があり、施工手 間が大きくかゝり、施工コストに難があった。
【0006】 又、叙上の漆喰、モルタル部分は容易に毛細管現象を生じ易く、跳ね上がった 雨滴、吹き込まれた雨水等が葺かれた瓦の裏面側に浸潤し易い難を有していると 共に、このモルタル、漆喰の耐候性を著しく損ね、仕上げられている漆喰、モル タルの剥離、剥落等を生ずる不都合があった。
【0007】 本考案は、かゝる従来の谷筋に沿った瓦葺きの不都合に鑑み、逐一現場での瓦 のカット処理、モルタルないしは漆喰による葺き瓦の立上り部分の処理を不要と し、葺き納まりの安定な、しかも施工性に優れた谷隅瓦の提供を目的としている 。
【0008】
本考案に係る谷隅瓦は叙上の目的を達成するものとして、請求項1の考案では 、屋根谷筋Hに沿って平板瓦に続いて葺かれ、又は平板瓦が、続いて葺かれる瓦 Aが、屋根の流れに沿う縦辺bと、この縦辺bの上端から直角に延びる横辺cと 、屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜辺aとの三辺の輪郭線で構成される略直角 三角形をなす形状、又は該略直角三角形の一部が欠けている形状の本体部A’と 、この本体部A’の前記稜線y−yに平行な斜辺部1’から垂設されている塞片 A”とを少なくとも有する構成としてある。
【0009】 次いで請求項2の考案では、屋根谷筋Hに沿って互に向き合った側の屋根面K に、平板瓦に続いて葺かれ、又は平板瓦が続いて葺かれる一対の瓦であって、こ の瓦Aが、屋根の流れに沿う縦辺bと、この縦辺bの上端から直角に延びる横辺 cと、屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜辺aとの三辺の輪郭線で構成される略 直角三角形をなす形状、又は該直角三角形の一部が欠けている形状の本体部A’ と、該本体部A’の前記稜線y−yに平行な斜辺部1’から垂設されている塞片 A”とを少なくとも有し、一方の瓦A−2には、該瓦の前記縦辺2に沿った辺部 2’から段差状に落し込まれた水受け耳部4が張出し状に設けてあり、且つ、他 方の瓦A−1の前記縦辺2に沿った辺部2’が、この瓦A−1に隣合って、葺か れる瓦の水受け耳部を覆う覆部5とされた構成としてある。
【0010】
屋根谷筋Hに沿って、屋根面に葺かれる平板瓦に続いて、又は平板瓦が続いて 葺かれる瓦Aが、屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜辺1を有していることから 、この瓦Aの斜辺1を屋根谷筋Hの稜線y−yに合わせて屋根谷筋Hに沿って平 板瓦に続いて葺き、又は平板瓦を続けて葺くことによって屋根谷筋Hの葺き昇り ができる。
【0011】 この屋根谷筋Hに沿って葺かれる瓦Aが、屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜 辺1を有し、しかも該斜辺1の斜辺部1’に塞片A”を有していることから、斜 辺1を稜線y−yに向わせて瓦Aを屋根谷筋Hに沿って葺き昇ることで、この屋 根谷筋Hの谷の両側に塞片A”が垂幕状に連続して形成され、葺かれている瓦A と谷筋板金Dとの間の隙間が塞がれる。
【0012】 以下本考案に係る典型的な谷隅瓦の一実施例を添付の図面について詳細に説明 する。 本実施例に係る谷隅瓦は平板瓦の葺き面に生ずる谷筋の葺き納め、又はこの谷 筋からの葺き始めに用いられるものであり、図1は、本考案の典型的な瓦の一実 施例を理解され易いように夫々の斜辺1を向き合せて示してあり、図2は本実施 例の谷隅瓦を用いた屋根面の瓦葺きの状態を、図3は、図2の屋根谷筋Hの右側 部分の谷隅瓦(通例左谷隅瓦と称している。)の葺き納まりの状態を、図4は、 図2の屋根谷筋Hの左側部分の谷隅瓦(通例右谷隅瓦と称している。)の葺き納 まりの状態を示している。 図5は屋根谷筋Hの葺き納まりを切断端面で示している。又図6〜図7は各谷 隅瓦を表側と裏側から斜視の状態で示している。
【0013】 本実施例に用いられる谷隅瓦は基本的には、図2において屋根谷筋Hの右側に 用いられる谷隅瓦A−1(通例左谷隅瓦と称している。)と、屋根谷筋Hの左側 に用いられる谷隅瓦A−2(通例右谷隅瓦と称している。)とは同一の構成から なっており、この谷隅瓦Aを葺き納め側に用いるか、葺き始め側に用いるかによ って、若干その具体的な構成を異にしている。
【0014】 この谷隅瓦Aは、屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜辺aと、屋根の流れに沿 う縦辺bと、この縦辺bに直交する横辺cとの三辺の輪郭線で構成される略直角 三角形をなす形状、又は該略直角三角形の一部が欠けている形状の本体部A’、 即ち斜辺1と縦辺2と、横辺3とを有する本体部A’と、この本体部A’の斜辺 部1’に垂設されている塞片A”とを有し、横辺3を葺かれる屋根面Kの上部側 に位置づけて用いられる。
【0015】 先ず、図1における谷隅瓦A−1について説明する。この谷隅瓦A−1は、図 2の矢印Mの方向から葺かれる平板瓦Bに続いて葺かれる瓦であって、谷筋Hに 都合良く納まるように平板瓦B’で葺き納まり幅を調整しながら屋根葺きに用い られる。 この谷隅瓦A−1は屋根谷筋Hの稜線y−yに平行な斜辺1と、屋根の流れに 沿った縦辺2と、この縦辺2と直交する横辺3とからなる本体部A’を有してお り、本体部A’の全体形状が概ね直角三角形状をなしていると共に斜辺1と縦辺 2との交わる側を屋根面Kの下方に向くようにして谷筋Hに葺かれる構成として あり、前記斜辺1の辺部1’から塞片A”が一体に垂設された構成としてある。
【0016】 この谷隅瓦A−1は、平板瓦Bに続いて葺かれるものであり、縦辺2に沿った 辺部2’に平板瓦Bの水受け耳部(図示省略)の納まる覆部5を、該辺部2’の 下面が大きく開口するように設けてあり、この覆部5と前記塞片A”とを斜辺1 と縦辺2との間に設ける都合上、三角形状の輪郭線の斜辺aと縦辺bとの交わる 部分を横辺cと平行にカットした状態の輪郭線をもつ谷隅瓦A−1とし、横辺3 に平行な下部辺6を形成してある。 又、この谷隅瓦A−1の横辺3と斜辺1との交わる側には、この谷隅瓦A−1 の上方に葺き重ねられる他の谷隅瓦A−1の塞片A”等が納まる欠部7が横辺3 から直角に延びる辺8と、この辺8から該横辺3に平行に斜辺1まで延びる辺9 によって形成してある。 更に、横辺3と縦辺2との交わる側の横辺3に沿った部分に、前記覆部5内に 位置づけられる平板瓦Bの水受け耳部の上部側にある水切突壁(図示省略)の納 まる切欠部10が設けてある。
【0017】 次いで本体部A’の斜辺1の辺部1’に設けられている塞片A”は前記の横辺 3の側で垂下幅が小さく、下部辺6の側で垂下幅を大きく設けてあり、谷筋Hの 傾斜に追随できる構成としてある。又、下部辺6にも塞片A”と同様の突壁6a が短寸状に湾曲形成してあり、瓦の美的な葺き納まりに都合の良い構成としてあ る。
【0018】 更に、横辺部3’の本体部A’には浅い溝11が横辺3に沿って設けてあると 共に、横辺3の側に短寸状の立上り突壁12を設け、この谷隅瓦A−1の上方に 葺き重ねられる他の瓦の下端側を受ける構成としてある。尚、溝11は本体部A ’の面に連続する誘導溝11aによって雨水を本体部A’の表面側に流し出す構 成としてある。 又、この谷隅瓦A−1を野地板、瓦棧等に釘打ちするための孔13を有するボ ス部13aが前記突壁12に沿って設けてある。
【0019】 この谷隅瓦A−1の裏面には、この谷隅瓦A−1を野地板面に載置し、且つ瓦 棧に引っかけるための支持突起14と、その枕15とが一体に隆設してある.
【0020】 次いで谷隅瓦A−2について説明する。 この谷隅瓦A−2は、図1及び図2において谷筋Hの左側に葺かれる瓦(通例 右谷隅瓦と称される。)であって、この谷筋Hに沿って葺かれた谷隅瓦A−2に 続いて屋根面を構成する平板瓦Bが図2の矢印M’の方向に葺き重ねられる為の 構成を有しており、それ以外の基本的な構成部分は前記の谷隅瓦A−1と同様と されており、同一の構成部分については同一の番号を付して説明を省略する。
【0021】 この谷隅瓦A−2は、この谷隅瓦A−2に続いて葺かれる平板瓦Bの覆部(図 示省略)内に納まる水受け耳部4を本体部A’の縦辺2から張り出し状に設けて ある。 この水受け耳部4は、前記縦辺2の辺部2’から段差状に落し込み形成してあ ると共に横辺3に沿った延長線上に高い立上り突壁16を、縦辺2に沿った水受 け耳部4の長さ方向の縁に低い立上り突壁17を設け、受けた雨水を縦辺2と斜 辺1との交わる側に流し出す構成としてある。 尚、水受け耳部4の突壁17は、該水受け耳部4が、次に葺かれる瓦の覆部内 に都合良く納まる立上り幅とするのが良い。 又、この水受け耳部4の底部は支持突起14の枕15と略同面となるように構 成し、瓦の葺き納まりを良くしてあると共に、斜辺1と接する側、特に塞片A” の下端部分に溝18が設けてある。
【0022】 この谷隅瓦A−2は、この谷隅瓦A−2の水受け耳部4の側に、次の平板瓦B を葺くことから本体部A’は概ね直角三角形状をなしており、斜辺1と横辺3と の交わる側に前記の谷隅瓦A−1の欠部7と同様の欠部19が、横辺3から直角 に延びる辺20と、この辺20から該横辺3に平行に斜辺1まで延びる辺21に よって形成してある。 この欠部19は、この谷隅瓦A−2の上方に葺き重ねられる他の谷隅瓦A−2 の塞片A”等が都合良く納まる構成としてある。
【0023】 尚、この谷隅瓦A−2の斜辺1の辺部1’に一体に垂設されている塞片A”は 、前記の谷隅瓦A−1の塞片A”と同様に、横辺3と交わる側で垂下幅を小さく 、縦辺2と交わる側で垂下幅を大きく設けてあり、この谷隅瓦A−2の葺かれる 谷筋Hの傾斜面に対し該塞片A”の下面が隙間なく接する構成としてある。
【0024】 尚又、この谷隅瓦A−1、A−2の塞片A”の垂下幅のもつ傾斜が、この谷隅 瓦A−1、A−2の葺かれる谷筋Hの傾斜と一致しない場合であっても、葺き昇 る瓦相互間の葺き重ねに余裕があることから谷筋Hに沿って前記の谷隅瓦A−1 、A−2を容易、確実に葺くことができる。
【0025】 かゝる構成からなる谷隅瓦A−1、A−2は、谷筋Hに張込まれて、その側縁 を瓦棧Eに添って立上げ側縁D’として設けた板金Dの面上に前記の塞片A”が 位置するように、即ち塞片A”が板金Dの立上げ側縁D’を谷隅瓦A−1、A− 2内に納めるようにして葺かれる。 この谷隅瓦A−1、A−2は通常の平板瓦Bと同一の方法、即ち常法で葺くこ とができるので、その方法及び構成についての説明は省略する。尚谷筋Hに都合 良く納まらない場合、あるいは千鳥葺きをする必要のある場合、この谷隅瓦A− 1、A−2の葺かれる側方に位置する平板瓦Bの任意の瓦B’を、その上下方向 に亘って直線状にカットし、幅調整をした上で葺き処理をする。
【0026】 尚、叙上実施例の谷隅瓦A−1、A−2は、平板瓦Bに続いて葺き、又は平板 瓦を続けて葺く瓦であることから、夫々の縦辺2の寸法、即ち葺かれた際の瓦の 縦幅Wが平板瓦Bの縦幅と略同一に構成されている。
【0027】
本考案に係る谷隅瓦A−1、A−2は叙上の特長ある構成からなり、瓦葺き施 工に際し、現場で平板瓦を逐一斜めにカットする必要がなく、基本的には用意さ れた谷隅瓦A−1、A−2と、平板瓦Bとを何等カットすることなく用いて谷筋 に沿った屋根面の葺き昇りをすることが可能であり、千鳥葺をする場合、あるい は葺き納まりの悪い場合であっても、この谷隅瓦A−1、A−2の側方に葺かれ る平板瓦Bを直線状にカットし、その幅調整をして用いることが可能であり、難 しい斜め切りをする必要がなく、容易且つ手際の良い瓦葺きをなすことが可能と される。
【0028】 更に、谷筋の板金Dの面との間に生ずる間隙の処理をする必要がなく、瓦葺き 施工の施工手間が軽減されると共に、この板金Dの面との間が一文字的な塞片A ”で覆われていることから、すっきりとした外観を作り出すことができる。 又、屋根勾配が変っても塞片A”の合せ目部分で逃げがとれると共に、下から 見た場合に直線に見えることから美観的にも優れている。
【0029】 又、更に谷筋に沿って葺かれる谷隅瓦A−1、A−2が安定に葺かれる一定の 大きさを有していることから、葺き納まりが良く、しかも板金Dの面との間が塞 片A”によって確実に塞がれていることから暴風等によって瓦が剥がされたり、 瓦が振動によってずれたりすることがない。
【0030】 更に、谷筋の板金Dの面との間の隙間を、瓦の本体部A’と一体の塞片A”に よって塞いでいることから、毛細管現象による雨水の浸潤が一切なく、風雨によ る雨水の吹き込みも避けられ、良好な雨仕舞構造を谷筋部にもたらすことができ る。
【図1】本考案の典型的な谷隅瓦Aの平面図
【図2】同瓦Aを用いて葺いた屋根面の平面図
【図3】図2の右側部分の瓦の葺き重ねを示す平面図
【図4】図2の左側部分の瓦の葺き重ねを示す平面図
【図5】谷筋Hの要部破断端面図
【図6】谷隅瓦A−1、A−2の上面側の斜視図
【図7】谷隅瓦A−1、A−2の裏面側の斜視図
1 斜辺 2 縦辺 3 横辺 4 水受け耳部 5 覆部 6 下部辺 7 欠部 8 辺 9 辺 10 切欠部 11 溝 12 立上り突壁 13 孔 14 支持突起 15 枕 16 立上り突壁 17 立上り突壁 18 溝 19 欠部 20 辺 21 辺 a 斜辺 b 縦辺 c 横辺 A 谷隅瓦 A’ 本体部 A” 塞片 B 平板瓦 K 屋根面 H 谷筋 y−y 稜線 D 板金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岡本 茂市 兵庫県三原郡南淡町阿万下町511番地大和 窯業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 屋根谷筋に沿って屋根面に葺かれる瓦で
あって、該瓦が、屋根の流れに沿う縦辺と、この縦辺の
上端から直角に延びる横辺と、屋根谷筋の稜線に平行な
斜辺との三辺の輪郭線で構成される略直角三角形をなす
形状、又は該略直角三角形の一部が欠けている形状の本
体部と、 該本体部の前記稜線に平行な斜辺部から垂設されている
塞片とを少なくとも有していることを特徴とする谷隅瓦 - 【請求項2】 屋根谷筋に沿って互に向き合った側の屋
根面に葺かれる一対の瓦であって、この瓦が、屋根の流
れに沿う縦辺と、この縦辺の上端から直角に延びる横辺
と、屋根谷筋の稜線に平行な斜辺との三辺の輪郭線で構
成される略直角三角形をなす形状、又は該直角三角形の
一部が欠けている形状の本体部と、該本体部の前記稜線
に平行な斜辺部から垂設されている塞片とを少なくとも
有し、 一方の瓦には、該瓦の前記縦辺に沿った辺部から段差状
に落し込まれた水受け耳部が張出し状に設けてあり、 且つ、他方の瓦の前記縦辺に沿った辺部が、この瓦に隣
り合って葺かれる瓦の水受け耳部を覆う覆部とされてい
ることを特徴とする谷隅瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP026907U JPH0578745U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 谷隅瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP026907U JPH0578745U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 谷隅瓦 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578745U true JPH0578745U (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=12206297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP026907U Pending JPH0578745U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 谷隅瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578745U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627525B2 (ja) * | 1977-03-04 | 1987-02-18 | Olympus Optical Co |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP026907U patent/JPH0578745U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627525B2 (ja) * | 1977-03-04 | 1987-02-18 | Olympus Optical Co |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0578745U (ja) | 谷隅瓦 | |
JPH0334413Y2 (ja) | ||
JP2584242Y2 (ja) | 平板部の表面に急勾配凹を備えた平瓦 | |
JPH0217065Y2 (ja) | ||
JP2572955Y2 (ja) | 平板隅棟瓦 | |
JP3993037B2 (ja) | 平板瓦 | |
JP2603589Y2 (ja) | 軒先水切り装置 | |
JP3301987B2 (ja) | 屋根板の板端化粧材、それを用いる屋根の谷構造 | |
US20060070303A1 (en) | Rear gutter cover closure diverter device | |
JP3010162B1 (ja) | 隅棟部の止水用構成部材 | |
JP2550992Y2 (ja) | 屋根端部の水切り構造 | |
JP3112986B2 (ja) | 隅棟構造 | |
JP3059401U (ja) | 屋根の葺設構造と、この屋根の葺設構造に使用する棧瓦 | |
JPH07150694A (ja) | 屋根の谷構造 | |
JP3093614U (ja) | のし瓦および屋根構造 | |
KR960003750B1 (ko) | 방수용 분기수로이랑(divergence water channel ridge)이 형성된 평기와 구조 | |
JP2975938B1 (ja) | 隅棟部の屋根材用連結部材 | |
JP3304708B2 (ja) | ケラバ部の納め構造 | |
JPS5849298Y2 (ja) | 二段雨切り瓦 | |
JP4451102B2 (ja) | 面戸付き登り水切り熨斗瓦 | |
JPH0336654Y2 (ja) | ||
JPH0430249Y2 (ja) | ||
JPH0612106Y2 (ja) | 瓦葺き屋根 | |
JP2530563Y2 (ja) | けらば用屋根パネル | |
JP3027340U (ja) | 軒 瓦 |