JPH0998120A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH0998120A
JPH0998120A JP7255916A JP25591695A JPH0998120A JP H0998120 A JPH0998120 A JP H0998120A JP 7255916 A JP7255916 A JP 7255916A JP 25591695 A JP25591695 A JP 25591695A JP H0998120 A JPH0998120 A JP H0998120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base station
period
data
level detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255916A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Ishizuka
誠次郎 石塚
Kazuto Kitakubo
和人 北久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7255916A priority Critical patent/JPH0998120A/ja
Priority to US08/722,578 priority patent/US5930245A/en
Priority to KR1019960043737A priority patent/KR970024667A/ko
Priority to FI963938A priority patent/FI963938A/fi
Priority to SE9603596A priority patent/SE9603596L/
Priority to CN96119248A priority patent/CN1097889C/zh
Publication of JPH0998120A publication Critical patent/JPH0998120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • H04B7/0811Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception during preamble or gap period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】データ受信用区分期間における特定の基地局か
らのデータ信号の受信のみならず、基地局監視用区分期
間における特定の基地局以外の基地局からのデータ信号
の受信も、良好な受信状態のもとで行う。 【解決手段】各フレーム期間毎に、制御ユニット15
が、データ送信用区分期間Tとデータ受信用区分期間R
との間の期間において、受信部22により受信されたア
ンテナ19及び21の夫々を通じた対応基地局からのデ
ータ信号のレベルに基づき、アンテナ19及び21の一
方を受信部22に接続されるものとして選択し、R期間
と基地局監視用区分期間Iとの間の期間において、受信
部22により受信されたアンテナ19及び21の夫々を
通じた対応基地局以外の基地局からのデータ信号のレベ
ルに基づき、アンテナ19及び21の一方を受信部22
に接続されるものとして選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、分散設置された複
数の基地局のうちの選択されたものとの間でのデータ通
信を無線通信手段を用いて行う、例えば、車載移動局を
形成することになる、データ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルコードレス電話システムの一
つであるディジタル・セルラ(DigitalCellular)電話シ
ステムにあっては、サービス地域を各々が“セル(Cel
l)”と称される複数の区分に分割し、各“セル”に1個
の基地局を設置する。そして、サービス地域内における
電話機相互間の交信が、各“セル”に配置された基地局
を介して行われ、従って、具体的には、サービス地域内
における各電話機は、基地局との間でデータ信号の送受
信を行うことになる。各電話機は、例えば、自動車に搭
載されて移動局を形成するものとされるデータ通信装置
を形成する。
【0003】図5は、ディジタル・セルラ電話システム
におけるサービス地域とそのサービス地域内におけるデ
ータ通信装置(電話機)との関係の一例を示し、図5に
示される例にあっては、一つのサービス地域は7個の
“セル”CA,CB,CC,CD,CE,CF及びCG
を含んで形成され、“セル”CA〜CGには夫々基地局
Sa,Sb,Sc,Sd,Se,Sf及びSgが配置さ
れている。基地局Sa〜Sgの各々は、それらに対して
共通に設置された移動局切換所(MTSO:Mobile Tel
ephone Switching Office ) との交信を行う。そして、
サービス地域内、例えば、“セル”CA内にある、移動
局を形成するデータ通信装置MSは、それが所属する
“セル”CAに配された基地局Saを特定の基地局と
し、その特定の基地局との間でデータ信号の送受信を行
う。
【0004】サービス地域内の各データ通信装置と基地
局との間におけるデータ信号の送受信は、例えば,TD
MA(Time Division Multiple Access) 方式と称される
もの等の時分割多重通信方式が採用されたもとで行われ
る。そして、各データ通信装置については、例えば、そ
れが自動車に搭載されて移動局を形成するものとされる
ことからして、2個のアンテナを備えていて、そのうち
の一方を送信及び受信に兼用するとともに、受信に際し
ては、2個のアンテナのうちのそれを通じたデータ信号
についての受信状態が良好である方を、アンテナ選択部
によって選択して使用するアンテナダイバシティの手法
をとることが提案されている。
【0005】このようにして、TDMA方式が採用さ
れ、各データ通信装置における受信にあたってはアンテ
ナダイバシティの手法がとられるもとで、データ通信装
置と基地局との間におけるデータ信号の送受信が行われ
るに際しては、例えば、フレーム期間と称される単位期
間が設定され、そのフレーム期間が繰り返される。図6
は、フレーム期間(FP)の一例を示す。図6に示され
るフレーム期間の例にあっては、全体(1FP)が20
msとされており、その中が、6.67msとされたデ
ータ送信用区分期間(T),1msとされたアンテナ選
択動作用区分期間(LM),6.67msとされたデー
タ受信用区分期間(R)及び5.66msとされた基地
局監視用区分期間(I)に分けられている。
【0006】サービス地域内のデータ通信装置の各々に
あっては、それが使用されるとき、各フレーム期間毎
に、データ送信用区分期間において、当該データ通信装
置が所属する“セル”(図5におけるデータ通信装置M
Sの場合にあっては“セル”CA)に配置された基地局
である、特定の基地局にデータ信号を2個のアンテナの
うちの一方を通じて送信する動作状態がとられ、また、
データ受信用区分期間において、特定の基地局(即ち、
当該データ通信装置が所属する“セル”に配置された基
地局)からのデータ信号を、2個のアンテナのうちのア
ンテナ選択部により選択されたものを通じて受信する動
作状態がとられ、アンテナ選択動作用区分期間におい
て、2個のアンテナのうちのそれを通じたデータ信号に
ついての受信状態が良好である方をアンテナ選択部によ
って選択する動作状態がとられ、さらに、基地局監視用
区分期間において、それが所属する“セル”に隣接する
“セル”(図5におけるデータ通信装置MSの場合にあ
っては“セル”CB〜CGのいずれか)の基地局とされ
る、特定の基地局以外の基地局からのデータ信号を、2
個のアンテナのうちのアンテナ選択部により選択された
ものを通じて受信し、その受信状態を検出する動作状態
がとられる。データ通信装置により受信される特定の基
地局からのデータ信号と特定の基地局以外の基地局から
のデータ信号とは、搬送周波数を相互に異にするものと
される。
【0007】基地局監視用区分期間において得られる、
特定の基地局以外の基地局(即ち、当該データ通信装置
が所属する“セル”に隣接する“セル”の基地局)から
送出されたデータ信号の受信状態についての検出結果
は、その基地局監視用区分期間を含むフレーム期間に続
く次のフレーム期間におけるデータ送信用区分期間にお
いて、データ信号に含まれる状態をもって特定の基地
局、即ち、当該データ通信装置が所属する“セル”の基
地局へと送出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くの、サービ
ス地域内の基地局との間におけるデータ信号の送受信を
TDMA方式が採用されたもとで行い、受信に際しては
アンテナダイバシティの手法をとるデータ通信装置にあ
っては、各フレーム期間に含まれるアンテナ選択動作用
区分期間において、アンテナダイバシティの手法に従っ
たアンテナの選択が行われるので、各フレーム期間にお
けるアンテナ選択動作用区分期間に続くデータ受信用区
分期間においては、特定の基地局からのデータ信号を、
選択されたアンテナを通じて、良好な受信状態がとられ
たもとで受信することができる。
【0009】しかしながら、各フレーム期間におけるデ
ータ受信用区分期間にさらに続く基地局監視用区分期間
に行われる、特定の基地局以外の基地局から送出された
データ信号の受信状態の検出は、特定の基地局以外の基
地局からのデータ信号が、選択されたアンテナを通じ、
良好な受信状態がとられて受信されるもとで行われると
は限らない。何故なら、サービス地域内におけるデータ
通信装置が受信する特定の基地局からのデータ信号と特
定の基地局以外の基地局からのデータ信号とでは、搬送
周波数が互いに異なるものとされるので、データ通信装
置における選択されたアンテナを通じた特定の基地局か
らのデータ信号の受信状況と、データ通信装置における
選択されたアンテナを通じた特定の基地局以外の基地局
からのデータ信号の受信状況とが、相違することになる
からである。
【0010】従って、各フレーム期間に含まれるアンテ
ナ選択動作用区分期間において、特定の基地局からのデ
ータ信号の受信状態に応じたアンテナの選択が行われ、
それにより選択されたアンテナが用いられるもとにあっ
ては、アンテナ選択動作用区分期間に続くデータ受信用
区分期間における特定の基地局からのデータ信号の受信
は、良好な受信状態がとられたもとで行われるが、デー
タ受信用区分期間に続く基地局監視用区分期間における
特定の基地局以外の基地局からのデータ信号の受信は、
良好でない受信状態がとられたもとで行われることにな
る虞がある。そして、基地局監視用区分期間における特
定の基地局以外の基地局からのデータ信号の受信が、良
好でない受信状態がとられたもとで行われると、基地局
監視用区分期間において、特定の基地局以外の基地局か
ら送出されるデータ信号の受信状態についての誤った検
出結果が得られ、続くデータ送信用区分期間において、
誤った検出結果を含むデータ信号が特定の基地局に送出
されることになってしまう。
【0011】斯かる点に鑑み、本発明は、例えば、ディ
ジタルコードレス電話システムのもとで設定されるもの
の如くのサービス地域内の基地局との間におけるデータ
信号の送受信を、TDMA方式が採用されたもとで行
い、受信に際してはアンテナダイバシティの手法をとる
ものとされるにあたり、各フレーム期間に含まれるデー
タ受信用区分期間における特定の基地局からのデータ信
号の受信のみならず、各フレーム期間に含まれる基地局
監視用区分期間における特定の基地局以外の基地局から
のデータ信号の受信についても、良好な受信状態がとら
れたもとで行われることになるデータ通信装置を提供す
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ通信
装置は、第1及び第2のアンテナと、第1及び第2のア
ンテナのいずれかを選択するアンテナ選択部と、アンテ
ナ選択部により選択された第1及び第2のアンテナの一
方を通じて基地局へ送出すべきデータ信号を形成する送
信部と、アンテナ選択部により選択された第1及び第2
のアンテナのいずれかを通じた基地局からのデータ信号
を受信して処理する受信部と、データ送信用区分期間,
データ受信用区分期間及び基地局監視用区分期間を含ん
で成るフレーム期間を単位とする繰返し動作を行い、デ
ータ送信用区分期間において、送信部からのデータ信号
が第1及び第2のアンテナの一方を通じて送出される状
態,データ受信用区分期間において、受信部により特定
の基地局からのデータ信号が受信される状態,基地局監
視用区分期間において、受信部による特定の基地局以外
の基地局からのデータ信号の受信状態が検出される状態
を生じさせる動作制御部とを備え、動作制御部が、デー
タ送信用区分期間とデータ受信用区分期間との間の期間
において、受信部により受信された第1のアンテナを通
じた特定の基地局からのデータ信号のレベルに応じた第
1のレベル検出信号と受信部により受信された第2のア
ンテナを通じた特定の基地局からのデータ信号のレベル
に応じた第2のレベル検出信号とを比較し、アンテナ選
択部に、第1及び第2のレベル検出信号のうちの大であ
る方が得られることになる第1のアンテナもしくは第2
のアンテナを選択する状態をとらせ、さらに、データ受
信用区分期間と基地局監視用区分期間との間の期間にお
いて、受信部により受信された第1のアンテナを通じた
特定の基地局以外の基地局からのデータ信号のレベルに
応じた第3のレベル検出信号と受信部により受信された
第2のアンテナを通じた特定の基地局以外の基地局から
のデータ信号のレベルに応じた第4のレベル検出信号と
を比較し、アンテナ選択部に、第3及び第4のレベル検
出信号のうちの大である方が得られることになる第1の
アンテナもしくは第2のアンテナを選択する状態をとら
せるものとされて、構成される。
【0013】このような本発明に係るデータ通信装置に
あっては、例えば、ディジタルコードレス電話システム
のもとで設定されるものの如くのサービス地域内におい
て使用され、各フレーム期間毎に、データ送信用区分期
間において、送信部からのデータ信号が第1及び第2の
アンテナの一方を通じて送出される状態,データ受信用
区分期間において、受信部により特定の基地局からのデ
ータ信号が受信される状態,基地局監視用区分期間にお
いて、受信部による特定の基地局以外の基地局からのデ
ータ信号の受信状態が検出される状態を生じさせる動作
を行う。そして、斯かる動作を行うにあたり、データ送
信用区分期間とデータ受信用区分期間との間の期間にお
いて、受信部により受信された第1のアンテナを通じた
特定の基地局からのデータ信号のレベルに応じた第1の
レベル検出信号と受信部により受信された第2のアンテ
ナを通じた特定の基地局からのデータ信号のレベルに応
じた第2のレベル検出信号とのうちの大である方が得ら
れることになる第1のアンテナもしくは第2のアンテナ
が選択され、また、データ受信用区分期間と基地局監視
用区分期間との間の期間において、受信部により受信さ
れた第1のアンテナを通じた特定の基地局以外の基地局
からのデータ信号のレベルに応じた第3のレベル検出信
号と受信部により受信された第2のアンテナを通じた特
定の基地局以外の基地局からのデータ信号のレベルに応
じた第4のレベル検出信号とのうちの大である方が得ら
れることになる第1のアンテナもしくは第2のアンテナ
が選択される。
【0014】従って、各フレーム期間毎に、受信用区分
期間での受信部による特定の基地局からのデータ信号の
受信が、受信用区分期間の直前の期間において第1及び
第2のアンテナの夫々を通じて受信された特定の基地局
からのデータ信号についてのレベル検出信号に基づいて
選択された第1のアンテナもしくは第2のアンテナが用
いられて行われ、また、基地局監視用区分期間での受信
部による特定の基地局以外の基地局からのデータ信号の
受信が、基地局監視用区分期間の直前の期間において第
1及び第2のアンテナの夫々を通じて受信された特定の
基地局以外の基地局からのデータ信号についてのレベル
検出信号に基づいて選択された第1のアンテナもしくは
第2のアンテナが用いられて行われる。それにより、各
フレーム期間に含まれるデータ受信用区分期間における
特定の基地局からのデータ信号の受信のみならず、各フ
レーム期間に含まれる基地局監視用区分期間における特
定の基地局以外の基地局からのデータ信号の受信につい
ても、良好な受信状態がとられたもとで行われることに
なる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明に係るデータ通信装置の一例
を示し、この例は、ディジタル・セルラ電話システムの
もとで使用される、基地局との間におけるデータ信号の
送受信にあたってTDMA方式が採用されるとともに、
受信に際してはアンテナダイバシティの手法がとられる
電話機を形成している。そして、斯かる電話機を形成す
る本発明に係るデータ通信装置の一例は、前述された、
図5に示される如くのディジタルコードレス電話システ
ムのもとで設定されるサービス地域内においての使用に
供される。
【0016】図1に示される例においては、マイクロフ
ォン11からそれに対する音声入力に応じて得られる音
声信号QAが、アナログ/ディジタル(A/D)変換部
12に供給されてディジタル化され、A/D変換部12
から送出されるディジタル音声信号DAが、符号化/復
号化部13に供給される。符号化/復号化部13におい
ては、A/D変換部12からのディジタル音声信号DA
に基づき、符号化された音声データDCAが得られて、
それが時分割多重処理部14に供給される。
【0017】図1に示される例にあっては、各部の動作
を制御する動作制御部を形成する制御ユニット15が備
えられており、時分割多重処理部14には、制御ユニッ
ト15からの出力データDODも供給される。そして、
時分割多重処理部14においては、制御ユニット15か
ら送出される動作モード制御信号CMSによる制御のも
とに、符号化/復号化部13からの音声データDCA,
制御ユニット15からの出力データDOD、さらには、
その他のデータが時分割多重されて多重合成データDT
Xが形成され、その多重合成データDTXがQPSK変
調部16に供給される。
【0018】QPSK変調部16においては、多重合成
データDTXを変調データとする4相位相変調(Quadra
ture Phase Sift Keying:QPSK)方式による変調が
行われ、QPSK変調部16から、多重合成データDT
Xに基づく所定の搬送周波数を有したディジタル位相変
調信号SXMが得られて、それが送信部17に供給され
る。送信部17においては、制御ユニット15から送出
される動作モード制御信号CMSによる制御のもとに、
ディジタル位相変調信号SXMについての周波数変換及
びその他の処理が行われて、送信用のデータ信号SDT
が形成され、それがスイッチ18の選択接点18aへと
送出される。
【0019】スイッチ18には、制御ユニット15から
送出される動作モード制御信号CMSが供給されてお
り、スイッチ18が、動作モード制御信号CMSによっ
て、その可動接点18cが選択接点18aに接続される
状態におかれるもとで、送信部17からの送信用のデー
タ信号SDTが、スイッチ18を経て、スイッチ18の
可動接点18cに接続されたアンテナ19を通じて送信
される。その際、図1に示される例は、例えば、自動車
に搭載された電話機として、例えば、図5に示される如
くの7個の“セル”CA〜CGを含んで形成されるサー
ビス地域内の何処か、例えば、“セル”CA内にあり、
アンテナ19から送信されたデータ信号SDTは、“セ
ル”CA内に設置された基地局Saによって受信され
る。
【0020】これに対して、スイッチ18が、制御ユニ
ット15から送出される動作モード制御信号CMSによ
って、その可動接点18cが選択接点18bに接続され
る状態におかれるもとにあっては、例えば、図5に示さ
れる如くサービス地域に含まれる“セル”CA内に設置
された基地局Sa等から送出されてアンテナ19に到来
したデータ信号が、スイッチ18を経て、スイッチ18
の選択接点18bに接続されたスイッチ20の選択接点
20aへと供給される。また、スイッチ20の選択接点
20bにはアンテナ21が接続されており、例えば、図
5に示される如くサービス地域に含まれる“セル”CA
内に設置された基地局Sa等から送出されてアンテナ2
0に到来したデータ信号が、スイッチ20の選択接点2
0bに供給される。
【0021】スイッチ20には、制御ユニット15から
送出されるアンテナ選択制御信号CASが供給されてお
り、スイッチ20がアンテナ選択制御信号CASによっ
て、その可動接点20cが選択接点20aに接続される
状態におかれるとき、アンテナ19及びスイッチ18を
通じたデータ信号が、可動接点20cにデータ信号SD
Rとして導出され、また、スイッチ20がアンテナ選択
制御信号CASによって、その可動接点20cが選択接
点20bに接続される状態におかれるとき、アンテナ2
1を通じたデータ信号が、可動接点20cにデータ信号
SDRとして導出される。そして、スイッチ20の可動
接点20cに導出されたデータ信号SDRは、受信部2
2に供給される。
【0022】受信部22には、制御ユニット15から送
出される動作モード制御信号CMS及び周波数切換制御
信号CFSが供給される。受信部22にあっては、動作
モード制御信号CMSによる制御のもとに、周波数切換
制御信号CFSに応じて、受信周波数が、例えば、図5
に示される如くサービス地域に含まれる“セル”CA〜
CG内に夫々設置された基地局Sa〜Sgのうちのいず
れかから送出されるデータ信号の搬送周波数に対応する
ものに設定される。
【0023】そして、受信部22において、周波数切換
制御信号CFSに応じて設定された受信周波数に対応す
る搬送周波数を有したデータ信号SDRが受信され、動
作モード制御信号CMSによる制御のもとに、受信され
たデータ信号SDRについての周波数変換及びその他の
処理が行われて、ディジタル位相変調信号SXDが形成
され、それがQPSK復調部23に供給される。QPS
K復調部23においては、ディジタル位相変調信号SX
Dに対してのQPSK方式に従った復調が行われ、QP
SK復調部23から、ディジタル位相変調信号SXDに
基づく受信多重合成データDRXが得られ、それが時分
割多重処理部14に供給される。また、受信部22にお
いては、受信されたデータ信号SDRのレベルが検出さ
れ、それにより得られる、検出されたデータ信号SDR
のレベルをあらわす検出信号SVが、制御ユニット15
に供給される。
【0024】時分割多重処理部14においては、制御ユ
ニット15から送出される動作モード制御信号CMSに
よる制御のもとに、QPSK復調部23からの受信多重
合成データDRXから、再生音声データDCB,情報デ
ータDID等が分離されて得られる。そして、再生音声
データDCBは、符号化/復号化部13に供給され、ま
た、情報データDIDは、制御ユニット15に供給され
る。
【0025】符号化/復号化部13においては、時分割
多重処理部14からの再生音声データDCBについての
復号化が行われて、再生音声データDCBに基づく再生
ディジタル音声信号DBが得られ、それがディジタル/
アナログ(D/A)変換部24に供給される。そして、
D/A変換部24においては、再生ディジタル音声信号
DBがアナログ化されて、再生音声信号QBが得られ、
それがスピーカ25に供給されて、スピーカ25から音
声出力が発せられる。
【0026】制御ユニット15には、入力操作部26及
び表示部27が接続されている。入力操作部26は、例
えば、キースイッチ操作がなされるもとで、各種の制御
データDKの制御ユニット15への入力を行い、また、
表示部27は、制御ユニット15からの表示制御信号D
Pに応じて、制御ユニット15による動作制御状態等を
あらわす表示を行う。
【0027】斯かるもとで、制御ユニット15において
は、時分割多重処理部14,送信部17,スイッチ18
及び20,受信部22等の各部に対する動作制御を行う
にあたり、単位期間であるフレーム期間が設定され、そ
のフレーム期間が繰り返される。図2は、制御ユニット
15において設定されるフレーム期間(FP)の一例を
示し、斯かるフレーム期間にあっては、全体(1FP)
が20msとされており、その中が、6.67msとさ
れたデータ送信用区分期間(T),1msとされた第1
のアンテナ選択動作用区分期間(LM1),6.67m
sとされたデータ受信用区分期間(R),3msとされ
た第2のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)、及
び、2.66msとされた基地局監視用区分期間(I)
に分けられている。即ち、図2に示されるフレーム期間
にあっては、データ送信用区分期間(T)とデータ受信
用区分期間(R)との間の期間として第1のアンテナ選
択動作用区分期間(LM1)が設けられるとともに、デ
ータ受信用区分期間(R)と基地局監視用区分期間
(I)との間の期間として第2のアンテナ選択動作用区
分期間(LM2)が設けられているのである。
【0028】そして、制御ユニット15は、図2に示さ
れる如くのフレーム期間が連続して到来するもとで、各
フレーム期間において以下の如くの動作が行われるよう
に設定される。
【0029】図3のAに示される如くに、各フレーム期
間における先頭部分となるデータ送信用区分期間(T)
においては、制御ユニット15から高レベルをとるもの
とされた動作モード制御信号CMSが送出されて、時分
割多重処理部14,送信部17,スイッチ18及び受信
部22に供給されるとともに、制御ユニット15からの
出力データDODが時分割多重処理部14に供給される
状態がとられる。それにより、時分割多重処理部14に
おいて、符号化/復号化部13からの音声データDC
A,制御ユニット15からの出力データDOD、さらに
は、その他のデータが、時分割多重されて多重合成デー
タDTXが形成され、また、送信部17において、QP
SK変調部16からのディジタル位相変調信号SXMに
ついての周波数変換及びその他の処理が行われて、送信
用のデータ信号SDTが形成される。さらに、スイッチ
18が、可動接点18cが選択接点18aに接続される
状態をとるものとされて、図3のBに示される如く、ア
ンテナ19が選択され、それにより、送信部17からの
送信用のデータ信号SDTが、スイッチ18を経て、ア
ンテナ19を通じて送信される。
【0030】なお、斯かる際には、受信部22は、高レ
ベルをとるものとされた動作モード制御信号CMSに応
じて、非動作状態におかれるが、受信部22における受
信周波数は、図3のCに示される如く、データ送信用区
分期間(T)の開始時点以前の時点において、例えば、
図5に示される如くサービス地域に含まれる“セル”C
A内に設置された基地局Saの如くの、図1に示される
例が置かれた“セル”内に設置された基地局(以下、対
応基地局という)から送出されるデータ信号の搬送周波
数に対応した周波数fxに設定されている。
【0031】次に、図3のAに示される如くに、データ
送信用区分期間(T)とデータ受信用区分期間(R)と
の間の期間となる、第1のアンテナ選択動作用区分期間
(LM1)においては、先ず、制御ユニット15から低
レベルをとるものとされた動作モード制御信号CMSが
送出されて、時分割多重処理部14,送信部17,スイ
ッチ18及び受信部22に供給されるとともに、制御ユ
ニット15から高レベルをとるものとされたアンテナ選
択制御信号CASが送出されて、スイッチ20に供給さ
れる。それにより、スイッチ18が、その可動接点18
cが選択接点18bに接続される状態をとるとともに、
スイッチ20が、その可動接点20cが選択接点20a
に接続される状態をとる。
【0032】また、このとき、低レベルをとるものとさ
れた動作モード制御信号CMSにより、送信部17が非
動作状態とされるとともに、受信部22が動作状態とさ
れる。このとき、受信部22における受信周波数は、図
3のCに示される如く、対応基地局から送出されるデー
タ信号の搬送周波数に対応した周波数fxに設定されて
いる。
【0033】それにより、スイッチ18及び20により
アンテナ19が選択されて、受信部22に接続されるこ
とになり、その結果、対応基地局から送出されてアンテ
ナ19に到来したデータ信号が、スイッチ18及び20
を経て、データ信号SDRとして受信部22に供給さ
れ、受信部22によって受信される。そして、受信部2
2においては、アンテナ19を通じて受信された対応基
地局からのデータ信号SDRのレベルが検出されて、デ
ータ信号SDRのレベルに応じた第1のレベル検出信号
SV1とされる検出信号SVが、制御ユニット15に供
給される。検出信号SVが供給された制御ユニット15
にあっては、その検出信号SV、即ち、第1のレベル検
出信号SV1が保持される。
【0034】続いて、制御ユニット15から低レベルを
とるものとされたアンテナ選択制御信号CASが送出さ
れて、スイッチ20に供給される。それにより、スイッ
チ20が、可動接点20cが選択接点20bに接続され
る状態をとるものとされ、スイッチ20によりアンテナ
21が選択されて、受信部22に接続されることにな
り、その結果、対応基地局から送出されてアンテナ21
に到来したデータ信号が、スイッチ20を経て、データ
信号SDRとして受信部22に供給される。
【0035】斯かる際には、受信部22においては、ア
ンテナ21を通じて受信された対応基地局からのデータ
信号SDRのレベルが検出されて、データ信号SDRの
レベルに応じた第2のレベル検出信号SV2とされる検
出信号SVが、制御ユニット15に供給される。検出信
号SVが供給された制御ユニット15にあっては、その
検出信号SV、即ち、第2のレベル検出信号SV2が保
持される。
【0036】そして、制御ユニット15において、第1
のレベル検出信号SV1と第2のレベル検出信号SV2
とが比較され、第1のレベル検出信号SV1が第2のレ
ベル検出信号SV2より大であるとき、制御ユニット1
5から高レベルをとるものとされたアンテナ選択制御信
号CASが送出されてスイッチ20に供給され、スイッ
チ20が可動接点20cが選択接点20aに接続される
状態をとるものとされる。即ち、スイッチ18及び20
によりアンテナ19が選択されて、受信部22に接続さ
れることになるのである。また、第1のレベル検出信号
SV1が第2のレベル検出信号SV2以下であるときに
は、制御ユニット15から低レベルをとるものとされた
アンテナ選択制御信号CASが送出されてスイッチ20
に供給され、スイッチ20が可動接点20cが選択接点
20bに接続される状態をとるものとされる。即ち、ス
イッチ20により、アンテナ21が選択されて、受信部
22に接続されることになるのである。
【0037】このようにして、図3のBに示される如
く、第1のアンテナ選択動作用区分期間(LM1)にあ
っては、受信部22の受信周波数が対応基地局から送出
されるデータ信号の搬送周波数に対応した周波数fxに
設定されたもとで、アンテナ19とアンテナ21とのう
ちの一方を受信部22に接続されるものとして選択する
アンテナ選択が行われるのである。
【0038】図3のAに示される如くに、第1のアンテ
ナ選択動作用区分期間(LM1)に続くデータ受信用区
分期間(R)においては、制御ユニット15から低レベ
ルをとるものとされた動作モード制御信号CMSが送出
されて、時分割多重処理部14,送信部17,スイッチ
18及び受信部22に供給される状態が維持されるとと
もに、制御ユニット15から送出されてスイッチ20に
供給されるアンテナ選択制御信号CASが、第1のアン
テナ選択動作用区分期間(LM1)の終端において送出
されていた状態に維持される。従って、スイッチ18
が、可動接点18cが選択接点18bに接続される状態
をとるものとされるとともに、スイッチ20が第1のア
ンテナ選択動作用区分期間(LM1)の終端においてと
られていた状態に維持される。
【0039】このとき、受信部22における受信周波数
は、図3のCに示される如く、対応基地局から送出され
るデータ信号の搬送周波数に対応した周波数fxに維持
されている。従って、第1のアンテナ選択動作用区分期
間(LM1)において受信部22に接続されるものとし
て選択されたアンテナ19もしくはアンテナ21を通じ
た対応基地局からのデータ信号が、データ信号SDRと
して受信部22に供給され、受信部22によって受信さ
れる。
【0040】そして、受信部22にあっては、受信され
た対応基地局からのデータ信号SDRに基づくディジタ
ル位相変調信号SXDが得られて、それがQPSK復調
部23に供給される。また、このとき、時分割多重処理
部14においては、低レベルをとるものとされた動作モ
ード制御信号CMSに応じて、QPSK復調部23から
の受信多重合成データDRXから、再生音声データDC
B,情報データDID等が分離されて得られる動作が行
われ、再生音声データDCBは、符号化/復号化部13
に供給され、また、情報データDIDは、制御ユニット
15に供給される。その結果、スピーカ25から、再生
音声データDCBに基づく音声出力が発せられ、また、
表示部27において、情報データDIDに基づく表示が
適宜行われる。
【0041】続いて、図3のAに示される如くに、デー
タ受信用区分期間(R)と基地局監視用区分期間(I)
との間の期間となる、第2のアンテナ選択動作用区分期
間(LM2)においては、制御ユニット15から低レベ
ルをとるものとされた動作モード制御信号CMSが送出
されて、時分割多重処理部14,送信部17,スイッチ
18及び受信部22に供給されるもとで、先ず、制御ユ
ニット15から、受信部22における受信周波数を、例
えば、図5に示される如くサービス地域に含まれる“セ
ル”CB〜CG内に夫々設置された基地局Sb〜Sgの
いずれかの如くの、対応基地局以外の基地局から送出さ
れるデータ信号の搬送周波数に対応した周波数fzに切
り換えるためのものとされた周波数切換制御信号CFS
が送出されて、受信部22に供給される。それにより受
信部22において、周波数切換制御信号CFSに応じ、
受信周波数を対応基地局以外の基地局から送出されるデ
ータ信号の搬送周波数に対応した周波数fzとなす動作
が行われ、受信部22における受信周波数は、図3のC
に示される如く、第2のアンテナ選択動作用区分期間
(LM2)において、周波数fxから周波数fzに切り
換えられる。
【0042】そして、受信部22における受信周波数が
周波数fzに切り換えられた後、制御ユニット15から
高レベルをとるものとされたアンテナ選択制御信号CA
Sが送出されて、スイッチ20に供給される。それによ
り、スイッチ18が、その可動接点18cが選択接点1
8bに接続される状態をとるとともに、スイッチ20
が、その可動接点20cが選択接点20aに接続される
状態をとる。このとき、受信部22における受信周波数
は、対応基地局以外の基地局から送出されるデータ信号
の搬送周波数に対応した周波数fzに設定されている。
【0043】それにより、スイッチ18及び20により
アンテナ19が選択されて、受信部22に接続されるこ
とになり、その結果、対応基地局以外の基地局から送出
されてアンテナ19に到来したデータ信号が、スイッチ
18及び20を経て、データ信号SDRとして受信部2
2に供給され、受信部22によって受信される。そし
て、受信部22においては、アンテナ19を通じて受信
された対応基地局以外の基地局からのデータ信号SDR
のレベルが検出されて、データ信号SDRのレベルに応
じた第3のレベル検出信号SV3とされる検出信号SV
が、制御ユニット15に供給される。検出信号SVが供
給された制御ユニット15にあっては、その検出信号S
V、即ち、第3のレベル検出信号SV3が保持される。
【0044】続いて、制御ユニット15から低レベルを
とるものとされたアンテナ選択制御信号CASが送出さ
れて、スイッチ20に供給される。それにより、スイッ
チ20が、可動接点20cが選択接点20bに接続され
る状態をとるものとされ、スイッチ20によりアンテナ
21が選択されて、受信部22に接続されることにな
り、その結果、対応基地局以外の基地局から送出されて
アンテナ21に到来したデータ信号が、スイッチ20を
経て、データ信号SDRとして受信部22に供給され
る。
【0045】斯かる際には、受信部22においては、ア
ンテナ21を通じて受信された対応基地局以外の基地局
からのデータ信号SDRのレベルが検出されて、データ
信号SDRのレベルに応じた第4のレベル検出信号SV
4とされる検出信号SVが、制御ユニット15に供給さ
れる。検出信号SVが供給された制御ユニット15にあ
っては、その検出信号SV、即ち、第4のレベル検出信
号SV4が保持される。
【0046】そして、制御ユニット15において、第3
のレベル検出信号SV3と第4のレベル検出信号SV4
とが比較され、第3のレベル検出信号SV3が第4のレ
ベル検出信号SV4より大であるとき、制御ユニット1
5から高レベルをとるものとされたアンテナ選択制御信
号CASが送出されてスイッチ20に供給され、スイッ
チ20が可動接点20cが選択接点20aに接続される
状態をとるものとされる。即ち、スイッチ18及び20
によりアンテナ19が選択されて、受信部22に接続さ
れることになるのである。また、第3のレベル検出信号
SV3が第4のレベル検出信号SV4以下であるときに
は、制御ユニット15から低レベルをとるものとされた
アンテナ選択制御信号CASが送出されてスイッチ20
に供給され、スイッチ20が可動接点20cが選択接点
20bに接続される状態をとるものとされる。即ち、ス
イッチ20により、アンテナ21が選択されて、受信部
22に接続されることになるのである。
【0047】このようにして、図3のBに示される如
く、第2のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)にあ
っては、受信部22の受信周波数が対応基地局以外の基
地局から送出されるデータ信号の搬送周波数に対応した
周波数fzに設定されたもとで、アンテナ19とアンテ
ナ21とのうちの一方を受信部22に接続されるものと
して選択するアンテナ選択が行われるのである。
【0048】さらに、図3のAに示される如くに、第2
のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)に続く基地局
監視用区分期間(I)においては、制御ユニット15か
ら低レベルをとるものとされた動作モード制御信号CM
Sが送出されて、時分割多重処理部14,送信部17,
スイッチ18及び受信部22に供給される状態が維持さ
れるとともに、制御ユニット15から送出されてスイッ
チ20に供給されるアンテナ選択制御信号CASが、第
2のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)の終端にお
いて送出されていた状態に維持される。従って、スイッ
チ18が、可動接点18cが選択接点18bに接続され
る状態をとるものとされるとともに、スイッチ20が第
2のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)の終端にお
いてとられていた状態に維持される。
【0049】斯かる際には、受信部22における受信周
波数は、図3のCに示される如く、対応基地局以外の基
地局から送出されるデータ信号の搬送周波数に対応した
周波数fzに維持されている。従って、第2のアンテナ
選択動作用区分期間(LM2)において受信部22に接
続されるものとして選択されたアンテナ19もしくはア
ンテナ21を通じた対応基地局以外の基地局からのデー
タ信号が、データ信号SDRとして受信部22に供給さ
れ、受信部22によって受信される。
【0050】このとき、受信部22においては、受信さ
れた対応基地局以外の基地局からのデータ信号SDRの
レベルが検出されて、受信部22における対応基地局以
外の基地局からのデータ信号SDRの受信状態をあらわ
す第5のレベル検出信号SV5が形成され、その第5の
レベル検出信号SV5が検出信号SVとして、制御ユニ
ット15に供給される。このようにして、第5のレベル
検出信号SV5とされた検出信号SVが供給された制御
ユニット15においては、検出信号SVに応じて、受信
部22による対応基地局以外の基地局からのデータ信号
SDRの受信状態の検出が行われ、その検出の結果をあ
らわす出力データDODが形成されて、それが時分割多
重処理部14に供給される。時分割多重処理部14に供
給された出力データDODは、時分割多重処理部14に
より保持される。
【0051】そして、受信部22による対応基地局以外
の基地局からのデータ信号SDRの受信状態の検出結果
をあらわす出力データDODが、制御ユニット15から
時分割多重処理部14に供給された後において、制御ユ
ニット15から、受信部22における受信周波数を対応
基地局から送出されるデータ信号の搬送周波数に対応し
た周波数fxに切り換えるためのものとされた周波数切
換制御信号CFSが送出されて、受信部22に供給され
る。それにより受信部22において、周波数切換制御信
号CFSに応じ、受信周波数を対応基地局から送出され
るデータ信号の搬送周波数に対応した周波数fxに戻す
動作が行われ、受信部22における受信周波数は、図3
のCに示される如く、基地局監視用区分期間(I)内に
おいて、周波数fzから周波数fxに戻される。
【0052】このようにして、1フレーム期間が終了す
ることになり、基地局監視用区分期間(I)において時
分割多重処理部14により保持された、受信部22によ
る対応基地局以外の基地局からのデータ信号SDRの受
信状態の検出結果をあらわす出力データDODは、次の
フレーム期間に含まれるデータ送信用区分期間(T)に
おいて、符号化/復号化部13からの音声データDC
A、さらには、その他のデータと共に、多重合成データ
DTXを形成するものとされる。従って、或るフレーム
期間に含まれる基地局監視用区分期間(I)において得
られた、受信部22による対応基地局以外の基地局から
のデータ信号SDRの受信状態の検出結果をあらわす出
力データDODが、次のフレーム期間に含まれるデータ
送信用区分期間(T)において、送信用のデータ信号S
DTを形成するものとされ、スイッチ18及びアンテナ
19を通じて、対応基地局へと送信される。それによ
り、対応基地局以外の基地局からのデータ信号の受信状
態についての監視が行われ、その結果が対応基地局に報
告されることになる。
【0053】上述の如くの動作制御に関わる制御ユニッ
ト15は、例えば、マイクロコンピュータが用いられて
構成され、斯かるマイクロコンピュータの一例が、各フ
レーム期間において実行するプログラムは、例えば、図
4に示されるフローチャートに従うものとされる。
【0054】図4に示されるフローチャートに従うプロ
グラムにあっては、受信部22における受信周波数が周
波数fxに設定されたもとでスタートし、スタート後、
ステップ31において、高レベルをとるものとされた動
作モード制御信号CMSの送出を開始し、続くステップ
32において、データ送信用区分期間(T)が到来した
か否かを判断する。その結果、データ送信用区分期間
(T)が到来していないば場合には、ステップ32にお
ける判断を繰り返し、データ送信用区分期間(T)が到
来した場合には、ステップ33において、動作モード制
御信号CMSが高レベルにあるか否かを判断する。
【0055】ステップ33での判断の結果、動作モード
制御信号CMSが高レベルにない場合には、ステップ3
4において、動作モード制御信号CMSを高レベルに変
更してステップ35に進み、動作モード制御信号CMS
が高レベルにある場合には、ステップ33から直接にス
テップ35に進む。ステップ35においては、出力デー
タDODを時分割多重処理部14へ供給する。そして、
ステップ36において、第1のアンテナ選択動作用区分
期間(LM1)が到来したか否かを判断し、第1のアン
テナ選択動作用区分期間(LM1)が到来していない場
合には、ステップ35に戻り、第1のアンテナ選択動作
用区分期間(LM1)が到来した場合には、ステップ3
7において、動作モード制御信号CMSを低レベルに変
更し、さらに、ステップ38において、高レベルをとる
ものとされたアンテナ選択制御信号CASのスイッチ2
0への送出を開始する。
【0056】次に、ステップ39において、受信部22
からの第1のレベル検出信号SV1とされた検出信号S
Vの取込みを行い、次のステップ40において、第1の
レベル検出信号SV1の取込みが完了したか否かを判断
する。その結果、第1のレベル検出信号SV1の取込み
が完了していない場合には、ステップ39に戻り、第1
のレベル検出信号SV1の取込みが完了した場合には、
ステップ41において、アンテナ選択制御信号CASを
低レベルに変更する。
【0057】続いて、ステップ42において、受信部2
2からの第2のレベル検出信号SV2とされた検出信号
SVの取込みを行い、次のステップ43において、第2
のレベル検出信号SV2の取込みが完了したか否かを判
断する。その結果、第2のレベル検出信号SV2の取込
みが完了していない場合には、ステップ42に戻り、第
2のレベル検出信号SV2の取込みが完了した場合に
は、ステップ44において、第1のレベル検出信号SV
1が第2のレベル検出信号SV2より大であるか否かを
判断する。そして、第1のレベル検出信号SV1が第2
のレベル検出信号SV2より大である場合には、ステッ
プ45においてアンテナ選択制御信号CASを高レベル
に変更した後、ステップ46に進み、第1のレベル検出
信号SV1が第2のレベル検出信号SV2以下である場
合には、ステップ44から直接にステップ46に進む。
【0058】ステップ46においては、データ受信用区
分期間(R)が到来したか否かを判断する。その結果、
データ受信用区分期間(R)が到来していない場合に
は、ステップ46での判断を繰り返し、データ受信用区
分期間(R)が到来した場合には、ステップ47におい
て、時分割多重処理部14からの情報データDIDの取
込みを行う。
【0059】次に、ステップ48において、第2のアン
テナ選択動作用区分期間(LM2)が到来したか否かを
判断し、第2のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)
が到来していない場合には、ステップ47に戻り、第2
のアンテナ選択動作用区分期間(LM2)が到来した場
合には、ステップ49において、受信部22における受
信周波数を周波数fzに設定するための周波数切換制御
信号CFSの受信部22への送出を開始する。そして、
ステップ50において、受信部22における受信周波数
が周波数fzに切換設定されたか否かを判断し、受信部
22における受信周波数が周波数fzに切換設定されて
いない場合には、ステップ50での判断を繰り返し、受
信部22における受信周波数が周波数fzに切換設定さ
れた場合には、ステップ51において、受信部22にお
ける受信周波数を周波数fzに設定するための周波数切
換制御信号CFSの送出を終了して、ステップ52に進
む。
【0060】ステップ52においては、アンテナ選択制
御信号CASが高レベルにあるか否かを判断し、アンテ
ナ選択制御信号CASが高レベルにない場合には、ステ
ップ53において、アンテナ選択制御信号CASを高レ
ベルに変更して、ステップ54に進み、アンテナ選択制
御信号CASが高レベルにある場合には、ステップ52
から直接にステップ54に進む。ステップ54において
は、受信部22からの第3のレベル検出信号SV3とさ
れた検出信号SVの取込みを行い、次のステップ55に
おいて、第3のレベル検出信号SV3の取込みが完了し
たか否かを判断する。その結果、第3のレベル検出信号
SV3の取込みが完了していない場合には、ステップ5
4に戻り、第3のレベル検出信号SV3の取込みが完了
した場合には、ステップ56において、アンテナ選択制
御信号CASを低レベルに変更する。
【0061】続いて、ステップ57において、受信部2
2からの第4のレベル検出信号SV4とされた検出信号
SVの取込みを行い、次のステップ58において、第4
のレベル検出信号SV4の取込みが完了したか否かを判
断する。その結果、第4のレベル検出信号SV4の取込
みが完了していない場合には、ステップ57に戻り、第
4のレベル検出信号SV4の取込みが完了した場合に
は、ステップ59において、第3のレベル検出信号SV
3が第4のレベル検出信号SV4より大であるか否かを
判断する。そして、第3のレベル検出信号SV3が第4
のレベル検出信号SV4より大である場合には、ステッ
プ60においてアンテナ選択制御信号CASを高レベル
に変更した後、ステップ61に進み、第3のレベル検出
信号SV3が第4のレベル検出信号SV4以下である場
合には、ステップ59から直接にステップ61に進む。
【0062】ステップ61においては、基地局監視用区
分期間(I)が到来したか否かを判断する。その結果、
基地局監視用区分期間(I)が到来していない場合に
は、ステップ61での判断を繰り返し、基地局監視用区
分期間(I)が到来した場合には、ステップ62におい
て、受信部22からの第5のレベル検出信号SV5とさ
れた検出信号SVの取込みを行い、次のステップ63に
おいて、第5のレベル検出信号SV5の取込みが完了し
たか否かを判断する。その結果、第5のレベル検出信号
SV5の取込みが完了していない場合には、ステップ6
2に戻り、第5のレベル検出信号SV5の取込みが完了
した場合には、ステップ64において、第5のレベル検
出信号SV5に応じて、受信部22における対応基地局
以外の基地局からのデータ信号SDRの受信状態につい
ての検出結果をあらわす出力データDODを形成する。
【0063】そして、ステップ65において、ステップ
64で形成された出力データDODを時分割多重処理部
14に供給する。その後、ステップ66において、受信
部22における受信周波数を周波数fxに設定するため
の周波数切換制御信号CFSの受信部22への送出を開
始する。そして、ステップ67において、受信部22に
おける受信周波数が周波数fxに切換設定されたか否か
を判断し、受信部22における受信周波数が周波数fx
に切換設定されていない場合には、ステップ67での判
断を繰り返し、受信部22における受信周波数が周波数
fxに切換設定された場合には、ステップ68におい
て、受信部22における受信周波数を周波数fxに設定
するための周波数切換制御信号CFSの送出を終了し、
その後、ステップ32に進んで、それ以降の各ステップ
を上述の如くにして繰り返す。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係るデータ通信装置にあっては、例えば、ディジタルコ
ードレス電話システムのもとで設定されるものの如くの
サービス地域内において使用され、各フレーム期間にお
ける動作を繰り返すにあたり、データ送信用区分期間と
データ受信用区分期間との間の期間において、受信部に
より受信された第1のアンテナを通じた特定の基地局か
らのデータ信号のレベルに応じた第1のレベル検出信号
と、受信部により受信された第2のアンテナを通じた特
定の基地局からのデータ信号のレベルに応じた第2のレ
ベル検出信号とのうちの、大である方が得られることに
なる第1のアンテナもしくは第2のアンテナが選択さ
れ、また、データ受信用区分期間と基地局監視用区分期
間との間の期間において、受信部により受信された第1
のアンテナを通じた特定の基地局以外の基地局からのデ
ータ信号のレベルに応じた第3のレベル検出信号と、受
信部により受信された第2のアンテナを通じた特定の基
地局以外の基地局からのデータ信号のレベルに応じた第
4のレベル検出信号とのうちの、大である方が得られる
ことになる第1のアンテナもしくは第2のアンテナが選
択される。
【0065】従って、各フレーム期間毎に、受信用区分
期間での受信部による特定の基地局からのデータ信号の
受信が、受信用区分期間の直前の期間において第1及び
第2のアンテナの夫々を通じて受信された特定の基地局
からのデータ信号についてのレベル検出信号に基づいて
選択された第1のアンテナもしくは第2のアンテナが用
いられて行われ、また、基地局監視用区分期間での受信
部による特定の基地局以外の基地局からのデータ信号の
受信が、基地局監視用区分期間の直前の期間において第
1及び第2のアンテナの夫々を通じて受信された特定の
基地局以外の基地局からのデータ信号についてのレベル
検出信号に基づいて選択された第1のアンテナもしくは
第2のアンテナが用いられて行われる。それにより、各
フレーム期間に含まれるデータ受信用区分期間における
特定の基地局からのデータ信号の受信のみならず、各フ
レーム期間に含まれる基地局監視用区分期間における特
定の基地局以外の基地局からのデータ信号の受信につい
ても、良好な受信状態がとられたもとで行われることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ通信装置の一例を示すブロ
ック接続図である。
【図2】図1に示される例において設定されるフレーム
期間の説明に供される概念図である。
【図3】図1に示される例における各フレーム期間の動
作の説明に供される概念図である。
【図4】図1に示される例に用いられる制御ユニットが
マイクロコンピュータにより構成された場合において、
そのマイクロコンピュータが各フレーム期間において実
行するプログラムを示すフローチャートである。
【図5】ディジタル・セルラ電話システムにおけるサー
ビス地域とデータ通信機(電話機)との関係の一例を示
す概念図である。
【図6】従来のデータ通信機において設定されるフレー
ム期間の説明に供される概念図である。
【符号の説明】
11 マイクロフォン 12 A/D変換部 13 符号化・復号化部 14 時分割多重処理部 15 制御ユニット 16 QPSK変調部 17 送信部 18,20 スイッチ 19,21 アンテナ 22 受信部 23 QPSK復調部 24 D/A変換部 25 スピーカ 26 入力操作部 27 表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2のアンテナと、 該第1及び第2のアンテナのいずれかを選択するアンテ
    ナ選択部と、 該アンテナ選択部により選択された上記第1及び第2の
    アンテナの一方を通じて基地局へ送出すべきデータ信号
    を形成する送信部と、 上記アンテナ選択部により選択された上記第1及び第2
    のアンテナのいずれかを通じた基地局からのデータ信号
    を受信して処理する受信部と、 データ送信用区分期間,データ受信用区分期間及び基地
    局監視用区分期間を含んで成るフレーム期間を単位とす
    る繰返し動作を行い、上記データ送信用区分期間におい
    て、上記送信部からのデータ信号が上記第1及び第2の
    アンテナの一方を通じて送出される状態,上記データ受
    信用区分期間において、上記受信部により特定の基地局
    からのデータ信号が受信される状態,上記基地局監視用
    区分期間において、上記受信部による上記特定の基地局
    以外の基地局からのデータ信号の受信状態が検出される
    状態を生じさせる動作制御部、とを備え、 上記動作制御部が、上記データ送信用区分期間とデータ
    受信用区分期間との間の期間において、上記受信部によ
    り受信された上記第1のアンテナを通じた上記特定の基
    地局からのデータ信号のレベルに応じた第1のレベル検
    出信号と上記受信部により受信された上記第2のアンテ
    ナを通じた上記特定の基地局からのデータ信号のレベル
    に応じた第2のレベル検出信号とを比較し、上記アンテ
    ナ選択部に、上記第1及び第2のレベル検出信号のうち
    の大である方が得られることになる上記第1のアンテナ
    もしくは上記第2のアンテナを選択する状態をとらせ、
    さらに、上記データ受信用区分期間と上記基地局監視用
    区分期間との間の期間において、上記受信部により受信
    された上記第1のアンテナを通じた上記特定の基地局以
    外の基地局からのデータ信号のレベルに応じた第3のレ
    ベル検出信号と上記受信部により受信された上記第2の
    アンテナを通じた上記特定の基地局以外の基地局からの
    データ信号のレベルに応じた第4のレベル検出信号とを
    比較し、上記アンテナ選択部に、上記第3及び第4のレ
    ベル検出信号のうちの大である方が得られることになる
    上記第1のアンテナもしくは上記第2のアンテナを選択
    する状態をとらせることを特徴とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】受信部が受信同調周波数を設定する同調周
    波数制御部を有し、動作制御部が、データ受信用区分期
    間と基地局監視用区分期間との間の期間において、上記
    受信部における同調周波数制御部に、該同調周波数制御
    部によって設定される受信同調周波数を変化させる動作
    を行い、その後、上記アンテナ選択部に第3及び第4の
    レベル検出信号のうちの大である方が得られることにな
    る第1のアンテナもしくは第2のアンテナを選択する状
    態をとらせることを特徴とする請求項1記載のデータ通
    信装置。
  3. 【請求項3】動作制御部が、データ送信用区分期間とデ
    ータ受信用区分期間との間の期間において、受信部から
    第1のレベル検出信号もしくは第2のレベル検出信号を
    得て保持し、次に、アンテナ選択部に第1のアンテナも
    しくは第2のアンテナを選択する状態から上記第2のア
    ンテナもしくは上記第1のアンテナを選択する状態に切
    り換わる動作を行わせて、上記受信部から上記第2のレ
    ベル検出信号もしくは上記第1のレベル検出信号を得、
    上記第1のレベル検出信号と上記第2のレベル検出信号
    とを比較して、該第1及び第2のレベル検出信号の一方
    が他方より所定値以上大であるとき、上記アンテナ選択
    部に、上記第1及び第2のレベル検出信号のうちの一方
    が得られることになる上記第1のアンテナもしくは上記
    第2のアンテナを選択する状態をとらせ、さらに、上記
    データ受信用区分期間と基地局監視用区分期間との間の
    期間において、先ず、受信部における同調周波数制御部
    に受信同調周波数を変化させる動作を行い、その後、上
    記受信部から第3のレベル検出信号もしくは第4のレベ
    ル検出信号を得て保持し、次に、アンテナ選択部に第1
    のアンテナもしくは第2のアンテナを選択する状態から
    上記第2のアンテナもしくは上記第1のアンテナを選択
    する状態に切り換わる動作を行わせて、上記受信部から
    第4のレベル検出信号もしくは第3のレベル検出信号を
    得、上記第3のレベル検出信号と上記第4のレベル検出
    信号とを比較して、該第3及び第4のレベル検出信号の
    一方が他方より所定値以上大であるとき、上記アンテナ
    選択部に、上記第3及び第4のレベル検出信号のうちの
    一方が得られることになる上記第1のアンテナもしくは
    上記第2のアンテナを選択する状態をとらせることを特
    徴とする請求項2記載のデータ通信装置。
JP7255916A 1995-10-03 1995-10-03 データ通信装置 Pending JPH0998120A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255916A JPH0998120A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 データ通信装置
US08/722,578 US5930245A (en) 1995-10-03 1996-10-01 Radio telephone apparatus for performing space diversity reception to communicate with base stations in a TDMA radio communication system
KR1019960043737A KR970024667A (ko) 1995-10-03 1996-10-02 Tdma무선통신방식으로 기지국과 통신하기 위해 공간 다이버시티 수신을 행하는 무선전화장치
FI963938A FI963938A (fi) 1995-10-03 1996-10-02 Radiopuhelinlaite, jossa sovelletaan monitietovastaanottoa TDMA-radiojärjestelmän tukiasemien kommunikointiin
SE9603596A SE9603596L (sv) 1995-10-03 1996-10-02 Radiotelefonanordning för utförande av rumsdiversitetsmottagning för att kommunicera med basstationer i ett TDMA-radiokommunikationssystem
CN96119248A CN1097889C (zh) 1995-10-03 1996-10-03 在无线电通讯系统中执行空间分集技术的无线电话仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255916A JPH0998120A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998120A true JPH0998120A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17285353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255916A Pending JPH0998120A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 データ通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5930245A (ja)
JP (1) JPH0998120A (ja)
KR (1) KR970024667A (ja)
CN (1) CN1097889C (ja)
FI (1) FI963938A (ja)
SE (1) SE9603596L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990088235A (ko) * 1998-05-13 1999-12-27 윤종용 이동통신시스템의시간스위칭송신다이버시티장치및그제어방법
JP2007525878A (ja) * 2003-11-24 2007-09-06 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線送受信ユニットにおいて指向性ビームアンテナを利用する方法および装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131034A (en) * 1995-10-18 2000-10-10 Sc-Wireless Inc Method and apparatus for collector arrays in wireless communications systems
US6137784A (en) * 1995-10-18 2000-10-24 Sc-Wireless Inc. Method and apparatus for wireless communication employing control for confidence metric bandwidth reduction
AU2756201A (en) * 2000-01-07 2001-07-16 Mdiversity, Inc. Dynamic channel allocation in multiple-access communication systems
US6351628B1 (en) 2000-03-06 2002-02-26 Motorola, Inc. Antenna switching circuit
US20070111689A1 (en) * 2000-07-24 2007-05-17 Hermann Link Apparatus for selecting a receiver among a plurality of receivers in a diversity receiver system based upon automatic gain correction
EP1612965A3 (en) * 2004-07-01 2012-01-04 NEC Corporation Antenna selector
JP4660572B2 (ja) * 2008-05-29 2011-03-30 京セラ株式会社 携帯通信機器及び通信制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486624A (en) * 1980-09-15 1984-12-04 Motorola, Inc. Microprocessor controlled radiotelephone transceiver
US5392054A (en) * 1993-01-29 1995-02-21 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Diversity antenna assembly for portable radiotelephones
US5546383A (en) * 1993-09-30 1996-08-13 Cooley; David M. Modularly clustered radiotelephone system
JP3418463B2 (ja) * 1994-10-27 2003-06-23 富士通株式会社 ディジタル移動電話通信方法と通話チャネル切換方法及びそれらを実現するための移動局と基地局

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990088235A (ko) * 1998-05-13 1999-12-27 윤종용 이동통신시스템의시간스위칭송신다이버시티장치및그제어방법
JP2007525878A (ja) * 2003-11-24 2007-09-06 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線送受信ユニットにおいて指向性ビームアンテナを利用する方法および装置
JP2009213153A (ja) * 2003-11-24 2009-09-17 Interdigital Technol Corp 無線送受信ユニットにおいて指向性ビームアンテナを利用する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9603596D0 (sv) 1996-10-02
CN1097889C (zh) 2003-01-01
FI963938A0 (fi) 1996-10-02
FI963938A (fi) 1997-04-04
CN1155791A (zh) 1997-07-30
KR970024667A (ko) 1997-05-30
US5930245A (en) 1999-07-27
SE9603596L (sv) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000321C (en) Diversity transmission and reception method and equipment
US5390166A (en) Method for recovering a data signal using diversity in a radio frequency, time division multiple access communication system
CN101132587B (zh) 双模式移动终端及其呼叫处理方法
EP1079651B1 (en) Method and mobile telephone for wireless local calling
US5383221A (en) Mobile station unit and channel switching method
US6032050A (en) Method for standby control in a mobile telecommunications network setting standby conditions conforming to different modes of communication and mobile unit using same
US20060286945A1 (en) Inter-frequency handover for multiple antenna wireless transmit/receive units
JP3432335B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
JPH0998120A (ja) データ通信装置
JP3362699B2 (ja) 空間送受信ダイバーシチ通信システム
US5710772A (en) TDMA radio communication system
JP3433503B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JPH09107321A (ja) データ通信装置
EP1863302B1 (en) Trunking system control method
JPH08317446A (ja) 移動無線通信方法
JPH06232805A (ja) セルラ端末装置
JP2735586B2 (ja) ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
JPH0645990A (ja) 移動端末
JPH09149011A (ja) データ通信装置
JPH02200018A (ja) ダイバーシチブランチ切替制御方式
JPH0530006A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JP2656758B2 (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替方式
JP3152703B2 (ja) 移動無線通信システム
JPH03135233A (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518