JPH09510779A - 特定化あるいは混合した細胞母集団または混合細胞母集団を含む溶液内の特定標的細胞を検出する方法および装置 - Google Patents

特定化あるいは混合した細胞母集団または混合細胞母集団を含む溶液内の特定標的細胞を検出する方法および装置

Info

Publication number
JPH09510779A
JPH09510779A JP7523385A JP52338595A JPH09510779A JP H09510779 A JPH09510779 A JP H09510779A JP 7523385 A JP7523385 A JP 7523385A JP 52338595 A JP52338595 A JP 52338595A JP H09510779 A JPH09510779 A JP H09510779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
antibody
cells
target
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7523385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071824B2 (ja
Inventor
フォドスタッド オイステイン
クレッペ ホイフォッド ハンナ
ディー.ライ フィリップ
Original Assignee
フォドスタッド オイステイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19896917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09510779(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォドスタッド オイステイン filed Critical フォドスタッド オイステイン
Publication of JPH09510779A publication Critical patent/JPH09510779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071824B2 publication Critical patent/JP4071824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/5748Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving oncogenic proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、常磁性粒子、標的細胞関連抗体のFc部分を認識する抗体および標的細胞膜にある特定抗原デターミナントに向けた標的細胞関連抗体を用いて、簡単かつ時間節減可能なやり方で特定の標的細胞を検出する方法および装置に関するものである。洗剤および/または蛍光剤、メタロコロイド、ラジオアイソトープ、ビオチン錯体あるいは視覚化を可能とする或る種の酵素で標識付けしたあるいはしない第2抗体または抗体フラグメントと共に細胞浮遊液を培養することによって方法の特定性が劇的に向上する。この方法および装置は、顕微鏡で容易に見ることができる固形サポートおよび恒久記録を提供し、小断片よりも試料全体の視覚化、定量化が可能であり、大体積の試料を使用して分析できる。装置は、また、普通のデンシトメトリー技術によって自動的に走査することもできる。この方法および装置は、磁界適用によって標的細胞の隔離を行うのに使用することができる。ここには、本発明の方法を実施するためのキットおよび装置が記載してある。

Description

【発明の詳細な説明】 特定化あるいは混合した細胞母集団または混合細胞母集団を含む溶液内の特定標 的細胞を検出する方法および装置 本発明は細胞母集団または細胞母集団の溶液内の特定標的細胞を検出する免疫 磁気(immunomagnetic)方法に関する。本発明は、また、異なった細胞母集団に おいてこの方法を実施するキットおよび装置に関する。 生物学、生物化学およびその隣接分野において、化学的存在物を相互につなぐ 方法の需要はかなりある。正常、異常両方の細胞母集団に関する研究でこのよう な方法の重要性が高まっている。特に固体サボートを使用する場合、細胞を不動 化し、検出し、隔離し、純化することができる。さらに、或る範囲の複雑な方法 を用いて細胞内容を検査することができる。生存可能な形態で細胞を隔離するこ とができることも重要である。 親和性結合は化学的/生物化学的存在物を相互につなぐ複雑な方法である。こ のような方法では、一対の結合パートナー(たとえば、つなごうとしている基質 に取り付けてある)は接触したときに互いに結合する。このようなリンケージに おける結合パートナーの一方は、細胞表面の1つの分子として表現することがで きる。このような結合パートナー系のいくつかは公知である。たとえば、抗原− 抗体、酵母−受容体、細胞上の配位子−受容体およびビオチン−アビジン結合が あり、このうち抗原−抗体結合が最も頻繁に使用される。 これらの方法を特定細胞を隔離し、それをさらに種々の検査に供するのに使用 する場合、初期状態に戻る際に細胞がその機能を回復することが必要である。い つもこうでなければならないというわけではないが、隔離された特定細胞がさら なる特定化が可能となるに充分な数に発育するような生理学的状態を得る方法が 提案されている。 結合パートナーの一方を不溶性サポート、たとえば常時性粒子に取り付け、混 合細胞母集団内の標的細胞の隔離を消極的隔離あるいは積極的隔離として行う方 法は公知である。消極的隔離作業では、不要な細胞を細胞母集団から除くのに、 不要細胞に対して特定の目的を持つ抗体被覆した粒子と一緒に細胞を培養する。 培養に続いて、これらの粒子を用いて細胞/抗体/粒子複合体を除去し、望みの 標的細胞を残すことができる。この結果は満足できないことが多い。望みの細胞 が多少とも純化された細胞母集団内に残るし、隔離作業の意図が特定標的細胞を 検査したり、それらをさらに研究することにあるからである。積極的隔離のため の粒子を用い、望みの標的細胞を混合細胞母集団から除去する試みも行われてい る。しかしながら、これらの作業は、或る種の標的細胞に向けられたものであり 、すべての標的細胞系に向いているわけではない。ハプテン/アンチハプテン・ リンケージ系を伴う積極的隔離手順が最近提案されている(WO91/01368)。この 提案は、互いに結合しようとしているハプテン、アンチハプテン抗体、アンチ細 胞抗体の能力を用いることによって不溶性サポートに標的細胞を結合し、不溶性 サポート、すなわち、粒子と標的細胞の間に、少なくともハプテンと、アンチハ プテン抗体またはハプテン、アンチハプテン抗体、アンチアンチハプテン抗体の 組み合わせまたはハプテン、アンチハプテン抗体、二次アンチ細胞抗体の組み合 わせとからなるリンケージを構成する方法に関するものである。この複合体は、 後にハプテンまたはハプテン類似体に再びさらすことによって分割する。こうし て構成したリンクは、常に、1つまたはそれ以上の元素に加えてハプテンを包含 する。この方法は、未特定化標的細胞に向けたものであり、標的細胞の隔離およ び不溶性サポートの解放を目的としている。 さらに、WO91/09938に、特定細胞、すなわち、骨髄の造血前駆細胞を隔離し、 できるならば増殖させる目的で積極的、消極的選択の組み合わせを使用すること が記載されているが、これは粒子の除去に依存している。WO092/04961には、コ ロイド状の磁性粒子を用いることによって非磁性試験液から細胞または種々の分 子を分離する方法と複雑な装置が記載されている。この方法では、溶液内での粒 子の沈殿を避ける必要があるために(サブミクロン)粒子を用いており、磁性強 化手段を試験液に侵漬する複雑な装置が必要である。これは細胞に悪影響を与え る可能性がある。 標的細胞を不溶性サポートに連結し、しかも未特定化ハプテン・グルーブの化 合物を含まず、非特定細胞群が最小限で特定標的細胞を検出することを目的とし 、 さらに、不溶性サポートと特定標的細胞の間の後の分割を不要とする簡単なリン ケージが必要である。 本出願人のひとりが出願した審査中の出願(1993年9月10日付けのWO09 4/07139)には、通常細胞への普通の結合に伴う問題を招くことなく診断目的で 特定標的細胞を検出する方法が記載されている。これは、多数の細胞を顕微鏡で 容易に見分けることができ、作業が迅速かつ簡単となるように種々の細胞タイプ に敏感な検出方法である。さらに、この方法は、細胞・粒子複合体を分割する必 要なく細胞を培養することに加えて、生化学、生物学、免疫学の検査のために細 胞を隔離することにも、また、ヌクレオチド・レベルまたはタンパク質レベルで 特殊遺伝子を研究することにも使用できる。しかしながら、非結合ビーズ、非特 殊結合非標的細胞および非結合非標的細胞から標的細胞浮遊液内で粒子結合標的 細胞を隔離するといような改良を行い、しかも時間もかからずに簡単に実施でき 、標的細胞/粒子複合体をさらなる分析、たとえば、顕微鏡検査を行ったり、培 養液内で増殖させたりするのに適したものとする必要がある。 これらの目的は、添付の請求の範囲に記載した方法、装置およびキットによっ て表される本発明によって達成できる。 混合細胞母集団および複数の細胞母集団を含有する生理学的溶液内の標的細胞 を免疫磁気的に検出する方法は検出に適しているが、特殊タイプの正常細胞およ び病原性細胞の両方を積極的に隔離する際にも使用できる。この方法は、特定標 的細胞と不溶性サポート(たとえば、常磁性粒子)の間の、1つまたは2つの元 素からなるリンケージを生成する。所望の標的細胞の隔膜内の特殊抗原デターミ ントに向けたネズミまたはヒトのオリジンのアンチ細胞抗体で粒子を被覆するか 、あるいは、標的細胞隔膜内の抗原出デターミナントに向けた特殊アンチ細胞抗 体のFc部分に結合することのできるポリクロナール・アンチマウスまたはアン チヒューマン抗体で粒子を被覆する。粒子を被覆するためにポリクロナール・ア ンチマウス/アンチヒューマン抗体を用いる代わりに、モノクロナール・ラット ・アンチマウス/アンチヒューマン抗体を用いてもよい。今述べたこの抗体は、 部分的にそのモノクロナール・オリジンにより、アンチ細胞抗体へのより特殊な 結合を提供し、溶液、たとえば血液内の他の細胞との交差反応を生じる可能性を 低 下させる。さらに、マイルドな洗浄剤あるいは蛍光剤、metallocolloids、放射 性同位元素、ビオチン・コンプレックスあるいは視覚化を可能とする或る種の酵 母で予め標識したあるいはしない第2セットの抗体または抗体フラグメントと共 に細胞浮遊液を培養すると、この方法の特殊性が劇的に増すことになる。 さらに、本発明によれば、この方法は、標的細胞/粒子複合体の浮遊液を本発 明による細胞濾過装置あるいは細胞分離器に移送すること、および、顕微鏡観察 したあるいは生理学的ベース培養液内で増殖させた標的細胞の全数を特殊生化学 的、生物学的特徴の存在で特徴づけることによって改善され、簡略化され得る。 図面について: 第1.1.図は、部分的に組み立てた細胞濾過装置または細胞分離器の一具体 例の斜視図を示す。 第1.2.図は、部分的に組み立てた細胞分離器の別の具体例の斜視図を示す 。 第2図は、細胞分離器マルチウェルの一形態の斜視図であり、マルチウェルか ら外した状態で薄膜フィルタを示す図を示す。 第4図は、細胞分離器マルチウェルまたは薄膜フィルタあるいはこれら両方の ための蓋装置を備えた培養皿の一形態の斜視図を示す。 第4a図は、培養皿のマルチウェル構造の側面図を示す。 第5図は、細胞分離器濾過液収集ボックスの一形態の斜視図を示す。 第6図は、前述の方法を用いて細胞濾過装置に捕らえたメラノーマ細胞・粒子 ロゼットを示す。 以下に、検出、できるならば隔離も行うために標的細胞として癌細胞を用いる 方法のより詳しい説明を行う。しかしながら、本方法は癌細胞に限られるわけで はなく、本方法は細胞学研究分野に適しているので、以下の説明でも本方法をこ の特定の使用分野に限定するつもりはない。 癌患者の管理において、癌が局限されているか、他の組織に転移しているかど うかに関する病期は、個々の患者の治療法を選択するためには最も重要である。 悪性細胞は、周囲組織への直接的な浸潤によって広がったり、リンパ管を通して 転移したり、血液内の腫瘍細胞が遠隔の器官(たとえば、骨髄、中枢神経系、髄 液など)に送られることによって広がる。 悪性腫瘍細胞の検出は、最近まで、生検腫瘍標本や骨髄スミア、種々の体液の 細胞遠心沈殿法を行って調製したスライドについて光と電子顕微鏡を用いて行う 形態学的な方法に依存していた。抗原を認識するモノクロナール抗体の出現で種 々のタイプの悪性細胞の表面を優れて表出できるようになったので、転移細胞の 確認には免疫細胞化学法および免疫蛍光検査法もますます必要になってきている 。したがって、生検腫瘍あるいは細胞遠心沈殿法から調製したスライドをモノク ロナール抗体で処理した後、抗体の腫瘍細胞への結合状態を比色計あるいは蛍光 で視覚化している。蛍光を使用する方法では、細胞浮遊液を調製したり、流動血 球計算器を用いたりして蛍光顕微鏡を使用しなければならない。 前述の方法は、感度あるいは特定性またはこれら両方で限界があり、通常は面 倒で、時間がかかる方法であり、また、高度な専門技術も必要とする。流動血球 計算検査法も高価な機器を必要とする。 血液および骨髄内の腫瘍細胞を検出するための形態学方法は、免疫細胞化学法 や免疫蛍光検査法を使用する方法よりもかなり感度が低い。しかしながら、後者 の方法は、腫瘍細胞が有核細胞の全数の1%未満である場合には不適である。流 動血球計算器は顕微鏡を用いる方法よりも感度は良いかもしれないが、多数の細 胞を利用しなければならないし、また、いくつかの技術的な困難も伴う。細胞の 凝集が問題を生じる可能性もあり、この方法では、標識付けした腫瘍細胞と普通 に蛍光を発する正常細胞とを区別することはできない。 本発明は、たとえば、転移性腫瘍細胞の検出を非常に感度良く行うことができ る。これは、大量かつ多数の細胞を顕微鏡で容易に識別でき、取り付けた磁気ビ ーズを容易に識別できるからである。本発明の方法および装置は、顕微鏡で容易 に観察できる固体サポート・恒久レコードを提供し、小断片よりもむしろ試料全 体の評価および定量化を可能とし、大体積の試料を分析することができ、また、 普通のデンシトメトリ技術によって自動的に走査を行うことができる。使用する モノクロナール抗体は充分な特定性を持ってたとえば腫瘍細胞へ結合し、血液、 骨髄などの混合細胞母集団および他の腫瘍発現部位に存在する標的細胞以外の細 胞には結合しないので、ビーズを取り付けた細胞すべてが標的細胞を表すことに なる。さらに、この作業は迅速かつ簡単であり、普通の顕微鏡を用いていかなる 検査員によっても実施され得る。 この新規な方法では、腫瘍細胞に存在し、正常細胞に存在しない抗体を特定認 識するために、あるいは、他の目的のために、たとえばネズミあるいはヒトのオ リジンのモノクロナール抗体を、正常細胞の特殊化部分母集団、常磁性粒子に直 接結合したり、あるいは、最初にそれぞれの抗体を特定認識する抗体で被覆した ビーズまたは腫瘍細胞に結合するIgG抗体のFc部分に結合する。細胞結合抗 体は、IgGタイプあるいはIgMタイプいずれであってもよく、あるいは、a b IgGまたはIgMのフラグメントであってもよい。使用するアンチ標的細 胞抗体の例としては、抗原デターミナントのグループ、たとえば、動物細胞のう ちのヒト細胞を検出するのに適したanti-pan-human antibody(Bruland等、未公 開)に加えて、CD56/NCAM抗原(MOC-1)、Cluster2上皮抗原(MOC31)、Cluste r2(MW-40kD)抗原(NrLulO)(Myklebust等、Br.J.Cancer Suppt.63,49-53,1991)、 HMW−メラノーマ付随抗原(9.2,27)(Morgan等、Hybridoma,1,27-36,1981)、8 0kD、肉腫付随抗原(TP1&TP3)(Cancer Res.48,5302-5309,1988)、ムチン抗原 (Diel等、Breast Cancer Res.Treatm.,1991)、または、EGFレセプタ抗原(425 .3)(Merck)に向けたものがある。425.3抗体は正常細胞および悪性細胞の両 方にある抗原に向けたものである。さらに、抗体は成長因子レセプタ、たとえば 、EGF−レセプタ、PDGF(A、B)レセプタ、インシュリン・レセプタ、 インシュリン様レセプタ、トランスフェリン・レセプタ、NGF、FGFレセプ タ、インテグリン(integrins)のグループ、正常細胞、異常細胞の両方に存在 する他の粘着性薄膜分子およびMDRプロテイン、正常細胞の部分母集団に存在 する抗原に向けることができ、その他に、正常細胞、悪性細胞の膜ならびに悪性 細胞、たとえば、Neu/erb B2/HER2にのみ現れる腫瘍生成物にも用いることがで きる。悪性細胞としては、乳房、卵巣、肺の癌腫細胞、黒色腫、肉腫、神経グリ ア芽細胞腫、消化器系の癌細胞および網内系の癌細胞がある。または、標的細胞 は非腫瘍疾病、たとえば、心臓血管疾患、神経性疾患、肺疾患、自己免疫性疾患 、胃腸疾患、泌尿生殖器疾患、網内疾患その他の疾患に関連するものであっても よい。さらに、悪性細胞母集団は、骨髄、胸膜および腹膜の滲出液からの抹消血 および他の体液成分、たとえば、尿、髄液、精液、リンパ液、あ るいは、正常組織および器官、たとえば、肝臓、リンパ節、脾臓、肺臓、膵臓、 骨組織、中枢神経系、前立腺、皮膚、粘膜の固形腫瘍にあるものであってもよい 。本発明の方法で使用する抗原デターミナントおよび対応する抗体あるいは抗体 フラグメントのより完全なリストは表1に示してある(付録参照)。 方法論 本方法は、常磁性粒子への直接的な抗体の結合を行う。すなわち、この結合は 、表面境界抗体、たとえば、ポリクロナール・アンチマウス抗体、モノクロナー ル・ラット・アンチマウス抗体またはモノクロナール・アンチヒューマン抗体へ の結合によって行うことができ、これら個々の抗体のFc部分を特定認識する。 抗体被覆した常磁性ビーズは、次に、検査しようとしている細胞の浮遊液に混合 し、穏やかな回転を与えながら好ましくは4℃で5−10分間から2時間、好ま しくは、30分間培養する。本方法は、また、ステップ順序を変えて、遊離標的 細胞抗体を細胞浮遊液に加え、穏やかな回転を与えながら0−20℃、好ましくは 4℃で5−10分間から2時間、好ましくは、30分間焙養するように実施する こともできる。アンチマウスあるいはアンチヒューマン抗体で予め被覆した常磁 性粒子は、次に、上述したように培養した細胞浮遊液に加え、こうしてできた浮 遊液を穏やかな回転を与えながら0−25℃、好ましくは4℃で5−10分間か ら2時間、好ましくは30分間さらに培養する。本方法は、また、より少ないス テップ数で実施することもできる。その際、遊離標的細胞浮遊液を予め被覆した 常磁性粒子と共に細胞浮遊液に添加し、穏やかに回転させながら0−25℃、好 ましくは4℃で5−10分間から2時間、好ましくは30分間培養する。細胞浮 遊液に加える抗体被覆ビーズの数は、標的細胞の数の0.5倍から10倍出なけ ればならない。この数が未知のときには、加える被覆ビーズの量を細胞の全数の 1−10%としなければならない。特定の目的のために、そして、標的細胞(た とえば、悪性細胞)の密度が低い場合、あるいは、標的細胞が細胞の全数のうち 非常に低い割合(約1%)を占める場合には、標的細胞を磁界内で非標的細胞か ら積極的に分離することができる。細胞母集団内のこの隔離した標的細胞を次に 細胞計数装置に移し、ビーズを取り付けた細胞の数を顕微鏡で測定することがで きる。 本方法は、また、本出願で説明する細胞濾過装置に隔離標的細胞浮遊液を移すこ とによっても実施することができ、またそうする方が好ましい。隔離標的細胞の 全数は顕微鏡で調べることができる。フィルタ装置内の隔離標的細胞は光学顕微 鏡での観察を容易にするために固定して染色してもよい。特殊な目的のために、 そして、隔離標的細胞を機能的に活性状態にする必要がある場合には、生理学ベ ースの培養液を細胞フィルタ装置に加え、それを37℃で不特定時間培養しても よい。隔離標的細胞は特定の生化学的、生物学的な特徴の存在のために増殖し、 その後特徴づけることができる。さらに、標的細胞は特定の生化学的および生物 学的な特徴の存在のために特徴づけることができる。特に重要なのは、分子生物 学の研究のためにこのような細胞を使用するということである。上記の従来の方 法と対照的に、本方法では、常磁性粒子・標的細胞リンケージの分割を行うこと なく標的細胞の研究、増殖を行える。いくつかの目的のために、腫瘍生検試料な らびに血液、骨髄その他の体液、たとえば、尿、髄液、精液、リンパ液に存在す る腫瘍細胞あるいは他の正常な組織および器官、たとえば、肝臓、リンパ節、脾 臓、肺臓、膵臓、骨組織、中枢神経系、消化器系、皮膚、粘膜からの細胞につい て純標的細胞母集団および他の細胞学研究活動分野において特定の遺伝子をDN A、mRNA、タンパクのレベルで検査することは重要である。従来の方法では 、南極、北極、西極のブロットから得た信号は生検試料内の正常細胞ならびに腫 瘍細胞を表している。もし単一の細胞母集団を最初に腫瘍材料から調製し、腫瘍 細胞を積極的に免疫磁気的に検出し、分離した場合には、この材料について行わ れるいかなる遺伝子研究も標的細胞のみを表すことになる。これは、たとえば、 哺乳類の組織に存在する悪性細胞、たとえば、骨髄、抹消血、胸膜、腹膜滲出液 および他の体液、たとえば、尿、髄液、精液、リンパ液に存在する悪性細胞にも 関係する。ポリメラーゼ・チェーン反応(PCR)方法論を用いる研究も、この 方法によって得られた純腫瘍細胞母集団に実施する場合には、特定性および信頼 性で有利になろう。 この新方法ステップの用途は検査しようとしている組織のタイプに依存して異 ならせるとよい。 a)固形または針状腫瘍生検材料からの組織を機械的にあるいは単一の細胞母 集団に穏やかな酵素処理を行うことによって調製し、これに一次特定抗体または 抗体フラグメントを直接あるいは胎児ウシ血清、ウシ血清、ウマ血清、ブタ血清 、ヤギ血清、ヒト血清などの血清ありまたはなしにリン酸緩衝生理食塩水または 培養液で細胞母集団を洗った後に加える。 b)材料が胸水、腹水、髄液、尿、リンパ液のサンプル、あるいは、種々の形 態の関節炎を伴う患者の関節にある滲出液のような体液のサンプルである場合、 特定抗体または抗体フラグメントを直接あるいは遠心分離後に、サンプル内の細 胞を回転沈降させて浮遊液にもどす前あるいはその後の洗浄ありまたはなしでサ ンプルに加える。 c)材料が血液あるいは骨髄吸引液からなる場合、特定抗体または抗体フラグ メントを直接にあるいは遠心分離後にサンプル内の細胞を回転沈降させて浮遊液 にもどす前あるいはその後の洗浄ありまたはなしにサンプルに加えるか、あるい は、適切な抗体または抗体フラグメントの洗浄、再浮遊液化および添加の前にた とえばLymphoprepに段階的な遠心分離を施すことによって単核細胞部分を調製し てもよい。 a)およびb)についての作業条件は以下に述べる実験で得た結果によって説 明するにつれて確立される。 c)については、詳細に検査された多数のファクタによって結果が影響を受け ることがわかった。これらのファクタとしては、抗体濃度、常磁性粒子の数対細 胞の数の比、培養時間、培養体積、培養液のタイプおよびpHレベルがある。す べての実験における粒子対単核細胞比は、一次特定抗体またはフラグメントの結 合親和性に応じて0.5/1から2/1の範囲になければならない。 大きな問題としては、ヒツジまたはラットのアンチマウス抗体のみあるいはそ れに加えて特定抗体で被覆した粒子を正常な血液または骨髄の細胞に不特定結合 するということであった。実験では、特定抗体の存在なしに不特定結合が等しく 高いということが示され、このことは標的抗体の正常細胞への交差反応によって は問題が生じないということを意味している。最適には達しない特定化がイオン 結合によって生じる可能性は除外した。別の可能性としては、Bリネージの正常 細胞の部分母集団が粒子・抗体複合体に付着するということがある。しかしなが ら、特定抗体/抗体・粒子複合体を加える前の細胞浮遊液からのB細胞の免疫磁 気除去は特定抗体/抗体・粒子複合体の特定性を改善しない。 或る種の非標的細胞も常磁性粒子に結合する可能性があるという、骨髄および 抹消血液の隔離した単核部分に用いる手順に伴う問題は、回避あるいは解消され ている。したがって、ヒツジ・アンチマウス抗体被覆粒子でも特定抗体でも、少 量の単核血液または骨髄細胞に不特定結合した粒子の数は平均10から約1へ減 少し、同時に、粒子を備えた正常細胞の部分は1−2%から0.5−1%または それ以下まで減少した。 常磁性粒子に結合した抗体に関連した疎水力によって問題が生じる可能性があ るという証拠を得た。したがって、この疎水性を低減する方法が請求の範囲に記 載してある。そのうちの1つの方法は、適当な濃度でのマイルドな洗剤、たとえ ば、0.1%未満の濃度のTween 20TMによって4℃で30分間、抗体被覆粒子と 細胞浮遊液を予備培養することである。標的細胞の可能性のある選択が保証され るときには、細胞浮遊液が低濃度の洗剤、たとえば、0.01%のTween 20TMを 含有していなければならない。いくつかの実験で、この手順は、血液または骨髄 からの単核細胞部分に見られる不特定結合の問題をほとんどなくすか、あるいは 、劇的に低減した。 保証されるとわかっている場合に洗剤ステップと共に用いることができる他の 改良点は次の通りである。 先に説明したように一次抗体または抗体フラグメントと抗体被覆常磁性粒子を 備えた細胞浮遊液の培養後、この細胞浮遊液は、フォルムアルデヒドまたはアル コールのような細胞固定剤で予備処置するしないに係わらず、標的細胞の他の細 胞外または細胞内デターミナントに向けられた第2セットの抗体または抗体フラ グメントで培養する。これらの抗体またはそれらのフラグメントは、蛍光剤、メ タロコロイド、ラジオアイソトープ、ビオチン複合体またはペルオキシダーゼ、 アルカリホスファターゼのような酵素によって予め標識付けしなければならない 。こうすれば、顕微鏡または適当な計数装置あるいはこれら両方でそれ自体公知 の方法によって視覚化することができる。 標的細胞は後者の方法で視覚化したときにその表面に結合した粒子を計数する ことができる。 非標的細胞、標的細胞の区別を簡略化するために、細胞浮遊液またはその一部 を、2回目の視覚化ステップの前に、シトスピン(cytospin)遠心分離にかける か、浮遊液の部分を被覆ガラススライドに結合させ、そこに粒子結合細胞を塗り 広げて薄い層にし、二重「染色」細胞の認識を容易にしてもよい。 非標的細胞、標的細胞の識別をさらに簡略化するための本発明の別の方法は、 細胞フィルタ装置を包含し、標的細胞選択ステップ後に細胞浮遊液全体を細胞フ ィルタ装置に直接加えることができる。遊離した未結合ビーズ、不特定結合した 非標的細胞および任意の非結合非標的細胞はフィルタを通過してしまい、フィル タ上には視覚化しようとしている結合標的細胞が残ることになる。隔離した標的 細胞を持ったフィルタは装置から取り出し、公知の免疫組織化学法を用いて細胞 を固定し、染色し、顕微鏡で見ることができる。フィルタは、装置から取り出し た後、免疫組織化学で公知で、通常使用されているタイプの普通の顕微鏡スライ ドとして処理することができる。 特定の目的のために、フィルタを装置から取り出しても装置に一体の状態で残 してもよいし、フィルタ上に置かれた隔離標的細胞を増殖させるために、アガロ ースありまたはなしの任意公知の培養液のような培養液を添加してもよい。 この新しい方法を使用するために、キットは、たとえば、各モノクロナール抗 体について調製した予備被覆した常磁性粒子を含有することになる。別の具体例 では、キットは、その一部としてIgGイソタイプ特定アンチマウスまたはアン チヒューマン抗体で予め被覆し、別の部分として異なった細胞と組み合わせた、 たとえば腫瘍細胞、抗体で予め被覆した常磁性粒子を含有する。第3の具体例に おいて、キットは、特定アンチFc抗体、たとえば、ポリクロナール・アンチマ ウスまたはモノクロナール・ラット・アンチマウスまたはアンチマウスまたはア ンチヒューマンの抗体で予め被覆した、特定アンチ標的細胞抗体に結合した標的 細胞関連抗体をFc部分に結合することができる常磁性粒子を含有する。第4の 具体例では、キットは、標的細胞抗原または標的細胞抗原群で被覆しても被覆し なくてもよい常磁性または非磁性の特異な粒子を含有し、本方法で処理したとき 、これらの粒子は細胞フィルタ装置内に捕らえられることになり、それによって 、 たとえば本方法の抗体・抗原反応のすべての特徴が正しく有効となることを実地 説明する際に対照として作用する。これらの粒子は本方法実施前あるいは実施中 の段階で細胞浮遊液に加えてもよいし、分離しようとしている標的細胞を含む細 胞浮遊液と同じ方法を用いて処理すべき別の「細胞浮遊液」として用いてもよい 。さらに別の具体例では、キットは、望みの標的細胞内あるいはその上の抗原/ レセプタに向けられた他の特定抗体または抗体フラグメントを含有し、前記抗体 または抗体フラグメントはペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼその他の 酵素にこれらの酵素に関連した基質と共に結合するか、あるいは、前記抗体また は抗体フラグメントは特殊な色またはペルオキシダーゼ、アルカリホスファター ゼのような結合酵素を持った非常磁性粒子に結合する。 装置 本発明の新しい特徴は、マルチウェル細胞分離器とも呼び得る細胞フィルタ装 置に関するものであり、この細胞フィルタ装置は前述のキットの一部であっても よいし、なくてもよい。この装置はマイクロウェル細胞分離器構造に関し、これ は血液または骨髄に見出されるような種々のサイズの細胞の混合母集団を分離す るのに用いられる。こうして得た細胞は、顕微鏡または自動走査装置によって膜 上で直接観察することができる。本発明は、従来の磁性粒子細胞隔離技術と一緒 に用いて、多数の大体積または小体積のサンプルを1ないし4時間内に腫瘍細胞 の存在について検査する迅速で感度の良い、簡単な方法を提供することができる 。 本発明によれば、マイクロウェル細胞分離器構造は、頂部開放式濾過液収集ボ ックスを包含し、この濾過液収集ボックスは、真空チューブのためのアタッチメ ントを持っていてもよいし、持っていなくてもよく、また、細胞分離膜フィルタ を備えた取り外し自在の使い捨てのマルチウェル構造を有し、この細胞分離膜フ ィルタはこれらマルチウェルの基部を構成する。この構成に対する蓋またはカバ ーを設けてもよい。濾過液収集ボックスおよび蓋構造は高温滅菌に適した材料で 作ってもよいし、また、組織培養プラスチック製品について知られているような 透明あるいは不透明なプラスチック材料で作ってもよいし、作らなくてもよい。 細胞分離膜フィルタは、ナイロン・モノフィラメント膜に見出されるような規 則正しくて一貫した細孔形状、寸法を持ち、個々のウェルの基部を形成するもの であるとよい。細胞分離膜フィルタは細胞分離方法の後に取り外して検査を容易 にすることができるようにマイクロウェルに取り付けるとよい。細胞分離膜は、 マイクロウェルから除去後の検査を容易にするようにカードまたはプラスチック 製周囲フレームを包含するものであってもよい。 濾過液収集ボックスは2つ以上のウェルの取り外し可能なストリップを挿入す ることができるフレームを包含していてもよい。 濾過液収集ボックスは細胞分離膜、収集ボックスおよび低圧真空アタッチメン トを収容するようになっている普通の96−ウェル・プレートに類似したもので あってもよい。 本発明は上方蓋または上方カバーを包含していてもよい。 マイクロウェル・ストリップを挿入し、ascepticallyに培養できる蓋付きの使 い捨て培養皿を装置に設けてある。この培養皿に一体にくぼみまたは切り込みが 設けてあり、濾過液収集ボックスのものと同様のマイクロウェル・ストリップの 位置決めを容易にすると共に、培養中にマイクロウェル・ストリップの移動を防 ぐことができる。前述したようにくぼみまたは切り込みは、マイクロウェル・ス トリップから除去した後の細胞分離膜の位置に設けてもよいし、設けなくてもよ い。 本発明は、さらに、添付図面の図に関連した以下の説明から明かとなろう。添 付図面は、本発明を具体化したマイクロウェル細胞分離器構造の一形態を例示し ている。 図面の第1図から第5図を参照してわかるように、マイクロウェル細胞分離器 構造20は蓋またはカバー21と濾過液収集ボックス22とからなり、この濾過 液収集ボックス22は低圧真空アタッチメント・ポート23を持っていてもよい し、持っていなくてもよく、サポート25aを有する取り外し自在の膜基部25 を持つ取り外し自在のマルチウェル・ストリップ24を備えている。 第1.1.図および第1.2.図は部分的に組み立てた本発明の2つの具体例 を示している。 濾過液収集ボックス22は、いくつかの点で、取り外し自在のウェル・ストリ ップを備えた普通の96−ウェル・プレート・フォーマットに類似したものであ ってもよく、また、1つまたは複数のウェル・ストリップを嵌合するようになっ ていてもよい。 マルチウェル24は図示したような二重ストリッブあるいは単一または複数の ストリップで構成してもよい。 濾過液収集ボックス22内へのマルチウェル24の係合は、1つの向きでのみ 可能となるようになっており、そのために、位置決めピン28または位置決めノ ッチ29を設けてもよい。 細胞分離膜フィルタ25はマルチウェル24の底に固定してあり、ウェルの基 部を構成している。マルチウェル24への膜フィルタ25の固定は、膜フィルタ 25または膜フィルタ・サポート25aの変形なしに分離できるようにしてある 。 膜フィルタ25は顕微鏡で観察してもよいし、デンシトメトリーまたは類似の 方法で走査してもよい。 膜フィルタ25は、ナイロン・モノフィラメント膜に見出されるように規則正 しい一貫した細孔形状、寸法を持つものでよく、個々のウェルの基部を形成し、 5−75m細孔サイズ、好ましくは、20m細孔サイズであってもよい。 濾過液収集ボックス22の有無に係わらず、マルチウェル24は組織培養目的 のために適した材料で作ってもよい。これは普通の96−ウェル・プレート走査 機あるいはプレート読み取り機で観察するのにも適している。 培養皿26および培養皿蓋27は組織培養目的に適した材料で作ることもでき る。この場合、マルチウェルの頂部を通して、そして、培養皿26の底に培養液 を供給することが可能となる。 図に示す寸法は、すべて、例示であり、細胞濾過装置20はこれらの寸法に限 らない。さらに、本発明を上記の例にのみ限る意図はなく、発明の範囲から逸脱 することなく多くの変更が可能であることは了解されたい。本発明は、以下、模 型実験、新方法の有用性の例および実際の用途の例によって説明する。これらの 例はいかなる方法でも発明を限定することに関係するものではない。 模型実験 1.腫瘍細胞系への抗体・ビーズ複合体の結合。腫瘍細胞への抗体・常磁性粒子 複合体の結合のための抗体濃度および最適条件を決定するために、癌細胞系の大 きなパネルを使用した。常磁性ビーズは、特定抗体をヒツジ・アンチマウス抗体 (SAM)被覆常磁性粒子にコーティングするか、あるいは、最初に細胞を特定抗 体で培養し、洗浄してからSAM被覆粒子で二回目の培養を行うことによって細胞 に結合した。これらの実験の結果は表2a、表2bに示してある(付録参照のこ と)。これらの表で、+はいくつかのビーズの全細胞への結合を示しており、( +)は各細胞に結合した少数のビーズあるいはすべての腫瘍細胞がそれらの表面 に結合したビーズを持っておらず、なんら結合を反映していないことを示してお り、(−)は非常に弱い結合を示している。 2.骨髄または抹消血液の単核部分における腫瘍細胞の検出。模型実験は、これ らの単核細胞あるいは細胞浮遊液のいずれかに特定抗体およびSAM被覆常磁性粒 子を加えて行った。このとき、ビトロ内培養細胞系からの異なった数の癌細胞を 前記単核細胞に加えた。いくつかの実験で、単核細胞あるいは悪性細胞のいずれ かを予め蛍光染料で染色し、2種類の細胞を識別できるようにした。すべての実 験で、非結合一次抗体あるいはヒツジ・アンチマウス抗体被覆ビーズまたはこれ ら両方を対照として別個に用いた。抹消血液の単核細胞部分の調製を行わなかっ た付加的な実験を実施したが、この方法での細胞の分離ではLymphoprep分離血液 分に比べて非特定結合の量が減ることがわかった。 3.細胞フィルタ装置を用いての腫瘍細胞系への抗体・ビーズ複合体の分離およ び視覚化。腫瘍細胞浮遊液および血液または骨髄浮遊液と混合した蛍光標識付け 腫瘍細胞を調製し、模型実験1、2で述べたように処理し、細胞フィルタ装置に かけた。装置内のフィルタ上の細胞を洗浄、固定、染色後、フィルタを顕微鏡で 観察した。腫瘍細胞浮遊液のみからの結果は抗体・ビーズ・腫瘍細胞複合体がフ ィルタ上ではっきりと隔離されていることを示していた。血液または骨髄と一緒 の蛍光標識付け腫瘍細胞浮遊液からの結果も、抗体・ビーズ・腫瘍細胞複合体が フィルタ上ではっきりと隔離されていることを示 した(第6図)。本方法の感度をテストする付加的な実験は、107個の血液ま たは骨髄の細胞の浮遊液と混合した100個の腫瘍細胞をこの方法を用いて検出 できることを示した。 4.細胞フィルタ装置を用いて隔離した調製細胞の増殖。腫瘍細胞浮遊液を模型 実験1、2で述べたように処理し、隔離し、フィルタ装置にかけた。次いで、フ ィルタを20%子ウシ血清を含有する培養液内の0.3%アガロースを含有する 半固形媒質内で培養した。細胞は37℃の5%CO2の雰囲気中で培養した。腫瘍 細胞は分裂、増殖する能力を示した。 いくつかの実験において、単核細胞への若干の不特定結合が観察されたが、特 定抗体の性質に無関係であることがわかり、SAM被覆粒子でのみ等しく示された 。この不特定結合の大きさはほぼ0%から0.5−2%のレベルまで変化した。 この不特定結合は、疎水細胞相互反応の問題を低減するように実施した、洗剤( Tween 20TM)でのマイルドな処理によってほとんどなくなった。 処理の有効性の例 1.血液、骨髄における微小転移性新生病態の検出。血液あるいは骨髄またはこ れら両方への癌細胞の転移についての早期の信頼性のある診断は、応用例1で説 明するように、癌腫を含む多くのタイプの癌における最適な療法、おそらくは治 療法の選択にとってますます重要になっている。悪性黒色腫、肉腫、神経芽細胞 腫、いくつかの他の癌についての同様の手順が確立されており、また、発展途上 にある。 2.胸膜滲出液または腹膜滲出液および尿における悪性細胞の検出。これらの体 液の性質は、特に少数の癌細胞が正常反応細胞または上皮細胞と一緒に存在する ときに重要な診断上の問題を示していることがある。いくつかの場合、従来の細 胞学的検査が否定的であるかまたは決定的でない場合に、この新方法で明確な診 断が迅速に行われた。腎臓あるいは尿路ならびに膀胱の癌の場合に同様の利点が 見出された。 3.髄液内の新生細胞の検出。多くの癌タイプの組織的な処置が向上してきてい るので、症状付与性脳転移のケースの頻度が有意に高まってきており、同時 に、このような転移の早期検出の必要性が高まってきている。この新方法を使用 した場合、ほんの少数の悪性細胞も容易に識別でき、脳腫瘍症状発現の早期段階 で治療法の選択を行うことができる。 4.生検組織における癌の診断。癌にかかったとき、外科的処置あるいは針生検 によって組織生検材料を得た場合、この新方法を調製した細胞浮遊液に用いて、 従来の形態学的方法、免疫組織化学的方法あるいは細胞化学的方法に比べて、か なり簡単かつ迅速に診断を下すことができる。いくつかの似たような癌の区別は 適当な抗体を用いて行うことができる。 5.予後徴候インジケータの識別。いくつかの膜分子の表出がいくつかの癌にお ける悪性症状の進行と関連していることが示されているので、本方法を用いて、 たとえば、用途例2で説明しているように、予後徴候インジケータを識別するこ とができる。 6.特定の病状あるいは病状の悪化または状態を示す細胞の識別。種々のタイプ のリウマチ性疾患(たとえば、リウマチ性関節炎)やアレルギ疾患、自己免疫疾 患、循環器疾患では、細胞の特定部分母集団の組織的あるいは局所的存在の確認 は、診断のためにも症状の段階を決定するにも重要である。したがって、このよ うな細胞母集団をこの新方法で迅速に検出するということは、診断上、治療上か なり重要である。 7.正常細胞の部分母集団の検出。いくつかの理由のために、或る母集団におけ る正常細胞の或る特定の部分母集団の割合を検出することが重要となる。これは 、たとえば、肝臓生検に応用することができ、この場合、胆嚢上皮抗原を表す細 胞の確認は重要である。同様に、種々の正常細胞から調製した細胞浮遊液からの 特定上皮細胞の識別および可能ならば隔離も当然可能である。 8.選定細胞の隔離、増殖。上記の目的のうちの多くの目的のために、細胞のよ り大きな母集団を研究することが必要であるかも知れない。細胞フィルタ装置を 使用する本方法は、遊離した非結合粒子または他の不特定結合細胞の存在なしに 、積極的に選定した標的細胞の増殖を可能とする状態を与えることができる。 上記の第1項から第6項に述べた細胞膜分子のいくつかは、いくつかのタイプ の活性化したキラー細胞での免疫療法、あるいは、たとえば免疫毒素での免疫療 法のための標的としても使用できる。したがって、このような分子の新しい表出 方法での識別は、これらのタイプの治療法を使用しなければならないケースを決 定するのにも価値がある。 本方法の実際的な用途の例 例1. 血液または骨髄あるいはこれら両方における癌細胞の早期段階での転移 を診断するために、我々は、本方法において、MOC-31、NrLu10、BM2、BM7、1 2H12、MLuClアンチ癌腫抗体を用いて、乳房、肺臓、結腸直腸、前立腺の癌 からの微小転移性症状がこれらの体液において敏感に確認できるかどうかを調べ た。これらの抗体による成功した結果は有意な臨床上の関係を持っていた。 例2. 多くの細胞膜分子の表出はいくつかのタイプの癌における悪性症状の進 行と相関することが示されてきた。したがって、このような分子のそれぞれの抗 体への結合を検出することによって、高度な予後の情報を得ることができる。こ のような抗原としては、多数の粘着性分子、炭水化物抗原、糖脂質、成長因子レ セプタおよび以下に示す癌腫マーカーがある。我々は、この新しい方法で、粒子 ・抗体複合体の、CD44変異体、E-cadherin、LeY、CEA、EGE−r、 トランスフェリン・レセプタ、MUC−1エピトープ、LUBCRU−G7エピ トープ、前立腺癌抗原、UJ13Aエピトープ、2−ミクログロブリン、HL− A抗原、アポプトシス・レセプタへの結合を識別した。 例3. 悪性黒色腫に罹っていると思われる患者から胸膜液2リットルを採取し た。遠心分離後、細胞を、10%ウシ胎児血清を含む2mlのRPMIに浮遊さ せ、4℃で30分間、9.2.27アンチ黒色腫抗体(10g/ml)と共に培養し、洗浄し た後に再び4℃で30分間、DynabeadsTMSAM M450/IgG2Aと共に培養した。次に 、細胞浮遊液を顕微鏡で検査して表面に常磁性細胞が付着した細胞の割合を測定 した。約10%の細胞が有意数の結合粒子・ロゼットを持っていたので、悪性黒 色腫という診断が確認された。 例4. 小細胞肺癌または悪性黒色腫のいずれかである臨床的な適応症を持つケ ースで皮下腫瘍から生検組織を採取した。ただ1つの細胞浮遊液を生検材料から 調製してから2つに分け、一方を9.2.27アンチ黒色腫抗体と共に培養し、他方を MOC-31アンチ癌腫抗体と共に培養した(共に、10g/mlであった)。この培養は上 記の例出使用したものに類似したものであった。黒色腫抗体と一緒に培養した細 胞はいずれもビーズと結合したが、MOC-31と共に焙養した腫瘍細胞はすべて陽性 であった。 例5. 悪性黒色腫を持つと思われる患者からの生検組織を検査するのに、ただ 1つの細胞浮遊液を調製し、9.2.27アンチ黒色腫抗体と共に培養し、次いで、上 記の作業を行った。細胞の大部分が陽性であり、多数の粒子・ロゼットが細胞膜 に付着していた。 例6. 乳癌患者からの胸膜液を検査して腫瘍細胞がその中に検出できるかどう かを調べた。1リットルの胸膜液を遠心分離にかけ、細胞を再浮遊させ、個別の 小瓶で3種類のアンチ癌腫抗体(MOC-31、2EII 12HI2)のそれぞれと共に培養し た。先の例と同様の作業完了後、細胞の大部分が3ケースすべてで抗体被覆粒子 に結合していることがわかった。 例7. 乳癌患者から得た骨髄浮遊液を検査して微小転移腫瘍細胞が存在するか どうかを調べた。単核細胞の調製後、これらを上記の例で使用した同じ3種類の アンチ癌腫抗体と共に培養したが、このケースでは、抗体が最初にDynabeadsTMS AM IgG常磁性粒子に付着した。これら直接被覆した粒子と共に1回培養した後、 細胞浮遊液を顕微鏡で検査した。多数の細胞が陽性であり、多数の粒子・ロゼッ トが細胞膜に付着していることがわかった。乳房を持つ患者から多数の胸膜液ま たは腹水および骨髄において同様の実験を実施した。 例8. T47Dヒト乳房癌腫細胞をHoechst蛍光染料と共に時間の長さを変えて培 養し、標識付け細胞の生存能力をチェックした。次に、種々の数の標識付け乳房 癌腫細胞を健康なボランティアから得た1×106個の骨髄細胞に加えた。種々 の実験において、個別のアンチ癌腫抗体(NrLuIO、MOC31、12H12)で被覆 した種々の濃度の常磁性単分散粒子(DynabeadsTMP450)を加えた。氷上で30 分間培養した後、異なった試験官のサンプルを光および蛍光顕微鏡の下で計数室 内で検査した。腫瘍細胞/全有核細胞の比率が低いときには、細胞浮遊 液に磁界をかけ、細胞と底に付着した粒子を顕微鏡検査の前に隔離した。ここで 、細胞混合物内の1腫瘍細胞あたり1−10個の常磁性ビーズという最適比率で 、すべての腫瘍細胞の表面に2−15個のビーズが付着していた。この検出方法 の感度は104個の有核細胞あたり1個の標的細胞に近かった。正常細胞に或る 種の交差反応をするとして知られている抗体を用いての標識付け腫瘍細胞での対 照実験において、抗体被覆常磁性粒子でこの交差反応を確認した。腫瘍関連抗体 被覆なしのビーズでの実験では、標的細胞のいずれもビーズに結合しなかった。 他の乳癌細胞系と小細胞肺癌細胞系と共に同様に実験を実施した。これらの実 験では同様の感度および特定性が得られた。 例9. 乳癌患者と卵巣癌腫患者からの胸水、腹水を遠心分離にかけ、例1で用 いたと同じ被覆常磁性粒子を添加し、磁界内で培養して濃縮した後に浮遊液を光 学顕微鏡で検査した。代表的には、腫瘍細胞の明瞭な形態学的特徴を持った細胞 にビーズが付着しており、一方、少数の正常細胞のいずれにも抗体被覆ビーズは 付着していなかった。胸水での2つのケースにおいて、独立した形態学的検査は いかなる腫瘍細胞の存在も示さず、一方、抗体被覆ビーズを使用することによっ て有意数の悪性細胞が検出された。いくつかのケースでは、磁界内で腫瘍細胞を 分離し、乳癌細胞を増殖させるために特別に調製した成長液を含む組織培養フラ スコに移し、これらの培養から恒久的な細胞系を隔離することを試みた。平行し て、悪性滲出液からの細胞を、磁性ビーズと共に積極的な選択なしに直接培養し た。後者のケースでは、細胞系はなんら確立されず、一方、積極的に選択した腫 瘍細胞を使用したケースのうち50%より多いケースで、細胞系が成功裡に確立 された。 例10.いくつかのケースで、乳癌患者から採取した骨髄および抹消血液を本方 法で検査すべく、抗体被覆常磁性ビーズを加え、4℃で30分間培養し、磁界内 で濃縮し、光学顕微鏡で浮遊液を検査した。両ケースで、骨髄および血液中の0 .1−1%の有核細胞を示す、腫瘍細胞への常磁性粒子の結合が検出され、いか なる方法でも細胞は識別し得なかった。 例11.特定細胞母集団の表面に表れた、或る種の成長因子レセプタまたは他の 遺伝子生成物に対する抗体を用いてこれらの細胞を識別し、積極的に選択できる 。 本発明によるこの新規な方法で用いられるアンチトランスフェリン・レセプタ抗 体で被覆したビーズが示され、これはトランスフェリン・レセプタを表す細胞の 識別のための迅速、簡単で敏感な方法を示している。 例12.種々の理由のために、正常細胞の特定母集団の隔離が正当化される。正 常組織あるいは腫瘍組織内の毛細血管あるいは小血管を内張りしている内皮細胞 を関連組織から調製した細胞浮遊液から積極的に選択できた。この方法では、内 皮細胞上に現れている構造に向けた抗体で被覆したビーズを用いたが、この構造 は細胞混合物内の他の正常細胞上には現れなかった。 例13.免疫免疫欠損齧歯類に注入したヒト細胞が、アンチパン・ヒト抗体で被 覆した磁性粒子を用いることによって腫瘍異種移植片および種々のホスト器官/ 組織から調製した細胞浮遊液内に存在することが示された。 例14.乳房癌腫患者および黒色腫患者からの腫瘍細胞系を血液細胞または骨髄 細胞の混合母集団から分離し、上述の細胞フィルタ装置を用いて濾過した。培養 液を添加し、次いで培養した後、フィルタ上の選定腫瘍細胞は遊離した非結合粒 子または他の不特定結合細胞の存在なしに増殖することができた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年3月18日 【補正内容】 明細書 特定化あるいは混合した細胞母集団または混合細胞母集団を含む溶液内 の特定標的細胞を検出する方法および装置 本発明は細胞母集団または細胞母集団の溶液内の特定標的細胞を検出する免疫 磁気(immunomagnetic)方法に関する。本発明は、また、異なった細胞母集団に おいてこの方法を実施するキットおよび装置に関する。 生物学、生物化学およびその隣接分野において、化学的存在物を相互につなぐ 方法の需要はかなりある。正常、異常両方の細胞母集団に関する研究でこのよう な方法の重要性が高まっている。特に固体サポートを使用する場合、細胞を不動 化し、検出し、隔離し、純化することができる。さらに、或る範囲の複雑な方法 を用いて細胞内容を検査することができる。生存可能な形態で細胞を隔離するこ とができることも重要である。 親和性結合は化学的/生物化学的存在物を相互につなぐ複雑な方法である。こ のような方法では、一対の結合パートナー(たとえば、つなごうとしている基質 に取り付けてある)は接触したときに互いに結合する。このようなリンケージに おける結合パートナーの一方は、細胞表面の1つの分子として表現することがで きる。このような結合パートナー系のいくつかは公知である。たとえば、抗原− 抗体、酵母−受容体、細胞上の配位子−受容体およびビオチン−アビジン結合が あり、このうち抗原−抗体結合が最も頻繁に使用される。 これらの方法を特定細胞を隔離し、それをさらに種々の検査に供するのに使用 する場合、初期状態に戻る際に細胞がその機能を回復することが必要である。い つもこうでなければならないというわけではないが、隔離された特定細胞がさら なる特定化が可能となるに充分な数に発育するような生理学的状態を得る方法が 提案されている。 結合パートナーの一方を不溶性サポート、たとえば常時性粒子に取り付け、混 合細胞母集団内の標的細胞の隔離を消極的隔離あるいは積極的隔離として行う方 法は公知である。消極的隔離作業では、不要な細胞を細胞母集団から除くのに、 不要細胞に対して特定の目的を持つ抗体被覆した粒子と一緒に細胞を培養する。 培養に続いて、これらの粒子を用いて細胞/抗体/粒子複合体を除去し、望みの 標的細胞を残すことができる。この結果は満足できないことが多い。望みの細胞 が多少とも純化された細胞母集団内に残るし、隔離作業の意図が特定標的細胞を 検査したり、それらをさらに研究することにあるからである。積極的隔離のため の粒子を用い、望みの標的細胞を混合細胞母集団から除去する試みも行われてい る。しかしながら、これらの作業は、或る種の標的細胞に向けられたものであり 、すべての標的細胞系に向いているわけではない。ハプテン/アンチハプテン・ リンケージ系を伴う積極的隔離手順が最近提案されている(WO91/01368)。この 提案は、互いに結合しようとしているハプテン、アンチハプテン抗体、アンチ細 胞抗体の能力を用いることによって不溶性サポートに標的細胞を結合し、不溶性 サポート、すなわち、粒子と標的細胞の間に、少なくともハプテンと、アンチハ プテン抗体またはハプテン、アンチハプテン抗体、アンチアンチハプテン抗体の 組み合わせまたはハプテン、アンチハプテン抗体、二次アンチ細胞抗体の組み合 わせとからなるリンケージを構成する方法に関するものである。この複合体は、 後にハプテンまたはハプテン類似体に再びさらすことによって分割する。こうし て構成したリンクは、常に、1つまたはそれ以上の元素に加えてハプテンを包含 する。この方法は、未特定化標的細胞に向けたものであり、標的細胞の隔離およ び不溶性サポートの解放を目的としている。 さらに、WO91/09938に、特定細胞、すなわち、骨髄の造血前駆細胞を隔離し、 できるならば増殖させる目的で積極的、消極的選択の組み合わせを使用すること が記載されているが、これは粒子の除去に依存している。WO092/04961には、コ ロイド状の磁性粒子を用いることによって非磁性試験液から細胞または種々の分 子を分離する方法と複雑な装置が記載されている。この方法では、溶液内での粒 子の沈殿を避ける必要があるために(サブミクロン)粒子を用いており、磁性強 化手段を試験液に侵漬する複雑な装置が必要である。これは細胞に悪影響を与え る可能性がある。 "Application of Magnetic Beads in Bioassays",B.Haukanes and C.Kvam ,Bio/Technology,11:60-63,1993には、磁性粒子を用いて腫瘍細胞を骨髄から 取り出し、抹消血液からリンパ球様細胞を隔離し、DNA、RNA、DNA-結合タンパク 質を隔離するいくつかの方法が記載されている。ここに記載されている方法は、 すべて、標的細胞のみを検出するという本目的には適さない仕様を持っている。 これらの方法は、標的細胞に加えて、抗体・粒子複合体の交差反応性および不特 定接着性により非標的細胞も結合することになる。 また、マイクロリットル量の定量化を行うためのマルチウェル濾過装置(EP-A -0 098 534)、マイクロリットル量の流体を濾過するためのフィルタ・ストリッ プ/複合組立体(EP-A-0 339 769)、ほぼ矩形のベース・プレート、ほぼ矩形の トップ・プレートおよび4つの側壁を有する定量カートリッジ(EP-A-0 131 934 )も知られている。これらの装置は、いずれも、粒子・細胞ロゼットのみをほじ するという本目的にとっては小さすぎる細孔寸法を記載しているという点で本目 的に適用できない。さらに、フィルタが、濾過材から取り出すことなく保持され た細胞のいくつかの検査にさらされるようには設計されていない。 標的細胞を不溶性サポートに連結し、しかも未特定化ハプテン・グループの化 合物を含まず、非特定細胞群が最小限で特定標的細胞を検出することを目的とし 、さらに、不溶性サポートと特定標的細胞の間の後の分割を不要とする簡単なリ ンケージが必要である。 本出願人のひとりが出願した審査中の出願(1993年9月10日付けのWO09 4/07139)には、通常細胞への普通の結合に伴う問題を招くことなく診断目的で 特定標的細胞を検出する方法が記載されている。これは、多数の細胞を顕微鏡で 容易に見分けることができ、作業が迅速かつ簡単となるように種々の細胞タイプ に敏感な検出方法である。さらに、この方法は、細胞・粒子複合体を分割する必 要なく細胞を培養することに加えて、生化学、生物学、免疫学の検査のために細 胞を隔離することにも、また、ヌクレオチド・レベルまたはタンパク質レベルで 特殊遺伝子を研究することにも使用できる。 請求の範囲 1. 混合細胞母集団の細胞浮遊液内および混合細胞母集団を含む流体系内なら びに血液、骨髄の正常細胞および悪性造血細胞を除いた固形組織から調製した単 細胞浮遊液内の特定標的細胞を検出する方法であって、 1.1. それ自体公知の手順に従って常磁性粒子または常磁性ビーズを、a) 細胞混合物内の標的細胞上に特に表出し、非標的細胞上に表出しない膜構造に向 けた抗体または抗体フラグメントあるいはb)膜構造に向けた前記抗体のFc部 分に結合することのできる抗体、好ましくは、ポリクロナール・アンチマウス抗 体またはモノクロナール・ラット・アンチマウス抗体またはアンチヒューマン抗 体で被覆する段階、および、 1.2. 1.2.1.前記粒子またはビーズに付着した標的細胞関連抗体(ネズミま たはヒト)を標的細胞を含有する細胞浮遊液と混合するか、もしくは、 1.2.2.遊離した標的細胞関連抗体を標的細胞を含有する細胞浮遊液と 混合し、この混合物を穏やかに回転させながら0℃から20℃の間の温度、好ま しくは、4℃の温度で5−10分間から2時間、好ましくは、30分間培養して から洗浄し、アンチFc抗体で被覆した常磁性粒子またはビーズを加える段階、 および、 1.3. 1.2.1と1.2.2の両方の混合物を穏やかな回転の下に0℃か ら25℃の間の温度、好ましくは、4℃の温度で5−10分間から2時間、好ま しくは、30分間培養する段階、および、 1.4. 1.4.1.血液または骨髄吸引液内に標的細胞母集団が含まれている場合 には、抗体被覆粒子に伴う疎水力を減らすために適当な濃度のマイルドな洗剤で 抗体被覆粒子および細胞浮遊液を4℃で30分間予備培養する段階、または、 1.4.2.細胞・粒子複合物を染色して視覚化することを望む場合には、 フォルマリン、アルコールまたは他の固定剤で未処理または予処理した細胞浮遊 液を培養し、標的細胞および用いられる抗体に存在する細 胞外あるいは細胞内分子に結合している他の抗体または抗体フラグメントを予め ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼあるいは添加による結合の視覚化 を可能としかつ関連した基質と共に培養することを可能とする他の酵素で標識付 けする段階、または、 1.4.3.抗体フラグメントをbiotinylateし、ペルオキシダーゼ、アル カリフォスファターゼまたは他の酵素に合成したアビジンとの培養を加えたとき に結合を関連基質の添加および培養で視覚化する段階、または、 1.5. 標的細胞の密度が低いか、あるいは、細胞混合物内の標的細胞/全細 胞の比率が低い(1%未満)場合には培養した常磁性粒子・抗体・細胞混合物( 1.3)に磁界をかける段階、および次に、 1.5.1. 顕微鏡および/または適当な細胞/粒子計数装置を用いて細胞浮遊液 内の染色、未染色の粒子・標的細胞複合体を検査し、計数する段階、または、 1.5.2. 粒子/標的細胞複合体を保持するのに適した薄膜フィルタを用い、吸 引を用いるか用いずに細胞浮遊液がマイクロウェル内に適用される細胞濾過装置 または細胞分離器(20)に隔離した標的細胞浮遊液を移し、前記細胞濾過装置 から隔離標的細胞と共にフィルタを取り出し、公知の免疫組織化学方法で固定し て染色し、顕微鏡で観察するか、あるいは、フィルタ上の隔離標的細胞複合物を 増殖させて特定の生化学的、生物学的な特徴を付与するために培養液を添加する 段階、または、 1.6. 細胞浮遊液内の標的細胞/全細胞の比率が1%より大きい場合には、 常磁性粒子、抗体、細胞混合物の培養済み混合物(1.3)内の標的細胞を検査 し、計数するか、または、抗体または抗体フラグメントが色あるいは酵素活性化 によって直接見ることができる非常磁性粒子に結合した場合には、 1.6.1. 顕微鏡および/または適当な細胞/粒子計数装置を用いるか、あるい は、 1.6.2. 隔離した標的細胞浮遊液を細胞濾過装置または細胞分離器に移し、上 記1.5.2による方法を実施する ことを特徴とする方法。 2. 請求の範囲第1項記載の方法において、抗体またはそのフラグメントが、 生きている正常細胞の抗原、たとえば、肝細胞、肺のクッパー細胞、内皮細胞タ イプ1、2およびクラーラ細胞、特定器官の内皮細胞、膵臓の外分泌、内分泌細 胞、腎臓細管細胞、膀胱上皮細胞、脳グリア細胞、脳室上衣細胞、膀胱および前 立腺の上皮細胞、気道の繊毛細胞、胃腸管の粘膜細胞の種々の部分母集団、下垂 体細胞、種々のホルモン生成器官の内分泌腺細胞に向けたものであることを特徴 とする方法。 3. 請求の範囲第1、2項のうちのいずれかに記載の方法において、前記標的 細胞抗体として、正常細胞の部分母集団ならびに正常組織細胞の膜に表出する癌 生成物に存在する抗原と反応する抗体を用いることを特徴とする方法。 4. 請求の範囲第1項から第3項のうちいずれか1つに記載の方法において、 前記積極的選択抗体として、正常細胞の膜上の成長因子レセプタ、たとえば、E GFレセプタ、PDGF(A、B)レセプタ、インシュリン・レセプタ、インシ ュリン様レセプタ、トランスフェリン・レセプタ、NGF、FGFレセプタに向 けた抗体を使用することを特徴とする方法。 5. 請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1つに記載の方法において、 integrinその他の粘着膜分子および正常細胞のMDRタンパク質のグループに向 けた抗体を使用することを特徴とする方法。 6. 請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1つに記載の方法において、 抗体またはそのフラグメントが、異常発達パターンを持つ細胞、好ましくは、一 次癌細胞および転移性癌細胞内の抗原またはレセプタに向けたものであることを 特徴とする方法。 7. 請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1つに記載の方法において、 前記標的細胞関連抗体として、IgGイソタイプの抗体またはF(ab')2ま たはF(ab)フラグメントまたはIgMまたはIgMのフラグメントを使用す ることを特徴とする方法。 8. 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1つに記載の方法において、 前記の細胞浮遊液を、哺乳類の組織、たとえば、ヒトの骨髄、抹消血液を含む混 合細胞浮遊液から、胸膜、腹膜の滲出液または他の体液、たとえば、尿、髄液、 精液、リンパ液から、あるいは正常組織や器官、たとえば、肝臓、リンパ節、脾 臓、肺臓、膵臓、骨組織、中枢神経系、前立腺、皮膚、粘膜の固形組織から調製 することを特徴とする方法。 9. 請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1つに記載の方法において、 抗体または抗体フラグメントが表1に記載したような抗原デターミナントのグル ープに向けたものであることを特徴とする方法。 10.請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1つに記載の方法において、 前記標的細胞抗体として、悪性細胞の膜上に表出する成長因子レセプタ、癌生成 物、たとえば、表1に記載したものに加えて、インシュリン・レセプタ、インシ ュリン様レセプタおよびFGFレセプタに向けた抗体または抗体フラグメントを 使用することを特徴とする方法。 11.請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1つに記載の方法において 、表1に記載したようなintegrins、他の粘着膜分子および異常細胞のMDRタ ンパク質のグループに向けた抗体または抗体フラグメントを使用することを特徴 とする方法。 12.請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1つに記載の方法において 、使用される抗体、抗体フラグメントまたはそれらの組み合わせが表1に記載し たような抗原デターミナントに向けたものであることを特徴とする方法。 13.請求の範囲第1項から第12項までのいずれか1つに記載の方法において 、前記抗体として、異常細胞、たとえば、乳房、卵巣、肺臓の癌腫細胞、黒色腫 、肉腫、神経グリア芽細胞腫、胃腸管、尿生殖路および網内系の癌細胞に存在す る抗原および/または非新生物性疾患、たとえば、心臓血管疾患、神経疾患、肺 動脈疾患、自己免疫性胃腸疾患、尿生殖器疾患、細網内皮系疾患その他の疾患に 関連した標的細胞と反応する抗体を使用することを特徴とする方法。 14.混合細胞母集団の細胞浮遊液において粒子・標的細胞複合体を非結合ビー ズおよび非結合非標的細胞から分離するための細胞濾過装置すなわち細胞分離器 (20)であって、濾過液収集ボックス(22)を包含し、この濾過液収集ボッ クスが、案内ピン(28)を持っており、蓋(21)を持っており、案内切り欠 き(29)を持った多数のマルチウェル・ユニット(24)を包含する低圧真空 アタッチメント部(23)を持っており、細胞分離器薄膜フィルタ(25)およ びマルチウェル・ユニット(24)の底に取り外し自在に固定した膜サポート( 25a)を持っていることを特徴とする細胞濾過装置。 15.請求の範囲第14項記載の細胞濾過装置(20)において、前記薄膜フィ ルタの細孔が、たとえば、10μmから75μmまで、好ましくは、20μmの 細孔寸法のナイロン・モノフィラメント膜に見出されるような規則正しい一貫し た形状、寸法となっていることを特徴とする細胞濾過装置。 16.標的細胞の隔離のために請求の範囲第1項から第13項のうちいずれか1 つに記載の検出方法を使用する方法であり、細胞と常磁性粒子の複合物を磁界に さらし、そうしてできた磁気的に凝集した細胞および/または細胞濾過装置(2 0)を用いて隔離した細胞をさらに生物学的、生化学的および免疫学的検査にか け、これらの検査が、ポリメラーゼ・チェーン反応(PCR)および逆トランス クリプターゼPCRを含めて、DNA、mRNA、タンパク質レベルで特定遺伝 子を特徴付けることも包含していることを特徴とする方法。 17.請求の範囲第1項から第13項までのいずれか1つに記載の、特定の標的 細胞を検出する方法を使用して、分離した常磁性または非磁性粒子・標的細胞複 合物から試験官内細胞培養を行うか、および/または、免疫欠損動物へ移植を行 うか、好ましくは、前記動物においてヒト腫瘍の異種移植を行うことを特徴とす る方法。 18.請求の範囲第1項から第13項までのいずれか1つに記載の方法を実施す るためのキットであり、 18.1.望みの標的細胞上の抗原レセプタに向けた特定の抗体または抗体フラ グメントであり、前記抗体または抗体フラグメントが含有常磁性粒子に直接的ま たはアンチFc抗体を介して結合する特定の抗体または抗体フラグメント、また は、 18.2.特定のアンチFc抗体、好ましくは、標的細胞関連抗体のFc部分に 結合することのできるポリクロナール・アンチマウスまたはモノクロナール・ラ ット・アンチマウスまたはアンチヒューマンの抗体および特定の遊離標的細胞抗 体で予め被覆した常磁性粒子、および/または、 18.3.望みの標的細胞内またはその上にある抗原/レセプタに向けた他の特 定抗体または抗体フラグメントであり、ビオチン、ペルオキシダーゼ、アルカリ フォスファターゼその他の酵素に結合するか、あるいは、特定の色またはペルオ キシダーゼ、アルカリフォスファターゼのような結合酵素と共に非常磁性粒子に 結合する他の特定抗体または抗体フラグメント、および/または、 18.4.請求の範囲第14項および第15項に記載の細胞フィルタ装置、 18.5.特定標的細胞抗原または標準として使用するための抗原グループで予 め被覆した常磁性または非常磁性の粒子 を包含することを特徴とするキット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/543 501 0276−2J G01N 33/543 501F 0276−2J 541A 541 0276−2J 597 597 9441−4D B01D 35/02 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 混合細胞母集団の細胞浮遊液内および混合細胞母集団を含む流体系内なら びに血液、骨髄の正常細胞および悪性造血細胞を除いた固形組織から調製した単 細胞浮遊液内の特定標的細胞を検出する方法であって、 1.1. それ自体公知の手順に従って常磁性粒子または常磁性ビーズを、a) 細胞混合物内の標的細胞上に特に表出し、非標的細胞上に表出しない膜構造に向 けた抗体または抗体フラグメントあるいはb)膜構造に向けた前記抗体のFc部 分に結合することのできる抗体、好ましくは、ポリクロナール・アンチマウス抗 体またはモノクロナール・ラット・アンチマウス抗体またはアンチヒューマン抗 体で被覆する段階、 1.2. 1.2.1.前記粒子またはビーズに付着した、あるいは、標的関連抗体の Fc部分を認識するアンチマウス抗体またはアンチヒューマン抗体で予め被覆し たビーズに付着した標的細胞関連抗体(ネズミまたはヒト)を標的細胞を含有す る細胞浮遊液と混合するか、もしくは、 1.2.2.遊離した標的細胞関連抗体を標的細胞を含有する細胞浮遊液と 混合し、この混合物を穏やかに回転させながら0℃から20℃の間の温度、好ま しくは、4℃の温度で5−10分間から2時間、好ましくは、30分間培養する 段階、 1.3. 細胞浮遊液と、常磁性粒子またはビーズ(1.2.1.)に取り付け た、あるいは、標的関連抗体のFc部分を認識するアンチマウス抗体またはアン チヒューマン抗体で予め被覆した常磁性粒子またはビーズに取り付けた標的関連 抗体との混合物を、培養した遊離標的関連抗体と細胞浮遊液の混合物(1.2. 2.)に培養し、培養を穏やかな回転の下に0℃から25℃の間の温度、好まし くは、4℃の温度で5−10分間から2時間、好ましくは、30分間行う段階、 1.4. 1.4.1.血液または骨髄吸引液内に標的細胞母集団が含まれている場合 には、抗体被覆粒子に伴う疎水力を減らすために適当な濃度のマイルドな洗剤、 たとえば、0.1%未満の濃度のTween20TMで抗体被覆 粒子および細胞浮遊液を4℃で30分間予備培養する段階、および/または、 1.4.2.未処理またはフォルマリン、アルコールその他の固定剤で予処 理した細胞浮遊液を培養し、標的細胞および用いられる抗体に存在する細胞外あ るいは細胞内分子に結合している他の抗体または抗体フラグメントを予めペルオ キシダーゼ、アルカリフォスファターゼあるいは添加した後に関連した基質と共 に培養することによって結合を視覚化することができる他の酵素で標識付けする 段階、または、 1.4.3.抗体フラグメントをbiotinylateし、ペルオキシダーゼ、アル カリフォスファターゼまたは他の酵素に合成したアビジンとの培養を加えたとき に結合を関連基質の添加および培養で視覚化する段階、または、 1.5. 標的細胞の密度が低いか、あるいは、細胞混合物内の標的細胞/全細 胞の比率が低い(1%未満)場合には培養した常磁性粒子・抗体・細胞混合物( 1.3)に磁界をかける段階、 1.5.1. 顕微鏡および/または適当な細胞/粒子計数装置を用いて細胞浮遊液 内の染色、未染色の粒子・標的細胞複合体を検査し、計数する段階、または、 1.5.2. 粒子/標的細胞複合体を保持するのに適した薄膜フィルタを用い、吸 引を用いるか用いずに細胞浮遊液がマイクロウェル内に適用される細胞濾過装置 または細胞分離器(20)に隔離した標的細胞浮遊液を移し、前記細胞濾過装置 から隔離標的細胞と共にフィルタを取り出し、公知の免疫組織化学方法で固定し て染色し、顕微鏡で観察するか、あるいは、フィルタ上の隔離標的細胞複合物を 増殖させて特定の生化学的、生物学的な特徴を付与するために培養液を添加する 段階、または、 1.6. 細胞浮遊液内の標的細胞/全細胞の比率が適切である(1%より大き い)場合には、常磁性粒子、抗体、細胞混合物の培養済み混合物(1.3)内の 標的細胞を検査し、計数する段階、抗体または抗体フラグメントが色あるいは酵 素活性化によって直接見ることができる非常磁性 粒子に結合した場合には、 1.6.1. 顕微鏡および/または適当な細胞/粒子計数装置を用いるか、あるい は、 1.6.2. 隔離した標的細胞浮遊液を細胞濾過装置または細胞分離器に移し、上 記1.5.2による方法を実施する ことを特徴とする方法。 2. 請求の範囲第1項記載の方法において、抗体またはそのフラグメントが、 生きている正常細胞の抗原、たとえば、肝細胞、肺のクッパー細胞、内皮細胞タ イプ1、2およびクラーラ細胞、特定器官の内皮細胞、膵臓の外分泌、内分泌細 胞、腎臓細管細胞、膀胱上皮細胞、脳グリア細胞、脳室上衣細胞、膀胱および前 立腺の上皮細胞、気道の繊毛細胞、胃腸管の粘膜細胞の種々の部分母集団、下垂 体細胞、種々のホルモン生成器官の内分泌腺細胞に向けたものであることを特徴 とする方法。 3. 請求の範囲第1、2項のうちのいずれかに記載の方法において、前記標的 細胞抗体として、正常細胞の部分母集団ならびに正常組織細胞の膜に表出する癌 生成物に存在する抗原と反応する抗体を用いることを特徴とする方法。 4. 請求の範囲第1項から第3項のうちいずれか1つに記載の方法において、 前記積極的選択抗体として、正常細胞の膜上の成長因子レセプタ、たとえば、E GFレセプタ、PDGF(A、B)レセプタ、インシュリン・レセプタ、インシ ュリン様レセプタ、トランスフェリン・レセプタ、NGF、FGFレセプタに向 けた抗体を使用することを特徴とする方法。 5. 請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1つにきさいの方法において 、integrinその他の粘着膜分子および正常細胞のMDRタンパク質のグループに 向けた抗体を使用することを特徴とする方法。 6. 請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1つにきさいの方法において 、抗体またはそのフラグメントが、異常発達パターンを持つ細胞、好ましくは、 一次癌細胞および転移性癌細胞内の抗原またはレセプタに向けたものであること を特徴とする方法。 7. 請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1つにきさいの方法において 、 前記標的細胞関連抗体として、IgGイソタイプの抗体またはF(ab')2また はF(ab)フラグメントまたはIgMまたはIgMのフラグメントを使用する ことを特徴とする方法。 8. 請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1つにきさいの方法において 、前記の細胞浮遊液を、哺乳類の組織、たとえば、ヒトの骨髄、抹消血液を含む 混合細胞浮遊液から、胸膜、腹膜の滲出液または他の体液、たとえば、尿、髄液 、精液、リンパ液から、あるいは正常組織や器官、たとえば、肝臓、リンパ節、 脾臓、肺臓、膵臓、骨組織、中枢神経系、前立腺、皮膚、粘膜の固形組織から調 製することを特徴とする方法。 9. 請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1つにきさいの方法において 、抗体または抗体フラグメントが表1(付録参照)に記載したような抗原デター ミナントのグループに向けたものであることを特徴とする方法。 10.請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1つにきさいの方法において 、前記標的細胞抗体として、悪性細胞の膜上に表出する成長因子レセプタ、癌生 成物、たとえば、表1(付録参照)に記載したものに加えて、インシュリン・レ セプタ、インシュリン様レセプタおよびFGFレセプタに向けた抗体または抗体 フラグメントを使用することを特徴とする方法。 11.請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1つにきさいの方法におい て、表1(付録参照)に記載したようなintegrins、他の粘着膜分子および異常 細胞のMDRタンパク質のグループに向けた抗体または抗体フラグメントを使用 することを特徴とする方法。 12.請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1つにきさいの方法におい て、使用される抗体、抗体フラグメントまたはそれらの組み合わせが表1(付録 参照)に記載したような抗原デターミナントに向けたものであることを特徴とす る方法。 13.請求の範囲第1項から第12項までのいずれか1つにきさいの方法におい て、前記抗体として、異常細胞、たとえば、乳房、卵巣、肺臓の癌腫細胞、黒色 腫、肉腫、神経グリア芽細胞腫、胃腸管、尿生殖路および網内系の癌細胞に存在 する抗原および/または非新生物性疾患、たとえば、心臓血管疾患、神経疾患、 肺動脈疾患、自己免疫性胃腸疾患、尿生殖器疾患、細網内皮系疾患その他の疾患 に関連した標的細胞と反応する抗体を使用することを特徴とする方法。 14.混合細胞母集団の細胞浮遊液において粒子・標的細胞複合体を非結合ビー ズ、不特定結合非標的細胞および非結合非標的細胞から分離するための細胞濾過 装置すなわち細胞分離器(20)であって、濾過液収集ボックス(22)を包含 し、この濾過液収集ボックスが、案内ピン(28)を持っているか持っておらず 、蓋(21)を持ち、案内切り欠き(29)を持つか持たない多数のマルチウェ ル・ユニット(24)を包含する低圧真空アタッチメント部(23)を持つか持 たず、さらに、細胞分離器薄膜フィルタ(25)と、マルチウェル・ユニット( 24)の底に取り外し自在に固定した膜サポート(25a)とを包含することを 特徴とする細胞濾過装置。 15.請求の範囲第14項記載の細胞濾過装置(20)において、前記薄膜フィ ルタの細孔が、たとえば、5μmから75μmまで、好ましくは、20μmの細 孔寸法のナイロン・モノフィラメント膜に見出されるような規則正しい一貫した 形状、寸法となっていることを特徴とする細胞濾過装置。 16.標的細胞の隔離のために請求の範囲第1項から第13項のうちいずれか1 つに記載の検出方法を使用する方法であり、細胞と常磁性粒子の複合物を磁界に さらし、そうしてできた磁気的に凝集した細胞および/または細胞濾過装置(2 0)を用いて隔離した細胞をさらに生物学的、生化学的および免疫学的検査にか け、これらの検査が、ポリメラーゼ・チェーン反応(PCR)および逆トランス クリプターゼPCRを含めて、DNA、mRNA、タンパク質レベルで特定遺伝 子を特徴付けることも包含していることを特徴とする方法。 17.請求の範囲第1項から第13項までのいずれか1つに記載の、特定の標的 細胞を検出する方法を使用して、分離した常磁性または非磁性粒子・標的細胞複 合物から試験官内細胞培養を行うか、および/または、免疫欠損動物へ移植を行 うか、好ましくは、前記動物においてヒト腫瘍の異種移植を行うことを特徴とす る方法。 18.請求の範囲第1項から第13項までのいずれか1つに記載の方法を実施す るためのキットであり、 18.1.望みの標的細胞上の抗原レセプタに向けた特定の抗体または抗体フラ グメントであり、抗原結合能力を除くことなく含有常磁性粒子に結合するかある いは結合することができる特定の抗体または抗体フラグメント、および/または 、18.2.特定のアンチFc抗体、好ましくは、標的細胞関連抗体のFc部分 に結合することのできるポリクロナール・アンチマウスまたはモノクロナール・ ラット・アンチマウスまたはアンチヒューマンの抗体および特定の遊離標的細胞 抗体で予め被覆した常磁性粒子、および/または、 18.3.特定のアンチFc抗体、好ましくは、標的細胞関連抗体のFc部分に 結合することのできるポリクロナール・アンチマウスまたはモノクロナール・ラ ット・アンチマウスまたはアンチヒューマンの抗体で予め被覆し、特定の遊離標 的細胞抗体に結合した常磁性粒子、および/または、 18.4.望みの標的細胞内またはその上にある抗原/レセプタに向けた他の特 定抗体または抗体フラグメントであり、ビオチン、ペルオキシダーゼ、アルカリ フォスファターゼその他の酵素に結合するか、あるいは、特定の色またはペルオ キシダーゼ、アルカリフォスファターゼのような結合酵素と共に非常磁性粒子に 結合する他の特定抗体または抗体フラグメント、および/または、 18.5.請求の範囲第14項および第15項に記載の細胞フィルタ装置、 18.6.特定標的細胞抗原または細胞フィルタ装置の使用の有る無しに係わら ず対照または標準として使用するための抗原グルーブで予め被覆した常磁性また は非常磁性の粒子 を包含することを特徴とするキット。
JP52338595A 1994-03-10 1995-03-10 混合細胞母集団の細胞浮遊液内の特定標的細胞を分離して検出する方法 Expired - Lifetime JP4071824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO940866A NO180658C (no) 1994-03-10 1994-03-10 Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
NO940866 1994-03-10
PCT/NO1995/000052 WO1995024648A1 (en) 1994-03-10 1995-03-10 Method and device for detection of specific target cells in specialized or mixed cell populations and solutions containing mixed cell populations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510779A true JPH09510779A (ja) 1997-10-28
JP4071824B2 JP4071824B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19896917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52338595A Expired - Lifetime JP4071824B2 (ja) 1994-03-10 1995-03-10 混合細胞母集団の細胞浮遊液内の特定標的細胞を分離して検出する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6265229B1 (ja)
EP (1) EP0749580B2 (ja)
JP (1) JP4071824B2 (ja)
AT (1) ATE191973T1 (ja)
AU (1) AU690244B2 (ja)
CA (1) CA2185128C (ja)
CZ (1) CZ265296A3 (ja)
DE (1) DE69516401T3 (ja)
DK (1) DK0749580T3 (ja)
ES (1) ES2147607T3 (ja)
FI (1) FI963533A (ja)
GR (1) GR3033946T3 (ja)
HU (1) HU221278B1 (ja)
NO (1) NO180658C (ja)
PL (1) PL177483B1 (ja)
PT (1) PT749580E (ja)
SK (1) SK115196A3 (ja)
WO (1) WO1995024648A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543426A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 パンコフスキー,ダン,エー. 細胞の単一パラメータ及び複数パラメーター表現型解析のための生成物と方法
WO2004042401A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Hiroshi Takahashi 癌細胞の検査方法及びそのための試薬
JP2010525326A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ウェルスタット バイオロジックス コーポレイション 分離されていない循環癌細胞由来のHer−2/neuタンパク質の上昇したレベルの検出および治療
US8178058B2 (en) 2007-01-31 2012-05-15 Emd Millipore Corporation High throughput cell-based assays, methods of use and kits
JP2014521958A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 胸腔内液若しくは漿液と関連する腫瘍細胞の特徴づけによる癌の診断方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2593192A (en) 1992-09-14 1994-04-12 Oystein Fodstad Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations
NO180658C (no) 1994-03-10 1997-05-21 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
NO180167C (no) 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
US6190870B1 (en) * 1995-08-28 2001-02-20 Amcell Corporation Efficient enrichment and detection of disseminated tumor cells
NO961031D0 (no) 1996-03-13 1996-03-13 Det Norske Radiumshospital Tum Fremgangsmåte til å drepe uönskede målceller
NO961221D0 (no) * 1996-03-26 1996-03-26 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte til å identifisere nye gener assosiert med setepreferert cancer mestastasedannelse
DE19706617C1 (de) * 1997-02-20 1998-04-30 Mueller Ruchholtz Wolfgang Pro Verfahren zur Zählung mikroskopischer Objekte
DE19725894A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Biotechnolog Forschung Gmbh Differentielle Vakuumkammer
US5985658A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Health Research Incorporated Calmodulin-based cell separation technique
EP1062515B1 (en) 1998-02-12 2009-11-25 Immunivest Corporation Methods and reagents for the rapid and efficient isolation of circulating cancer cells
US6277588B1 (en) * 1998-05-01 2001-08-21 Tel Aviv University Screening of cell populations
DE19833738A1 (de) * 1998-07-27 2000-02-03 Michael Giesing Verfahren zur Isolierung von Krebszellen aus zellhaltigen Körperflüssigkeiten sowie Sets zur Durchführung dieses Verfahrens
FR2782730B1 (fr) * 1998-08-25 2002-05-17 Biocom Sa Procede de separation cellulaire pour l'isolation de cellules pathogeniques, notamment cancereuses rares, equipement et reactif pour la mise en oeuvre du procede et application du procede
US6828157B1 (en) 1999-05-04 2004-12-07 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US6682940B2 (en) 1999-05-04 2004-01-27 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US6692702B1 (en) * 2000-07-07 2004-02-17 Coulter International Corp. Apparatus for biological sample preparation and analysis
US6913697B2 (en) 2001-02-14 2005-07-05 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured separation and analysis devices for biological membranes
US20040191246A1 (en) 2003-02-26 2004-09-30 Connelly Patrick R. Process for in vivo treatment of specific biological targets in bodily fluid
US6656587B2 (en) * 2001-05-02 2003-12-02 Phillips Plastics Corporation Composite particles
US7863012B2 (en) * 2004-02-17 2011-01-04 Veridex, Llc Analysis of circulating tumor cells, fragments, and debris
US8980568B2 (en) * 2001-10-11 2015-03-17 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample
US8986944B2 (en) 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US7318902B2 (en) * 2002-02-04 2008-01-15 Colorado School Of Mines Laminar flow-based separations of colloidal and cellular particles
WO2003071252A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for analysis of molecular events
CN1650027B (zh) * 2002-04-24 2010-04-21 日立化成研究中心公司 用于全血mRNA的高通量定量的装置和方法
US7745180B2 (en) * 2002-04-24 2010-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Device and method for high-throughput quantification of mRNA from whole blood
US8895298B2 (en) 2002-09-27 2014-11-25 The General Hospital Corporation Microfluidic device for cell separation and uses thereof
WO2004094647A2 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Cytovia, Inc. Methods of treating diseases responsive to induction of apoptosis and screening assays
CA2536526A1 (en) * 2003-09-12 2006-02-20 Biocontrol Systems, Inc. Methods, compositions, and kits for the concentration and detection of microorganisms
US20050181353A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Rao Galla C. Stabilization of cells and biological specimens for analysis
CA2557819A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 The General Hospital Corporation Magnetic device for isolation of cells and biomolecules in a microfluidic environment
US20080241827A1 (en) * 2004-05-10 2008-10-02 Exact Sciences Corporation Methods For Detecting A Mutant Nucleic Acid
WO2006026654A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Exact Sciences Corporation Method for detecting a recombinant event
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
US20060171846A1 (en) * 2005-01-10 2006-08-03 Marr David W M Microfluidic systems incorporating integrated optical waveguides
US20060223178A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Tom Barber Devices and methods for magnetic enrichment of cells and other particles
US20070196820A1 (en) 2005-04-05 2007-08-23 Ravi Kapur Devices and methods for enrichment and alteration of cells and other particles
US9777314B2 (en) * 2005-04-21 2017-10-03 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Analysis of heterogeneous nucleic acid samples
US8921102B2 (en) 2005-07-29 2014-12-30 Gpb Scientific, Llc Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US9885644B2 (en) 2006-01-10 2018-02-06 Colorado School Of Mines Dynamic viscoelasticity as a rapid single-cell biomarker
US9878326B2 (en) * 2007-09-26 2018-01-30 Colorado School Of Mines Fiber-focused diode-bar optical trapping for microfluidic manipulation
US8119976B2 (en) * 2007-07-03 2012-02-21 Colorado School Of Mines Optical-based cell deformability
US9487812B2 (en) 2012-02-17 2016-11-08 Colorado School Of Mines Optical alignment deformation spectroscopy
EP2029779A4 (en) 2006-06-14 2010-01-20 Living Microsystems Inc HIGHLY PARALLEL SNP GENOTYPING UTILIZATION FOR FETAL DIAGNOSIS
US20080050739A1 (en) 2006-06-14 2008-02-28 Roland Stoughton Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats
EP2589668A1 (en) 2006-06-14 2013-05-08 Verinata Health, Inc Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags
US8137912B2 (en) 2006-06-14 2012-03-20 The General Hospital Corporation Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
CN101583722A (zh) * 2006-07-14 2009-11-18 阿维瓦生物科学股份有限公司 从生物学样品检测稀有细胞的方法和组合物
KR100926485B1 (ko) 2007-07-27 2009-11-12 가톨릭대학교 산학협력단 정량 관찰이 용이한 면역조직화학 염색 방법
US20090062828A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Colorado School Of Mines Magnetic field-based colloidal atherectomy
US10722250B2 (en) 2007-09-04 2020-07-28 Colorado School Of Mines Magnetic-field driven colloidal microbots, methods for forming and using the same
EP2240775B1 (en) * 2008-01-07 2011-09-28 Luminex Corporation Immunomagnetic capture and imaging of biological targets
EP2240778B1 (en) * 2008-01-07 2014-07-23 Luminex Corporation Isolation and identification of cells from a complex sample matrix
US7927561B2 (en) * 2008-01-10 2011-04-19 Becton, Dickinson And Company Rapid particle detection assay
PT2562268T (pt) 2008-09-20 2017-03-29 Univ Leland Stanford Junior Diagnóstico não invasivo de aneuploidia fetal por sequenciação
WO2010078404A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Methods, kits and systems for processing samples
JP5923035B2 (ja) 2009-03-24 2016-05-24 バイオセプト インコーポレイティッド 細胞の捕捉および解析のデバイスおよび方法
DE102010001322A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-18 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Anordnung und Verfahren zur Filtration einer Flüssigkeit und Verwendung in der Mikroskopie
EP2363501A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-07 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf Method for isolating target cells
WO2013130029A1 (en) * 2011-02-16 2013-09-06 The Govt Of The Usa, As Rep By The Sec'y, Dept Of Hlth And Hum'n Srvcs, Ctrs For Disease Ctrl & Prvn Detection of subject biomarker diagnostic assay for dengue fever and the differentiation of dengue hemorrhagic fever
US9237741B2 (en) 2011-02-16 2016-01-19 Roberto Barrera Methods and apparatus for surveillance and control of insect vectors
KR101422941B1 (ko) 2012-12-06 2014-07-23 삼성전기주식회사 바이오 칩
EP2996789B1 (en) 2013-05-17 2019-07-17 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Particle release and collection
CN104492595B (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 佛山市赛科科技股份有限公司 一种介质盒及具有该介质盒的除铁装置
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
CN108165479A (zh) * 2018-01-15 2018-06-15 王辉 一种用于检测外周血循环肿瘤细胞的试剂盒
CN110850067B (zh) * 2018-08-21 2023-08-15 上海恒润达生生物科技股份有限公司 嵌合抗原受体亲和力检测方法
JP7454264B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-22 ヒーロー サイエンティフィック リミテッド 粒子検査
CA3202405A1 (en) 2021-01-06 2022-07-14 Zvi Feldman Filtration sampling devices
WO2023133566A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for particle mapping

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219411A (en) 1978-09-18 1980-08-26 California Institute Of Technology Cell sorting apparatus
US4230685A (en) 1979-02-28 1980-10-28 Northwestern University Method of magnetic separation of cells and the like, and microspheres for use therein
US4510244A (en) 1980-04-17 1985-04-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Cell labeling with antigen-coupled microspheres
AU563827B2 (en) 1982-07-01 1987-07-23 Millipore Corp. Filtration apparatus
US4659678A (en) 1982-09-29 1987-04-21 Serono Diagnostics Limited Immunoassay of antigens
US4925922A (en) 1983-02-22 1990-05-15 Xoma Corporation Potentiation of cytotoxic conjugates
US4664911A (en) 1983-06-21 1987-05-12 Board Of Regents, University Of Texas System Immunotoxin conjugates employing toxin B chain moieties
US4704255A (en) 1983-07-15 1987-11-03 Pandex Laboratories, Inc. Assay cartridge
US4920061A (en) 1984-03-02 1990-04-24 The University Of Texas System Biological magnetic colloids
US4752569A (en) 1984-06-21 1988-06-21 The Regents Of The University Of California Sialylated Lewisx epitope, antibodies and diagnosis
US5019497A (en) 1984-11-09 1991-05-28 Lennart Olsson Human squamous lung carcinoma cell specific antigens and antibodies
US4710472A (en) 1985-09-25 1987-12-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetic separation device
US5076950A (en) * 1985-12-20 1991-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Magnetic composition for particle separation
JPS6345563A (ja) 1986-04-11 1988-02-26 Hitachi Ltd 細胞分析方法
EP0256471A3 (en) 1986-08-15 1989-10-25 Xoma Corporation Cytotoxic conjugates for cancer therapy
US4895706A (en) * 1986-10-28 1990-01-23 Costar Corporation Multi-well filter strip and composite assemblies
US4857452A (en) 1986-12-04 1989-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Assay for carcinoma of breast, colon and ovary
JPH01502195A (ja) 1987-01-27 1989-08-03 ゾーマ・コーポレーション 細胞毒性結合物の増強法
US4847199A (en) 1987-02-27 1989-07-11 Eastman Kodak Company Agglutination immunoassay and kit for determination of a multivalent immune species using a buffered salt wash solution
JPH07104349B2 (ja) 1987-04-11 1995-11-13 株式会社日立製作所 細胞測定法
US5194300A (en) 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
US5322678A (en) 1988-02-17 1994-06-21 Neorx Corporation Alteration of pharmacokinetics of proteins by charge modification
US5256532A (en) * 1988-05-02 1993-10-26 Zynaxis Technologies, Inc. Methods, reagents and test kits for determination of subpopulations of biological entities
FR2638849B1 (fr) 1988-11-04 1994-03-18 Chemunex Sa Procede d'amplification d'un signal fluorescent pour la recherche specifique de la presence eventuelle de particules et application a la detection et a la numeration desdites particules
FR2638848B1 (fr) 1988-11-04 1993-01-22 Chemunex Sa Procede de detection et/ou de dosage dans un milieu liquide ou semi-liquide d'au moins une substance organique, biologique ou medicamenteuse soluble, par une methode d'agglutination
AU4746590A (en) 1988-12-28 1990-08-01 Stefan Miltenyi Methods and materials for high gradient magnetic separation of biological materials
GB8905001D0 (en) * 1989-03-04 1989-04-19 Univ Leicester Screening for natural products of microbial metabolism
WO1990010692A1 (en) 1989-03-15 1990-09-20 University Of Florida Monoclonal antibody for use in detection and treatment of childhood leukemia
US5081030A (en) 1989-04-25 1992-01-14 The Johns Hopkins University Release of cells from affinity matrices
DE3919923A1 (de) 1989-06-19 1990-12-20 Behringwerke Ag Magnetische protein-konjugate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3919873A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Behringwerke Ag Magnetische protein-konjugate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8916859D0 (en) * 1989-07-24 1989-09-06 Dynal As Hapten linking
ATE196477T1 (de) 1989-12-14 2000-10-15 Sloan Kettering Inst Cancer Therapeutische verwendungen der hypervariablen region des monoklonalen antikörpers m195 und konstrukte davon
GB8929297D0 (en) 1989-12-29 1990-02-28 Dynal As Method of separation
GB9007966D0 (en) 1990-04-09 1990-06-06 Dynal As Antigen/anti-antigen cleavage
US5200084A (en) * 1990-09-26 1993-04-06 Immunicon Corporation Apparatus and methods for magnetic separation
US5340719A (en) 1990-11-23 1994-08-23 Corporation Coulter Method and apparatus for optically screening microscopic cells
JPH05107249A (ja) 1991-02-04 1993-04-27 Toyobo Co Ltd リガンド・レセプター反応の高感度検出法
US5491068A (en) * 1991-02-14 1996-02-13 Vicam, L.P. Assay method for detecting the presence of bacteria
AU2115092A (en) 1991-10-08 1993-04-22 Eastman Kodak Company Method, test device and kit for assay of specific binding ligand using controlled flow through filtration membrane
US5290707A (en) 1991-11-25 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for detection of microorganisms
US5256542A (en) 1992-03-09 1993-10-26 Tanox Biosystems, Inc. Selecting low frequency antigen-specific single B lymphocytes with correction for background noise
EP0631634B1 (en) * 1992-03-20 1996-03-06 CELSIS INTERNATIONAL plc Method and apparatus for the analysis of biological material
US5422277A (en) 1992-03-27 1995-06-06 Ortho Diagnostic Systems Inc. Cell fixative composition and method of staining cells without destroying the cell surface
CA2141428A1 (en) 1992-07-28 1994-02-03 Steven Kessler Methods for positive immunoselection of stem cells
EP0723146B1 (en) 1992-09-14 2004-05-06 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
AU2593192A (en) * 1992-09-14 1994-04-12 Oystein Fodstad Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations
FR2700010B1 (fr) * 1992-12-24 1995-03-17 Rocher Yves Biolog Vegetale Méthode et dispositif pour tester la réactivité de cellules à l'égard de produits.
US5374531A (en) * 1993-03-22 1994-12-20 Zynaxis, Inc. Immunoassay for determination of cells
US5514340A (en) * 1994-01-24 1996-05-07 Magnetix Biotechnology, Inc. Device for separating magnetically labelled cells
NO180658C (no) 1994-03-10 1997-05-21 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
US5968753A (en) 1994-06-14 1999-10-19 Nexell Therapeutics, Inc. Positive and positive/negative cell selection mediated by peptide release
AUPN214095A0 (en) 1995-04-03 1995-04-27 Australian Water Technologies Pty Ltd Method for detecting microorganisms using flow cytometry

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543426A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 パンコフスキー,ダン,エー. 細胞の単一パラメータ及び複数パラメーター表現型解析のための生成物と方法
WO2004042401A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Hiroshi Takahashi 癌細胞の検査方法及びそのための試薬
US8178058B2 (en) 2007-01-31 2012-05-15 Emd Millipore Corporation High throughput cell-based assays, methods of use and kits
JP2010525326A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ウェルスタット バイオロジックス コーポレイション 分離されていない循環癌細胞由来のHer−2/neuタンパク質の上昇したレベルの検出および治療
JP2014521958A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 胸腔内液若しくは漿液と関連する腫瘍細胞の特徴づけによる癌の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071824B2 (ja) 2008-04-02
NO940866D0 (no) 1994-03-10
DE69516401D1 (de) 2000-05-25
US6265229B1 (en) 2001-07-24
PL177483B1 (pl) 1999-11-30
PT749580E (pt) 2000-10-31
NO180658C (no) 1997-05-21
ES2147607T3 (es) 2000-09-16
NO940866L (no) 1995-09-11
PL316209A1 (en) 1996-12-23
HUT75370A (en) 1997-05-28
ATE191973T1 (de) 2000-05-15
FI963533A (fi) 1996-11-07
AU2086495A (en) 1995-09-25
CA2185128C (en) 2009-01-13
GR3033946T3 (en) 2000-11-30
NO180658B (no) 1997-02-10
EP0749580A1 (en) 1996-12-27
DE69516401T2 (de) 2001-01-04
HU9602432D0 (en) 1996-11-28
CZ265296A3 (en) 1997-10-15
EP0749580B2 (en) 2005-07-27
WO1995024648A1 (en) 1995-09-14
EP0749580B1 (en) 2000-04-19
DE69516401T3 (de) 2006-06-01
CA2185128A1 (en) 1995-09-14
HU221278B1 (en) 2002-09-28
FI963533A0 (fi) 1996-09-09
AU690244B2 (en) 1998-04-23
SK115196A3 (en) 1997-06-04
DK0749580T3 (da) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071824B2 (ja) 混合細胞母集団の細胞浮遊液内の特定標的細胞を分離して検出する方法
JP3417563B2 (ja) 特殊細胞集団もしくは混合細胞集団および混合細胞集団を含有する溶液中の特異標的細胞の検出方法
US7364906B2 (en) Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US7537907B2 (en) Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
JP4590109B2 (ja) 細胞の単一パラメータ及び複数パラメーター表現型解析のための生成物と方法
CN114112605A (zh) 血液循环肿瘤细胞病理芯片的制作方法
US20180074046A1 (en) Composition, method and kit for pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070220

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term