JP3293885B2 - ヒダントイン誘導体 - Google Patents

ヒダントイン誘導体

Info

Publication number
JP3293885B2
JP3293885B2 JP21180192A JP21180192A JP3293885B2 JP 3293885 B2 JP3293885 B2 JP 3293885B2 JP 21180192 A JP21180192 A JP 21180192A JP 21180192 A JP21180192 A JP 21180192A JP 3293885 B2 JP3293885 B2 JP 3293885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
formula
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21180192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213895A (ja
Inventor
ウオルフガング・ケーニッヒ
ゲルハルト・ツオーレル
メリタ・ユウスト
ベルント・ヤブロンカ
Original Assignee
カセラ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カセラ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical カセラ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05213895A publication Critical patent/JPH05213895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293885B2 publication Critical patent/JP3293885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/96Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒダントイン誘導体に
関する。
【0002】
【従来の技術】ヒダントイン誘導体は、また公開されて
いないドイツ特許出願第4009506.1号明細書に
記載されている。その他の形態で、一般式Iなるヒダン
トインも血小板凝集を阻止することを見い出した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の対象
は、式I
【0004】
【化6】
【0005】〔式中Yは、
【0006】
【化7】
【0007】(式中mは1−4を示す。)であり、R1
は-(CH2)n - NH- X, -CH2-C6 4-NH- X,
CH2-C6 4-C(=NH)-NH2 、 -CH2-C6 4-
CH2-NH- X又は-C6 4-NH- Xあるいは
【0008】
【化6】
【0009】(式中、nは整数3−5を示し、X1 は−
CH2 NHX、−NHX又は−C(=NH)−NH2
Xは水素、C1-C6 アルキル又は式II
【0010】
【化9】
【0011】(式中R' 及びR" は相互に無関係に水素
又はC1-C6 アルキルを示す。)なる残基である。)で
ある;R2 は水素又はC1-C6 アルキルを示す;R3
水素又はフエニル基を示す;R4 は水素、COOR5
CO- N(CH3)- R5 又はCO- NH- R5 を示し、
この際R5 は水素、NHCO- NH2 又はC1-C18アル
キルを示し、これはヒドロキシ、カルボキシ、カルボキ
シアミド、アミノ、メルカプト、C1-C18アルコキシ、
1-C18アルコキシカルボニル、C6-C14アリール- C
1-C13アルコキシカルボニル、C3-C8 シクロアルキ
ル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオルメチル及び基R6
より成る群から選ばれた同一又は相異なる基によって場
合により1回又は多数回置換されている、R6 はC6-C
14アリール、C6-C14アリール- C1-C8 アルキル又は
一又は二環状5- ないし12員成ヘテロ環状環──この
環は芳香族であるか、部分的に水素添加されているか又
は完全に水素添加されていてよく、そしてこの環は同一
か又は相異なるヘテロ原子として窒素- 、酸素- 又はイ
オウ-原子1,2又は3個を含有することができる──
であり、そして上記アリール残基及びヘテロ環残基は相
互に無関係にC1-C18アルキル、C1-C18アルコキシ、
ハロゲン、ニトロ及びトリフルオルメチルより成る群よ
り選ばれた、同一又は相異なる残基によって1回又は多
数回置換されていてよい;あるいはR6 はR7 を意味す
る;R7 は -NR8 9 、- OR8 、- SR8 、アミノ
酸側鎖、天然に生じる又は非天然のアミノ酸−、イミノ
酸−、場合によりN- C1-C8 アルキル化された又はC
6-C14アリール- C1-C8 アルキル化されたアザアミノ
酸−又はジペプチド- 残基──この際ペプチド結合は還
元されてNH- CH2 になっていてよい──並びにその
エステル及びアミド──この際遊離官能基は場合により
水素又はヒドロキシメチルによって置換されているか又
はペプチド化学で通常の保護基によって置換されていて
よい──を意味し;又は残基 -COR7'(式中R7'はR
7 と同一の意味を有する。)を示す;R8 は水素、場合
によりアミノ基によって置換されたC1-C14アリール-
1-C8 アルキル、C1-C18- アルキル- カルボニル、
1-C18- アルキルオキシカルボニル、C6-C14アリー
ルカルボニル、C6-C12アリール -C1-C8 アルキルカ
ルボニル、C6-C18アリール -C1-C18アルキルオキシ
カルボニル、あるいは天然に生じる又は非天然のアミノ
酸−、イミノ酸−、場合によりN- C1-C18アルキル化
された又はC6-C14アリール- C1-C8 アルキル化され
たアザアミノ酸−又はペプチド- 残基──この際ペプチ
ド結合は還元されてNH- CH2 になっていてよい─を
示す;R9 は水素、C1-C18アルキル、C6-C12アリー
ル又はC6-C12アリール -C1-C8 アルキルを示す。〕
なる化合物並びに生理学的に相容な塩(但し上記式Iに
於て、R1 は-(CH2)3-4-NH- X(XはC1-C6 アル
キル又は式IIの残基である。
【0012】)、R2 及びR3 は水素、R4 は -CO -
NH- R5 、Yは -CH2-COを意味する化合物を除
く。)である。
【0013】
【課題を解決するための手段】アルキルは直鎖状又は分
枝状であってよい。こういったことはこれから由来する
残基、たとえばアルコキシ、アルカノイル及びアラルキ
ルに対してもいえる。
【0014】シクロアルキルとは、アルキル置換された
残基、たとえば4- メチルシクロヘキシル又は2,3-
ジメチルシクロペンチルのことでもある。C6-C14アリ
ールは、たとえばフエニル、ナフチル、ビフエニル又は
フルオレニルであり、フエニル及びナフチルが好まし
い。こういったことは、これから由来する残基、たとえ
ばアリールオキシ、アロイル、アラルキル、及びアラル
コキシにもいえる。アラルキルとは、たとえばC1-C8
アキルと結合し、非置換の又は置換されたC6-C14アリ
ール残基、たとえばベンジル、1- 及び2- ナフチルメ
チル、ハロベンジル及びアルコキシベンジルのことであ
り、しかしこの場合アラルキルは上述べの残基に限定さ
れるものではない。
【0015】上記定義に於けるヘテロ環は、たとえばピ
ロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イ
ソアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、インドリル、イソインダゾリル、インダゾ
リル、フタラジニル、キノリル、イソキノリル、キノキ
サリニル、キナゾリニル、シンノニル又はこれらの残基
のベンズアネレート化された、シクロペンタ- 、シクロ
ヘキサ- 又はシクロヘプタ- アネレート化誘導体であ
る。
【0016】これらのヘテロ環は、窒素原子がオキシ
ド、C1-C7 アルキル、たとえばメチル又はエチル、フ
エニル又はフエニル -C1-C4 アルキル、たとえばベン
ジルによって及び(又は)炭素原子1又は数個がC1-C
4 アルキル、たとえばベンジル、ハロゲン、ヒドロキ
シ、C1-C4 アルコキシ、たとえばメトキシ、フエニル
-C1-C4-アルコキシ、たとえばベンジルオキシ又はオ
キソによって置換されていてよく及び部分的に又は完全
に飽和されていてよい。
【0017】この様な残基は、たとえば2- 又は3- ピ
ロリル、フエニル- ピロリル、たとえば4- 又は5- フ
エニル -2- プロリル、2- フリル、2- チエニル、4
- イミダゾリル、メチル- イミダゾリル、たとえば1-
メチル -2- 、4- 又は5-イミダゾリル、1,3- チ
アゾール -2- イル、2、3- 又は4- ピリジル、2-
、3- 又は4- ピリジル -N- オキシド、2- ピラジ
ニル、2- 、4- 又は5- ピリミジニル、2- 、3- 又
は5- インドール、置換された2- インドール、たとえ
ば1- メチル- 、5- メチル- 、5- メトキシ、5- ベ
ンジルオキシ、5- クロル−又は4,5- ジメチル -2
- インドリル、1- ベンジル -2- 又は3- インドリ
ル、4,5,6,7- テトラヒドロ -2- インドリル、
シクロヘプタ〔b〕 -5- ピロリル、2- 、3- 又は4
- キノリル、1- 、3- 又は4- イソキノリル、1- オ
キソ -1,2- ジヒドロ -3- イソキノリル、2- キノ
キサリニル、2- ベンゾフラニル、2- ベンゾチエニ
ル、2- ベンズオキサゾリル又はベンゾチアゾリルであ
る。部分的に又は完全に水素添加されたヘテロ環状環
は、たとえばジヒドロピリジニル、ピロリジニル、たと
えば2- 、3- 又は4 -N-メチルピロリジニル、ピペ
ラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロ
チエニル、ベンゾジオキソラニルである。
【0018】ハロゲンは、フルオル、クロル、ブロム又
はヨード、特にフルオル又はクロルを示す。天然及び非
天然アミノ酸は、もしキラルである場合D- 又はL- 形
で存在することができる。α- アミノ酸であるのが好ま
しい。たとえば次のものが挙げられる(ホウベン- ヴエ
イル、有機化学の方法、第XV/1及び2巻、シユッツ
トガルト、1974):Aad,AbuγAbu,AB
z,2ABz,εAca,Ach,Acp,Adpd,
Ahb,Aib,βAib,AlaβAla,ΔAl
a,Alg,All,Ama,Amt,Ape,Ap
m,Apr,Arg,Asn,Asp,Asu,Aze
,Azi,Bai,Bph,Can,Cit,Cy
s,(Cys)2,Cyta,Daad,Dab,Dad
d,Dap,Dapm,Dasu,Djen,Dpa,
Dtc,Fel,Gln,Glu,Gly,Guv,h
Ala,hArg,hCys,hGln,hGlu,H
is,hIle,hLeu,hLys,hMet,hP
he,hPro,hSer,hThr,hTrp,hT
yr,Hyl,Hyp,3Hyp,Ile,Ise,I
va,Kyn,Lant,Lcn,Leu,Lsg,L
ys,βLys,ΔLys,Met,Mim,Min,
nArg,Nle,Nva,Oly,Orn,Pan,
Pec,Pen,Phe,Phg,Pic,Pro,Δ
Pro,Pse,Pya,Pyr,Pza,Qin,R
os,Sar,Sec,Sem,Ser,Thi,βT
hi,Thr,Thy,Thx,Tia,Tle,Tl
y,Trp,Trta,Tyr,Val,Tbg,Np
g,Chg,Cha,Thia,2,2- ジフエニルア
ミノ- 酢酸、2-(p- トリル)-2- フエニルアミノ酢
酸、2-(p- クロルフエニル)アミノ酢酸。
【0019】アミノ酢酸側鎖とは、天然又は非天然の側
鎖のことである。アザアミノ酸を、天然又は非天然アミ
ノ酸であり、この際中心骨格 -CHR又は -CH2-を -
NH- 又は -NH- に代える。
【0020】イミノ酸の残基として、特に次のグループ
から成るヘテロ環の残基が挙げられる:ピロリジン -2
- カルボン酸;ピペリジン -2- カルボン酸;テトラヒ
ドロイソキノリン -3- カルボン酸;デカヒドロイソキ
ノリン -3- カルボン酸;オクタヒドロインドール -2
- カルボン酸;デカヒドロキノリン -2- カルボン酸;
オクタヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール -2- カルボ
ン酸;2- アザ- ビシクロ -〔2.2.2〕オクタン -
3- カルボン酸;2- アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプ
タン -3- カルボン酸;2- アザビシクロ〔3.1.
0〕ヘキサン -3- カルボン酸;2- アザスピロ〔4.
4〕ノナン -3- カルボン酸;2- アザスピロ〔4.
5〕デカン -3- カルボン酸;スピロ(ビシクロ〔2.
2.1〕- ヘプタン)-2,3- ピロリジン -5- カルボ
ン酸;スピロ(ビシクロ〔2.2.2〕オクタン)-2,
3- ピロリジン -5- カルボン酸、2- アザトリシクロ
〔4.3.0.16,9 〕デカン -3- カルボン酸;デカ
ヒドロシクロヘプタ〔b〕ピロール -2- カルボン酸;
デカヒドロシクロオクタ〔c〕ピロール -2- カルボン
酸;オクタヒドロシクロペンタ〔c〕ピロール;オクタ
ヒドロイソインドール -1- カルボン酸;2,3,3
a,4,6a- ヘキサヒドロシクロペンタ〔b〕ピロー
ル -2- カルボン酸;2,3,3a,4,5,7a- ヘ
キサヒドロインドール -2- カルボン酸;テトラヒドロ
チアゾール -4- カルボン酸;イソオキサゾリジン -3
- カルボン酸;ピラゾリジン -3- カルボン酸;ヒドロ
キシピロリン-2- カルボン酸;これらはすべて場合に
より置換されていてよい:
【0021】
【化10】
【0022】上記残基に基づくヘテロ環は、たとえば米
国特許第4,344,949号、第4,374,847
号及び第4,350,704号明細書;ヨーロッパ特許
公開第29,488号、第31,741号、第46,9
53号、第49,605号、第49,658号、第5
0,800号、第51,020号、第52,870号、
第79,022号、第84,164号、第89,637
号、第90,341号、第90,362号、第105,
102号、第109,020号、第111,873号、
第271,865号及び第344,682号明細書から
公知である。
【0023】ジペプチドは、骨格として天然又は非天然
アミノ酸、イミノ酸並びにアザアミノ酸を含有すること
ができる。更に、天然又は非天然アミノ酸、イミノ酸、
アザアミノ酸及びジペプチドがエステル又はアミドとし
て存在することができ、たとえばメチルエステル、エチ
ルアミド、セミカルバジド、ω- アミノ -C4-C8 アル
キルアミドである。
【0024】アミノ酸、イミノ酸およびジペプチドの官
能基は保護されて存在することができる。適する保護
基、たとえばウレタン保護基、カルボキシル保護基及び
側鎖保護基は、フブブーフ、コンタクテ(メルク社)1
979年、No.3、第14〜23頁に記載されてい
る。特に次のものが挙げられる:Aloc,Pyoc,
Fmoc,Tcboc,Z,Boc,Ddz,Bpo
c,Adoc,Msc,Moc,Z(NO2),Z(H
aln),Bobz,Iboc,Adpoc,Mbo
c,Acm, -ブチル,OBzl,ONbzl,OMb
zl,Bzl,Mob,Pic,Trt.式Iなる化合
物の塩とは、特に薬学的に使用可能な又は非- 毒性塩の
ことである。
【0025】この様な塩を、酸性基、たとえばカルボキ
シを含有する式Iなる化合物からアルカリ- 又はアルカ
リ土類- 金属、たとえばNa,K,Mg及びCaによっ
て、並びに生理学的に相容な有機アミン、たとえばトリ
エチルアミン及びトリス-(2- ヒドロキシ- エチル)-ア
ミンによって形成する。
【0026】塩基性基、たとえばアミノ基又はグアニジ
ノ基を含有する式Iなる化合物は、無機酸、たとえば塩
酸、硫酸又はリン酸で及び有機- カルボン酸又は -スル
ホン酸、たとえば酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン
酸、フマール酸、酒石酸及びp- トルオールスルホン酸
を用いて形成される。
【0027】次の式Iの化合物が好ましい:R1 は -C
2-C6 4-C(NH)-NH2 又は -CH2-C6 4-C
2-NH2 、R2 はH又はCH3 、Yは -CH2-CO-
、R4 は -CO- NH- R5 を示し、但しNH- R5
はα- アミノ酸残基、好ましくはバリン- 又はフエニル
グリシン- 残基を示す。
【0028】式Iなる化合物を、たとえば式IIIa,
IIIb又はIIIcなる化合物と式IVなる化合物
【0029】
【化11】
【0030】(式中R1,R2,R3,R4,X1 及びmは上述
の意味を有する。)とをフラグメント縮合して、製造す
る。R1 及びR4 に於けるアミノ基は、縮合の間可逆的
な保護基によって保護されねばならない。式IVなる化
合物中のカルボキシル基も、ベンジル又はt- ブチルエ
ステルとして縮合の間に存在しなければならない。産生
すべきアミノ基がまだニトロ- 又はシアノ基として存在
し、カップリング後初めて水素添加によって形成される
場合、アミノ基- 保護は不必要である。カップリングの
後、存在する保護基を適当に離脱する。NO2-基(グア
ニジノ保護)、ベンジルオキシ- カルボニル基及びベン
ジルエステルを酸性で水素添加する。t- ブチルタイプ
の保護基を酸性で分離する。9- フルオニルメチルオキ
シカルボニル基を、第二アミンによって除去する。式I
IIa/IIIcの化合物と式IVの化合物とのカップ
リングのために、ペプチド化学の縮合方法を使用する。
【0031】式Vaなるヒダントインは、一般式Vなる
アルコキシカルボニル- 又はアラルキルオキシカルボニ
ル- ペプチドの塩基性処理によって生じる(J.S.フ
ルトン(Fruton)及びM.ベルグマン(Bergmann)、J. Bio
l. Chem.145(1942)253−265;C.A.
デッカー(Dekker)、S.P.タイラー(Taylor)、jr.及
びJ.S.フルトン、J. Biol. Chem.180(194
9)155−173;M.E.コックス(Cox)、
H.G.ガーグ(Garg)、J.ホロウッド(Hollowood) 、
J.M.ヒューゴ(Hugo)、P.M.スコープス及びG.
T.ヤング、J. Chem. Soc. (1965)6806−6
813;W.ヴエルター(Voelter) 及びA.アルテンバ
ーグ(Altenburg) 、Liebigs Ann. Chem.(1983)1
641−1655;B.シュベンツエル(Schwenzer) 、
E.ウエバー(Weber) 及びG.ロス(Losse) 、J. Prak
t. Chem. 327(1985)479−486):
【0032】
【化12】
【0033】(式中R10はベンジル又はt- ブチル、R
11は任意のアミノ酸側鎖、及びR12はアミド、アミノ酸
- 又はペプチド- 残基を示す。)しかしこの際N- 末端
アミノ酸をラセミ化し、ヒダントインは、尿素誘導体中
で水素化する。
【0034】HOOC- CH(R11)-NH- CO- NH
- CH2-CO -R12 (W.ヴエルター及びA.アルテンバーグ、Liebigs An
n. Chem.(1983)1641−1655)。
【0035】これに対して穏やかな方法は、式Vなる化
合物から中性条件下に還流下にテトラヒドロフラン中で
テトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することに
よるヒダントインへ還化である(J.フレス(Pless) 、
J. Org. Chem. 39(1974)2644−264
6)。
【0036】穏やかな環化の他の可能性は、アセトニト
リル中でビストリメチルシリルトリフルオロアセトアミ
ドでのN- 末端アミノ酸と次のグリシンとの間のペプチ
ド結合のトリメチルシリル化である(還流下に4時間)
(J.S.デービス(Davis)、R.K.メリット(Merrit
t) 及びR.C.トレッドゴールド(Treadgold) 、J.Che
m. Soc.バーキントランスI.(1982)2939−
2947)。
【0037】先願のドイツ特許出願第4009506.
1号明細書中に、式Vbなるペプチドを、より一層長い
時間後単に室温で又はテトラヒドロフランと共に短時間
還流煮沸して、環化してヒダントイン- 誘導体となす。
【0038】
【化13】
【0039】(式中Zはベンジルオキシカルボニル、X
はホルムアミジノ、WはOtBu,OBzl,Asp
(OtBu)-NH- R5 を示し、可能なカルボキシル基
はエステル、好ましくはOtBu又はOBzlとして存
在する。
【0040】)式VIなるアミノ酸、N- アルキルアミ
ノ酸又は好ましくはそのエステル(たとえばメチル- 、
エチル- 、ベンジル- 又はt- ブチルエステル)をイソ
シアナートアルカンカルボン酸エステルで縮合すること
によって、式VIIなる尿素誘導体が得られる。この誘
導体は、エステル官能基のけん化下に塩酸中で加熱して
環化し、式IIIaなるヒダントイン誘導体となす(ド
イツ特許出願第4009506.1号明細書参照)。尿
素合成の間、グアニド基を保護基(たとえばNO 2 又は
Mtr)によってブロックすることができる。側鎖中の
可能なアミノ基を、尿素合成で保護された形で(たとえ
ばBoc- 又はZ- 誘導体として)又は更にNO2 又は
シアノ官能基として存在しなければならない。これらの
基は後に還元してアミノ基へ又はシアノ基の場合ホルム
アミジノ基にも変わる。たとえば
【0041】
【化14】
【0042】イソシアナートアルカンカルボン酸エステ
ルの代りにアミノ- 安息香酸エステルのイソシアナート
を使用する場合も同様に、式IIIbなる化合物が得ら
れる。
【0043】式IIIaなるヒダントインへの他の可能
性は、式VIIIなるヒダントインである。これはイミ
ド窒素がハロゲンアルカンカルボン酸又はそのエステル
(たとえばアラルキルエステルのアルキル)でアルキル
化され、CH2-官能基が適当なアルデヒドで縮合されて
いてよい(グレナッハ- 及びランドオルト、Helv.Chim.
Acta 10(1927)808)。縮合生成物の水素
添加によって、本発明による式IIIaなる縮合生成物
となす。水素添加を式IVなる化合物との縮合後初めて
実施する場合、アミノ基の保護を除く。
【0044】
【化15】
【0045】R2 =アルキルの式IIIaなるヒダント
インを、次の方法でも製造することができる:非置換の
ヒダントイン- 骨格は、先ずハロゲンアルカンカルボン
酸又はそのエステルによってイミノ窒素がアルキル化さ
れる。R1 を導入するために、得られたヒダントインを
適するアルデヒドで縮合する。その後場合によりアルキ
ルハロゲニドで第二窒素をアルキル化し(D.A.ハー
ン(Hahn)及びJ.エバンス(Evans) 、J. Amer. Chem. S
oc. 50(1928)806−818)、場合により式
IVなる化合物と縮合後初めて二重結合及び可能なニト
ロ基又はシアノ基を一工程で水素添加する。縮合にあた
り、残基
【0046】
【化16】
【0047】を導入する場合、水素添加することなく、
残基X2 を残基X1 に変え、一般式IIIcの化合物と
なすことができる。アミノ官能基のグアニル化を、次の
試剤で実施することができる: 1.O- メチルイソチオ尿素(S.ヴアイス(Weiss) 及
びH.クロマー(Krommer) 、化学新聞98(1974)
617−618)、 2.S- メチルイソチオ尿素(R.F.ボルン(Borne)
、M.L.ホレスター(Forrester) 及びI.W.ウオ
ーター(Waters)、J. Med. Chem. 20(1977)77
1−776)、 3.ニトロ -S- メチルイソチオ尿素(L.S.ハフナ
ー(Hafner)及びR.E.エバンス(Evans) 、J. Org. Ch
em. 24(1959)1157)、 4.ホルムアミジンスルホン酸(K.キム(Kim) 、Y.
-T.リン(Lin) 及びH.S.モシエー(Mosher)、Tetr
ah. Lett. 29(1988)3183−3186)、 5.3,5- ジメチル -1- ピラゾリル- ホルムアミジ
ニウム- ニトラート(F.L.スコット(Scott) 、D.
G.オドノバン(O'Donovan) 及びJ.ライリー(Reill
y)、J. Amer. Chem. Soc. 75(1953)4053−
4054)。
【0048】対応するシアノ- 化合物からホルムアミジ
ンの製造を、酸性無水媒体(たとえばジオキサン、エタ
ノール又はメタノール)中にメタノール又はエタノール
の付加によって、次いでエタノール又はイソプロパノー
ル中でアンモニアで処理して製造することができる
(G.ワグナー(Wagner)、P.リヒター(Richter) 及び
Ch. Garbe, Pharmazie 29(1974)12−5
5)。ホルムアミジンを製造する他の方法は、H2 Sを
シアノ基に付加し、生じるチオアミドをメチル化し、次
いでアンモニアと反応させる(東ドイツ特許第2358
66号明細書)。
【0049】式IVなる出発ペプチドを、一般にC- 末
端の端から段階的に構成する。ペプチド結合を、ペプチ
ド化学の公知のカップリング法で実施することができ
る。一般式Iなる化合物及びその生理学的に相容な塩
を、薬剤として単独で、相互に混合して又は薬学的調製
物の形で投与することができ、これは腸管又は腸管外適
用を可能し、有効成分として一般式Iなる化合物又はそ
の塩の少なくとも1個の有効薬用量を通常の薬学的に申
し分のない担体- 及び添加物質と共に含有する。調製物
は、一般に治療上有効な化合物約0.5〜90重量%を
含有する。
【0050】薬剤を、経口、たとえば丸剤、錠剤、ラッ
ク錠剤、糖衣丸、顆粒、硬- 及び軟ゼラチンカプセル、
溶液、シロップ、エマルジョン又は懸濁液又はエアゾー
ル混合物の形で投与する。しかし投与を、直腸、たとえ
ば坐剤の形で又は腸管外、たとえば注射溶液又はマイク
ロカプセルの形で、経皮的、たとえば軟膏又はチンキの
形で、又は鼻腔内、たとえば鼻腔スプレーの形で行うこ
ともできる。
【0051】薬学的調製物の製造は、公知の方法で行わ
れ、この際薬学的に不活性な無機又は有機担体物質を使
用する。丸剤、錠剤、糖衣丸及び硬ゼラチンカプセルの
製造に対して、たとえば乳糖、トウモロコシでんぷん又
はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等々を
使用することができる。軟ゼラチンカプセル及び坐剤に
対する担体物質は、たとえば脂肪、ワックス、半固形及
び液状ポリオール、天然又は硬化油等々である。溶液及
びシロップの製造に対する担体物質としてたとえば水、
サッカロース、転化糖、グルコース、ポリオール等々に
適する。注射溶液の製造用担体として、水、アルコー
ル、グリセリン、ポリオール、植物油等々が適する。マ
イクロカプセル又はインプラントに対する担体物質とし
て、グリコール酸及び乳酸から成る共重合体が適する。
【0052】薬学的調製物は、有効- 及び担体- 物質と
共に更に添加物、たとえば充填物質、増量剤、砕解剤、
結合剤、滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味
剤、着色剤、風味剤又は芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝
物質、更に溶剤又は溶解媒体又はデポ- 硬化を得るため
の剤、並びに浸透圧を変化させるための剤、被覆剤又は
酸化防止剤を含有することができる。一般式Iなる化合
物又はその生理学的に相容な塩2又は数種及び更に他の
治療上有効な物質1又は数種を含有することもできる。
【0053】この様な他の治療上有効な物質は、たとえ
ば輸血に必要な剤、たとえばジヒドロエルゴクリスチ
ン、ニセルゴリン、ブフエニン、ニコチン酸及びそのエ
ステル、ピリジルカルビノール、ベンシクラン、シンナ
リジン、ナフチドフリル、ラウバシン及びビンカミン;
筋変力作用陽性化合物、たとえばジゴキシン、アセチル
ジゴキシン、メチルジゴキシン及びランタノ- グリコシ
ド;冠状動脈拡張薬、たとえばカルボクロメン;ジピリ
ダモール、ニフエジピン及びパーヘキシリン;坑狭心症
薬、たとえばイソソルビットジニトラート、イソソルビ
ットモノニトラート、グリセロールニトラート、モルシ
ドミン及びフエラパミニ;β- 遮断剤、たとえばプロプ
ラノロール、オキシプレノロール、アテノロール、メト
プロロール及びペンブトロールである。更に他の脳代謝
賦活有効物質、たとえばピラセタム、又はZNS- 活性
物質、たとえばピルリンドール、スルピリド等々と組合
せる。
【0054】薬用量は、広い範囲内を変化することがで
き、夫々個々の場合、個体の状態に適合させねばならな
い。一般に経口投与の場合有効な結果を得るために約
0.1〜1mg/kg、好ましくは0.3〜0.5mg
/kg体重の一日薬用量が測定され、静脈投与の場合一
日薬用量は一般に約0.01〜0.3mg/kg、好ま
しくは0.05〜0.1mg/kg体重である。一日薬
用量は、通常特に比較的多くの量の投与の場合、数回、
たとえば2,3又は4回投与に分ける。場合により個体
の性質に応じて、必要ならば記載の一日薬用量から上方
へ又は下方へ変化することもできる。薬学的調製物は、
一般に一般式Iなる有効物質又はその生理学的に相容な
塩を薬用量につき0.2〜50mg、好ましくは0.5
〜10mgを含有する。
【0055】本発明による化合物は、細胞- 細胞- 付着
を阻止する能力を有し、これがArg- Gly- Asp
- 含有グリコプロテインといわゆるインテグリンとの相
互作用を呼ぶ。インテグリンはトランスメンブラングリ
コプロテイン、Arg- Gly- Asp- 含有セルマト
リックス- グリコプロテインに関するレセプターである
(E.ルオスラーチ(Ruoslahti) 及びM.D.ピールシ
ャバッヒャー(Pierschbacher) 、サイエンス238(1
987)491−497;D.R.フィリップス、I.
F.チャロ(Charo) 、L.V.パリス(Parise)及びL.
A.フッツゲラルド(Fifzgerald)、血液71(198
8)831−843)。
【0056】本発明による、一般式Iなる新規ヒダント
イン- 誘導体は、血小板凝集、転移並びに骨表面での食
骨細胞結合を阻害する。したがって急性適用は、式Iな
るヒダントイン- 誘導体を、血栓症の危険及び心筋梗塞
での再閉塞の危険の際に、慢性適用は動脈硬化症及び血
栓症の予防の際に認められる。
【0057】他の適用は、癌手術の間及び癌の予防にも
投与する。更に骨粗しょう症を、骨表面での食骨細胞結
合を阻止することによって回避することができる。これ
らの化合物は、特に血小板凝集及び血小板へのフィブリ
ノーゲンの付着に於けるその阻害作用を試べる。Abp
又はトロンビンで活性化されたヒトの提供血液からの濾
過された血小板を使用する。
【0058】
【実施例】すべての生成物を、質量スペクトル及びNM
R- スペクトルによって同定する。
【0059】〔例1〕 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジン- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -
L- アスパルチル -L- バリン。 1a.4- ホルムアミジノ -D,L- フエニルアラニン
- メチルエステル- ジヒドロクロリド 4- ホルムアミジノ -D,L- フエニルアラニン- ジヒ
ドロクロリド11g(39mmol)を、メタノール1
10ml中に懸濁する。−10℃でチオニルクロリド
2.9ml(39mmol)を滴下し、1時間室温で、
次いで45分45℃で撹拌する。
【0060】まだ全部が反応しないので、新たにチオニ
ルクロリド1mlを−10℃で滴下する。次いで2時間
40℃で撹拌し、一週間室温で放置する。その後減圧で
蒸発し、残留物をジエチルエーテルと共に粉砕し、吸引
濾取する。 収量:11.27g 不純物の分離のために、夫々物質の1/3を商品名セフ
アデックス(Sephadex)LH20(200×4cm)を介
して水中でクロマトグラフィー分離する。メチルエステ
ルを有する分画を、一緒にし、凍結乾燥する。 収量:10.47g(91%) 融点:166℃ 1b.N- 〔1- メトキシカルボニル -2-(S,R)-
(4- ホルムアミジノ- フエニル)-エチル〕、N'-エチ
ル- オキシカルボニルメチル- 尿素- ヒドロクロリド ジメチルホルムアミド28ml中に4- ホルムアミジノ
-D,L- フエニルアラニン- メチルエステル- ジヒド
ロクロリド3.73g(12.74mmol)を有する
溶液に、室温でN- エチルモルホリン1.4ml(1
2.74mmol)を加え、15分以内にイソシアナー
ト酢酸エチルエステル1.44ml(12.74mmo
l)を徐々に滴下する。1時間室温で撹拌し、蒸発す
る。油状残留物を、例1aに於けると同様にクロマトグ
ラフィーで精製し、凍結乾燥する。収量3.82g(7
7%)無定形質。 1c.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- 酢
酸 N- 〔1- メトキシカルボニル -2-(S,R)-(4- ホ
ルムアミジノ- フエニル)-エチル〕、N'-エチルオキシ
カルボニル- メチル- 尿素- ヒドロクロリド3.8g
(9.8mmol)を、6N HCl 35ml中で3
0分間還流煮沸する。溶液を減圧で蒸発し、残留物を水
250ml中に溶解する。飽和NaHCO 3-溶液で溶液
をpH5に調整し、0℃に冷却する。沈殿を吸引濾取
し、P205を介して減圧で乾燥する。収量2.33
g、融点287℃(分解)。母液を蒸発し、水約20m
lを加える。
【0061】析出する沈殿を吸引濾取し、上述の様に乾
燥する。 収量:0.22g 全収量:2.55g(89%) 1d.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル- Asp(OtBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド5ml中に、〔5-(S,R)-(4
- ホルムアミジノベンジル)-2,4- ジオキソイミダゾ
リジン -3- イル〕- 酢酸0.5g、H- Asp(Ot
Bu)-Val- OtBu・HCl 0.583g及びH
OBt207mgを有する懸濁液に0℃でDCC340
mg(1.53mmol)を加える。1時間0℃で、次
いで4時間室温で撹拌する。次いで混合物を一週間冷所
で放置し、沈殿を吸引濾取し、濾液を蒸発する。精製の
ために、物質をシリカゲルを介してメチレンクロリド/
メタノール/水/氷酢酸- 混合物、たとえば8:2:
0.2:0.2中でクロマトグラフィー分離する。 収量1.03g無定形質(酢酸をまだ含有する)。 1e.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル -L- アスパルチル -L- バリン 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -
Asp(OtBu)-Val- OtBu1.03gを、ト
リフルオル酢酸9ml、水1ml及びジメルカプトエタ
ン1mlを有する混合物中に溶解する。室温で1時間
後、エーテルを加え、析出する物質を吸引濾取する。物
質は著しく吸湿性である。精製のために、物質をセフア
デックスLH20で氷酢酸、n- ブタノール及び水から
成る混合物中でクロマトグラフィー分離する。純粋な物
質を有する分画を、蒸発する。残留物を水中に溶解し、
凍結乾燥する。 収量:461.7mg 〔α〕25 D :−14.9o (C=1、酢酸中で)。
【0062】〔例2〕 〔1- メチル -5-(S)-(3- グアニジノ- プロピル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチ
ル -L- アヌパルチル -L- バリン 2a.N- メチル -L- アルギニン- メチルエステル-
ジヒドロクロリド 無水メタノール50ml中にN- メチルアルギニン1
5.06gを有する懸濁液に、−10℃でチオニルクロ
リド6.4mlを滴下する。17時間の反応時間後まだ
出発化合物が存在するので、別のチオニルクロリド9.
6mlを少しづつ加え、4時間40℃に加熱し、不溶性
物を吸引濾取し、濾液を蒸発する。油状残留物を、水中
に溶解し、不溶性物を濾過し、凍結乾燥する。 収量:19.8g無定形質。 2b.N- メチル、N- 〔1- メトキシカルボニル -2
-(S)-(3- グアニジノプロピル)-エチル〕、N'-エチ
ルオキシカルボニルメチル- 尿素ヒドロクロリド ジメチルホルムアミド10ml中にN- メチル -L- ア
ルギニン- メチルエステル- ヒドロクロリド2.4g
(10mmol)を有する懸濁液に、室温でN-エチル
モルホリン1.3mlを加え、直ちにイソシアナート酢
酸エチルエステル1.13mlを滴下する。5−15分
後、すべてが溶解する。約2時間後、混合物を高減圧で
蒸発する。残留物を水に溶解し、不溶性物を濾過する。
濾液をセフアデックスLH20(200×4cm)を介
して水でクロマトグラフィー分離し、純粋な分画を凍結
乾燥する。 収量:2.8g無定形、吸湿性物質。 2c.〔1- メチル -5-(S)-(3- グアニジノン- プ
ロピル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕
- 酢酸- ヒドロクロリド 上記得られたN- メチル、N- 〔1- メトキシカルボニ
ル -2-(S)-(3- グアニジノプロピル)-エチル〕、
N'-エチルオキシカルボニル- メチル- 尿素- ヒドロク
ロリド2.8gを、6N HCl 30ml中に30分
還流煮沸する。その後高減圧で蒸発し、残留物を水中に
溶解し、凍結乾燥する。 収量 2.3g 物質を、精製するためにセフアデックスLH20(20
0×4cm)で水を用いてクロマトグラフィー分離す
る。 収量:純粋な粘性、無定形質:1.5g、 2d.〔1- メチル -5-(S)-(3- グアニジノ- プロ
ピル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕-
アセチル- Asp(OtBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド5ml中に〔1- メチル -5-
(S)-(3- グアニジノ-プロピル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- イル〕- 酢酸ヒドロクロリド51
9.5mg、HCl・H- Asp(OtBu)-Val-
OtBu129mg及びHOBt258mgを有する溶
液に、0℃でN- エチルモルホリン0.25ml及びD
CC420mgを加える。1時間0℃で、次いで3時間
撹拌し、一晩室温で放置し、別の日に尿素を吸引濾取す
る。濾液を蒸発する。残留物を、シリカゲルでメチレン
クロリド/メタノール/氷酢酸/水- 混合物によってク
ロマトグラフィー分離する。純粋な分画を一緒にして、
蒸発する。 収量:極めて吸湿性物質600mg 2e.〔1- メチル -5-(S)-(3- グアニジノ- プロ
ピル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕-
アセチル- Asp- Val- OH 〔1- メチル -5-(S)-(3- グアニジノ- プロピル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチ
ル- Asp(OtBu)-Val- OtBu600mg
を、90%トリフルオル酢酸6ml中に溶解する。1時
間室温で放置し、次いで蒸発する。残留物を水中に溶解
し、凍結乾燥する。 収量:約500mg粘性、吸湿性物質、 〔α〕23 D =−24o (C=1、水中) 〔例3〕 〔5-(S)-(4- アミノ- ブチル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- イル〕- アセチル- Asp- Val
- OH 3a.N- 〔1- メトキシカルボニル -2-(4- ベンジ
ルオキシカルボキシアミドブチル)-エチル〕、N'-エチ
ルオキシカルボニルメチル- 尿素 ジメチルホルムアミド20ml中にH- Lys(Z)-O
Me・HCl 6.61g(20mmol)を含有する
溶液に、N- エチルモルホリン2.6mlを加え、直ち
にイソシアナート酢酸エチルエステル2.26mlを滴
下する。その際溶液を約40℃に加熱する。約2時間
後、混合物を高減圧下で蒸発する。残留物を酢酸エステ
ルと水に分ける。酢酸エステル相を、相互に飽和NaH
CO3-溶液、KHSO4 /K2 SO4-緩衝液及び水で振
出し、Na2 SO4 を介して乾燥し、蒸発する。残留物
を石油エーテルで粉砕し、吸引濾取し、乾燥する。 収量:7.44g 融点:92−94℃ 3b.〔5-(S)-(4- アミノ- ブチル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル〕- 酢酸- ヒドロクロリ
ド N- 〔1- メトキシカルボニル -2-(4- ベンジルオキ
シカルボキシアミドブチル)-エチル〕、N'-エチルオキ
シカルボニルメチル- 尿素7.2gを、6NHCl 6
3ml中に30分還流加熱する。その後高減圧で蒸発
し、残留物を水中に溶解する。不溶物から濾過し、濾液
を凍結乾燥する。 収量 4.58g無定形吸湿性物質 3c.〔5-(S)-(4-t.-ブチルカルボキシアミド- ブ
チル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕-
酢酸 水10ml及びジオキサン20mlから成る混合物中に
〔5-(S)-(4- アミノ- ブチル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- イル〕- 酢酸- ヒドロクロリド2.
36g及びNaHCO3 2.6gを有する溶液に、室温
でジ -t- ブチルジカルボナート2.5gを加える。混
合物を一晩放置する。ほとんど反応が生じないので、p
H−コントロール下に0.1N NaOHを加え、pH
8となす。溶液を1NHClでpH6に調整し、蒸発す
る。残留物を酢酸エステルとKHSO4 /K2 SO4-緩
衝液に分配する。酢酸エステル相をNa2 SO4 を介し
て乾燥し、蒸発する。 収量:2.92g油状物質 3d.〔5-(S)-(4-t.-ブチルオキシカルボキシアミ
ド- ブチル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イ
ル〕- アセチル- Asp(OtBu)-Val-OtBu ジメチルホルムアミド5ml中に〔5-(S)-(4-t.-ブ
チルオキシカルボキシアミド- ブチル)-2,4- ジオキ
ソイミダゾリジン -3- イル〕- 酢酸820mg、HC
l・H- Asp(OtBu)-Val- OtBu948m
g及びHOBt336mgを有する溶液に、0℃でN-
エチルモルホリン0.325ml及びDCC548mg
を加える。1時間0℃で、次いで3時間室温で撹拌し、
一晩室温で放置し、別の日に沈殿を吸引濾取し、濾液を
蒸発する。残留物を、酢酸エステルと水に分配する。次
いで酢酸エステル相を相互に飽和NaHCO3-溶液、K
HSO4 /K2 SO4-緩衝液、飽和されたNaHCO3-
溶液及び水で振出し、Na 2 SO4 を介して乾燥し、蒸
発する。 収量:1.82g油状物質 3e.〔5-(S)-(4- アミノ- ブチル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル- Asp-
Val- OH 〔5-(S)-(4-t.-ブチルオキシカルボキシアミド- ブ
チル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕-
アセチル- Asp(OtBu)-Val- OtBu1.8
2gを、90%トリフルオロ酢酸18ml中に溶解す
る。1時間室温で放置し、減圧で蒸発する。残留物を水
中に溶解する。不溶性物を濾過し、濾液を凍結乾燥す
る。 収量 1.8g 精製のために、物質をセフアデックスLH20でn- ブ
タノール/水/酢酸-混合物でクロマトグラフィー分離
する。純粋な分画を一緒にし、蒸発し、残留物を水中に
溶解し、凍結乾燥する。 収量:0.78g 〔α〕23 D =−58.8o (C=1、水中で) 〔例4〕 〔5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,4- ジオキ
ソイミダゾリジン -3-イル〕- アセチル -β- アラニ
ン 4a.〔5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,4-
ジオキソイミダゾリジン-3- イル〕- アセチル -β-
アラニン- t.ブチルエステル ジメチルホルムアミド30ml中にHCl・H -β- A
la- OtBu0.73g、〔5-(S)-(3- グアニジ
ノプロピル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン-3- イ
ル〕- 酢酸1.03g及びHOBt0.54Gを有する
懸濁液に、0℃でDCC0.88gを加える。1時間0
℃で、次いで3時間室温で撹拌する。次いで一晩室温で
放置し、不溶性物を吸引濾取する。濾液を蒸発し、残留
物をセフアデックスLH20を介して氷酢酸、ブタノー
ル及び水から成る混合物中でクロマトグラフィー分離す
る。純粋な物質を有する分画を蒸発し、水中に溶解し、
凍結乾燥する。 収量:1.318g無定形質 4b.〔5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,4-
ジオキソイミダゾリジン- 3- イル〕- アセチル -β-
アラニン 〔5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,4- ジオキ
ソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -β- アラニ
ン- t.- ブチルエステル1.3gを、90%水性トリ
フルオル酢酸15ml中に溶解する。1時間室温で放置
し、蒸発する。残留物を水中に溶解し、3回ジエチルエ
ーテルで振出する。水性溶液を不溶性物から濾過し、凍
結乾燥する。 収量 1.16g、 〔α〕22 D =0.1(C=1、水中で) 〔例5〕 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -
L- アスパルチル -L- フエニルグリシン 5a.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル- Asp(OtBu)-L- フエニルグリシン- O
tBu 例1dと同様に、〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ
- ベンジル)-2,4-ジオキソイミダゾリジン -3- イ
ル〕- 酢酸538mg及びHCl・H- Asp(OtB
u)-L- フエニルグリシン- OtBu714mgとHO
Bt232mg及びDCC375mgとを、ジメチルホ
ルムアミド5ml中で反応させる。 精製後の収量:1.01g無定形質 5b.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル -L- アスパルチル -L- フエニルグリシン 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル-
Asp(OtBu)-L- フエニルグリシン- OtBu
1.01gを、90%トリフルオル酢酸6ml中に溶解
する。1時間室温で放置し、蒸発する。残留物を水中に
溶解し、不溶性物を濾過し、凍結乾燥する。 収量:832mg 〔α〕28 D =+9.7o (C=1、水中で) 〔例6〕 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -
β- アラニン 6a.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル -β- アラニン- OtBu 例1dと同様に、〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ
- ベンジル)-2,4-ジオキソイミダゾリジン -3- イ
ル〕- 酢酸500mg及びβ- アラニン- OtBu31
2mgとHOBt232mg及びDCC375mgとを
反応させる。 精製後の収量:500mg 6b.〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- ア
セチル -β- アラニン 〔5-(S,R)-(4- ホルムアミジノ- ベンジル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル〕- アセチル -
β- アラニン- OtBu500mgを、90%トリフル
オル酢酸5ml中に溶解する。1時間室温で放置し、蒸
発する。残留物を水中に溶解し、不溶性物を濾過し、濾
液を凍結乾燥する。 収量:388mg 〔α〕28 D =0o (C=1、水中で) 〔例7〕 (5-(S)-(4- アミノベンジル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチル
-L- バリン 7a.N-(1- メトキシカルボニル- 2(S)-(4- ニ
トロフエニル)-エチル)、N'-エトキシカルボニルメチ
ル- 尿素 ジメチルホルムアミド100ml中でH- Phe-(4-
NO2)- OMe・HCl 12.5g(48mmol)
及びイソシアナート酢酸エチルエステル6.2g(48
mmol)に室温でN- エチルモルホリン6.1ml
(48mmol)を滴下する。4時間撹拌し、析出する
生成物を吸引濾取し、濾液を水で沈殿させ、更に沈殿し
た生成物を吸引濾取し、五酸化リンを介して乾燥する。 収量:16.2g(95%) 融点:180−181℃ 7b.(5-(S)-(4- ニトロベンジル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸 N-(1- メトキシカルボニル- 2(S)-(4- ニトロフ
エニル)-エチル) 、N'-エトキシカルボニルメチル- 尿
素3.45g(9.8mmol)を、6N HCl 4
0ml及び酢酸20mlと共に30分間還流加熱する。
冷却して晶出した生成物を吸引濾取し、乾燥する。 収量:2.5g(87%) 融点:211−213℃ 7c.(5-(S)-(4- ニトロベンジル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル- Asp(O
tBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド5ml中に(5-(S)-(4- ニト
ロベンジル)-2,4-ジオキソイミダゾリジン -3- イ
ル)-酢酸150mg、H- Asp-(OtBu)-Val-
Asp-(OtBu)-Val- OtBu・HCl 190
mg(0.5mmol)、HOBt68mg(0.5m
mol)及びN- エチルモルホリン71μl(0.5m
mol)を有する懸濁液に、0℃でDCC115mg
(0.55mmol)を加える。1時間0℃で、次いで
4時間室温で、沈殿を吸引濾取し、濾液を蒸発し、メチ
レンクロリド中に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液で、
次いで硫酸水素カリウム溶液で抽出する。有機相を蒸発
する。 収量:300mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する) 融点:90℃ 7d.(5-(S)-(4- ニトロベンジル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパ
ル -L- バリン 5-(S)-(4- ニトロベンジル)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン -3- イル)-アセチル- Asp(OtBu)-
Val- OtBu270mg(0.436mmol)
に、トリフルオル酢酸4.4ml及び水0.5mlを加
える。1時間後、蒸発し、凍結乾燥する。 収量:220mg 7e.(5-(S)-(4- アミノベンジル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパ
ルチル -L- バリン (5-(S)-(4- ニトロベンジル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- キル)-アセチル -L- アスパル -L
- バリン220mg(0.43mmol)を、メタノー
ル50ml中に溶解する。10%Pd10mgを炭素上
に加えた後、3時間室温で水素添加し、触媒を濾過し、
蒸発し、凍結乾燥する。 収量:150mg 不純物の分離のために、セフアデックスLH20を介し
てブタノール/酢酸/水でクロマトグラフィー分離す
る。 収量:75mg 融点:175−178℃ 〔例8〕 (5-(S)-(4- グアニジノベンジル)-2,4- ジオキ
ソイミダゾリジン -3-イル)-アセチル -L- アスパル
チル -L- バリン 8a.N-(1- メトキシカルボニル- 2(S)-(4- ア
ミノフエニル)-エチル)、N'-エトキシカルボニルメチ
ル- 尿素 N-(1- メトキシカルボニル- 2(S)-(4- ニトロフ
エニル)-エチル) 、N'-エトキシカルボニルメチル- 尿
素7.1g(20mmol)を、ジメチルホルムアミド
80ml中に溶解し、10%Pd100mgを炭素上に
加えた後、五時間室温で水素添加し、触媒を濾過し、蒸
発する。 収量:7.7g(まだDMFを含有する。) 8b.(5-(S)-(4- アミノベンジル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸- ヒドロクロリド N-(1- メトキシカルボニル- 2(S)-(4- アミノフ
エニル)-エチル) 、N'-エトキシカルボニル- 尿素1g
(3.1mmol)を、6N HCl 10ml中で三
十分間還流加熱する。蒸発後、吸湿性樹脂1gが得られ
る。
【0063】別に、8bの遊離塩基を、次の様に製造す
ることができる:(5-(S)-(4- ニトロベンジル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸1.
1g(3.75mmol)を、メタノール50ml中に
溶解する。10%Pd50mgを炭素上に加えた後、3
時間室温で水素添加し、触媒を濾過し、蒸発し、凍結乾
燥する。 収量:0.9g(91%) 融点:130℃ 8c.(5-(S)-(4- ニトログアニジノベンジル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸 ニトロ -S- メチル- イソ尿素680mg(5mmo
l)及び(5-(S)-(4- アミノベンジル)-2,4- ジ
オキソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸900mg
(3.4mmol)を、0.1N苛性ソーダ溶液35m
l中に5.5時間80℃で撹拌する。冷却後、メチレン
クロリド及び酢酸エステルで抽出し、水相を塩酸でpH
2−3に酸性化し、蒸発する。残留物を少量の水で撹拌
し、吸引濾取する。 収量:430mg(36%)、別の生成物が濾液から得
られる。 8d.(5-(S)-(4- ニトログリニジノベンジル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル
- Asp(OtBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド3ml中に、(5-(S)-(4- ニ
トログアニジノベンジル)-2,4- ジオキソイミダゾリ
ジン -3- イル)-酢酸70mg(0.2mmol)、H
- Asp-(OtBu)-Val- OtBu・HCl 76
mg(0.2mmol)、HOBt27mg(0.2m
mol)及びN- エチルモルホリン35μl(0.27
mmol)を有する懸濁液に、0℃でDCC45mg
(0.22mmol)を加える。1時間0℃、次いで3
時間室温で撹拌し、沈殿を吸引濾取を蒸発し、メチレン
クロリド中に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液で、次い
で硫酸水素カリウム溶液で抽出する。有機相を蒸発し、
凍結乾燥する。 収量:145mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する)。 8e.(5-(S)-(4- ニトログアニジノベンジル)-
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル
-L- アスパルチル -L- バリン (5-(S)-(4- ニトログアニジノベンジル)-2,4-
ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル- Asp
(OtBu)-Val- OtBu130mgに、トリフル
オル酢酸4.5ml及び水0.5mlを加える。1時間
後、蒸発し、凍結乾燥する。 収量:140mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する。) 8f.(5-(S)-(4- グアニジノベンジル)-2,4-
ジオキソイミダゾリジン-30 イル)-アセチル -L- ア
スパルチル -L- バリン (5-(S)-(4- ニトログアニジノベンジル)-2,4-
ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- ア
スパルチル -L- バリン120mg(0.21mmo
l)を、メタノール50ml中に溶解する。10%Pd
20mgを炭素上に加えた後、4時間室温で水素添加
し、触媒を濾過し、蒸発し、凍結乾燥する。 収量:50mg(45%)、(吸湿性物質) 〔例9〕 (5-(4- アミノメチルベンジル)-1- メチル -2,4
- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L-
アスパルチル -L- バリン 9a.N- メチル -N- エトキシカルボニルメチル、
N'-エトキシカルボニルメチル- 尿素 ジメチルホルムアミド30ml中でサルコシンエチルエ
ステル・HCl 7.7g(50mmol)及びイソシ
アナート酢酸エチルエステル6.5g(50mmol)
に、室温でN- エチルモルホリン6.4ml(50mm
ol)を滴下する。4時間撹拌し、沈殿したN- エチル
モルホリン・HClを吸引濾取し、蒸発する。放置して
得られる油状物が結晶化し、t- ブチルメチルエステル
と共に撹拌し、吸引濾取する。 収量:11.9g(97%) 融点:82−85℃ 9b.(1- メチル -2,4- ジオキソイミダゾリジン
-3- イル)-酢酸 N- メチル -N- エトキシカルボニルメチルN- エトキ
シカルボニルメチル-尿素10.5g(42.6mmo
l)を、6N HCl 150ml中に60分間還流加
熱する。蒸発し、凍結乾燥後、生成物7.4gが得られ
る。 9c.(5-(4- シアノベンジリデン)-1- メチル -
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸 (1- メチル -2,4- ジオキソイミダゾリジン -3-
イル)-酢酸2.6g(15mmol)、4- シアンベン
ズアルデヒド2.9g(22mmol)、酢酸ナトリウ
ム1.8g(22mmol)及び無水酢酸2.1ml
(22mmol)を、酢酸25ml中で6時間還流加熱
する。冷却後、氷上に注ぎ、酢酸エステルで抽出する。
酢酸エステル相を、炭酸水素ナトリウム溶液で抽出し、
水相を酸性化する。沈殿した生成物を吸引濾取し、乾燥
する。 収量:0.62g 融点:240−245℃ 別の生成物を、濾液から得ることができる。 9d.(5-(4- シアノベンジリデン)-1- メチル -
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル
- Asp(OtBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド10ml中で、(5-(4- シアノ
ベンジリデン)-1- メチル -2,4- ジオキソイミダゾ
リジン -3- イル)-酢酸150mg(0.53mmo
l)、H- Asp-(OtBu)-Cal- OtBu- HC
l 200mg(0.53mmol)、HOBt66m
g(0.49mmol)及びN- エチルモルホリン11
0μl(0.86mmol)に、0℃でDCC120m
g(0.58mmol)を加える。1時間0℃で、次い
で5.5時間室温で撹拌し、沈殿を吸引濾取し、濾液を
蒸発し、メチレンクロリド中に溶解し、炭酸水素ナトリ
ウム溶液で、次いで硫酸水素カリウムで抽出する。有機
相を蒸発し、凍結乾燥する。 収量:360mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する。) 9e.(5-(4- シアノベンジリデン)-1- メチル -
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル
-L- アスパルチル -L- バリン (5-(4- シアノベンジリデン)-1- メチル -2,4-
ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル- Asp
(OtBu)-Val- OtBu360mgに、トリフル
オル酢酸4.5ml及び水0.5mlを加える。1時間
後、蒸発し、凍結乾燥する。 収量:340mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する。) 9f.(5-(4- アミノメチルベンジル)-1- メチル -
2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル
-L- アスパルチル -L- バリン 85-(4- シアノベンジリデン)-1- メチル -2,4-
ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- ア
スパルチル -L- バリン150mgを、メタノール40
ml中に溶解する。10%Pd50mgを炭素上に加え
た後、12時間室温で水素添加し、触媒を濾過し、蒸発
し、凍結乾燥する。
【0064】〔例10〕 (5-(4- アミノメチルベンジル)-2,4- ジオキソイ
ミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチル
-L- バリン 10a.(5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン 4- シアンベンズアルデヒド36.7g(0.28モ
ル)、ヒダントイン10g(0.1モル)、酢酸ナトリ
ウム21.6g(0.263モル)及び無水酢酸28.
6ml(0.3モル)を、酢酸85ml中で4時間還流
加熱する。冷却後、氷上に注ぎ、メチレングロリドで抽
出する。メチレンクロリド相を蒸発し、メタノールで撹
拌し、吸引濾取する。 収量:9.9g(47%) 融点:310−315℃ 10b.(5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸ベンジルエステル (5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン6.4g(0.03モル)及びカリウム -
t.- ブチラート3.5g(0.031ml)を、ジメ
チルホルムアミド30ml中に溶解する。ブロム酢酸ベ
ンジルエステル7.1g(0.031モル)の添加後、
7時間室温で撹拌し、短時間100℃に加熱し、蒸発す
る。残留物に、水を加え、酢酸エステルで抽出する。酢
酸エステル相から生成物を晶出するか又はヘプタンの添
加によって沈殿することができる。 収量:7.5g(69%) 10c.(5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-酢酸 (5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン -3- イル)-酢酸ベンジルエステル0.4g
(1.1mmol)を、6N HCl 5ml及び酢酸
5mlと共に30分間還流加熱し、熱時濾過し、冷却す
る。沈殿した生成物を吸引濾取し、水洗し、乾燥する。 収量:150mg(50%) 別に、この化合物を次の様に製造することができる:ヒ
ダントイン -3- 酢酸5g(32mmol)、4- シア
ンベンズアルデヒド6.3g(48mmol)、酢酸ナ
トリウム15g(183mmol)及び無水酢酸10m
l(106mmol)を、酢酸30ml中に1.5時間
還流加熱する。冷却後、氷上に注ぎ、濃塩酸でpH3に
酸性化し、吸引濾取し、酢酸から再結晶する。 収量:2g 他の生成物を、濾液から得ることができる。 10d.(5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル- Asp(O
tBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド50ml中の(5-(4- シアノベ
ンジリデン)-2,4-ジオキソイミダゾリジン -3- イ
ル)-酢酸244mg、H- Asp-(OtBu)-Val-
OtBu・HCl 350mg(0.9mmol)、H
OBt122mg(0.9mmol)及びN- エチルモ
ルホリン104mg(0.9mmol)に、0℃でDC
C210mg(1mmol)を加える。1時間0℃で、
次いで五時間室温で撹拌し、沈殿を吸引濾取し、濾液を
蒸発し、メチレンクロリド中に溶解し、炭酸水素ナトリ
ウム溶液で、次いで硫酸水素カリウム溶液で抽出する。
有機相を蒸発し、凍結乾燥する。 収量:640mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する。) 10e.(5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパ
ルチル -L- バリン (5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン -3- イル)-アセチル -Asp(OtBu)-
Val- OtBu570mg(0.95mmol)を、
トリフルオル酢酸5.4ml及び水0.6mlと共に一
時間室温で放置し、蒸発する。 収量:500mg(まだ少量のジシクロヘキシル尿素を
含有する。) 10f.(5-(4- アミノメチルベンジル)-2,4- ジ
オキソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アス
パルチル -L- バリン (5-(4- シアノベンジリデン)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチル -
L- バリン400mgを、メタノール60ml中に溶解
する。10%Pd50mgを炭素上に加えた後、12時
間室温で水素添加し、触媒を濾過し、蒸発し、凍結乾燥
する。
【0065】〔例11〕 3-(5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,4- ジオ
キソイミダゾリジン -3- イル)-ベンゾンル -L- アス
パルチル -L- バリン 11a.N-(1- メトキシカルボニル-(4-(S)-ニトロ
グアニジノ)-ブチル) 、N'-(3- エトキシカルボニ
ル)-フエニル- 尿素 3- イソシアナート安息香酸エチルエステル5g(26
mmol)及びH- Arg-(NO2)- OMe・HCl
7g(26mmol)を、ジメチルホルムアミド50m
l中に溶解する。室温でN- エチルモルホリン5ml
(48mmol)を滴下し、8時間50℃で撹拌し、蒸
発し、メチレンクロリド中に溶解し、希塩酸中で抽出す
る。有機相を蒸発し、シリカゲルカラムを介してメチレ
ンクロリド/メタノール=98:2〜9:10中でクロ
マトグラフィー分離する。 収量:4.1g(37%)及び対応する酸3.1g 11b.3-(5-(S)-(3- ニトログアニジノプロピ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-安息
香酸 N-(1- メトキシカルボニル-(4-(S)-ニトログアニジ
ノ)-ブチル) 、N'-(3- エトキシカルボニルフエニ
ル)-尿素2g(4.7mmol)を、6N HCl 4
0mlで30分間還流煮沸する。冷却後、析出する結晶
を吸引濾取し、乾燥する。 収量:1.8g(95%) 融点:105−110℃ 11c.3-(5-(S)-(3- ニトログアニジノプロピ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ベン
ゾイル- Asp(OtBu)-Val- OtBu ジメチルホルムアミド10ml中に、3-(5-(S)-(3
- ニトログアニジノ-プロピル)-2,4- ジオキソイミ
ダゾリジン -3- イル)安息香酸335mg(0.92
mmol)、H- Asp-(OtBu)-Val- OtBu
・HCl 350mg(0.92mmol)、HOBt
130mg(0.92mmol)及びN- エチルモルホ
リン110mg(0.92mmol)を有する懸濁液
に、0℃でDCC210mg(1.01mmol)を加
える。1時間0℃で、4時間室温で撹拌し、沈殿を吸引
濾取し、濾液を蒸発し、メチレンクロリド中に溶解し、
炭酸水素ナトリウム溶液で、次いで硫酸水素カリウム溶
液で抽出する。有機相を蒸発する。 収量:400mg(63%) 11d.3-(5-(S)-(3- ニトログアニジノプロピ
ル)-2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ベン
ゾイル -L- アスパルチル -L- バリン 3-(5-(S)-(3- ニトログアニジノプロピル)-2,4
- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ベンゾイル- A
sp(OtBu)-Val- OtBu400mg(0.5
8mmol)を、トリスルオル酢酸4.5ml及び水
0.5mlと1時間室温で放置し、蒸発する。 収量:290mg(94%) 11e.3-(5-(S)-(3- グアニジノプロピル)-2,
4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ベンゾイル -
L- アスパルチル -L- バリン 3-(5-(S)-(3- ニトログアニジノプロピル)-2,4
- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ベンゾイル- ア
セチル -L- アスパルチル -L- バリン250mg
(0.36mmol)を、メタノール30ml中に溶解
する。10%Pd20mgを炭素上に加えた後、4時間
室温で水素添加し、触媒を濾過し、蒸発し、凍結乾燥す
る。 〔α〕25 D =−20.8o (C=0.53、水) 〔例12〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- イソロイシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =−31.6o (C=1、水) 〔例13〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- リジン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =−17.4o (C=1、水) 〔例14〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アハルチル -L- フエニルアラニン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =−18.9o (C=1、水) 〔例15〕 (5-(4- アミノメチルベンジリデン)-2,4- ジオキ
ソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスセ
ルチル -L- フエニルグリシン ジメチルホルムアミド15ml中の(5-(4- t.ブチ
ルオキシカルボニルアミノメチルベンジリデン -2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-酢酸90mg
(0.24mmol)、H- Asp(OtBu)-フエニ
ルグリシン- OtBu- ヒドロクロリド103mg
(0.24mmol)及びヒドロベンゾトリアゾール3
2mg(0.24mmol)に、0℃でN- エチルモル
ホリン28mg(0.24mmol)及びDCC54m
g(0.26mmol)を加える。1時間0℃で、次い
で一晩室温で撹拌する。反応混合物を、減圧で蒸発し、
残留物を酢酸エチルエステル中に取り、有機相を炭酸水
素ナトリウム溶液、炭酸水素カリウム溶液及び水で抽出
し、硫酸マグネシウムを介して乾燥し、蒸発する。
【0066】得られた生成物(200mg)を、95%
トリフルオル酢酸5mlと共に1時間室温で撹拌し、減
圧で蒸発する。粗生成物を、精製のためにセフアデック
スLH20でブタノール/氷酢酸/水の均一混合物を用
いてクロマトグラフィー分離する。 収量:100mg 融点:48℃ 〔例16〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- スレオニン この化合物を、例1中に記載した方法と同様に製造す
る。 〔α〕23 D =−20.1o (C=1、水) 〔例17〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- フエニルグリシン-(1- ヘキサデ
シルエステル) この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 FAB- MS 763.5(M+H) + 〔例18〕 (5-(S)-(4- グアニジノベンジル)-2,4- ジオキ
ソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパ
ルチル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 融点:48℃ 〔α〕23 D =+14o (C=0.5、水) 〔例19〕 (5-(4- アミノメチルベンジル)-2,4- ジオキソ-
イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチ
ル -L- フエニルグリシン (5-(4- アミノメチルベンジリデン)-2,4- ジオキ
ソイミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパル
チル -L- フエニルグリシン53mg(0.1mmo
l)を、メタノール20ml及びジメチルホルムアミド
5ml中に溶解し、10%パラジウムを炭素上に加え、
室温で水素添加する。触媒を濾過し、濾液を蒸発し、残
留物を凍結乾燥する。 FAB- MS 526.2(M+H)+ 〔例20〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル-(N- メチル)-L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法で製造する。 〔α〕23 D =−26.3o (C=1、水) 〔例21〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- バリンベンジルエステル この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =−37o (C=1、メタノール) 〔例22〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- トリプトフアン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕24 D =−7.9o (C=1、80%酢酸) 〔例23〕 (5-(S)-(4- アミノブチル)-2,4- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチル
-L- バリン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕24 D =−58.8o (C=1、水) 〔例24〕 (5-(4- アミノベンジリデン)-2,4- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチル
-L- バリン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 融点:160℃ 〔α〕25 D =−39.3o (C=0.28、水:酢酸=
95:5) 〔例25〕 (5-(4- ホルムアミジノベンジリデン)-2,4- ジオ
キソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アス
パルチル -1- フエニルグリシン この化合物を、例15に記載した方法と同様に製造す
る。
【0067】〔例26〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4
- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L
- アスパルチル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。
【0068】〔例27〕 (5-(4- ホルムアミジノベンジリデン)-1- メチル -
2,4- ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチ
ル -L- アスパルチル -L- フエニルグリシン この化合物を、例15に記載した方法と同様に製造す
る。
【0069】〔例28〕 (5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-1- メ
チル -2,4- ジオキソイミダゾリジン -3- イル)-ア
セチル -L- アスパルチル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。
【0070】〔例29〕 (5-(3- アミノメチルベンジル)-2,4- ジオキソ-
イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L- アスパルチ
ル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。
【0071】〔例30〕 3-(5-(S)-(3- アミノプロピル)-2,4- ジオキソ
- イミダゾリジン -3-イル)-ベンゾイル -L- アスパ
ルチル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。
【0072】〔例31〕 5-(R,S)-(4- ホルムアミジノベンジル)-2,4-
ジオキソ- イミダゾリジン -3- イル)-アセチル -L-
アスパルチル -L-(1- ヘキサデカノイル)-リジン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。
【0073】〔例32〕 (5-(S)-(4- アミノブチル)-2,4- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -3- イル)-プロピオニル -L- アスパル
チル -L- バリン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =−47.5o (C=1、水) 〔例33〕 (5-(S)-(4- アミノブチル)-2,4- ジオキソ- イ
ミダゾリジン -3- イル)-プロピオニル -L- アスパル
チル -L- フエニルグリシン この化合物を、例1に記載した方法と同様に製造する。 〔α〕23 D =+10.2o (C=1、水)薬理学的データ A)フィブリノーゲンと無傷のゲル濾過されたヒト- 血
小板のそのレセプター(グリコプロティンIIb/II
Ia)との結合を本発明による化合物によって阻害する
のを、調べる。
【0074】125 I- フィブリノーゲンの結合阻害のK
i- 値を、ADP(10μM)の刺戟後に記載する。 文献:J.S.ベネット(Bennett) 及びG.ヴィラリー
(Vilaire) 、J. Clin.Invest. 64(1979)、13
93−1401. E.コルネキ(Korneeki)等、J. Biol. Chem.256(1
981)、5357−5363. G.A.マーキューリー(Marqueri) 等、J. Biol. Che
m.254(1979)、5357−5363. G.A.マーキューリー等、J. Biol. Chem.255(1
980)、154−161 B)官能テストとして、ADP- 又はトロンビン- 刺戟
後、本発明の化合物による、ゲル濾過されたヒト- 血小
板凝集の阻害を測定する。阻害のIC50- 値を記載す
る。 文献:G.A.マーキュリー等、J. Biol. Chem.254
(1979)、5357−5363. 例 IC50(μM) ADP- 刺戟 トロンビン- 刺戟 1 0.4 0.15 2 4.5 1.5 3 30 4 5 0.2 0.1 6 5.5 3 8 6 3 12 0.2 0.1 13 0.35 0.4 14 0.55 0.3 15 0.7 0.45 16 0.7 0.2 17 4.5 4 18 5.5 2 19 7 2.5 20 4.5 2.5 21 0.7 0.3 22 0.8 0.25 32 6 2
【0075】
【発明の効果】本発明による化合物は、血小板凝集の阻
害に有用であり、また骨表面での食骨細胞結合を阻害す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 35/00 C07K 1/02 C07K 1/02 5/06 5/06 A61K 37/02 (72)発明者 メリタ・ユウスト ドイツ連邦共和国、ランゲン、テオドー ル−ホイス−ストラーセ、80 (72)発明者 ベルント・ヤブロンカ ドイツ連邦共和国、バード・ゾーデン、 ダッハベルクストラーセ、19アー (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 233/76 A61K 31/415 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、Yは、 【化2】 (式中、mは1−4を示す。)であり、 R1 は-(CH2)n -NH- X, -CH2-C6 4-NH-
    X, -CH2-C6 4-C(=NH)-NH2 , -CH2-C6 4
    -CH2-NH- X又は -C6 4-NH- Xあるいは 【化3】 (式中、nは整数3−5を示し、 X1 は−CH2 NHX、−NHX又は−C(=NH)−
    NH2 、 Xは水素、C1-C6 アルキル又は式II 【化4】 (式中R' 及びR" は相互に無関係に水素又はC1-C6
    アルキルを示す。)なる残基である。)である; R2 は水素又はC1-C6 アルキルを示す; R3 は水素又はフエニル基を示す; R4 は水素、COOR5 ,CO- N(CH3)- R5 又は
    CO- NH- R5 を示し、この際R5 は水素、NHCO
    - NH2 又はC1-C18アルキルを示し、これはヒドロキ
    シ、カルボキシ、カルボキシアミド、アミノ、メルカプ
    ト、C1-C18アルコキシ、C1-C18アルコキシカルボニ
    ル、C6-C14アリール- C1-C13アルコキシカルボニ
    ル、C3-C8 シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、トリ
    フルオルメチル及び基R6 より成る群から選ばれた同一
    又は相異なる基によって場合により1回又は多数回置換
    されている、 R6 はC6-C14アリール、C6-C14アリール- C1-C8
    アルキル又は一又は二環状5- ないし12員成ヘテロ環
    状環──この環は芳香族であるか、部分的に水素添加さ
    れているか又は完全に水素添加されていてよく、そして
    この環は同一か又は相異なるヘテロ原子として窒素- 、
    酸素- 又はイオウ-原子1,2又は3個を含有すること
    ができる──であり、そして上記アリール残基及びヘテ
    ロ環残基は相互に無関係にC1-C18アルキル、C1-C18
    アルコキシ、ハロゲン、ニトロ及びトリフルオルメチル
    より成る群より選ばれた、同一又は相異なる残基によっ
    て1回又は多数回置換されていてよい;あるいはR6
    7 を意味する; R7 は -NR8 9 、- OR8 、- SR8 、アミノ酸側
    鎖、天然に生じる又は非天然のアミノ酸−、イミノ酸
    −、場合によりN- C1-C8 アルキル化された又はC6-
    14アリール- C1-C8 アルキル化されたアザアミノ酸
    −又はジペプチド- 残基──この際ペプチド結合は還元
    されてNH- CH2 になっていてよい──並びにそのエ
    ステル及びアミド──この際遊離官能基は場合により水
    素又はヒドロキシメチルによって置換されているか又は
    ペプチド化学で通常の保護基によって置換されていてよ
    い──を意味し;又は残基 -COR7'(式中R7'はR7
    と同一の意味を有する。)を示す; R8 は水素、場合によりアミノ基によって置換されたC
    1-C14アリール- C1-C8 アルキル、C1-C18- アルキ
    ル- カルボニル、C1-C18- アルキルオキシカルボニ
    ル、C6-C14アリールカルボニル、C6-C12アリール -
    1-C8 アルキルカルボニル、C6-C18アリール -C1-
    18アルキルオキシカルボニル、あるいは天然に生じる
    又は非天然のアミノ酸−、イミノ酸−、場合によりN-
    1-C18アルキル化された又はC6-C14アリール- C1-
    8 アルキル化されたアザアミノ酸−又はペプチド- 残
    基──この際ペプチド結合は還元されてNH- CH2
    なっていてよい─を示す; R9 は水素、C1-C18アルキル、C6-C12アリール又は
    6-C12アリール -C1-C8 アルキルを示す。〕なる化
    合物並びに生理学的に相容な塩(但し上記式Iに於て、 R1 は-(CH2)3-4-NH- X(XはC1-C6 アルキル又
    は式IIの残基である。)、 R2 及びR3 は水素、 R4 は -CO- NH- R5 、 Yは -CH2-COを意味する化合物は除かれる。)。
  2. 【請求項2】R1 は -CH2-C6 4-C(NH)-NH2
    又は -CH2-C6 4-CH2-NH2 、 R2 はH又はCH3 、 Yは -CH2-CO- 、 R4 は -CO- NH- R5 を示し、但しNH- R5 はα
    - アミノ酸残基を示す、請求項1記載の式Iなる化合
    物。
  3. 【請求項3】 式IIIa、IIIb又はIIIcなる
    化合物と式IVなる化合物 【化5】 (式中R1,R2,R3,R4,X1 及びmは、請求項1に記載
    した意味を有する。)とをフラグメント縮合して、請求
    項1記載の式Iなる化合物を製造する方法。
  4. 【請求項4】 薬剤として使用する請求項1記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式Iなる化合物又はその
    生理学的に相容な塩及び妥当な担体を含有する、血小板
    凝集阻止用薬学的調製物。
JP21180192A 1991-08-08 1992-08-07 ヒダントイン誘導体 Expired - Lifetime JP3293885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126277A DE4126277A1 (de) 1991-08-08 1991-08-08 Hydantoinderivate
DE4126277:8 1991-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213895A JPH05213895A (ja) 1993-08-24
JP3293885B2 true JP3293885B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=6437942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21180192A Expired - Lifetime JP3293885B2 (ja) 1991-08-08 1992-08-07 ヒダントイン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5389614A (ja)
EP (1) EP0530505B1 (ja)
JP (1) JP3293885B2 (ja)
KR (1) KR100242621B1 (ja)
AT (1) ATE128985T1 (ja)
CA (1) CA2075590C (ja)
CZ (1) CZ289929B6 (ja)
DE (2) DE4126277A1 (ja)
DK (1) DK0530505T3 (ja)
ES (1) ES2081000T3 (ja)
GR (1) GR3018557T3 (ja)
HU (1) HU218922B (ja)
IL (1) IL102759A (ja)
SK (1) SK245992A3 (ja)
TW (1) TW204345B (ja)
ZA (1) ZA925934B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009506A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Hoechst Ag Hydantoinderivate
DE4213634A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Cassella Ag 2,4-Dioxo-imidazolidin-Derivate
DE4224414A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Cassella Ag Phenylimidazolidin-derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4228717A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Cassella Ag Imidazolidin-Derivate
DE4308034A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Cassella Ag Neue Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4309867A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Cassella Ag Neue Harnstoffderivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4427979A1 (de) * 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5849736A (en) * 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
US5563158A (en) * 1993-12-28 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists
DE19515177A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cassella Ag Hydantoinderivate als Zwischenprodukte für pharmazeutische Wirkstoffe
ZA963391B (en) * 1995-05-24 1997-10-29 Du Pont Merck Pharma Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists.
JP3895792B2 (ja) 1995-12-08 2007-03-22 プロスケリア・エス・ア・エス 骨形成促進剤
EP0796855B1 (de) 1996-03-20 2002-02-06 Hoechst Aktiengesellschaft Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
DE19622489A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Hoechst Ag Salze des 3-(2-(4-(4-(Amino-imino-methyl)-phenyl)-4- methyl-2,5-dioxo-imidazolidin-1-yl)-acetylamino)-3- phenyl-propionsäure-ethylesters
DE19647380A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag 5-Ring-Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
US5859190A (en) * 1997-02-04 1999-01-12 Trega Biosciences, Inc. Combinatorial libraries of hydantoin and thiohydantoin derivatives, methods of making the libraries and compounds therein
US6384061B1 (en) * 1997-07-26 2002-05-07 Lg Chemical Ltd. Hydantoin compounds and methods related thereto
KR19990012061A (ko) * 1997-07-26 1999-02-25 성재갑 파네실 전이효소 저해제로 유용한 하이덴토인 유도체
DE19741235A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19751251A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
DE19821483A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19922462A1 (de) 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Gmbh Spiro-imidazolidinderivate, ihre Herstellung ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10111877A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10137595A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-13 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP2005523314A (ja) * 2002-04-18 2005-08-04 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 新規ナトリウムチャンネル遮断化合物
TW200519105A (en) * 2003-10-20 2005-06-16 Lg Life Science Ltd Novel inhibitors of DPP-IV, methods of preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same as an active agent
CA2629815C (en) * 2005-11-14 2014-08-12 University Of Southern California Integrin-binding small molecules
EP3180335B1 (en) 2014-08-11 2021-05-05 Angion Biomedica Corporation Cytochrome p450 inhibitors and uses thereof
CA2970819A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Angion Biomedica Corp. Methods and agents for treating disease

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683291A (en) * 1985-10-28 1987-07-28 Scripps Clinic And Research Foundation Platelet binding inhibitors
US4857508A (en) * 1987-12-03 1989-08-15 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor peptide derivatives
US5053393A (en) * 1988-07-20 1991-10-01 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor
DE4009506A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Hoechst Ag Hydantoinderivate
GB9007751D0 (en) * 1990-04-05 1990-06-06 Ciba Geigy Ag Novel platelet-aggregation inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2075590C (en) 2003-01-07
AU2089292A (en) 1993-03-11
DE59203976D1 (de) 1995-11-16
DK0530505T3 (da) 1996-02-12
KR100242621B1 (ko) 2000-03-02
CZ289929B6 (cs) 2002-04-17
ATE128985T1 (de) 1995-10-15
ZA925934B (en) 1993-04-28
ES2081000T3 (es) 1996-02-16
EP0530505B1 (de) 1995-10-11
KR930004274A (ko) 1993-03-22
AU651716B2 (en) 1994-07-28
IL102759A (en) 1997-06-10
HUT61779A (en) 1993-03-01
GR3018557T3 (en) 1996-03-31
CA2075590A1 (en) 1993-02-09
DE4126277A1 (de) 1993-02-11
EP0530505A3 (en) 1993-12-29
US5389614A (en) 1995-02-14
HU9202583D0 (en) 1992-10-28
HU218922B (hu) 2000-12-28
CZ245992A3 (en) 1993-12-15
JPH05213895A (ja) 1993-08-24
EP0530505A2 (de) 1993-03-10
IL102759A0 (en) 1993-01-31
SK245992A3 (en) 2000-09-12
TW204345B (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293885B2 (ja) ヒダントイン誘導体
JP3793242B2 (ja) 2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−誘導体
JP3578472B2 (ja) イミダゾリジン− 誘導体
JP3775808B2 (ja) フエニルイミダゾリジン−誘導体、その製造方法及び その使用方法
CA2130174C (en) 4-oxo-2 thioxoimidazolidine derivatives as inhibitors of blood platelet aggregation
JP3813983B2 (ja) 置換された5環状ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法
JP3547745B2 (ja) 新規ヘテロ環類、その製造方法及びその使用方法
JPH08508267A (ja) 新規尿素誘導体、その製造方法及びその使用方法
JP3639303B2 (ja) 置換されたアミノ化合物、その製造方法及びこれを血小板凝集の阻害物質として使用する方法
CA2154477C (en) Substituted amino compounds, their preparation and their use as inhibitors of thrombocyte-aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11