JPH09507346A - 遠隔加入者群のための無線電話システム - Google Patents

遠隔加入者群のための無線電話システム

Info

Publication number
JPH09507346A
JPH09507346A JP7510282A JP51028295A JPH09507346A JP H09507346 A JPH09507346 A JP H09507346A JP 7510282 A JP7510282 A JP 7510282A JP 51028295 A JP51028295 A JP 51028295A JP H09507346 A JPH09507346 A JP H09507346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modems
modem
base station
frequency
telephone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7510282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596618B2 (ja
Inventor
エム クーリー,デイビッド
ジェイ ディジオヴァンニ,ジョーゼフ
ディー カエウェル,ジョン
ディー カーツ,スコット
エイ レモ,マーク
ダブリュー レゲンズバーグ,マイケル
ヴェサル,デイビッド
ジョンズ,エリック
Original Assignee
インターデジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JPH09507346A publication Critical patent/JPH09507346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596618B2 publication Critical patent/JP3596618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/021Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • H04W74/0891Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access for synchronized access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基地局から遠隔である加入者ステーションのクラスタが、その各々がタイムスロット毎に基づいて、加入者ステーションのいくつかと基地局との間の通信を提供するために必要とされる異なるチャネル識別中間周波数をディジタル的に合成する共通の周波数活動モデムのプールを使用する電力保存する時分割多重アクセス(TDMA)無線電話システムが開示されている。電力保存は、なかんずく、呼のためのモデムの割り当てを制御し、割り当てられていないモデムを電源が切断されている状態に保持し、同一のタイムスロットを使用して呼の数を制御することによって容易にされる。呼のために電源が切断されているモデムを割り当てる際の遅延は、アクティブモデムのどれによっても得られる高品質同期情報を全てのモデムに使用可能にすることによって除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 遠隔加入者群のための無線電話システム 発明の分野 本発明は、複数の遠隔加入者ステーションに役立つ無線電話、より詳細には前 記加入者ステーションのあるものが物理的に隣接群にある無線電話システムに関 する。 従来技術の背景 遠隔加入者ステーションに役立つための基地局を含む無線電話システムは、米 国特許第5,119,375号に記載されている。そのシステムでは、各加入者ステーシ ョンは、特定のチャネルに同調し、所与の会話の持続時間の間、特定のタイムス ロットを使用するように基地局によって命令され得る無線電話を装備されていた 。時分割多重(TDX)無線チャネル伝送は、基地局から加入者ステーションへ使 用され、時分割多重アクセス(TDMA)は、個々の加入者ステーションから基地局 へ使用された。各無線チャネルのタイムスロットへの時分割及び音声信号の圧縮 は、タイムスロット数に等しい音声通路の数を利用可能にするために各無線周波 数チャネルを許した。一般加入電話網間のアナログ音声信号は、最初に64kbpsの μ法圧伸パルス符号変調(PCM)ディジタルサンプルに変換される。無線チャネ ルを介しての伝送前に、ディジタルサンプルは、残留励起線形予測(RELP)符号 化を使用して64kbpsから14.6kbpsに音声情報を減少するように音声圧縮に委ねら れる。音声符復号器及びモデムは、呼の持続時間の間、特定の周波数及びタイム スロットに専用されることが必要とされた。 前述のシステムは、電話サービスが電話回線が実用的でない領域に特に提供さ れることを可能にする際に非常に満足するように作動するのに対して、このよう な電話サービスの予期しない成長は、いくつかの加入者ステーションが互いに密 接に接近してあることが確認される状況を生じる。このように接近してある加入 者ステーション群に役立つ回線ごとのコストを低下させる初期努力は、筐体、電 源、無線周波数電力増幅器及びアンテナのような共通の装置の共用による個々の 加入者ステーションの設置費用及び保守費用をまとめることに焦点を合わされる 。このように、その各々が無線周波数チャネルをアクセスできる接近してある加 入者ステーション群では、単一の広帯域無線周波数電力増幅器は、この群に役立 つ ために使用され得る。しかしながら、このような努力は、それ自身のモデム及び 無線送受信機を有するための各加入者線をなお必要とする。個々の送受信機出力 は、同一のタイムスロットで同時にアクティブであり得る隣接加入者ステーショ ン群における送受信機の全ての電力の合計に等しいにピーク電力を処理するよう に設計されねばならない共通の無線周波数電力増幅器に供給される。′375特許 システムで可能なもの及び必要とされるピーク及び平均電力の削減に関する整理 統合は、特に、太陽電池電力が供給されることが必要とされる遠隔領域で望まし いことが明らかである。 発明の概要 我々の発明の原理によれば、物理的に隣接している加入者線群のための回線ご とのコストは、このような群内の回線が共通の電源及び無線周波数増幅器のみな らず、モデム、同期、中間周波数、アップダウン変換及びコントローラ機能もま た共用することを可能にすることによって減少されるので、著しい集中が達成さ れる。我々のシステムでは、少数のモデムは、以下、クラスタ又は、より詳細に はモジュール式クラスタと称される物理的に隣接する群における複数の加入者に 役立つように備えられている。説明に役に立つ実施例では、加入者線回路及びモ デムは、ユニットの中にタイミング情報及びデータを分配するためのバックプレ イン配線を使用するフレームの中に差し込まれるモジュールプリント回路カード である。モデムのどれでも加入者のだれでものための呼を処理するように良く利 用され得、いくつかの加入者のための各モデムは連続タイムスロット上の呼を処 理し得る。同一又は異なる周波数はタイムスロット上の各加入者のための通信を 提供にするために使用される。 呼を処理するためのモデムの共通の周波数活動モデムのプールからの選択は、 電力消費を2つの方法で維持するように制御される。第一に、使用するための新 しいモデムは、作動しているモデムのタイムスロットの全てが呼に割り当てられ 、それによって全ての未だ選択されていないモデムが電力保存、“電源が切断さ れている”状態のままであることを可能にするまで呼を処理するために良く利用 されないことが好ましい。第二に、(異なる周波数の)同一タイムスロットを使 用する呼の数は、無線周波数電力増幅器のピーク電力要求を減少するために制御 さ れる。 呼で使用するための電源が切断されているモデムを良く利用することが必要で あるとき、同期遅延を避けることが我々の発明の他の特徴である。一旦、基地局 とのタイムスロット同期がクラスタで第1のモデムのプールのために固定される と、同期情報は、有利なことには、マイクロプロセッサ方式のクラスタコントロ ーラの制御の下でバックプレイン配線を介して残りのモデムに使用可能にされる 。したがって、全ての電源が切断されたモデムは、基地局の時分割フレームと同 期するためにいかなる遅延もこうむらなくて呼を処理するために直ちに特定でき る状態のままである。 我々の発明の他の特徴は、いくつかの同期状態パラメータによるモデム同期状 態を分類し、同期パラメータの信頼性に反映する各作動しているモデムのための 信頼要因を引き出し、最上の信頼要因を有するモデムからの同期情報を配分する ことにある。 図面の簡単な説明 我々の発明の前述の及び他の目的並びに特徴は、次に図面を参照することによ ってより明かになる。 図1は、加入者ステーション群を処理するための共通の周波数活動モデムのプ ールを有するもジューラクラスタのブロック図で、 図2Aは、タイムスロット交換機での加入者線回路及びモデムの関連を示し、 図2Bは、16PSKタイムスロットのために割り当てられたTDMA無線周波数フレ ームを示し、 図2Cは、QPSKタイムスロットのために割り当てられたTDMA無線周波数フレー ムを示し、 図2Dは、TDMAタイムスロットとPCMバッファとの間のタスクスケジューリン グを示し、 図3は、周波数活動モデムモジュールの主要な回路要素を示し、 図4は、周波数活動モデムの中間周波数部を示し、 図5は、ブロック合成器、アップ/ダウン変換器のブロック図であり、 図6は、モデムの受信機部のための周波数合成及び雑音整形器を示し、 図7は、モデムの中間周波数部のための周波数合成、変調及び雑音整形器回路 を示し、及び 図8は、モジュール式ラクラスタのためのシステムクロック生成を示す。 概略説明 図1は、基地局(図示せず)から遠隔に置かれたモジュール式加入者クラスタ のブロック図である。加入者線回路100及びモデム400は差し込み式部品から構成 されているので、加入者クラスタは“モジューラ”と呼ばれる。したがって、プ ラグイン加入者線回路100の数は、局部的に加入者の数に依存し、プラグインモ デムの数は、加入者線回路100の数によって生成されることが期待されるトラヒ ック量を処理するようにトラヒック設計され得る。加入者線回路100は、その各 々が4つの加入者線に使えるクワド回線モジュールカード101〜108上に含まれる 。8つのこのようなクワド回線モジュールは32の加入者線の回線群にループ制御 機能を提供し、回路100は多重線群を含み得る。 各クワド線モジュール101〜108上の各加入者線回路は、PCM音声ハイウェイ200 及び信号ハイウェイ201に専用PCMタイムスロット出現を与えられる。クワド回路 モジュール101〜108は、PCMデータハイウェイ200上の加入者ループアナログ音声 を符号化するための音声符復号器(図示せず)を含む。加入者ループ信号情報は 、加入者回線インタフェース回路SLIC(図示せず)によって信号ハイウェイ201 に印加される。μ法又はA法のいずれかのPCM符号化が使用され得る。 クワド回線モジュール101〜108の一つの加入者線回路の特定の一つからの呼又 はそのための呼を処理するようにモデム400の中の特定の一つを接続することは 、クラスタコントローラ300によって指令されるようにタイムスロット交換機310 及び320を介して形成される。PCMデータタイムスロット交換機320は、回線モジ ュール101〜108に役立つPCM音声ハイウェイ200とモデムプール400に役立つPCM音 声ハイウェイ220との間に音声サンプルを伝える。信号タイムスロット交換機310 は、モジュール100に役立つ信号ハイウェイ201とモデムプール400に役立つ信号 ハイウェイ221との間に信号情報を伝える。 2つの無線周波数チャネルは、電話会話を必要とされ、1つは、基地局から加 入者への送信(“順方向″チャネル)を、1つは加入者から基地局への送信(“逆 方 向″チャネル)を必要とされる。順方向及び逆方向チャネル周波数は、遠隔通信 機関によって割り当てられ、5MHzだけお互いから分離され得る。基地局からの クラスタで受信された順方向チャネル無線信号の経路は、クラスタアンテナ900 及び送受切換器800からブロック合成器アップ/ダウン変換器(BSUD)600へたど られる。ブロック変換器600では、無線周波数信号は制限され、バンドパスフィ ルタリングされ、450MHz、900MHz又は他の高周波無線周波数バンドあるいは超高 周波無線周波数バンドから26〜28MHzの範囲の中間周波数信号にダウン変換さ れる。中間周波数信号は、クラスタコントローラ300の中のタイムスロット交換 機を介して加入者線回路に供給するための信号を処理するモデム400に供給され る。 モデムは、それぞれベースバンドディジタル信号プロセッサ(図3、DSP/BBを 参照)及びモデムプロセッサ(図3、DSP/MDMを参照)を含んでいる。順方向チ ャネル方向では、モデムプロセッサDSP/MDMは、ブロック変換器600から受信され た中間周波数信号を復調し、復調データをタイムスロット交換機320を通って回 線モジュールに送信するためのμ法又はA法符号化信号に伸張するベースバンド プロセッサDSP/BBにデータを転送する。モデムのベースバンドプロセッサDSP/BB は、ダイレクトメモリアクセス(DMA)インタフェース(図3を参照)を介してモデ ムプロセッサDSP/MDMと及びプロセッサの直列ポートを通ってのPCMハイウェイと インタフェースする。逆方向チャネル方向では、ベースバンドプロセッサDSP/BB は、PCMハイウェイ500から受信されたμ法又はA法符号化PCM情報を線形形式に 変換し、RELP符号化法を使用して線形データを圧縮し、DMAは圧縮データを無線 チャネルタイムスロット上で送信するための信号を変調するディジタル信号プロ セッサDSP/MDMに転送する。 図2Aに示されるように、モデム400の各々及び回線モジュール100の各々は、 非ブロッキングアクヤスのためのPCMタイムスロット交換機320に4つの専用タイ ムスロット出現を有する。各モデムは、PCMタイムスロット0〜15に2つの隣接P CMスロットを、PCMタイムスロット16〜31に2つの隣接PCMタイムスロットを割り 当てられる。例として、特定の呼に関して、TSI320は、回線モジュール101の加 入者線回路0をモデム1のチャネル1に接続し、回線モジュール101の加入者線 回路1は、モデム1のチャネル0、等に接続されている。タイムスロット交換機 310及 び320は、2.048Mビット/秒の速度で作動する32タイムスロットを含む繰り返す12 5μSサンプリング期間を提供する。各125μSのPCM間隔の間、回線モジュールは 、32の8ビットバイトのデータをタイムスロット交換機320に送信し得るし、各 モデムは、そのベースバンドプロセッサの直列ポートで、2つの16ビットワード として一緒にパックされる4つの8ビットバイトを受信し得る。各16ビットワー ドは、ベースバンドプロセッサに直列ポート割り込みを引き起こす。割り込みが 受け取られるとき、ベースバンドプロセッサは、16ビットワードに含まれるPCM サンプル対がスロット0及び1又はスロット2及び3に対応するかどうかを決定 する。同様に、各125μSのPCM間隔の間、2つの16ビットワードとして一緒にパ ックされるPCMデータの4つの音声チャネルは、回線モジュールに供給するため に各ベースバンドプロセッサの直列ポートからタイムスロット交換機320に送信 され得る。 各々が45msの持続時間を有する基地局でのTDM(無線周波数)フレームは、図 2B及び図2Cに説明に役に立つように示されている。図2Bの16PSKフレーム は、各々が持続時間γの4つのタイムスロットを有し、各タイムスロットは、呼 の順方向チャネル及び逆方向チャネルに割り当てられた異なる周波数を伝達する ことができる。図2Cでは、同一の持続時間の無線周波数フレームは、2つのQP SK変調呼の順方向チャネル及び逆方向チャネルを受け入れることができる。他方 、TDMフレームは、4つの16PSK呼又は2つのQPSKの変調呼を伝達できる。 図2Dは、QPSK変調呼を伝える例示のTDMフレームとPCMハイウェイフレームと の間に情報を伝える際にクラスタで実行されるタスクのタイミングを示している 。回線(1)は、TDMフレームの2つのQPSK変調された順方向チャネルタイムス ロット、Rx1及びRx2を受信するためのバッファを表わしている。受信バッファが タイムスロットの最初の半分、Rx1aを受信するや否や復調が開始される。回線( 2)は、TDMフレームの2つの逆方向チャネルQPSKタイムスロット、Tx1及びTx2 で送信するように準備しているバッファを表わしている。クラスタで、逆方向チ ャネルタイムスロットは、加入者ステーションが送受切換器の費用及び容積を避 けるように順方向チャネルタイムスロットからオフセットされるということに注 目。さらに、加入者装置の逆方向のチャネルは、それが加入者ステーションと基 地局との間の距離を考慮に入れる適正な時間に基地局で受信されるようにオフセ ットさ れる。図2Dの回線(3)及び(4)は、音声タイムスロット交換機TSI 320( 図1)間でPCMワードを記憶するモデムのSRAM(図3)の中のバッファを表わす 。 通常の音声操作では、モデムプロセッサDSP/MDMは、受信順方向チャネルシン ボルを復調し、これらをSRAM/MDMのバッファにパックし、バッファの中身をRELP 合成(伸張)のためのベースバンドプロセッサDSP/BBに送信する。ベースバンド プロセッサは、μ法又はA法のための伸張データを符号化し、回線モジュールに 供給するためのPCMバス上に伸張データを乗せる。音声符号ワードは、アクティ ブ音声操作中のあらゆるフレームに送信される。符号ワードは、プリアンブルと 順方向チャネル及び逆方向チャネルの両方上の音声データとの間のバーストの最 初の部分にある。順方向チャネル音声符号ワードは、送信電力及びタイミングを 調整するために使用され得る情報を含む。ローカルループ制御情報(すなわち、 オンフック、オフフック、リング、順方向切断)もまたこれらの符号ワードに埋 め込まれている。逆方向チャネル符号ワードは、加入者ステーションローカルル ープ制御情報と順方向チャネルリンク品質情報とを含んでいる。 順方向音声符号ワードはモデムプロセッサDSP/MDMによって復号される。順方 向音声符号ロードは、送信端数タイミングと、送信電力レベル制御情報と、ロー カルループ制御情報とを含んでいる。端数タイミング及び電力レベル制御情報は 、フレームにわたって平均して出力され、平均調整はフレームの終わりになされ る。ローカルループ制御情報は局部的に記憶され、ループ状態の変化が検出され 、クラスタコントローラに報告される。ローカルループ制御もまたモデムに信号 バスを介して加入者線回路制御を送出させる。逆方向音声符号ワードは、呼進行 を監視するためのクラスタコントローラ及びベースステーションによって使用さ れるローカルループ状態を含んでいる。 モデムプロセッサDSP/MDMは、受信シンボル割り込みサービスルーチン中、受 信サンプルの受信FIRフィルタリング及び自動利得制御を実行する。モデムプロ セッサにおける復調ルーチンは、ベースバンド情報のスロットの半分が受信機バ ッファで受信されるとき、呼び出される。復調器は、データの半分のスロットで 作動し、RELP合成のためにベースバンドプロセッサDSP/BBにパック出力データを 送る。ベースプロセッサ間でのデータ転送は、対応する合成データが要求される 前にRE LP入力キューが満杯にされ、新しい分析(圧縮)出力データが到達する前に空に されるように制御される。復調中、自動周波数制御(AFC)、自動利得制御(AGC )及びビットトラッキング処理は、基地局との緊密な同期を保持するように実行 される。 混合モード動作が可能であり、それによって無線周波数における幾つかのタイ ムスロットは16PSK変調を使用してもよいが、残りのスロットはQPSK変調を使用 してもよいことが理解されるべきである。 基地局のための同期化 基地局とクラスタとの間の通信のための無線周波数チャネルが使用される前に 、クラスタは、基地局(図示せず)によって使用される無線周波数タイムスロッ ト方式のために同期化されねばならない。我々の発明によると、1つ以上のモデ ム400は、基地局によって使用されている無線制御チャネル(RCC)に伝えるチャ ネル周波数を探索することによって基地局無線周波数フレームタイミングと同期 を得るためのクラスタコントローラ300によって命令される。クラスタコントロ ーラ300は、例示的には、CPバスを介して制御情報をモデム400の中のマイクロプ ロセッサに送信するモトローラの68000シリーズのプロセッサを使用するマスタ 制御マイクロプロセッサ330を含んでいる。電源を入れる際に、クラスタコント ローラ300は、適当なソフトウェア及び初期化データをモデム400にダウンロード する。チャネル周波数が見つけられた後、モデムは、RCCユニークワードを復号 することによって基地局タイムスロットと同期化されねばならない。前述の′37 5特許で記載されているように、RCCチャネルは、そのタイムスロットの間の拡張 ガード間隔を有し、8ビットのDBPSK変調ユニークワードを含んでいる点で他の チャネルと区別される。アクティブRCCスロットを有するモデムが故障し、RCCタ イムスロットを異なるモデムに割り当てることが必要になるならば呼をアボート することの可能性を最少にするために、タイムスロットは、同期(RCC)タイム スロット(RX0(ここで、4つのタイムスロットがRX0〜RX3と番号付けされてい る)又はRX1(ここで、タイムスロットがRX1〜RX4と番号付けされている)と称 される)が満杯される最後であるようにアクティブモデム内に割り当てられる。 起動時に、モデム400の全ては、基地局の無線周波数の45msフレームと同期 が 外れるものと仮定される。無線周波数フレームのタイムスロットゼロの間、基地 局は、モジュール式クラスタで受信されるとき、クラスタを全ての無線周波数チ ャネルのための基地局の無線周波数タイムスロットフレームと同期化するように 復号されるある無線周波数チャネル上にRCCメッセージに送信する。基地局との 同期が達成されるまで、各モデムはそれ自身のローカル無線周波数フレーム同期 を生成する。次に、クラスタコントローラ300は、RCCが見つけられるか又は全て のチャネルが探索されるまで異なる無線周波数チャネル上の基地局によって送信 されるRCCをくまなく捜すように1つ以上のモデムに命令する。全てのチャネル が探索され、RCCが見つけられないならば、コントローラは、探索を再び始める ように命令する。モデムがRCCを見つけるならば、コントローラは、それをRCCモ デムと呼び、その同期情報をバックプレインを介してフレーム同期信号によって 残りのモデムに分配する。 RCCスロット探索が始められると、チャネル番号は、例示的には2MHzの範囲に わたって、直接ディジタル周波数合成(DDFS)ローカル発振器をディジタル的に 掃引するようにモデムによって使用される。RCCチャネルのモデム獲得のために 2つのステージがある。すなわち、粗く中心周波数を識別し、“AMホール”、す なわち基地局で送信されるシンボルの数が全スロットタイムを満たさない場合の RCCタイムスロットの一部を探す。粗い周波数獲得は、ローカル発振器のための 周波数補正を生じるRCCチャネルのスペクトルのヒルベルト変換を集行すること に基づいている。これは、スペクトルの上半分のエネルギーが下半分のエネルギ ーに近似するまで続く。 粗い周波数獲得が、例示的には、300Hzのチャネル中心周波数の確度内に得 られるならば、AMホールのための探索がなされる。多数のヌル信号は、RCCデー タよりも前に送信される。AMホールは、連続受信シンボルの振幅を監視すること によって識別される。12の連続ヌルシンボルが検出されるとき、AMストローブ信 号は、RCCスロットの始まり及びTDMAフレームの始まりを指示するためにモデム によって出力される。これは、基地局タイミングのためのベースバンドモデムタ イミングを粗く同期化する。無線リンクがモジュール式クラスタの中の全てのベ ースバンドモデムによって共用されるので、同期化は一度だけ実行されることを 必要とす る。フレーム同期信号は、バックプレイン配線上の信号によってクラスタの中の 全ての他のモデムに一つのモデムによって供給される。RCCを探索する間、AMホ ールがフレームマーカーの始の3シンボル期間以内に見つけられるならば、粗い 獲得が完了する。フレーム内のユニークワードのロケーションは、基地局の1シ ンボルタイミング内にモデムのローカルフレームタイミングをもたらすように使 用されるタイミング情報をモデムに供給する。モデムがユニークワードを正確に 受信及び復号し続ける限り、モデムは受信同期、Rx_RCCにあると言われる。一旦 、同期が達成されると、4ビット/シンボルに対応する16PSK変調、2ビット/ シンボルに対応するQPSK変調、又は両方の組み合わせが使用され得る。 全てのモデムは基地局の無線制御チャネルRCCのために受信及び同期化するこ とができるが、クラスタコントローラによって選択されたモデムは、バックプレ イン配線を介してフレーム同期信号によって他のモデムとそのタイミングを共用 できるので、唯一のモデムはこれを行う必要がある。選択モデムは、フレーム同 期出力信号を供給し、全ての他のモデムはこの信号をフレーム同期入力信号とし て受け取る。 モデムが回線上で作動するとき、そのモデムプロセッサDSP/MDMは、そのDDF45 0(図3)に命令し、バックプレイン信号のためのそのローカルフレームタイミ ングを同期化しようと努める。各モデムのDDF450タイミングは、この瞬間にあら ゆる他のモデムタイミングとは無関係である。DDF450は、最初にその同期化のた めのバックプレイン信号を調べるようにそのDSP/MDMによって命令される。もし バックプレイン同期信号があるならば、DDFは、バックプレイン信号のためのそ のフレーム同期信号に同期化し、次にバックプレイン信号から切断する。バック プレイン信号は、このように、モデムのタイミング回路に直接供給されなく、受 信フレーム信号のモデムの内部開始に単に整列する。バックプレイン同期信号が ないならば、モデムがクラスタコントローラによって作動される最初のものであ ると仮定され、その場合、クラスタコントローラ300は、モデムプロセッサDSP/M DMに命令し、RCCを探し、モデムのタイミングをクラスタコントローラに送信す る。 クラスタコントローラ300は、次に、モデムプロセッサDSP/MDMに命令し、RCC チャネル上のDBPSK信号を復調する。ブロック変換器600から受信された中間周波 数 信号の復調のための経路は、中間周波数信号が再びバンドパスフィルタリングさ れ、16キロシンボル/秒情報ストリームにダウン変換されるモデムの中間周波数 モジュールに追跡され得る。RCCチャネル上で使用されるDBPSK変調は1ビット/ シンボル変調である。基地局から受信されるRCCメッセージは、クラスタコント ローラに送信される前に復調及び復号されねばならない。クラスタコントローラ にアドレス指定される唯一のメッセージは有効CRCを有し、バーストタイプのメ ッセージであるか又は肯定応答メッセージはコントローラに転送される。肯定応 答メッセージは前のRCCメッセージの正しい受信を示す。メッセージに含まれる 加入者識別番号(SID)がクラスタのSIDに一致するならば、メッセージはクラス タコントローラにアドレス指定される。 図3に参照すると、DDFチップ450から受信されるクロック信号によって64kHz 速度でサンプルされる図4の中間周波数回路からの16キロシンボル/秒の中間周 波数信号は、A/D変換器804に入力される。A/D変換器804は、64kHzのサン プリング速度で直角位相バンドパスサンプリングを実行する。直角位相バンドパ スサンプリングは、とりわけ、米国特許第4,764,940号に記載されている。その 出力で、変換器804は、ある時間ひずみ量を含む一連の複合信号を供給する。変 換器804(図8)は、DDFチップ450の中のRxFIFOに入力される。モデムプロセッ サDSP/MDMは、直角位相バンドパスサンプリングによって導入される時間ひずみ を除去する複合FIRフィルタリング動作を実行する。時間ひずみの除去後、信号 はプロセッサDSP/MDMによって復調される。 RCCメッセージの復調の間、AFC、AGC及びビットトラッキング処理は、クラス タに基地局との緊密な同期を保持するようにモデムプロセッサDSP/MDMによって 実行される。送信タイミング及び電力レベル調整はRCCメッセージで受信された 情報に従ってなされる。プロセッサDSP/MDMは復調データを調べ、RCCメッセージ 、リンク状態ビットを含むメッセージ及び加入者IDを含む96ビットのデータを検 出する。モデムプロセッサDSP/MDMはまた、加入者IDがクラスタの中に加入者線 回路のうちの一つに属するかどうかを確認する。 メッセージがこのクラスタに関するものであるならば、メッセージはRCCコマ ンドを解読するクラスタコントローラ300に送られる。順方向RCCメッセージは、 ペ ージメッセージと、呼接続と、クリア指示と、自己検査とを含んでいる。逆RCC メッセージは、呼受理と、クリアリクエストと、検査結果と、呼リクエストとを 含んでいる。RCCメッセージがページメッセージであるならば、それが指定され るクラスタコントローラは基地局に向かって送信される呼受信メッセージを明確 に表わす。呼受信メッセージから、基地局は、クラスタと基地局との間のタイミ ングオフセットを決定し、基地局は、呼接続メッセージである次のRCCメッセー ジでクラスタにシンボルタイミング更新情報を送信する。 RCCメッセージが呼接続メッセージであるならば、そこにおける情報は、シン ボルタイミングでどんな調整をするか、電力レベルを調整するかどうか、及び呼 の残りのもの(チャネル番号、TDMスロット番号、QPSK又は16PSK変調が使用され るかどうか、及び加入者回線タイプが何であるか)のためにどんなチャネルを使 用するかをクラスタコントローラに命令する。 RCCを見つけた最初のモデムは、RCCモデム及びその周波数オフセットを指定さ れ、受信利得制御Rx AGC及びフレーム情報の最初の部分は有効とみなされ、他の モデムに分配される。クラスタコントローラは、チャネル番号情報を受け取り、 どのモデムが呼の残りを処理するための指定チャネルまで同調するように命令さ れるべきであるかを決定する。 完全な同期化への方への最終ステップは成功した音声チャネルの確立である。 音声チャネルが確立されると、最後の2つの同期化パラメータ、すなわち送信シ ンボルタイミング及び送信シンボル端数タイミングは有効になる。この点で、万 一他のモデムがクラスタコントローラによって作動されるならば、必要な同期化 情報の全ては、使用可能であり、モデムに供給され、音声チャネルの確立をより 容易にかつ迅速にする。信用レベルは各モデムの同期情報を評価するために計算 される。クラスタコントローラは、同期状態、リンク品質、又は受信AGCに変化 あるときは常に各モデムのための信用レベルを更新する。クラスタコントローラ は、最高の信用レベルを有するモデムを見つけ、残りのモデムにその同期パラメ ータを分配する。 モデムスロットがクラスタコントローラによって音声モードに入るように命令 されるならば、モデムは、最初に精密化を実行しようと試みる。精密化は、モデ ムの送信タイミング及び基地局の受信タイミングのための電力レベルを細かく同 期化するための処理である。精密化処理は基地局によって制御される。所定の同 期化程度が達成されるとき、基地局が精密化処理を完了するまで、基地局及びモ デムは特別の精密化バーストを交換する。次に、モデムは通常の音声操作に入る 。基地局が精密化処理を打ち切るならば、モデムは呼を打ち切り、アイドル状態 に入り、クラスタコントローラに知らせる。精密化バーストはRCCバーストのよ うにフォーマット化されるDBPSKバーストである。精密化バーストはユニーク精 密化ワードの存在によって検出される。精密化ユニークワードがゼロオフセット で検出されるとき、モデムは音声同期化にあると言われる。順方向及び逆方向音 声符号ワードはエラー検出のために付加された音声符号ワードチェックバイトを 有する。モデムは、9つの連続フレームが音声符号エラーで受信されるならば、 同期の消失を報告する。その時点でクラスタコントローラは、正当な符号ワード が見つけられか又はモデムがこのモードを外れることを命令され、アイドルモー ドに置かれるまで回復モードに入る。 同期状態に基づいて、クラスタコントローラ300はモデムによって提供される 同期パラメータの妥当性を決定する。下記の表は、モデムの現在の同期状態に基 づいてどのパラメータが有効であるかを示している。箱の“X”はパラメータが 有効であることを示している。 12ビット信用係数ワードは、モデムで確認される同期の信頼性を反映するため にモデムによって計算される。信用係数ワードは、下記の表に示されるように、 モデムの音声及び受信同期状態を表すビットとリンク品質及び受信AGCパラメー タを識別するビットとを連結することによってアセンブルされる。 単一ビット11及び10は、モデムが音声同期及び受信同期であるか否かをそれぞ れ識別する。2つのビット9及び8は、4つのリンク品質の段階を識別するが、 AGCレベルを受信するように割り当てられた8ビットは必要とされる利得のレベ ルを示す。 モデムモジュール、図3 モデムモジュールの主要な構成要素は図3に示されている。モデムモジュール は4つの同期全デュプレックス音声チャネルまで利用可能にすることができる。 アクティブチャネルで必要とされる全ての機能を動的に処理するための処理は、 クラスタプロセッサ320、(図1)と各モデムの中のプロセッサDSP/MDM及びDSP/ BB(図3)との間に分割される。クラスタコントローラは、呼設定、チャネル割 り当て及びシステム制御を含むより高いレベル機能を処理する。モデムプロセッ サDSP/MDMは、入力無線信号のフィルタリング、復調及び経路指定、無線チャネ ルを介しての送信前のデータのフォーマット化、及びモデムプロセッサDSP/MDM とベースバンドプロセッサDSP/BBとの間のデータフローの管理を処理する。ベー スバンドプロセッサDSP/BBは、音声圧縮及び伸張の計算に集中したタスクを実行 し、さらにPCMバスインタフェースを処理する。通常の音声操作では、モデムプ ロセッサDSP/MDMは、受信シンボルを復調し、これらを受信バッファでパックし 、音声データバッファを、RELP合成及びPCMバスを介して加入者線回路へ送信す るためベースバンドプロセッサに送信する。モデムプロセッサDSP/MDMもまたベ ースバンドプロセッサDSP/BBからの圧縮音声を受け取り、それをTDMAバーストに フォーマッ化し、無線リンクを介して送信するためにDDF 450に含まれる送信パ ルス整形フィルタFIPにそれを送信する。モデムは、クラスタコントローラの制 御の下でQPSK及び16PSK変調(及び精密化の間のDBPSK)の両方で作動する。 プロセッサDSP/BB及びDSP/MDMの各々は、専用ランダムアクヤスメモリ、SRAM/ MDM及びSRAM/BBをそれぞれを有する。しかしながら、モデムプロセッサDSP/MDM は、 そのDMA HOLD出力を付勢することによってランダムアクセスメモリSRAM/BBへの アクセスを要求し得て、ベースバンドプロセッサDSP/BBがそのDMA ACK出力信号 を付勢するとき、データ及びアドレスバスを使用してこのようなアクセスを手に 入れ得る。 タイムスロットの割り当て ′375特許で記載されているように、基地局の中のRPUは、無線チャネル及び使 用されているタイムスロットの経過を追い、いかなる呼でも使用される周波数及 びタイムスロットの両方を割り当てる。使用されているスロットは、呼トラヒッ クが全てのスロット中により一様に分配され得るように最少数の呼によって選択 される。遠隔モジュール式クラスタで費やされる電力を最少化することに関連さ れる本発明のその態様によれば、呼は(a)アクティブモデムの数を最少にし、 (b)同一のタイムスロットを使用して同時に会話の数を制御するように割り当 てられる。さらに、4つの完了呼が受け入れられることができるようにTDMAフレ ームのあらゆるタイムスロットで16PSK変調を使用することが望ましいが、QPSK 呼がなされること可能にし、同期化する目的のために代替RCCスロットを使用可 能に保持することがまた重要である。したがって、クラスタ及び基地局は、これ らの目的を達成するためにタイムスロットの割り当てで協働しなければならない 。クラスタは、使用可能なタイムスロット及び各スロットで使用されている変調 のタイプの経過を追う。次に、クラスタは、各使用可能なスロットに優先順位レ ベルを割り当て、(a)あるチャネル上の代替受信タイムスロット(一般に最初 のタイムスロット)をRCC同期化のために割り当てなければならない、(b)隣 接タイムスロットは、もし必要であるならば、QPSK呼が処理され得るように可能 である限り使用可能のままにしておかれるべきであり、(c)タイムスロットは 、可能であるならば、電源が切られたモデムを付勢するか又は多数の他の呼によ って既に使用しているスロットを割り当てることなしに呼を処理するように割り 当てられるべきである要因を考慮に入れる優先順位値のマトリックスを保持する 。これらの目的を達成するルーチン(擬似コードで)は次の通りである。 スロットルーチンの優先順位付け リスト1= 16PSK呼及びQPSK呼のための既にアクティブなモデムで使用可能 な全てのアイドルタイムスロット、 リスト1A=全てのアイドルモデム、 リスト2= その使用がクラスタで同一の時間スロットを使用する呼のいき値 数を越えないリストタイムスロット、 リスト2A=リスト1−リスト2、 リスト3= リスト2−使用可能である隣接タイムスロットを有するモデム上 のタイムスロット(QPSK呼に対して)、 リスト3A=リスト2−使用可能である隣接タイムスロットを有していないモ デム上のタイムスロット(QPSK呼に対して)、 リスト4= リスト3−使用可能である同期タイムスロットを有していないモ デム上のタイムスロット(RCCに対してスロット0)、 リスト4A=リスト4−使用可能である同期タイムスロットを有するモデム上 のタイムスロット、 第1の選択としてリスト4をマークし、 第2の選択としてリスト4Aをマークし、 第3の選択としてリスト3をマークし、 第4の選択としてリスト3Aをマークし、 第5の選択としてリスト2をマークし、 第6の選択としてリスト2Aをマークし、 第7の選択としてリスト1をマークし、 第8の選択としてリスト1Aをマークする。 上記の優先順位付けスロットルーチンは、クラスタが基地局からのRCCページ メッセージを受け取るか又は今にも呼要求メッセージを基地局に明確に示そうと しているときは常に呼び出される。基地局が使用される周波数、変調の種類及び タイムスロットを含んでいる呼接続メッセージで応動するとき、クラスタは、RP Uに 接続されたスロットがなお使用可能であるかどうかを調べるために優先順位付け スロットルーチンを実行する。なお使用可能であるならば、スロットは呼に割り 当てられる。しかしながら、そうしている間に、スロット割り当てが変えられる ならば、呼がブロックされる。 いかに優先順位付けスロットルーチンが軽いトラヒック条件及びより重いトラ ヒック条件の下で実行されるかの例が役に立つ。モジュール式のクラスタによっ てサーブされる加入者の一つがサービスのための要求を開始する丁度前に、可能 なモデムの条件及び軽いトラヒック条件の下で割り当てられたタイムスロットを 示す下記の表を最初に考察する。 上記の表は、モデム0は使用可能なスロット2及び3を有し、モデム1は使用 可能なスロット1を有し、モデム2、3、4及び5が電源が切られており、それ らのタイムスロットの全てがアイドルであることを示している。クラスタは、ス ロット1、2及び3が、その順序で、次の16PSK呼を処理されるように割り当て られた好ましいスロットであり、QPSK呼に対して、その順序で好ましいスロット が2及び3であることを決定する優先順位付けスロットルーチンを実行する。次 に、クラスタは、RCCワードを使用して基地局に“呼要求”信号を送信して、こ の選択を基地局に知らせる。下記の表では、優先順位の各々に対する理由付けが 示されている。 他の例は役に立つ。下記の表に示されるように、幾分より重いトラヒック条件 の下でモデム0〜5の中のタイムスロットの状況を考察する。そこにおいて、空 いている箱はアイドルタイムスロットを示す。 割り当てられるスロットは理由付けとともに下記の表に示される。 アップ/ダウン変換器600 図5では、基地局からの順方向チャネル無線信号は、送受切換器800を介して 基地局からアップ/ダウン変換器600で受け取られる。受信された無線周波数信 号は、低雑音増幅器502を通過され、フィルタ503でバンドパスフィルタリングさ れ、減衰器504で減衰にさらされ、ミクサ505に加えられ、そこで、それが450MHz の無線 周波数帯域又は900MHzの無線周波数帯域から26〜28MHZ範囲の中間周波数信号ま での最初のダウン変換にさらされる。中間周波数信号は、増幅器506、バンドパ スフィルタ507、増幅器508及び減衰器509を通過され、共通モデムのプールに供 給するためのスプリッタ回路510に印加される。 減衰器521で減衰にさらされ、バンドパスフィルタ522でバンドパスフィルタリ ングされ、増幅器523で増幅され、ミクサ525に加えられ、そこで、信号が450MHz の無線周波数帯域又は900MHzの無線周波数帯域のいずれかにおける無線周波数信 号にアップ変換される、共通モデムのプールからの逆方向チャネル変調された中 間周波数信号は、図5の上部左側の隅部でブロックアップ/ダウン変換器600の 結合器520に加えられる。次に、無線周波数信号は、減衰器526で減衰にさらされ 、バンドパスフィルタ527でバンドパスフィルタリングされ、増幅器528で増幅さ れ、送受切換器800に信号を送信する広帯域高電力増幅器700に加えられる。 ミクサ505及び525は、それぞれRxPLL位相ロックループ回路540及びTxPLL位相 ロックループ回路550からその基準周波数を受け取る。位相ロックループ回路540 は、2で分周され、次に8で分周される21.76MHz主クロック560によって提供さ れる信号から1.36MHz受信ローカル発振器信号を生成する。1.36MHz信号は、基準 入力を位相比較器PCに供給する。位相比較器のための他方の入力は、回路540の 出力を2で、それから177で割算するフィードバックループによって供給される 。この信号を位相比較器にフィードバックすることによって、回路540の出力は 基準入力の周波数の354倍である周波数、すなわち481.44MHzを有する。受信位相 ロックループRxPLL540の481.44MHz出力は、ローカル発振器入力としてダウン変 換ミクサ505に加えられる。 回路540の481.44MHz出力はまた回路550のための基準入力として加えられるの で、回路550は回路540に周波数連結される。回路550は、481.44MHz+5.44MHzの 周波数を有する送信ローカル発振器信号を生成する。すなわち、それは受信ロー カル発振器よりも高いオフセット5.44MHzである周波数を有する。回路550に関し ては、主クロック560からの21.76MHz信号は、2で割られ、次に、再び2で割ら れ、回路550の位相比較器PCの基準入力に提供される5.44MHzの周波数を有する信 号を形成する。回路550の位相比較器PCの他方の入力は、ミクサ542で提供される ローパス フィルタを通された差周波数である。ミクサ542は、回路540からの受信ローカル 発振器信号と回路550のVCO出力信号との差である周波数を供給する。その内部VC Oから取られた回路550の出力は481.44MHz+5.44MHzの周波数である。 図4,モデムの中間周波数部 図4は、ディジタル部(その詳細は図3に示される)に関するモデムボードの 中間周波数部の詳細を示す。図4の下部右側で、BSUD(図1)からの受信中間周 波数信号は、ループバックスイッチ402の下部端子を通してその通過域が26MHzか ら28MHzに拡大する4極バンドパスフィルタ404に加えられる。次に、フィルタ40 4の出力は増幅器406で増幅され、15.1MHzと17.4MHzとの間の周波数を有する受信 ローカル発振器信号を使用するミクサ408でダウン変換される。ミクサ408の出力 は、増幅器410で増幅され、その中心周波数が10.864MHzである8極水晶フィルタ 412でフィルタリングされる。フィルタ412の出力での信号の周波数はAGC回路414 で制御される。AGC回路414の利得は、図3のDDFASIC450からのVAGC信号によって 制御される。AGC回路の出力は、次に、10.88MHzの基準周波数を使用して、ミク サ416によってダウン変換され、増幅器418を通過し、図3の回路のRx中間周波数 入力ポートに供給される16キロシンボル/秒の中間周波数データのシーケンスを 発生する。 さらに、図4を参照すると、図3の回路は、7極フィルタ432によってフィル タリングされ、次に増幅器434によって増幅される受信ローカル発振器信号Rx DD FSを生成する。増幅器434の出力は、その出力が増幅器438で増幅され、次に、ミ クサ408で受信中間周波数無線信号と混合される7極フィルタ436によって再びロ ーパスフィルタリングされる。 図4の右側で、増幅器420は、21.76MHzの周波数を有する主発振器信号を受け 取り、21.76MHz信号をスプリッタ422に印加する。スプリッタ422の一方の出力は 、その出力がクリッパ426でクリップされ、ゲート428でTTLに整形され、ゲート4 30で再び反転される周波数二倍器424で周波数が二倍される。ゲート430の出力は 、43.52MHz基準クロック信号のような図3の差込回路に印加される。 スプリッタ422の他方の出力は、増幅器454及び減衰器456を通過され、ミクサ4 44のローカル発振器(L)入力に印加される。ミクサ444は、変調中間周波数信 号 がフィルタ440によってローパスフィルタリングされ、減衰器442で減衰され た後、図3の差込からの変調中間周波数信号、Tx DIFをアップ変換する。 ゲート428の出力もまた、その出力が割算器462によって4で割られた周波数で あり、次にミクサ416でAGCブロック414の出力をダウン変換するためにローカル 発振器として使用されるインバータ460の入力に接続する。 ループバック機能は、図3の回路に関する差込み基準のTx DIF出力からの信号 が、トレーニングシーケンスが水晶フィルタ412内に発生する信号ひずみのよう に信号ひずみを補償するように印加されるとき、検査目的のためのそのRx中間周 波数入力にループバックされ得るようにスイッチ450及び402とダミーロード458 の直列結合によって提供される。 図4をさらに参照すると、図3の回路は、7極フィルタ440によってフィルタ リングされ、減衰器442で減衰される4.64MHz〜6.94MHzの周波数で変調された中 間周波数出力を供給する。減衰器442の出力は、26.4MHz〜28.7MHzの範囲の周波 数にアップ変換されるミクサ444に入力する。ミクサ444は、その出力が、4極バ ンドパスフィルタ448でフィルタリングされ、図3の差込回路のループバックイ ネーブル出力LBEによって制御されるスイッチ450に印加される。ループバック検 査が行われるとき、スイッチ450にフィルタ448の出力をダミーロード458の上部 に接続させ、ループバック検査のためにダミーロード358の下部をバンドパスフ ィルタ404に接続するようにスイッチ402を付勢するリードLBEが付勢される。ル ープバック検査は、水晶フィルタ412の内部及びモデム回路の他の部品における 信号ひずみを補償するようにモデムトレーニングシーケンスで使用される。 ループバック検査が行われなかったとき、スイッチ450の出力は、図3の差込 回路からの送信電力レベル制御信号Tx PLCによって16の異なる減衰レベルの一つ にプログラム化され得るプログラマブル減衰器452に印加される。減衰器452の出 力は、図5のBSUDの上部左側に印加されるTx中間周波数ポート信号を含む。 図6、RxDDS-受信チャネルのためのディジタル中間周波数の生成 クラスタコントローラCC(図1)がモデムにどのチャネルがRCCメッセージを 探索をしているかを伝達するとき、受信タイムスロットに対して同調するための 正確な中間周波数が決定される。RCCメッセージの受信中、周波数の細かいチュ ーニ ング及びタイミングが実行される。細かいチューニングは、図6に詳細に示され るモデムのDDF(図3)のRxDDS回路の中の位相アキュームレータ回路を使用して 中間周波数レベルで達成される。中間周波数は、ディジタル中間周波数主クロッ クの周波数で、位相アキュームレータにおいて位相ステップを表わす数を繰り返 して累積することによって生成される。モデムプロセッサDSP/MDMは、DSP/MDMデ ータバス(図3)を介して、24ビットの番号を最初にRxDDS回路に供給する。 この番号は、スロット毎に基づいて特定の入力信号を復調するのに必要とされる 所望の中間周波数に関連している(下記に後述されるように)。24ビットの番号 は図6の左側で4つのレジスタR16〜R46の一つにロードされる。16ビットプロ セッサが使用される説明に役立つ実施例では、24ビットの周波数番号は16ビッ トセグメント及び8ビットセグメントで供給され、しかしながら、図面を簡単に するために、24ビットの番号は複合24ビットレジスタに入力されるものとして示 されている。レジスタR16〜R46は受信タイムスロットの一つに専用される。RCC メッセージは最初のRxタイムスロットで期待されるので、24ビットの番号が4つ のレジスタR16〜R46の対応する一つ、例えば、レジスタR16にロードされる。最 初のRxタイムスロットのための適当なスロットカウントで、レジスタR16の内 容は、その出力が次に加算器604の上部入力に供給される同期レジスタ602に提供 される。加算器604の出力はアキュムレータレジスタ606の入力に接続される。加 算器604の下部入力はレジスタ606の出力を受け取る。レジスタ606は、21.76MHz DDSクロックによってクロックされ、したがって、その内容が周期的に加算器604 に再入力される。 加算器604へのレジスタ606の内容の周期的再入力によって、加算器604は、レ ジスタR16から最初に受け取られた番号からカウントアップする。結局には、 加算器606は、保持できる最大数に到達し、オーバーフローし、そして計数が低 い残留値から再開始する。これは、“鋸歯”波形で部分的に乗算される信号を有 する受信中間周波数ローカル発振器信号を形成するためにDDS主クロック周波数 と半端数値とを乗算する効果を有する。レジスタ606が24ビットであるので、そ の内容が224に到達するとき、オーバーフローする。したがって、レジスタ606 は、DDSのクロックの周波数を224で割り、同時にそれととを乗算する。回路 は、レジスタ 606の瞬時出力数がIF周波数の瞬時位相を指示するので、“位相アキュムレータ ”と称される。 レジスタ606からの累積された位相は、名称が「無線ディジタル加入者通信シ ステムのための加入者ユニット」の米国特許第5,008,900号により十分に記載さ れているサイン近似回路622に加えられている。回路622は、レジスタ606の鋸歯 波形を正弦波形に変換する。回路622の出力は、レジスタで再同期化され、次に 、加算器634及び雑音整形器フィルタ632からなる雑音整形器において、加算器63 4の一方の入力に印加される。フィルタ632の出力は加算器634の他方の入力に印 加される。加算器634の出力は、フィルタ632のデータ入力及び同期レジスタ636 の入力に接続される。この可変係数雑音整形器フィルタ632は米国特許第5,008,9 00号に十分に記載されている。雑音整形器特性は、DSP/MDMバスから受信される 周波数番号フィールドの最下位バイトと結合される7ビット雑音整形器制御フィ ールドによってスロット毎に基づいて制御される。雑音整形器は使用可能にされ るか又は使用不可能にされ得、16までのフィルタ係数は選択され得、丸めは使用 可能にされるか又は使用不可能にされ得、雑音整形器内部のフィードバック特性 は、4つのレジスタRN16〜RN46において、各スロットに対する雑音整形器制御フ ィールドにおける適当なフィールドを仮定にすることによって8ビット出力DAC (図6で示されているように)又は10ビット出力DAC(図示せず)の使用を可能 にするように変更され得る。マルチプレクサMPX66は、各スロットに対して4つ のレジスタRN16〜RN46の一つを選択し、結果生じる情報はレジスタ630によって 再同期化され、雑音整形器632の制御入力に供給される。 図7,DDF-ディジタル中間周波数変調 送信チャネルのどれでもに対する正確なIF周波数は、図7に詳細に示されてい るモデムDDFブロック(図3)の中のTxDIFによってスロット毎に基づいて生成さ れる。スロット毎に基づいて、FIR送信フィルタ(図示せず)は、生成されたIF 周波数の各々を変調するモデムDSPから受信される16キロシンボル/秒の複合(I ,Q)情報信号データストリームを整形する。情報信号データストリームは、割り 当てられたRFチャネルで許可された制限帯域幅で送信され得るように整形されね ばならない。情報信号の初期処理は、帯域幅を+/-10kHzに減少するためのFIRパ ルス整 形を含んでいる。FIRパルス整形は、生成された中間周波数を変調する際に使用 される同相成分及び直角位相成分を生成する。 パルス整形後、いくつかの線形補間段が使用される。最終的にサンプル速度及 び主スペクトル繰り返しが21.76MHzにつき生じる周波数を増加する付加補間が後 に続く初期補間は、ベースバンド信号のサンプル速度を増加するように実行され る。適当な補間技術は、例えば、1993年、プレンティースホール(Prentice-Hall )社発行、Crochiere及びRabiner著「多速度ディジタル信号処理(Multirate Digi tal Signal Processing)に記載されている。整形され、かつ補間された変調信号 の同相成分及び直角位相成分は、図7に示された回路の変調器部のミクサMXI及 びMXQのI入力及びQ入力に印加される。 図7の左側に、送信IF周波数をディジタル的に生成するための回路がある。基 地局が、どのスロット番号及び無線周波数チャンネルを特定の会話を提供するタ イムスロットに割り当てるかをクラスタコントローラCC(図1)に知らせるとき 、生成される正確な中間周波数は決定される。高度の分解能のためのIF周波数( 例証としては、+/-1.3Hz)を識別する24ビットの番号はDSP/MDMデータバスを介 してプロセッサDSP/MDM(図3)によって供給される。24ビットの周波数番号は2 4ビットのレジスタR17〜R47のそれぞれのレジスタに登録される。レジスタR17〜 R47は、各々、4つのTxタイムスロットの特定のタイムスロットに専用にされる 。 スロットカウンタ(図示せず)は、前述のように、バックプレーンを介して使 用可能である同期信号から得られた反復の2ビットタイムスロットカウントを生 成する。タイムスロットカウント信号は、DSPK、QPSK又は16PSKのためのタイム スロットが使用されているかどうかにかかわらず、11.25ms毎に発生する。周波 数が割り当てられるタイムスロットがスロットカウンタによって到達されるとき 、スロットカウントは、マルチプレクサMPX71を使用して、レジスタR17〜R47の 対応するレジスタを選択して、その内容を再同期レジスタ702に、最終的には加 算器704の入力に供給する。したがって、異なる(又は同一の)24ビットのIF周 波数は各連続タイムスロットのために使用され得る。24ビットの周波数番号は、 加算器704及びレジスタ706を含む従来の位相アキュムレータ回路に対する位相ス テップとして使用される。複合キャリアは、コサイン近似回路708及びサイン近 似回路722 を使用してレジスタ706の中の鋸歯累積位相情報を正弦波形及び余弦波形に変換 することによって生成される。サイン近似回路及びコサイン近似回路708及び722 は、米国特許第5,008,900号により十分に記載されている。 回路708及び722の出力は、それぞれレジスタ710及び724によって再同期化され 、ミクサ712及び726にそれぞれ印加される。ミクサ712及び714の出力は、それぞ れ再同期レジスタ714及び728に印加される。加算器716とともにミクサ712及び71 4は、従来の複合(I,Q)変調器を備えている。加算器716の出力は、DDF ASIC45 0(図3)の内部レジスタ(図示せず)からの信号DIF_CW_MODEによって制御され るマルチプレクサ718でコサインIF基準と多重化される。マルチプレクサ718の出 力は、その出力が、図6に関連して前述したようなタイプで、制御レジスタRN17 〜RM47、制御マルチプレクサMPX76、及び再同期レジスタ730及び736に関連した 加算器734及びフィルタ732から成る、可変係数雑音整形器回路に接続されるレジ スタ720によって再同期化される。この雑音整形器は、ディジタル/アナログ変 換の有限分解能(例証としては最下位ビットのビットの+/-の1/2)によって引き 起こされる量子化雑音を補償する。量子化雑音は均一に分配されているので、そ のスペクトル特性は白色ガウス雑音と同様に現れる。サンプリング速度に比べて 比較的狭い送信信号帯域幅内にある雑音出力は、所望の帯域幅がサンプリング速 度に与えるのと同じ割合で減少され得る。例えば、変調信号は20kHzの帯域幅を 有し、サンプリング速度が20MHzであると仮定すると、信号対雑音比改善は1000: 1すなわち60dBである。雑音整形器特性は、図6に関連して記載されるような7 ビットの雑音整形器制御フィールドによって、スロット毎に基づいて、制御され る。 図8システクロック生成 音質が基地局と遠隔クラスタとの間の物理的分離にもかかわらず保持されるこ とが、我々の発明の重要な態様である。基地局とクラスタとの間のタイミング変 動並びに音声信号の復号及び符号化におけるタイミング変動は、音声信号におけ る外部からのポンという音やカチッという音のように聞こえるいろいろな形の音 質の低下を引き起こす。我々の発明によれば、正確なタイミングの適合性は、全 てのタイミング信号、特に、A/D変換器、クワド回線モジュール101〜108上の 音声符復号器、並びに順方向無線チャネルのためのPCMハイウェイ200及び500を ク ロックするために使用される信号を同期化することによって確実にされる。図8 を参照すると、システムで使用される主要なクロックは、図8の左側にその信号 を供給する21.76MHz発振器(図示せず)から得られる。21.76MHz発振器信号は、 受信無線信号におけるシンボル遷移時間のための64kHzサンプルクロックを同期 化するために使用される。より詳細には、21.76MHz信号は、3.2MHzの平均周波数 を有するクロックを発生するための5つの異なる6、8、6、8、6の繰り返す シーケンス比で21.76MHzを割ることによってこの端数割算を達成する端数クロッ ク分周器回路802によって6.8で最初に割られる。 プログラマブルクロック分周器806は、従来のタイプのもので、その正確な大 きさがDSP/MDMによって決定される除数で3.2MHzクロックを除算するために使用 される。通常、プログラマブルクロック分周器806は、その出力で64kHzサンプリ ングクロック信号を発生するための50の除数を使用する。分周器806の64KHzのサ ンプリングクロック出力は、受信チャネルA/D変換器804(図3でまた示され る)をストローブするために使用される。A/D変換器804は、DSP/MDMプロセッ サによる使用のために受信IFサンプルをディジタル形式に変換する。 図8をさらに参照すると、DSP/MDMプロセッサは、位相エラーが測定される瞬 間を決定するための64KHzサンプリングクロックを使用して、その理想位相値か らの受信シンボルの位相エラーを計算するための位相/周波数比較器としての役 割を務める。DSP/MDMプロセッサは、タイミング補正出力ftcを決定する。端 数タイミング補正出力ftcはその除算比を決定するためにプログラマブル分周 器806に印加される。64kHzサンプリングクロックが受信中間周波数信号における シンボル位相遷移よりもわずかに高い周波数にあるならば、DSP/MDMプロセッサ は、分周器806の除数を瞬時に増加する端数タイミング補正を出力し、このよう に位相を延ばし、分周器806の64kHzサンプリングクロック出力の平均周波数を低 下する。同様に、64kHzサンプリングクロック周波数が受信シンボル位相遷移の 周波数よりも低いならば、分周器806の除算比は瞬時に減少される。 プログラマブルクロック分周器806の出力での64kHzサンプリングクロックは、 4.096MHzクロックを形成するために、従来のアナログ位相ロック乗算器回路908 を使用して64の係数と周波数乗算される。4.096MHzクロックは、タイムスロット 交 換機310及び320(図1を参照)に供給される。タイムスロット交換機310及び320 は、アナログ音声入力をサンプルし、PCM音声に変換するために回線モジュール1 10〜108(図1)上の音声符復号器によって使用される2つの2.048MHzを形成す るために、2で4.096MHzを割算する。無線誘導の64kHzサンプリングクロックと 同期している音声符復号器に一般に得られた2.04MHzクロックを供給することに よって、2つのクロック間にいかなるずれもないことを確実にする。前述のよう に、さもなければ、このようなずれは、音声信号における外部からのポンという 音やカチッという音のように聞こえる可聴音質低下を引き起こす。 前述は、我々の発明の説明に役に立つ実施例を記載している。しかしながら、 さらに他の及び他の実施例は、我々の発明の精神及び範囲を逸脱しないで当業者 によって発明され得る。例えば、このような変更の中で、PCM音声及びPCM音声符 号化の品質を低下なしに同一のタイムスロット上に信号を出すことの両方の処理 を可能にするためにPCMバス上のサンプリング速度を増加している。さらに、ASI C送信パルス整形の回路は、使用されるQAM及びFMのようなPSK以外の変調の形式 を可能にするように修正され得る。説明に役立つ実施例はモジュール式クラスタ の中の遠隔加入者ステーション群に役立つための共通の周波数活動モデムのプー ルの使用を記載しているけれども、同様な周波数活動モデム群は、クラスタとい かなる数の遠隔加入者ステーションとの間の通信をも提供するために基地局で使 用され得ることは理解されるべきである。最後に、同軸ケーブル又は光ファイバ ケーブルのような電波無線を介しての伝送媒体が使用され得ることが理解される べきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月7日 【補正内容】 補正書 請求の範囲 1. 無線電話システムにおいて、基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと 、前記加入者ステーションと前記基地局との間の無線通信を提供するための繰り 返すタイムスロットセットを規定する手段と、各々が前記タイムスロットの連続 するもので複数のチャネル識別周波数のどれでもディジタル的に直接に合成する ことができるモデム群と、及び前記タイムスロットの連続するもので前記加入者 ステーションと前記基地局との間の通信を提供するために前記モデムのどれでも 割り当てる手段とを備えていることを特徴とする無線電話システム。 2. 無線電話システムにおいて、基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと 、前記加入者ステーションと前記基地局との間の無線通信を提供するための繰り 返すタイムスロットセットを規定する手段と、各々が前記タイムスロットの連続 するもので複数のチャネル識別周波数のどれでも直接にディジタル的に合成する ことができるモデム群と、及び前記チャネル識別周波数の異なるものと同時に前 記タイムスロットの連続するもので前記加入者ステーションと前記基地局との間 の通信を提供するために前記モデムのどれでも割り当てる手段とを備えているこ とを特徴とする無線電話システム。 3. 前記モデムを割り当てるための前記手段が、前記モデムのうちのいかなる 残りのものにも1つのタイムスロットを割り当てる前に前記タイムスロットセッ トの全てを前記モデムのうちの一つに割り当てることを特徴とする請求項2記載 の無線電話システム。 4. 前記モデムのうちの前記残りのものが、前記割り当てる手段によってタイ ムスロットに割り当てられるまで電源が切断された状態にあることを特徴とする 請求項3記載の無線電話システム。 5. 前記モデムを割り当てる前記手段が、前記モデムを前記基地局と同期化す る手段を含むことを特徴とする請求項2記載の無線電話システム。 6. 前記同期化する手段が、前記タイムスロットの1つの間、前記チャネル識 別周波数によって探索するための前記複数のモデムのあるものを逐次命令する手 段を含んでいることを特徴とする請求項5記載の無線電話システム。 7. 前記割り当てる手段によって割り当てられた前記モデムのうちの1つが前 記モデムの前記残りのものに同期情報を提供することを特徴とする請求項3記載 の無線電話システム。 8. 前記モデムのあるものが、それぞれの同期化パラメータセットを計算し、 前記割り当てる手段が、前記それぞれの同期化パラメータセットの信頼性を確認 し、かつ前記割り当てる手段が、前記モデムのうちの残りのものに前記同期情報 を供給するための前記モデムのうちの1つを識別することを特徴とする請求項7 記載の無線電話システム。 9. 複数の前記チャネル識別周波数を無線周波数バンドにアップ変換する手段 をさらに備えていることを特徴とする請求項2記載の無線電話システム。 10.前記基地局から受信された無線周波数バンド信号を複数のチャネル識別中 間周波数にダウン変換する手段をさらに備えていることを特徴とする請求項2記 載の無線電話システム。 11.反復するタイムスロットセットの間に複数のチャネル識別周波数のどれで もへのアクセスを有する複数のモデムによって使える加入者線回路のクラスタで 同期化遅延及び電力消費を最少にする方法において、 a.前記モデムのうちの第1のものを前記セットの1つのタイムスロット に同期化し、 b.前記1つのタイムスロット同期化を前記モデムのうちの前記第1のも のから前記モデムのうちの残りのものに分配し、 c.前記複数のモデムのいかなる残りのものにもタイムスロットを割り当 てる前に前記モデムの前記第1のもので使用される前記タイムスロットセットに 前記チャネル識別周波数を割り当てることを特徴とする同期化遅延及び電力消費 を最少にする方法。 12.無線電話システムにおいて、中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーショ ンと、前記加入者ステーションと前記中央基地局との間の無線通信を提供するた めの繰り返すタイムスロットセットを規定する手段と、複数のチャネル識別周波 数のどれでもディジタル的に直接に合成するモデムと、及び前記モデムを前記タ イムスロットのうちの連続するもので前記周波数のどれでも割り当てる手段とを 備えていることを特徴とする無線電話システム。 13.無線電話システムにおいて、中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーショ ンと、前記加入者ステーションと前記中央基地局との間の無線通信を提供するた めの繰り返すタイムスロットセットを規定する手段と、各々が複数のチャネル識 別周波数をディジタル的に直接に合成することができるモデム群と、及び前記タ イムスロットのうちの連続するもので前記加入者ステーションと前記中央局との 間の通信を提供するために前記所定数のタイムスロットと同じ数の前記チャネル 識別周波数を前記モデムの各々に割り当てる手段とを備えていることを特徴とす る無線電話システム。 14.中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと、前記加入者ステーショ ンと前記中央局との間の無線電話呼を提供するための繰り返すタイムスロットセ ットと、各々が前記タイムスロットのうちの連続するもので複数の前記電話呼を 処理できるモデム群とを有する無線電話システムにおいて、前記タイムスロット を前記呼に割り当てる方法が、 (a)どのアクティブモデムがアイドルタイムスロットを有するかを確認 するステップと、 (b)前記モデム群での前記アイドルタイムスロットに選好レーティング を割り当てるステップと、 (c)前記タイムスロットのどれが前記選好レーティングの最高のものを 有しているかを確認するステップと、 (d)前記確認された最高の選好レーティングに対応するタイムスロット を前記呼の次のものに割り当てるステップとからなることを特徴とするタイムス ロットを呼に割り当てる方法。 15 中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと、前記加入者ステーショ ンと前記中央局との間の無線電話呼を提供するための繰り返すタイムスロットセ ットと、各々が前記タイムスロットのうちの連続するもので複数の前記電話呼を 処理できるモデム群とを有する無線電話システムにおいて、前記タイムスロット を前記呼に割り当てる方法が、 (a)前記モデム群での前記アイドルタイムスロットに選好レーティング を割り当てるステップと、 (b)前記タイムスロットのどれが前記選好レーティングの最高のものを 有しているかを確認するステップと、 (c)前記確認された最高の選好レーティングに対応するタイムスロット を前記呼の次のものに割り当てるステップとからなり、 前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、 i.どのタイムスロットが1つ以上のモデムによって使用されているかを 確認するステップと、 ii.どのモデムが呼を処理するのに使用可能な隣接タイムスロットを有し ているかを確認するステップと、 iii.モデムが同期化タスクを処理するのに使用可能なタイムスロットを 有しているかを確認するステップとを含んでいることを特徴とするタイムスロッ トを呼に割り当てる方法。 16.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、(b)同期化タスクのために使用可能であるスロットで なく、(c)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残す、及び(d)所定の しきい値を越えるスロットを使用するモデムの数を増加しない、スロットに最高 の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項15記載のタイムスロットを呼 に割り当てる方法。 17.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、(b)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残す、 及び(c)所定のしきい値を越えるスロットを使用するモデムの数を増加しない 、スロットに二番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項16 記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 18.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、及び(b)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残 す、スロットに三番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項1 7記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 19.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、アクティブモデムで 使用可能であるスロットに四番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とす る請求項18記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA, CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,HU,J P,KP,KR,LK,LU,MG,MN,MW,NL ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SK,UA (72)発明者 ディジオヴァンニ,ジョーゼフ ジェイ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19355 マルヴァーン ダヴリュー キング ロ ード 891 (72)発明者 カエウェル,ジョン ディー アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19020 ベンサレム リトゥンハウス スクエア ー 2295 (72)発明者 カーツ,スコット ディー アメリカ合衆国 ニュージャージー 08054 エムティー ローレル ブルーベ ル レイン 104 (72)発明者 レモ,マーク エイ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19006 ハンティンドン バリー ロング フェ ロー ロード 3972 (72)発明者 レゲンズバーグ,マイケル ダブリュー アメリカ合衆国 ニュージャージー 08053 マールトン ウィンザー レイン 305 (72)発明者 ヴェサル,デイビッド アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19702 ナーバース ダドリー アベニュー 314 (72)発明者 ジョンズ,エリック アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19460 フィニックスヴィル イースト エバー グリーン アベニュー 1255

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 無線電話システムにおいて、基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと 、前記加入者ステーションと前記基地局との間の無線通信を提供するための繰り 返すタイムスロットセットを規定する手段と、各々が前記タイムスロットの連続 するタイムスロットで複数のチャネル識別周波数のどれでもディジタル的に合成 することができるモデム群と、及び前記タイムスロットのうちの連続するもので 前記加入者ステーションと前記基地局との間の通信を提供するために前記モデム のどれでも割り当てる手段とを備えていることを特徴とする無線電話システム。 2. 前記モデムを割り当てるための前記手段が、前記チャネル識別周波数のう ちの異なるもので同時に前記無線通信を提供するように前記モデムのうちの1つ に割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線電話システム。 3. 前記モデムを割り当てるための前記手段が、前記モデムのうちのいかなる 残りのものにもタイムスロットを割り当てる前に前記タイムスロットセットの全 てを前記モデムのうちの一つに割り当てることを特徴とする請求項2記載の無線 電話システム。 4. 前記モデムのうちの前記残りの1つが、前記割り当てる手段によってタイ ムスロットに割り当てられるまで電源が切断された状態にあることを特徴とする 請求項3記載の無線電話システム。 5. 前記モデムを割り当てる前記手段が、前記モデムを前記基地局と同期化す る手段を含むことを特徴とする請求項1記載の無線電話システム。 6. 前記同期化する手段が、前記タイムスロットの1つの間、前記チャネル識 別周波数によって探索するための前記複数のモデムのあるものを逐次命令する手 段を含んでいることを特徴とする請求項5記載の無線電話システム。 7. 前記割り当てる手段によって割り当てられた前記モデムのうちの1つは前 記モデムの前記残りのものに同期情報を提供することを特徴とする請求項3記載 の無線電話システム。 8. 前記モデムのあるものが、それぞれの同期化パラメータセットを計算し、 前記割り当てる手段が、前記それぞれの同期化パラメータセットの信頼性を確認 し、かつ前記割り当てる手段が、前記モデムのうちの残りのものに前記同期情報 を供給するための前記モデムのうちの1つを識別することを特徴とする請求項7 記載の無線電話システム。 9. 複数の前記チャネル識別周波数を無線周波数バンドにアップ変換する手段 をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の無線電話システム。 10.前記基地局から受信された無線周波数バンド信号を複数のチャネル識別中 間周波数にダウン変換する手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1記 載の無線電話システム。 11.反復するタイムスロットセットの間に複数のチャネル識別周波数のどれで もへのアクセスを有する複数のモデムによって使える加入者線回路のクラスタで 同期化遅延及び電力消費を最少にする方法において、 (a)前記モデムのうちの最初のものを前記セットの1つのタイムスロット に同期化し、 (b)前記1つのタイムスロット同期化を前記モデムのうちの前記最初のも のから前記モデムのうちの残りのものに分配し、 (c)前記複数のモデムのいかなる残りのものにもタイムスロットを割り当 てる前に前記モデムの前記最初のもので使用される前記タイムスロットセットに 前記チャネル識別周波数を割り当てることを特徴とする同期化遅延及び電力消費 を最少にする方法。 12.無線電話システムにおいて、中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーショ ンと、前記加入者ステーションと前記中央基地局との間の無線通信を提供するた めの繰り返すタイムスロットセットを規定する手段と、複数のチャネル識別周波 数のどれでもディジタル的に合成するモデムと、及び前記モデムを前記タイムス ロットのうちの連続するもので前記周波数のどれでも割り当てる手段とを備えて いることを特徴とする無線電話システム。 13.無線電話システムにおいて、中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーショ ンと、前記加入者ステーションと前記中央基地局との間の無線通信を提供するた めの繰り返すタイムスロットセットを規定する手段と、各々が複数のチャネル識 別周波数をディジタル的に合成することができるモデム群と、及び前記加入者ス テーションと前記中央局との間の通信を提供するために前記所定数のタイムスロ ットと同じ数の前記チャネル識別周波数を前記モデムの各々に割り当てる手段と を備えていることを特徴とする無線電話システム。 14.中央基地局と、複数の遠隔加入者ステーションと、前記加入者ステーショ ンと前記中央局との間の無線電話呼を提供するための繰り返すタイムスロットセ ットと、各々が前記タイムスロットのうちの連続するもので複数の前記電話呼を 処理できるモデム群とを有する無線電話システムにおいて、前記タイムスロット を前記呼に割り当てる方法が、 a.どのアクティブモデムがアイドルタイムスロットを有するかを確認す るステップと、 b.前記モデム群での前記アイドルタイムスロットに選好レーティングを 割り当てるステップと、 c.前記タイムスロットのどれが前記選好レーティングの最高のものを有 しているかを確認するステップと、 d.前記確認された最高の選好レーティングに対応するタイムスロットを 前記呼の次のものに割り当てるステップとからなることを特徴とするタイムスロ ットを呼に割り当てる方法。 15.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、 a.どのタイムスロットが1つ以上のモデムによって使用されているかを 確認するステップと、 b.どのモデムが呼を処理するのに使用可能な隣接タイムスロットを有し ているかを確認するステップと、 c.モデムが同期化タスクを処理するのに使用可能なタイムスロットを有 しているかを確認するステップとを含んでいることを特徴とする請求項14記載 のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 16.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、(b)同期化タスクのために使用可能であるスロットで なく、(c)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残す、及び(d)所定の しきい値を越えるスロットを使用するモデムの数を増加しない、スロットに最高 の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項14記載のタイムスロットを呼 に割り当てる方法。 17.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、(b)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残す、 及び(c)所定のしきい値を越えるスロットを使用するモデムの数を増加しない 、スロットに二番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項16 記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 18.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、(a)アクティブモ デムで使用可能であり、及び(b)QPSK呼のために使用可能な隣接スロットを残 す、スロットに三番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とする請求項1 7記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 19.前記選好レーティングを割り当てる前記ステップが、アクティブモデムで 使用可能であるスロットに四番目の最高の優先順位を割り当てることを特徴とす る請求項18記載のタイムスロットを呼に割り当てる方法。 20.周波数及び時分割多重アクセスに基づいて基地局と複数の遠隔加入者ステ ーションとの間の通信を提供する超高周波無線電話システムにおいて、 各々が、連続するタイムスロットで複数のチャネル識別中間周波数のどれ でもディジタル的に合成することができるモデム群と、及び 前記中間周波数群を前記高無線周波数に、かつ前記中間周波数から前記中 間周波数群に上方に及び下方にブロック変換する手段とを備えていることを特徴 とする超高周波無線電話システム。 21.高周波無線チャネルで基地局と複数の遠隔加入者ステーションとの間の通 信を提供する無線電話システムにおいて、 前記加入者ステーションに割り当てできるモデム群であって、前記モデム の各々が、複数のチャネル識別中間周波数を合成し、変調し、かつ復調できるこ とと、前記モデム群によって発生された前記中間周波数の全てを前記高周波無線 チャネルに上方にブロック変換する手段と、及び前記高無線周波数チャネルを複 数の変調チャネル識別中間周波数に下方にブロック変換する手段とを備えている ことを特徴とする無線電話システム。 22.前記モデムの各々が、複数の連続するタイムスロットで前記チャネル識別 中間周波数の異なるものをディジタル的に合成できることを特徴とする請求項2 1記載の無線電話システム。
JP51028295A 1993-09-30 1994-07-21 遠隔加入者群のための無線電話システム Expired - Lifetime JP3596618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/129,444 1993-09-30
US08/129,444 US5546383A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Modularly clustered radiotelephone system
PCT/US1994/008170 WO1995009511A2 (en) 1993-09-30 1994-07-21 Radiotelephone system for groups of remote subscribers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091387A Division JP3809447B2 (ja) 1993-09-30 2004-03-26 遠隔加入者群のための無線電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507346A true JPH09507346A (ja) 1997-07-22
JP3596618B2 JP3596618B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=22439974

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51028295A Expired - Lifetime JP3596618B2 (ja) 1993-09-30 1994-07-21 遠隔加入者群のための無線電話システム
JP2004091387A Expired - Lifetime JP3809447B2 (ja) 1993-09-30 2004-03-26 遠隔加入者群のための無線電話システム
JP2005301402A Expired - Lifetime JP3903060B2 (ja) 1993-09-30 2005-10-17 遠隔加入者群のための無線電話システム
JP2006300417A Expired - Lifetime JP3948569B2 (ja) 1993-09-30 2006-11-06 遠隔加入者群のための無線電話システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091387A Expired - Lifetime JP3809447B2 (ja) 1993-09-30 2004-03-26 遠隔加入者群のための無線電話システム
JP2005301402A Expired - Lifetime JP3903060B2 (ja) 1993-09-30 2005-10-17 遠隔加入者群のための無線電話システム
JP2006300417A Expired - Lifetime JP3948569B2 (ja) 1993-09-30 2006-11-06 遠隔加入者群のための無線電話システム

Country Status (17)

Country Link
US (8) US5546383A (ja)
EP (2) EP1339246A3 (ja)
JP (4) JP3596618B2 (ja)
KR (1) KR100297011B1 (ja)
AU (1) AU683683B2 (ja)
BR (1) BR9407730A (ja)
CA (1) CA2172972C (ja)
DE (2) DE724815T1 (ja)
DK (1) DK0724815T3 (ja)
FI (6) FI113605B (ja)
HU (1) HU215896B (ja)
NO (2) NO315889B1 (ja)
PL (1) PL175023B1 (ja)
RO (3) RO120521B1 (ja)
RU (2) RU2246185C2 (ja)
UA (1) UA45326C2 (ja)
WO (1) WO1995009511A2 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106819B1 (en) * 1987-11-20 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Plural subscriber system utilizing synchronized timeslots on a single frequency
US5146473A (en) 1989-08-14 1992-09-08 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
US5546383A (en) * 1993-09-30 1996-08-13 Cooley; David M. Modularly clustered radiotelephone system
KR970002689B1 (en) * 1994-06-30 1997-03-08 Hyundai Electronics Ind Cdma
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
US5812951A (en) * 1994-11-23 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Wireless personal communication system
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
US5781540A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Hughes Electronics Device and method for communicating in a mobile satellite system
US5734867A (en) * 1995-07-28 1998-03-31 Motorola, Inc. Method, device, microprocessor and microprocessor memory for instantaneous preemption of packet data
JPH0983473A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nec Corp Tdma通信方法及びtdma受信装置
JPH0998120A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Sony Corp データ通信装置
US5790784A (en) * 1995-12-11 1998-08-04 Delco Electronics Corporation Network for time synchronizing a digital information processing system with received digital information
US5920825A (en) * 1995-12-18 1999-07-06 Paradyne Corporation Method and apparatus for bypassing a cellular modem pool during a fax transmission
US5953647A (en) * 1995-12-18 1999-09-14 Paradyne Corporation Technique for sending faxes over cellular communications channels
US5668857A (en) * 1996-03-29 1997-09-16 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
US6014431A (en) * 1996-03-29 2000-01-11 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus having four-wire switching interface and method
US5852655A (en) * 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US5898761A (en) * 1996-03-29 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus using digital signal switching and method
US6385203B2 (en) 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5905781A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5781617A (en) * 1996-03-29 1998-07-14 Netspeed, Inc. Communication server apparatus using frequency multiplexing and method
US6160843A (en) * 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
US6195362B1 (en) * 1996-11-08 2001-02-27 At&T Corporation Resource pooling system and method in communication systems
CN1119036C (zh) * 1996-12-09 2003-08-20 西门子公司 用于无线通信系统的基站
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5923741A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 Wright; Carl A. Flexible system for real-time rating of telecommunications transactions
US6072788A (en) * 1997-04-07 2000-06-06 Metawave Communications Corporation Forward link TDMA power control system and method
IL120996A (en) * 1997-06-04 2000-08-31 Dspc Tech Ltd Voice-channel frequency synchronization
US6226288B1 (en) * 1997-09-10 2001-05-01 Excel Switching Corporation Sub-rate switching telecommunications switch
US6366644B1 (en) 1997-09-15 2002-04-02 Cisco Technology, Inc. Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication
US5999565A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6252878B1 (en) 1997-10-30 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Switched architecture access server
EP0932259A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-28 Lucent Technologies Inc. Iterative decoding on demand
US6263016B1 (en) 1998-02-04 2001-07-17 3Com Corporation Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US6278728B1 (en) 1998-03-18 2001-08-21 Cisco Technology, Inc. Remote XDSL transceiver unit and method of operation
US6115370A (en) * 1998-05-26 2000-09-05 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for protocols for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6181572B1 (en) 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
US6239672B1 (en) 1998-06-29 2001-05-29 Cisco Technology, Inc. Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture
US6535520B1 (en) 1998-08-14 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices
US6381245B1 (en) 1998-09-04 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device
US6522668B1 (en) 1998-11-30 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. System and method for special signaling with customer premises equipment
US6115226A (en) * 1998-12-07 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability
US5999540A (en) 1998-12-22 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Rate adaptive XDSL communication system and method
US6161161A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus
US6658049B1 (en) 1999-01-12 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. xDSL repeater system and method
US6553075B1 (en) 1999-01-12 2003-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining crosstalk
US6567474B1 (en) 1999-03-02 2003-05-20 Phonex Corporation Digital wireless phone/modem jack capable of communications over the power lines using differential binary phase shift keying (DBPSK)
US6262981B1 (en) 1999-04-14 2001-07-17 Airnet Communications Corporation Dynamic overflow protection for finite digital word-length multi-carrier transmitter communications equipment
US6560536B1 (en) 1999-07-12 2003-05-06 Eagle-Eye, Inc. System and method for rapid telepositioning
US8255149B2 (en) 1999-07-12 2012-08-28 Skybitz, Inc. System and method for dual-mode location determination
US20040143392A1 (en) 1999-07-12 2004-07-22 Skybitz, Inc. System and method for fast acquisition reporting using communication satellite range measurement
US6480788B2 (en) 1999-07-12 2002-11-12 Eagle-Eye, Inc. System and method for fast acquisition reporting using communication satellite range measurement
US6477595B1 (en) * 1999-10-25 2002-11-05 E-Cell Technologies Scalable DSL access multiplexer with high reliability
AU2611201A (en) * 1999-12-30 2001-07-16 Morphics Technology, Inc. Method and apparatus to support multi standard, multi service base-stations for wireless voice and data networks
US6704346B1 (en) 2000-03-16 2004-03-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus to provide improved microwave interference robustness in RF communications devices
US6804252B1 (en) * 2000-05-19 2004-10-12 Ipr Licensing, Inc. Automatic reverse channel assignment in a two-way TDM communication system
EP1320934A4 (en) * 2000-08-09 2004-04-07 Skybitz Inc FREQUENCY TRANSPOSER USING CORDIC PHASE ROTATION DEVICE
JP2004509358A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 スカイビッツ,インコーポレイテッド Gps受信機におけるコード位相ならびにキャリア周波数の高速捕捉システム並びに方法
US7433340B1 (en) 2000-10-19 2008-10-07 Interdigital Technology Corporation Staggering forward and reverse wireless channel allocation timing
US8842642B2 (en) 2000-10-19 2014-09-23 Ipr Licensing, Inc. Transmitting acknowledgement messages using a staggered uplink time slot
US6804527B2 (en) * 2001-01-19 2004-10-12 Raze Technologies, Inc. System for coordination of TDD transmission bursts within and between cells in a wireless access system and method of operation
US6477160B2 (en) * 2001-03-21 2002-11-05 Motorola, Inc. Communication device having proximity controlled transmission
JP2002290362A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ntt Docomo Inc 適応変調方法、無線制御装置、及び移動通信システム
US7016429B1 (en) 2001-09-28 2006-03-21 Arraycomm, Llc Training sequences for peak to average power constrained modulation formats
US7433418B1 (en) * 2001-09-28 2008-10-07 Arraycomm, Llc Method and apparatus for efficient storage of training sequences for peak to average power constrained modulation formats
US7177988B2 (en) * 2002-01-24 2007-02-13 Broadcom Corporation Method and system for synchronizing processor and DMA using ownership flags
US7197276B2 (en) * 2002-03-15 2007-03-27 Broadcom Corporation Downstream adaptive modulation in broadband communications systems
CN100373854C (zh) * 2002-04-29 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种在通信系统中实现集群业务的方法
EP1632052A1 (en) * 2003-05-27 2006-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phase tracking for received signals using adaptive interpolation
US7613212B1 (en) * 2003-06-10 2009-11-03 Atrica Israel Ltd. Centralized clock synchronization for time division multiplexed traffic transported over Ethernet networks
KR20050030756A (ko) * 2003-09-26 2005-03-31 유티스타콤코리아 유한회사 광대역 다중 반송파 구현 장치 및 그 방법
US7292660B2 (en) * 2004-03-17 2007-11-06 Via Technologies, Inc. Delta-phase detection method and system
US7155176B2 (en) * 2004-04-08 2006-12-26 Skyworks Solutions, Inc. System for synchronizing a portable transceiver to a network
EP1675031B1 (en) * 2004-12-22 2010-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Watermarking computer program code by equivalent mathematical expressions
US7205093B2 (en) * 2005-06-03 2007-04-17 International Business Machines Corporation Topcoats for use in immersion lithography
US7466962B2 (en) * 2005-06-14 2008-12-16 Motorola, Inc Methods and apparatus of providing a radio frequency local oscillator signal for a transceiver
US8213489B2 (en) * 2005-06-23 2012-07-03 Agere Systems Inc. Serial protocol for agile sample rate switching
US7773733B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-10 Agere Systems Inc. Single-transformer digital isolation barrier
US7940921B2 (en) 2005-06-23 2011-05-10 Agere Systems Inc. Continuous power transfer scheme for two-wire serial link
US8942183B2 (en) * 2006-03-03 2015-01-27 Zte Corporation Method for assigning the carrier frequency in a trunked system
US7441092B2 (en) * 2006-04-20 2008-10-21 Microsoft Corporation Multi-client cluster-based backup and restore
US8478755B2 (en) * 2006-04-20 2013-07-02 Microsoft Corporation Sorting large data sets
US7657286B2 (en) * 2006-05-11 2010-02-02 Nokia Corporation Multiradio control interface element in modem
US7664532B2 (en) * 2006-06-02 2010-02-16 Nokia Corporation Radio transmission scheduling according to multiradio control in a radio modem
US8364850B2 (en) * 2006-07-20 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Utility service in multi-processor environment
US7949364B2 (en) * 2006-10-03 2011-05-24 Nokia Corporation System for managing radio modems
WO2008081857A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 基地局装置、端末装置、および閉ループ制御方法
US20080291830A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Nokia Corporation Multiradio control incorporating quality of service
JP5301882B2 (ja) * 2008-05-29 2013-09-25 古野電気株式会社 パルス信号の送受信装置
KR101286011B1 (ko) * 2010-03-24 2013-08-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 방법, 광통신 시스템, 이용자측 광회선 종단 장치, 국측 광회선 종단 장치 및 제어 장치
WO2012084037A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Epcos Ag Circuit arrangement for rf loopback
KR101520205B1 (ko) 2011-01-27 2015-05-13 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 장치, 이동국 장치, 무선 통신 방법 및 무선 통신 시스템
RU2459353C1 (ru) * 2011-05-10 2012-08-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Омский научно-исследовательский институт приборостроения" (ФГУП "ОНИИП") Способ приема радиосигнала
US8731560B2 (en) * 2012-03-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Access point synchronization with cooperative mobile devices
RU2551352C1 (ru) * 2013-11-12 2015-05-20 Открытое акционерное общество "Воронежский научно-исследовательский институт "Вега" (ОАО "ВНИИ "Вега") Кросс-ретранслятор для организации взаимодействия радиосетей одночастотного и двухчастотного симплекса, работающих в двух различных диапазонах частот, и радиосети циркулярной связи
RU2568786C2 (ru) * 2014-02-26 2015-11-20 Открытое акционерное общество "Российская корпорация ракетно-космического приборостроения и информационных систем" (ОАО "Российские космические системы") Высокоскоростной бортовой модулятор
US10531454B2 (en) * 2017-04-18 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiband scheduling for wake up radio
US11424772B2 (en) 2018-12-06 2022-08-23 Berex, Inc. Receiver architectures with parametric circuits
RU2726281C1 (ru) * 2019-08-26 2020-07-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Активная фазированная антенная решетка
RU210172U1 (ru) * 2021-02-15 2022-03-30 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Абонентская спутниковая станция для работы с многолучевыми спутниками-ретрансляторами с высокой пропускной способностью

Family Cites Families (242)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US430964A (en) * 1890-06-24 Padding for burial-caskets
US2070418A (en) * 1933-05-19 1937-02-09 Rca Corp Multiplex cable code telegraphy with diversity reception
US2941038A (en) * 1953-10-26 1960-06-14 Iwatsu Electric Co Ltd Multiplex telephone system
US2808504A (en) * 1955-03-22 1957-10-01 Rca Corp Single sideband transmitting and receiving unit
US3150374A (en) * 1959-06-25 1964-09-22 David E Sunstein Multichannel signaling system and method
US3332016A (en) * 1963-11-05 1967-07-18 Viktor J Pokorny Single sideband transceiver system
US3341776A (en) * 1964-01-13 1967-09-12 Collins Radio Co Error sensitive binary transmission system wherein four channels are transmitted via one carrier wave
US3348150A (en) * 1964-07-27 1967-10-17 Bell Telephone Labor Inc Diversity transmission system
US3370235A (en) 1964-09-11 1968-02-20 Nippon Electric Co Dual pilot frequency-correcting terminal stations for satellite repeater system
US3471646A (en) * 1965-02-08 1969-10-07 Motorola Inc Time division multiplex system with prearranged carrier frequency shifts
US3363193A (en) 1966-02-18 1968-01-09 Varian Associates Adjustable frequency atomic frequency standard
US3534264A (en) * 1966-04-15 1970-10-13 Ibm Adaptive digital communication system
US3497627A (en) * 1966-04-15 1970-02-24 Ibm Rate conversion system
GB1143202A (en) * 1966-06-22 1969-02-19 British Telecomm Res Ltd Improvements in electrical signalling systems using a common transmission path
FR1495527A (ja) * 1966-07-26 1967-12-20
US3529243A (en) * 1967-10-11 1970-09-15 Us Army Synchronous tactical radio communication system
US3505479A (en) * 1967-12-21 1970-04-07 Us Army Multiplex system with number of channels controlled according to signal-to-noise ratio
US3532985A (en) * 1968-03-13 1970-10-06 Nasa Time division radio relay synchronizing system using different sync code words for "in sync" and "out of sync" conditions
US3564147A (en) * 1968-04-05 1971-02-16 Communications Satellite Corp Local routing channel sharing system and method for communications via a satellite relay
US3631520A (en) * 1968-08-19 1971-12-28 Bell Telephone Labor Inc Predictive coding of speech signals
US3546684A (en) * 1968-08-20 1970-12-08 Nasa Programmable telemetry system
JPS534371B1 (ja) * 1968-09-16 1978-02-16
JPS5324761B1 (ja) * 1968-10-11 1978-07-22
JPS5125688B1 (ja) * 1968-12-10 1976-08-02
JPS5011735B1 (ja) * 1968-12-10 1975-05-06
US3639739A (en) * 1969-02-05 1972-02-01 North American Rockwell Digital low pass filter
US3573379A (en) * 1969-03-03 1971-04-06 Bendix Corp Communications system with frequency and time division techniques
US3644678A (en) * 1969-03-21 1972-02-22 Communications Satellite Corp Channel reallocation system and method
US3683116A (en) * 1969-07-16 1972-08-08 Communications Satellite Corp Terrestrial interface unit
AT338877B (de) * 1969-07-23 1977-09-26 Sits Soc It Telecom Siemens Fernmeldesystem mit einer anzahl von zweirichtungskanalen, von denen jeweils einer nur wahrend der dauer der verbindung zwischen wenigstens zwei sende-empfangs-geraten belegt ist
US3654395A (en) * 1969-10-15 1972-04-04 Communications Satellite Corp Synchronization of tdma space division satellite system
BE759258A (fr) * 1969-11-22 1971-05-24 Int Standard Electric Corp Systeme de transmission multiplex a repartition dans le temps par l'intermediaire de satellites
NL7000939A (ja) 1970-01-23 1970-03-23 Philips Nv
DE2020094C3 (de) 1970-04-24 1973-11-22 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Zeitmultiplexsystem zur Nach nchtenubertragung zwischen mehreren Bodenstationen über wenigstens einen mit einer Relaisstation ausgerüsteten Satelliten
US3742498A (en) * 1970-05-06 1973-06-26 Itt Synchronization and position location system
US3750024A (en) * 1971-06-16 1973-07-31 Itt Corp Nutley Narrow band digital speech communication system
US3740476A (en) * 1971-07-09 1973-06-19 Bell Telephone Labor Inc Speech signal pitch detector using prediction error data
US3818453A (en) * 1971-08-11 1974-06-18 Communications Satellite Corp Tdma satellite communications system
US3806879A (en) * 1971-08-11 1974-04-23 Communications Satellite Corp Tdma satellite communication system with multi-pcm frames per tdma frame
US3812430A (en) * 1971-08-11 1974-05-21 Communications Satellite Corp Tdma satellite communications system with improved acquisition
US3889063A (en) * 1971-08-19 1975-06-10 Phonplex Corp Multiplexed digital data communication system
US3836726A (en) * 1971-10-25 1974-09-17 Martin Marietta Corp Data transmission method and apparatus
US3864524A (en) * 1971-10-30 1975-02-04 Electronic Communications Asynchronous multiplexing of digitized speech
GB1364808A (en) * 1971-12-08 1974-08-29 Sendai Television Broadcasting Simultaneous radio communication system
AU5314773A (en) 1972-03-10 1974-09-12 Cowan-Glass Alexander Communications system
US3829670A (en) * 1972-04-10 1974-08-13 Massachusetts Inst Technology Digital filter to realize efficiently the filtering required when multiplying or dividing the sampling rate of a digital signal by a composite integer
GB1371185A (en) 1972-05-03 1974-10-23 Gen Motors Corp Vehicle crash recorders
US4013840A (en) * 1972-05-15 1977-03-22 Teleplex, Inc. Tdm and fdm telephone communication
JPS5325443B2 (ja) * 1972-12-29 1978-07-27
US3894194A (en) * 1973-02-16 1975-07-08 Edward G Frost Automatic mobile radio telephone system
DE2308736C2 (de) 1973-02-22 1982-04-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum Übertragen von Datentelegrammen über einen ersten Funkkanal und von Sprachinformationen über einen zweiten Funkkanal
US3824543A (en) * 1973-06-26 1974-07-16 Bell Telephone Labor Inc Digital data interchange circuit for a multiplexer/demultiplexer
JPS5045508A (ja) 1973-08-01 1975-04-23
US4051332A (en) * 1973-08-20 1977-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Multiplex digital echo suppression system
US3820112A (en) * 1973-10-01 1974-06-25 A Roth High speed analog-to-digital conversion system
CA1035476A (en) 1973-11-13 1978-07-25 Farinon Electric Of Canada Ltd. Telephone subscriber distribution system
DE2362855B2 (de) 1973-12-18 1977-12-01 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Verfahren zur uebertragung von digitalen signalen
US3922496A (en) * 1974-02-11 1975-11-25 Digital Communications Corp TDMA satellite communications system with guard band obviating ongoing propagation delay calculation
NL7407717A (nl) * 1974-06-10 1975-12-12 Philips Nv Radiotelefoniesysteem.
US4071711A (en) * 1974-08-02 1978-01-31 Farinon Electric Of Canada Ltd. Telephone subscriber distribution system
US3982241A (en) * 1974-08-19 1976-09-21 Digital Equipment Corporation Self-zeroing analog-to-digital conversion system
US3932821A (en) * 1974-11-08 1976-01-13 Narco Scientific Industries, Inc. Out of lock detector for phase lock loop synthesizer
US4009343A (en) * 1974-12-30 1977-02-22 International Business Machines Corporation Switching and activity compression between telephone lines and digital communication channels
US4009347A (en) * 1974-12-30 1977-02-22 International Business Machines Corporation Modular branch exchange and nodal access units for multiple access systems
US4009345A (en) * 1974-12-30 1977-02-22 International Business Machines Corporation External management of satellite linked exchange network
US4009344A (en) * 1974-12-30 1977-02-22 International Business Machines Corporation Inter-related switching, activity compression and demand assignment
US3959595A (en) * 1975-01-09 1976-05-25 Sperry Rand Corporation Digital signal multiplexer/concentrator
GB1526005A (en) 1975-03-17 1978-09-27 Ns Electronics Multiplexing communication system
US4027243A (en) * 1975-05-12 1977-05-31 General Electric Company Message generator for a controlled radio transmitter and receiver
JPS5812776B2 (ja) * 1975-05-24 1983-03-10 日本電気株式会社 デイジタルシンゴウノソクドヘンカンカイロ
JPS51144167A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Nec Corp Digital phase modulation method
JPS51144111A (en) * 1975-06-05 1976-12-10 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Echo cancelling method
US4086536A (en) * 1975-06-24 1978-04-25 Honeywell Inc. Single sideband transmitter apparatus
US4004226A (en) * 1975-07-23 1977-01-18 Codex Corporation QAM receiver having automatic adaptive equalizer
US4020332A (en) * 1975-09-24 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Interpolation-decimation circuit for increasing or decreasing digital sampling frequency
US4054753A (en) * 1975-10-20 1977-10-18 Digital Communications Corporation Double sync burst TDMA system
US4121158A (en) * 1975-10-24 1978-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Radio system
US4020461A (en) * 1975-11-18 1977-04-26 Trw Inc. Method of and apparatus for transmitting and receiving coded digital signals
US4048443A (en) * 1975-12-12 1977-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital speech communication system for minimizing quantizing noise
US4021616A (en) * 1976-01-08 1977-05-03 Ncr Corporation Interpolating rate multiplier
US4129749A (en) * 1976-06-24 1978-12-12 Goldman Stephen R Radio telephone communications system
GB1584621A (en) 1976-08-02 1981-02-18 Motorola Inc Multichannel communication device
US4058713A (en) * 1976-09-20 1977-11-15 General Signal Corporation Equalization by adaptive processing operating in the frequency domain
US4398062A (en) 1976-11-11 1983-08-09 Harris Corporation Apparatus for privacy transmission in system having bandwidth constraint
DE2659596C2 (de) 1976-12-30 1978-07-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Funkvermittlungssystem zwischen Funkstationen und Fernsprechteilnehmern
DE2659635B2 (de) 1976-12-30 1979-06-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur digitalen Informationsübertragung fiber Funk
US4112372A (en) * 1977-01-11 1978-09-05 Texas Instruments Incorporated Spread spectrum communication system
DE2715332C2 (de) 1977-04-06 1985-08-01 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart System zur drahtlosen Übertragung von Digitalinformationen
US4100377A (en) * 1977-04-28 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Packet transmission of speech
IT1082802B (it) * 1977-05-02 1985-05-21 Cselt Centro Studi Lab Telecom Unita microprogrammata per una apparecchiatura di terminazione di rete in trasmissione dati integrata con dispositivo di mo demodulazione e per la relativa apparecchiatura di centrale
US4154980A (en) 1977-08-29 1979-05-15 Motorola, Inc. Noise blanker with variable rate-shut-off and/or variable blanking threshold level
US4143246A (en) * 1977-09-06 1979-03-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Time division line interface circuit
US4229822A (en) * 1977-09-06 1980-10-21 Motorola, Inc. Data detector for a data communication system
US4397019A (en) 1977-10-13 1983-08-02 Ibm Corporation TDMA Intertransponder communication
US4110560A (en) * 1977-11-23 1978-08-29 Gte Sylvania Incorporated Communication apparatus
FR2412987A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Ibm France Procede de compression de donnees relatives au signal vocal et dispositif mettant en oeuvre ledit procede
IL56382A (en) 1978-02-13 1981-05-20 Motorola Inc Method and apparatus for a radiotelephone communications system
US4268722A (en) * 1978-02-13 1981-05-19 Motorola, Inc. Radiotelephone communications system
US4193031A (en) * 1978-03-13 1980-03-11 Purdue Research Foundation Method of signal transmission and reception utilizing wideband signals
US4222115A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Purdue Research Foundation Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems
DE2812009C2 (de) 1978-03-18 1984-08-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Nachrichtenübertragungssystem
US4236254A (en) * 1978-03-27 1980-11-25 Motorola, Inc. Radio receiver blanker inhibit circuit
US4133976A (en) * 1978-04-07 1979-01-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Predictive speech signal coding with reduced noise effects
US4208632A (en) * 1978-06-30 1980-06-17 Raytheon Company Radar receiver
US4171467A (en) * 1978-07-20 1979-10-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Signal multiplexing circuit
US4357700A (en) * 1978-08-10 1982-11-02 International Business Machines Corp. Adaptive error encoding in multiple access systems
US4184049A (en) * 1978-08-25 1980-01-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Transform speech signal coding with pitch controlled adaptive quantizing
IT1159939B (it) * 1978-10-18 1987-03-04 Sits Soc It Telecom Siemens Ricevitore per sistemi di trasmissione dati con modulazione d'ampiezza a banda laterale unica con portante attenuata
US4256925A (en) * 1978-12-12 1981-03-17 Satellite Business Systems Capacity reallocation method and apparatus for a TDMA satellite communication network with demand assignment of channels
US4301530A (en) * 1978-12-18 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Orthogonal spread spectrum time division multiple accessing mobile subscriber access system
US4215244A (en) * 1978-12-18 1980-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Self-adaptive mobile subscriber access system employing time division multiple accessing
US4220819A (en) * 1979-03-30 1980-09-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Residual excited predictive speech coding system
CA1176336A (en) 1979-04-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Noise blanker which tracks average noise level
EP0018702A1 (en) 1979-04-30 1980-11-12 Motorola, Inc. Improvements in and relating to noise blanking circuitry in a radio receiver
GB2052216B (en) 1979-06-08 1983-09-21 Plessey Co Ltd Duplex transceivers
US4309764A (en) * 1979-06-22 1982-01-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for increasing the rain margin of a satellite communication system
US4445213A (en) 1979-07-31 1984-04-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Communication line interface for controlling data information having differing transmission characteristics
GB2063011B (en) 1979-11-09 1983-10-12 Philips Electronic Associated Information transmission system
DE2937073C2 (de) * 1979-09-13 1982-10-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur gleichzeitigen Übertragung mehrerer Datenströme über einen Kanal
DE2950339C2 (de) 1979-12-14 1984-06-07 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren und Anordnung zur digitalen Regelung der Trägerphase in Empfängern von Datenübertragungssystemen
NL190093C (nl) * 1979-12-17 1993-10-18 Victor Company Of Japan Comprimeer- en expandeerstelsel.
EP0035230B1 (en) 1980-02-29 1985-06-12 International Business Machines Corporation Time division multiple access broadcasting, multipoint, and conferencing communication apparatus and method
US4418409A (en) 1980-03-07 1983-11-29 Ibm Corporation Byte data activity compression
DE3009309C2 (de) 1980-03-11 1982-06-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mobiles Funknetz
US4507781A (en) 1980-03-14 1985-03-26 Ibm Corporation Time domain multiple access broadcasting, multipoint, and conferencing communication apparatus and method
FR2478914B1 (fr) * 1980-03-19 1986-01-31 Ibm France Procede et dispositif pour l'ajustement initial de l'horloge d'un recepteur de donnees synchrone
US4328585A (en) * 1980-04-02 1982-05-04 Signatron, Inc. Fast adapting fading channel equalizer
US4354057A (en) * 1980-04-08 1982-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Predictive signal coding with partitioned quantization
US4488144A (en) 1980-05-01 1984-12-11 Analogic Corporation High linearity digital to analog converter
NZ197059A (en) 1980-05-23 1983-11-30 Post Office Nationwide radiopaging:selective zone transmissions
DE3023375C1 (ja) 1980-06-23 1987-12-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4365338A (en) * 1980-06-27 1982-12-21 Harris Corporation Technique for high rate digital transmission over a dynamic dispersive channel
US4521891A (en) 1980-07-07 1985-06-04 Sytek, Incorporated Multiple channel data communication system
DE3036655A1 (de) 1980-09-29 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur erkennung von digitalinformation bei einer digitalen informationsuebertragung, insbesondere informationsuebertragung in mobilfunk-kommunikationssystemen
DE3036739A1 (de) 1980-09-29 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fernsprech-mobilfunksystem zur digitalen sprachuebertragung
US4503510A (en) 1980-10-31 1985-03-05 Sri International Method and apparatus for digital data compression
JPS6027218B2 (ja) 1980-10-31 1985-06-27 日本電気株式会社 無線電話装置の制御チヤンネル障害検出方式
US4363002A (en) * 1980-11-13 1982-12-07 Fuller Robert M Clock recovery apparatus for phase shift keyed encoded data
US4430743A (en) 1980-11-17 1984-02-07 Nippon Electric Co., Ltd. Fast start-up system for transversal equalizers
IT1130545B (it) 1980-12-03 1986-06-18 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e sistema per l accesso ad un satellite per telecomunicazioni con communtazione a bordo
US4377860A (en) * 1981-01-05 1983-03-22 American Microsystems, Inc. Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a PCM channel
US4437183A (en) 1981-01-12 1984-03-13 General Datacomm Industries, Inc. Method and apparatus for distributing control signals
US4425639A (en) 1981-01-12 1984-01-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Satellite communications system with frequency channelized beams
FR2502423A1 (fr) 1981-03-17 1982-09-24 Thomson Brandt Demodulateur numerique de signaux et systeme de television comportant un tel demodulateur
FR2502426A1 (fr) 1981-03-20 1982-09-24 Trt Telecom Radio Electr Systeme de transmission d'informations entre une station principale et des stations secondaires operant selon un procede amrt
JPS57173232A (en) 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Automatic equalizer
US4411007A (en) 1981-04-29 1983-10-18 The Manitoba Telephone System Distributed network synchronization system
DE3118018A1 (de) 1981-05-07 1982-11-25 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Nachrichtenuebertragungssystem
EP0064686B1 (de) 1981-05-07 1985-07-31 Alcatel N.V. Nachrichtenübertragungssystem
JPS57201351A (en) 1981-06-03 1982-12-09 Nec Corp Digital burst signal communicating system
US4414661A (en) 1981-07-02 1983-11-08 Trancom Ab Apparatus for communicating with a fleet of vehicles
DE3130176A1 (de) 1981-07-30 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur dynamischen zeitschlitzvergabe des organisationskanals zellularer mobilfunknetze in abhaengigkeit vom verkehrsaufkommen
US4418425A (en) 1981-08-31 1983-11-29 Ibm Corporation Encryption using destination addresses in a TDMA satellite communications network
JPS5854740A (ja) 1981-09-28 1983-03-31 Nec Corp 周波数シンセサイザ
GB2109197B (en) 1981-10-13 1985-12-04 Standard Telephones Cables Ltd Radio system
US4495619A (en) 1981-10-23 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter and receivers using resource sharing and coding for increased capacity
JPS5921039B2 (ja) 1981-11-04 1984-05-17 日本電信電話株式会社 適応予測符号化方式
US4472832A (en) 1981-12-01 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Digital speech coder
USRE32580E (en) * 1981-12-01 1988-01-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech coder
US4449250A (en) 1981-12-21 1984-05-15 Motorola, Inc. Radio-frequency synthesizer for duplex radios
US4455649A (en) 1982-01-15 1984-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficient statistical multiplexing of voice and data signals
US4437087A (en) 1982-01-27 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive differential PCM coding
JPS58141059A (ja) 1982-02-15 1983-08-22 Nec Corp 多値デイジタル無線通信方式
US4466129A (en) 1982-05-06 1984-08-14 Motorola, Inc. Noise reducing circuitry for single sideband receivers
CA1191905A (en) 1982-06-30 1985-08-13 Canadian Patents And Development Limited/Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Spread spectrum modem
DE3224922A1 (de) 1982-07-03 1984-01-05 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Nachrichtenuebertragungssystem
US4651104A (en) 1982-07-07 1987-03-17 Fujitsu Limited Frequency converter with automatic frequency control
US4489413A (en) 1982-07-19 1984-12-18 M/A-Com Dcc, Inc. Apparatus for controlling the receive and transmit frequency of a transceiver
US4462108A (en) 1982-08-02 1984-07-24 Trw Inc. Modem signal acquisition technique
US4500912A (en) 1982-08-04 1985-02-19 Rca Corporation FIR Chrominance bandpass sampled data filter with internal decimation
GB2125654B (en) 1982-08-13 1986-01-29 Hazeltine Corp Intranetwork code division multiple access communication system
US4550443A (en) 1982-11-12 1985-10-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically selecting transmitters for communications between a primary station and remote stations of a data communications system
US4597105A (en) 1982-11-12 1986-06-24 Motorola Inc. Data communications system having overlapping receiver coverage zones
FR2536610A1 (fr) 1982-11-23 1984-05-25 Cit Alcatel Equipement de transmission synchrone de donnees
US4625308A (en) 1982-11-30 1986-11-25 American Satellite Company All digital IDMA dynamic channel allocated satellite communications system and method
DE3245344C2 (de) 1982-12-08 1986-07-17 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltungsanordnung für einen Empfänger für Datenübertragung mittels vierstufiger Phasenumtastung
US4476575A (en) 1982-12-13 1984-10-09 General Electric Company Radio transceiver
US4562572A (en) 1983-01-11 1985-12-31 International Telephone And Telegraph Corporation Cellular mobile radio service telephone system
DE3302828A1 (de) 1983-01-28 1984-08-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Empfangsgeraet
JPS59181734A (ja) 1983-03-30 1984-10-16 Nec Corp 無線電話方式
GB2138652B (en) 1983-04-23 1986-04-23 Standard Telephones Cables Ltd Distributed pabx
US4513412A (en) 1983-04-25 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Time division adaptive retransmission technique for portable radio telephones
US4800574A (en) 1983-05-10 1989-01-24 Ricoh Company, Ltd. Digital modulator/demodulator including non-linear analog-to-digital converter and circuitry compensating for the non-linearity of the converter
US4519073A (en) 1983-06-20 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Bit compression multiplexer
US4531235A (en) 1983-06-20 1985-07-23 Motorola, Inc. Diversity signal strength indicator and site selection apparatus for using same
JPS6027241A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Nec Corp 無線中継方式のバツテリセ−ビング方式
US4567591A (en) 1983-08-01 1986-01-28 Gray James S Digital audio satellite transmission system
CA1227844A (en) 1983-09-07 1987-10-06 Michael T.H. Hewitt Communications network having a single node and a plurality of outstations
DE3332220C1 (de) 1983-09-07 1985-02-28 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Zeitverdichtendes Zeitmultiplex-Übertragungssystem
US4510595A (en) 1983-10-03 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Modified time-division transmission technique for digital mobile radio systems
DE3375351D1 (en) 1983-10-21 1988-02-18 Ant Nachrichtentech Process for the transmission of information services by satellites
US4578815A (en) 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
GB2151436A (en) 1983-12-09 1985-07-17 Philips Electronic Associated Duplex speech transmission method and a system therefor
FR2556532B1 (fr) 1983-12-09 1986-10-24 Trt Telecom Radio Electr Procede de radiocommunication bidirectionnelle entre des stations fixes et des stations mobiles
US4599490A (en) 1983-12-19 1986-07-08 At&T Bell Laboratories Control of telecommunication switching systems
US4630267A (en) 1983-12-23 1986-12-16 International Business Machines Corporation Programmable timing and synchronization circuit for a TDMA communications controller
US4550424A (en) 1984-02-09 1985-10-29 National Semiconductor Corporation PM Decoder sample and hold circuit
US4644535A (en) 1984-04-26 1987-02-17 Data General Corp. PCM channel multiplexer/demultiplexer
US4709390A (en) 1984-05-04 1987-11-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Speech message code modifying arrangement
DE3417233A1 (de) 1984-05-10 1985-11-14 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Funksystem
US4608711A (en) 1984-06-21 1986-08-26 Itt Corporation Cellular mobile radio hand-off utilizing voice channel
US4613990A (en) 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
US4742550A (en) 1984-09-17 1988-05-03 Motorola, Inc. 4800 BPS interoperable relp system
US4622680A (en) 1984-10-17 1986-11-11 General Electric Company Hybrid subband coder/decoder method and apparatus
US5051991A (en) 1984-10-17 1991-09-24 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for efficient digital time delay compensation in compressed bandwidth signal processing
US4771425A (en) 1984-10-29 1988-09-13 Stratacom, Inc. Synchoronous packet voice/data communication system
IT1179803B (it) 1984-10-30 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metodo e dispositivo per la correzione di errori causati da rumore di tipo impulsivo su segnali vocali codificati con bassa velocita di ci fra e trasmessi su canali di comunicazione radio
DE3443974A1 (de) 1984-12-01 1986-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum uebertragen von digitalen informationen in einem funktelefonnetz
US4639914A (en) 1984-12-06 1987-01-27 At&T Bell Laboratories Wireless PBX/LAN system with optimum combining
DE3502942A1 (de) 1985-01-30 1986-07-31 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Digitales mobilfunksystem
US4675863A (en) 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
DE3527330A1 (de) 1985-07-31 1987-02-05 Philips Patentverwaltung Digitales funkuebertragungssystem mit verbindungsbegleitenden organisationskanal im zeitmultiplexrahmen
US4755994A (en) 1985-09-06 1988-07-05 Republic Telcom Systems Corporation Capacity expander for telephone line
US4825448A (en) 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
US4864566A (en) 1986-09-26 1989-09-05 Cycomm Corporation Precise multiplexed transmission and reception of analog and digital data through a narrow-band channel
US4777633A (en) 1987-08-14 1988-10-11 International Mobile Machines Corp. Base station for wireless digital telephone system
US4912270A (en) 1987-03-13 1990-03-27 Allied-Signal Inc. Chromia aerogel, method of producing same and fluorination process utilizing same
US4890315A (en) * 1987-03-20 1989-12-26 Orion Industries, Inc. Cellular remote station with multiple coupled units
US4843621A (en) 1987-04-24 1989-06-27 Motorola, Inc. Speakerphone using digitally compressed audio to detect acoustic feedback
US4741018A (en) 1987-04-24 1988-04-26 Motorola, Inc. Speakerphone using digitally compressed audio to control voice path gain
US4797947A (en) 1987-05-01 1989-01-10 Motorola, Inc. Microcellular communications system using macrodiversity
JPS63283241A (ja) 1987-05-15 1988-11-21 Toshiba Corp 移動通信システム
US4811420A (en) * 1987-07-08 1989-03-07 International Mobile Machines Corporation Initialization of communication channel between a subsciber station and a base station in a subscriber communication system
FR2645690B1 (fr) * 1987-07-08 1997-12-19 Int Mobile Machines Dispositif d'initialisation d'une voie de communication entre un poste d'abonne et une station de base dans un systeme de communication
US4785450B1 (en) * 1987-08-06 1999-10-12 Interdigital Tech Corp Apparatus and method for obtaining frequency agility in digital communication system
US4866710A (en) * 1988-02-22 1989-09-12 Motorola, Inc. Reuse groups for scan monitoring in digital cellular systems
FR2630277B1 (fr) 1988-04-15 1992-10-16 Thomson Csf Procede de codage et de decodage d'informations, par blocs, et dispositifs de codage et de decodage, pour la mise en oeuvre de ce procede
US5124985A (en) 1988-12-13 1992-06-23 Small Power Communication Systems Research Laboratories Co., Ltd. Radiocommunication system using time-division digital frames
US4974099A (en) 1989-06-21 1990-11-27 International Mobile Machines Corporation Communication signal compression system and method
US5008900A (en) * 1989-08-14 1991-04-16 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
JP3093243B2 (ja) * 1990-07-12 2000-10-03 株式会社東芝 移動無線通信システム
GB2246490A (en) * 1990-07-23 1992-01-29 Philips Electronic Associated Fdm-tdd cordless telephone system measures channel quality for handover
US5297192A (en) * 1990-09-28 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for remotely programming a mobile data telephone set
FR2667466A1 (fr) 1990-10-02 1992-04-03 Europ Agence Spatiale Demodulateur multiporteuses.
US5287351A (en) 1990-11-27 1994-02-15 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for minimizing error propagation in correlative digital and communication system
DE4107660C2 (de) 1991-03-09 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Montage von Silizium-Plättchen auf metallischen Montageflächen
US5796727A (en) * 1993-04-30 1998-08-18 International Business Machines Corporation Wide-area wireless lan access
EP0666008B1 (en) * 1993-07-21 2000-04-05 Motorola, Inc. Facsimile services in a rf communication system
US5363375A (en) 1993-07-30 1994-11-08 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for synchronizing timing among radio ports in wireless communications systems using hierarchical scheme
US5546383A (en) * 1993-09-30 1996-08-13 Cooley; David M. Modularly clustered radiotelephone system
US5455821A (en) * 1994-11-10 1995-10-03 Motorola, Inc. Communication system resource allocation method
US6324267B1 (en) * 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432666D1 (de) 2003-06-18
FI117781B (fi) 2007-02-15
CA2172972C (en) 2002-02-05
RU2004114885A (ru) 2005-10-27
AU7401194A (en) 1995-04-18
EP0724815A1 (en) 1996-08-07
EP0724815B1 (en) 2003-05-14
NO961310D0 (no) 1996-03-29
JP3903060B2 (ja) 2007-04-11
KR100297011B1 (ko) 2001-10-24
PL313771A1 (en) 1996-07-22
FI961444A0 (fi) 1996-03-29
JP2006121690A (ja) 2006-05-11
US5852604A (en) 1998-12-22
FI20050296A (fi) 2005-03-21
JP2007043752A (ja) 2007-02-15
HU9600793D0 (en) 1996-05-28
US20030076802A1 (en) 2003-04-24
RO119980B1 (ro) 2005-06-30
US20030086435A1 (en) 2003-05-08
RO120521B1 (ro) 2006-02-28
JP3596618B2 (ja) 2004-12-02
US6496488B1 (en) 2002-12-17
FI115692B (fi) 2005-06-15
DK0724815T3 (da) 2003-09-15
WO1995009511A3 (en) 1995-05-18
RO120520B1 (ro) 2006-02-28
AU683683B2 (en) 1997-11-20
FI113605B (fi) 2004-05-14
CA2172972A1 (en) 1995-04-06
FI119091B (fi) 2008-07-15
FI961444A (fi) 1996-05-29
BR9407730A (pt) 1997-02-12
NO315889B1 (no) 2003-11-03
PL175023B1 (pl) 1998-10-30
EP1339246A3 (en) 2008-11-26
RU2341038C2 (ru) 2008-12-10
NO20034451L (no) 1996-05-30
JP3948569B2 (ja) 2007-07-25
US20070274258A1 (en) 2007-11-29
UA45326C2 (uk) 2002-04-15
HU215896B (hu) 1999-03-29
FI116766B (fi) 2006-02-15
US6208630B1 (en) 2001-03-27
US5546383A (en) 1996-08-13
WO1995009511A2 (en) 1995-04-06
US7245596B2 (en) 2007-07-17
US5528585A (en) 1996-06-18
FI20040117A (fi) 2004-01-28
FI20080285A (fi) 2008-04-15
EP1339246A2 (en) 2003-08-27
JP3809447B2 (ja) 2006-08-16
NO961310L (no) 1996-05-30
JP2004242349A (ja) 2004-08-26
RU2246185C2 (ru) 2005-02-10
NO20034451D0 (no) 2003-10-03
DE724815T1 (de) 1997-02-13
HUT73894A (en) 1996-10-28
FI20061051A (fi) 2006-11-30
FI20051275A (fi) 2005-12-12
DE69432666T2 (de) 2004-03-18
KR960705463A (ko) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809447B2 (ja) 遠隔加入者群のための無線電話システム
US5781538A (en) Subscriber unit in a wireless personal communication system
EP0782364A2 (en) Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
JPS61218297A (ja) 多重音声及び/又はデータ信号通信を単一又は複数チヤンネルにより同時に行なうための加入者rf電話システム
CA2496569C (en) Radiotelephone system for groups of remote subscribers
CA2350879C (en) Radiotelephone system for groups of remote subscribers
JP2547126B2 (ja) Tdma移動体通信端末
MXPA00005027A (en) Subscriber terminal for wireless telecommunications system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term