JPH09505062A - 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH09505062A
JPH09505062A JP7514176A JP51417695A JPH09505062A JP H09505062 A JPH09505062 A JP H09505062A JP 7514176 A JP7514176 A JP 7514176A JP 51417695 A JP51417695 A JP 51417695A JP H09505062 A JPH09505062 A JP H09505062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
methyl
phenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813983B2 (ja
Inventor
ツォーラー・ゲルハルト
クリングラー・オトマール
ヤブロンカ・ベルント
ユスト・メリッタ
ブライポール・ゲルハルト
クノーレ・ヨッヒェン
ケーニッヒ・ヴォルフガング
シュティルツ・ハンス‐ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4338944A external-priority patent/DE4338944A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09505062A publication Critical patent/JPH09505062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813983B2 publication Critical patent/JP3813983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式Iの5-環状ヘテロ環類(式中W,Y,Z,B,D,E及びR並びにb,c,d,e,fg及びhは明細書中に記載した意味を有する。)、その製造方法及びこれを血小板凝集、癌細胞の転移及び骨表面での食骨細胞形成の阻害物質として使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法 本発明は、置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びこれを薬剤として 、特に血小板凝集の阻害物質として使用する方法に関する。 ヨーロッパ特許出願公開第449079号公報、ヨーロッパ特許出願公開第5 30505号公報及びWO-A-93/18057中に血小板凝集阻害作用を有す るヒダントイン誘導体が記載されている。ヨーロッパ特許出願公開第51283 1号公報には、血小板へのフィブリノーゲン結合を阻害し、それによって血小板 の凝集を阻害することが記載されている。他の研究では、本発明の化合物が血小 板凝集の著しい阻害物質であることも示されている。 本発明の対象は、一般式I {式中 WはR1-A-C(R13)又はR1-A-CH=Cを示す; Yはカルボニル-、チオカルボニル-又はメチレン基を示す; ZはN(R0)、酸素、イオウ又はメチレン基を示す; Aは(C1-C6)-アルキレン、(C3-C7)-シクロアルキレン、フエニレン、フエ ニレン-(C1-C6)-アルキル、(C1-C6)-アルキレン-フエニル、フエニレン-(C2 -C6)-アルケニルより成る群から選ばれる二価の基又は5- 有し、(C1-C6)-アルキル又は二重結合する酸素又はイオウによって1又 Bは(C1-C6)-アルキレン、(C2-C6)-アルケニレン、フエニレン、フエニレ ン-(C1-C3)-アルキル、(C1-C3)-アルキレン-フエニレンを示す; DはC(R2)(R3)、N(R3)又はCH=C(R3)を示す; Eはテトラゾリル、(R8O)2P(O)、HOS(O)2、R9NHS(O)2又はR1 0 COを示す; R及びR0は相互に独立して水素、(C1-C8)-アルキル、(C3-C8)-シクロア ルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール又はアリール残基が場合に より置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキルを示す; R1はX-NH-C(=NH)-(CH2)p又はX1-NH-(CH2)p(式中pは0〜3 の整数を示す。)を示す; Xは水素、(C1-C6)-アルキル、(C1-C6)アルキルカルボニル、(C1-C6)- アルコキシカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アル コキシカルボニル、場合により置換された(C6-C14)-アリールカルボニル、場 合により置換された(C6-C14)-アリールオキシカルボニル ロキシ、(C1-C6)-アルコキシ、(C6-C14)-アリール-(C1-C6)-アル 示す; X1はXの意味を有するか又はR'-NH-C(=N-R")(式中R’及びR”は相 互に独立してXの意味を有する。)を示す; R2は水素、(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール 、アリール残基が場合により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキ ル又は(C3-C8)-シクロアルキルを示す; R3は水素、(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール 、アリール残基が場合により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキ ル、(C3-C8)-シクロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-アルキニル 、(C2-C8)-アルケニルカルボニル、(C2-C8)-アルキニルカルボニル、ピリジ ル、R11NH、R4CO、COOR4、CON(CH3)R14、CONHR14、C SNHR14、COOR15、CON( CH3)R15又はCONHR15を示す; R4は水素又は(C1-C28)-アルキルを示し、これは場合により同一又は異なる 基R4'によって1回又は多数回置換されていてよい; R4'はヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ- ((C1-C18)-アルキル)-アミノカルボニル、アミノ-(C2-C18)-アルキルアミノ カルボニル、アミノ-(C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキルアミノカ ルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミノ-(C1-C3)-アルキルフエニル -(C1-C3)-アルキルアミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミノ -(C2-C18)-アルキルアミノカルボニル、(C6- シ、(C1-C18)-アルコキシカルボニル、場合により置換された(C3-C8)-シク ロアルキル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル又は基R5を示す; R5は場合により置換された(C6-C14)-アリール、アリール残基が場合により 置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル、単-又は二環状 されていてもよい芳香族であってよく、窒素、酸素及びイオウより成る群から選 ばれた同一又は異なるヘテロ原子1,2又は3個を含有することができ 関係にヘテロ環状-残基は、(C1-C18)-アルキル、(C1-C18)-アルコキシ、ハ ロゲン、ニトロ、アミノ及びトリフルオロメチルより成る群から選ばれた同一又 は異なる残基によって1-又は多数回置換されていてよい; R6は-R78N、-R7O又は-R7Sであるか又はアミノ酸側鎖、天然又は非天 然アミノ酸-、イミノ酸-、場合によりN-(C1-C8)-アルキル化された又はN-(( C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル化された)アザ もよく、さらに(又は)ペプチド結合が還元されて-NH-CH2-にされて 官能基は場合により水素又はヒドロキシメチルによって置き換えられているか又 はペプチド化学に於て通常の保護基によって保護されていてよい; R7は水素、(C1-C18)-アルキル、(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル 、(C1-C18)-アルキルカルボニル、(C1-C18)-アルコキシカルボニル、(C6- C14)-アリールカルボニル、(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキルカルボニ ル又は(C6-C14)-アリール-(C1-C18)-アルコキシカル よいか及び(又は)アリール残基は(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)-アルコキシ 、ハロゲン、ニトロ、アミノ及びトリフルオロメチルより成る群から選ばれた同 一又は異なる残基によって1-又は多数回、好ましくは1回置 りN-(C1-C8)-アルキル化された又はN-((C6-C14)-アリール-(C1-C ール残基が置換されていてもよく及び(又は)ペプチド結合が還元されて- 8は水素、(C1-C18)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリ 9は水素、アミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルアミノカルボニル、(C3 -C8)-シクロアルキルアミノカルボニル、場合により置換された(C6-C14)-ア リールアミノカルボニル、(C1-C18)-アルキル、場合により置換された(C6-C14 )-アリールは(C3-C8)-シクロアルキルを示す; R10はヒドロキシ、(C1-C18)-アルコキシ、(C6-C14)-アリール-(C1-C により置換された(C6-C14)-アリールオキシ、アミノあるいはモノ-又はジ-(( C1-C18)-アルキル)-アミノを示す; R11は水素、(C1-C18)-アルキル、R12CO、場合により置換された(C6-C14 )-アリール -S(O)2、(C1-C18)-アルキル -S(O)2、アリール残基が場合 により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル又は R9NHS(O)2を示す; R12は水素、(C1-C18)-アルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-アル キニル、場合により置換された(C6-C14)-アリール、(C1-C18)-ア リールオキシ、アミノ又はモノ-又はジ-((C1-C18)-アルキル)-アミノを示す; R13は水素、(C1-C6)-アルキル、アリール残基の場合により置換された(C6 -C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル又は(C3-C8)-シクロアルキルを示す; R14は水素又は(C1-C28)アルキルを示し、これは場合によりヒドロキシ、 ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-((C1-C18)-アルキル )-アミノカルボニル、アミノ-(C2-C18)-アルキルアミノカルボニル、アミノ-( C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキルアミノカルボニル、(C1-C18) -アルキルカルボニルアミノ-(C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキル アミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミノ-(C2-C18)-アルキ ルアミノカルボニル、(C6-C14)-アリール-( アルコキシカルボニル、場合により置換された(C3-C8)-シクロアルキル、HO S(O)2-(C1-C3)-アルキル、R9NHS(O)2-(C1-C3)-アルキル、(R8O)2 P(O)-(C1-C3)-アルキル、テトラゾリルー(C1-C3)-アルキル、ハロゲン 、ニトロ、トリフルオルメチル及びR5より成る群から選ばれた同一又は異なる 基によって1-又は多数回置換されていてよい; R15はR16-(C1-C6)-アルキル又はR16を示す; R16は6〜24員成二環状又は三環状残基であり、これは飽和されているか又 は一部不飽和であり、そして窒素、酸素及びイオウより成る群から選ばれた同一 又は異なるヘテロ原子1〜4個を有していてもよく、さらに(C1-C4) -アルキル及びオキソより成る群から選ばれた同一又は異なる置換基1個又はそ れ以上によって置換されていてもよい; b,c,d及びfは相互に独立して0又は1を示すが、すべてが同時に0であ ってはならない; e,g及びhは相互に独立して0〜6の整数を示す; 但し、同時にWがR1-A-CH又はR1-A-CH=Cを、DがN(R3)を、c, d及びfが0を示す場合、R3はCOORa又はCONHRb(式中Raは9-フル オレニル基によって置換されているメチルであり、Rbはフエニル基及びメトキ シカルボニル基によって置換されているメチルを示す。)を示さない;更に、同 時にWがR1-A-CH又はR1-A-CH=Cを、DがC(R2)(R3)を、R2が水素 又はフエニルを、e,f及びqが0を示す場合、R3は水素、COOR4CONH R4又はCON(CH3)R4(式中R4は水素、非置 か又は同時にZがメチレン基を示す場合、R3はCONHRc(式中Rcはフエニ ル基及びアミノカルボニルアミノスルホニル基によって置換されたメチル基を示 す。)を示さない。} の5環状ヘテロ環類及びその生理学的に相容な塩である。 シクロアルキル基は、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルであり、しかしこれらはた とえば(C1-C4)-アルキルによって置換されていてよい。置換されたシクロアル キル基の例は、4-メチルシクロヘキシル及び2,3-ジメチルシクロペンチルで ある。同様なことがシクロアルキレン基に対しても適用される。 アルキル基は、直鎖状又は分枝状であってよい。このことは、この基が置換基 を有するか又は置換基として他の基を有する場合、たとえばアルコキシ-、アル コキシカルボニル-又はアラルキル基に於ても適用される。対応してアルキレン 基に対しても適用される。適するC1-C28-アルキル基の例は次の通りである: メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル 、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、 ヘプタデシル、ノナデシル、アイコシル、ドコシル、トリコシル、ペンタコシル 、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、イソプロピル、イソペンチル、 ネオペンチル、イソヘキシル、3-メチルペンチル、2,3,5-トリメチルヘキ シル、s-ブチル、t-ブチル、t.-ブチル、t.-ペンチル。好ましいアルキル基 は、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル及びt-ブ チルである。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、トリ-、テトラ-、ペン タ-及びヘキサメチレンである。 アルケニル-及びアルケニレン基並びにアルキニル基も直鎖状又は分枝状であ ってもよい。アルケニル基の例は、ビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル 、3-メチル-2-ブテニル、アルケニレン基の例は、ビニレン又はプロペニレン 、アルキニル基の例は、エチニル、1-プロピニル又はプロパルギルである。 6-ないし24-員成二環状及び三環状残基R16は、二環又は三環から水素原子 を形式的に引抜して得られる。基体骨格となる二環及び三環は、環構成員として 炭素原子しか有さない。したがってこれはビシクロアルカン及びトリシクロアル カンである。しかしこれらは窒素、酸素及びイオウより成る群から選ばれた同一 又は異なるヘテロ原子1ないし4個を有していてもよく、アザ-、オキサ-及びチ アビシクロ-及び-トリシクロアルカンである。ヘテロ原子を有する場合、ヘテロ 原子、特に窒素-又は酸素原子1又は2個を有するのが好ましい。ヘテロ原子は ビ-又はトリシクロ骨格中で任意の位置を占めることができ、これらは架橋中に あるか又は窒素原子の場合架橋先端にあることができる。ビ-及びトリシクロア ルカン並びにそのヘテロ同族体は完全に飽和されているか又は二重結合1個又は それ以上を有することができる。これらは二重結合1又は2個を有するか又は特 に完全飽和されているのが好ましい。ビ-及びトリシクロアルカン及びヘテロ-同 族体並びに飽和及び不飽和ヘテロ同族体は非置換であるか又は任意の適する位置 でオキソ基1個又はそれ以上及び(又は)同一又は異なる(C1-C4)-アルキル基 、たとえばメチル-又はイソプロピル基、好ましくはメチル基によって置換され ていてよい。二-又は三環状残基の遊離結合は、分子の任意の位置に存在するこ とができ、したがってこの残基を架橋先端原子又は架橋中の原子を介して結合す ることができる。遊離結合は、任意の立体化学位置に、たとえばエキ ソ-又はエンド-位にあることもできる。 ルボラン(=ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン)、ビスクロ〔2.2.2〕オ クタン及びビシクロ〔3.2.1〕-オクタン、ヘテロ原子を有する、不飽和又 は置換された環系の例は7-アザビシクロ-〔2.2.1〕ヘプタン、ビシクロ〔 2.2.2〕オクト-5-エン及びシヨウノウ(=1,7,7-トリメチル-2-オ キソビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン)である。 三環状残基R16を導くことができる環系の例は、ツイスタン(=トリシクロ〔 4.4.0.03.8〕デカン)、アダマンタン(=トリシクロ-〔3.3.1.13.7 〕デカン)、ノルアダマンカン(=トリシクロ-〔3.3.1.03.7〕ノナ ン)、トリシクロ〔2.2.1.02.6〕ヘプタン、トリシクロ〔5.3.2. 04.9〕ドデカン、トリシクロ〔5.4.0.02.9〕-ウンデカン又はトリシク ロ〔5.5.1.03.11〕トリデカンである。 二環状又は三環状残基R16は架橋された二環又は三環類から、すなわちその環 中に2個又は2個より多くの原子を一緒に有する系から導かれるのが好ましい。 更に環構成員6〜18個を有する二環状及び三環状残基が好ましく、環構成員7 〜12個を有するものが特に好ましい。 個々の特に好ましい二-及び三環状残基に於て、2-ノルボルニル基、エキソ- 位に遊離結合を有する2-ノルボルニル基及びエンド-位に遊離結合を有する2- ノルボルニル基、2-ビシクロ-〔3.2.1〕オクチル残基、1-アダマンチル 基、2-アダマンチル基及び3-ノルアダマンチル基である。更に好ましい残基は 1-及び2-アダマンチル基である。 (C6-C14)-アリール基は、たとえばフエニル、ナフチル、ビフエニリル又は フルオレニルであり、この際1-ナフチル、2-ナフチル、特にフエニルであるの が好ましい。アリール残基、特にフエニル基は、(C1-C8)-アルキル、特に(C1 -C4)-アルキル、(C1-C8)-アルコキシ、特に(C1-C4)-アルコキシ、ハロゲン 、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メチレンジオキシ、シア ン、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C1-C4)-アルコキシカルボニ ル、フエニル、フエノキシ、ベンジルオキシ、(R8O)2P(O) 、(R8O)2P(O)-O-、テトラゾリルより成る群から選ばれた同一又は異なる残 基によって1回又は多数回、好ましくは1-、2-又は3回置換されていてよい。 同じことが、アラルキル又はアリールカルボニルの様な残基に対しても適用され る。アラルキル基、特にベンジル並びに1-及び2-ナフチルメチル及び9-フル オレニルメチルであり、これらは置換されていてもよい。置換されたアラルキル 基は、たとえばハロベンジル又は(C1-C4)-アルコキシベンジルである。ピリジ ルの例は2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジルである。 モノ置換されたフエニル基に於て、2-、3-又は4-位にあることができる。 この際3-及び4-位が好ましい。 フエニルが2回置換されている場合、置換基は1,2-、1,3-又は1,4- 位で相互に存在することができる。2回置換されたフエニル基中で2つの置換基 は結合位置に対して3-及び4-位に配置されるのが好ましい。同じことがフエニ レン基に対しても適用される。 フエニレン-(C1-C6)-アルキルは、特にフエニレンメチル及びフエニレンエ チルである。フエニレン-(C2-C6)-アルケニルは、特にフエニレンエテニル及 びフエニレンプロペニルである。 単-又は二環状5-又は12員成ヘテロ環状環は、たとえばピロリル、フリル、 チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキザゾリル、イソオキザゾリル、チア ゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル 、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、フタラジニル、キノリル、イソ キノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル又はこれらの残基のベ ンゾ-融合されたシクロペンタ-、シクロヘキサ-又はシクロヘプタ-融合誘導体で ある。 これらのヘテロ環は、窒素原子が(C1-C7)-アルキル、たとえばメチル又はエ チル、フエニル又はフエニル-(C1-C4)-アルキル、たとえばベンジルによって 及び(又は)1個又はそれ以上の炭素原子が(C1-C4)-アルキル、ハロゲン、ヒ ドロキシ、(C1-C4)-アルコキシ、たとえばメトキシ、フエニル-(C1-C4)-ア ルコキシ、たとえばベンジルオキシ又はオキソによって置換され、そして一部又 は完全に飽和していてよい。窒素ヘテロ環はN-オキシドとしても存在す ることができる。 この様な残基は、たとえば2-又は3-ピロリル、フエニル-ピロリル、たとえ ば4-又は5-フエニル-2-ピロリル、2-フリル、2-チエニル、4-イミダゾリ ル、メチル-イミダゾリル、たとえば1-メチル-2-、4-又は5-イミダゾリル、 1,3-チアゾール-2-イル、2-、3-又は4-ピリジル、2-、3-又は4-ピリ ジル-N-オキシド、2-ピラジニル、2-、4-又は5-ピリミジニル、2-、3-又 は5-インドリル、置換された2-インドリル、たとえば1-メチル-、5-メチル- 、5-メトキシ-、5-ベンジルオキシ-、5-クロル-又は4,5-ジメチル-2-イ ンドリル、1-ベンジル-2-又は3-インドリル、4,5,6,7-テトラヒドロ- 2-インドリル、シクロヘブタ〔b〕-5-ピロリル、2-、3-又は4-キノリル、 1-、3-又は4-イソキノリル、1-オキソ-1、2-ジヒドロ-3-イソキノリル、 2-キノキサリニル、2-ベンゾフラニル、2-ベンゾチエニル、2-ベンゾオキサ ゾリル又はベンゾチアゾリルである。一部水素化された又は完全に水素化された ヘテロ環状環は、たとえばジヒドロピリジニル、ピロリジニル、たとえば2-、 3-又は4-N-メチルピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホ リニル、テトラヒドロチエニル、ベンゾジオキソラニルである。 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特にフッ素又は塩素を示す。 天然及び非天然アミノ酸は、キラルである場合D-又はL-型で存在することが できる。α-アミノ酸が好ましい。たとえば次のものが挙げられる(ホウベン-ヴ ェイル(Houben-Weyl)、Methoden der organishen Chemie、第XV/1及び2、 シュツットガルト、1974参照): Aad、Abu δAbu、ABz、2ABz、Aca、Ach、Acp、Ad pd、Ahb、Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Alg、Al l、Ama、Amf、Ape、Apm、Apr、Aeg、Asn、Asp、As u、Aze、Azi、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、(Cys)2、 Cyta、Daad、Dab、Daadd、Dap、Dapm、Dasu、Dj en、Dpa、Dtc、Fel、Gln、Glu、Gly、Guv、hAla、 hArg、hCys、hGln、hGlu、His、 hIle、hLeu、hLys、hMet、hPhe、hPro、hSer、h Thr、hTrp、hTyr、Hyl、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、I va、Kyn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、βLys、ΔLy s、Met、Mim、Min、nArg、Nle、Nva、Oly、Orn、P an、Pec、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPro、Pse、 Pya、Pyr、Pza、Qin、Ros、Sar、Sec、Sem、Ser、 Thi、βThi、Thr、Thy、Thx、Tia、Tle、Tly、Trp 、Trta、Tyr、Val、Tbg、Npg、Chg、Cha、Chia、2 ,2-ジフエニルアミノ酢酸、2-(p-トリル)-2-フエニルアミノ酢酸、2-(p- クロルフエニル)アミノ酢酸。 アミノ酸側鎖とは、天然又は非天然アミノ酸の側鎖を意味する。アザアミノ酸 は、天然又は非天然アミノ酸であり、この際中央成分 イミノ酸の残基として、特に次の群から選ばれるヘテロ環の残基が挙げられる : ピロリジン-2-カルボン酸;ピペリジン-2-カルボン酸;テトラ-ヒドロイソキ ノリン-3-カルボン酸;デカヒドロイソキノリン-3-カルボン酸;オクタヒドロ インドール-2-カルボン酸;デカヒドロキノリン-2-カルボン酸;オクタヒドロ シクロペンタ〔b〕ピロール-2-カルボン酸;2-アザ-ビシクロ-〔2.2.2 〕オクタン-3-カルボン酸;2-アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン-3-カル ボン酸;2-アザビシク〔3.1.0〕ヘキサン-3-カルボン酸;2-アザスピロ 〔4.4〕ノナン-3-カルボン酸;2-アザスピロ〔4.5〕デカン-3-カルボ ン酸;スピロ(ビシクロ〔2.2.1〕-ヘプタン)-2,3-ピロリジン-5-カル ボン酸;スピロ(ビシクロ〔2.2.2〕オクタン)-2,3-ピロリジン-5-カ ルボン酸;2-アザトリシクロ〔4.3.0.16.9〕-デカン-3-カルボン酸; デカヒドシクロヘプタ〔b〕ピロール -2-カルボン酸;デカヒドロシクロオクタ〔c〕ピロール-2-カルボン酸;オク タヒドロシクロペンタ〔c〕ピロール-2-カルボン酸;オクタヒドロ-イソイン ドール-1-カルボン酸;2,3,3a,4,6a-ヘキサ-ヒドロシクロペンタ〔 b〕ピロール-2-カルボン酸;2,3,3a,4,5,7a-ヘキサヒドロイン ドール-2-カルボン酸;テトラヒドロ-チアゾール-4-カルボン酸;イソオキサ ゾリジン-3-カルボン酸;ピラゾリジン-3-カルボン酸;ヒドロキシピロリン- 2-カルボン酸;これらすべては場合により置換されていてよい(次式参照): 上記残基に基づくヘテロ環は、たとえば米国特許第4344949号、第4, 374,847号及び第4,350,704号明細書;ヨーロッパ特許出願公開 第29,488号、第31,741号、第46,953号、第49,605号、 第49,658号、第50,800号、第51,020号、第52,870号、 第79,022号、第84,164号、第89,637号、第90,341号、 第90,362号、第105,102号、第109,020号、第111,87 3号、第272,865号及び第344,682号公報から公知である。 ジペプチドは、成分として天然又は非天然アミノ酸、イミノ酸及びアザアミノ 酸を含有することができる。更に、天然又は非天然アミノ酸、イミノ酸、アザア ミノ酸及びジペプチドは、エステル又はアミドとして、たとえばメチルエステル 、エチルアミド、セミカルバジド又はω-アミノ-(C4-C8)-アルキルアミドとし ても存在することができる。 アミノ酸、イミノ酸及びジペプチドの官能基を保護することができる。適する 保護基、たとえばウレタン保護基、カルボキシル保護基及び側鎖保護基は、Hubb uch,Kontakte(メルク)1979,No.3、第14〜23頁、及びBuellesbach ,Kontakte(メルク)1980,No.1、第23〜35頁に記載されている。特 に次のものが挙げられる:Aloc、Pyoc、Fmoc、Tcboc、Z、B oc、Ddz、Bpoc、Adoc、Msc、Moc、Z(NO2)、Z(Haln) 、Bobz、Iboc、Adpoc、Mboc、Acm、t.-ブチル、OBzl 、ONbzl、OMbzl、Bzl、Mob、Pic、Trt. 一般式Iの化合物の生理学的に相容な塩は、特に薬学的に使用可能な又は非毒 性塩である。 この様な塩は、たとえば酸性基、たとえばカルボキシを含有する一般式Iの化 合物から、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、たとえばNa、K、Mg及びC aによって、並びに生理学的に相容な有機アミン、たとえばトリエチルアミン及 びトリス-(2-ヒドロキシ-エチル)-アミンによって形成される。 塩基性基、たとえばアミノ基又はグアニジノ基を含有する一般式Iの化合物は 、無機酸、たとえば塩酸、硫酸又はリン酸によって及び有機カルボン-又はスル ホン酸、たとえば酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸 及びp-トルオールスルホン酸塩によって形成される。 本発明による一般式Iの化合物は、相互に独立してR−又はS−立体配置を有 することができる光学的に活性な炭素原子を含有し、それ故に純粋な対掌体の形 で又は対掌体混合物又はジアステテレオマーの混合物の形で存在する。純粋な対 掌体及び対掌体混合物並びにジアステレオマー及びジアステレオマー混合物は、 本発明の対象である。 更に本発明による一般式Iの化合物は、可動的な水素原子を有することができ るので、種々の互変異性体の形で存在することができる。この互変異性体も本発 明の対象である。 WがR1-A-C(R13)である場合、Aは好ましくはメチレン、エチレン、トリエ チレン、テトラメチレン、シクロヘキシレン、フエニレン、フエニレンメチル又 はフエニレンエテニルを示し、WがR1-A-CH=Cである場合、Aは好ましく はフエニレンを示す。 Yが好ましくはカルボニル基を、Zは好ましくはN(R0)を示す。 Bは好ましくはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレン 又はフエニレンを示す。 Dは好ましくはC(R2)(R3)又はN(R3)を示す。 Eは好ましくはR9NHS(O)2又はR10COを示す。 R及びR0は好ましくは相互に無関係に水素、(C1-C6)-アルキル又はベンジル を示す。 R1は好ましくはX-NH-C(=NH)、X-NH-C(=NX)-NH又はX-NH- CH2を示す。 X及びX1は好ましくは水素、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6)-アル コキシカルボニル、(C1-C8)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アルコキ シカルボニル又は(C6-C14)-アリール-(C1-C6)-アルコキシカルボニル、X1 は更にR1-NH-C(=NR”)を示し、この際R’及びR”は相互に独立してX の好ましい意味を有する。 R2は好ましくは水素又は(C1-C8)-アルキルを示す。 R3は好ましくは(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリー ル、(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル、(C3-C8)-シクロアルキル、( C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-アルキニル、ピリジル、R11NH、R4CO、 COOR4、CONHR14、CSNHR14、COOR15又はCONHR15を示し 、 R13は好ましくは水素及び特に(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル 又はベンジルを示し、この際R13が意味する特に好ましいアルナル基はメチル基 である。 R15は好ましくはR16-(C1-C3)-アルキル又はR16、特に好ましくはR16-(C1 )-アルキル又はR16を示す。更にR3がCOOR15を示す場合R15は好ましくは エキソ-2-ビシクロ〔3.2.1〕オクチル基を示し、R3がCONHR15を示 す場合、R15はエキソ-2-ノルボルニル基、エンド-2-ノルボルニル基、3-ノ ルアダマンチル基及び特にアダマンチル基、2-アダマイチル基、1-アダマンチ ルメチル基又は2-アダマンチルメチル基を示す。 R16は好ましくは6〜24員成の架橋された二環状又は三環状残基であり、これ は飽和されているか又は一部不飽和であり、そして窒素、酸素及びイオウより成 る群から選ばれた同一又は異なるヘテロ原子1〜4個を有していてもよく、さら に(C1-C4)-アルキル及びオキソより成る群から選ばれた同一又は異なる置換基 1個又はそれ以上によって置換されていてもよい; b,c,d及びfは好ましくは相互に独立して1を示す、 e,g及びhは相互に独立して0〜3の整数を示す。 一般式Iの好ましい化合物は、式中 WがR1-A-CH=C(Aはフエニレン基を示す。)又はWがR1-A-C(R13) (Aはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、シクロヘキシレン 、フエニレン、フエニレンメチルより成る群から選ばれた二価の基を示す。)で ある。 Bがメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレン、フエニレ ンより成る群から選ばれた=価の基を示す; EがR9NHS(O)2又はR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素、(C1-C6)-アルキル又はベンジルを示す; R1がX-NH-C(=NH)、X-NH-C(=NX)-NH又はX-NH-CH2を示 す; Xが水素、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6)-アルコキシカルボニル、 (C1-C8)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アルコキシカルボニル又は(C6 -C14)-アリール-(C1-C6)-アルコキシカルボニルを示す; R2が水素又は(C1-C8)-アルキルを示す; R3が(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール、(C6- C14)-アリールー(C1-C8)-アルキル、(C3-C8)-シクロアルキル、(C2-C8)- アルケニル、(C2-C8)-アルキニル、ピリジル、R11NH、R4CO、COOR4 、CONHR14、CSNHR14、COOR15及びCONHR15を示す; e,g及びhが相互に独立して0〜3の整数を示す化合物である。 一般式Iの特に好ましい化合物は、式中R3は場合により置換された(C6-C14 )-アリール、COOR4、R11NH又はCONHR14を示し、この際-NHR14は α-アミノ酸の残基、そのω-アミノ-(C2-C8)-アルキルアミド又はその(C1-C8 )-アルキルエステル又はその(C6-C14)-アリール-(C1-C4)-アルキルエステ ルを示す化合物である。その際α-アミノ酸の残基、-NHR14がアミノ酸のアミ ノ基から水素原子を形式的に引抜して得られる。更に、一般式Iの化合物(式中 R3はCONHR14を示し、この際-NHR14はα-アミノ酸の残基、バリン、リ ジン、フエニルグリシン、フエニルアラニン又はトリプトファン又はその(C1- C8)-アルキルエステル又は(C6-C14)-アリール-(C1-C4)-アルキルエステル を示す)が特に好ましい。 更に、一般式Iの化合物(式中同時に WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す;、 Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が基CONHR14を示す; R10がヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、好ましくは(C1-C4)-アルコキ シを示す; R13が(C1-C6)-アルキル、(C3-C7-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; R14フエニル及びヒドロキシカルボニルによって置換されたメチルを示すか、 又はフエニル及び(C1-C8)-アルコキシカルボニル、好ましくは(C14)-アル コキシカルボニルによって置換されたメチル基である; b,c及びdが1を示し、e,f及びgは0を示す; hが1又は2、好ましくは1を示す。)化合物である。 −NHR14がα−アミノ酸の(C1-C8)-アルキルエステルを示すか又はR14が アルコキシカルボニル基を有する場合、これはメチル-、エチル-、エチル-、イ ソプロピル-、イソブチル-、又はt-ブチルエステルであり、−NHR14がα−ア ミノ酸の(C6-C14)-アリール-(C1-C4)-アルキルエステルを示す場合、これは ベンジル基であるのが好ましい。 一般式Iの特に好ましい化合物は更に、式中Wは−NHR14がR1-A-CH= C(Aはフエニレン基を示す。)であるか又はWがR1-A-C(R13)(Aはメチレ ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、シクロヘキシレン、フエニレン 、フエニレンメチルより成る群から選ばれた二価の基を示す。)である; Bがメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレン、フエニ レンより成る群から選ばれた二価の基を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素又は(C1-C6)-アルキルを示す; R1がX-NH-C(=NH)、X-NH-C(=NX)-NH又はX-NH-CH2を 示す; Xが水素、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6)-アルコキシカルボニル 、(C1-C8)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アルコキシカルボニル又は( C6-C14)-アリール-(C1-C6)-アルコキシカルボニルを示す; R2が水素又は(C1-C8)-アルキルを示す; R3がCONHR15を示す; R15がR16-(C1-C6)-アルキル又はR16を示す、但し、 R16は7〜12員成の架橋された二環状又は三環状残基であり、これは飽和さ れているか又は一部不飽和であり、そして窒素、酸素及びイオウより成る群から 選ばれた同一又は異なるヘテロ原子1〜4個を有していてもよく、さらに(C1- C4)-アルキル及びオキソより成る群から選ばれた同一又は異なる置換基1個又 はそれ以上によって置換されていてもよく、そして特にアダマンチル基又はアダ マンチルメチル基を示す; e,g及びhが相互に独立して0〜3の整数を示し、 b,c,d及びfが相互に独立して示す化合物である。 この特に好ましい化合物のうち、二環状又は三環状残基R14を有する、一般式 Iの化合物は同時に、 WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が基CONHR15を示す: R10がヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、好ましくは(C1-C4)-アルコキ シを示す; R13が(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; R15がアダマンチル基又はアダマンチルメチル基を示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す、 ものが特に好ましい。 更に特に好ましい一般式Iの化合物は、 同時に WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が非置換のフエニル基又はナフチル基;(C1-C4)-アルキル、(C1-C4 )-アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、ニトロ、メチレ ンジオキシ、ヒドロキシカルボニル、(C1-C4)-アルコキシカルボニル、アミノ カルボニル、シアン、フエニル、フエノキシ及びベンジルオキシより成る群から 選ばれた同一又は異なる基1,2又は3個によって置換されたフエニル基又はナ フチル基、ピリジル基、(C1-C4)-アルキル基、(C2-C4)-アルケニル基、(C2 -C4)-アルキニル基又は(C5-C6)-シクロアルキル基を示し、特にR3はフエニ ル基を示す; R10はヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、特に(C1-C4)-アルコキシを示 し、好ましくはR10はヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプ ロポキシより成る群から選ばれた基を示す; R13は(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す、 ものである。 これらの特に好ましい一般式Iの化合物のうち、同時に WがR1-A-C(CH3)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、,特に水素、メチル又 はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が基CONHR15を示す; R10がヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、好ましくは(C1-C4)-アルコキシ を示す; R13が(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメチ ルを示す; R15がアダマンチル基又はアダマンチルメチル基を示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す; ものが特に好ましい。 更に特に好ましい一般式Iの化合物は、同時に、 WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル又 はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が非置換のフエニル基又はナフチル基;(C1-C4)-アルキル、(C1-C4)-ア ルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、ニトロ、メチレンジオ キシ、ヒドロキシカルボニル、(C1-C4)-アルコキシカルボニル、アミノカルボ ニル、シアン、フエニル、フエノキシ及びベンジルオキシより成る群から選ばれ た同一又は異なる基1,2又は3個によって置換されたフエニル基又はナフチル 基、ピリジル基、(C1-C4)-アルキル基、(C2-C4)-アルケニル基、(C2-C4)- アルキニル基又は(C5-C6)-シクロアルキル基を示子、特にR3はフエニル基を 示す; R10はヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、特に(C1-C4)-アルコキシを示し 、好ましくはR10はヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイネプロ ポキシより成る群から選ばれた基を示す; R13は(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメチ ルを示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す、 ものである。 これらの特に好ましい一般式Iの化合物のうち、同時に WがR1-A-C(CH3)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがNHを示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがCH(フエニル)を示す; Eがヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はイソ プロポキシカルボニルを示す; Rが水素を示す; b,c,d及びhは1を示し、e,f及びgは0を示す化合物が特に好ましい。 更にこれらの特に好ましい化合物は、イミダゾリジン-環の4位のキラル中心 に及びキラル炭素原子Dに夫々1個の立体配置を有し、特に炭素原子DにS-配 置を有するものが特に好ましい。 すべての好ましい実施形態に於て、本発明には、上述した様に当然化合物の生 理学的に相容な塩も含まれる。 式Iの化合物は、たとえば 一般式II の化合物を一般式III の化合物とフラグメント縮合し、方法によって製造することができる。 この際基W,Y,Z,B,D,E及びR並びにb,d,e,f,g及びhは上 述の意味を有し、Gはヒドロキシカルボニル、(C1-C5)-アルコキシカルボニル 、活性化されたカルボン酸誘導体、たとえば酸クロライド、活性エステル又は混 合無水物、あるいはイソシアナートを示す。 一般式IIの化合物と一般式IIIの化合物との縮合に、ペプチド化学の公知のカ ップリング方法を使用するのが有利である(たとえばHouben-Weyl,Methoden de rorganis chen chemie,第15/1巻及び第15/2巻、シュマットガルト、1 974)。更に、一般に存在する反応しないアミノ基を可逆的な保護基によって 保護することが必要である。同じことが一般式IIIの化合物のカルボキシル基に 対しても適用される。これは(C1-C6)-アルキル、ベンジル-又はt.ブチルエ ステルとして存在するのが好ましい。生じるアミノ基がニトロ-又はシアノ基と して存在し、カップリング後初めて水素化によって形成される場合、アミノ基- 保護は不必要である。カップリング後、存在する保護基を敵する方法で離脱する 。たとえばNO2-基(グアニジノ保護)、ベンジルオキシカルボニル基及びベン ジルエステルを、水素化除去することができる。t.-ブチルタイプの保護基を、 酸性離脱し、一方で9-フルオレニルメチルオキシカルボニル残基を第二アミン によって除去する。 一般式Iの化合物(式中5環状ヘテロ環はジオキソ-又はチオキソ-オキソ-置 換されたイミダゾリジン環であり、WはR1-A-C(R13)を示す。)は次の様 にして得られる: α-アミノ酸又はN-置換されたα-アミノ酸又は好ましくはそのエステル、たと えばメチル-、エチル-、t.-ブチル-又はベンジルエステル、たとえば一般 式IV (式中R0,R1,R13及びAは上述の意味を有する。) の化合物と、たとえば一般式V (式中B,D,E及びR並びにb,c,d,e,f,g及びhは上述の意味を有 し、Uはイソシアナート、イソチオシアナート又はトリクロルメチルカルボニル アミノを示す。) のイソシアナート又はイソチオシアナートとの反応によって、一般式VI の尿素-又はチオ尿素誘導体が得られ、この化合物に対しても上述の意味が適用 され、式中Vは酸素又はイオウを示す。この化合物を酸とエステル官能基のけん 化下に加熱して、閉環して一般式Ia (式中Vは酸素又はイオウを示し、WはR1-A-C(R13)を示し、他は上述の 意味を有する。) の化合物が生じる。 閉環の間、グアニジノ基を保護基、たとえばNO2又はMtrによって保護す ることができる。同様に側鎖のアミノ基又はアミジノ基は保護された形で(たと えばBoc-又はZ-誘導体として)又は更にNO2-又はシアノ官能基として存在 しなければならない。後にこれらを還元してアミノ基にシアノ基の場合アミジノ 基に変えることもできる。 一般式Iaの化合物(式中Vは酸素又はイオウを示し、WはR1-A-C(R13 )を示し、他は上述の意味を有する。)の他の製造方法は、一般式VII (式中WはR1-A-C(R13)を示し、他は上述の意味を有する。) の化合物とホスゲン、チオホスゲン又は対応する類似物との反応である(S.Gold -schmidt 及びM.Wick,Liebigs Ann.Chem.575(1952),217-231,及びC.Tro pp,Chem.Ber.61(1928),1431-1439参照)。 アミノ化合物のグアニル化及びニトログアニル化を、次の試剤を用いて実施す ることができる: 1.O-メチルイソチオ尿素(S.ワイス(Weiss)及びH.クロマー(Krommer)、C hemiker Zeitung 98(1974)617-618)、 2.S-メチルイソチオ尿素(R.F.ボーン(Borne)、M.L.ホレスター (Forrester)及びI.W.J.Med.Chem.20(1977)771-776)、 3.ニトロ-S-メチルイソチオ尿素(L.S.ハフナー(Hafner)及びR.E.エ バンス(Evans)、J.Org.Chem.24(1959)1157)、 4.ホルムアミジンスルホン酸(K.キム(Kim)、Y.T.リン(Lin)及びH.S .モシエル(Mosher)、Tetahedron Lett.29(1988)3183-3186)、 5.3,5-ジメチル-1-ピラゾリル-ホルユアミジニウム-ニトラート(F.L. スカット(Scott),D.G.オドノヴアン(O’Donovan)及びJ.ライリー(Reilly )、J.Amer.Chem.Soc.75(1953)4053-4054)、 6.N,N’-ジ-t.-ブチルオキシカルボニル-S-メチル-イソチオ尿素(R. J.ベーガーロン(Bergeron)及びJ.S.マッマニス(McManis)、J.Org.Chem .52(1987)1700-1703)、 7.N-アルコキシカルボニル-、N,N'-ジアルコキシカルボニル-、N-アルキ ルカルボニル-及びN,N'-ジアルキルカルボニル-S-メチル-イソチオ尿素(H .ヴオルウエバー(Wollweber)、H.ケリンク(Koelling)、E.ニーマース(Niem ers)、A.ヴヤテイグ(Widding)、P.アンドリュース(Andrews)、H.-P.シ ュルツ(Schulz)及びH.トーマス(Thomas)、Arzneim.Forsch./Drug Res.34(19 84)531-542)。 アミジンを、対応するシアノ化合物から酸性無水媒体(たとえばジオキサン、 メタノール又はエタノール)中でアルコール(たとえばメタノール又はエタノー ル)の付加によって及びアルコール、たとえばイソプロパノール、メタノール又 はエタノール中でアンモニアで引続き処理して、アミノリシスして製造すること ができる(G.ワーグナー(Wagner)、P.リッチー(Richter)及びCh.カルベ( Garbe)、Pharmazie 29(1974)12−55)。アミジンを製造する他の方法は、H2S のシアノ基への付加、次いで生じるチオアミドのメチル化、次いでアンモニアと の反応である(ドイツ民主共和国特許第235866号明細書)。 一般式Iの化合物及びその生理学的に相容な塩を、動物、好ましくは哺乳類、 特にヒトに薬剤として単独で、相互に混合して又は薬学的調製物の形で投与する ことができ、これは経口又は非経口使用を可能にし、そして有効成分として少な くとも1個の一般式Iの化合物又はその塩の有効薬用量を、慣用の薬学的に申し 分のない賦形剤及び添加物質と共に含有する。調製物は一般に治療上有効な化合 物約0.5〜90重量%を含有する。 薬剤は、たとえば丸剤、錠剤、ラック錠剤、糖衣丸、顆粒、硬-及び軟ゼラチ ンカプセル、溶液、シロップ、エマルジョン又は懸濁液又はエアゾールの形で経 口投与することができる。しかし投与を直腸に、たとえば坐剤の形で、又は腸管 外に、たとえば注射溶液又はマイクロカプセルの形で、又は経皮的に、たとえば 軟膏又はチンキ又は鼻腔内に、たとえば鼻スプレーの形で行うことができる。 薬学的調製物を公知方法で薬学的に不活性な無機又は有機担体物質の使用下に 製造することができる。丸剤、フイルム錠剤、糖衣丸及び硬ゼラチンカプセルの 製造に、乳糖、とうもろこしでんぷん又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又 はその塩等々を使用することができる。軟ゼラチンカプセル及び坐剤に対する担 体は脂質、ロウ、半固体の及び液状ポリオール、天然又は硬化油等々である。溶 液及びシロップの製造に対する担体物質としてはたとえば水、ショ糖、転化糖、 ブドウ糖、ポリオール等々が適当である。注射溶液の製造に対する担体物質とし てはたとえば水、アルコール、グリセリン、ポリオール、植物油等々が適当であ る。マイクロカプセル又はインプラントに対する担体物質としては、たとえばグ リコール酸及び乳酸から成るコポリマーが適当である。 薬学的調製物は有効物質及び賦形剤と共に更に添加物質、たとえば増量剤、砕 解剤、結合剤、滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料、着色料、嗜好 料又は香料、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、更に溶剤又は溶解媒体、溶解促進剤、 蓄積硬化を生じるための剤、並びに浸透圧の変化のための塩、被覆剤又は酸化防 止剤を含有することができる。この調製物は2個又はそれ以上の一般式Iなる化 合物又はその生理学的に相容な塩及び更に1又は数種のその他の治療上有効な物 質を含有することもできる。 この様なその他の治療上有効な物質はたとえば血流促進剤、たとえばジヒドロ エルゴクリスチン、ニセルゴリン、ブフエニン、ニコチン酸及びそのエステル、 ピリジルカルビノール、ベンシクラン、シンナリジン、ナフチドロフリル、ラウ バシン及びビンカミン;筋変力作用陽性化合物、たとえばジゴキシン、アセチル ジゴキシン、メチルジゴキシン及びラナト-グリコシド;冠状動脈拡張剤、たと えばカルボクロメン、ジピリダモール、ニフエジピン及びペルヘキシリン;抗狭 心性化合物、たとえばイソソルビットジニトラート、イソソルビットモノニトラ ート、グリセロールニトラート、モルシドミン及びヴエラバミル;β-受容体遮 断剤、たとえばプロプラノロール、オキシプレノロール、アテノロール、メトプ ロロール及びペンブトロールである。更にこの化合物はその他の脳代謝賦活物質 、たとえばピラセタム又はCNS-活性物質、たとえばピルリンドール、スルピ リド等々と組合せることができる。 薬用量は広い範囲内で変化することができ、夫々個々の場合個人の症状に合わ せる。一般に経口投与で一日薬用量約0.1〜1mg/kg体重、好ましくは. 3〜0.5mg/kg体重が有効な結果を生じるために適切である。静脈内適用 に於て一日薬用量は一般に約0.01〜0.3mg/kg体重、好ましくは0. 05〜0.1mg/kg体重である。一日薬用量は一般に、特により多くの量を 適用する場合、数回、たとえば2,3又は4回の投与に分ける。場合により各個 の作用に応じて記載された一日薬用量から上下にずれることができる。薬学的調 製物は一般に薬用量あたり一般式Iの有効物質又はその薬学的に容認される塩を 0.2〜50mg、好ましくは0.5〜10mgを含有する。 -Aso-含有タンパク質、たとえばフィブロネクチン、フィブリノーゲンの又は いわゆるインテグリンとのフォンビルノブランド(von Willebrand)-因子の相 Arg-Gly-Asp-含有細胞タンパク質に関するレセプターである(E.ルオ スラーチ(Ruoslahti)及びM.D.ピールシュバッハ(Pierschacher)、サイエン ス23(1987)491-497:D.R.フィリップス(Phillips)、I.F.チャロ(Charo) 、L.V.パリス(Parise)及びL.A.フィッツジラルド(Fitzgerald)、Blood 71(1988)831-843)。更にこれは他の接着性タンパク質、たとえばピトロネクチン 、コラーゲン及びラミニンの対応するレセプターへの結合を種々の細胞タイプの 表面上で阻害する。 本発明による一般式Iの化合物は、血小板凝集、癌細胞の転移並びに骨表面で の食骨細胞形成を阻害する。 一般式Iの化合物は、急性的に血栓症の危険で及び慢性的に動脈硬化症及び血 栓症の予防で、たとえば動脈血管疾患、たとえば急性心筋梗塞、心筋梗塞の第二 予防、溶解及び拡張後の際咬合予防(PTCA)、不安定な狭心性、一過性虚血 性発作、博動、冠状バイパスの際咬合予防、肺動脈塞栓症、末梢動脈閉塞性疾患 、解剖する動脈瘤の予防及び治療で;静脈及びマイクロ循環血管障害、たとえば 極度の静脈血栓症、伝染された静脈内血餅、術後及び分娩後の外傷、外科又は感 染ショック、敗血症の治療で又は反応異常血小板を有する疾患、血栓性血小板減 少紫斑病、子かん前症、生理前症候群、透析又は体外循環の治療で使用され、更 に癌手術の間及び癌で予防的に使用される。また骨粗しょう症を骨表面での食骨 細胞の結合阻害によって抑制することができる。 化合物を特に血小板凝集及び血小板へのフィブリノーゲンの付着に於けるその 阻害作用について(濾過された血小板を、ADP又はトロンビンで活性化された ヒトのドナー血液から使用する。)、並びに血小板の阻害及び血栓阻害へのその 生体内作用を試験する。 試験法1 官能テストとして、ADP-又はトロンビン-刺激後、本発明による化合物によ る、ゲル濾過されたヒト-血小板の凝集阻害を測定する。阻害のIC50-値を記載 する。〔文献:G.A.マーキュリー等、J.Biol.Chem.254(1979)、5357-536 3;(C.A.マーキュリー等,J.Biol.Chem.255,154-161(1980)〕。 更にヒト血小板をセファロース2Bでゲル濾過によって血小板の多い血漿(P の存在下にADP10μMで又はトロンビン0.1U/mlで活性化し、37℃ で1000回転/分で凝集メーター(PAP4、Biodata,Hatborn,PA,アメリ カ)中で攪拌する。凝集の尺度として光透過性の最大吸収を測定する。テスト物 質を37℃でADP又はトロンビンで活性化する2分前にGFPに加える。凝集 ナー2−4人のGFP-サンプルで50%阻害に必要である(半対数-薬用量- このテストで、下記例1及び2の化合物について次の結果が得られる: 試験法2 損傷のないゲル濾過されたヒト-血小板でフィブリノーゲンのそのレセプター (グリコプロテインIIb/IIIa)への結合阻害を本発明による化合物によって 試験する。ADP(10μM)で刺激後、125I-フィブリノーゲンの結合阻害の Ki-値を記載する〔文献:J.S.ベネット(Bennett)及びG.ビラリー(Vilai re)、J.Clin.Invest.64,1393-1401(1979);E.コーンネッキー(Kornecki) 等、J Biol.Chem.256,5695-5701(1981)〕。 更にヒト血小板をセファロース2Bでゲル濾過によって血小板の多い血漿(P ゲン40mmol/ml、ADP10μM及び種々の濃度のテスト物質の存在下 に、30分間室温でインキュベートする。次いで100μlの分割量を20%シ ョ糖上に加え、血小板を2分遠心分離して12000回転/分で沈降させる。上 澄みを注意深くかつ完全にデカンテーションし、残存する底部物質をガンマ計数 器で測定する。結合する放射能全体から過剰の標識されていないフィブリノーゲ ン(10μM)の存在下の結合を差し引くことによって、特異的な結合を測定す る。結合をfmol 125I−フィブリノーゲン/108血小板中に記載する。テ トス物質の解離定数Kiを、抑制試験125I-フィブリノーゲンvs.(標識され ていない)テスト物質から結合データのコンピューター分析によって測定する( シグマープロョト)。 このテストで、次の例の化合物に関して次の結果が得られる: 例 Ki(μM),ADP刺激 1 0.0132 56 0.0218 57 1.97 58 0.0092 試験法3 本発明による化合物によって生じるフィブリノーゲンのそのレセプター(グリ 125I−フィブリノーゲンの結合阻害のKi-値を記載する〔文献:Fitzgerald, L.A.等.,Anal.Biochem.151,169-177(1985)Pytela,R.等.,Science231,15 59-1562(1986);Charo,I.F.等.,J.Biol.Chem.266,1415-1421(1991);Sca rborough,R.M.等.,J.Biol.Chem.266,9359-9362(1991)〕。このテストで 、次の例の化合物に関して次の結果が得られる: 例 Ki (nM)、ADP刺激 1 0.172 13 0.748 21 1.9 22 0.15 25 0.175 27 0.107 26 0.117 28 0.078 39 0.948 40 1.99 46 1.23 56 0.486 57 37.3 58 0.172 例 生成物をマススペクトル及び(又は)NMR-スペクトルによって同定する。 例1: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダ ゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン1a.(R ,S)-4-(4-シアノフエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン p-アセチルベンゾニトリル20g(138mMol)、炭酸アンモニウム1 15.6g(1.21モル)及びシアン化カリウム11.6g(178mMol )を50%エタノール及び50%水から成る混合物600ml中に溶解する。混 合物を5時間、55℃で攪拌し、一晩室温で放置する。溶液を6N HClでp H=6.3に調整し、次いで2時間室温で攪拌する。沈澱を吸引濾取し、水洗し 、五酸化リンを高減圧で乾燥する。 収量:22.33g(75%) 1b.((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾ リジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル ナトリウム1.068g(46.47mMol)を、無水メタノール110m l中に窒素下で溶解する。澄明な溶液に(R,S)-4-(4-シアノフエニル)-4- メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン10g(46.47mMol)を加え、 混合物を2時間還流下で沸騰させる。ヨウ化カリウム7.75g(46.68m Mol)を加え、1時間以内でメタノール5ml中にクロル酢酸-メチルエステ ル(51.3mMol)4.53mlを有する溶液を滴下する。6時間沸騰加熱 し、一晩室温で放置し、蒸発する。油状残留物を、シリカゲルを介してメチレン クロライド/酢酸エチルエステル(9:1)でクロマトグラフィー分離する。収 量:8.81g(66%) 1c.((R,S)-4-(4-(エトキシ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2, 5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロライ ド 無水エタノール60ml中に((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル4g(13.9 2mMol)を有する懸濁液を0℃に冷却する。乾燥HCl−ガスを懸濁液中に 加え、この際IRスペクトルでニトリル-バンドがもはや存在しなくなるまで温 度を常に10℃以下に保つ。エタノール性溶液にジエチルエーテル200mlを 加え、一晩4℃で放置する。沈澱を吸引濾取し、高減圧で乾燥する。 収量:3.96g(77%) 1d.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロライド ((R,S)-4-(4-(エトキシ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロライド3 .96g(10.7mMol)を、イソプロパノール40ml中に懸濁し、イソ プロパノール中にアンモニアを有する2N溶液11.9mlを加える。反応混合 物を2時間、50℃で攪拌する。混合物を冷却し、次いでジエチルエー テル200mlを加える。沈澱を吸引濾取し、高減圧で乾燥する。 収量:3.27g(89%) 1e.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイドロクロライド ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロライド3. 27g(9.6mMol)を濃塩酸50ml中に溶解する。溶液を6時間沸騰加 熱し、次いで蒸発する。収量:2.73g(87%) 1f.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル-グ リシン-ジ-t.-ブチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド10ml中に((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル) -フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイド ロクロライド1g(3.06mMol)、H-Asp(OBut)-Phg-OBut -ハイドロクロライド1.27g(3.06mMol)及びHOBt413mg を有する溶液に、0℃でDCC673mg(3.06mMol)を加える。1時 間0℃で4時間、室温で攪拌する。次いで混合物を週末にかけて冷所で放置し、 沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製のために、物質をシリカゲルを介して メチレンクロライド/メタノール/氷酢酸/水(8.5:1、5:0、15:0 、15)でクロマトグラフィー分離する。 収量:920mg 油状物(酢酸をまだ含有) 1g.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル-グ リシン ((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル-グリシ ン-ジ-t.-ブチルエステル-ハイドロクロライド920mgを、トリフルオロ酢 酸5.4ml、水0.6ml及びジメチルカプトエタン0.6mlから成る混合 物中に溶解する。1時間室温で放置し、水流ポンプ減圧で蒸発す る。精製のために、物質をセファデックス(Sephadex)LH20で、氷酢酸、n- ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラフィー分離する。純粋物 質を有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。 収量:390mg 〔α〕D=+1.3°(c=一、メタノール中で、25℃) 例2: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジメチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル-グ リシン 2a.((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-3,4-ジメチル-2,5-ジオキソイ ミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル ((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジ ン-1-イル)-酢酸-メチルエステル3g(10.4mMol)をアルゴン下で無 水ジメチルホルムアミド15ml中に溶解する。アルゴン-向流中で、鉱油(1 1.4mMol)中の水素化ナトリウム-分散液275.5mgを加える。反応 混合物を15分間、室温で攪拌する。次いでヨウ化メチル721μl(11.4 mMol)を加える。4時間室温で攪拌し、次いで一晩室温で放置する。溶液を 濃縮する。精製のために、物質をシリカゲルを介してメチレンクロライド/酢酸 エチルエステル(9.5:0.5)でクロマトグラフィー分離する。純粋な物質 を有する分画を蒸発する。収量:2.14g油状物(68%) 2b.((R,S)-4-(4-(エトキシ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロク ロライド 無水エタノール40ml中に((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-3,4-ジメ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル2.56 g(8.5mMol)を有する溶液を、0℃に冷却する。乾燥HCl-ガスを、 溶液中に加え、この際IR-スペクトルでニトリルバンドがもはや存在しなくな るまで、温度を常に10℃以下に保つ。エタノール性溶液を20mlに蒸発し、 ジエチルエーテル200mlを加える。懸濁液を蒸発し、高減圧で乾燥す る。収量:2.27g(76%) 2c.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチル-エステル-ハイドロク ロライド ((R,S)-4-(4-(エトキシ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジメチル-2 ,5-ジオキソ-イミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロラ イド2.26g(6.4mMmol)を、イソプロパノール25ml中で懸濁し 、イソプロパノール中にアンモニアを有する2N溶液7.2mlを加える。反応 混合物を2.5時間50℃で攪拌する。混合物を冷却し、次いでジエチルエーテ ル200mlを加える。沈澱を吸引濾取し、高減圧で乾燥する。 収量:1.03g(45%) 2d.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジメチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイドロクロライド ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジメチル-2, 5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-ハイドロクロライ ド1g(3.14mMol)を、濃塩酸20ml中に溶解する。溶液を6時間、 沸騰加熱し、次いで蒸発する。収量:770mg(81%) 2e.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-ル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニ ルグリシン-ジ-t.-ブチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド7ml中に((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)- フエニル)-3,4-ジメチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハ イドロクロライド340mg(1mMol)、H-Asp(OBut)-Phg-O But−ハイドロクロライド415mg(1mMol)及びHOBt135mg を有する溶液に、0℃でDCC220mg(1mMol)を加える。5.0のp Hが達成されるまでN-エチルモルフィン0.13mlを加え、1時間0℃で、 2時間室温で攪拌する。次いで混合物を週末にかけて冷所で放置し、沈澱物を吸 引濾取し、濾液を蒸発する。精製のために、物質をセファデックスLH20で、 氷酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラ フィー分離する。純粋物質を有する分画を蒸発する。残留物を水に溶解し、凍結 乾燥する。収量:377mg(57%) 2f.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエ ニルグリシン ((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジメチル-2, 5-ジオキソ-イミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル グリシン-ジ-t.-ブチルエステル-ハイドロクロライド370mg(0.53m Mol)を、トリフルオロ酢酸3.6ml、水0.4ml及びジメルカプトエタ ン0.4mlから成る混合物中に溶解する。1時間、室温で放置し、水流ポンプ 減圧で蒸発する。精製のために、物質をセファデックスLH20で氷酢酸、n- ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラフィー分離する。純粋物 質を有する分画を蒸発する。残留物を水に溶解し、凍結乾燥する。収量:210 mg 白色固体(72%) 〔α〕D=−2.8°(c=1、メタノール中、23℃) 例3: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン -ジメチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド15ml中に((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル) -フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイド ロクロライド(4.4mMol)、H-Asp(OMe)-Phg-OMe-ハイドロ クロライド1.45g(4.4mMol)及びHOBt600mgを有する溶液 に、0℃でDCC977mg(5.66mMol)を加える。1時間、0℃で、 8時間室温で攪拌する。沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製のために、物 質をシリカゲルを介してメチレンクロライド/メタノール/氷酢酸/水(8:2 :0、15:0.15)で次いでメチレンクロライド/メタノール/氷酢酸(3 0:10:0.5)でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を有する分画を蒸 発する、残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。 収量:437mg 白色固体(16%) 例4: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フェニルグリシン -ジイソプロピルエステル-ハイドロクロライド 4a.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-フエニルグリシン-イソプロピルエス テル Z-Phg-OH20g(70mMol)を、イソプロパノール26ml及びピ リジン26mlから成る混合物に溶解する。酢酸エチルエステル中に50%無水 プロパンホスホン酸31.5mlを有する溶液及びDMAP350mgを加える 。24時間室温で攪拌する。混合物を次いで減圧蒸発し、残留物を酢酸エチルエ ステルと水に分配する。有機相を、硫酸水素カリウム-溶液(水1l中に硫酸カ リウム100gと硫酸水素カリウム50gが溶解されている)、炭酸水素ナトリ ウム-溶液で及び水で振出する。有機相を硫酸ナトリウムを会して乾燥し、蒸発 する。収量:16.74g 油状物(73%) 4b.L-フエニルグリシン-イソプロピルエステル-ハイドロクロライド (N−ベンジルオキシカルボニル)-L-フエニルグリシン-イソプロピルエステ ル16.74g(51mMol)を、メタノール中に溶解し、自動ビュレットで 2Nメタノール性HClの添加下にpH4.6でpd/活性炭によって接触水素 化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物をジエチル エーテルですり砕く。収量:9.21g 白色固体(79%) 4c.L-アスパルギン酸-Cβ-イソプロピルエステル-ハイドロクロライド イソプロパノール1000mlを−10℃に冷却し、徐々にチオニルクロライ ド31ml(0.16モル)を加える。溶液にL-アスパラギン酸40g(0. 3モル)を加える。混合物を6時間40℃で攪拌する。次いで混合物を週末にか けて室温で放置する。溶液を250mlの容量に蒸発し、ジエチルエーテル50 0mlを加える。沈澱を吸引濾取する。濾液を更に蒸発し、別の粗生成物をジエ チルエーテルの添加によって沈澱させる。精製のために、粗生成物20gを酸性 酸化アルミニウム1kgを有するカラムで精製する。収量:8.55g 4d.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピル エステル-シクロヘキシルアミン塩 L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピルエステル-ハイドロクロライド8.55 g(48.8mMol)を水110mlとジオキサン110mlとから成る混合 物中に溶解し、炭酸水素ナトリウム4.1g(48.8mMol)を加える。N -(ベンジルオキシカルボニルオキシ)-サクシンイミド13.4g(53.8mM ol)を加え、1時間室温で攪拌する。炭酸水素ナトリウム10gの添加によっ て、pHを8の値に調整する。混合物を5時間室温で攪拌し、次いで蒸発する。 残留物を酢酸エチルエステルと2N HCl分配する。有機相を水で振出し、硫 酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。得られた油状物(12.35g)を、ジエチ ルエーテル300ml中に溶解する。pH8.0が達成されるまで、溶液にシク ロヘキシルアミンを滴下する。沈澱を吸引濾取し、ジエチルエーテルで洗滌する 。収量:12.84g(64%) 4e.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピル エステル (N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピルエス テル-シクロヘキシルアミン-塩12.84g(31.4mMol)を、酢酸エチ ルエステル250ml中に懸濁する。懸濁液を2N硫酸15.7ml(31.4 mMo,)及び水で澄明溶液を生じるまで振出する。有機相を、硫酸水素カリウ ム-溶液(水1l中に硫酸カリウム100g及び硫酸水素カリウム50gが溶解 されている)で洗滌し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。 収量:8.22g 油状物(85%) 4f.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピル エステル-L-フエニルグリシン-イソプロピルエステル ジメチルホルムアミド100ml中にZ-L-Asp(OiPr)-OH8g(2 5.86mMol)、H-Phg-OiPr(25.86mMol)5.94g及 びHOBt3.49gを有する溶液に0℃でN-エチルモルホリン3.36ml 及びDCC5.69g(25.86mMol)を加える。1時間0℃で、次いで 4時間室温で攪拌する。次いで混合物を一晩放置し、沈澱を吸引濾取し、濾 液を蒸発する。残留物を酢酸エチルエステル中に溶解し、有機相を硫酸水素カリ ウノ-溶液(水1l中に硫酸カリウム100g及び硫酸水素カリウム50gが溶 解されている)で、炭酸水素ナトリウム-溶液で、次いで水で洗滌する。無水硫 酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。油状の残留物をシリカゲルを介してn-ヘプ タン/酢酸エチルエステル(7:3)でクロマトグラフィー分離する。 収量:10.28g(82%) 4g.L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピルエステル-L-フエニルグリシン-イ ソプロピルエステル-ハイドロクロライド (N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-イソプロピルエス テル-L-フエニルグリシン-イソプロピルエステル10.28g(21.2mM ol)をメタノール250ml中に溶解し、自動ビュレットで2Nメタノール性 HClの添加下にpH4.6でpd/活性炭によって接触水素化する。触媒をケ イ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を水中に取り、凍結乾燥する 。収量:6.56g 白色固体(80%) 4h.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルI ES;-ジイソプロピルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド15ml中に、((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチ ル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸ハイ ドロクロライド2g(6.12mMol)、H-Asp(OiPr)-Phg-Oi Pr-ハイドロクロライド2.37g(6.12mMol)及びHOBt826 .3mgを有する溶液に、0℃でDCC1.35g(6.12mMol)を加え る。1時間0℃で、次いで5時間、室温で攪拌する。次いで混合物を一晩冷所に 放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製のために、物質をシリカゲル を介してメチレンクロライド/メタノール/氷酢酸/水(8.5:1.5:0. 15:0.15)でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を有する分画を蒸発 する。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。 収量:1.03g 白色固体(27%) 〔α〕D=−9.3°(c=1、メタノール中、24℃) 例5: ((R,S)-4-(4-(メトキシカルボニルアミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4- メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル- L-フエニルグリシン-ジイソプロピルエステル ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシ ン-ジイソプロピルエステル-ハイドロクロライド700mg(1.1mMol; 例4参照)を、ジメチルホルムアミド15ml中に溶解し、トリエチルアミン4 57.4μl(3.3mMol)及びクロルギ酸メチルエステル212.6μl (2.75mMol)を加える。8時間、室温で攪拌し、次いで一晩室温で放置 する。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発する。残留物を、炭酸水素ナトリウム- 溶液中に取り、水性相を3回酢酸エチルエステルで振出する。有機相をすり砕き 、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。精製のために、無定形物質をシリカゲル を介してメチレングロライド/メタノール(20:1)でクロマトグラフィー分 離する。純粋物質を有する分画を蒸発する。油状残留物をジエチルエーテルです り砕き、沈澱を吸引濾取する。 収量:410mg 白色固体(55%) 例6: 3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカルボ ニル-アミノ-プロピオン酸 6a.3-アミノ-2-L-ベンジルオキシカルボニルアミノ-プロピオン酸-t-ブ チルエステル 3-アミノ-2-L-ベンジルオキシカルボニルアミノ-プロピオン酸5g(21m Mol;BachemChemie)を、ジオキサン50ml中に懸濁し、冷却下に濃硫酸5 mlを加える。淡黄色溶液をドライアイスで冷却し、濃イソブチレン50mlを 加える。3日間室温でオートクレーブ中で窒素下に20気圧の圧力で振とうする 。次いで過剰のイソブチレンを窒素流で排出する。溶液を2M炭酸ナトリウム- 溶液(約70ml)でpH10に調整し、3回夫々ジエチルエーテル20 0mlで振出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。 収量:4.31g油状物(70%) 6b.3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシ カルボニルアミノ-プロピオン酸-t.ブチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド5ml中に((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル)- フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイドロ クロライド600mg(1.84mMol;例1参照)、3-アミノ-2-L-ベン ジルオキシカルボニルアミノ-プロピオン酸-t.-ブチルエステル542mg(1 .84mMol)及びHOBt249mgを有する溶液に、0℃でDCC405 mg(1.84mMol)を加える。1時間0℃で、次いで6時間室温で攪拌す る。次いで混合物を一晩冷所に放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精 製のために、物質をシリカゲルを介してメチレンクロライド/メタノール/氷酢 酸/水(8.5:1.5:0.15:0.15)でクロマトグラフィー分離する 。収量:680mg 油状物(酢酸をまだ含有) 6c.3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカ ルボニルアミノ-プロピオン酸 3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2, 5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミド)-2-ベンジルオキシカル ボニルアミノ-プロピオン酸-t.ブチルエステル-ハイドロクロライド670m gを、トリフルオロ酢酸3.6ml、水0.4ml及びジメルカプトエタン0. 4mlを有する混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減圧で蒸発す る。残留物を水中に取り、水性相を3回ジエチルエーテルで抽出する。有機相を 1回水洗し、一緒にされた水性相を凍結乾燥する。精製のために、物質をセファ デックスLH20で氷酢酸、n-ブタノールと水から成る混合物でクロマトグラ フィー分離する。純粋な物質を有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、 凍結乾燥する。収量:350mg 〔α〕D=−12.4°(c=1、メタノール中、25℃) 例7: 2−アミノ−3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-プロピオン酸 -ハイドロクロライド 7a.2-アミノ-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4 -メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-プロピオ ン酸-t.ブチルエステル-ジハイドロクロライド 3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルカルボニル- アミノ-プロピオン酸-t.ブチルエステル-ハイドロクロライド930mg(例 6b参照)をメタノール25ml中に溶解し、自動ビュレットで2Nメタノール 性HClの添加下にpH4.6でPd/活性炭によって接触水素化する。触媒を ケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を凍結乾燥する。精製のために、物質をシリカ ゲルを介してメチレンクロライド/メタノール/氷酢酸/水(9:4:0.3: 0.65)でクロマトグラフィー分離する。 収量:300mg 白色固体(42%) 7b.2-アミノ-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)- 4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-プロピ オン酸-ハイドロクロライド 2-アミノ-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メ チル-2、5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-プロピオン酸 -t.ブチルエステル-ジハイドロクロライド290mgをトリフルオロ酢酸3. 6ml、水0.4ml及びジメルカプトエタン0.3mlから成る混合物中に溶 解する。1時間室温で攪拌し、水流ポンプ減圧で蒸発する。残留物を水中に取り 、水性相を3回ジエチルエーテルで抽出する。有機相を1回水洗し、一緒にされ た水性相を凍結乾燥する。精製のために、物質をセファデックスLH20で、氷 酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラフィー分離す る。純粋物質を有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結 乾燥する。収量:39mg 白色固体(15%) 例8: ((R,S)-4-(4-(アミノメチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミ ダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン 8a.((R,S)-4-(4-(アミノメチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキ ソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル-アセタート ((R,S)-4-(4-シアノフエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジ ン-1-イル)-酢酸-メチルエステル1g(3.48mMol;例1参照)を、エ タノール8ml及び50%酢酸2mlから成る混合物中に溶解する。溶液に10 %Pd/C200mgを加え、2時間室温で振とうオートクレーブ中で気圧3バ ールで水素化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸発する。油状残 留物をシリカゲルを介してメチレングロライド/メタノール(8:2)でクロマ トグラフィー分離する。収量:800mg(79%) 8b.((R,S)-4-(4-(アミノメチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキ ソキミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイドロクロライド ((R,S)-4-(4-(t.-ブトキシカルボニルアミノメチル)-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイドロクロライド30 0mg(0.96mMol)をジオキサン2ml及び水1mlから成る混合物中 に溶解する。溶液を1N NaOH(約1ml)でpH8.0に調整し、次いで 0℃に冷却する。攪拌下にジ-t.ブチル-ジカルボナート(1.05mMol) を加える。反応混合物を室温に加熱し、更に3時間攪拌する。その際pHを1N NaOH(約1.2ml)の連続的添加によってpH8.0に保つ。反応混合 物を減圧で濃縮する。残留物を冷却(0℃)で硫酸水素カリウム-溶液(水1l 中に硫酸カリウム100g及び硫酸水素カリウム50gが溶解されている)でp H2.0に調整する。水性相を3回酢酸エチルエステルで抽出する。一緒にされ た有機相を水で振出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。有機相を蒸発する。残 留物を少量の水中に取り、凍結乾燥する。収量:340mg(94%) 8d.((R,S)-4-(4-(t.-ブトキシカルボニルアミノメチル)-フエニル)-4 -メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アス パルチル-L-フエニルグリシン-ジ-t.-ブチルエステル ジメチルホルムアミド3ml中に((R,S)-4-(4-(t.-ブトキシカルボニル アミノメチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソキミダゾリジン-1-イル) -酢酸300mg(0.8mMol)、H-Asp(OBut)-Phg-OBut-ハ イドロクロライド332mg(0.8mMol)及びHOBt108mgを有す る溶液に、0℃でN-エチルモルホリン104μl及びDCC176mg(0. 9mMol)を加える。1時間0℃で、次いで4.5時間室温で攪拌する。次い で混合物を一晩冷所に放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製のため に、物質をシリカゲルを介してメチレンクロライド/メタノール(20:1)で クロマトグラフィー分離する。収量:320mg油状物(54%) 8e.((R,S)-4-(4-(アミノメチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキ ソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン ((R,S)-4-(4-(t.-ブトキシカルボニルアミノメチル)-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L- フエニルグリシン-ジ-t.-ブチルエステル270mg(0.51mMol)をト リフルオロ酢酸1.8ml水0.2ml及びジメルカプトエタン0.2mlから 成る混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減圧で蒸発する。精製の ために、物質をセファデックスLH20で、氷酢酸、n-ブタノール及び水から 成る混合物を用いて分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。収 量:160mg(59%) 例9: 3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-ベンジル)-2,5−ジオキフ イミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカルボニルアミ ノ-プロピオン酸 9a.3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-ベンジル)-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカルボニル アミノ-プロピオン酸-t.-ブチルエステル ジメチルホルムアミド10ml中に((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノメチル )-ベンジル)-2,5−ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸ハイドロクロライ ド726mg(2.5mMol:ヨーロッパ特許公開第0530505号公報参 照)、3-アミノ-2-L-ベンジルオキシカルボニルアミノ-プロピオン酸-t.-ブ チルエステル736mg(2.5mMol)及びHOBt338mgを有する溶 液に、0℃でDCC550mg(2.7mMol)を加える。次いで1時間0℃ で、次いで3時間、室温で攪拌する。混合物を一晩冷所に放置し、沈澱を吸引濾 取し、濾液を蒸発する。残留物を炭酸水素ナトリウムで、次いで水ですり砕く。 残存する油状物をメタノール中に溶解し、不溶性残留物(尿素)を濾過する。溶 液を蒸発する。収量:1.2g(85%) 9b.3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-ベンジル)-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカルボニル アミノ-プロピオン酸 3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-ベンジル)-2,5-ジオキソ イミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ベンジルオキシカルボニルアミ ノ-プロピオン酸-t.-ブチルエステル1.2gをトリフルオロ酢酸10.8ml と水0.8mlから成る混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減圧 で蒸発する。残留物をジエチルエーテルですり砕く。沈澱を吸引濾取する。精製 するために、物質(380mg)をセファデックスLH20で、氷酢酸、n-ブ タノール及び水から成る混合物中でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を有 する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結する。 収量:56mg(5%) 例10: ((R,S)-4-(4-グアニジノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾ リジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-スエニルグリシン 10a.((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)- 4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチ ル-L-フエニルグリシン-ジ-t.-ブチルエステル ((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸300mg(0.6 25mMol)(例11e)を、ジメチルホルムアミド50ml中に溶解し、0 ℃でDCC145mg(0.7mMol)及びHOBt85mg(0.625m Mol)を加える。1時間攪拌し、H-Asp(OBut)-Phg-OBut-ハイド ロクロライド260mg(0.625mMol)及びN-エチルモルホリン86 .4mg(0.75mMol)を加える。4時間室温で攪拌し、蒸発し、酢酸エ ステル中に溶解し、吸引濾取し、有機相を炭酸水素ナトリウム溶液及び硫酸水素 カリウム溶液で洗滌し、乾燥し、蒸発する。残留物をエーテルで攪拌し、吸引濾 取する。収量:370mg(74%) 10b.((R,S)-4-(4-グアニジノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソ イミダゾリジン-1−イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン ((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フ エニルグリシン-ジ-t.-ブチルエステル370mg(0.46mMol)を90 %トリフルオロ酢酸3.7mlと共に1時間室温で攪拌し、次いで溶液を高減圧 で蒸発する。残留物をメタノール50ml中に溶解し、木炭上の10%-Pd5 0mgを加え、室温で水素化する。反応の終了後、触媒を濾過し、蒸発し、残留 物を精製のためにセファデックスLH20で、氷酢酸、n-ブタノール及び水か ら成る混合物でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を有する分画を蒸発する 。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。 収量:123mg(48%)、融点:180℃ 例11: ((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエ ニルグリシン-ジメチルエステル 11a.(R,S)-4-(4-ニトロ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダ ゾリジン シアン化カリウム20.8g(0.32モル)及び炭酸アンモニウム96.1 g(1モル)を、水250ml中に溶解し、エタノール250ml中に溶解され た4-ニトロアセトフエノン49.5g(0.3モル)を慎重に加える。5時間 50℃で攪拌し、冷却し、沈澱した生成物を吸引濾取し、ジエチルエーテルで洗 滌する。収量:56.2g(80%).融点:237−240℃ 11b.((R,S)-4-(4-ニトロ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミ ダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル ナトリウム3.5g(0.15mol)を窒素-雰囲気下でメタノール400 ml中に溶解する。次いで4-((R,S)-4-ニトロ-フエニル)-4-メチル-2, 5-ジオキソイミダゾリジン35.3g(0.15モル)を加え、2時間還流加 熱する。ヨウ化カリウム24.9g(0.15モル)及びクロル酢酸メチルエス テル16.3g(0.15モル)の添加後、更に6時間還流加熱し、冷却し、吸 引濾取する。濾液を蒸発し、残留物をt.-ブチルエステルと共に攪拌し、吸引濾 取し、乾燥する。収量:37.9g(82%) 融点:177−178℃ 11c.((R,S)-4-(4-アミノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミ ダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル 塩化カルシウム7.4g、重鉛粉末37g、水11ml及び酢酸7.4mlか ら成る懸濁液に、エタノール600ml中に(((R,S)-4-(4-ニトロ-フエニ ル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル 22.2g(72.2mMol)を慎重に加える。混合物を、4時間還流加熱す る。熱時に濾過し、濾液を蒸発し、残存する残留物に酢酸エチルエステル及び炭 酸水素ナトリウムを加える。有機相を分離し、蒸発する。 収量:12、2g(61%) 11d.((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)- 4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルフエル ((R,S)-4-(4-アミノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリ ジン-1-イル)-酢酸-メチルエステル3.0g(10.8mMol)及びベンジ ルオキシカルボニル-S-メチル-イソチオ-尿素2.4g(10.8mMol)を メタノール30ml及び酢酸2.2ml中に24時間、室温で攪拌す る。蒸発後、残留物を酢酸エチルエステル中に溶解し、有機相を酸性水で抽出し 、中性になるまで洗滌し、蒸発する。残留物をシリカゲルを介して酢酸:メタノ ール=9:1でクロマトグラフィー分離する。収量:2.85g(58%) 11e.((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)- 4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸 ((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-メチルエステルを水23 ml、6N塩酸15ml及び酢酸60mlと共に3時間85℃で攪拌する。蒸発 後、残留物を凍結乾燥する。生成物を精製のためにセファデックスLH20でブ タノール/氷酢酸/水の均一混合物を用いてクロマトグラフィー分離する。収量 :850mg(31%) 11f.((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)- 4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチ ル-L-フエニルグリシン-ジメチルエステル ((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸500mg(1.13mMo l)を、ジメチルホルムアミド30ml中に溶解する。0℃に冷却後、HOBt l53mg(1.13mMol)及びDCC256mg(1.24mMol)を 加える。1時間0℃でH-Asp(OMe)-Phg-OMe-ハイドロクロライド3 74mg(1.13mMol)及びN-エチルモルホリン0.17ml(1.3 6mMol)を加え、一晩室温で攪拌する。沈澱したジシクロヘキシル尿素を濾 過し、濾液を高減圧で蒸発し、残留物を酢酸エチルエステル中に溶解し、有機相 を炭酸水素ナトリウム溶液及び硫酸水素カリウム溶液で洗滌し、乾燥し、蒸発す る。残留物をシリカゲルを介してメチレンクロライド及びメタノール=(9:1 )から成る混合物でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を有する分画を蒸発 し、凍結乾燥する。収量:620mg(77%) 例12: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニ ル-プロピオン酸-メチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド10ml中に((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル )-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイド ロクロライド653mg(2mMol)、(R,S)-3-アミノ-3-フエニル-プ ロピオン酸-メチルエステル358mg(2mMol)及びHOBt270mg を有する溶液に、0℃でDCC440mg(2mMol)を加える。1時間0℃ で、次いで3時間室温で攪拌する。次いで混合物を一晩放置し、沈澱を吸引濾取 し、濾液を蒸発する。精製のために、物質(1.8g)をセファデックスLH2 0で氷酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラフィー 分離する。純粋物質を有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥 する。収量:597mg(61%) 例13: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-4-メチル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピオン酸- ハイドロクロライド (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プ ロピオン酸-メチルエステル-ハイドロクロライド580mg(1.19mMol )を濃塩酸55ml中に溶解し、5.5時間室温で放置する。溶液を蒸発する。 精製のために、物質(540mg)をセファデックスLH20で、氷酢酸、n- ブタノール及び水から成る混合物を用いてクロマトグラフィー分離する。純粋物 質を有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。収量:47 7mg(85%) 〔α〕D=+2.5°(c=1、水中、23℃) 例14: ((R,S)-4-(4-グアニジノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾ リジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン-ジメチルエ ステル-ハイドロクロライド 例15: ((R,S)-4-(4-メトキシカルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニ ル-アニリン-ジエチルエステル 例16: Nα-t.-ブチルオキシカルボニル-Nβ-(((R,S)-4-(4-グアニジノ-フエニ ル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-ヒドラジ ノ-酢酸 例17: Nα-ベンジルオキシカルボニル-Nβ-(((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカル ボニル-グアニジノ-ヒドラジノ-酢酸-メチルエステル 例18: Nβ-t.-ブチルオキシカルボニル-Nα-(((R,S)-4-(4-ベンジルオキシカ ルボニル-グアニジノ-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1 -イル)-アセチル)-ヒドラジノ-酢酸 例19: (S)-2-t.-ブチルオキシカルボニルアミノ-6-((R,S)-4-(4-(アミノ- イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル )-ヘキサン酸 例20: Nα-((4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-ベンジリデン)-2,5-ジオキソイミダ ゾリジン-1-イル)-アセチル)-Nβ-(t.-ブチルオキシカルボニル)-ヒドラジノ -酢酸 例21及び22の化合物はジアステレオマーである。 例21: ((S又はR)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシ ン ジアテスレオマーI ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリ シン(例1)のジアステレオマー混合物をLichroprep-18-Reversed-Phase-カラ ム(10μm)のクロマトグラフィーによって展開剤として水/アセトニトリル 混合物(水88ml;アセトニトリル120ml;トリフルオロ酢酸1ml)の 使用下に分離する。最初にカラムから溶離するピークを含有する分画を蒸発する 。残留物を少量の水中に取り、凍結乾燥する。 〔a〕D=−14°(c=1、水中 〔a〕D=−14°(c=1、水中、30℃) FAB−MS:539(M+H)+ 例22: ((R又はS)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン ジアステレオマーII 例12と同様に、ジアステレオマーIIを((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチ ル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル- L-アスパルチル-L-フエニルグリシンのジアステレオマー混合物からLichropre p-RP-18-Reversed-Phase-カラム(10μm)のクロマトグラフィーによって単 離する。更に第二ピークとしてカラムから溶離するピークを含有する分画を蒸発 する。残留物を少量の水中に取り、凍結乾燥する。 〔a〕D=+20°(c=1、水中、30℃) FAB−MS:539(M+H)+ 例23: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオ キソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシン -メチルエステル FAB−MS:553(M+H)+ 例24: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3-エチル-4-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フ エニルグリシン FAB−MS:466(M+H)+ 例25: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3-ベンジル-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエ ニルグリシン FAB−MS:629(M+H)+ 例26: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-シクロプロピル-2, 5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニル グリシン 26a.4-シアンフエニル-シクロプロピル-メタノン 4-ブロムフエニル-シクロプロピル-メタノン22.5g(100mMol)及 びCuNH10.3g(100mMol)を、DMF15ml中に溶解し、4時 間攪拌下に還流加熱する。70℃に冷却し、懸濁液を塩化鉄(III)40g、濃 HCl 10ml及び水60mlから成る溶液中に注ぐ。20分間70℃で攪拌 する。3回夫々トルエン90mlで抽出する。一緒にされた有機相を2N塩酸2 50mlで、2N苛性ソーダ溶液250mlで洗滌し、蒸発する。固形の残留物 を石油エーテルと共にすり砕き、吸引濾取する。収量:14.57g(85%) FAB−MS:172(M+H)+ 26b.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-シクロプロ ピル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L- フエニルグリシン 例1と同様に4-シアンフエニル-シクロプロピル-メタノンから出発して合成 を行う。 FAB−MS:565(M+H)+ 例27: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-エチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリ シン 例26と同様に1-(4-ブロムフエニル)-1−プロパノンから出発して合成を 行う。 FAB−MS:553(M+H)+ 例28: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-ベンジル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリシ ン 例26と同様に2-フエニル-1-(4-ブロムフエニル)-1-エタノンから合成を 行う。 FAB−MS:615(M+H)+ 例29: ((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-t.-ブチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フエニルグリ シン 29a.ブロムフエニル-t.-ブチル-メタノン 新たに粉末化された無水水酸化カリウム21g(375mMol)を無水トル エン50mlで層状にする。18-Krone-6 20mg(0.75ml)並びに 4-ブロムアセトフエノン9.95g(50mMol)を加える。70℃に加熱 する。反応溶液に徐々にヨードメタン24.94ml(395mMol)を加え 、3.5時間70℃で攪拌する。有機相を水で抽出する。水性相を2回ジエチル エーテルで抽出する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。 粗生成物(11.46g)を再度上記方法に従ってアルキル化する。というのは 反応がまだ完全に進行していないからである。得られた生成物(10.86g) を高減圧蒸留によって銀マントル塔によって精製する。 収量:3.9g(32%) FAB−MS:242(M+H)+ 29b.((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-t.-ブチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-L-アスパルチル-L-フ エニルグリシン 例26と同様に4-ブロムフエニル-t.-ブチル-メタノンから出発し合成を行 う。 FAB−MS:581(M+H)+ 例30: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ペンチルカル ボニルアミノ-プロピオン酸 FAB−MS:475(M+H)+ 例31: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ペンチ ルカルボニルアミノ-プロピオン酸 FAB−MS:489(M+H)+ 例32: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ブチルスルホ ニルアミノ-プロピオン酸 FAB−MS:497(M+H)+ 例33: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ -メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-2-ブチル スルホニルアミノ-プロピオン酸 FAB−MS:511(M+H)+ 例34: 2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジ オキソイミダゾリジン-1-イル)-N-((R,S)-1-ベンジルオキシカルボニル- 2-(3-フエニルウレイドスルホニル)-エチル)-アセトアミド FAB−MS:650(M+H)+ 例35: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-ヒドロキ シ-4-メトキシ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:484(M+H)+ 例36: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(4-ヒドロキ シ-3-メトキシ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:484(M+H)+ 例37: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(4-エトキシ- フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:482(M+H)+ 例38: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(1-ナフチル) -プロピオン酸 FAB−MS:488(M+H)+ 例39: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-ニトロフ エニル)-プロピオン酸 FAB−MS:483(M+H)+ 例40: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(4- ヒドロキシカルボニル-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:482(M+H)+ 例41: (R,S93-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオイソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-ベンジル オキシ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:544(M+H)+ 例42: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(メチル-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-ヒドロキ シカルボニル-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:482(M+H)+ 例43: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-フエノキ シ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:530(M+H)+ 例44: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3,4,5- トリメトキシ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:528(M+H)+ 例45: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(4-ヒドロキ シ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:454(M+H)+ 例46: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(4-フエ ニル-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:514(M+H)+ 例47: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3-ピリジル) -プロピオン酸 FAB−MS:439(M+H)+ 例48: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-酪酸 FAB−MS:376(M+H)+ 例49: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-シクロヘキシ ル-プロピオン酸 FAB−MS:444(M+H)+ 例50: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニ ル-プロピオン酸 FAB−MS:452(M+H)+ 例51: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3,4-ジ メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニ ル-プロピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:480(M+H)+ 例52: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3-エ チル-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3 -フエニル-プロピオン酸 FAB−MS:466(M+H)+ 例53: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-3-エチル -4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フ エニル-プロピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:494(M+H)+ 例54: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:466(M+H)+ 例55: (S)-3-(((R又はS)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド 例58のジアステレオマーIIから化合物を導く。 (S)-3-(((R又はS)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸340mg(0.78mMol)(例58)を、2Nエタノール性HC l溶液60ml中に溶解し、2時間、室温で放置する。蒸発し、残留物を水中に 溶かす。溶液を濾過し、凍結乾燥する。 収量:375mg 白色固体(96%) 〔α〕D=−55.5°(c=1、水中、21℃) 例56: (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-3-フエニル-プロピオン酸- ハイドロクロライド (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド12.37g(26.6mMol )(例71)を、濃塩酸200ml中に溶解し、7.5時間室温で放置する。溶 液を蒸発する。残留物に、濃塩酸200mlを加え、7.5時間室温で放置し、 溶液を蒸発する。粗生成物11.6gが得られる。 精製のために、物質の一部(255mg)をセファデックスLH20で、氷酢 酸、n-ブタノール及び水から成る混合物中でクロマトグラフィー分離する。残 留物を水中に溶解し、凍結乾燥する。収量:232mg FAB−MS:438(M+H)+ 例57: ジアステレオマーI、 (S)-3-(((S又はR)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸 (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-ハイドロクロライド(例56)のジアステレオマー混合物をLichropre p-RP-18-Reversed-Phase-カラム(10μm)のクロマトグラフィーによって展 開剤として水/アセトニトリル-混合物(水920ml;アセトニトリル80m l;酢酸アンモニウム1g)の使用下に分離する。更に充填容量450mlのカ ラム上で夫々500mgのジアステレオマー混合物を装填する。先ずカラムから 溶離されるピークを含有する分画を蒸発する。3回の凍結乾燥によって酢酸アン モニウムを除去する。 カラム流出あたりの収量:245mg(49%) 〔a〕D=−110.4°(c=1、水中、30℃) 例58: ジアステレオマーII: (S)-3-(((R又はS)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチ ル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プ ロピオン酸 例57と同様に、ジアステレオマーIIを(S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ- イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル )-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピオン酸-ハイドロクロライド(例56) のジアステレオマー混合物からLichroprep-RP-18-Reversed-Phase-カラム(10 μm)のクロマトグラフィーによって単離する。更に第二番目としてカラムから 溶離するピークを含有する分画を蒸発する。3回の凍結乾燥によって、酢酸アン モニウムを除去する。 カラム流出あたりの収量:200mg(40%) 〔a〕D=−62.8°(c=1、水中、30℃) FAB−MS:438(M+H)+ 例59: ジアステレオマーIII: (R)-3-(((S又はR)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸 (R)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピ オン酸-ハイドロクロライド(例61)のジアステレオマー混合物145mgをL ichroprep-RP-18-Reversed-Phase-カラム(10μm)のクロマトグラフィーに よって例57と同様に分離する。先ずカラムから溶離するピークを含有する分画 を蒸発する。3回の凍結乾燥によって酢酸アンモニウムを除去する。 収量:60mg(41%) 〔a〕D=+92.7°(c=1、水中、30℃) FAB−MS:438(M+H)+ 例60: ジアステレオマーIV: (R)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フェニル-プロ ピオン酸 例59と同様にジアステレオマーIVを(R)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イ ミノ-メチル)-フエニル)94-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル) -アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピオン酸-ハイドロクロライド(例61)の ジアステレオマー混合物からLichroprep-RP-18-Reversed-Phase-カラム(10μ m)のクロマトグラフィーによって単離する。更に第二番目としてカラムから溶 離するピークを含有する分画を蒸発する。3回の凍結乾燥によって酢酸アンモニ ウムを除去する。 収量:63mg(43%) 〔a〕D=+51.4°(c=1、水中、30℃) FAB−MS:438(M+H)+ 例61: 8R)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-ハイドロクロライド 物質を例71と同様に製造する。その際(S)-フエニルグリシンの合成から出 発する。 FAB−MS:438(M+H)+ 例62: 化合物を例57のジアステレオマーIから導く。 (S)-3-(((S又はR)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロ ピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:466(M+H)+ 例63: 化合物を例58のジアステレオマーIIから導く。 (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル -プロピオン酸-メチルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:452(M+H)+ 例64: 化合物を例58のジアステレオマーIIから導く。 (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピ オン酸-イソプロピルエステル-ハイドロクロライド FAB−MS:480(M+H)+ 例65: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニ)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-(N-メチル-アミノ))-3-( 3-ピリジル)-プロピオン酸 FAB−MS:453(M+H)+ 例66: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル-(N-メチル-アミノ))-3- フエニル-プロピオン酸 FAB−MS:452(M+H)+ 例67: (R,S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル -2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-(3,4-メチ レンジオキシ-フエニル)-プロピオン酸 FAB−MS:482(M+H)+ 例68: (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-L-アダマンチ ル-アミド 68a.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチル エステル-1-アダマンチル-アミド ジメチルホルムアミド140ml中に、Z-L-Asp(OBut)-OH4.2g (13mMol)1-アミノアダマンタン1.97g(13mMol)及びHO Bt1.76g(13mMol)を有する懸濁液に、0℃でN-エチルモルホリ ン1.69ml(13mMol)及びDCC2.86g(13mMol)を加え る。1時間0℃で、3時間室温で攪拌する。次いで混合物を一晩放置し、沈澱を 吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を炭酸水素ナトリウム-溶液中に取り、水 性相を酢酸エチルエステルで振出する。有機相を硫酸水素カリウム-溶液(水1 l中に硫酸カリウム100g及び硫酸水素カリウム50gが溶解されている)で 、炭酸水素ナトリウム-溶液で、次いで水で振出する。無水硫酸ナトリウムで乾 燥し、蒸発する。収量:6.21g(粗生成物) 68b.L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステル-1-アダマンチル-アミド -ハイドロクロライド (N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステ ル-1-アダマンチル-アミド(粗生成物)6.21gをメタノール50ml中に 溶解し、自動ビュレットで2Nメタノール性HClの添加下にpH4.6でPd /活性炭を介して接触水素化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸 発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥する。収 量:4g(85%使用された) Z-L-Asp(OBut)-OHに対して;FAB−MS(M+H)=323 68c.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t .-ブチルエステル-1-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド20ml中に2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メ チル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハ イドロクロライド654mg(2mMol;例1参照)、L-アスパラギン酸-C β-t.-ブチルエステル-1-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド718m g(2mMol)及びHOBt270mg(2mMol)を有する懸濁液に0℃ でN-エチルモルホリン0.26ml(2mMol)及びDCC 440mg(2mMol)を加える。1時間0℃で、次いで3時間室温で攪拌す る。次いで混合物を一晩室温で放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。残 留物を炭酸水素ナトリウム溶液中に取り、水性相をペンタノールで振出する。有 機相を硫酸水素カリウム溶液で、次いで水で振出する。無水硫酸ナトリウムで乾 燥し、蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥 する。収量:1.35g(粗生成物) 68d.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-1-アダ マンチル-アミド (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t.-ブチ ルエステル-1-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド1.35gをトリフル オロ酢酸12.15ml、水1.35ml及びジメルカプトエタン1.35ml から成る混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減圧で蒸発する。残 留物をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾取し、乾燥する。精製のために、物 質をセファデックスLH20で氷酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物中 でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を含有する分画を蒸発する。残留物を 水中で少量の酢酸の添加下に溶解し、凍結乾燥する。 収量:1.02g;FAB−MS(M+H)+=539 例69: (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-2-アダマンチ ル-アミド 69a.(N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチル エステル-2-アダマンチル-アミド ジメチルホルムアミド40ml中にZ-L-Asp(OBUt)-OH4.2g(1 3mMol)、2-アミノアダマンタン-ハイドロクロライド2.44g(13m Mol)及びHOBt1.76g(13mMol)を有する懸濁液に、0℃でN -エチルモルホリン1.69ml(13mMol)及びDCC2.86g (13mMol)を加える。1時間0℃で、次いで3時間室温で攪拌する。次い で混合物を一晩室温で放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を炭 酸水素ナトリウム溶液中に取り、水性相を酢酸エチルエステルで振出する。有機 相を硫酸水素カリウム溶液で、炭酸水素ナトリウム溶液で、次いで水で振出する 。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。収量:6.32g(粗生成物) 69b.L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステル-2-アダマンチル-アミド -ハイドロクロライド (N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステ ル-2-アダマンチル-アミド6.32g(粗生成物)をメタノール50ml中に 溶解し、自動ブュレットで2Nメタノール性HClの添加下にpH4.6でPd /活性炭を介して接触水素化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸 発する。残留物をジエチルエーテル中に溶解し、蒸発する。無定形固体が得られ る。収量:4g(85%使用されたZ-L-Asp(OBut)-OH)に対して;F AB−MS(M+H)+=323 69c.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t .-ブチルエステル-2-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド20ml中に2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メ チル)-フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸ハ イドロクロライド654mg(2mMol;例1参照)、アスパラギン酸-Cβ- t.-ブチルエステル-2-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド718mg( 2mMol)及びHOBt270mg(2mMol)を有する懸濁液に、0℃で N-エチルモルホリン0.26ml(2mMol)及びDCC440mg(2m Mol)を加える。1時間0℃で、次いで2時間室温で攪拌する。次いで混合物 を一晩室温で放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を炭酸水素ナ トリウム溶液中に取り、水性相をペンタノールで振出する。有機相を硫酸水素カ リウム溶液で、次いで水で振出する。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。 残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥する 。収量:1.27g(粗生成物) 69d.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-2-アダ マンチル-アミド (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5 -ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t.-ブチ ルエステル-2-アダマンチル-アミド-ハイドロクロライド1.27gをトリフル オロ酢酸11.43ml、水1.27ml及びジメルカプトエタン1.27ml から成る混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減圧で蒸発する。残 留物をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾取し、乾燥する。精製のために、物 質をセファデックスLH20で氷酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物中 でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を含有する分画を蒸発する。残留物を 水中で少量の酢酸の添加下に溶解し、凍結乾燥する。 収量:615.8mg;FAB−MS(M+H)+=539 例70: (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2,5- ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-(1-アダマンチ ル-メチル)-アミド 70a.(N−ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチル エステル-(1-アダマンチルメチル)-アミド ジメチルホルムアミド60ml中にZ-L-Asp(OBut)-OH3.91g( 12.1mMol)、1-アミノメチル-アダマンタン2g(12.1mMol) 及びHOBt1.63g(12.1mMol)を有する懸濁液に、0℃でDCC 2.66mg(12.1mMol)を加える。1時間0℃で、次いで2時間室温 で攪拌する。次いで混合物を一晩室温で放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発 する。残留物を炭酸水素ナトリウム溶液中に取り、水性相を酢酸エチルエステル で振出する。有機相を硫酸水素カリウム溶液で、炭酸水素ナトリウム溶液で、次 いで水で振出する。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。 収量:6g(粗生成物) 70b.L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステル-(1-アダマンチル-メチ ル)-アミド-ハイドロクロライド (N-ベンジルオキシカルボニル)-L-アスパラギン酸-Cβ-t.-ブチルエステ ル-(1-アダマンチルメチル)-アミド6g(粗生成物)を、メタノール50ml 中に溶解し、自動ブュレットで2Nメタノール性HClの添加下にpH4.6で Pd/活性炭を介して接触水素化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液 を蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥する 。収量:3.85g(85%使用されたZ-L-Asp(OBut)-OH対して;F AB−MS(M+H)+=337 70c.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t .-ブチルエステル-(1-アダマンチルメチル)-アミド-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド20ml中に2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メ チル)フエニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハ イドロチロライド654mg(2mMol;例1参照)、L-アスパラギン酸-C β-t.-ブチルエステル-(1-アダマンチルメチル)-アミド-ハイドロクロライド 746mg(2mMol)、HOBt270mg(2mMol)を有する懸濁液 に、0℃でN-エチルモルホリン0.26ml(2mMol)及びDCC440 mg(2mMol)を加える。1時間0℃で、次いで3時間室温で攪拌する。次 いで混合物を一晩室温で放置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を 炭酸水素ナトリウム溶液中に取り、水性相をペンタノールで振出する。有機相を 硫酸水素カリウム溶液で、次いで水で振出する。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥する。 収量:1.28g(粗生成物) 70d.(2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-(1-ア ダマンチルメチル)-アミド (2-((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル- 2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチル)-L-アスパルチル-Cβ-t .-ブチルエステル-(1-アダマンチルメチル)-アミド-ハイドロクロライド1. 28gをトリフルオロ酢酸11.51ml、水1.28ml及びジメルカプトエ タン1.28mlから成る混合物中に溶解する。室温で1時間後、水流ポンプ減 圧で蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾取し、乾燥す る。精製のために、物質をセファデックスLH20で氷酢酸、n-ブタノール及 び水から成る混合物中でクロマトグラフィー分離する。純粋物質を含有する分画 を蒸発する。残留物を水中で少量の酢酸の添加下に溶解し、凍結乾燥する。 収量:841.1mg;FAB−MS(M+H)+=553 例71: (S)-3-(((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メチル-2 ,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル-プロピ オン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド 71a.(R)-2-アミノ-2-フエニルエタノール 水素化ホウ素リチウム20g(920mMol)を無水テトラヒドロフラン4 20ml中に溶解する。攪拌下にトリメチルクロルシラン233.5ml(1. 84Mol)を滴下し、次いで少しづつ4時間かけて(R)-フエニルグリシン6 9.5g(0.46Mol)を加える。反応混合物を一晩室温で攪拌する。次い でメタノール690mlを添加し、2時間室温で攪拌し、減圧で蒸発する。残留 物を攪拌下に20%水性水酸化カリウム溶液690ml中に溶解する。水性相を 3回酢酸エチルエステルで抽出する。一緒にされた有機相を水洗し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、減圧で蒸発する。 収量:41.2g(65.3%);FAB−MS(M+H)+=138 71b.(R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-フエニルエタノール (R)-2-アミノ-2-フエニルエタノール40.5g(295mMol)を無水 ジメチルホルムアミド385ml中に溶解する。0℃で攪拌下にN-(ベンジルオ キシカルボニル-オキシ)-サチシンイミド73.5g(295mMol)を加え 、1時間0℃で攪拌する。氷浴を除き、混合物を48時間室温で放置する。 反応溶液を減圧で蒸発し、次いで残留物を酢酸エチルエステル500ml中に取 る。有機相を2回10%水性クエン酸-溶液で、1回水で洗滌する。無水硫酸ナ トリウムで乾燥し、蒸発する。得られた結晶性粗生成物(82.3g)を新たに 酢酸エチルエステル中に溶解する。有機相を2回10%水性クエン酸-溶液で、 1回水で洗滌する。次いで酢酸エチルエステル/石油エーテルから再結晶する。 収量:74.6g(93.3%);FAB−MS(M+H)+=272 71c.((R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-フエニル-エチル)-4- メチルフエニルスルホナート (R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-フエニルエタノール53.9g (198.7mMol)を、メチレンクロライド500ml及びピリジン80. 3ml(993.5mMol)から成る混合物中に溶解する。0℃で攪拌下にメ チレンクロライド240ml中のトシルクロライド45.5g(238.4mM ol)を加え、7時間室温で攪拌する。更にトシルクロライド11.36g(5 9.61mMol)を加える。5時間0℃で攪拌する。次いで混合物を一晩室温 で放置し、減圧で蒸発する。残留物を酢酸エチルエステル500ml中に取る。 有機相を3回10%水性クエン酸-溶液で、1回水で洗滌し、硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧で蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾 取し、ジエチルエーテルで洗滌し、五酸化リンで乾燥する。収量:60.9g。 母液を蒸発し、n-ヘプタン/酢酸エチルエステル(6:4)中に取り、シリカ ゲルを介してクロマトグラフィー分離する。収量:3.5g(4.2%)全収量 :64.4g(76.2%);FAB−MS(M+H)+=426 71d.(S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-フエニル-プロピオニト リル ((R)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-フエニル-エチル)-4-メチル フエニルスルホナート60.5g(142.2mMol)を、ジメチルホルムア ミド675ml中に溶解する。シアン化カリウム13.9g(213.3mMo l)、18-Krone-6 5.64g(21.33mMol)及びヨウ化カリウム 520mg(3.13mMol)を加え、20時間50℃で攪拌する。反応溶液 を氷水500ml中に注ぎ、次いで5時間0℃で攪拌する。吸引濾取し、沈 澱を酢酸エチルエステル中に溶解する。有機相を3回水洗し、硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧で蒸発する。残留物をジエチルエーテルと共にすり砕き、吸引濾 取し、ジエチルエーテルで洗滌し、五酸化リンで乾燥する。 収量:25.3g(63.5%);FAB−MS(M+H)+=281 71e.(S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-フエニル-プロピオン酸- エチルエステル (S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-フエニル-プロピオニトリル1 5g(53.51mMol)を無水エタノール110ml及びジオキサン30m lから成る混合物中に懸濁する。攪拌及び冷却下に10−15℃でHCl-ガス を導入する。短時間の後、澄明溶液が生じる。薄層クロマトグラフィーがもはや 出発化合物を認めなくなるまで、更にHCl-ガスを冷却下に導入する。次いで 15分間窒素を反応溶液に通し、次いで減圧で蒸発する。残留物を混濁が残存す るまで水を加える。30分間室温で攪拌し、次いで水性相を3回酢酸エチルエス テルで抽出する。一緒にされた有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧で蒸発する。残留物を酢酸エチルエステル/石油エーテル(1:1)中に取り 、シリカゲルを介してクロマトグラフィー分離する。 収量:10.55g(60%);FAB−MS(M+H)+=328 71f.(S)-3-アミノ-3-フエニル-プロピオン酸-エチルエステル-ハイドロ クロライド (S)-3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-フエニル-プロピオン酸-エチル エステル10.29g(31.44mMol)をエタノール125ml中に溶解 し、自動ブュレットで2Nエタノール性HClの添加下にpH4でPd/活性炭 を介して接触水素化する。触媒をケイ酸を介して吸引濾取し、濾液を蒸発する。 残留物をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾取し、ジエチルエーテルで洗滌し 、五酸化リンで乾燥する。 収量:5.05g(70%);FAB−MS(M+H)+=194 71g.(S)-3-(((R,S)-4-(4-アミノ-イミノ-メチル)-フエニル)-4-メ チル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-アセチルアミノ)-3-フエニル- プロピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド ジメチルホルムアミド20ml中に((R,S)-4-(4-(アミノ-イミノ-メチル )-フェニル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)-酢酸-ハイド ロクロライド26.14g(80mMol)(例1)、(S)-3-アミノ-3-フエ ニル-プロピオン酸-エチルエステル-ハイドロクロライド18.37g(80m Mol)及びHOBt10.8gを有する溶液に、0℃でN-エチルモルホリン 10.4ml(80mMol)及びDCC17.6mg(80mMol)を加え る。1時間0℃で、次いで3時間室温で攪拌する。次いで混合物を一晩室温で放 置し、沈澱を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製のために、油状残留物をセファ デックスLH20で氷酢酸、n-ブタノール及び水から成る混合物中でクロマト グラフィー分離する。純粋物質を含有する分画を蒸発する。残留物を水中に溶解 し、凍結乾燥する。 収量:35g(94%);FAB−MS(M+H)+=466
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,CN,CZ,F I,HU,JP,KR,PL,RU,SK,US (72)発明者 ヤブロンカ・ベルント ドイツ連邦共和国、デー‐65812 バー ト・ゾーデン、ダッハベルクストラーセ、 19アー (72)発明者 ユスト・メリッタ ドイツ連邦共和国、デー‐63225 ランゲ ン、テオドール‐ホイス‐ストラーセ、80 (72)発明者 ブライポール・ゲルハルト ドイツ連邦共和国、デー‐60529 フラン クフルト・アム・マイン、ガイゼンハイマ ー・ストラーセ、95 (72)発明者 クノーレ・ヨッヒェン ドイツ連邦共和国、デー‐65830 クリフ テル、ヘキスター・ストラーセ、21 (72)発明者 ケーニッヒ・ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、デー‐94375 シュタ ールヴァング、シュタイネルンクロイツ、 2 (72)発明者 シュティルツ・ハンス‐ウルリッヒ ドイツ連邦共和国、デー‐60529 フラン クフルト・アム・マイン、ガイゼンハイマ ー・ストラーセ、88

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I {式中 WはR1-A-C(R13)又はR1-A-CH=Cを示す; Yはカルボニル-、チオカルボニル-又はメチレン基を示す; ZはN(R0)、酸素、イオウ又はメチレン基を示す; Aは(C1-C6)-アルキレン、(C3-C7)-シクロアルキレン、フエニレン、 フエニレン-(C1-C6)-アルキル、(C1-C6)-アルキレン-フエニル、フエニレン -(C2-C6)-アルケニルより成る群から選ばれる二価の基 又は2個を有し、(C1-C6)-アルキル又は二重結合する酸素又はイオウ Bは(C1-C6)-アルキレン、(C2-C6)-アルケニレン、フエニレン、フエニ レン-(C1-C3)-アルキル、(C1-C3)-アルキレン-フエニレンを示す; DはC(R2)(R3)、N(R3)又はCH=C(R3)を示す; Eはテトラゾリル、(R8O)2P(O)、HOS(O)2、R9NHS(O)2又は R10COを示す; R及びR0は相互に独立して水素、(C1-C8)-アルキル、(C3-C8)-シクロ アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール又はアリール残基が場合 により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキルを示す; R1はX-NH-C(=NH)-(CH2)p又はX1-NH-(CH2)p(式中pは0〜 3の整数を示す。)を示す; Xは水素、(C1-C6)-アルキル、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6 )-アルコキシカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-ア ルコキシカルボニル、場合により置換された(C6-C14)-アリールカルボニル、 場合により置換された(C6-C14)-アリールオキシカルボニル、(C6-C14)-アリ ール-(C1-C6)-アルコキシカルボニル─ ヒドロキシ、(C1-C6)-アルコキシ、(C6-C14)-アリール-(C1-C6) アミノを示す; X1はXの意味を有するか又はR'-NH-C(=N-R")(式中R’及びR” は相互に独立してXの意味を有する。)を示す; R2は水素、(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリー ル、アリール残基が場合により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アル キル又は(C3-C8)-シクロアルキルを示す; R3は水素、(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリー ル、アリール残基が場合により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アル キル、(C3-C8)-シクロアルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-アルキニ ル、(C2-C8)-アルケニルカルボニル、(C2-C8)-アルキニルカルボニル、ピリ ジル、R11NH、R4CO、COOR4、CON(CH3)R14、CONHR14、C SNHR14、COOR15、CON(CH3)R15又はCONHR15を示す; R4は水素又は(C1-C28)-アルキルを示し、これは場合により同一又は異な る基R4'によって1回又は多数回置換されていてよい; R4'はヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又は ジ-(C1-C18)-アルキル-アミノカルボニル、アミノ-(C2-C18)-アルキルアミ ノカルボニル、アミノ-(C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキルアミノ カルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミノ-(C1-C3)-アルキルフエニ ル-(C1-C3)-アルキルアミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミ ノ-(C2-C18)-アルキルアミノカルボニ 18)-アルコキシ、(C1-C18)-アルコキシカルボニル、場合により置換された( C3-C8)-シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル又は基R5を 示す; R5は場合により置換された(C6-C14)-アリール、アリール残基が場合によ り置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル、単-又は二 水素化されていてもよい芳香族であってよく、窒素、酸素及びイオウより成る群 から選ばれた同一又は異なるヘテロ原子1,2又は3個を含有する びこれとは無関係にヘテロ環状-残基は、(C1-C18)-アルキル、(C1-C18)-ア ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ及びトリフルオロメチルより成る群から選 ばれた同一又は異なる残基によって1-又は多数回置換されていてよい; R6は-R78N、-R7O又は-R7Sであるか又はアミノ酸側鎖、天然又は非 天然アミノ酸-、イミノ酸-、場合によりN-(C1-C8)-アルキル化された又はN- ((C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル化された れていてもよく、さらに(又は)ペプチド結合が還元されて-NH-CH 、この際遊離官能基は場合により水素又はヒドロキシメチルによって置き換えら れているか又はペプチド化学に於て通常の保護基によって保護されていてよい; R7は水素、(C1-C18)-アルキル、(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキ ル、(C1-C18)-アルキルカルボニル、(C1-C18)-アルコキシカルボニル、(C6 -C14)-アリールカルボニル、(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキルカルボ ニル又は(C6-C14)-アリール-(C1-C18)-アルコ されていてよいか及び(又は)アリール残基は(C1-C8)-アルキル、(C1-C8)- アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ及びトリフルオロメチルより成る群から 選ばれた同一又は異なる残基によって1-又は多数回、 ミノ酸-、場合によりN-(C1-C8)-アルキル化された又はN-((C6-C14)-アリ ール-(C1-C8)-アルキル化された)アザアミノ酸又はジペプチ 示す; R8は水素、(C1-C18)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-ア 9は水素、アミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルアミノカルボニル、( C3-C8)-シクロアルキルアミノカルボニル、場合により置換された(C6-C14)- アリールアミノカルボニル、(C1-C18)-アルキル、場合により置換された又は( C3-C8)-シクロアルキルを示す; R10はヒドロキシ、(C1-C18)-アルコキシ、(C6-C14)-アリール-(C1- 場合により置換された(C6-C14)-アリールオキシ、アミノあるいはモノ-又はジ -((C1-C18)─アルキル)-アミノを示す; R11は水素、(C1-C18)-アルキル、R12CO、場合により置換された(C6- C14)-アリール-S(O)2、(C1-C18)-アルキル-S(O)2、アリール残基が場合 により置換された(C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル又はR9NHS(O)2 を示す; R12は水素、(C1-C18)-アルキル、(C2-C8)-アルケニル、(C2-C8)-ア ルキニル、場合により置換された(C6-C14)-アリール、(C1-C18 14)-アリールオキシ、アミノ又はモノ-又はジ-((C1-C18)-アルキル )-アミノを示す; R13は水素、(C1-C6)-アルキル、アリール残基が場合により置換された( C6-C14)-アリール-(C1-C8)-アルキル又は(C3-C8)-シクロアルキルを示す ; R14は水素又は(C1-C28)-アルキルを示し、これは場合によりヒドロキシ 、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-((C1-C18)-アルキ ル)-アミノカルボニル、アミノ-(C2-C18)-アルキルアミノカルボニル、アミノ -(C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキルアミノカルボニル、(C1-C1 8 )-アルキルカルボニルアミノ-(C1-C3)-アルキルフエニル-(C1-C3)-アルキ ルアミノカルボニル、(C1-C18)-アルキルカルボニルアミノ-(C2-C18)-アル キルアミノカルボニル、(C6-C キシ、(C1-C18)-アルコキシカルボニル、場合により置換された(C3-C8)-シ クロアルキル、HOS(O)2-(C1-C3)-アルキル、R9NHS(O)2-(C1-C3)- アルキル、(R8O)2P(O)-(C1-C3)-アルキル、テトラゾリル-(C1-C3)-アル キル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル及びR5より成る群から選ばれた 同一又は異なる基によって1-又は多数回置換されていてよい; R15はR16-(C1-C6)-アルキル又はR16を示す; R16は6〜24員成二環状又は三環状残基であり、これは飽和されているか 又は一部不飽和であり、そして窒素、酸素及びイオウより成る群から選ばれた同 一又は異なるヘテロ原子1〜4個を有していてもよく、さらに(C1-C4)-アルキ ルおよびオキソより成る群から選ばれた同一又は異なる置換基1個又はそれ以上 によって置換されていてもよい; b,c,d及びfは、相互に独立して0又は1を示すか、すべて同時に0で あってはならない; e,g及びhは相互に独立して0〜6の整数を示す; 但し、同時にWがR1-A-CH又はR1-A-CH=Cを、DがN(R3)を、 c,d及びfが0を示す場合、R3はCOORa又はCONHRb(式中Raは9- フルオレニル基によって置換されているメチルであり、Rbはフエニル基及びメ トキシカルボニル基によって置換されているメチルを示す。)を示さない;更に 、同時にWがR1-A-CH又はR1-A-CH=Cを、DがC(R2)(R3)を、R2が 水素又はフエニルを、e,f及びqが0を示す場合、R3は水素、COOR4、C ONHR4又はCON(CH3)R4(式 を示す。)を示さないか又は同時にZがメチレン基を示す場合、R3はCONH RC(式中RCはフエニル基及びアミノカルボニルアミノスルホニル基によって置 換されたメチル基を示す。)を示さない。} の5環状ヘテロ環類及びその生理学的に相容な塩。 2.WがR1-A-CH=C(Aはフエニレン基を示す。)又はWがR1-A-C(R13 )(Aはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、シクロヘキシ レン、フエニレン、フエニレンメチルより成る群から選ばれた二価の基を示す。 )である; Bがメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレン、フエニ レンより成る群から選ばれた二価の基を示す; EがR9NHS(O)2又はR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素、(C1-C6)-アルキル又はベンジルを示す; R1がX-NH-C(=NH)、X-NH-C(=NX)-NH又はX-NH-CH2を 示す; Xが水素、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6)-アルコキシカルボニル 、(C1-C8)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アルコキシカルボニル又は( C6-C14)-アリール-(C1-C6)-アルコキシカルボニルを示す; R2が水素又は(C1-C8)-アルキルを示す; R3が(C1-C8)-アルキル、場合により置換された(C6-C14)-アリール、 (C614)-アリール-(C1-C8)-アルキル、(C3-C8)-シクロアルキル、(C2-C8 )-アルケニル、(C2-C8)-アルキニル、ピリジル、R11NH、R4CO、COO R4、CONHR14、CSNHR14、COOR15及びCONHR15を示す; e,g及びhが相互に独立して0〜3の整数を示す化合物である、請求の範囲 1記載の一般式Iの環状ヘテロ環類。 3.R3が場合により置換された(C614)-アリール、COOR4、R11NH又は CONHR14を示し、この際-NHR14はα-アミノ酸の残基、そのω-アミノ-( C2-C8)-アルキルアミド又はその(C1-C8)-アルキルエステル又はその(C6-C14 )-アリール-(C1-C4)-アルキルエステルを示し、好ましいR3はCONHR14 を示し、この際-NHR14はα-アミノ酸の残基、バリン、リジン、フエニルグリ シン、フエニルアラニン又はトリプトファン又はその(C1-C8)-アルキルエステ ル又は(C6-C14)-アリール-(C1-C4)-アルキルエステルを示す、請求の範囲1 又は2記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 4.同時に WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す;、 Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が基CONHR14を示す; R10がヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、好ましくは(C1-C4)-アル コキシを示す; R13が(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; R14がフェニル及びヒドロキシカルボニルによって置換されたメチルを示すか 、又はフエニル及び(C1-C8)-アルコキシカルボニル、好ましくは(C1-C4)-ア ルコキシカルボニルによって置換されたメチル基である; b,c及びdが1を示し、e,f及びgは0を示す; hが1又は2、好ましくは1を示す化合物である、 請求の範囲1ないし3のいずれかに記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 5.WがR1-A-CH=C(Aはフエニレン基を示す。)であるか又はWがR1- A-C(R13)(Aはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、シクロ ヘキシレン、フエニレン、フエニレンメチルより成る群から選ばれた二価の基を 示す。)である; Bがメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ビニレン、フエニ レンより成る群から選ばれた二価の基を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に独立して水素又は(C1-C6)-アルキルを示す; R1がX-NH-C(=NH)、X-NH-C(=NX)-NH又はX-NH-CH2を 示す; Xが水素、(C1-C6)-アルキルカルボニル、(C1-C6)-アルコキシカルボニル 、(C1-C8)-アルキルカルボニルオキシ-(C1-C6)-アルコキシカルボニル又は( C6-C14)-アリール-(C1-C6)-アルコキシカルボニルを示す; R2が水素又は(C1-C8)-アルキルを示す; R3がCONHR15を示す; R15がR16-(C1-C6)-アルキル又はR16を示すが、R16 16が7〜12員成の架橋された二環状又は三環状残基であり、これは飽和さ れているか又は一部不飽和であり、そして窒素、酸素及びイオウより成る群から 選ばれた同一又は異なるヘテロ原子1〜4個を有していてもよく、さら に(C1-C4)-アルキル及びオキソより成る群から選ばれた同一又は異なる置換基 1個又はそれ以上によって置換されていてもよい; e,g及びhが相互に独立して0〜3の整数を示し、 b,c,d及びfが相互に独立して示す、 請求の範囲1又は2記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 6.同時に WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が基CONHR15を示す; R10がヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、好ましくは(C1-C4)-アルコキ シを示す; R13が(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; R15がアダマンチル基又はアダマンチルメチル基を示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す、 請求の範囲1,2又は5のいずれかに記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 7.同時に WがR1-A-C(R13)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがN(R0)を示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; Bがメチレン基を示す; DがC(R2)(R3)を示す; EがR10COを示す; R及びR0が相互に無関係に水素又は(C1-C4)-アルキル、特に水素、メチル 又はエチルを示す; R1がH2N-C(=NH)、H2N-C(=NH)-NH又はH2N-CH2を示す; R2が水素を示す; R3が非置換のフエニル基又はナフチル基;(C1-C4)-アルキル、(C1-C4)- アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、ニトロ、メチレンジ オキシ、ヒドロキシカルボニル、(C1-C4)-アルコキシカルボニル、アミノカル ボニル、シアン、フエニル、フエノキシ及びベンジルオキシより成る群から選ば れた同一又は異なる基1,2又は3個によって置換されたフエニル基又はナフチ ル基、ピリジル基、(C1-C4)-アルキル基、(C2-C4)-アルケニル基、(C2-C4 )-アルキニル基又は(C5-C6)-シクロアルキル基を示し、特にR3はフエニル基 を示す; R10はヒドロキシ又は(C1-C8)-アルコキシ、特に(C1-C4)-アルコキシを示 し、好ましくはR10はヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプ ロポキシより成る群から選ばれた基を示す; R13は(C1-C6)-アルキル、(C3-C7)-シクロアルキル又はベンジル、特にメ チルを示す; b,c及びdが1,e,f及びgが0を示す; hは1又は2、好ましくは1を示す、 請求の範囲1又は2記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 8.同時に WがR1-A-C(CH3)を示す; Yがカルボニル基を示す; ZがNHを示す; Aが1,4-フエニレン基を示す; R1がアミノ-イミノ-メチル-基を示す; Bがメチレン基を示す; DがCH(フエニル)を示す; Eがヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はイ ソプロポキシカルボニルを示す; Rが水素を示す: b,c,d及びhが1を示し、e,f及びgが0を示し、好ましくはイミダゾ リジン-環の4位中のキラル中心に及びキラル炭素原子Dに夫々1個の立体配置 がある、 請求の範囲1,2又は7のいずれかに記載の一般式Iの5環状ヘテロ環類。 9.一般式II の化合物を一般式III の化合物とフラグメント縮合し、この際基W,Y,Z,B、D,E及びR並び にb,d,e,f,g及びhは請求の範囲1ないし8のいずれかに記載した意味 を有し、Gはヒドロキシカルボニル、(C1-C6)-アルコキシカルボニル、活性化 されたカルボン酸誘導体、たとえば酸クロライド、活性エステル又は混合無水物 、あるいはイソシアナートを示すことを特徴とする、請求の範囲1ないし8のい ずれかに記載の一般式Iの化合物の製造方法。 10.血小板凝集の、癌細胞の転移の又は骨表面での食骨細胞形成の阻害物質と して、請求の範囲1ないし8のいずれかに記載の一般式Iの化合物及び(又は) その生理学的に相容な塩を使用する方法。 11.有効物質として請求の範囲1ないし8のいずれかに記載の一般式Iの化合 物又はその生理学的に相容な塩1種又はそれ以上と薬学的に容認される賦形剤及 び添加物質及び場合により更に他の薬理学的に有効な物質1種又はそれ以上を一 緒に含有することを特徴とする薬学的調製物。 12.請求の範囲1ないし8のいずれかに記載の一般式Iの化合物又はその生理 学的に相容な塩1種又はそれ以上と薬学的に容認される賦形剤及び添加物質及び 場合により更に他の薬理学的に有効な物質1種又はそれ以上を一緒にして適する 投薬形態にすることを特徴とする、上記化合物又はその塩を含有する薬学的調製 物の製造方法。
JP51417695A 1993-11-15 1994-10-24 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3813983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338944A DE4338944A1 (de) 1993-11-15 1993-11-15 Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4427979A DE4427979A1 (de) 1993-11-15 1994-08-08 Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4427979.5 1994-08-08
DE4338944.9 1994-08-08
PCT/EP1994/003491 WO1995014008A1 (de) 1993-11-15 1994-10-24 Substituierte 5-ring-heterocyclen, ihre herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505062A true JPH09505062A (ja) 1997-05-20
JP3813983B2 JP3813983B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=25931237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51417695A Expired - Fee Related JP3813983B2 (ja) 1993-11-15 1994-10-24 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US5981492A (ja)
EP (1) EP0729460B1 (ja)
JP (1) JP3813983B2 (ja)
KR (1) KR100402192B1 (ja)
CN (1) CN1069316C (ja)
AT (1) ATE217615T1 (ja)
AU (1) AU693811B2 (ja)
CA (1) CA2169643A1 (ja)
CY (1) CY2385B1 (ja)
CZ (1) CZ292573B6 (ja)
DE (2) DE4427979A1 (ja)
DK (1) DK0729460T3 (ja)
ES (1) ES2176261T3 (ja)
FI (1) FI113265B (ja)
HU (1) HU223806B1 (ja)
IL (1) IL111622A (ja)
PL (1) PL180906B1 (ja)
PT (1) PT729460E (ja)
RU (1) RU2151143C1 (ja)
SK (1) SK284471B6 (ja)
TW (1) TW326040B (ja)
WO (1) WO1995014008A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255664A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Hoechst Ag 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JPH11158157A (ja) * 1997-09-18 1999-06-15 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 新規なイミダゾリジン誘導体、その製造およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JPH11180960A (ja) * 1997-09-23 1999-07-06 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 新規な5員環の複素環式化合物、その製法およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JPH11246531A (ja) * 1997-11-19 1999-09-14 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 置換されたイミダゾリジン誘導体、その製法および使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JP2002515509A (ja) * 1998-05-14 2002-05-28 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング イミダゾリジン誘導体、その製造方法、その使用およびそれを含有する製剤
JP2021531234A (ja) * 2018-04-12 2021-11-18 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427979A1 (de) 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE19515177A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cassella Ag Hydantoinderivate als Zwischenprodukte für pharmazeutische Wirkstoffe
JP3895792B2 (ja) * 1995-12-08 2007-03-22 プロスケリア・エス・ア・エス 骨形成促進剤
DE19622489A1 (de) 1996-06-05 1997-12-11 Hoechst Ag Salze des 3-(2-(4-(4-(Amino-imino-methyl)-phenyl)-4- methyl-2,5-dioxo-imidazolidin-1-yl)-acetylamino)-3- phenyl-propionsäure-ethylesters
DE19624604A1 (de) * 1996-06-20 1998-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung chiraler, nicht racemischer (4-Aryl-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl)essigsäuren
DE19629816A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
DE19629817A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Imino-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
DE19647380A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag 5-Ring-Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
DE19647381A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag Neue Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
KR100697959B1 (ko) * 1996-11-15 2007-07-09 훽스트 게엠베하 백혈구부착의억제제및vla-4길항제로서의헤테로사이클
DE19647382A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
DE19922462A1 (de) 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Gmbh Spiro-imidazolidinderivate, ihre Herstellung ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US6624187B1 (en) * 2000-06-12 2003-09-23 Health Research, Inc. Long wave length absorbing bacteriochlorin alkyl ether analogs
DE10111877A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10137595A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-13 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CN107383147A (zh) * 2017-07-14 2017-11-24 广东食品药品职业学院 一种β‑谷甾醇与依帕司他偶联物及其制备方法和用途
EP3886854A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. PYRROLE AND PYRAZOLE COMPOUNDS AND METHODS OF USE THERE
TWI775182B (zh) 2019-10-16 2022-08-21 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制人類整合素αβ
CN117800921A (zh) * 2024-02-28 2024-04-02 南京市鸿舜医药科技有限公司 一种咪唑烷二酮类hdac抑制剂、制备方法及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300510A (en) * 1964-03-06 1967-01-24 American Home Prod Hydantoins
DE2714655A1 (de) * 1977-04-01 1978-10-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydantoinen
EP0006352A1 (en) * 1978-06-15 1980-01-09 Beecham Group Plc Hydantoins and thiohydantoins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2032419B (en) * 1978-09-05 1983-01-19 Wellcome Found Hydantoin prostaglandin analogues
DE4009506A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Hoechst Ag Hydantoinderivate
HUT68769A (en) * 1991-05-07 1995-07-28 Merck & Co Inc FIBRINOGéN RECEPTOR ANTAGONIST COMPOUNDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEM AS EFFECTIVE SUBSTANCE
DE4126277A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-11 Cassella Ag Hydantoinderivate
DE4207254A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Cassella Ag 4-oxo-2-thioxoimidazolidin-derivate
DE4213634A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Cassella Ag 2,4-Dioxo-imidazolidin-Derivate
DE4224414A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Cassella Ag Phenylimidazolidin-derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4301747A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Cassella Ag Substituierte Aminoverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4308034A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Cassella Ag Neue Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4309867A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Cassella Ag Neue Harnstoffderivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4427979A1 (de) 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255664A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Hoechst Ag 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JP4546584B2 (ja) * 1996-03-20 2010-09-15 ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JPH11158157A (ja) * 1997-09-18 1999-06-15 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 新規なイミダゾリジン誘導体、その製造およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JP4537505B2 (ja) * 1997-09-18 2010-09-01 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規なイミダゾリジン誘導体、その製造およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JPH11180960A (ja) * 1997-09-23 1999-07-06 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 新規な5員環の複素環式化合物、その製法およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JP4603104B2 (ja) * 1997-09-23 2010-12-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規な5員環の複素環式化合物、その製法およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JPH11246531A (ja) * 1997-11-19 1999-09-14 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 置換されたイミダゾリジン誘導体、その製法および使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JP4567821B2 (ja) * 1997-11-19 2010-10-20 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたイミダゾリジン誘導体、その製法および使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JP2002515509A (ja) * 1998-05-14 2002-05-28 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング イミダゾリジン誘導体、その製造方法、その使用およびそれを含有する製剤
JP2021531234A (ja) * 2018-04-12 2021-11-18 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
SK58596A3 (en) 1997-05-07
KR960705786A (ko) 1996-11-08
HUT74736A (en) 1997-02-28
AU693811B2 (en) 1998-07-09
FI962043A (fi) 1996-05-14
ES2176261T3 (es) 2002-12-01
IL111622A (en) 2000-10-31
DE4427979A1 (de) 1996-02-15
IL111622A0 (en) 1995-01-24
CZ116296A3 (en) 1996-10-16
AU7939794A (en) 1995-06-06
FI113265B (fi) 2004-03-31
KR100402192B1 (ko) 2004-04-08
RU2151143C1 (ru) 2000-06-20
EP0729460B1 (de) 2002-05-15
SK284471B6 (sk) 2005-04-01
JP3813983B2 (ja) 2006-08-23
US5981492A (en) 1999-11-09
TW326040B (en) 1998-02-01
EP0729460A1 (de) 1996-09-04
CA2169643A1 (en) 1995-05-26
WO1995014008A1 (de) 1995-05-26
CZ292573B6 (cs) 2003-10-15
PL314306A1 (en) 1996-09-02
HU9601300D0 (en) 1996-07-29
HU223806B1 (hu) 2005-01-28
DK0729460T3 (da) 2002-08-19
CY2385B1 (en) 2004-06-04
US6191282B1 (en) 2001-02-20
PL180906B1 (pl) 2001-04-30
PT729460E (pt) 2002-10-31
CN1134696A (zh) 1996-10-30
CN1069316C (zh) 2001-08-08
DE59410120D1 (de) 2002-06-20
FI962043A0 (fi) 1996-05-14
ATE217615T1 (de) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505062A (ja) 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法
AU747789B2 (en) 5-membered ring heterocycles as inhibitors of leucocyte adhesion and as VLA-4 antagonists
US5998447A (en) Heterocycles as inhibitors of leucocyte adhesion and as VLA-4 antagonists
JP3293885B2 (ja) ヒダントイン誘導体
JP3578472B2 (ja) イミダゾリジン− 誘導体
JP3793242B2 (ja) 2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−誘導体
KR100738820B1 (ko) 치환된 이미다졸리딘 유도체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
SK284287B6 (sk) Heterocyklické zlúčeniny ako inhibítory adhézie leukocytov a antagonisty VLA-4, spôsob ich prípravy a farmaceutický prostriedok, ktorý ich obsahuje
JP4537505B2 (ja) 新規なイミダゾリジン誘導体、その製造およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
JPH08508267A (ja) 新規尿素誘導体、その製造方法及びその使用方法
AU748579B2 (en) Novel 5-membered ring heterocycles, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
JP3639303B2 (ja) 置換されたアミノ化合物、その製造方法及びこれを血小板凝集の阻害物質として使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees