JPH0980747A - 湿し水不要平版印刷版の形成方法 - Google Patents

湿し水不要平版印刷版の形成方法

Info

Publication number
JPH0980747A
JPH0980747A JP7259462A JP25946295A JPH0980747A JP H0980747 A JPH0980747 A JP H0980747A JP 7259462 A JP7259462 A JP 7259462A JP 25946295 A JP25946295 A JP 25946295A JP H0980747 A JPH0980747 A JP H0980747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plate
laser
waterless
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7259462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625089B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yokoie
弘明 横家
Tsumoru Hirano
積 平野
Norio Aoshima
徳生 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25946295A priority Critical patent/JP3625089B2/ja
Priority to US08/710,028 priority patent/US5721087A/en
Priority to DE69613919T priority patent/DE69613919T2/de
Priority to EP96114663A priority patent/EP0763424B1/en
Publication of JPH0980747A publication Critical patent/JPH0980747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625089B2 publication Critical patent/JP3625089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はレ−ザ−光によるヒ−トモ−ド記録
によって湿し水が不要な印刷ができる印刷版を形成する
ための方法に関する。溶剤等の処理液を使用せず解像力
の良好なレーザー記録できる水なし版のシリコーン除去
方法を提供するとともに、レーザー記録時に光学系など
の記録系の汚染が起きず、長期にわたって安定したレー
ザー記録が実現でき、かつ、解像力、印刷性能、保存
性、環境保全性を満足する湿し水不要平版印刷版の形成
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 支持体上にレーザー光を熱に変換する層
(第1層)、インキ反発性の表面を有する層(第2層)
をこの順に積層してなる湿し水不要平版印刷原版を、第
1層が吸収可能なレーザー光を照射し画像露光する工
程、第2層表面に接着可能な表面層を有する接着シート
を第2層に圧着する工程、その後に接着シートを剥離す
る工程により湿し水を必要としない印刷を可能とする画
像を形成することによる湿し水不要平版印刷版の形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー光によるヒ
ートモード記録によって湿し水を必要としない印刷がで
きる平版印刷版(以下、水なし刷版という)を形成する
ための方法に関する。なお、本明細書中では、平版印刷
原版(もしくは水なし原版)とはインク受容部と非イン
ク受容部の画像パターンが形成されていない状態の画像
記録する前の版材と意味し、平版印刷版(もしくは水な
し版、水なし平版)とはインク受容部と非インク受容部
の画像パターンが形成されており、そのまま印刷にかけ
られる版材を意味する。
【0002】
【従来の技術】印刷を行うための印刷版の手法には、活
版印刷、グラビア印刷および平版オフセット印刷などが
伝統的な手法として知られている。近年、特殊な分野を
除いては平版を用いる印刷が増加している。この平版オ
フセット印刷においては、プレート表面の親水性、親油
性の画像パターンを形成し湿し水を用いる水あり平版
と、プレート表面にインキ反発性、インキ受容性の画像
パターンを形成し湿し水を用いない水なし平版とが知ら
れている。このうち水なし平版は、湿し水を用いないた
めに印刷作業に熟練を要しないこと、インキ濃度が印刷
初期から安定し損紙が少なく少部数の印刷を行う場合に
も経済的であるなど水あり平版に対して有利な特徴を持
っている。
【0003】さて、コンピューター技術の進展により、
従来手作業で行われていた印刷の前工程である製版工程
がデジタル化され、印刷の画像がデジタルデーター化さ
れてきている。このデジタルデーターからリスフイルム
を介さず直接印刷版材料を形成する技術(コンピュータ
ー・ツ−・プレート技術)が近年進展してきている。し
かしこれらの技術は、水あり平版を形成するものが多く
提供されているが、水なし平版を形成できるものはほと
んど知られていないのが実状である。
【0004】レーザー書き込みにより水なし平版を形成
できる例としては、特公昭42−21879号公報にそ
の最も古い開示がある。これにはインキ反発性のシリコ
ーン層をレーザー照射により一部除去してインク付着性
とし水なし印刷することが記載されている。しかし、レ
ーザー照射部のシリコーンが版面全体に飛散し印刷時に
不都合を起こしたり、レーザー照射だけではシリコーン
層が十分除去されないため、印刷が進むに従ってインキ
付着部の面積が増大する(ドットゲインする)などの問
題があった。さらに、特開昭50−158405号公報
には、シリコーンゴム表面層を有する印刷原版に赤外光
レーザーであるYAGレーザーを照射し、溶剤(ナフ
サ)処理によりレーザー照射部を除去して水なし平版を
形成する方法が開示されている。この方法にはシリコー
ン除去のために処理液が必要であるという欠点がある。
EP−0573091には、シリコーンゴム表面層を有
する版材にYAGレーザーを照射した後、無溶媒のドラ
イ条件下で擦りとるか、シリコーンゴムを膨潤させない
溶剤を与えながら擦りにより除去して水なし版を形成す
る方法が開示されている。この開示においては、シリコ
ーンゴムを膨潤させない液体にはイソプロパノール等を
使用するが、これらの溶剤は取扱に注意を要したり、廃
液の負担が生じるなど環境保全のためにも使用を避けた
いものである。一方、ドライ処理を行うものは実施例に
よると、液体を併用し処理する場合に比べて解像力が低
下してしまうことが指摘されている。また、これらのい
ずれもが印刷が進むにしたがって、インク付着の画像面
積が変化してしまうことも実施例中に記載されている。
【0005】WO−9401280には、シリコーン層
上にカバーシートを設けた印刷原版を、レーザー照射す
ることよりシリコーン層がカバーシートに転写する、そ
の後カバーシートを剥離除去することで水なし版を形成
する方法が記載されている。しかし、カバーシートの剥
離工程のみによってシリコーン層を十分に除去するため
には、シリコーン層とカバーシートの間に接着層を設け
る必要がある。ところが、シリコーン層とカバーシート
間にあらかじめ接着層を設けた水なし原版は、その保存
中に接着層成分がシリコーン層中に順次移行しシリコー
ン層組成を変化させ、印刷性能を損なったり、保存時に
接着性が変化し、剥離後も接着層がシリコーン層上部に
残存してシリコーン層本来のインキ反発性を損なうなど
材料の安定性に問題があった。
【0006】また、特公昭42−21879や特開昭5
0−158405、EP−0573091記載のレーザ
ー露光では露光時にシリコーン自身がアブレーションで
飛散しレーザー光学系などの記録系を汚染する問題点が
ある。記録系の汚染はレーザー出力を低減させ、長期に
わたって安定なレーザー記録が実現できないことにな
り。記録系の洗浄・保守・点検というような作業が必要
になってしまう。一方、前出のWO−9401280
は、レーザー照射による飛散するアブレーション成分が
記録系を汚染(レーザー光学系を汚染)させないよう
に、カバーシートでカバーして感材面を露出させずにレ
ーザー照射し、熱転写させる方法であった。しかし、こ
れは上述の保存性の低下という他の問題を生じた。
【0007】また、従来レーザー記録後の版を処理液に
て処理する必要があったため、レーザー画像記録と印刷
のためにそれぞれ別の機器(レーザー書き込み機と印刷
機)が必要であった。したがって、この2つの機器の間
で印刷版の掛け替えなど必然的に人手を介したマニュア
ル作業を必要とした。もし、版材に対して処理液を使用
しない簡易な処理が可能になれば、レーザー画像記録と
印刷とを同一の機器で行う(印刷機シリンダー上でレー
ザー記録する)ことができ、版の掛け替え作業が不要に
なるため非常に合理的な印刷システムが実現可能とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、レーザ
ーにより水なし版を形成する方法は、従来いくつか提案
されているが、記録系の汚染や、シリコーン層除去の方
法に問題があり、解像力や印刷性能、保存性、環境保全
性等の性能上の問題をいまだに十分満足させていない。
また、レーザー書き込みと印刷とが同一の機器で実行で
きる合理的な印刷システムの実現が期待されている。
【0009】本発明の目的は、レーザー記録でき、解像
力、印刷性能、保存性、環境保全性を満足する水なし版
の形成法を提供することにある。また、本発明の目的は
レーザー記録時に光学系などの記録系の汚染が起きず、
長期にわたって安定したレーザー記録が実現できること
にある。また、本発明の目的は、溶剤等の処理液を使用
せず解像力の良好なレーザー記録できる水なし版のシリ
コーン除去方法を提供することにある。本発明の目的
は、溶剤などの処理液を不要とすることにより、レーザ
ー書き込みと印刷とを同一の機器で実行できる合理的な
水なし版印刷システムを実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、レーザー
書き込みできる水なし版の作成方法について鋭意検討を
行った結果、上記の目的は、下記の印刷版の形成方法
(1)により達成された。
【0011】(1)支持体上にレーザー光を熱に変換す
る層(第1層)、インキ反発性の表面を有する層(第2
層)をこの順に積層してなる湿し水不要平版原版を、第
1層が吸収可能なレーザー光を照射し画像露光する工
程、第2層表面に接着可能な表面層を有する接着シート
を第2層に圧着する工程、その後に接着シートを剥離す
る工程により湿し水を必要としない印刷を可能とする画
像を形成することによる湿し水不要平版印刷版の形成方
法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において使用される水なし
原版は、レーザー光を熱に変換する層(第1層)とイン
ク反発性の表面を有する層(第2層)を支持体上に設け
てなるものである。第1層は支持体とインク反発性の第
2層との間に形成されている。印刷原版にレーザー光が
照射されると第1層でレーザーエネルギーが吸収され、
光を熱に変換する第1層はレーザー照射と同時に急速に
昇温し、第2層の一部もしくは全体の燃焼、融解、分
解、気化、爆発(アブレーション)等の化学反応や物理
変化により、結果として支持体とインク反発性の第2層
の間のいずれかの部分で密着性が低下する。レーザーを
照射した区域のみでこのような密着性の低下が生じるた
め、レーザー照射後に第2層表面に接着できる接着シー
トを圧着し、剥離することでインク反発性物質を選択的
に除去できる。
【0013】(支持体)本発明において支持体として
は、通常オフセット印刷に用いられる公知の金属、プラ
スチックフイルム、紙およびこれらの複合化された形態
のすべての支持体が使用できる。用いる印刷条件下で必
要とされる機械的強度、耐伸び特性などの物理適性能を
満たす必要があることは当然である。例としてはアルミ
ニウムのような金属支持体、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネートなど
のプラスチック支持体、紙もしくは紙にポリエチレン、
ポリプロピレンなどのプラスチクフイルムがラミネート
された複合シートなどを例示することができる。支持体
の膜厚は25μmから3mm、好ましくは75μmから
500μmが適当であるが、用いる支持体の種類と印刷
条件により最適な厚さは変動する。一般には100μm
から300μmが最も好ましい。これらの支持体は、支
持体上に形成される第1層など隣接する層との密着性を
上げるなどの目的のために、種々の表面処理や表面コー
ティングをすることが可能である。これらの表面処理、
表面コーティングとしては、コロナ処理、各種カップリ
ング剤塗布、ゼラチンその他の密着性樹脂の塗布など従
来公知の処理方法が可能である。
【0014】(第1層)本発明における第1層は書き込
みに使用されるレーザー光を熱に変換(光熱変換)する
機能を有する層であり、これらの機能を有する公知の光
熱変換層が使用可能である。光熱変換材料としては、従
来、レーザー光源を赤外線レーザーとした場合、赤外線
吸収色素、赤外線吸収顔料、赤外線吸収性金属、赤外線
吸収金属酸化物など書き込みのレーザーに使用する波長
の光を吸収する各種の有機および無機材料が使用可能で
あることが知られている。これらの材料は単独膜の形態
で、もしくはバインダー、添加剤など他の成分との混合
膜の形態で使用される。単独膜の場合には、アルミニウ
ムのような金属や金属酸化物、有機色素などを蒸着法に
より支持体上に形成させることができる。また、混合膜
の場合には、光熱変換材料を溶解もしくは分散して他の
成分と共に塗布法により形成することができる。
【0015】(光熱変換剤)光熱変換剤としては、有機
顔料としては酸性カーボンブラック、塩基性カーボンブ
ラック、中性カーボンブラックなど各種カーボンブラッ
ク、分散性改良等のために表面修飾もしくは表面コート
された各種カーボンブラック、ニグロシン類、有機色素
としては「赤外増感色素」(松岡著 Plenum Press ,New
York,NY(1990))、US4833124,EP−321
923、US−4772583,US−494214
1、US−4948776、US−4948777、U
S−4948778、US−4950639、US−4
912083、US−4952552、US−5023
229などに記載の各種化合物、金属もしくは金属酸化
物としてはアルミニウム、インジウムスズ酸化物、酸化
タングステン、酸化マンガン、酸化チタン等、この他に
ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなど
も使用可能である。
【0016】(バインダー)第1層を混合膜として形成
する場合に使用されるバインダーとしては、光熱変換材
料を溶解もしくは分散する公知のバインダーが使用され
る。これらの例としてはニトロセルロース、エチルセル
ロースなどのセルロース、セルロース誘導体類、ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレートなどの
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの単独重合
体および共重合体、ポリスチレン、α−メチルスチレン
などのスチレン系モノマーの単独重合体もしくは共重合
体。イソプレン、スチレン−ブタジエンなどの各種合成
ゴム類、ポリ酢酸ビニルなどのビニルエステル類の単独
重合体および酢酸ビニル−塩化ビニルなどの共重合体、
ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボ
ネートなどの縮合系各種ポリマーおよび、「J. Imaging
Sci.,P59-64 ,30(2), (1986)(Frechetら)」や「Poly
mers in Electronics (Symposium Series,P11, 242,
T.Davidson,Ed.,ACS Washington,DC(1984)(Ito,Willso
n)」、「Microelectronic Engineering,P3-10,13(199
1)(E. Reichmanis,L.F.Thompson)」に記載のいわゆる
「化学増幅系」に使用されるバインダー等が使用可能で
ある。
【0017】(添加剤)第1層を混合膜として形成する
場合には、光熱変換剤とバインダー以外に添加剤を用い
ることが出来る。これらの添加剤は、、第1層の機械的
強度を向上させたり、レーザー記録感度を向上させた
り、第1層中の分散物の分散性を向上させたり、支持体
や第2層など隣接する層に対する密着性を向上させるな
ど種々の目的に応じて添加される。例えば、第1層の機
械的強度を向上させるために第1層を架橋する手段が考
えられ、この場合には各種の架橋剤が添加される。ま
た、加熱により分解し酸性化合物を生成する公知の化合
物を添加剤として使用することが出来る。これらを化学
増幅系のバインダーと併用することにより、第1層の構
成物質の分解温度を大きく低下させ、結果としてレーザ
ー記録感度を向上させることが可能である。(これらの
添加剤の例としては、各種のヨードニウム塩、スルフォ
ニウム塩、フォスフォニウムトシレート、オキシムスル
フォネート、ジカルボジイミドスルフォネート、トリア
ジンなどを使用することが出来る) 光熱変換剤にカーボンブラックなどの顔料を用いた場合
には、顔料の分散度がレーザー記録感度に影響を与える
ことがある。また、第2層を安定に塗布するなどの目的
のため顔料の分散度を向上させる必要があることが多
い。このために各種の顔料分散剤を添加剤として使用さ
れる。この他にも、塗布性を改良するための界面活性剤
など必要に応じて各種の添加剤が使用される。
【0018】(膜厚)第1層の膜厚は、単独膜の場合に
は蒸着法にて薄膜が形成できる。この場合の膜厚は50
Åから1000Å、好ましくは100Åから500Åで
ある。混合膜は塗布により形成される。この場合の膜厚
は0.05μmから10μm、好ましくは0.1μmか
ら5μmである。第1層の膜厚は厚すぎるとレーザー記
録感度の低下など好ましくない結果を与える。
【0019】(第2層)本発明における第2層はインク
反発性の表面を有する層である。従来公知のインク反発
性表面を有するものが使用できる。従来公知のインク反
発性表面には、低表面エネルギーを有する物質としてフ
ッ素あるいはシリコーン化合物が良く知られている。特
にシリコーンゴム(シリコーンエラストマー)が水なし
版のインク反発層に好適に用いられる。シリコーンゴム
は大別して、縮合型シリコーンゴム、付加型シリコ
ーンゴム、放射線硬化型シリコーンゴムの3種に分類
されるが、本発明における水なし版の第2層のシリコー
ンゴムとしては、これら全ての従来公知の各種のシリコ
ーンゴムが使用できる。縮合型シリコーンゴムは縮合反
応により生成されるシリコーンゴムである。通常、末端
シラノール基(−Si−OH)を有するポリジメチルシ
ロキサンをベースポリマーとし、これに下記の一般式で
表される縮合型架橋剤とを有機スズ化合物、有機チタン
化合物などの公知触媒下に縮合反応させることにより合
成できる。 Rm・Si・Xn (m+n=4,nは2以上の数) 式中Rは炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基であり置換基を有していても良い。XはC
l,Br等のハロゲン原子、水素原子、水酸基、−OC
OR1 、−OR2 、−O−N=C(R4)−R3 等の有
機基を表す。R1は炭素数1から10のアルキル基、炭
素数6〜20のアリール基であり置換基を有していても
良い。R2 、R3 、R4 は炭素数1〜10のアルキル基
であり置換基を有していても良い。
【0020】付加型シリコーンゴムはヒドロシリル化反
応によるSi−H基と二重結合基との付加反応により生
成されるシリコーンゴムである。通常、末端ビニル置換
のポリジメチルポリシロキサンをベースポリマーとし、
これに複数のSi−H基を有するシリコーン化合物架橋
剤をプラチナ系の公知の触媒下で、ヒドロシリル化反応
し生成される。放射線硬化型シリコーンゴムは、放射線
照射により重合可能な官能基を有するシリコーンベース
ポリマーの放射線により架橋反応により合成される。通
常、アクリル系の官能基を有するベースポリマーを使用
し紫外線照射により架橋し生成する。これらのシリコー
ンゴムについては、「R&DレポートNo.22 シリ
コーンの最新応用技術」(CMC発行、1982年)、
特公昭56−23150、特開平3−15553、特公
平5−1934号公報などに詳しく記載されている。上
記のシリコーンゴムは、第1層の上に直接もしくは間に
他の層を介して塗設してもよいが、縮合型や付加型シリ
コーンゴムの場合は、通常、ベースポリマー、架橋剤、
触媒を溶解した液をコーティング液とし、これを塗布、
加熱することで架橋反応が起こりシリコーンゴム層が形
成される。放射線硬化型シリコーンゴムの場合には、ベ
ースポリマーを開始剤と共に溶解した液をコーティング
液とし、塗布後に、全面放射線露光することで形成され
る。これらのシリコーンゴム層の膜厚は0.3μmから
20μm、好ましくは0.5μmから10μm、さらに
好ましくは0.7μmから3μmが良い。
【0021】第2層と隣接する層との密着性を改良する
ために、公知の密着改良剤を第2層のコーティング液に
添加しても良い。また、あらかじめ隣接する層にシリコ
ーンへの密着を促進する密着促進の表面処理を行っても
良い。このような効果を有するものとしてポリテトラブ
チルチタネートやポリテトライソプロピルチタネートの
ようなチタン系カップリング剤が有利に使用できること
が知られている。
【0022】(その他の付加的な層)支持体と第1層と
の間に、種々の目的で付加的な層を設置する事が出来
る。例えば、レーザー露光、シリコーン除去部のインキ
受容性向上のために、インキ受容性の層を設けることが
出来る。これに使用される層は、インク受容性の公知の
有機コーティングが使用可能である。アクリル系、メタ
クリル系、スチレン系、ビニルエステル系、ポリエステ
ル系、ポリウレタン系など種々のポリマーコーティング
が利用できる。第1層が金属支持体のような非インク受
容性物質の上に直接形成されている場合に、このような
インク受容層は有用である。また、印刷時のシリコーン
層への圧力緩和のためクッション層として支持体と第1
層の間にコーティングを設けることが出来る。この場合
も、支持体が圧力緩和能力を有しない金属支持体の場合
にこのコーティングは効果的である。前述した有機コー
ティングはこの目的のためにも十分機能する。
【0023】(接着シート)次に、本発明においてシリ
コーン層除去のために使用される接着シートについて説
明する。本発明における接着シートは少なくとも可撓性
の支持体および接着層からなる。接着層は本発明におけ
る水なし原版の第2層表面に対し密着できる表面を有す
る。可撓性支持体は接着層を担持できる可撓性のある支
持体である。接着シートの形態はシート状もしくは接着
層を外面にしてシートを巻込んだロール状の形態でもか
まわない。
【0024】可撓性支持体はプラスチックフイルムもし
くは紙などの可撓性のあるシート状の物質であり、例え
ばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、塩化ビニルなど従来公知の各種フイルムが使
用できる。プラスチックシートをラミネートした紙、金
属を蒸着したプラスチックフイルムなどの複合支持体も
使用できる。膜厚は25μm〜500μm、好ましくは
50μmから175μmである。接着層は、第2層の表
面に密着できる公知のものがいずれも使用できる。これ
らの接着層を可撓性支持体に設けたものが市販されてお
り。例えば、住友スリーエム社の「スコッチテープ#8
51A」の商品名で市販されている。
【0025】(水なし版の形成方法)本発明において
は、記録に用いられるレーザー光エネルギーが、本発明
の水なし原版の第1層において吸収されて熱エネルギー
に変換され、これに起因する、燃焼、融解、分解、気
化、爆発等の反応および物理変化により、結果として支
持体とインク反発性の第2層の間のいずれかの部分で密
着性が低下する。多くの場合、レーザー照射部の第2層
(シリコーンゴム)は、破損、飛散せずレーザー照射後
もあいかわらず水なし原版表面に保持されるが、その下
層との密着性は大きく低下しており容易に剥離除去でき
る状態になる。(実施例参照)
【0026】本発明においては水なし原版を露光するの
にレーザー光が使用される。使用されるレーザーはシリ
コーン層が剥離除去されるのに十分な密着力の低下が起
きるのに必要な露光量を与えるものであれば特に制限は
なく、Arレーザー、炭酸ガスレーザーのごときガスレ
ーザー、YAGレーザーのような固体レーザー、そして
半導体レーザーなどが使用できる。通常出力が100m
Wクラス以上のレーザーが必要となる。保守性、価格な
どの実用的な面からは、半導体レーザーおよび半導体励
起の固体レーザー(YAGレーザーなど)が好適に使用
される。これらのレーザーの記録波長は赤外線の波長領
域であり、800nmから1100nmの発振波長を利
用することが多い。
【0027】本発明では、レーザー記録部の密着性の低
下を利用して、レーザー照射後にインク反発性の第2層
表面に接着できる接着シートを圧着し、剥離することで
インク反発性物質を選択的に除去することにより、イン
ク受容性部を露出させ水なし版を形成することを特徴と
する。接着シートの接着層は、水なし原版の第2層表面
に対して空気の気泡が混入しないように圧着される。こ
の時、接着層と第2層表面間の密着力は、レーザー照射
により低下した版材密着力より大きくなる必要がある。
シート状の形態の接着シートを使用する場合は、ローラ
ー状の圧着ローラーで接着シート裏面から、もしくは版
材裏面から加圧を行う。ローラー状の形態にされた接着
シートは接着層が外周面になるようにローラー化されて
おり、そのまま版材表面に圧着される。接着層と第2層
表面間の密着力が、レーザー照射により低下した版材密
着力より大きくなった時点以降の任意のタイミングで剥
離を行うことが出来る。
【0028】上記のように、レーザー照射後、接着シー
トの圧着、剥離のみで溶剤などの処理液を用いる事なく
水なし版を形成することが出来る。
【0029】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0030】実施例1 (支持体)厚さ175μmのポリエチレンテレフタレー
トフイルム上に密着層として、乾燥膜厚0.2μmとな
るようにゼラチン下塗り層を形成した。 (カーボンブラック分散液の作成)下記の混合液をペイ
ントシェーカーにて30分間分散した後、ガラスビーズ
をろ別してカーボンブラック分散液を作成した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− カーボンブラック(#40 三菱カーボン社製) 5.0g ポリウレタン (ニッポラン2304 日本ポリウレタン社製)5.0g ソルスパースS20000(ICI社製) 0.27g ソルスパースS12000(ICI社製) 0.22g テトラヒドロフラン 45g ガラスビーズ 160g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (第1層の形成)前記のゼラチン下塗りポリエチレンテ
レフタレート上に、下記の塗布液を乾燥膜厚2μmとな
るように塗布し第1層を形成した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記のカーボンブラック分散液 55g ニトロセルロース(n−プロパノール30%含有) 7.2g テトラヒドロフラン 45g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0031】(第2層の形成)下記の塗布液を作成し、
第1層上に塗布、加熱(110℃、2分)、乾燥するこ
とにより、乾燥膜厚2μmの付加型シリコーンゴムより
なる第2層を形成し、レーザー記録用水なし原版を作成
した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度約700) 9.00g (CH3)3-Si-O-(SiH(CH3)-O)8-Si(CH3)3 0.50g ポリジメチルシロキサン(重合度 約8000) 0.50g オレフィン−塩化白金酸 0.04g 抑制剤[HC≡C-C(CH3)2-O-Si(CH3)3] 0.07g ヘプタン 55g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0032】(水なし版の形成)得られた、水なし原版
を波長1064nm、ビーム径100μm(1/e2
の半導体励起YAGレーザーを用いて連続線の書き込み
を行った。記録エネルギーは0.75J/cm2 とし
た。この時のレーザー記録後の版面の電子顕微鏡写真を
図1に示す。この記録エネルギーではシリコーン層は版
面上からレーザー記録だけでは除去できない。第2層の
シリコーンはレーザー記録の衝撃により浮き上がってい
るが、水なし原版表面に残存していることがわかる。し
かし、これに、接着シートとして住友スリーエム社製の
シリコーン用接着テープ「スコッチテープ#851A」
を水なし原版表面に圧着して剥離することにより、レー
ザー照射部の第2層であるシリコーン層が接着シートに
付着し水なし原版表面から容易に除去された。一方、レ
ーザー未照射部のシリコーン層は除去されずに水なし原
版表面に保持され、シャープなエッジのシリコーン画像
が形成できた。この様子を電子顕微鏡写真で図2に示し
た。また、水なし原版を版面上パワー110mW、波長
825nm、ビーム径10μm(1/e2)の半導体レ
ーザーを用いて、主操作速度6m/秒にて書き込みを行
ったところ、同様にレーザー照射部のシリコーン層が浮
き上がったが版面上に残存した。同一の接着シートで圧
着、剥離してシリコーンを除去し水なし版を形成した。
レーザー記録感度は300mJ/cm2、解像力は6μ
mでシャープなエッジの水なし版が形成された。この記
録条件にて、200線の網点形成を行ったところ網点面
積率1%から99%までが版上に形成できた。このよう
にして形成された水なし版を、印刷機を用いて印刷した
ところ2万枚の汚れのない良好な印刷物が得られた。ま
た、1年間室温保存後も記録性、印刷性など性能に変化
は見られなかった。
【0033】比較例1 特公昭42−21879号公報の実施例3に記載の方法
で下記の通り水なし原版を作成した。ポリエチレンテレ
フタレートフイルム上に下記の塗布液を塗布し乾燥膜厚
5μmの層を形成した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 線状ポリエステル樹脂 10g ニトロセルロース 10g カーボンブラック 10g 酢酸エチル 40g メチルイソブチルケトン 40g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 次に、下記の塗布液を乾燥塗布量1g/m2 となるよう
に塗布した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− シロテックス30(不揮発分濃度30%) 10g 氷酢酸 0.03g シロテックス30用触媒 0.5g キシレン 20g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 得られた塗布物を150℃で10分加熱処理し硬化させ
た。
【0034】書き込みレーザーのパワーを2.4J/c
2 とする以外は実施例1と全く同様にして半導体励起
YAGレーザーにて書き込みを行ったところ、レーザー
照射部のシリコーン層は、破壊され一部は版面から除去
されているが、一部、特にエッジ部ではシリコーンは除
去されきらず、版面上に残存した。この様子を電子顕微
鏡写真で図3に示す。この様に、レーザー照射のみでシ
リコーン層を破壊することはできるが、記録に必要なエ
ネルギーが増大するばかりでなく、形成された水なし版
の画像エッジが不鮮明であり、これを印刷した時、印刷
が進むにしたがってエッジ部のシリコーンが脱離するた
め画像面積が増大してしまうなど種々の不都合を示し
た。また、レーザー記録を多数の版材に対し続けて行う
と、破壊された版材の成分が空気中に飛散することによ
り、しだいに光学系など記録部への汚染が起き、これに
伴いレーザー出力が低下し再現性の良い書き込みが出来
なくなる現象が起きた。すなわち、記録システムの安定
性が欠如していた。
【0035】比較例2 実施例1で用いた接着シートをあらかじめ実施例1で作
成した水なし原版に圧着しカバーシートを有する水なし
原版を作成した。実施例1と全く同様にして、半導体励
起YAGレーザーにて書き込みしたのち、カバーシート
を剥離して水なし版を形成した。記録画像としては、実
施例1と同様に良好なシリコーン画像が形成できた。し
かし、この水なし原版を1年間室温保存したのち、全く
同様にレーザー記録、カバーシート剥離、印刷を行った
ところ、剥離に要する力が増大し、一部剥離が困難であ
った。また、レーザー未照射部が部分的に除去されてし
まい印刷汚れとなった。さらに、一部で接着シートの接
着層がシリコーン表面上に残存して印刷不良が発生し
た。このように、あらかじめ水なし原版にカバーシート
を有する場合には版材の経時により剥離、印刷時に種々
の不都合を生じて実用に供し得なかった。
【0036】実施例2 厚さ0.24mmのアルミニウム支持体上に、膜厚3μ
mのポリウレタンよりなる親油性層を塗布乾燥し形成し
た。 (第1層の形成作成)下記の混合液をペイントシェーカ
ーにて30分間分散した後、ガラスビーズをろ別して第
1層塗布液を作成した。前記のゼラチン下塗りポリエチ
レンテレフタレート上に、この塗布液を乾燥膜厚2μm
となるように塗布し第1層を形成した。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− カーボンブラック(#40 三菱カーボン社製) 5.0g ニグロシン 2.0g ポリウレタン(ニッポラン2304 日本ポリウレタン社製) 5.0g ソルスパースS20000 0.27g ソルスパースS12000 0.22g ニトロセルロース(n−プロパノール30%含有) 7.2g テトラヒドロフラン 100g ガラスビーズ 160g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0037】(第2層の形成)下記の塗布液を、第1層
上に塗布、加熱(110℃、20分)、乾燥することに
より、乾燥膜厚2μmの縮合型シリコーンゴムよりなる
第2層を形成し、レーザー記録用水なし原版を作成し
た。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン(重合度700)9.00g メチルトリアセトキシシラン 0.63g ジブチル錫ジオクタエート 0.02g ヘプタン 53.9g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (水なし版の形成)得られた水なし原版を版面上パワー
110mW、波長825nm、ビーム径10μm(1/
2)の半導体レーザーを用いて、主操作速度6m/秒
にて書き込みを行ったところ、実施例1と同様にレーザ
ー照射部のシリコーン層が浮き上がったが版面上に残存
した。実施例1と同一の接着シートを接着層を外巻にし
てロール状にしたもので、水なし原版表面のシリコーン
層に圧着、剥離してシリコーンを除去し水なし版を形成
した。実施例1と同様に解像力6μmのシャープな画像
エッジの水なし版が形成された。この記録条件にて、2
00線の網点形成を行ったところ網点面積率1%から9
9%までが版上に形成できた。このようにして形成され
た水なし版を、印刷機を用いて印刷したところ5万枚の
汚れのない良好な印刷物が得られた。また、1年間室温
保存後も記録性、印刷性など性能に変化は見られなかっ
た。
【0038】実施例3 厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートフイルム
上に密着層として、乾燥膜厚0.2μmとなるようにゼ
ラチン下塗り層を形成した。 (第1層の形成)上記の支持体上に、アルミニウムを蒸
着法により200Åの厚さで形成し第1層とした。 (第2層の形成)実施例2と同様にして、第1層上に膜
厚2μmの縮合型シリコーンゴムよりなる第2層を形成
し、レーザー記録用水なし原版を作成した。
【0039】(水なし版の形成)得られた水なし原版を
版面上パワー110mW、波長825nm、ビーム径1
0μm(1/e2)の半導体レーザーを用いて、主操作
速度4m/秒にて書き込みを行ったところ、レーザー照
射部のシリコーン層は版面上に残存してはいるが、支持
体との密着は低下した。実施例1と同一の接着シートで
圧着、剥離したところレーザー照射部のシリコーンが選
択的に除去され水なし版が形成された。得られた水なし
版の解像力は7μmと高解像力であった。この記録条件
にて、200線の網点形成を行ったところ網点面積率1
%から99%までが版上に形成できた。レーザー記録に
よる光学系など記録部への汚染はなく、繰り返して同じ
レーザー出力にて再現性の良い書き込みが行えた。
【0040】
【発明の効果】以上のごとく本発明により、レーザー露
光でき、解像力、印刷性能、保存性、環境保全性を満足
できる水なし版の形成方法が実現できた。また、この方
法はレーザー記録時に記録に対する汚染がなく長期にわ
たり安定なレーザー記録が行える。また、シリコーン除
去に溶剤を使用しない簡易なシリコーン除去方法が実現
できた。これにより、印刷機の版胴上に設置した印刷原
版を、印刷シリンダー上でレーザー記録し、同様に印刷
シリンダー上でシリコーン除去を行う水なし版システム
を実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作成した水なし原版のレ−ザ−記録
後の版面上に形成された微細な構造の電子顕微鏡写真で
ある。
【図2】実施例1の水なし原版のレ−ザ−記録後の版面
に接着シ−トを圧着して剥離した後の版面上に形成され
た微細な構造の電子顕微鏡写真である。
【図3】比較例1で作成した水なし原版のレ−ザ−記録
後の版面上に形成された微細な構造の電子顕微鏡写真で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にレーザー光を熱に変換する層
    (第1層)、インキ反発性の表面を有する層(第2層)
    をこの順に積層してなる湿し水不要平版印刷原版を、第
    1層が吸収可能なレーザー光を照射し画像露光する工
    程、第2層表面に接着可能な表面層を有する接着シート
    を第2層に圧着する工程、その後に接着シートを剥離す
    る工程により湿し水を必要としない印刷を可能とする画
    像を形成することによる湿し水不要平版印刷版の形成方
    法。
JP25946295A 1995-09-13 1995-09-13 湿し水不要平版印刷版の形成方法 Expired - Fee Related JP3625089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25946295A JP3625089B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 湿し水不要平版印刷版の形成方法
US08/710,028 US5721087A (en) 1995-09-13 1996-09-11 Formation of lithographic printing plate requiring no fountain solution
DE69613919T DE69613919T2 (de) 1995-09-13 1996-09-12 Verfahren zur Herstellung einer Flachdruckplatte, die kein Feuchtwasser erfordert
EP96114663A EP0763424B1 (en) 1995-09-13 1996-09-12 Formation of lithographic printing plate requiring no fountain solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25946295A JP3625089B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 湿し水不要平版印刷版の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980747A true JPH0980747A (ja) 1997-03-28
JP3625089B2 JP3625089B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17334412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25946295A Expired - Fee Related JP3625089B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 湿し水不要平版印刷版の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5721087A (ja)
EP (1) EP0763424B1 (ja)
JP (1) JP3625089B2 (ja)
DE (1) DE69613919T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146265A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷原版
JPH09239942A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷原版及びその製版方法
JP3789565B2 (ja) * 1996-07-25 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要平版印刷版の形成方法
US5919600A (en) * 1997-09-03 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Thermal waterless lithographic printing plate
JP3767768B2 (ja) * 1997-12-12 2006-04-19 富士写真フイルム株式会社 ネガ型水なし平版印刷原版
DE19908528A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Agfa Gevaert Ag Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Wasserlos-Offsetdruckplatten
DE69914589T2 (de) * 1999-06-29 2004-12-16 Agfa-Gevaert Verarbeitungsfreie Flachdruckplatte mit niedrigem anorganisches Pigment/Härter Verhältnis
US6555285B1 (en) 1999-06-29 2003-04-29 Agfa-Gevaert Processless printing plate with low ratio of an inorganic pigment over hardener
EP1065050B1 (en) * 1999-06-29 2004-02-04 Agfa-Gevaert Processless printing plate with thin oleophilic layer
DE69914588T2 (de) * 1999-06-29 2004-12-16 Agfa-Gevaert Verarbeitungsfreie Flachdruckplatte mit hohem anorganisches Pigment/Härter Verhältnis
US6576395B1 (en) 1999-06-29 2003-06-10 Agfa-Gevaert Processless printing plate with high ratio of inorganic pigment over hardener in a hydrophilic layer
JP2001071452A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版及びそれを用いた平版印刷版の製版方法
US6140008A (en) * 1999-09-02 2000-10-31 Agfa Corporation Infrared laser imageable, peel developable, single sheet color proofing system having a crosslinked thermal transfer layer
JP4363029B2 (ja) * 2002-11-06 2009-11-11 ソニー株式会社 分割波長板フィルターの製造方法
US8026041B2 (en) 2008-04-02 2011-09-27 Eastman Kodak Company Imageable elements useful for waterless printing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489308A (en) * 1974-03-18 1977-10-19 Scott Paper Co Laser imagable dry planographic printing plate blank
SU615448A1 (ru) * 1976-05-11 1978-07-15 Горьковский Государственный Университет Имени Н.И.Лобачевского Способ получени защитных рисунков с помощью сухих пленочных негативных фоторезистов
US5171650A (en) * 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5565303A (en) * 1990-12-19 1996-10-15 Shaw; Sonya Y. Photosensitive printing plate developed by a peel-apart process
DE69301863T2 (de) * 1992-06-05 1996-10-02 Agfa Gevaert Nv Im Wärmeverfahren arbeitendes Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung von Druckplatten, welche kein Anfeuchtwasser benötigen
EP0685333A2 (en) * 1992-06-05 1995-12-06 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode recording material and method for producing driographic printing plates
GB9214304D0 (en) * 1992-07-06 1992-08-19 Du Pont Uk Improvements in or relating to image formation
DE69206802T2 (de) * 1992-09-30 1996-07-18 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Bildern oder driographischen Druckplatten
EP0706899A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-17 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging element

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613919D1 (de) 2001-08-23
EP0763424A2 (en) 1997-03-19
DE69613919T2 (de) 2001-11-08
EP0763424B1 (en) 2001-07-18
EP0763424A3 (en) 1998-04-22
JP3625089B2 (ja) 2005-03-02
US5721087A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649374B1 (en) Image formation
JP3851685B2 (ja) ダイレクトレーザー製版用印刷版
JP3625089B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版の形成方法
JPH09239942A (ja) 湿し水不要平版印刷原版及びその製版方法
JPH09239943A (ja) 湿し水不要平版原版
JP3789565B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版の形成方法
EP1029666B1 (en) Waterless planographic printing plate precursor and production method thereof
JP3789569B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版の形成方法
JP3691613B2 (ja) 水なし平版印刷原版及び水なし平版印刷版の形成方法
JP2000137322A (ja) 水なし平版印刷原版及び水なし平版印刷版の形成方法
JP3710008B2 (ja) 湿し水不要平版原版
JPH0990611A (ja) 湿し水不要平版原版および画像形成方法
JPH09315024A (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JP3496370B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3496371B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3747109B2 (ja) 水なし平版印刷版の形成方法
JPH1062977A (ja) 水なし平版印刷版の作成方法
JPH09314794A (ja) 湿し水不要平版原版
JPH1058635A (ja) 水なし平版の作成方法
JP2001514591A (ja) 高強度レーザーでリソグラフ印刷プレートをイメージングする方法
JPH09131977A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11207921A (ja) 平版印刷版の形成方法
JPH09131981A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH1128871A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2002514984A (ja) ゾル−ゲル層を有するリソグラフ印刷プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees