JPH09503396A - 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白 - Google Patents

診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白

Info

Publication number
JPH09503396A
JPH09503396A JP8506189A JP50618996A JPH09503396A JP H09503396 A JPH09503396 A JP H09503396A JP 8506189 A JP8506189 A JP 8506189A JP 50618996 A JP50618996 A JP 50618996A JP H09503396 A JPH09503396 A JP H09503396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
protein
region
recombinant
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8506189A
Other languages
English (en)
Inventor
マエルテンス,ゲールト
ボスマン,フォンス
ドゥ・マルティノフ,ハイ
バイセ,マリー・アンヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Europe NV SA
Original Assignee
Fujirebio Europe NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8218662&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09503396(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujirebio Europe NV SA filed Critical Fujirebio Europe NV SA
Publication of JPH09503396A publication Critical patent/JPH09503396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • C07K16/109Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/24243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • Y10S435/915Aspergillus flavus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、形質転換宿主細胞を溶解して組換えにより発現された蛋白を単離する際に、ジスルフィド結合切断剤によりジスルフィド結合切断又は還元工程を行うことを特徴とする、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2よりなる群から選択される組換えHCVの単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白を精製する方法に関する。本発明はまた、このような方法により単離された組成物に関する。本発明はまた、これらの組成物の診断用及び治療用の応用に関する。更に、本発明は、HCV治療の臨床的有効性及び/又は臨床的結果を予知及び監視するための、HCVのE1蛋白及びペプチドの用途に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 診断用及び治療用の精製C型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白発明の分野 本発明は、組換え蛋白発現、組換え蛋白の精製、合成ペプチド、HCV感染の 診断、HCV感染に対する予防的処置の一般的分野、及び慢性肝炎患者の治療の 臨床的有効性の予後/監視、又は自然の疾患の予後/監視に関する。 更に詳しくは、本発明は、C型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白の精製方法、診 断、予防又は治療における本発明に記載の方法により精製されたHCVエンベロ ープ蛋白の使用、疾患を監視するための測定法、及び/又は疾患の診断、及び/ 又は疾患の治療における単一の又は特定オリゴマーのE1及び/又はE2及び/ 又はE1/E2エンベロープ蛋白の使用に関する。発明の背景 本発明に記載の方法により細胞溶解物(ライセート)から精製されたE2蛋白 は、患者血清の約95%と反応する。この反応性は、CHO細胞から分泌された E2の反応性と同様である(Spaeteら、1992)。しかし、細胞内で発現された形 態のE2は、マンノース炭水化物モチーフの含量が多いため、より密接に未変性 のウイルスエンベロープ蛋白に類似しており、一方、CHO細胞から分泌された E2蛋白は、ガラクトース及びシアル酸糖残基で更に修飾されている。E2のア ミノ末端側の半分がバキュロウイルス系で発現されると、幾つかの患者群の血清 のわずかに約13〜21%のみしか検出できない(Inoue ら、1992)。大腸菌(E .coli )からE2を発現させると、HCV血清の反応性は更に低く、14%(Yok osukaら、1992)〜17%(Mitaら、1992)の範囲であった。 本発明のワクシニアで発現させた精製した組換えE1蛋白を用いると、HCV 血清の約75%(及び慢性患者の約95%)は抗E1陽性であり、Koharaら(19 92)及びHsu ら(1993)の結果とは全く異なる。Koharaらは、ワクシニアウイル ス発現E1蛋白を使用し、患者の7〜23%に抗E1抗体を検出し、一方、Hsu らは、バキュロウイルス発現E1を使用して、わずかに14/50(28%)の 血清のみを検出した。 これらの結果は、エンベロープ蛋白のヒト患者血清との高い反応性を得るには 、良好な発現系のみならず良好な精製プロトコールが必要であることを示してい る。これは、蛋白の本来の折りたたみの保存を保証する本発明の適正な発現系及 び/又は精製プロトコールを用い、夾雑蛋白の排除を保証し、コンフォメーショ ンを保ち、及びこれによりHCVエンベロープ蛋白の反応性を保持する本発明の 精製プロトコールを用いることにより、達成される。診断的スクリーニング測定 法に必要な精製HCVエンベロープ蛋白の量は、1年間に数グラムの範囲である 。ワクチンとして使用するには、更に多量のエンベロープ蛋白が必要であろう。 したがって、最適の発現構築物の選択及び小規模のスケールアップにはワクシニ アウイルス系が使用でき、高マンノース炭水化物を含有する単一の又は特定オリ ゴマーのエンベロープ蛋白の大規模発現と精製は、数種の酵母株から発現される 場合に達成されうる。例えばB型肝炎の場合は、哺乳動物細胞からのHBsAg の製造は、酵母由来のB型肝炎ワクチンと比較して、はるかに費用がかさむ。発明の目的 本発明の目的は、組換えにより発現させたE1及び/又はE2及び/又はE1 /E2蛋白を、凝集物ではなく、夾雑物を含まない単一の又は特定オリゴマーの 組換え蛋白として、診断用及びワクチンに直接使用できるよ うに、該組換え蛋白の新規の精製方法を提供することである。 本発明の別の目的は、HCVのE1及び/又はE2ドメインからのコンフォメ ーション性エピトープを含む精製(単一の又は特定オリゴマーの)組換えE1及 び/又はE2及び/又はE1/E2糖蛋白を含む組成物を提供することである。 本発明の更に別の目的は、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白を組 換えにより発現させるための新規な組換えベクター構築物、及び該ベクター構築 物で形質転換された宿主細胞を提供することである。 本発明の目的はまた、組換えHCV E1及び/又はE2及び/又はE1/E 2蛋白の製造方法及び精製方法を提供することである。 本発明の目的はまた、本発明の組換えHCV E1及び/又はE2及び/又は E1/E2蛋白の診断及び免疫原用の用途を提供すると共に、本発明の組換えH CV E1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白のいずれかを含む、診断用 キット、ワクチン又は治療剤を提供することである。 本発明のさらなる目的は、HCV感染に罹っている患者の(例えば、インター フェロンによる)治療に対する応答を監視/予知するための、E1、E2、及び /又はE1/E2蛋白、又はその好適な部分の新規な用途を提供することである 。 本発明の目的はまた、HCVスクリーニング及び確認抗体試験における本発明 の組換えE1、E2、及び/又はE1/E2蛋白の用途を提供することである。 本発明の目的はまた、HCV感染の診断、及び抗体の作成に使用できるE1及 び/又はE2ペプチドを提供することである。このようなペプチドは、ヒトのモ ノクローナル抗体を単離するために使用することもでき る。 本発明の目的はまた、E1及び/又はE2エピトープ(組換え蛋白中に含有さ れているペプチド又はコンフォメーション性エピトープ中に含有されている)と 特異的に反応する、モノクローナル抗体、更に詳しくはヒトモノクローナル抗体 又はヒト化されたマウスモノクローナル抗体を提供することである。 本発明の目的はまた、HCV抗原の検出又は慢性HCV感染の治療のための、 抗E1又は抗E2モノクローナル抗体の可能な用途を提供することである。 本発明の目的はまた、HCV感染に罹っている患者の(例えば、インターフェ ロンによる)治療に対する応答を監視/予知するための、又は該疾患の予後を監 視/予知するためのキットを提供することである。 本発明の全ての目的は、後述する実施態様により達成されたと考えられる。定義 以下の定義は、本発明に使用される異なる用語や表現を例示する。 「C型肝炎ウイルス単一エンベロープ蛋白」という用語は、E1又はE2領域 の少なくとも1つのHCVエピトープを定義するアミノ酸配列(及び/又はアミ ノ酸類似体)を含む、ポリペプチド又はその類似体〔例えば、ミモトープ(mimot opes)〕を意味する。これらの単一のエンベロープ蛋白は、広義には、組換えに より発現されたエンベロープ蛋白のモノマー形態でもホモオリゴマー形態でもよ い。典型的には、エピトープを規定する配列は、HCVのE1又はE2領域のア ミノ酸配列に対応する(同一であるか、又はエピトープを破壊しない本来のアミ ノ酸残基の類似体の置換による)。一般に、エピトープを規定する配列の長さは 、3個以上の アミノ酸、更に典型的には5個以上のアミノ酸、更に典型的には8個以上のアミ ノ酸、そして更に典型的には10個以上のアミノ酸である。コンフォメーション 性エピトープは、抗原の三次元構造(例えば、折りたたみ)により形成されると 考えられるため、エピトープを規定する配列の長さは大きく変動しうる。すなわ ち、エピトープを規定するアミノ酸は、数は比較的少ないが、折りたたみにより 正しいエピトープのコンフォメーションとなる分子の長さに沿って広く散在して いる。エピトープを規定する残基間の抗原の部分は、エピトープのコンフォメー ション構造に決定的に重要ではない可能性がある。例えば、エピトープコンフォ メーションに決定的に重要な配列(例えば、ジスルフィド結合に関与するシステ イン、グリコシル化部位など)が維持されるならば、これらの介在配列を欠失又 は置換させても、コンフォメーション性エピトープは影響を受けないことがある 。コンフォメーション性エピトープはまた、ホモオリゴマー又はヘテロオリゴマ ーのサブユニットの2個以上の基本的領域により形成されてもよい。 本発明のHCV抗原は、HCVのE1及び/又はE2(エンベロープ)ドメイ ンからのコンフォメーション性エピトープを含む。ウイルスのエンベロープ蛋白 に対応すると考えられているE1ドメインは、現在、HCVポリ蛋白のアミノ酸 192〜383にまたがっていると推定されている(Hijikataら、1991)。哺乳 動物系で発現される(グリコシル化される)と、35kDa の概算分子量(SDS −PAGEにより測定)を有すると考えられている。E2蛋白(以前はNS1と 呼ばれていた)は、HCVポリ蛋白のアミノ酸384〜809又は384〜74 6にまたがっており(Grakoui ら、1993)、これもまたエンベロープ蛋白である と考えられている。ワクシニア系で発現される(グリコシル化される)と、見か けのゲ ル分子量約72kDa を有すると考えられている。これらの蛋白の終点は近似的な ものであると理解される(例えば、E2のカルボキシ末端は、大体730〜82 0アミノ酸領域のどこかであることができ、例えばアミノ酸730、735、7 40、742、744、745、好適には746、747、748、750、7 60、770、780、790、800、809、810、820で終わる)。 E2蛋白はまた、ELP7(アミノ酸747〜809)、NS2(アミノ酸81 0〜1026)、NS4A(アミノ酸1658〜1711)又はNS4B(アミ ノ酸1712〜1972)と一緒に発現されてもよい。正しい蛋白の折りたたみ を得るために、これらの他のHCV蛋白と一緒に発現されることが重要なことが ある。 また、本発明の実施例の項で使用される単離株は、本発明の範囲を限定するも のではなく、HCVの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10型、又は他の 任意の新規の遺伝子型からのHCV単離株は、本発明の実施のためのE1及び/ 又はE2配列の好適な供給源である、と理解される。 本発明で使用されるE1及びE2抗原は、全長ウイルス蛋白、その実質的全長 型、又はその機能性断片(例えば、エピトープの形成又は保持に必須な配列を失 なっていない断片)であってよい。更に、本発明のHCV抗原はまた、目的のコ ンフォメーション性エピトープの形成を阻止又は妨害しない他の配列も含んでよ い。コンフォメーション性エピトープの有無は、目的の抗原を抗体(そのコンフ ォメーション性エピトープに対するポリクローナル血清又はモノクローナル抗体 )でスクリーニングし、その反応性を、その抗原の変性したもの(たとえあると しても、直鎖のエピトープのみを保持する)の反応性と比較することにより、容 易に決定できる。 このようなスクリーニングでポリクローナル抗体を用いる場合は、ポリクローナ ル血清をまず変性抗原で吸収して、目的の抗原に対する抗体が保持されているか 否かを調べることが有利である可能性がある。 本発明のHCV抗原は、目的のエピトープを与える任意の組換え法により作成 できる。例えば、哺乳動物細胞又は昆虫細胞での組換え細胞内発現は、天然のH CV抗原の場合のように「未変性の」コンフォメーションでグリコシル化された E1及び/又はE2抗原を提供するための好ましい方法である。酵母細胞及び突 然変異酵母株〔例えば、mnn9突然変異体(Kniskernら、1994)、又はバナジ ン酸耐性選択(Ballouら、1991)により得られるグリコシル化突然変異体〕は、 分泌される高マンノース型の糖の産生に理想的に適しており、一方、哺乳動物細 胞から分泌された蛋白は、幾つかの診断用途又はワクチン用途には不適である可 能性があるガラクトース又はシアル酸を含有するなどの修飾を受けていることが ある。しかし、ある用途には、蛋白について公知であるように、他の組換え宿主 (例えば、大腸菌)中で抗原を発現させて、回収後蛋白を復元することも、可能 であり、充分である。 「融合ポリペプチド」という用語は、HCV抗原が1つの連続的なアミノ酸鎖 (この鎖は天然には存在しない)の一部であるポリペプチドを意味する。HCV 抗原は、互いにペプチド結合により直接連結しているか、又は介在するアミノ酸 配列により分離していてよい。融合ポリペプチドはまた、HCVにとって外来性 のアミノ酸配列を含有してもよい。 「固相」という用語は、各HCV抗原又はHCV抗原を含む融合ポリペプチド が、共有結合又は疎水性吸着のような非共有結合により結合する固体を意味する 。 「生物学的試料」という用語は、個体により産生された抗体、更に詳し くはHCVに対する抗体を通常含有する、哺乳動物個体(例えば、類人猿、ヒト )の体液又は組織を意味する。体液又は組織はまた、HCV抗原をも含有しても よい。このような成分は当該分野で公知であり、血液、血漿、血清、尿、脊髄液 、リンパ液、呼吸器系・腸管又は尿生殖路の分泌物、涙、唾液、乳、白血球及び 骨髄腫細胞などがあるが、これらに限定されない。身体成分には、生物学的液体 が含まれる。「生物学的液体」という用語は、生物から得られる液体を意味する 。幾つかの生物学的液体は、他の生成物(例えば、第VIII:C因子のような凝固 因子、血清アルブミン、成長ホルモンなど)の供給源として使用される。このよ うな場合、生物学的液体の供給源が、HCVのようなウイルスで汚染されていな いことが重要である。 「免疫学的に反応性」という用語は、問題の抗原が、HCVに感染した個体か らの身体成分に存在する抗HCV抗体と特異的に反応することを意味する。 「免疫複合体」という用語は、抗原上のエピトープに抗体が結合すると形成さ れる組合せを意味する。 本明細書で使用される「E1」は、HCVポリ蛋白の最初の400アミノ酸内 で発現される蛋白又はポリペプチドを意味し、時にE、ENV又はS蛋白と呼ば れる。この天然の形態は、膜に強く結合して存在する35kDa の糖蛋白である。 ほとんどの天然のHCV株では、E1蛋白は、C(コア)蛋白の後に続いてウイ ルスポリ蛋白中にコードされている。E1蛋白は、全長ポリ蛋白のおよそアミノ 酸(aa)192から約aa383まで広がっている。 本明細書で使用される「E1」という用語は、天然のE1と免疫学的に交差反 応する類似体及び端を切り取った(短縮)形態も含み、遺伝子型 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は他の新たに同定されたあらゆ るHCVタイプ若しくはサブタイプのE1蛋白を含む。 本明細書で使用される「E2」は、HCVポリ蛋白の最初の900アミノ酸内 で発現される蛋白又はポリペプチドを意味し、時にNS1蛋白と呼ばれる。この 天然の形態は、膜に強く結合して存在する72kDa の糖蛋白である。ほとんどの 天然のHCV株では、E2蛋白はE1蛋白の後に続いてウイルスポリ蛋白中にコ ードされている。E2蛋白は、およそアミノ酸384位からアミノ酸746位ま で広がっており、別の形態のE2は、アミノ酸809位まで広がっている。本明 細書で使用される「E2」という用語は、天然のE2と免疫学的に交差反応する 類似体及び端を切り取った形態も含む。例えば、コドン383と384の間への 複数のコドンの挿入、及びアミノ酸384〜387の欠失が、Katoら(1992)に より報告されている。 本明細書で使用される「E1/E2」は、少なくとも1つのE1成分と少なく とも1つのE2成分とを含有するオリゴマー形態のエンベロープ蛋白を意味する 。 「特定オリゴマーの」E1及び/又はE2及び/又はE1/E2エンベロープ 蛋白という用語は、凝集物ではない、全ての可能なオリゴマー形態の、組換えに より発現されたE1及び/又はE2エンベロープ蛋白を意味する。E1及び/又 はE2特定オリゴマーのエンベロープ蛋白はまた、ホモオリゴマーのE1又はE 2エンベロープ蛋白(後述)とも呼ばれる。 「単一の又は特定オリゴマーの」E1及び/又はE2及び/又はE1/E2エ ンベロープ蛋白という用語は、単一のモノマー性E1又はE2蛋白(単語の厳密 な意味において単一)、及び特定オリゴマーのE1及び/又はE2及び/又はE 1/E2組換え発現蛋白を意味する。本発明のこれら の単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白は、更に、以下の式(E1)x (E2)y〔式中、xは0と100の間の数であり、yは0と100の間の数で あるが、ただし、xとyの両方が0であることはない〕により定義される。x= 1でy=0の時、該エンベロープ蛋白はモノマー性E1を含む。 本明細書で使用される「ホモオリゴマー」という用語は、2つ以上のE1又は E2モノマーを含有するE1及び/又はE2の複合体を意味し、例えば、E1/ E1二量体、E1/E1/E1三量体又はE1/E1/E1/E1四量体、及び E2/E2二量体、E2/E2/E2三量体又はE2/E2/E2/E2四量体 、E1五量体及び六量体、E2五量体及び六量体、又はE1若しくはE2の任意 のより高次のホモオリゴマーは、本明細書の定義の範囲内で全て「ホモオリゴマ ー」である。このオリゴマーは、C型肝炎ウイルスの異なるタイプ又はサブタイ プから得られるE1又はE2の、1つ、2つ又は数個の異なるモノマーを含有し てもよく、例えば、WO 94/25601として公開された国際出願及びヨー ロッパ特許出願第94870166.9号(両者とも本出願人による)に記載のものを含む 。このような混合オリゴマーも本発明の範囲内でホモオリゴマーであり、HCV のより普遍的な診断、予防又は治療を可能にしうる。 本明細書に記載の蛋白に適用される「精製された」という用語は、目的の蛋白 が、組成物中の総蛋白成分の少なくとも35%を構成している組成物を意味する 。目的の蛋白は、好適には総蛋白成分の少なくとも40%、より好適には少なく とも約50%、より好適には少なくとも約60%、更により好適には少なくとも 約70%、更により好適には少なくとも約80%、更により好適には少なくとも 約90%、最も好適には少なくとも約95%を構成する。該組成物は、本発明で 使用される純度(%)の測 定に影響しない他の化合物(例えば、炭水化物、塩、脂質、溶媒など)を含有し てもよい。「単離された」HCV蛋白は、少なくとも35%の純度のHCV蛋白 組成物を意味する。 「実質的に精製された蛋白」という用語は、インビトロの診断方法及び治療用 化合物として使用できるように精製された蛋白を意味する。これらの蛋白は、実 質的に細胞性蛋白、ベクター由来蛋白、又は他のHCVウイルス成分を含まない 。これらの蛋白は、通常均質(少なくとも純度80%、好適には90%、より好 適には95%、より好適には97%、より好適には98%、より好適には99% 、更に好適には99.5%、そして最も好適には、SDS−PAGEや銀染色の ような従来法により、夾雑蛋白が検出されない)になるまで精製される。 本発明に関連して使用される「組換えにより発現された(組換え発現)」とい う用語は、以下に詳述するように、本発明の蛋白が、原核生物であれ、又は下等 若しくは高等真核生物中であれ、組換え発現方法で産生されたことを意味する。 「下等真核生物」という用語は、酵母、真菌などのような宿主細胞を意味する 。下等真核生物は、一般に(必ずしもそうとは限らないが)単細胞である。好ま しい下等真核生物は、酵母であり、特にサッカロミセス(Saccharomyces)、シゾ サッカロミセス(Schizosaccharomyces)、クルベロミセス(Kluveromyces)、ピ ヒア(Pichia)〔例えば、ピヒア・パストリス(Pichia pastoris)〕、ハンゼヌ ラ(Hansenula)〔例えば、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha) 〕、ヤロウィア(Yarowia)、シュワニオミセス(Schwaniomyces)、シゾサッカロミ セス(Schizosaccharomyces)、チゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)などに属 する種がある。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae )、S・カールスベルゲンシス(S.carlsbergensis)及びK・ラクチ ス(K.lactis)は、最も一般的に使用される酵母宿主であり、好都合な真菌宿主 である。 「原核生物」という用語は、大腸菌(E.coli)、乳酸桿菌(Lactobacillus)、ラ クトコッカス(Lactococcus)、サルモネラ(Salmonella)、連鎖球菌(Streptococ cus )、枯草菌(Bacillus subtilis)、又はストレプトミセス(Streptomyces)の ような宿主を意味する。これらの宿主もまた、本発明中で考慮される。 「高等真核生物」という用語は、高等動物(例えば、哺乳動物、は虫類、昆虫 など)に由来する宿主細胞を意味する。現在好適な高等真核生物宿主細胞は、チ ャイニーズハムスター(例えば、CHO)、サル(例えば、COS及びVero 細胞)、ベビーハムスター腎(BHK)、ブタ腎(PK15)、ウサギ腎13細 胞(RK13)、ヒト骨肉腫細胞株143B、ヒト細胞株HeLa及びヒト肝癌 細胞株(例えばHepG2)、及び昆虫細胞株〔例えば、スポドプテラ・フルギ ペルダ(Spodoptera frugiperda)〕から得られる。宿主細胞は、浮遊又はフラス コ培養、組織培養、器官培養などで提供されてもよい。あるいは、宿主細胞は、 トランスジェニック動物であってもよい。 「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸のポリマーを意味し、生成物の特定 の長さを意味しない。したがって、ペプチド、オリゴペプチド、及び蛋白は、ポ リペプチドの定義に含まれる。この用語は、ポリペプチドの発現後の修飾(例え ば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化など)も排除しない。この定義に含ま れるものは、例えば、アミノ酸の1つまたはそれ以上の類似体(例えば、非天然 アミノ酸、PNAなどを含む)を含有するポリペプチド、置換された結合を有す るポリペプチド、及び当業者に 公知の他の修飾物(天然に存在するものも存在しないものも含む)がある。 「組換えポリヌクレオチド又は核酸」という用語は、ゲノム、cDNA、半合 成又は合成由来のポリヌクレオチド又は核酸を意味し、これは、その起源又は操 作により、(1)天然の状態で結合しているポリヌクレオチドの全て又は一部と 結合していない、(2)天然の状態で結合しているポリヌクレオチド以外のポリ ヌクレオチドに結合している、又は(3)天然には存在しない。 「組換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞株」、「細胞培養物」 という用語、及び単細胞として培養された微生物又は高等真核生物細胞株を意味 する他の類似の用語は、組換えベクター又は他の移入(transfer)ポリヌクレオ チドの受容者として使用できるか又は使用されている細胞を意味し、トランスフ ェクションされた元々の細胞の子孫を包含する。自然の、偶然の又は意図的な突 然変異があるため、1つの親細胞の子孫は、形態又はゲノムDNA若しくは総D NAの相補性において必ずしも元々の親と完全に同一でなくてもよいと理解され る。 「レプリコン」という用語は、細胞内でポリヌクレオチド複製の自律的単位と して機能する(すなわち、自らの制御下で複製できる)任意の遺伝要素(例えば 、プラスミド、染色体、ウイルス、コスミドなど)である。 「ベクター」という用語は、目的の読みとり枠(open reading frame)の発現 及び/又は複製を提供する配列を更に含むレプリコンである。 「調節配列」という用語は、これに連結しているコード配列を発現させるのに 必要なポリヌクレオチド配列である。このような調節配列の本質は、宿主生物に 依存して異なる。すなわち、原核生物では、このような調節配列は、一般に、プ ロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結部 (ターミネーター)を含み、真核生物では、このような調節配列は、一般に、プ ロモーター、ターミネーター、及びある場合にはエンハンサーを含む。「調節配 列」という用語は、少なくともその存在が発現に必要な全ての成分を包含し、ま た、その存在が有利である付加的成分(例えば、分泌を制御するリーダー配列) も包含してよい。 「プロモーター」という用語は、隣接する構造遺伝子の正常な転写開始部位で mRNA産生が開始するように、RNAポリメラーゼがDNA鋳型に結合するこ とを可能にする共通配列を含むヌクレオチド配列である。 「作動可能に連結した」という用語は、このように記載された成分が、その目 的とする方法で機能することを可能にする関係にある近接関係を意味する。コー ド配列に「作動可能に連結した」調節配列は、調節配列と適合性のある条件下で コード配列の発現が達成される方法で連結している。 「読みとり枠」(ORF)は、ポリペプチドをコードし、停止コドンを含まな いポリヌクレオチド配列の領域である。この領域は、コード配列の一部又は全コ ード配列であってもよい。 「コード配列」は、適切な制御配列の支配下に置くと、mRNAに転写され、 及び/又はポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチド配列である。コード配列 の境界は、5’末端の翻訳開始コドンと、3’末端の翻訳停止コドンとにより決 定される。コード配列は、mRNA、DNA(cDNAを含む)、及び組換えポ リヌクレオチド配列を包含しうるが、これらに限定されない。 本明細書で使用される「エピトープ」又は「抗原決定基」は、免疫反応性のあ るアミノ酸配列を意味する。一般的に、エピトープは、少なくとも3〜4個のア ミノ酸、更に一般的には少なくとも5又は6個のアミノ酸よ りなり、時にエピトープは約7〜8個、又は更には約10個のアミノ酸よりなる 。本明細書において、指定されたポリペプチドのエピトープは、指定されたポリ ペプチド中のエピトープと同じアミノ酸配列を有するエピトープ、及びその免疫 学的等価物を意味する。このような等価物には、例えば、遺伝子型1a、1b、 1c、1d、1e、1f、2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、 2i、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、4a、4b、4c、4d、 4e、4f、4g、4h、4i、4j、4k、4l、5a、5b、6a、6b、 6c、7a、7b、7c、8a、8b、9a、9b、10aに属する、現在公知 の配列又は株などの、又は他の新たに定義される任意のHCV(サブ)タイプの 、株、サブタイプ(=遺伝子型)、又はタイプ(群)特異的変異体も包含される 。エピトープを構成するアミノ酸は直鎖の配列の一部である必要はなく、任意の 数のアミノ酸が散在していてコンフォメーション性エピトープを形成してもよい と理解すべきである。 「免疫原性」という用語は、単独で又は担体と結合して、アジュバントの存在 下又は非存在下で、体液性及び/又は細胞性応答を引き起こす、物質の能力を意 味する。「中和」とは、部分的又は完全に、感染性因子の感染性を阻止する免疫 応答を意味する。「ワクチン」は、部分的又は完全な、HCVに対する防御を誘 導することができる免疫原性組成物である。ワクチンはまた、個体の治療に有用 であることがあり、この場合、これは治療用ワクチンと呼ばれる。 「治療薬」という用語は、HCV感染を治療することができる組成物を意味す る。 「有効量」という用語は、それが投与された個体の免疫原性応答を誘導するか 又は目的の系(例えば、免疫測定法)において検出できる程度に免 疫反応するのに充分な、エピトープ含有ポリペプチドの量を意味する。好適には 、この有効量は、前記で定義したように、治療をするのに充分である。必要な正 確な量は、用途に応じて異なる。例えば、ワクチンとしての応用、又はポリクロ ーナル抗血清/抗体の産生のためには、有効量は、個体の種、年齢及び一般的状 態、治療すべき疾患の重篤度、選択された特定のポリペプチド及び投与方法など により異なりうる。また、有効量は、比較的広い、決定的に重要ではない範囲に あると考えられる。適切な有効量は、通常の実験のみにより容易に決定すること ができる。HCV疾患の予防のためのE1及び/又はE2及び/又はE1/E2 単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白の好適な範囲は、0.01〜10 0μg/用量、好適には0.1〜50μg/用量である。充分な免疫応答とその後の HCV疾患に対する防御のために、個体当たり数回の用量が必要な場合もある。発明の詳細な説明 更に詳しくは、本発明は、形質転換された宿主細胞を溶解して組換えにより発 現された蛋白を単離する場合に、ジスルフィド結合切断剤によりジスルフィド結 合切断又は還元工程を行うことを特徴とする、E1及び/又はE2及び/又はE 1/E2よりなる群から選択される組換えHCVの単一の又は特定オリゴマーの エンベロープ蛋白を単離又は精製する方法に関する。 本発明のこれらの「単一の又は特定オリゴマーの」エンベロープ蛋白の本質は 、これらには夾雑蛋白が含まれず、かつ夾雑物質とジスルフィド結合で結合して いないということである。 本発明の蛋白は、下等又は高等真核生物細胞あるいは原核生物細胞中で組換え 技術で発現される。本発明の組換え蛋白は、好適にはグリコシル化 されており、高マンノース型の、ハイブリッドの、又は複合のグリコシル化を受 けていてもよい。好適には、該蛋白は、実施例の項で詳述されるように哺乳動物 の細胞株から、又はこれも実施例の項で詳述されるように突然変異酵母株のよう な酵母中で発現される。 本発明の蛋白は、小胞体又はゴルジ装置のような細胞成分内で発現されてもよ く又は分泌されてもよい。しかし好適には、本発明の蛋白は、高マンノース型の グリコシル化を受けており、哺乳動物細胞の小胞体又はゴルジ装置中に保持され るか、又は酵母細胞中に保持されるか又はそこから分泌され、好適には、mnn 9突然変異体(Kniskernら、1994)のような酵母突然変異株又はバナジン酸耐性 (Ballouら、1991)により選択された突然変異体から分泌される。 HCVエンベロープ蛋白の発現に際し、本発明者らは、分子内又は分子間ジス ルフィド架橋に関与していないシステインの遊離チオール基の幾つかが、宿主又 は発現系由来(例えばワクシニア)蛋白あるいは他のHCVエンベロープ蛋白( 単一の又はオリゴマーの)のシステインと反応して、非特異的分子間架橋を形成 することを示すことができた。これにより、夾雑蛋白と共にHCVエンベロープ 蛋白の「凝集物」が形成される。WO 92/08734において、精製後に「 凝集物」が得られたことが示されていたが、どの蛋白相互作用が関与していたか は記載されなかった。PCT特許WO 92/08734において、ワクシニア ウイルス系で発現された組換えE1/E2蛋白は、凝集物として部分的に精製さ れ、その純度はわずかに70%であることが見出されたため、精製された凝集物 は、診断、予防又は治療の目的に有用ではなかった。 したがって、本発明の主要な目的は、単一の又は特定オリゴマーのHCVエン ベロープ蛋白を夾雑蛋白から分離し、精製した蛋白(純度 >95%)を診断、予防及び治療の目的に使用することである。これらの目的の ために、本発明者らは、凝集した蛋白複合体(「凝集物」)はジスルフィド架橋 と非共有結合的蛋白−蛋白相互作用とに基づいて形成されるという証拠を提供す ることができた。したがって、本発明は、特異的条件下でジスルフィド結合を選 択的に切断するための手段、及び診断、予防及び治療上の利用を大きく妨害する 夾雑蛋白から、切断された蛋白を分離するための手段を提供する。ジスルフィド 架橋の再形成を防止するために、遊離のチオール基をブロック(可逆的に又は不 可逆的に)してもよく、又は放置して酸化させ、他のエンベロープ蛋白とオリゴ マーを形成させてもよい(ホモオリゴマーの定義を参照)。夾雑蛋白のレベルが 検出不能であるため、このような蛋白オリゴマーは、WO 92/08734及 びWO 94/01778に記載の「凝集物」とは本質的に異なることは理解さ れるべきである。 該ジスルフィド結合の切断は、以下の方法によっても達成される。 (1)システイン残基がシステイン酸に修飾される、システイン酸による過ギ酸 酸化(Moore ら、1963)。 (2)例えば妥当な酸化剤(例えば、Cu2+)と共に亜硫酸塩(SO3 2-)を用 いる、システインがS−スルホシステインに修飾される、亜硫酸分解(R−S− S−R → 2R−SO3 -)(Bailey and Cole、1959)。 (3)ジチオスレイトール(DTT)、β−メルカプトエタノール、システイン 、グルタチオンレッド、ε−メルカプトエチルアミン、又はチオグリコール酸の ようなメルカプタンによる還元〔このうち、DTTとβ−メルカプトエタノール が通常使用される(Cleland,1964)〕は、水環境で実施することができ、システ インが修飾を受けないため、本発明の好適な方法である。 (4)ホスフィン(例えば、Bu3P)による還元(Ruegg and Rudinger、1977 )。 したがって、これらの化合物は全て、本発明のジスルフィド結合を切断するた めの物質又は手段と見なされる。 本発明の該ジスルフィド結合切断(又は還元)工程は、好適には部分的ジスル フィド結合切断(還元)工程である(部分的切断又は還元条件下で実施される) 。 本発明の好適なジスルフィド結合切断又は還元剤は、ジチオスレイトール(D TT)である。低濃度の該還元剤(すなわち、例えばDTTの場合は、約0.1 〜約50mM、好適には約0.1〜約20mM、好適には約0.5〜約10mM、好適 には1mM以上、2mM以上、又は5mM以上の範囲、更に好適には約1.5mM、約2 .0mM、約2.5mM、約5mM又は約7.5mMである)を使用して部分的還元が得 られる。 該ジスルフィド結合切断工程は、発現された蛋白を解離することができる適当 な界面活性剤(ジスルフィド結合切断の手段の一例として、又は切断剤と組合せ て)、例えば、デシルPEG(Decyl PEG)、エンピゲン−BB(EMPIGEN-BB)、 NP−40、コール酸ナトリウム、トリトンX−100の存在下で実施すること もできる。 該還元又は切断工程(好適には部分的還元又は切断工程)は、好適には界面活 性剤の存在下で(界面活性剤と共に)実施される。本発明の好適な界面活性剤は 、エンピゲン−BBである。使用される界面活性剤の量は、好適にはエンピゲン −BBのような界面活性剤1〜10%の範囲、好適には3%以上、より好適には 約3.5%である。 ジスルフィド結合を切断するための特に好適な方法は、前記で詳述した古典的 なジスルフィド結合切断剤と界面活性剤(これも前記で詳述した) の組合せである。実施例の項に記載されるように、低濃度のDTT(1.5〜7 .5mM)と約3.5%のエンピゲン−BBとの特定の組合せは、組換えにより発 現されたE1及びE2蛋白の精製のための、還元剤と界面活性剤の特に好適な組 合せであることが示された。ゲル濾過クロマトグラフィーにより、該部分的還元 によって、場合により二量体状のE1蛋白の生成、及び免疫測定法において擬反 応性を引き起こす夾雑蛋白からのこのE1蛋白の分離がもたらされることが示さ れている。 しかし、システインをより近づきやすくする、当該分野で公知の任意の還元剤 と、当該分野で公知の任意の界面活性剤又は他の手段との、他の任意の組合せも また、そのような組合せが、本発明で例示された好適な組合せと同じ、ジスルフ ィド架橋切断という目標を達成するかぎり、本発明の範囲内にあると理解すべき である。 本発明のジスルフィド結合切断手段は、ジスルフィド結合の還元以外に、以下 のタイプの反応を引き起こす当該分野で公知の任意のジスルフィド架橋交換物質 (有機性又は蛋白性の競合的物質、例えばCreighton、1988を参照)を含んでも よい: R1S−SR2+R3SH→R1S−SR3+R2SH *R1、R2:蛋白凝集物の化合物 *R3SH:競合的物質(有機性、蛋白性) 「ジスルフィド架橋交換物質」という用語は、ジスルフィド結合再形成物質及 びジスルフィド結合阻止物質を包含すると解釈すべきである。 本発明はまた、以下のリストから選択される当該分野で公知の任意のSH基保 護又は結合試薬の使用を更に包含する、前述のHCVの単一の又は特定オリゴマ ーのエンベロープ蛋白を精製又は単離する方法にも関する: − グルタチオン − 5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)又はビス−(3−カルボキ シ−4−ニトロフェニル)−ジスルフィド〔DTNB又はエルマン試薬(Ellman 's reagent)〕(Elmann、1959) − N−エチルマレイミド(NEM;Benesch ら、1956) − N−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジニトロフェニル)マレイミド又はタ ピーの(Tuppy's)マレイミド(これは、蛋白を着色する) − P−クロロメルクリ安息香酸(Grassetti ら、1969) − 4−ビニルピリジン(Friedman and Krull、1969)は、酸加水分解反応後に 放出されうる − アクリロニトリル、これは酸加水分解反応後に放出されうる(Weil and Sei bles、1961) − NEM−ビオチン〔例えば、シグマ(Sigma)B1267から入手できる〕 − 2,2’−ジチオピリジン(Grassetti and Murray、1967) − 4,4’−ジチオピリジン(Grassetti and Murray、1967) − 6,6’−ジチオジニコチン酸(DTDNA;Brown and Cunnigham、1970 ) − 2,2’−ジチオビス−(5’−ニトロピリジン)(DTNP;米国特許第 3597160号)又は他のジチオビス(複素環誘導体)化合物(Grassetti an d Murray、1969) 引用した文献を調査すると、スルフヒドリル基に対する異なる試薬が、しばし ば同じ蛋白又は酵素分子の異なる数のチオール基と反応することがわかる。この チオール基の反応性の変動は、分子の形、周りの原子の群及びその電荷、ならび に試薬分子又はイオンの大きさ、形及び電荷などの、 これらの基の立体環境によると結論されうる。しばしば、適当な濃度の変性剤( 例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、尿素又は塩酸グアニジン)の存在により、蛋 白分子に充分な変性(unfolding)が引き起こされ、チオール基が全ての試薬へ均 等に近づくことが可能になる。変性剤の濃度を変化させることにより、変性の程 度を調節することができ、こうして反応性の程度の異なるチオール基が露出され うる。現在までに報告されている研究のほとんどは、p−クロロメルクリ安息香 酸、N−エチルマレイミド及びDTNBを用いて行われているが、最近開発され た他の試薬も同じく有効である可能性がある。これらは、構造が異なるため、実 際、チオール基の立体環境の変化に対して異なる応答を示しうる可能性がある。 あるいは、E1及びE2(エンベロープ)蛋白の組換え発現及び精製に際して 、遊離SH基の酸化を防ぎ、したがって大きな分子間凝集物の形成を防ぐための 、低pH(好適にはpH6未満)のような条件も、本発明の範囲内に包含される。 本発明の好適な精製されたSH基保護剤は、N−エチルマレイミド(NEM) である。該SH基保護試薬は、組換え宿主細胞の溶解時、及び前述の部分的還元 操作の後、又はジスルフィド架橋切断の任意の他の操作の後に使用されうる。該 SH基保護試薬はまた、検出可能な標識物を提供することができる任意の基、及 び/又は該組換え蛋白を固体基材に固定化することを助ける任意の基(例えば、 ビオチン化NEM)により、修飾することもできる。 システイン架橋を切断し、遊離のシステインを保護する方法は、Darbre(1987 )、Means and Feeney(1971)、及びWong(1993)によっても記載されている。 前記で定義した本発明の単一の又は特定オリゴマーの組換えE1及び/ 又はE2及び/又はE1/E2蛋白を精製する方法は、更に、以下の工程を含む ことを特徴とする: − 組換えE1及び/又はE2及び/又はE1/E2発現宿主細胞を、好適には N−エチルマレイミド(NEM)のようなSH基保護剤及び場合により適切な界 面活性剤(好適にはエンピゲン−BB)の存在下で、溶解し、 − 例えばレクチンクロマトグラフィー〔例えばレンチル(lentil)レクチンク ロマトグラフィー〕あるいは抗E1及び/又は抗E2特異的モノクローナル抗体 を用いる免疫親和性クロマトグラフィーなどの親和性精製により、該HCVエン ベロープ蛋白を回収し、次に − ジスルフィド結合切断剤(例えばDTT)を用いて、好適にはSH基保護剤 (例えばNEM又はビオチン−NEM)の存在下で、ジスルフィド結合を還元又 は切断して、そして − 還元したHCVのE1及び/又はE2及び/又はE1/E2エンベロープ蛋 白を、例えばゲル濾過(サイズ排除クロマトグラフィー又は分子ふるい)により 及び場合により付加的なNi2+−IMACクロマトグラフィー及び脱塩工程によ り、回収する。 前述の回収工程は、当業者に公知の他の任意の適当な方法を用いて実施しても よいと理解すべきである。 好適なレクチンクロマトグラフィー系としては、実施例に例示されているよう に、ガランタス・ニバリス(Galanthus nivalis)凝集素(GNA)クロマトグラ フィー、又はレンス・クリナリス(Lens culinaris)凝集素(LCA)〔レンチ ル(lentil)〕レクチンクロマトグラフィーが挙げられる。他の有用なレクチン としては、高マンノース型の糖を認識するもの、例えばナルシサス・シュードナ ルシサス(Narcissus pseudonarcissus )凝集素(NPA)、ピサム・サチバム(Pisum sativum)凝集素 (PSA)、又はアリウム・ウルシヌム(Allium ursinum)凝集素(AUA)が 含まれる。 前記方法は、好適には、前述のように細胞内で産生された単一の又は特定オリ ゴマーのHCVエンベロープ蛋白の精製に使用することができる。 分泌されたE1又はE2又はE1/E2オリゴマーについては、リシヌス・コ ムニス(Ricinus communis)凝集素I(RCAI)のような複合糖質を結合する レクチンが好適なレクチンである。 更に詳しくは本発明は、前記で定義された方法により単離又は精製されている ことを特徴とする、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2よりなる群から選 択される、実質的に精製された組換えHCVの単一の又は特定オリゴマーのエン ベロープ蛋白に関する。 更に詳しくは、本発明は、ワクシニアのような組換え哺乳動物細胞から発現さ れた組換えエンベロープ蛋白の精製又は単離に関する。 本発明はまた、組換え酵母細胞から発現された組換えエンベロープ蛋白の精製 又は単離に関する。 本発明は同様に、組換え細菌(原核生物)細胞から発現された組換えエンベロ ープ蛋白の精製又は単離に関する。 本発明はまた、ベクター配列、適切な原核生物性、真核生物性もしくはウイル ス性又は合成プロモーター配列、その後に続く本発明の単一の又は特定オリゴマ ーのE1及び/又はE2及び/又はE1/E2の発現を可能にするヌクレオチド 配列を含む組換えベクターにも関する。 特に、本発明は、ベクター配列、適切な原核生物性、真核生物性もしくはウイ ルス性又は合成プロモーター配列、その後に続く本発明の単一のE1又はE1の 発現を可能にするヌクレオチド配列を含む組換えベクター に関する。 特に、本発明は、ベクター配列、適切な原核生物性、真核生物性もしくはウイ ルス性又は合成プロモーター配列、その後に続く本発明の単一のE1又はE2の 発現を可能にするヌクレオチド配列を含む組換えベクターに関する。 ベクター配列に挿入される目的のE1及び/又はE2配列をコードするHCV cDNAセグメントは、シグナル配列に結合させてもよい。該シグナル配列は 、非HCV供給源由来のもの(例えば哺乳動物細胞中で発現させるためのIgG 又は組織プラスミノーゲンアクチベーター(tpa)リーダー配列、又は酵母細 胞で発現させるためのα−接合因子配列)でもよいが、本発明の特に好ましい構 築物は、HCVゲノム中でE1及びE2蛋白の各開始点の前に現れるシグナル配 列を含有する。ベクターに挿入される目的のE1及び/又はE2配列をコードす るHCV cDNAセグメントはまた、例えば実施例に例示されたような疎水性 ドメイン、又はE2超可変領域Iに欠失を有していてもよい。 更に詳しくは、本発明の組換えベクターは、HCVポリ蛋白のアミノ酸1位と 192位の間の領域で開始し、250位と400位の間の領域で終わる、より好 適には250位と341位の間の領域で終わる、更により好適には290位と3 41位の間の領域で終わる、ポリ蛋白をコードするHCV cDNAセグメント を有する、HCVの単一のE1蛋白の発現のための核酸を包含する。最も好適に は、本発明の組換えベクターは、117位と192位の間の領域で開始し、26 3位と326位の間の領域中のいずれかの位置で終わる、HCVポリ蛋白の一部 をコードするHCV cDNAセグメントを有する、HCVの単一のE1蛋白の 発現のための組換え核酸を包含する。また本発明の範囲には、最初の疎水性ドメ イン(264位〜293位プラス又はマイナス8アミノ酸)が欠失した形態、又 は5’末端ATGコドンと3’末端停止コドンが加えられた形態、又は、第Xa 因子切断部位を有し、及び/又は3〜10個、好適には6個のヒスチジンコドン が加えられた形態も含まれる。 更に詳しくは、本発明の組換えベクターは、HCVポリ蛋白のアミノ酸290 位と406位の間の領域で開始し、600位と820位の間の領域で終わる、よ り好適には322位と406位の間の領域で開始する、更により好適には347 位と406位の間の領域で開始する、更に尚好適には364位と406位の間の 領域で開始する、ポリ蛋白をコードするHCV cDNAセグメントを有する、 HCVの単一のE2蛋白の発現のための核酸を包含する。最も好適には、本発明 の組換えベクターは、290位と406位の間の領域で開始し、623、650 、661、673、710、715、720、746又は809位のいずれかの 位置で終わるポリ蛋白をコードするHCV cDNAセグメントを有する、HC Vの単一のE2蛋白の発現のための組換え核酸を包含する。また本発明の範囲に は、5’末端ATGコドンと3’末端停止コドンが加えられた形態、又は、第X a因子切断部位を有し、及び/又は3〜10個、好適には6個のヒスチジンコド ンが加えられた形態も含まれる。 本発明のHCVの単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白の組換え発現 のために、種々のベクターが使用されうる。酵母及びグリコシル化突然変異株の ような下等真核生物は、典型的には、プラスミド又は組換えウイルスで形質転換 される。ベクターは、宿主内で独立に複製してもよく、又は宿主細胞ゲノム中に 組み込まれてもよい。 高等真核生物は、ベクターで形質転換してもよく、又は組換えウイルス(例え ば、組換えワクシニアウイルス)に感染させてもよい。ワクシニア ウイルスへの外来DNAの挿入のための技術及びベクターは、当該分野で周知で あり、例えば相同組換えが利用される。広範囲のウイルスプロモーター配列、お そらくターミネーター配列及びポリ(A)付加配列、場合によりエンハンサー配 列及び増幅配列は、全て哺乳動物での発現に必要であるが、当該分野で利用可能 である。ワクシニアは、宿主細胞蛋白の発現を停止させるため、ワクシニアは特 に好適である。ワクシニアはまた、生きた組換えワクシニアウイルスで免疫した 細胞又は個体中で、HCVのE1及びE2の発現を可能にするため、大変好まし い。ヒトの予防接種には、アビポックス(avipox)やアンカラ修飾ウイルス(An kara Modified Virus)(AMV)が特に有用なベクターである。 バキュロウイルスのオートグラファ・カリホルニカ核多角体病ウイルス(Auto grapha californica nuclear polyhedrosis virus)(AcNPV)由来の昆虫 発現移入ベクターも、公知であり、これは、ヘルパー非依存性ウイルス発現ベク ターである。この系に由来する発現ベクターは、通常、異種遺伝子を発現させる のに、強力なウイルス性ポリヘドリン遺伝子プロモーターを使用する。バキュロ ウイルスでの発現のために、バキュロウイルスの目的の部位へ異種DNAを導入 するための異なるベクター及び方法が、当業者に公知である。また、昆虫細胞に 認識される翻訳後修飾の異なるシグナルも、当該分野で公知である。 本発明の範囲には、精製された組換えの単一の又は特定オリゴマーのHCVの E1又はE2又はE1/E2蛋白を生産するための方法も包含され、ここでは、 凝集物形成に関与するシステイン残基は、凝集物形成が防止されるように核酸配 列のレベルで他の残基で置換されている。このような突然変異したE1及び/又 はE2蛋白をコードする核酸を有する組換えベクターにより発現される組換え蛋 白もまた、本発明の範囲内にある。 本発明はまた、少なくとも1つのグリコシル化部位が除去されており、そのた めグリコシル化突然変異体と呼ばれることを特徴とする、組換えE1及び/又は E2及び/又はE1/E2蛋白にも関する。実施例で例示されるように、問題の 患者のHCV疾患を診断(スクリーニング、確認、予後など)及び防止するのに 、異なるグリコシル化突然変異体が望まれることがある。例えば、GLY4の欠 如したE2蛋白グリコシル化突然変異体は、診断における幾つかの血清の反応性 を改良することが見いだされた。これらのグリコシル化突然変異体は、好適には 本発明に開示された方法により精製される。本発明にはまた、このようなE1及 び/又はE2及び/又はE1/E2グリコシル化突然変異体をコードする核酸挿 入物(インサート)を有する組換えベクター、及びこのような組換えベクターに より形質転換された宿主細胞も、包含される。 本発明はまた、同様に本発明の一部を構成するポリヌクレオチドを含む組換え ベクターにも関する。本発明は、更に詳しくは、配列番号3、5、7、9、11 、13、21、23、25、27、29、31、35、37、39、41、43 、45、47及び49に示される組換え核酸、又はこれらの部分に関する。 本発明はまた、前記で定義された組換えベクターで形質転換された宿主細胞を も包含し、ここで該ベクターは、前記で定義されたHCVのE1及び/又はE2 及び/又はE1/E2蛋白をコードするヌクレオチド配列を、該HCVのE1及 び/又はE2及び/又はE1/E2配列に作動可能に連結し、該HCVのE1及 び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白の発現を調節することができる制御配列 に加えて含む。 真核生物宿主としては、定義の項に記載した下等又は高等真核生物が挙げられ る。下等真核生物宿主は、当該分野で周知の酵母細胞を含む。高等 真核生物宿主としては、主に当該分野で公知の哺乳動物細胞株があり、ATCC から入手できる多くの不死化した細胞株(例えばHeLa細胞、チャイニーズハ ムスター卵巣細胞(CHO)細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、PK1 5、RK13及び多くの他の細胞株)を含む。 本発明は、特に、前記で定義した組換えベクターを含有する前記で定義した宿 主細胞により発現される組換えE1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白に 関する。これらの組換え蛋白は、特に、本発明の方法により精製される。 前記で定義したHCVエンベロープ蛋白を単離又は精製する好適な方法は、少 なくとも以下の工程を含むことを更に特徴とする: − E1及び/又はE2及び/又はE1/E2HCVエンベロープ蛋白を発現す る、本発明の組換えベクター又は公知の組換えベクターで形質転換した、前記で 定義した宿主細胞を、適切な培地中で生育させ、 − 適切な条件下で、前記で定義した該ベクター配列を発現させ、 − 好適にはN−エチルマレイミド(NEM)のようなSH基保護剤、及び場合 により(好適にはエンピゲン−BBである)適切な界面活性剤の存在下で、該形 質転換宿主細胞を溶解し、 − レクチンクロマトグラフィーあるいは抗E1及び/又は抗E2特異的モノク ローナル抗体を用いる免疫親和性クロマトグラフィー(該レクチンは好適にはレ ンチルレクチン又はGNAである)のような親和性精製により、該HCVエンベ ロープ蛋白を回収し、次に − 前工程の溶出液をジスルフィド結合切断手段(例えば、DTT)とインキュ ベートし、好適には、引き続きSH基保護剤(例えば、NEM又はビオチン−N EM)とインキュベートして、そして − ゲル濾過、及び場合により引き続きNi2+−IMACクロマトグラ フィー及び脱塩工程のような手段により、HCVの単一の又は特定オリゴマーの E1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白を単離する。 前述の方法の結果として、実施例の項に記載のように、E1及び/又はE2及 び/又はE1/E2蛋白は、ゲル濾過カラム又はIMACカラムのボイド容積中 のベクター由来の成分及び/又は細胞成分を含有する大きな凝集物とは別に溶出 する形態で生産されうる。ジスルフィド架橋切断工程は、有利にも、宿主及び/ 又は発現系由来の蛋白の存在に由来する擬反応性をも排除する。細胞の溶解の際 のNEM及び適切な界面活性剤の存在は、HCVエンベロープ蛋白と夾雑物との 凝集を、既に部分的に又は完全に防止しうる。 Janknecht ら、1991、及びHochuli ら、1988、が記載した(His)6を有す る構築物には、好適には、Ni2+−IMACクロマトグラフィー及びそれに続い て脱塩工程が使用される。 本発明はまた、本発明のHCVの単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋 白を用いる、マウス又はラットのような小動物でモノクローナル抗体を生産する 方法、及び抗HCV抗体を認識するヒトB細胞をスクリーニング及び単離する方 法にも関する。 本発明は更に、第3表に記載の以下のE1ペプチドの少なくとも1つを含む組 成物に関する: コア/EIV1領域のアミノ酸181〜200位にわたるE1−31(配列 番号56)、 E1領域のアミノ酸193〜212位にわたるE1−33(配列番号57) 、 E1V2領域のアミノ酸205〜224位にわたるE1−35(配列 番号58)(エピトープB)、 E1V2領域のアミノ酸208〜227位にわたるE1−35A(配列番号 59)(エピトープB)、 E1領域〔V1、C1及びV2領域(エピトープBを含有する)〕のアミノ 酸192〜228位にわたる1bE1(配列番号53)、 E1領域のアミノ酸301〜320位にわたるE1−51(配列番号66) 、 E1C4領域のアミノ酸313〜332位にわたるE1−53(配列番号6 7)(エピトープA)、 E1領域のアミノ酸325〜344位にわたるE1−55(配列番号68) 。 本発明はまた、第3表に記載の以下のE2ペプチドの少なくとも1つを含む組 成物に関する: E2領域のアミノ酸397〜416位にわたるEnv67すなわちE2−6 7(配列番号72)(エピトープA、モノクローナル抗体2F10H10に認識 される、第19図を参照)、 E2領域のアミノ酸409〜428位にわたるEnv69すなわちE2−6 9(配列番号73)(エピトープA)、 E2領域の583〜602位にわたるEnv23すなわちE2−23(配列 番号86)(エピトープE)、 E2領域の595〜614位にわたるEnv25すなわちE2−25(配列 番号87)(エピトープE)、 E2領域の607〜626位にわたるEnv27すなわちE2−27(配列 番号88)(エピトープE)、 E2領域の547〜566位にわたるEnv17BすなわちE2− 17B(配列番号83)(エピトープD)、 E2領域の523〜542位にわたるEnv13BすなわちE2−13B( 配列番号82)(エピトープC、モノクローナル抗体16A6E7に認識される 、第19図を参照)。 本発明はまた、以下のE2コンフォメーション性エピトープの少なくとも1つ を含む組成物に関する: モノクローナル抗体15C8C1、12D11F1及び8G10D1H9に より認識されるエピトープF、 モノクローナル抗体9G3E6に認識されるエピトープG、 モノクローナル抗体10D3C4及び4H6B2により認識されるエピトー プH(又はC)、又は、 モノクローナル抗体17F2C2に認識されるエピトープI。 本発明はまた、ペプチド又は蛋白組成物で免疫して作成されるE1又はE2特 異的抗体にも関し、該抗体は、前記で定義したいずれかのポリペプチド又はペプ チドと特異的に反応性であり、かつ該抗体は、好適にはモノクローナル抗体であ る。 本発明はまた、プラスミド若しくはファージの可変鎖ライブラリー又はヒトB 細胞集団から、当該分野で公知の方法によりスクリーニングされたE1又はE2 特異的抗体に関し、該抗体は、前記で定義した任意のポリペプチド又はペプチド と特異的に反応性であり、かつ該抗体は、好適にはモノクローナル抗体である。 本発明のE1又はE2特異的モノクローナル抗体は、前記で定義した本発明の HCVポリペプチド又はペプチドに対して免疫した動物(特に、マウス又はラッ ト)の脾臓細胞を一方とし、そしてミエローマ細胞株の細胞を他方として、古典 的な方法で作成され得、そして最初に動物の免疫に使 用されたポリペプチドを認識するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ の能力により選択されうる、任意のハイブリドーマにより生産することができる 。 本発明の抗体は、酵素型、蛍光型又は放射能型の適切な標識物により標識する ことができる。 本発明の好適な本実施態様のモノクローナル抗体は、マウス及び/又はヒトの cDNAからのH及びL鎖をコードするゲノムDNA配列あるいはH及びL鎖を コードするゲノムクローンの一部から出発して、組換えDNA技法により作成さ れるマウスモノクローナル抗体のヒト化型であってよい。 あるいは、本発明の好適な本実施態様のモノクローナル抗体は、ヒトモノクロ ーナル抗体であってよい。本発明の本実施態様のこれらの抗体はまた、HCVに 感染した患者又はHCVに対する予防接種を受けた患者のヒト末梢血リンパ球か らも得られうる。このようなヒトモノクローナル抗体は、例えば重症複合免疫不 全症(SCID)マウスのヒト末梢血リンパ球(PBL)再集団(repopulation )により、調製される(最近の総説については、Duchosalら、1992を参照)。 本発明はまた、レパートリークローニング(repertoire cloning)法(Persso n ら、1991)による組換え抗体の選択のための、本発明の蛋白又はペプチドの使 用に関する。 ある遺伝子型由来のペプチド又は単一の若しくは特定オリゴマーのエンベロー プ蛋白に対する抗体は、薬剤(medicament)として使用することができ、更に詳 しくは、HCV遺伝子型の検出(HCVのE1又はE2抗原の存在の検出)のた めの免疫測定法に組み込むために、HCV疾患の予知/監視のために、又は治療 剤として、使用することができる。 あるいは、本発明はまた、生物学的試料中のE1又はE2抗原の存在の検出の ための免疫測定法キットの調製、HCV疾患の予知/監視のためのキットの調製 又はHCV薬剤の調製のための、前述の任意のE1又はE2特異的モノクローナ ル抗体の使用に関する。 本発明はまた、少なくとも以下の工程を含む、生物学的試料中に存在するHC V抗原のインビトロ診断又は検出の方法に関する: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された 形で、前記で定義したE1及び/又はE2特異的モノクローナル抗体の任意のも のに、該生物学的試料を接触させ、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、分析される試料中に存在する抗体に特異的に 結合する異種抗体(この異種抗体は、適切な条件下で検出可能な標識物に結合さ れている)とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を、視覚的又は機械的に(例えば、デンシトメータ ー、蛍光測定、比色法により)検出する。 本発明はまた、 − 好適には固体基材上に固定された、前記で定義した少なくとも1つのモノク ローナル抗体、 − これらの抗体と、生物学的試料中に存在するHCV抗原との間の結合反応を 可能にする緩衝液又は前記緩衝液を作成するのに必要な成分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により観察された結合パターンから試料中に存在するHCV抗原を推定 するための自動走査及び解釈装置、 を含む、生物学的試料中に存在するHCV抗原のインビトロ診断のためのキット に関する。 本発明はまた、本発明の方法により精製されたE1及び/又はE2及び/又は E1/E2組換えHCV蛋白を含む組成物、又は薬剤として使用するための前述 の少なくとも1つのペプチドを含む組成物に関する。 更に詳しくは、本発明は、場合により薬剤学的に許容しうる助剤(アジュバン ト)と一緒に、免疫応答を起こすのに充分な量の組成物を投与することを含む、 HCVに対して哺乳動物(好適にはヒト)を免疫するワクチンとしての使用のた めの、前述のエンベロープペプチドの少なくとも1つを含む組成物又は前記で定 義した組換えエンベロープ蛋白組成物に関する。 更に詳しくは、本発明は、前述のワクチンを調製するための、前述の任意の組 成物の使用に関する。 また本発明は、前述のE1及び/又はE2領域から得られるHCVの単一の又 は特定オリゴマーの蛋白又はペプチドを含む、HCVに対して哺乳動物(好適に はヒト)を免疫するためのワクチン組成物に関する。 免疫原性組成物は、当該分野で公知の方法により調製することができる。本組 成物は、通常、薬剤学的に許容しうる担体と一緒になった、好適には助剤を更に 含有する、免疫原性量の、前記で定義した組換えE1及び/又はE2及び/又は E1/E2の単一の又は特定オリゴマーの蛋白、又は前記で定義したE1又はE 2ペプチドを含む。 E1又はE2に対する抗体の形成は、他のエンベロープ蛋白に対するものより も好ましい可能性があるため、また、E2蛋白はHCVタイプ間で交差反応性が あり、E1蛋白はタイプ特異的であるため、本発明の単一の又は特定オリゴマー のエンベロープ蛋白は、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2のいずれであ っても、特に有用なワクチン抗原になると予想される。1型のE2蛋白と幾つか の遺伝子型から得られるE1蛋白を含有 するカクテルが、特に有利なことがある。E2に対してモル過剰のE1、又はE 1に対してモル過剰のE2を含有するカクテルが、特に有利なこともある。免疫 原性組成物は、抗体産生を誘導するため(抗体の供給源にするために、又は動物 の防御免疫を誘導するため)に動物に投与してもよい。 薬剤学的に許容しうる担体は、組成物を投与される個体に対して有害な抗体の 産生をそれ自体は誘導しない任意の担体を含む。好適な担体は、典型的には、大 きくてゆっくり代謝される巨大分子(例えば、蛋白、多糖、ポリ乳酸、ポリグリ コール酸、ポリマー性アミノ酸、アミノ酸コポリマー)、及び不活性なウイルス 粒子である。このような担体は、当業者に周知である。 本組成物の効力を増強させる好適な助剤としては、以下のものが挙げられるが 、これらに限定されない:水酸化アルミニウム(みょうばん)、米国特許第4, 606,918号記載のN−アセチル−ムラミル−L−トレオニル−D−イソグ ルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−アラニル−D −イソグルタミン(nor−MDP)、N−アセチルムラミル−L−アラニル− D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’,2’−ジパルミトイル−s n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(MTP−P E)及びRIBI〔これは、2%スクアレン/ツイーン(Tween)80エマルジョ ン中に、細菌から抽出された3つの成分、モノホスホリルリピッドA、トレハロ ースジミコラート、及び細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を含有する〕。 この3つの成分(MPL、TDM又はCWS)は、いずれかを単独で使用しても よいし、2つずつを組合せて使用してもよい。更に、スチムロン(Stimulon)〔 ケンブリッジ・バイオサイエンス(Cambridge Bioscience)、マサチューセッツ州ウォーセスター(Worcester)〕、又はSAF −1〔シンテックス(Syntex)〕のような助剤を使用してもよい。更に、完全フロ イントアジュバント(CFA)及び不完全フロイントアジュバント(IFA)は 、ヒト以外での使用や研究目的に使用してもよい。 本免疫原性組成物は、典型的には、薬剤学的に許容しうる賦形剤(例えば、水 、生理食塩水、グリセロール、エタノールなど)を含有する。更に、このような 賦形剤は、湿潤剤、乳化剤、pH緩衝化物質、保存剤などの補助物質を含有して もよい。 典型的には、本免疫原性組成物は、注射剤として(液剤又は懸濁剤として)調 製される。注射の前に、液体賦形剤へ溶解又は懸濁するのに適した固体形態を調 製してもよい。この調製物はまた、助剤の効果を上げるために、乳化させるか、 リポソーム中にカプセル化させてもよい。E1及びE2蛋白はまた、例えばQu i1 A(ISCOMS)のようなサポニンと共に免疫刺激性複合体(Immune S timulating Complexes)に取り込ませてもよい。 ワクチンとして使用される免疫原性組成物は、「充分な量」又は「免疫学的に 有効な量」の本発明のエンベロープ蛋白、及び必要に応じて任意の他の前述の成 分を含む。「免疫学的に有効な量」とは、その量が、個体に投与されたとき(単 一用量であれ、一連の用量の一部であれ)、前記で定義したように治療に有効で あることを意味する。この量は、治療される個体の健康及び肉体的状態、治療さ れる個体の分類学的位置(例えば、ヒトでない霊長類、霊長類など)、抗体を合 成する個体の免疫系の能力、目的とする防御の程度、ワクチンの処方、担当医師 による医学的状況の評価、感染HCVの株、及び他の関連因子により変わる。こ の量は、比較的広い 範囲にあり、これは通常の試験により決定することができる。通常、この量は、 0.01〜1,000μg/用量、特に0.1〜100μg/用量の間である。 単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白は、B型肝炎表面抗原(ヨーロ ッパ特許出願第174,444号を参照)と同じように、同種(例えば、コア、 NS2、NS3、NS4又はNS5領域からのT細胞エピトープ又はB細胞エピ トープ)又は異種(非HCV)ハプテンを提示するためのワクチン担体として役 立ててもよい。こうして使用する場合、エンベロープ蛋白は、凝集物に結合した ハプテン又は抗原に対する免疫応答を刺激することができる免疫原性担体となる 。抗原は、蛋白の親水性領域に対応する位置で、E1及び/又はE2をコードす る遺伝子中にクローン化してもよく、従来法の化学的方法で結合させてもよい。 このような親水性領域としては、V1領域(アミノ酸191〜202位にわたる )、V2領域(アミノ酸213〜223位にわたる)、V3領域(アミノ酸23 0〜242位にわたる)、V4領域(アミノ酸230〜242位にわたる)、V 5領域(アミノ酸294〜303位にわたる)、及びV6領域(アミノ酸329 〜336位にわたる)がある。ハプテンの挿入のための他の有用な位置は、疎水 性領域(およそアミノ酸264〜293位にわたる)である。この領域は、ここ に欠失を有するE1蛋白と抗血清との反応性に影響を与えずに欠失させうること が、本発明で示されている。したがって、ハプテンを欠失の部位に挿入してもよ い。 本免疫原性組成物は、従来法の非経口投与、典型的には、例えば皮下又は筋内 への注射により投与される。他の投与法に適した更なる製剤としては、経口製剤 や坐剤が挙げられる。投与法は、単一用量スケジュール又は複数用量スケジュー ルでもよい。ワクチンは、他の免疫調節性の物質と共 に投与してもよい。 本発明はまた、生物学的試料中に存在するHCV抗体のインビトロ検出のため の、前記のペプチド又はポリペプチドを含む組成物に関する。 本発明はまた、生物学的試料中に存在するHCV抗体を検出するための免疫測 定キットの調製のための、前述の組成物の使用に関する。 本発明はまた、少なくとも以下の工程を含む、生物学的試料中に存在するHC V抗体のインビトロ診断方法に関する: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された形 で、前記で定義したエンベロープペプチド又は蛋白の任意のものを含む組成物に 、該生物学的試料を接触させ(ここで、該ペプチド又は蛋白は、ストレプトアビ ジン又はアビジン複合体により固体基材に共有結合したビオチン化ペプチド又は 蛋白であってもよい)、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、適切な条件下で検出可能な標識物に結合されて いる異種抗体とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を、視覚的又は機械的に(例えば、デンシトメーター 、蛍光測定、比色法により)検出する。 あるいは、本発明はまた、生物学的試料中に存在するHCV抗体に関して競合 するように、前記で開示した、組換えにより生産し精製した単一の又は特定オリ ゴマーの蛋白E1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白を、E1及び/又は E2ペプチドと組合せて使用する、競合免疫測定法(フォーマット)に関する。 本発明はまた、 − 場合によりHCV又は他のタイプのHCVからの他のポリペプチド又 はペプチドと組合せた、好適には固体基材上に、より好適には同じELISAプ レートの異なるマイクロウェル上に、更により好適には同じ膜ストリップ上に固 定化された、前記で定義した少なくとも1つのペプチド又は蛋白組成物、 − これらのポリペプチド又はペプチドと、生物学的試料中に存在するHCVに 対する抗体との間の結合反応を可能にする緩衝液又は前記緩衝液を作成するのに 必要な成分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により、観察された結合パターンから試料中に存在するHCV遺伝子型 を推定するための自動走査及び解釈装置、 を含む、生物学的試料中のHCV抗体の存在を測定するためのキットに関する。 本発明の免疫測定法は、HCVに感染した個体の血清中の抗体により認識され る、直鎖エピトープ(ペプチドの場合)及びコンフォメーション性エピトープ( 単一の又は特定オリゴマーの蛋白)を保持するE1及び/又はE2ドメインから の、単一の又は特定オリゴマーの抗原を用いる。例えば単一の又は特定オリゴマ ーの抗原、二量体性抗原、及び単一の又は特定オリゴマーの抗原の組合せを使用 することは、本発明の範囲内である。本発明のHCVのE1及びE2抗原は、抗 体の検出のために既知の抗原を用いる、実質的にあらゆる測定フォーマットに使 用することができる。もちろん、HCVのコンフォメーション性エピトープを変 性させるようなフォーマットは、避けるか又は適合させるべきである。これらの 測定法の全てに共通の特徴は、HCV抗体を含有することが疑われる体成分に、 抗原を、体成分中に存在する任意のそのような抗体への抗原の結合を可能にする 条件下で接触させることである。このような条件は、典型的には、生 理学的温度、pH及びイオン強度であり、過剰の抗原を使用する。試料と抗原と のインキュベーションの後に、抗原を含有する免疫複合体を検出する。 免疫測定法の設計は広い範囲の変更が可能であり、多くのフォーマットが当該 分野で公知である。例えば、プロトコールは、固体支持体、又は免疫沈降法を用 いることもある。ほとんどの測定法では、標識抗体又はポリペプチドを使用し、 標識物は、例えば酵素、蛍光、化学発光、放射能、又は色素分子でもよい。免疫 複合体からのシグナルを増幅する測定法も知られており、例としては、ビオチン 及びアビジン又はストレプトアビジンを使用する測定法、及び酵素標識及び酵素 介在免疫測定法(例えばELISA)などがある。 免疫測定法は、不均一系又は均一系フォーマットでもよく、及び標準型又は競 合型でもよいが、これらに限定されない。不均一系フォーマットでは、インキュ ベート後のポリペプチドからの試料の分離を容易にするため、ポリペプチドは、 典型的には固体マトリックス又は支持体に結合している。使用できる固体支持体 の例としては、ニトロセルロース(例えば、膜又はマイクロタイターウェルの形 態で)、塩化ポリビニル(例えば、シート又はマイクロタイターウェルで)、ポ リスチレンラテックス(例えば、ビーズ又はマイクロタイタープレートで)、フ ッ化ポリビニリデン〔イムノロン(登録商標)(Immunolon)として知られている 〕、ジアゾ化ペーパー、ナイロン膜、活性化ビーズ、及びプロテインAビーズな どがある。例えば、不均一系フォーマットで、ダイナテック(Dynatech)イムノロ ン(登録商標)(Immunolon)1又はイムノロン(登録商標)(Immunolon)2マイク ロタイタープレート、又は0.25インチのポリスチレンビーズ〔プレシジョン プラスチックボール(Precision Plastic Ball)〕が使用できる。抗原性ポリペプチドを含有する固体支持体は、典型的に は、被験試料から分離した後、かつ結合した抗体の検出の前に洗浄される。標準 型フォーマット及び競合型フォーマットの両方が当該分野で公知である。 均一系フォーマットでは、被験試料は、溶液中で抗原の組合せとインキュベー トされる。例えば、これは形成されるあらゆる抗原−抗体複合体を沈降させる条 件下であってもよい。標準型フォーマット及び競合型フォーマットの両方が当該 分野で公知である。 標準型フォーマットでは、抗体−抗原複合体中のHCV抗体の量を直接監視す る。これは、抗HCV抗体上のエピトープを認識する標識した抗異種(例えば、 抗ヒト)抗体が、複合体形成により結合するか否かを測定することにより行って もよい。競合型フォーマットでは、試料中のHCV抗体の量は、複合体中の既知 量の標識抗体(又は他の競合性リガンド)の結合への競合的影響を監視すること により推定される。 抗HCV抗体を含む形成された複合体(又は、競合的測定法の場合は、競合抗 体の量)は、フォーマットに依存して、多くの既知の方法の任意のものにより検 出される。例えば、複合体中の非標識HCV抗体は、標識物(例えば、酵素標識 )と複合体を形成した抗異種Igのコンジュゲートを用いて検出することができ る。 免疫沈降又は凝集測定フォーマットでは、HCV抗原と抗体との間の反応によ り、溶液又は懸濁液から沈殿するネットワークが形成され、肉眼で見える沈殿物 の層又はフィルムが形成される。被験試料中に抗HCV抗体が存在しない場合は 、肉眼で見える沈殿物が形成されない。 現在、3つの具体的な型の粒子凝集(PA)測定法が存在する。これらの測定 法は、支持体にコーティングされて、種々の抗原に対する抗体の検 出に使用される。この測定法の1つの型は、赤血球(RBC)に受動的に吸着し ている抗原(又は抗体)により感作された赤血球を使用する血球凝集測定法であ る。体成分中に存在する特異的な抗原抗体を添加すると(もし存在する場合)、 精製抗原でコーティングされた赤血球の凝集が引き起こされる。 血球凝集測定法において非特異的反応の可能性を排除するために、PAでは赤 血球の代わりに2つの人工担体を使用してもよい。これらのうち最も一般的なも のは、ラテックス粒子である。しかし、ゼラチン粒子を使用してもよい。これら の担体のいずれかを使用する測定法は、精製した抗原でコーティングされた粒子 の受動的凝集に基づいている。 コンフォメーション性エピトープを含む本発明のHCVの単一の又は特定オリ ゴマーのE1及び/又はE2及び/又はE1/E2抗原は、典型的には、これら の免疫測定法に使用するためのキットの形で包装される。キットは、通常、別々 の容器に、未変性のHCV抗原、対照抗体調製物(陽性及び/又は陰性)、測定 フォーマットに必要な場合には標識抗体、そして標識物が直接シグナルを生成し ない場合にはシグナル生成試薬(例えば、酵素基質)を含有する。未変性の(ネ イティブ)HCV抗原は、既に固体マトリックスに結合していてもよく、又はこ れをマトリックスに結合させるために試薬と共に分離してあってもよい。測定法 を実施するための取り扱い説明(例えば、印刷物、テープ、CD−ROMなど) は、通常、キットに含まれている。 未変性のHCV抗原を使用する免疫測定法は、感染の危険のあるHCVを含ま ない供給血液の調製のために、血液をスクリーニングするのに有用である。供給 血液の調製法は、以下の工程を含む。供血者の体成分(好適には血液又は血液成 分)を、本発明のHCVのE1及び/又はE2蛋白と 反応させて、HCV抗体(もし存在すれば)とHCV抗原との間の免疫学的反応 を起こさせる。反応の結果として抗HCV抗体−HCV抗原複合体が形成される か否かを検出する。供給血液に使用される血液は、未変性のHCV抗原であるE 1又はE2に対する抗体を示さない供血者からのものである。 HCV抗原に対する反応性が陽性である時は、擬陽性の可能性を減らすために 免疫測定を繰り返すことが好ましい。例えば、血液製剤(例えば、輸血、血漿、 第VIII因子、免疫グロブリンなど)の生産のための血液の大規模なスクリーニン グでは、特異性を犠牲にして感度を上げる(汚染された血液が決して見逃される ことがないようにするため)ようなフォーマットの「スクリーニング」試験が典 型的に行われる。すなわち、擬陽性率は上昇する。したがって、典型的には、こ れらの供血者が「繰り返し反応性」(すなわち、提供された血液について2回以 上の免疫測定の試験で陽性であること)であるかどうかという更なる試験に委ね る。しかし、HCV陽性の確認のためには、「確認」試験は、感度を犠牲にして 特異性を上げる(擬陽性試料が陽性と判定されないようにするため)ようなフォ ーマットである。したがって、E1及びE2について本発明で記載した精製法は 、HCV診断測定法に単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白を含めるの に非常に有用である。 選択される固相としては、ポリマービーズ又はガラスビーズ、ニトロセルロー ス、微粒子、反応トレイのマイクロウェル、試験管及び磁性粒子などが挙げられ る。シグナル生成化合物としては、酵素、発光化合物、色原体、放射性元素及び 化学発光化合物が挙げられる。酵素の例としては、アルカリホスファターゼ、西 洋ワサビペルオキシダーゼ及びベータガラクトシダーゼがある。増強化合物とし ては、ビオチン、抗ビオチン及びアビジ ンが挙げられる。増強化合物を結合する化合物の例には、ビオチン、抗ビオチン 及びアビジンがある。リウマチ因子様物質の影響を阻止するために、被験試料は 、リウマチ因子様物質の影響を阻止するのに充分な条件に付される。これらの条 件は、被験試料を一定量の抗ヒトIgGに接触させて混合物を生成させ、反応混 合物からリウマチ因子様物質が実質的になくなるのに充分な時間と条件下で混合 物をインキュベートすることを含む。 本発明は、更に、HCV感染患者のHCV疾患のインビトロ監視、又は治療( 例えば、インターフェロンによる)に対する応答を予知するための、E1蛋白又 はその部分、更に詳しくは前記で定義したHCVの単一の又は特定オリゴマーの E1蛋白の使用に関し、これは: − C型肝炎感染患者からの生物学的試料を、E1蛋白又はその好適な部分と、 免疫学的複合体の形成を可能にする条件下でインキュベートし、 − 結合しなかった成分を除去し、 − 該試料中〔例えば、(インターフェロン)治療の開始時及び/又は治療中の 〕に存在する抗E1力価を計算し、 − 治療の開始時及び/又は治療中の該試料中の抗E1力価に基づき、HCV疾 患の自然の経過を監視し、又は治療に対する患者の応答を予知する、 ことを含む。 開始時の2倍、3倍、4倍、5倍、7倍、10倍、15倍、又は好適には20 倍以上の抗E1力価の低下を示す患者は、HCV療法(更に詳しくは、インター フェロン療法)に対する、長期の持続性レスポンダー(応答者)と結論できるで あろう。実施例には、抗E1測定法は、IFN治療又はC型肝炎ウイルス疾患一 般の治療に対する長期の応答を予知するために 非常に有用であることが示されている。 更に詳しくは、第3表に列挙した以下のE1ペプチドは、HCV感染患者のH CV疾患のインビトロ監視、又はインターフェロン治療に対する応答の予知に有 用であることがわかった: コア/EIV1領域のアミノ酸181〜200位にわたるE1−31(配列 番号56)、 E1領域のアミノ酸193〜212位にわたるE1−33(配列番号57) 、 E1V2領域のアミノ酸205〜224位にわたるE1−35(配列番号5 8)(エピトープB)、 E1V2領域のアミノ酸208〜227位にわたるE1−35A(配列番号 59)(エピトープB)、 E1領域〔V1、C1及びV2領域(エピトープBを含有する)〕のアミノ 酸192〜228位にわたる1bE1(配列番号53)、 E1領域のアミノ酸301〜320位にわたるE1−51(配列番号66) 、 E1C4領域のアミノ酸313〜332位にわたるE1−53(配列番号6 7)(エピトープA)、 E1領域のアミノ酸325〜344位にわたるE1−55(配列番号68) 。 前述のペプチドの小さい断片も、本発明の範囲内にあると理解すべきである。 このような小さい断片は、化学合成により容易に調製することができ、前述のよ うに及び実施例に記載のように、測定法に使用できる能力について試験すること ができる。 本発明はまた: − 少なくとも1つのE1蛋白又はE1ペプチド、更に詳しくは前記で定義した E1蛋白又はE1ペプチド、 − これらの蛋白又はペプチドと、生物学的試料中に存在する抗E1抗体との間 の結合反応を可能にする緩衝液を作成するのに必要な成分又は緩衝剤、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により、治療の進行中の抗E1力価の低下を推定するための自動走査及 び解釈装置、 を含む、HCV感染患者のHCV疾患を監視、又は治療(例えばインターフェロ ン治療)に対する応答を予知するためのキットに関する。 他のHCV抗原に対する抗体に比較して抗E2レベルも低下するため、E1蛋 白又はペプチドについて前記したように、本発明のE2蛋白及びペプチドも、H CV治療の監視/予知にある程度まで使用できると理解すべきである。しかし、 HCV疾患の監視/予知のための試験に使用するのにも適したE2領域中の幾つ かのエピトープを決定することは可能であることを理解すべきである。 本発明はまた、生物学的試料中に存在するHCVの1つ又はそれ以上の血清型 を検出する、更に詳しくは検出すべきHCVの異なる型の抗体を検出するための 、1つの測定フォーマットに組合せた血清型測定法に関し、これは、少なくとも 以下の工程を含む: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された形 で、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白組成物の少なくとも1つ、あ るいは前述のE1又はE2ペプチド組成物の少なくとも1つのものに、1つまた はそれ以上の血清型のHCV抗体の存在について分析すべき生物学的試料を接触 させ、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、異種抗体(該異種抗体は、適切な条件下で検出 可能な標識物に結合されている)とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を、視覚的又は機械的に(例えば、デンシトメーター 、蛍光測定、比色法により)検出し、観察された結合パターンから1つ又はそれ 以上のHCV血清型の存在を推定する。 この方法で使用される蛋白又はペプチドの組成物は、組換えにより発現された 型特異的エンベロープ蛋白又は型特異的ペプチドであると理解すべきである。 本発明は、更に、 − 前記で定義した少なくとも1つのE1及び/又はE2及び/又はE1/E2 蛋白あるいはE1又はE2ペプチド − これらの蛋白又はペプチドと、生物学的試料中に存在する抗E1抗体との間 の結合反応を可能にする緩衝液を作成するのに必要な成分又は緩衝剤、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により、観察された結合パターンから1つ又はそれ以上の血清型の存在 を検出するための自動走査及び解釈装置、 を含む、生物学的試料中に存在するHCVの1つ又はそれ以上の血清型を分類す る(serotyping)ための、更に詳しくはHCVのこれらの血清型に対する抗体を 検出するためのキットに関する。 本発明はまた、前記で定義した方法によりHCVの有無又は遺伝子型を決定す るために、固体基材上に固定化するための、及び逆相ハイブリダイゼーション測 定法に取り込むための、好適には膜ストリップのような固体支持体上に平行の線 状に固定化するための、前記で定義したペプチド又は 蛋白組成物の使用に関する。他のHCVポリ蛋白領域からの他の型特異的抗原と の組合せもまた、本発明の範囲内にある。図及び表の凡例 第1図:プラスミドpgptATA18の制限地図。 第2図:プラスミドpgsATA18の制限地図。 第3図:プラスミドpMS66の制限地図。 第4図:プラスミドpvHCV−11Aの制限地図。 第5図:IFN治療に対する無応答者の抗E1レベル。 第6図:IFN治療に対する応答者の抗E1レベル。 第7図:IFN治療に完全に応答した患者の抗E1レベル。 第8図:IFN治療に対する不完全応答者の抗E1レベル。 第9図:IFN治療に対する無応答者の抗E2レベル。 第10図:IFN治療に対する応答者の抗E2レベル。 第11図:IFN治療に対する不完全応答者の抗E2レベル。 第12図:IFN治療に対する完全応答者の抗E2レベル。 第13図:ペプチドと競合したヒト抗E1反応性。 第14図:抗E1モノクローナル抗体の、ペプチドとの反応性の競合。 第15図:IFN治療に対する無応答者の抗E1(エピトープ1)レベル。 第16図:IFN治療に対する応答者の抗E1(エピトープ1)レベル。 第17図:IFN治療に対する無応答者の抗E1(エピトープ2)レベル。 第18図:IFN治療に対する応答者の抗E1(エピトープ2)レベル。 第19図:抗E2モノクローナル抗体の、ペプチドとの反応性の競合。 第20図:ペプチドと競合したヒト抗E2反応性。 第21図:本発明の核酸配列。本発明のE1又はE2蛋白をコードする核酸配列 は、配列表に示すように、各E1又はE2蛋白のアミノ酸配列に翻訳されうる( 配列番号3〜13、21〜31、35及び41〜49は、残基番号1から開始す る読み枠で翻訳され、配列番号37〜39は、残基番号2から開始する読み枠で 翻訳される)。 第22図:vvHCV39(1b型)、vvHCV40(1b型)、vvHCV 62(3a型)、及びvvHCV63(5a型)に感染した細胞溶解物の4つの 異なるE1精製物の、レンチルレクチンクロマトグラフィー溶出画分から得られ たELISA結果。 第23図:第22図に示した値に基づく、4つの異なるE1構築物の、レンチル レクチンクロマトグラフィーから得られた溶出プロフィール。 第24図:vvHCV39(1b型)、vvHCV40(1b型)、vvHCV 62(3a型)、及びvvHCV63(5a型)に感染した細胞溶解物の4つの 異なるE1精製物の、ゲル濾過クロマトグラフィー後に得られた画分のELIS A結果。 第25図:1b型(1)、3a型(2)及び5a(3)型(それぞれvvHCV 39、vvHCV62及びvvHCV63に感染したRK13細胞からのもの; レンチルレクチンで精製し、実施例5.2〜5.3のように還元した)のE1蛋 白の精製物、及び標準物質(4)から得られたプロフィール。「1」、「2」、 「3」と記したピークは、純粋なE1蛋白ピークを示す(第24図を参照、主に 画分26〜30にE1反応性)。 第26図:E1vvHCV40(1b型)(レーン1)、第25図に示す画分1 0〜17を示すvvHCV40のゲル濾過のプール1(レーン2)、第25図に 示す画分18〜25を示すvvHCV40のゲル濾過のプール2(レーン3)及 びE1プール(画分26〜30)(レーン4)の未処理溶解物の、実施例4に記 載したSDS−PAGEの銀染色。 第27図:E1構築物39(1b型)及び62(3a型)のゲル濾過の画分のス トレプトアビジン−アルカリホスファターゼブロット。蛋白はNEM−ビオチン で標識した。レーン1:開始ゲル濾過構築物39、レーン2:画分26構築物3 9、レーン3:画分27構築物39、レーン4:画分28構築物39、レーン5 :画分29構築物39、レーン6:画分30構築物39、レーン7:画分31構 築物39、レーン8:分子量マーカー、レーン9:開始ゲル濾過構築物62、レ ーン10:画分26構築物62、レーン11:画分27構築物62、レーン12 :画分28構築物62、レーン13:画分29構築物62、レーン14:画分3 0構築物62、レーン15:画分31構築物62。 第28図:第26図と同一条件下で実施したvvHCV−39(E1s、1b型 )及びvvHCV−62(E1s、3a型)のゲル濾過画分のSDS−PAGE ゲルの銀染色。レーン1:開始ゲル濾過構築物39、レーン2:画分26構築物 39、レーン3:画分27構築物39、レーン4:画分28構築物39、レーン 5:画分29構築物39、レーン6:画分30構築物39、レーン7:画分31 構築物39、レーン8:分子量マーカー、レーン9:開始ゲル濾過構築物62、 レーン10:画分26構築物62、レーン11:画分27構築物62、レーン1 2:画分28構築物62、レーン13:画分29構築物62、レーン14:画分 30構築物62、レーン15:画分31構築物62。 第29図:精製操作の完全な概要を与える、抗E1マウスモノクローナル抗体5 E1A10によるウェスタンブロット解析。レーン1:粗溶解物、レーン2:レ ンチルクロマトグラフィーのフロースルー(flow through)、レーン3:レンチ ルクロマトグラフィー後のエンピゲンBBによる洗浄物、レーン4:レンチルク ロマトグラフィーの溶出物、レーン5:レンチル溶出物の濃縮中のフロースルー (flow through)、レーン6:サイズ排除クロマトグラフィー(ゲル濾過)後の E1のプール。 第30図:vvHCV44に感染したRK13細胞からのE2蛋白のレンチルレ クチンクロマトグラフィーのOD280プロフィール(連続の線)。点線は、EL ISAで検出したE2反応性を示す(実施例6のように)。 第31A図:vvHCV44に感染したRK13細胞からのE2蛋白プールのレ ンチルレクチンゲル濾過クロマトグラフィーのOD280プロフィール(連続の線 )。E2プールは、直ちにゲル濾過カラムに適用した(非還元条件)。点線は、 ELISAで検出したE2反応性を示す(実施例6のように)。 第31B図:vvHCV44に感染したRK13細胞からのE2蛋白プー ルのレンチルレクチンゲル濾過クロマトグラフィーのOD280プロフィール(連 続の線)。E2プールは、実施例5.3に示すように還元し、保護した(還元条 件)。点線は、ELISAで検出したE2反応性を示す(実施例6のように)。 第32図:第31B図に示す還元条件下でゲル濾過後の、vvHCV44から発 現されたE2蛋白のNi2+−IMACクロマトグラフィー及びELISA反応性 。 第33図:第32図に示すNi2+−IMACクロマトグラフィーの、200mMイ ミダゾール溶出工程(レーン2)と30mMイミダゾール洗浄(レーン1)により 回収された、精製されたE2蛋白0.5μgのSDS−PAGEの銀染色。 第34図:イミダゾールを除去することを目的とした、第33図に示す200mM イミダゾールにより回収した精製E2蛋白の脱塩工程のODプロフィール。 第35A図:治療中及び治療後6〜12カ月間にわたり追跡した、LIAスキャ ン(LIA scan)法で測定した、NRとLTRの異なるHCV抗原(コア1、コア 2、E2HCVR、NS3)に対する抗体レベル。平均値は、白四角の曲線で示 してある。 第35B図:治療中及び治療後6〜12カ月間にわたり追跡した、LIAスキャ ン(LIA scan)法で測定した、NRとLTRの異なるHCV抗原(NS4、NS 5、E1及びE2)に対する抗体レベル。平均値は、白四角の曲線で示してある 。 第36図:LTR群及びNR群の平均E1抗体(E1Ab)及びE2抗体(E2 Ab)レベル。 第37図:無応答者(NR)及び長期応答者(LTR)の1b型及び3a 型の平均E1抗体(E1Ab)レベル。 第38図:抗E2モノクローナル抗体の地図上の相対的位置。 第39図:HCVのE1エンベロープ蛋白の部分的グリコシル化。製造業者の指 示に従い、vvHCV10A感染RK13細胞の溶解物を、異なる濃度のグリコ シダーゼとインキュベートした。右のパネル:グリコペプチダーゼF(PNGa se F)。左のパネル:エンドグリコシダーゼH(Endo H)。 第40図:HCVのE2エンベロープ蛋白の部分的グリコシル化。製造業者の指 示に従い、vvHCV64感染(E2)及びvvHCV41感染(E2s)RK 13細胞の溶解物を、異なる濃度のグリコペプチダーゼF(PNGase F) とインキュベートした。 第41図:HCVのE1糖蛋白のインビトロ突然変異誘発。突然変異した配列の 地図と、新しい制限部位の作成。 第42A図:HCVのE1糖蛋白のインビトロ突然変異誘発(第1部)。PCR 増幅の第1段階。 第42B図:HCVのE1糖蛋白のインビトロ突然変異誘発(第2部)。重複伸 長とネストPCR(nested PCR)。 第43図:HCVのE1糖蛋白のインビトロ突然変異誘発。増幅の第1段階で合 成されたPCRで突然変異させた断片(GLY−#及びOVR−#)の地図。 第44A図:HeLa細胞(左)及びRK13細胞(右)中で発現されたE1糖 蛋白突然変異体のウェスタンブロット解析。レーン1:野性型VV(ワクシニア ウイルス)、レーン2:元々のE1蛋白(vvHCV−10A)、レーン3:E 1突然変異体Gly −1(vvHCV−81)、レーン4:E1突然変異体Gly−2(vvHCV −82)、レーン5:E1突然変異体Gly−3(vvHCV−83)、レーン 6:E1突然変異体Gly−4(vvHCV−84)、レーン7:E1突然変異 体Gly−5(vvHCV−85)、レーン8:E1突然変異体Gly−6(v vHCV−86)。 第44B図:PCR増幅/制限切断によるE1グリコシル化突然変異体ワクシニ アウイルスの分析。レーン1:E1(vvHCV−10A)、BspEI、レー ン2:E1.Gly−1(vvHCV−81)、BspEI、レーン4:E1( vvHCV−10A)、SacI、レーン5:E1.Gly−2(vvHCV− 82)、SacI、レーン7:E1(vvHCV−10A)、SacI、レーン 8:E1.Gly−3(vvHCV−83)、SacI、レーン10:E1(v vHCV−10A)、StuI、レーン11:E1.Gly−4(vvHCV− 84)、StuI、レーン13:E1(vvHCV−10A)、SmaI、レー ン14:E1.Gly−5(vvHCV−85)、SmaI、レーン16:E1 (vvHCV−10A)、StuI、レーン17:E1.Gly−6(vvHC V−86)、StuI、レーン3−6−9−12−15:低分子量マーカー、pB luescript SK+、MspI。 第45図:S・セレビシエ(S.cerevisiae)で発現させた組換えE2のSDSポ リアクリルアミドゲル電気泳動。接種物は、ロイシン選択培地中で72時間増殖 させ、完全培地で1/15希釈した。28℃で10日間培養後、培地試料を採取 した。スピード バック(speedvac)で濃縮した培養上澄液200μlの相当量をゲルにのせた。 2つの独立の形質転換体を分析した。 第46図:グリコシル化欠損S・セレビシエ(S.cerevisiae)突然変異体で発現 させた組換えE2のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動。接種物は、ロイ シン選択培地中で72時間増殖させ、完全培地で1/15希釈した。28℃で1 0日間培養後、培地試料を採取した。イオン交換クロマトグラフィーで濃縮した 培養上澄液の350μlの相当量をゲルにのせた。 第1表:実施例1に記載したE1蛋白の異なる形態を作成するための増幅に使用 した各クローン及びプライマーの特徴。 第2表:抗E1試験の要約。 第3表:競合試験用の合成ペプチド。 第4表:エンベロープ抗体レベルの経時変化。 第5表:LTRとNRの差。 第6表:マウスE2モノクローナル抗体間の競合実験。 第7表:E1グリコシル化突然変異体の構築のためのプライマー。 第8表:E1グリコシル化突然変異体のELISAによる分析。実施例1:C型肝炎ウイルスE1蛋白のクローニングと発現 1.ワクシニアウイルス組換えベクターの構築 pgptATA18ワクシニア組換えプラスミドは、pATA18(Stunnenb erg ら、1988)を改変したものであり、ワクシニアウイルス13中間プロモータ ーの制御下に大腸菌(E.coli)キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェ ラーゼ遺伝子を含有する付加的な挿入体(インサート)を有する(第1図)。プ ラスミドpgsATA18は、3つの読み枠中に停止コドンを含有する配列番号 1/94のオリゴヌクレオチドリ ンカーを、PstIとHindIIIで切断したpATA18ベクターに挿入して 構築した。これにより余分のPacI制限部位が作成された(第2図)。元々の HindIII部位は保存されなかった。 配列番号1/94を有するオリゴヌクレオチドリンカー: 組換え蛋白に融合した設計されたヒスチジンストレッチのNi2+キレート化に より、迅速かつ効率的な精製を容易にするために、付加的なカルボキシ末端のヒ スチジン付加部分(タッグ)を有する分泌蛋白を発現するように、ワクシニア組 換えベクターpMS66を設計した。平滑末端を生成する3つの制限酵素(Sm aI、StuI及びPmlI/BbrPI)のユニーク(単一)部位を含有する 配列番号2/95のオリゴヌクレオチドリンカーを、任意のcDNAのカルボキ シ末端が、蛋白分解酵素第Xa因子切断部位をコードする配列の後に6つのヒス チジンと2つの停止コドンをコードするヌクレオチド配列が続く枠(フレーム) に挿入されうるように合成した(3’末端の下流に、新しいPacI制限部位も 導入された)。配列番号2/95を有するこのオリゴヌクレオチドを、pgpt ATA18のXmaI部位とPstI部位の間に導入した(第3図)。 配列番号2/95を有するオリゴヌクレオチドリンカー: 実施例2.HCV組換えプラスミドの構築 2.1.異なる形態のE1蛋白をコードする構築物 血清試料から、既に記載されている(Stuyver ら、1993b )ように、RNAを 調製し、次に逆転写とポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行って、PCR生成物 を得た。第1表に、増幅に使用した各クローン及びプライマーの特徴を示す。P CR断片を、SmaIで切断したpSP72〔プロメガ(Promega)〕プラスミド にクローン化した。ワクシニア組換えベクターへの挿入のために、以下のクロー ンを選択した:HCC19A(配列番号3)、HCC110A(配列番号5)、 HCC111A(配列番号7)、HCC112A(配列番号9)、HCC113 A(配列番号11)及びHCC117A(配列番号13)(第21図に記載した )。各pSP72プラスミドから、EcoRIとHindIII制限酵素切断によ り、E1コード領域を含有するcDNA断片を切断し、EcoRI/HindII Iで切断したpgptATA−18ワクシニア組換えベクター(実施例1に記載 )中に、11Kワクシニアウイルス後期プロモーターの下流に挿入した。各プラ スミドを、pvHCV−9A、pvHCV−10A、pvHCV−11A、pv HCV−12A、pvHCV−13A及びpvHCV−17Aと命名した。この うち、pvHCV−11Aを第4図に示す。2.2.疎水性領域E1欠失突然変異体 コドンAsp 264〜Val 287(ヌクレオチド790〜861、疎水 性ドメインIをコードする領域)が欠失しているクローンHCC137を、以下 のように作成した:HCPr52(配列番号16)/HCPr107(配列番号 19)とHCPr108(配列番号20)/HCPR54(配列番号18)のプ ライマーセットを用いて、クローンHCC110Aから2つのPCR断片を作成 した。これらのプライマーを第21図に示す。この2つのPCR断片を、電気泳 動後、アガロースゲル から精製し、各断片1ngをプライマーHCPr52(配列番号16)とHCPr 54(配列番号18)を用いるPCRの鋳型として一緒に使用した。得られた断 片を、SmaIで切断したpSP72ベクターにクローン化し、欠失を有するク ローンは、24コドン(72塩基対)が欠失しているために容易に同定できた。 クローンHCC137(配列番号15)を含有するプラスミドpSP72HCC 137を選択した。欠失のまわりのHCV配列(ベクターpSP72−HCC1 37からXmaIとBamHIにより切断された断片)を、ワクシニアプラスミ ドpvHCV−10AのXmaI−BamHI部位に挿入することにより、疎水 性ドメインIの欠如した全長E1cDNAを含有する組換えワクシニアプラスミ ドを構築した。得られたプラスミドを、pvHCV−37と命名した。確認のた めの配列決定の後、内部欠失を有するアミノ末端領域を、このベクターpvHC V−37から単離(EcoRIとBstEIIにより切断)し、EcoRIとBs tEIIで切断したpvHCV−11Aプラスミドに再挿入した。この構築物は、 両方の疎水性ドメインが欠失したE1蛋白を発現すると予測され、pvHCV− 38と命名した。クローンHCC138のE1をコードする領域を、配列番号2 3に示す。 E1カルボキシ末端の親水性領域(理論的にはアミノ酸337〜340辺りま で伸びている)は、構築物pvHCV−38に完全には含まれていないため、p vHCV−37プラスミドからEcoRI/BamHI切断により疎水性ドメイ ンIの欠如した大きなE1領域を単離し、EcoRI/BamHIで切断したp gsATA−18ベクター中にクローン化した。得られたプラスミドを、pvH CV−39と命名した。これはクローンHCC139(配列番号25)を含有し ていた。BamHIによりpvHCV−37ベクターから同じ断片を切断し〔そ の粘着末端はクレノ ウDNAポリメラーゼI(ベーリンガー(Boehringer))で充填した〕、そして 次にEcoRI(5’粘着末端)で切断した。この配列を、EcoRIとBbr PIで切断したベクターpMS−66に挿入した。こうして、カルボキシ末端に 6つのヒスチジンのテールを含有する、プラスミドpvHCV−40中のクロー ンHCC140(配列番号27)を得た。2.3.他の遺伝子型のE1 慢性C型肝炎の3a型感染患者(血清BR36、クローンBR36−9−13 、WO 94/25601中の配列番号19、及びStuyver ら、1993a も参照) からクローンHCC162(配列番号29)を得、輸血後肝炎の5a型感染小児 (血清BE95、クローンPC−4−1、WO 94/25601中の配列番号 45)からHCC163(配列番号31)を得た。2.4.E2構築物 血清BE11(遺伝子型1b)から、プライマーHCPr109(配列番号3 3)とHCPr72(配列番号34)により、Stuyver ら、1993bに記載された ようにRNA調製、逆転写及びPCR法を用いて、HCVのE2PCR断片22 を得、この断片をSmaIで切断したpSP72ベクターにクローン化した。ク ローンHCC122A(配列番号35)をNcoI/AlwNI又はBamHI /AlwNIで切断し、断片の粘着末端を平滑末端にした〔NcoI部位及びB amHI部位はクレノウDNAポリメラーゼI(ベーリンガー(Boehringer)で 、AlwNI部位はT4DNAポリメラーゼ(ベーリンガー(Boehringer))で 〕。次に、EcoRIとHindIIIでの切断により線状にし、粘着末端をクレ ノウDNAポリメラーゼ〔ベーリンガー(Boehringer)〕で充填したワクシニ アpgsATA−18ベクターに、このBamHI/AlwNI cDNA断片 を挿入した。得られたプラスミドを、pvHCV−41と命名した。これは、シ グナル配列として作用しうるE1蛋白の37アミノ酸(Met 347〜Gly 383)を含有する、アミノ酸Met 347〜Gln 673のE2領域を コードしていた。EcoRIとBbrPIで切断した後、クレノウDNAポリメ ラーゼで平滑末端としたベクターpMS66に、同じHCV cDNAを挿入し た。得られたプラスミドをpvHCV−42と命名した。これはアミノ酸347 〜683をコードしていた。NcoI/AlwNI断片を、同様の方法で、pg sATA−18(pvHCV−43)又はpMS−66ワクシニアベクター(p vHCV−44)の同じ部位に挿入した。pvHCV−43とpvHCV−44 は、HCVポリ蛋白のアミノ酸364〜673をコードしており、このうちアミ ノ酸364〜383は、E2のシグナル配列をコードするE1蛋白の天然のカル ボキシ末端領域由来であり、アミノ酸384〜673は、成熟E2蛋白由来であ る。2.5.組換えHCV−ワクシニアウイルスの作成 ウサギ腎RK13細胞(ATCC CCL37)、ヒト骨肉腫143Bチミジ ンキナーゼ欠損(TK-)(ATCC CRL8303)、HeLa(ATCC CCL2)及びHepG2(ATCC HB8065)細胞株は、アメリカン タイプカルチャーコレクション(ATCC、ロックヴィル、メリーランド州、ア メリカ合衆国)から得た。RK13と143B(TK-)についてはアールの塩 類(Earle's salts)(EMEM)と共に、HepG2についてはグルコース(4 g/l)と共に、10%ウシ胎児血清を補足したダルベッコー改変イーグル培地(D MEM)中で、細胞を生育させた。既に記載されている(Panicali & Paoletti 、1982; Piccini ら、1987;Mackett ら、1982、1984、及び1986)ように、ワクシニアウ イルスWR株〔ウェスタンリザーブ(Western Reserve)、ATCC VR119 〕を、143B又はRK13細胞中で通常通り増殖させた。143B細胞のコン フルエントな単層に、感染多重度(m.o.i.)0.1〔=0.1プラーク形 成単位(PFU)/細胞〕で野性型ワクシニアウイルスを感染させた。2時間後 、500ngのプラスミドDNAを含有するリン酸カルシウム共沈殿物の形で、ワ クシニア組換えプラスミドを感染細胞にトランスフェクションして、相同組換え を起こさせた(Graham & van der Eb、1973;Mackett ら、1985)。選択培地〔 ミコフェノール酸(mycophenolic acid)(MPA)25μg/ml、キサンチン25 0μg/ml、及びヒポキサンチン15μg/mlを含有するEMEM;Falkner and Mo ss、1988;Janknecht ら、1991〕中でインキュベートしたウサギ腎RK13細胞 上で、大腸菌(Escherichia coli)キサンチン−グアニンホスホリボシルトラン スフェラーゼ(gpt)を発現する組換えウイルスを選択した。選択培地中で0 .9%アガロース重層下で、RK13細胞の新鮮な単層上で単一の組換えウイル スを精製した。チミジンキナーゼ欠損(TK-)組換えウイルスを選択し、次に 5−ブロモ−2’−デオキシウリジン25μg/mlの存在下で、ヒト143B細胞 (TK-)の新鮮な単層上でプラークを精製した。精製した組換えHCV−ワク シニアウイルスの原液を、m.o.i.0.05でヒト143B細胞又はウサギ RK13細胞に感染させることにより調製した(Mackett ら、1988)。組換えワ クシニアウイルス中のHCV cDNA断片の挿入は、各HCV断片(第1表を 参照)をクローン化するために使用したプライマーを用いるPCRにより、MP A選択後の細胞溶解物の一定分量(50μl)で確認した。組換えワクシニア− HCVウイルスを、ワクシニア組換えプラスミド番号に従って 命名した。例えば、組換えワクシニアウイルスvvHCV−10Aは、野性型W R株をpvHCV−10Aプラスミドで組換えすることにより得た。実施例3:組換えワクシニアウイルスによる細胞の感染 RK13細胞のコンフルエントな単層を、実施例2に記載したようにm.o. i.3で組換えHCV−ワクシニアウイルスに感染させた。感染のためには、細 胞単層をリン酸緩衝化生理食塩水、pH7.4(PBS)で2回洗浄し、組換えワ クシニアウイルス原液をMEM培地で希釈した。m.o.i.が3になるように 、106個の細胞につきウイルス溶液200μlを添加し、24℃で45分間イ ンキュベートした。ウイルス溶液を吸引し、106個の細胞につき完全増殖培地 2ml(実施例2を参照)を加えた。細胞を37℃で24時間インキュベートし、 この間にHCV蛋白を発現させた。実施例4:ウェスタンブロッティングによる組換え蛋白の分析 感染細胞をPBSで2回洗浄し、溶解緩衝液〔50mMトリス−塩酸、pH7.5 、150mM NaCl、1%トリトンX−100、5mM MgCl2、1μg/ml アプロチニン(シグマ(Sigma)、ボルネム(Bornem)、ベルギー)]で直接溶解 するか、又は50mMトリス−塩酸、pH7.5/10mM EDTA/150mM N aCl中で5分間インキュベートしてフラスコからはがして、遠心分離(100 0gで5分間)により回収した。次に、細胞ペレットを、106個の細胞につき 200μlの溶解緩衝液(50mMトリス−塩酸、pH8.0、2mM EDTA、1 50mM NaCl、5mM MgCl2、アプロチニン、1%トリトンX−100 )に再懸濁した。エッペンドルフ遠心分離機で14,000rpm で5分間遠心分 離して、細胞溶解物から不溶性の破片を除去して清澄にし た。ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PA GE)により、20μlの溶解物の蛋白を分離した。次に、トランスファー緩衝 液〔25mMトリス−塩酸、pH8.0、192mMグリシン、20%(v/v)メタ ノール〕中で、4℃に冷却したヘーファー(Hoefer)HSIトランスファー装置 を用いて100V(定電圧)で2時間、蛋白をゲルからニトロセルロースシート 〔アマーシャム(Amersham)〕に電気的にトランスファーした。ニトロセルロー スフィルターをブロット液(Blotto)〔PBS中の5%(w/v)脱脂インスタ ントミルク粉末;Johnson ら、1981〕でブロッキング処理し、ブロット液/0. 1%ツイーン(Tween)20で希釈した一次抗体とインキュベートした。非特異結 合を減らすために、通常、ヒト陰性対照血清又はHCV感染患者血清を200倍 希釈し、200倍希釈した野性型ワクシニアウイルス感染細胞溶解物と室温で1 時間プレインキュベートした。ブロット液/0.1%ツイーン20で洗浄後、ニ トロセルロースフィルターを、ブロット液/0.1%ツイーン20で希釈したア ルカリホスファターゼ基質溶液とインキュベートした。PBS中の0.1%ツイ ーン20で洗浄後、フィルターをアルカリホスファターゼ基質溶液(100mMト リス−塩酸、pH9.5、100mM NaCl、5mM MgCl2、0.38μg/m lニトロブルーテトラゾリウム、0.165μg/ml 5−ブロモ−4−クロロ− 3−インドリルホスフェート)とインキュベートした。電気的トランスファー以 外の全ての操作は、室温で行った。実施例5:組換えE1又はE2蛋白の精製 5.1.溶解 感染したRK13細胞(E1又はE2構築物を有する)をリン酸緩衝化生理食 塩水(PBS)で2回洗浄し、10mM EDTAを含有するPBS 中でインキュベートして培養レシピエントからはがした。はがした細胞をPBS で2回洗浄し、4℃で、105個の細胞につき、2mM ビオチン化N−エチルマ レイミド(ビオチン−NEM)[シグマ(Sigma)〕を含有する溶解緩衝液〔50m Mトリス−塩酸、pH7.5、150mM NaCl、1%トリトンX−100、5m M MgCl2、1μg/mlアプロチニン(シグマ(Sigma、ボルネム(Bornem)、 ベルギー)]1mlを加えた。この溶解物を、B型ダウンサー(douncer)でホモゲ ナイズし、室温で0.5時間放置した。一次溶解物に、10mM N−エチルマレ イミド〔NEM、アルドリッチ(Aldrich)、ボルネム(Bornem)、ベルギー〕を 含有する溶解緩衝液5倍量を更に加え、この混合物を室温で15分間放置した。 ベックマンJA−14ローター中で14,000rpm(rmaxで30,100g) で4℃で1時間遠心分離して、溶液から不溶性細胞破片を除去して清澄にした。5.2.レクチンクロマトグラフィー カラムの5倍量の溶解緩衝液で流速1ml/分で平衡化させた0.8×10cmの レンチルレクチンセファロース4Bカラム〔ファルマシア(Pharmacia)〕、清澄 化した細胞溶解物を流速1ml/分でのせた。レンチルレクチンカラムをカラムの 5〜10倍量の緩衝液1〔0.1M リン酸カリウム、pH7.3、500mM KC l、5%グリセロール、1mM 6−NH2−ヘキサン酸、1mM MgCl2、及び 1%デシルPEG(DecylPEG)(クワント(KWANT)、ベヅム(Bedum)、オランダ) 〕で洗浄した。ある実験では、次にカラムを、1%デシルPEG(DecylPEG)の 代わりに0.5%エンピゲン−BB〔カルビオケム(Calbiochem)、カリフォル ニア州サンディエゴ、米国〕を含有するカラムの10倍量の緩衝液1で洗浄した 。溶出緩衝液(10mMリン酸カリウム、pH7.3、5%グリ セロール、1mMヘキサン酸、1mM MgCl2、0.5%エンピゲン−BB、及 び0.5M α−メチル−マンノピラノシド)を適用して、結合物質を溶出した 。溶出した物質を分画し、実施例6に記載のようにELISAを用いて、画分を 、E1又はE2の存在についてスクリーニングした。第22図に、vvHCV3 9(1b型)、vvHCV40(1b型)、vvHCV62(3a型)、及びv vHCV63(5a型)で感染させた細胞溶解物の4つの異なるE1精製物の、 レンチルレクチン溶出画分から得られたELISA結果を示す。第23図に、第 22図に示した値から得られたプロフィールを示す。これらの結果は、異なる型 のHCVのエンベロープ蛋白についてレクチン親和性カラムを使用できることを 示している。5.3.濃縮及び部分的還元 E1陽性又はE2陽性画分をプールし、ベックマンJA−20ローター中で4 ℃で5,000rpm で3時間遠心分離し、セントリコン(Centricon)30kDa〔ア ミコン(Amicon)〕で濃縮した。ある実験では、E1陽性又はE2陽性画分をプ ールし、窒素蒸発により濃縮した。3×108個の細胞相当量を約200μlに 濃縮した。部分的還元のために、この200μlに、最終濃度3.5%になるよ うに30%エンピゲン−BB〔カルビオケム(Calbiochem)、カリフォルニア州 サンディエゴ、米国〕を加え、次に最終濃度1.5〜7.5mMになるように1M DTT水溶液を加え、37℃で30分間インキュベートした。次に、NEM( ジメチルスルホキシド中、1M)を最終濃度50mMになるように加え、更に37℃ で30分間反応させて遊離のスルフヒドリル基をブロックした。5.4.ゲル濾過クロマトグラフィー スーパーデックス(Superdex)−200HR10/20カラム〔ファルマシア (Pharmacia)〕を、カラムの3倍量のPBS/3%エンピゲン−BBで平衡化さ せた。還元混合物をスマートシステム(Smart System)〔ファルマシア(Pharmac ia)〕の500μl試料ループに注入し、PBS/3%エンピゲン−BB緩衝液 を加えてゲル濾過した。VoからVtまで250μlの画分を集めた。実施例6に 記載のように、画分をE1蛋白又はE2蛋白の存在についてスクリーニングした 。 第24図に、vvHCV39(1b型)、vvHCV40(1b型)、vvH CV62(3a型)、及びvvHCV63(5a型)で感染させた細胞溶解物の 4つの異なるE1精製物の、ゲル濾過クロマトグラフィー後に得られた画分から 得られたELISA結果を示す。第25図に、1b型、3a型及び5a型(それ ぞれ、vvHCV39、vvHCV62及びvvHCV63で感染させたRK1 3細胞からのもの;レンチルレクチンで精製し、前記実施例のように還元した) のE1蛋白の精製物から得られたプロフィールを示す。「1」、「2」、「3」 で示したピークは、純粋なE1蛋白ピークを示す(E1反応性は主に画分26〜 30にあった)。これらのピークは、二量体性E1蛋白に対応する約70kDa の 非常に似通った分子量を示した。3つのプロフィール中の他のピークは、実施例 5.3.に概説した還元工程によってのみ、また適正な界面活性剤の存在下での 以後のゲル濾過工程によってのみ、E1から分離することができた、ワクシニア ウイルス及び/又は細胞性蛋白である。第26図に示すように、プール1(画分 10〜17を示す)とプール2(画分18〜25を示す)は、E1プール(画分 26〜30)には存在しない夾雑蛋白を含有する。E1ピーク画分をSDS−P AGEにかけ、実施例4に記載のようにブロッティングした。第27図に示すよ うに、NEM−ビオチンで標識 した蛋白をストレプトアビジン−アルカリホスファターゼにより検出した。特に ゲル濾過クロマトグラフィーの前に存在する29kDa と45kDaの夾雑蛋白(レ ーン1)が、画分26〜30では非常に低レベルでしか存在しないことが、容易 に観察することができる。約65kDa のバンドは、完全にはモノマーE1形態に は分解されないE1二量体形態を示す。3a型E1蛋白(レーン10〜15)に ついて同様の結果が得られた。これは、6個の炭水化物ではなく5個の炭水化物 のみしか存在しないため、SDS−PAGEでより速い移動度を示す。第28図 に、第26図と同一条件下で実施したSDS−PAGE実験の銀染色を示す。精 製操作の全体像を第29図に示す。 精製したE1蛋白の存在を、実施例4に記載のようにウェスタンブロッティン グにより更に確認した。二量体性E1蛋白は、凝集せず、夾雑物質がないように 見える。前述のスキームに従ってvvHCV40感染細胞から精製したサブタイ プ1bのE1蛋白を、477パーキンエルマー(Perkins-Elmer)シーケンサーで アミノ末端から配列決定して、最初の残基としてチロシンを含有しているらしい ことが判った。このことにより、E1蛋白が正しい位置(A191とY192の 間)でシグナルペプチダーゼによりそのシグナル配列から切断されたことが確認 された。これにより、成熟E1蛋白のアミノ末端はアミノ酸192位で開始する というHijikataら(1991)の知見が確認される。5.5.E2蛋白の精製 実施例5.1.〜5.4.に示すように、vvHCV44に感染したRK13 細胞から、E2蛋白(アミノ酸384〜673)を精製した。第30図に、レン チルレクチンクロマトグラフィーのOD280プロフィール(連続線)を示す。点 線は、ELISA(実施例6を参照)で検出された E2反応性を示す。第31図に、レンチルレクチンE2プール(第30図を参照 )(その一部は実施例5.3.に記載の方法に従い還元してブロックしたもので あり、また一部は直ちにカラムに適用したものである)のゲル濾過クロマトグラ フィーから得られた同じプロフィールを示す。E2プールの両方の部分を別々の ゲル濾過カラムにかけた。還元をしない場合、E2は夾雑蛋白と共有結合凝集物 を生成することが証明できた。還元とブロッキングの後、夾雑蛋白の大部分はVo 画分に集まった。E2蛋白と一緒に精製された他の夾雑蛋白は、以後の工程で 除去できたため、もはやE2蛋白に共有結合していなかった。第32図に、E2 蛋白精製について実施した付加的なNi2+−IMAC精製工程を示す。この親和 性精製工程では、vvHCV44から発現されたE2蛋白に付加された6個のヒ スチジン残基を使用した。夾雑蛋白は、カラムから流れ出すか、又は30mMイミ ダゾール洗浄により除去することができた。第33図に、0.5μgの精製E2 蛋白と30mMイミダゾール洗浄物の銀染色したSDS/PAGEを示す。純粋な E2蛋白は、200mMイミダゾール溶出工程により容易に回収することができた 。第34図に、イミダゾールを除去して目的の緩衝液(例えば、PBS、炭酸緩 衝液、生理食塩水)に変更することができることを目的とした付加的な脱塩工程 を示す。 E1の産生のためにvvHCV11A(又はvvHCV40)で、又はE2蛋 白の産生のためにvvHCV41、vvHCV42、vvHCV43若しくはv vHCV44で感染させた、約50,000cm2のRK13細胞から出発して、 実施例5.1〜5.5に記載の方法により、約1.3mgのE1蛋白と0.6mgの E2蛋白を得ることができた。 (予想に反して)分泌されたE2蛋白(約30〜40%を構成し、60〜70 %は細胞内形態である)は、凝集物を形成したことで特徴付け られることにも注目すべきである。したがって、分泌されたE2を精製するにも 同じ問題があった。分泌されたE2は前述のように精製することができた。実施例6:抗E1若しくは抗E2抗体の検出又はE1若しくはE2蛋白の検出の ためのELISA マクシソルブ(Maxisorb)マイクロウェルプレート〔ヌンク(Nunc)、ロスキ ルデ(Roskilde)、デンマーク〕を、1ウェル当たりPBS中5μg/mlのストレ プトアビジン〔ベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannheim)〕溶液1部(例 えば、50μl又は100μl又は200μl)で、4℃で16時間又は37℃ で1時間、コーティングした。あるいは、ウェルを、50mM炭酸ナトリウム緩衝 液、pH9.6中5μg/mlガランタス・ニバリス・アグルチニン(Galanthus niva lis agglutinin)(GNA)1部で、4℃で16時間又は37℃で1時間、コー ティングした。GNAによるコーティングの場合は、プレートをイノテスト(In notest)HCV AbIIIキット〔インノジェネティックス(Innogenetics)、 ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕の洗浄液(Washing Solution) 400μlで2回洗浄した。非結合コーティング表面は、1.5〜2部のブロッ キング溶液(PBS中0.1%カゼイン及び0.1%NaN3)で、37℃で1時 間又は4℃で16時間、ブロッキングした。ブロッキング溶液を吸引した。精製 したE1又はE2は100〜1,000ng/ml(濃度はA=280nmで測定した )に希釈し、あるいはE1若しくはE2についてスクリーニングすべきカラム画 分(実施例5を参照)又は精製していない細胞溶解物(実施例5.1.)中のE 1若しくはE2は、ブロッキング溶液で20倍希釈し、各ウェルに1部のE1又 はE2溶液を加え、ストレプトアビジン又はGNAでコーティング したプレート上で、37℃で1時間インキュベートした。マイクロウェルをイノ テスト(Innotest)HCV AbIIIキット〔インノジェネティックス(Innogen etics)、ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕の洗浄液1部で3回洗 浄した。イノテスト(Innotest)HCV AbIIIキットの試料希釈液(Sample Diluent)で、血清試料は20倍希釈し、又はモノクローナル抗E1若しくは抗 E2抗体は20ng/mlの濃度に希釈し、この溶液1部をE1又はE2蛋白と37 ℃で1時間反応させた。マイクロウェルを、イノテスト(Innotest)HCV A bIIIキット〔インノジェネティックス(Innogenetics)、ズウィジンドレヒト( Zwijndrecht)、ベルギー〕の洗浄液400μlで5回洗浄した。イノテスト(In notest)HCV AbIIIキット〔インノジェネティックス(Innogenetics)、 ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕のコンジュゲート希釈液(Conjug ate Diluent)1部で、1/80,000希釈したヤギ抗ヒト又は抗マウスIgG ペルオキシダーゼ結合二次抗体〔ダコ(DAKO)、グロストルップ(Glostrup)、 デンマーク〕で、37℃で1時間インキュベートし、プレートを、イノテスト( Innotest)HCV AbIIIキット〔インノジェネティックス(Innogenetics) 、ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕の洗浄液400μlで3回洗 浄後、イノテスト(Innotest)HCV AbIIIキット〔インノジェネティック ス(Innogenetics)、ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕の基質溶 液(Substrate Solution)1部で100倍希釈した、イノテスト(Innotest)H CV AbIIIキット〔インノジェネティックス(Innogenetics)、ズウィジン ドレヒト(Zwijndrecht)、ベルギー〕の基質を24℃で30分間添加して得られ た発色により、結合した抗体を検出した。実施例7:異なる臨床プロフィールを有する患者群の追跡 7.1.抗E1及び抗E2抗体の監視 現在のC型肝炎ウイルス(HCV)診断方法は、HCV抗体の存在のスクリー ニングと確認のために開発された。このような測定法は、治療の監視や疾患の予 後の予知のために有用な情報を与えないようである。しかし、B型肝炎の場合の ように、臨床の場においては抗エンベロープ抗体の検出及び定量がより有用なこ とがある。C型肝炎ウイルス疾患の予後の予知マーカーとしての抗E1抗体力価 及び抗E2抗体力価の使用の可能性を探るために、IFN−α治療で長期持続性 の応答を示す一連の患者〔治療後少なくとも1年の期間、血液中のトランスアミ ナーゼレベルは正常であり、HCV−RNA試験(5’非コード領域のPCR) が陰性である患者と定義する〕を、応答を示さないか又は治療の最後に再発の生 化学的応答を示す患者と比較した。 IFN−α治療で長期持続性の応答を示す一群8名の患者(LTR、1〜3. 5年追跡、3a型が3名と1b型が5名)を、治療に完全には応答しない9名の 患者(NR、1〜4年追跡、1b型が6名、3a型が3名)と比較した。1b型 (vvHCV−39、実施例2.5.参照)と3a型(vvHCV−62、実施 例2.5.参照)のE1蛋白を、ワクシニアウイルス系(実施例3及び4を参照 )で発現させ、均一になるまで精製した(実施例5)。実施例6に記載のELI SAで、1b型C型肝炎ウイルスに感染している患者から得られた試料を、精製 した1b型E1蛋白との反応性について試験し、一方、3a型感染の試料を抗3 a型E1抗体の反応性について試験した。異なる患者に感染しているC型肝炎ウ イルスの遺伝子型を、イノリパ(Inno-LiPA )遺伝子型測定法〔インノジェネテ ィックス(Innogenetics)、ズウィジンドレヒト(Zwijndrecht)、ベル ギー〕により測定した。第5図に、インターフェロン治療中及び治療後の追跡期 間中の、これらの患者の抗E1シグナル対ノイズ比を示す。LTR症例では抗E 1レベルが一貫して急速に低下している(3症例では完全に陰性化)が、一方、 NR症例の抗E1レベルはほぼ一定値のままだった。得られた抗E1データの一 部を、平均S/N比±SD(平均抗E1力価)として第2表に示す。第5、第6 、第7及び第8図に示すように、抗E1力価を、シグナル対ノイズ比から求める ことができた。 2つの群の間には、既に治療の最後の段階で著しい差が認められた。LTRで は抗E1抗体力価は6.9倍低下したが、NRではわずかに1.5倍の低下であ った。追跡の最後の段階では、持続性応答の患者では抗E1力価は22.5倍低 下したが、NRではわずかながら上昇した。したがって、これらの結果に基づく と、IFN−α治療の監視中の抗E1抗体レベルの低下は、治療に対する長期の 持続性応答と相関した。抗E1測定法は、IFN治療、又はC型肝炎疾患の治療 一般に対する長期応答の予知に非常に有用でありうる。 この知見は予測しないことだった。これに反して、本発明者らは、長期応答患 者ではIFN治療中に抗E1抗体レベルが上昇することを予測していた。B型肝 炎の場合には、抗HBsAg抗体についての血清変換の結果としてウイルスが消 失する。また他の多くのウイルス感染では、抗エンベロープ抗体が生成されると ウイルスが排除される。しかし、本発明の実験では、治療に対する長期応答患者 では抗E1抗体は明らかに低下し、一方、非応答患者ではこの抗体レベルはほぼ 一定値を維持した。これらの実験の結果は予測されていなかったが、この明白で はない結果は、HCV感染の臨床診断に非常に重要かつ有用である可能性がある 。第9、第10、第11及び第12図に示すように、抗E2レベルは、試験した 同じ患者で も非常に異なって挙動し、抗E1抗体のように明白な力価の低下は観察されなか った。第35図には、このパイロット試験の全体像を示す。 第2表から推定できるように、治療に対する不完全応答者に比較して、長期応 答者では、治療の開始時に、抗E1力価は平均で少なくとも2倍高かった。した がって、治療の開始時に抗E1抗体の力価を測定すること、又は感染の間に患者 を監視し、抗E1力価を測定することは、C型肝炎の臨床診断の有用なマーカー となり得る。更に、実施例7.3.に示すように、E1又はE2蛋白のより規定 された領域の使用が好ましい可能性がある。7.2.より大きな患者コホートにおけるE1及びE2抗体の解析 このパイロット試験から、本発明者らは、感染が完全に消失した場合、HCV エンベロープ蛋白に対する抗体は、より通常試験されるHCV抗原に対する抗体 より急速に変化し、E1抗体が最も激しく変化する、と結論した。したがって、 我々は、より多くの1b型及び3a型感染LTRを入れ、さらに対応する(マッ チさせた)シリーズのNRをコホートに補足して、両群に14名ずつの患者が含 まれるようにした。数名の部分的応答者(PR)と再発を有する応答者(RR) も解析した。 第36図に、LTR群及びNR群の平均E1抗体(E1Ab)及びE2抗体( E2Ab)レベルを示し、第4及び第5表に統計解析を示す。この大きなコホー トにおいて、IFN−α治療前の高いE1Abレベルは、LTRに関連していた (P<0.03)。3a型感染患者においては1b型感染患者群よりはるかに高 いE1抗体レベルが観察された(第37図)ため、遺伝子型を考慮した(第4表 )。1b型感染群では、治療の開始時にもLTRはNRよりE1抗体レベルが高 かった〔P<0.05〕。3a型感染NRの数は少ないため、統計解析ができな かった。 1.5年の追跡期間中、LTRで監視した抗体レベルのうち、E1抗体のみが 、治療の開始時に測定したレベルに比較して急速に消失した〔治療の終了時、P =0.0058;治療後6月目及び12月目、それぞれP=0.0047及びP =0.0051〕。この消失は、1型感染又は3型感染LTRにおいて有意であ った(平均P値<0.05)。これらのデータにより、E1Abレベルは回復の 初期に急速に低下するという当初の知見を確認した。この特徴は、ウイルスの遺 伝子型には依存しないようである。NR、PR又はRRでは、追跡期間を通して 、測定したいずれの抗体においても変化が認められなかった。治療中にALTレ ベルが正常化し、HCV−RNAが陰性化して、治療に良好に応答した患者では 、持続性応答者(LTR)と再発を有する応答者(PP)との間で著しい差があ った。LTRとは異なり、RRではE1抗体レベルの低下を示さず、これは、P CR、又はHCV−RNAの古典的な検出技術によっても、ALTレベルの上昇 によっても、明らかにされない潜伏性のHCV感染の存在を示していた。治療中 にRR群になお存在しているこの微量のウイルスRNAは、抗E1 B細胞の刺 激が可能なようであった。したがって、抗E1の監視は、NRからLTRを区別 できるのみでなく、RRからも区別できる可能性がある。7.3.E1蛋白の規定された領域の抗体の監視 HCV抗原同定のための分子生物学的アプローチにより、ウイルス診断薬の開 発において驚くべき進展がもたらされたが、λgt11ライブラリーの免疫スク リーニング法では、主に、コア及び非構造領域全体に分散した直鎖のエピトープ が得られ、エンベロープ領域の解析のためには、哺乳動物細胞におけるE1/E 2領域のクローニング及び発現を待たなければならなかった。このアプローチは 、ゲノム構造の解読のかなり前から既 にエンベロープ領域にそのエピトープがマッピングされていた、他の多くのウイ ルス感染とは著しく異なる。このようなエピトープ及び対応する抗体は、しばし ば、ワクチンの開発に有用な中和活性を有し、及び/又は臨床的若しくは予知的 意義のある診断用検定法の開発を可能にした(例えば、B型肝炎表面抗原に対す る抗体)。今日HCVワクチン又はC型肝炎疾患の臨床診断及び予知を可能にす る検査がないため、免疫監視機構に暴露されたウイルスエンベロープ領域の性状 解析は、HCVの診断と予防における新しい方向付けに大きく貢献しうる。 HC−J1配列(Okamoto ら、1990)に基づき、既に記載された方法(EP-A-O 489 968)に従って、8アミノ酸ずつ重複する20量体(第3表)を幾つか合成 した。env35ペプチド(E1−35とも呼ぶ)以外は、いずれによっても、 約200のHCV症例の血清中の抗体を検出できなかった。2つの血清のみが、 env35ペプチドとわずかに反応した。しかし、実施例6に記載の抗E1−E LISAを用いて、以下のように追加のエピトープを発見することができた:実 施例6に記載の抗E1−ELISAに、50μg/mlのE1ペプチドを、試料希釈 液で1/20倍希釈したヒト血清と混合することで変更を加えた。第13図に、 単一の又は混合物のE1ペプチドの存在下での、組換えE1(vvHCV−40 から発現された)蛋白に対するヒト血清の反応性の結果を示す。ライン免疫測定 フォーマット(Line Immunoassay format)でストリップ上にコーティングされた E1ペプチドを用いることにより、血清の2%のみが検出されたが、半分以上の 血清は、組換えE1蛋白で試験したとき、同じペプチドにより競合可能な抗E1 抗体を含有していた。精製したE1蛋白を注射したBa1b/cマウスから得た マウスモノクローナル抗体の幾つかを、次にE1に対する反応性について単一の ペプチドと競合させた(第14図)。 env53の添加により幾つかの血清のE1との反応性を実質的に競合させるこ とができたため、env53の領域は明らかに優勢なエピトープを含有しており 、env31領域に対する抗体も検出された。env53及びenv31ペプチ ドは、直接固相にコーティングしたときは全く反応性を示さなかったため、この 知見は驚くべきことであった。 したがって、本出願人が既に(WO 93/18054中に)記載した方法を 用いて、ペプチドを合成した。以下のペプチド: ペプチドenv35A−ビオチン NH2−SNSSEAADMIMHTPGCV−GKビオチン(配列番号5 1) E1領域のHCVポリ蛋白のアミノ酸208〜227にわたるペプチドビオ チン−env53(「エピトープA」) ビオチン−GG−ITGHRMAWDMMMNWSPTTAL−COOH( 配列番号52) E1領域のHCVポリ蛋白のアミノ酸313〜332にわたるペプチド1b E1(「エピトープB」) H2N−YEVRNVSGIYHVTNDCSNSSIVYEAADMIM HTPGCGK−ビオチン(配列番号53) E1領域のHCVポリ蛋白のアミノ酸192〜228にわたる を合成し、ペプチドE1a−BB(ビオチン−GG−TPTVATRDGKLP ATQLRRHIDLL、配列番号54)及びE1b−BB(ビオチン−GG− TPTLAARDASVPTTTIRRHVDLL、配列番号55)〔これらは 、それぞれ遺伝子型1a及び1bの配列の同一領域から得られ、また第9回国際 ウイルス学会(the IXth international virology meeting)(グラスゴー、199 3)で記載された(「エピトープ C」)]の反応性と比較した。HCV血清のパネルの反応性を、エピトープA、 B及びCで試験し、エピトープBは、env35Aとも比較した(47個のHC V陽性血清のうち、8個はエピトープBで陽性であったが、env35Aと反応 するものはなかった)。エピトープA、B及びCに対する反応性は、実施例6に 記載のようにストレプトアビジンでコーティングしたプレートに結合したビオチ ン化ペプチド(50μg/ml)に対して、直接、試験した。明らかに、エピトープ A及びBが最も反応性が高く、エピトープC及びenv35Aは、はるかに反応 性が低かった。完全なE1蛋白に対する反応性を監視したのと同じシリーズの患 者(実施例7.1.)で、エピトープA、B及びCに対する反応性を試験した。 エピトープCについてはほとんど反応性が見られず、一方、第15、第16、第 17及び第18図に示すように、エピトープA及びBは大部分の血清と反応した 。しかし、最も反応性のエピトープ(エピトープA)に対する抗体でも疾患の緩 解を予測するようには見えず、一方、抗1bE1抗体(エピトープB)は、IF N治療の開始時に、ほとんど長期応答者にのみ存在した。したがって、抗1bE 1(エピトープB)抗体及び抗env53(エピトープA)抗体が、C型肝炎疾 患の予後の有用なマーカーであることが示された。env53エピトープは、交 差反応性抗体(主要な遺伝子型と交差反応する抗体)の検出に使用することが有 利であり、env53領域に対する抗体は、血清又は肝臓組織中の普遍的なE1 抗原の検出に対して非常に有用である可能性がある。env53領域を認識する モノクローナル抗体を、ランダムエピトープライブラリーと反応させた。免疫ス クリーニングでモノクローナル抗体5E1A10と反応した4つのクローンには 、配列−GWD−が存在していた。配列AWDは、全てのHCV変異株のenv 53領域に存在する普遍的なHCV配列に類似しているた め、env53交差反応性のマウスのエピトープの基本的な配列を含有すると考 えられる。env31も、アミノ末端配列−YQVRNSTGL−(配列番号9 3)中にエピトープを含有する可能性のある可変領域を明らかに含有し、診断に 有用でありうる。第3表に示したenv31又はE1−31は、ペプチド1bE 1の一部である。ペプチドE1−33及びE1−51もまた、マウス抗体とある 程度反応し、ペプチドE1−55〔可変領域6(V6)を含有する;アミノ酸3 29〜336位にわたる〕もまた、患者血清のあるものと反応した。 抗E2抗体は、抗E1抗体と明らかに異なるパターンをたどり、特に治療に対 する長期応答を有する患者では異なっていた。したがって、抗エンベロープ抗体 の低下は、組換えE1/E2蛋白を用いる測定法では、単一の抗E1蛋白又は抗 E2蛋白を用いる場合のようには効率的に測定できなかったことは明らかである 。両抗体を同時に測定する測定法では、抗E2応答は明らかに抗E1応答を不明 瞭にしてしまうであろう。したがって、単一のE1蛋白及びE2蛋白に対する抗 エンベロープ抗体を試験する能力が有用であることが示された。7.4.抗E2抗体のマッピング 24個の抗E2MAbのうち、3個のみが組換えE2に対する反応性について ペプチドによる競合を受け得、そのうち2個は、HVRI領域(ペプチドE2− 67及びE2−69、エピトープAと呼ぶ)と反応し、エピトープを認識した1 個は、ペプチドE2−13B(エピトープC)による競合を受けた。大多数のマ ウス抗体は、コンフォメーション性抗E2エピトープを認識した(第19図)。 HVRI(エピトープA)、及びHVRII(エピトープB)(これは少ない)、 及び3番目の直鎖エピトープ領域(ペプチドE2−23、E2−25又はE2− 27による競合を受ける、 エピトープEと呼ぶ)、及び4番目の直鎖エピトープ領域(ペプチドE2−17 Bによる競合を受ける、エピトープD)に対するヒトの応答も、しばしば観察で きたが、大部分の血清はコンフォメーション性エピトープと反応した(第20図 )。これらのコンフォメーション性エピトープは、その相対的位置により以下の ように分類されうる:コンフォメーション性エピトープを認識する、ハイブリド ーマ15C8C1、12D11F1、9G3E6、8G10D1H9、10D3 C4、4H6B2、17F2C2、5H6A7、15B7A2の上澄液中のIg G抗体を、プロテインA親和性クロマトグラフィーにより精製し、得られたIg Gを1mg/ml にし、ビオチン存在下でホウ酸緩衝液中でビオチン化した。ゲル濾 過クロマトグラフィーにより、ビオチン化抗体を遊離のビオチンから分離した。 プールしたビオチン化抗体画分を、100〜10,000倍希釈した。固相に結 合したE2蛋白を、非ビオチン化競合抗体の100倍量の存在下でビオチン化I gGにより検出し、次にアルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンにより 検出した。 競合の百分率を第6表に示す。これらの結果に基づき、4つのコンフォメーシ ョン性抗E2エピトープ領域(エピトープF、G、H及びI)を表すことができ た(第38図)。あるいは、これらのMAbは、本試験で使用したペプチドでは 表されない突然変異直鎖エピトープを認識する可能性がある。モノクローナル抗 体4H6B2及び10D3C4は、16A6E7の反応性と競合したが、16A 6E7とは異なり、ペプチドE2−13Bを認識しなかった。これらのMAbは 、同じ直鎖エピトープ(エピトープC)の変異株を認識するか、あるいは立体障 害があるか又はE2−13B領域(エピトープH)への16A6E7の結合後コ ンフォメーションを変化させるコンフォメーション性エピトープを認識する可能 性がある。実施例8:E1グリコシル化突然変異体 8.1.緒言 哺乳動物細胞から発現される、vvHCV10AにコードされるE1蛋白及び vvHCV41〜44にコードされるE2蛋白は、それぞれ6個及び11個の炭 水化物部分を含有する。これは、vvHCV10A感染又はvvHCV44感染 RK13細胞の溶解物を、溶解物中の蛋白(E1を含む)が部分的に脱グリコシ ル化されるように、低下する濃度のグリコシダーゼ〔PNGaseF又はエンド グリコシダーゼH、(ベーリンガー・マンハイム・ビオケミカ(Boehringer Man nhein Biochemica)、製造業者の取り扱い説明書による〕とインキュベートする ことにより、示すことができた(それぞれ第39及び第40図)。 幾つかのグリコシル化部位の欠如した突然変異体は、免疫学的反応性が改良さ れたエンベロープ蛋白の選択を可能にした。例えばHIVについては、幾つかの 選択された糖付加モチーフが欠如したgp120蛋白が、診断的目的及びワクチ ンとしての目的に特に有用であることが見いだされた。A/ホンコン/3/68 (H3N2)インフルエンザウイルスのエスケープ突然変異体の血球凝集素蛋白 中の新しいオリゴ糖側鎖の付加は、中和モノクローナル抗体との反応性を妨害す る(Skehelら、1984)。インフルエンザ血球凝集素蛋白中に、部位特異的突然変 異誘発により新規なグリコシル化部位を導入すると、劇的な抗原性変化が観察さ れ、炭水化物が抗原性の調節物質であることが示唆された(Gallagher ら、1988 )。別の分析では、フレンドマウス白血病ウイルスの表面蛋白gp70の8個の 炭水化物付加モチーフを欠失させた。この突然変異のうち7つはウイルス感染性 に影響を与えなかったが、アミノ末端に関して4番目のグリコシル化シグナルの 突然変異により、非感染性表現型が得られた(Kaymanら、 1991)。更に、N−結合炭水化物鎖の付加は、折りたたみ中間体の安定化、した がって効率的折りたたみ、正しくない折りたたみ及び小胞体での分解の防止、オ リゴマー化、生物学的活性、及び糖蛋白の輸送に重要であることが、当該分野で 公知である(Roseら、1988;Domsら、1993;Helenius、1994の総説を参照)。 HCV遺伝子型の、異なるエンベロープ蛋白配列の整列から、HCVサブタイ プ1bE1蛋白上の6個のグリコシル化部位は、ある(サブ)タイプでは幾つか は欠如しているため、正しい折りたたみと反応性のために必ずしも全てが必要で はない、と推測されうる。1b、6a、7、8及び9型に存在する4番目の炭水 化物モチーフ(Asn251上)は、今日知られている他の全ての型では欠如し ている。この糖付加モチーフは、突然変異させて、反応性が改善された1bE1 型蛋白を生成しうる。また、2b型配列は、V5領域(Asn299上)に余分 のグリコシル化部位を示す。遺伝子型2cに属する単離株S83は、V1領域( Asn上)の最初の炭水化物モチーフさえ欠如しているが、これは他の全ての単 離株には存在している(Stuyver、1994)。しかし、完全に保存された糖付加モ チーフの中でも、炭水化物の存在は、折りたたみには必要でない可能性もあり、 免疫監視機構を逃れるのに一役買っている可能性がある。したがって、正しい折 りたたみ(及び反応性)に必要とされない炭水化物付加モチーフの同定は明白で はなく、各突然変異体を分析し、反応性について試験しなければならない。グリ コシル化モチーフ(NXS又はNXT配列)の突然変異誘発は、これらのコドン が、Nの場合はNと異なるアミノ酸をコードし、及び/又はSの場合及びTの場 合はS又はTと異なるアミノ酸をコードするように、N、S、又はTのコドンを 突然変異させることにより達成されうる。あるいは、NPS又はNPTが炭水化 物によって度々修 飾されるわけではないことが知られているため、X位をPに突然変異させてもよ い。どの炭水化物付加モチーフが折りたたみ及び/又は反応性に必要で、どれが 必要でないかを確立した後、そのような突然変異の組合せを作成してもよい。8.2.E1蛋白の突然変異誘発 全ての突然変異はクローンHCC110A(配列番号5)のE1配列上に行な った。第1回目のPCRを、ワクシニア11K後期プロモーターの上流に位置す るGPT配列をターゲットとしたセンスプライマー「GPT」(第7表を参照) と、突然変異誘発を得るために目的の塩基変化を含有するアンチセンスプライマ ー(GLY#と命名、#はグリコシル化部位の数を示す。第41図を参照)とを 使用して行なった。6つのGLY#プライマー(それぞれ特定のグリコシル化部 位に対して特異的)を以下のように設計した: − N−グリコシル化Asnをコードするコドン(AAC又はAAT)を、Gl nコドン(CAA又はCAG)に変更。アスパラギンに非常に似ていることから グルタミンを選択した〔2つのアミノ酸は共に中性であり、非極性残基を含有す る。グルタミンの側鎖の方が長い(−CH2−基が1つ余分にある)〕。 − 新しいユニーク(単一)又は稀な制限酵素部位(例えば、E1Gly5の第 2のSmaI部位)を作成するために、グリコシル化部位の下流のコドンの1つ 又は幾つかに、サイレント変異を導入。アミノ酸配列を変更することなく、この 突然変異は、突然変異配列を元々のE1配列(pvHCV−10A)から又は互 いに区別する方法を与える(第41図)。この追加の制限部位は、新しいハイブ リッド(2重、3重、など)グリコシル化突然変異体の構築にも有用でありうる 。 − 最初のミスマッチのヌクレオチドの5’に18ヌクレオチドを、そして3’ 末端に12〜16ヌクレオチドを伸長させる。第7表に、N−結合グリコシル化 部位の配列と重複する6つのGLY#プライマーの配列を示す。 部位特異的突然変異誘発のために「ミスプライミング(mispriming)」又は「 重複伸長(overlap extension)」(Horton、1993)を使用した。この考え方を 、第42と第43図に例示する。まず、2つの別個の断片を、各突然変異部位に ついて標的遺伝子から増幅した。5’末端から得られたPCR生成物(生成物G LY#)を、5’センスGPTプライマー(第7表を参照)、及び各3’アンチ センスGLY#プライマーで増幅した。第2の断片(生成物OVR#)を、3’ アンチセンスTKRプライマーと、各5’センスプライマー(OVR#プライマ ー、第7表、第43図を参照)で増幅した。 OVR#プライマーは、GLY#プライマー配列の一部を標的とする。したが って、2群のPCR生成物は、同一配列の重複領域を共有する。これらの中間体 生成物を混合し(GLY−1とOVR−1、GLY−2とOVR−2など)、高 温で融解させ、再アニーリングさせると、生成物GLY#の最初のセンス鎖は、 生成物OVR#のアンチセンス鎖と、2つの鎖が互いのプライマーとして作用す るようにアニーリングすることができる(この逆もある)(第42.B.図を参 照)。アニーリングした重複部分を2回のPCRサイクル中、Taqポリメラー ゼで伸長すると、全長突然変異体分子E1GLY#が生成し、これはグリコシル 化部位数#を破壊する突然変異を有していた。2つの内部ネストプライマー(nes ted primer)の共通のセットを用いて、3回目のPCRで、クローニングのため の充分量のEIGLY#生成物を生成した。これら2つの新規なプライ マーは、それぞれワクシニア11Kプロモーターの3’部位(センスGPT−2 プライマー)と、ワクシニアのチミジンキナーゼ遺伝子座の5’末端(アンチセ ンスTKR−2プライマー、第7表を参照)が重複していた。全てのPCR条件 は、Stuyver ら(1993)が記載したとおりに行った。 これらの各PCR生成物を、EcoRI/BamHIで切断して、元々のE1 配列(pvHCV−10A)を含有するEcoRI/BamHIで切断したワク シニアウイルスにクローン化した。 選択されたクローンを、EcoRI/BamHI切断により挿入体の長さにつ いて、及び新しい各制限部位の存在について分析した。突然変異した部位を重複 している配列を、2本鎖配列決定により確認した。8.3.E1グリコシル化突然変異体の解析 実施例8.2に記載の突然変異E1配列を含有する6つのプラスミドから出発 して、実施例2.5に記載の野性型ワクシニアウイルスとの組換えを行って、組 換えワクシニアウイルスを作成した。簡単に説明すると、サブコンフルエントな RK13細胞の175cm2フラスコを、突然変異E1配列を有する6つの組換え ワクシニアウイルスで、及びvvHCV−10A(非突然変異E1配列を有する )と野性型ワクシニアウイルスとで、感染させた。感染の24時間後、細胞を溶 解して、実施例4に記載のウェスタンブロッティングで分析した(第44A図を 参照)。全ての突然変異体は、SDS−PAGEで、元々のE1蛋白より速い移 動度を示し(約2〜3kDa 小さい分子量に相当する)、これにより炭水化物部分 が1つ付加されなかったことを確認した。また、組換えウイルスをPCRと制限 酵素分析で解析して、異なる突然変異体の同一性を確認した。第44B図に、全 ての突然変異体(第41図に記載)が予測された追加の 制限部位を含有することを示す。細胞溶解物の別の部分を、ELISAにより異 なる突然変異体の反応性を試験するために使用した。溶解物を20倍希釈し、実 施例6に記載のようにレクチンGNAでコーティングしたマイクロウェルプレー トに添加した。捕捉された(突然変異)E1糖蛋白を、実施例6に記載の24名 のHCV感染患者の20倍希釈血清と反応させた。6つの突然変異体及びE1の シグナル対ノイズ(S/N)値(GLY#のOD/野性型のOD)を、第8表に 示す。この表にはまた、GLY#及びE1蛋白のS/N値の比を示す。患者血清 との反応性の比較のために異なる突然変異体の細胞溶解物を使用するアプローチ により、反応性レベルではなく異なる発現レベルの結果が観察される可能性があ ることを理解すべきである。このような困難さは、実施例5に記載のように異な る突然変異体を精製し、全ての異なるE1蛋白の同一量を試験することにより解 決できた。しかし、第5表に示した結果は、第1(GLY1)、第3(GLY3 )、及び第6(GLY6)のグリコシル化モチーフの除去により、幾つかの血清 の反応性が低下するが、第2と第5の部位の除去ではそうではないことを、既に 示している。GLY4の除去は、幾つかの血清の反応性を改良するようであった 。これらのデータは、異なる患者は、本発明のグリコシル化突然変異体に対して 異なって反応することを示す。すなわち、このような突然変異体E1蛋白は、H CV疾患の診断(スクリーニング、確認、予知など)と予防に有用でありうる。実施例9:グリコシル化欠損酵母中でのHCVのE2蛋白の発現 クローンHCCL41に対応するE2配列に、α−接合因子プレ/プロシグナ ル配列を付加し、酵母発現ベクターに挿入した。この構築物で形質転換したS・ セレビシエ(S.cerevisiae)細胞は、増殖培地中にE2蛋白を分泌した。S.cere visiae 株中でのこのような構築物の発現の際に、ほ とんどのグリコシル化部位は、高マンノース型グリコシル化で修飾されていたこ とが観察された(第45図)。このため、不均一性のレベルが高くなりすぎ、反 応性が妨害され、このことはワクチンにも診断目的にも不適であった。この問題 を解決するために、バナジン酸耐性クローンの選択により、改変されたグリコシ ル化経路を有する S.cerevisiae突然変異体を作成した。このクローンを、分子 量の分析及び糖蛋白インベルターゼの不均一性の分析により、改変グリコシル化 経路について解析した。これにより、異なるグリコシル化欠損 S.cerevisiae突 然変異体が同定できた。次に、選択された突然変異体の幾つかでE2蛋白を発現 させ、実施例4に記載のウェスタンブロッティング上で、実施例7に記載のモノ クローナル抗体と反応させた(第46図)。実施例10.一般的有用性 これら結果は、HCVエンベロープ蛋白とヒト患者血清との高い反応性を得る には、良好な発現系のみならず良好な精製プロトコールが必要であることを示し ている。これは、蛋白の本来の折りたたみの保存を保証する本発明の適正なHC Vエンベロープ蛋白発現系及び/又は精製プロトコールを用い、夾雑蛋白の排除 を保証し、コンフォメーション(したがって、HCVエンベロープ蛋白の反応性 )を保持する本発明の精製プロトコールを用いることにより達成される。診断的 スクリーニング測定法に必要な精製HCVエンベロープ蛋白の量は、1年間に数 グラムの範囲である。ワクチンとして使用するには、更に多量のエンベロープ蛋 白が必要であろう。したがって、最適の発現構築物の選択及び小規模のスケール アップにはワクシニアウイルス系が使用でき、数種の酵母株から発現させる場合 、高マンノース炭水化物を含有する単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋 白の大規模発現と精製が達成されうる。例えば、B型肝炎の場合は、 哺乳動物細胞からのHBsAgの製造は、酵母由来のB型肝炎ワクチンと比較し てはるかに費用がかさむ。 本発明に開示した精製方法は、「ウイルスエンベロープ蛋白」一般にも使用で きる。例としては、フラビウイルス、新たに発見されたGB−A、GB−B及び GB−C肝炎ウイルス、ペスチウイルス〔例えばウシウイルス性下痢ウイルス( BVDV)、ブタコレラウイルス(HCV)、ボーダー病ウイルス(Border Dis ease Virus)(BDV)〕、そしてこれらより少し関連は少ないがB型肝炎ウイ ルスのようなウイルス(主にHBsAgの精製)から得られるものがある。 本発明のエンベロープ蛋白精製方法は、詳細な説明の項に記載したように、下 等又は高等真核生物細胞あるいは原核生物で、細胞内及び細胞外に発現される蛋 白について使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 15/02 9358−4B C12P 21/08 15/09 ZNA 9453−4B C12Q 1/70 C12P 21/02 0276−2J G01N 33/53 D 21/08 0276−2J 33/576 Z C12Q 1/70 9162−4B C12N 15/00 ZNAA G01N 33/53 9162−4B C 33/576 9281−4B 5/00 B //(C12N 1/19 C12R 1:865) (C12P 21/02 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:865) (C12Q 1/70 C12R 1:92) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN (72)発明者 ドゥ・マルティノフ,ハイ ベルギー国、ベー―1410 ワーテルロー、 マットトストラート 71 (72)発明者 バイセ,マリー・アンヘ ベルギー国、ベー―9820 メーレルベー ケ、エー・ロンセストラート 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.形質転換宿主細胞を溶解して組換えにより発現された蛋白を単離する際に、 ジスルフィド結合切断剤によりジスルフィド結合切断又は還元工程を行うことを 特徴とする、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2よりなる群から選択され る組換えHCVの単一の又は特定オリゴマーのエンベロープ蛋白を精製する方法 。 2.ジスルフィド結合切断又は還元工程を、部分的切断又は還元条件下で行う、 請求の範囲第1項記載の方法。 3.ジスルフィド結合切断剤が、好適には0.1〜50mM、好適には0.1〜2 0mM、更に好適には0.5〜10mMの範囲の濃度の、ジチオスレイトール(DT T)である、請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4.ジスルフィド結合切断剤が、界面活性剤である、請求の範囲第1項記載の方 法。 5.界面活性剤が、好適には1〜10%の濃度、更に好適には3.5%の濃度の 、エンピゲン−BB(Empigen-BB)である、請求の範囲第4項記載の方法。 6.ジスルフィド結合切断剤が、DTTのような古典的ジスルフィド結合切断剤 と、エンピゲン−BBのような界面活性剤との組合せを含む、請求の範囲第1項 又は第2項記載の方法。 7.SH基保護剤によりジスルフィド結合の再形成を阻止する工程を更に含む、 請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項記載の方法。 8.SH基保護剤が、N−エチルマレイミド(NEM)又はその誘導体である、 請求の範囲第7項記載の方法。 9.ジスルフィド結合の再形成を阻止する工程を、低pH条件により達成 する、請求の範囲第7項記載の方法。 10.少なくとも以下の工程: − 組換えE1及び/又はE2及び/又はE1/E2発現宿主細胞を、場合によ りN−エチルマレイミド(NEM)のようなSH基保護剤の存在下で、溶解し、 − レンチルレクチンクロマトグラフィーのようなレクチンクロマトグラフィー 、あるいは抗E1及び/又は抗E2特異的モノクローナル抗体を用いる免疫親和 性などの親和性精製により、上記HCVエンベロープ蛋白を回収し、 − DTTのようなジスルフィド結合切断剤を用いて、好適にはNEM又はビオ チン−NEMのようなSH基保護剤の存在下で、ジスルフィド結合を還元又は切 断して、そして − 還元されたE1及び/又はE2及び/又はE1/E2エンベロープ蛋白を、 ゲル濾過、及び場合によりこれに続くNi2+−IMACクロマトグラフィーと脱 塩工程により回収する工程、 により更に特徴づけられる、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項記載の方 法。 11.請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項記載の方法により単離される ことを特徴とする、E1及び/又はE2及び/又はE1/E2よりなる群から選 択される実質的に精製された組換えHCVの単一の又は特定オリゴマーの組換え エンベロープ蛋白を含む組成物。 12.更に、組換えHCVエンベロープ蛋白が、ワクシニアのような組換え哺乳 動物細胞から発現されることを特徴とする、請求の範囲第11項記載の組成物。 13.更に、組換えHCVエンベロープ蛋白が、組換え酵母細胞から発現 されることを特徴とする、請求の範囲第11項記載の組成物。 14.更に、組換えHCVエンベロープ蛋白が、請求の範囲第15項〜第24項 のいずれか1項記載の少なくとも1つの組換えベクターの発現生成物であること を特徴とする、請求の範囲第11項記載の組成物。 15.ベクター配列、適切な原核生物性、真核生物性又はウイルス性プロモータ ー配列及びその後に続く単一の又は特定オリゴマーのE1及び/又はE2及び/ 又はE1/E2蛋白の発現を可能にするヌクレオチド配列を含む組換えベクター 。 16.ヌクレオチド配列が、更に、アミノ酸1位と192位の間の領域で開始し 、アミノ酸250位と400位の間の領域で終わるか、より好適には250位と 341位の間の領域で終わるか、更により好適には290位と341位の間の領 域で終わる単一のHCVのE1蛋白をコードすることを特徴とする、請求の範囲 第15項記載の組換えベクター。 17.ヌクレオチド配列が、更に、アミノ酸117位と192位の間の領域で開 始し、アミノ酸263位と400位の間の領域で終わるか、より好適には250 位と326位の間の領域で終わる単一のHCVのE1蛋白をコードすることを特 徴とする、請求の範囲第16項記載の組換えベクター。 18.ヌクレオチド配列が、更に、264〜293位プラスマイナス8アミノ酸 の間の最初の疎水性ドメインが欠失している単一のHCVのE1蛋白をコードす ることを特徴とする、請求の範囲第16項又は第17項記載の組換えベクター。 19.ヌクレオチド配列が、更に、アミノ酸290位と406位の間の領域で開 始し、アミノ酸600位と820位の間の領域で終わるか、より好適には322 位と406位の間の領域で開始するか、更により好適には 347位と406位の間の領域で開始するか、そして最も好適には364位と4 06位の間の領域で開始する単一のHCVのE2蛋白をコードすることを特徴と する、請求の範囲第15項記載の組換えベクター。 20.ヌクレオチド配列が、更に、アミノ酸623、650、661、673、 710、715、720、746又は809位のいずれかの位置で終わることを 特徴とする、請求の範囲第19項記載の組換えベクター。 21.ヌクレオチド配列が、更に、それに5’末端ATGコドン及び3’末端停 止コドンを加えられていることを特徴とする、請求の範囲第16項〜第20項の いずれか1項記載の組換えベクター。 22.ヌクレオチド配列が、更に、コード領域の3’末端に第Xa因子切断部位 及び/又は3〜10個、好適には6個のヒスチジンコドンを加えられていること を特徴とする、請求の範囲第16項〜第21項のいずれか1項記載の組換えベク ター。 23.配列番号3、5、7、9、11、13、21、23、25、27、29、 31、35、37、39、41、43、45、47及び49に示されるいずれか の配列又はこれらの部分を含む核酸。 24.請求の範囲第23項記載の組換え核酸を有する組換えベクター。 25.更に、上記E1又はE2蛋白に存在する少なくとも1つのグリコシル化部 位が、核酸レベルで除去されていることを特徴とする、請求の範囲第15項〜第 24項のいずれか1項記載の組換えベクター。 26.ベクターが、宿主細胞中で機能することが可能、かつHCVのE1及び/ 又はE2及び/又はE1/E2蛋白の発現を制御することが可能な制御配列に加 えて、請求の範囲第15項〜第23項のいずれか1項記載のHCVのE1及び/ 又はE2及び/又はE1/E2蛋白をコードするヌク レオチド配列を含む、請求の範囲第15項〜第25項のいずれか1項記載の少な くとも1つの組換えベクターで形質転換された宿主細胞。 27.請求の範囲第26項記載の宿主細胞により発現された組換えE1及び/又 はE2及び/又はE1/E2蛋白。 28.少なくとも以下の工程: − 請求の範囲第15項〜第25項のいずれか1項記載の組換えベクターで形質 転換された請求の範囲第26項記載の宿主細胞を、適切な培地中で増殖させ、 − 適切な条件下で請求の範囲第16項〜第25項のいずれか1項記載のベクタ ー配列を発現させ、そして − 好適にはN−エチルマレイミド(NEM)のようなSH基保護剤の存在下で 、上記形質転換細胞を溶解し、 − 例えばレクチンクロマトグラフィーあるいは抗E1及び/又は抗E2特異的 モノクローナル抗体を用いる免疫親和性クロマトグラフィーのような親和性精製 (上記レクチンは好適にはレンチルレクチンである)により、上記HCVエンベ ロープ蛋白を回収し、次に − 前工程の溶出液を、DTTのようなジスルフィド結合切断剤と、好適にはN EM又はビオチン−NEMのようなSH基保護剤の存在下で、インキュベートし て、そして − ゲル濾過、及び場合により更にNi2+−IMACクロマトグラフィーと脱塩 工程により、HCVの単一の又は特定オリゴマーのE1及び/又はE2及び/又 はE1/E2蛋白を単離する工程、 を含むことを更に特徴とする、請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項記載 の方法。 29.少なくとも1つの下記のE1及び/又はE2ペプチド: コア/E1V1領域のアミノ酸181〜200位にわたるE1−31(配列 番号56)、 E1領域のアミノ酸193〜212位にわたるE1−33(配列番号57) 、 E1V2領域のアミノ酸205〜224位にわたるE1−35(配列番号5 8)(エピトープB)、 E1V2領域のアミノ酸208〜227位にわたるE1−35A(配列番号 59)(エピトープB)、 E1領域〔V1、C1及びV2領域(エピトープBを含有する)〕のアミノ 酸192〜228位にわたる1bE1(配列番号53)、 E1領域のアミノ酸301〜320位にわたるE1−51(配列番号66) 、 E1C4領域のアミノ酸313〜332位にわたるE1−53(配列番号6 7)(エピトープA)、 E1領域のアミノ酸325〜344位にわたるE1−55(配列番号68) 、 E2領域のアミノ酸397〜416位にわたるEnv67即ちE2−67( 配列番号72)(エピトープA)、 E2領域のアミノ酸409〜428位にわたるEnv69即ちE2−69( 配列番号73)(エピトープA)、 E2領域の583〜602位にわたるEnv23即ちE2−23(配列番号 86)(エピトープE)、 E2領域の595〜614位にわたるEnv25即ちE2−25(配列番号 87)(エピトープE)、 E2領域の607〜626位にわたるEnv27即ちE2−27(配 列番号88) (エピトープE)、 E2領域の547〜566位にわたるEnv17B即ちE2−17B(配列 番号83)(エピトープD)、 E2領域の523〜542位にわたるEnv13B即ちE2−13B(配列 番号82)(エピトープC)、 を含む組成物。 30.少なくとも1つの下記のコンフォメーション性エピトープ: モノクローナル抗体15C8C1、12D11F1、及び8G10D1H9 により認識されるエピトープF、 モノクローナル抗体9G3E6により認識されるエピトープG、 モノクローナル抗体10D3C4及び4H6B2により認識されるエピトー プH(又はC)、 モノクローナル抗体17F2C2により認識されるエピトープI、 を含む組成物。 31.請求の範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記 載の組成物で免疫して作成されるE1及び/又はE2特異的モノクローナル抗体 。 32.薬剤としての使用のための、更に詳しくはHCVのE1又はE2抗原の存 在の検出のための免疫測定用キットに組み込むため、疾患の予知/監視のため、 又はHCV治療のための、請求の範囲第31項記載のE1及び/又はE2特異的 モノクローナル抗体。 33.HCVのE1又はE2抗原の検出のための免疫測定用キットの調製のため の、HCV疾患の予知/監視のためのキットの調製のための、又はHCV薬剤の 調製のための、請求の範囲第31項記載のE1及び/又はE2特異的モノクロー ナル抗体の用途。 34.少なくとも下記の工程: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された形 で、請求の範囲第31項記載のE1及び/又はE2特異的モノクローナル抗体に 、生物学的試料を接触させ、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、適切な条件下で検出可能な標識物に結合されて いる異種抗体とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を視覚的又は機械的に検出する工程 を含む、生物学的試料中に存在するHCV抗原のインビトロ診断の方法。 35.以下のもの: − 好適には固体基材上に固定された形の、請求の範囲第31項記載の少なくと も1つのE1及び/又はE2特異的モノクローナル抗体、 − これらの抗体と、生物学的試料中に存在するHCV抗原との間の結合反応を 可能にする緩衝液又は前記緩衝液を生成するのに必要な成分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 を含む、生物学的試料中に存在するHCV抗原の存在を測定するためのキット。 36.薬剤として使用するための、請求の範囲第11項〜第14項又は第29項 〜第30項のいずれか1項記載の組成物。 37.免疫応答を起こすために、場合により薬剤学的に許容しうる助剤と一緒に して、請求の範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記 載の有効量の組成物を投与することを特徴とする、HCVに対する哺乳動物(好 適にはヒト)の免疫のためのワクチンとして使用する ための、前記組成物。 38.免疫応答を起こすために、場合により薬剤学的に許容しうる助剤と一緒に して、請求の範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記 載の有効量の組成物を投与することを特徴とする、HCVに対する哺乳動物(好 適にはヒト)の免疫のためのワクチンを調製するための、前記組成物の用途。 39.場合により薬剤学的に許容しうる助剤と一緒にした、請求の範囲第11項 〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記載の有効量の組成物を含む 、HCVに対して哺乳動物(好適にはヒト)を免疫するためのワクチン組成物。 40.生物学的試料中に存在するHCV抗体のインビトロ検出のための、請求の 範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記載の組成物。 41.生物学的試料中に存在するHCV抗体の検出のための免疫測定用キットの 調製のための、請求の範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれ か1項記載の組成物の用途。 42.少なくとも以下の工程: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された形 で、請求の範囲第11項〜第14項又は第29項〜第30項のいずれか1項記載 の組成物に、生物学的試料を接触させ、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、適切な条件下で検出可能な標識物に結合されて いる異種抗体とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を視覚的又は機械的に検出する工程、 を含む、生物学的試料中に存在するHCV抗体のインビトロ診断の 方法。 43.以下のもの: − 好適には固体基材上に固定された形の、請求の範囲第11項〜第14項又は 第29項〜第30項のいずれか1項記載の少なくとも1つのペプチド又は蛋白組 成物、 − これらの蛋白又はペプチドと、生物学的試料中に存在するHCVに対する抗 体との間の結合反応を可能にする緩衝液又は前記緩衝液を生成するのに必要な成 分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 を含む、生物学的試料中に存在するHCV抗体の存在を測定するためのキット。 44.以下の工程: − HCV感染患者からの生物学的試料を、E1蛋白又はその好適な部分と、免 疫学的複合体の形成を可能にする条件下でインキュベートし、 − 結合しなかった成分を除去し、 − 治療の開始時及び治療中の上記試料中の抗E1力価を計算し、 − 治療の開始時及び/又は治療中の上記試料中の抗E1力価に基づき、HCV 疾患の自然の経過を監視するか、又は上記患者の治療に対する応答を予知する工 程、 を含む、HCV感染に罹っている患者のHCV疾患のインビトロ監視、又は、特 にインターフェロンによる、治療に対する応答を予知するための、請求の範囲第 11項〜第14項のいずれか1項記載のE1蛋白又は請求の範囲第29項記載の その部分、更に詳しくはHCVの単一のE1蛋白又はE1ペプチドを含む組成物 の用途。 45.以下のもの: − 少なくとも1つのE1蛋白又はE1ペプチド、更に詳しくは請求の範囲第1 1項〜第14項又は第29項のいずれか1項記載のE1蛋白又はE1ペプチド、 − これらの蛋白又はペプチドと、生物学的試料中に存在する抗E1抗体との間 の結合反応を可能にする緩衝液又は前記緩衝液を生成するのに必要な成分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により治療の進行中の抗E1力価の低下を推定するための自動走査及び 解釈装置、 を含む、HCV感染に罹っている患者のHCV疾患の監視、又は、特にインター フェロンによる、治療に対する応答を予知するためのキット。 46.少なくとも以下の工程: (i)免疫複合体の形成を可能にする適切な条件下で、好適には固定化された形 で、請求の範囲第11項〜第14項のいずれか1項記載の少なくとも1つのE1 及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白組成物、あるいは請求の範囲第29項 記載の少なくとも1つのE1又はE2ペプチド組成物に、1つ又はそれ以上の血 清型のHCV抗体の存在について分析すべき生物学的試料を接触させ、 (ii)結合しなかった成分を除去し、 (iii) 形成された免疫複合体を、適切な条件下で検出可能な標識物に結合されて いる異種抗体とインキュベートし、 (iv)該免疫複合体の存在を視覚的又は機械的に(例えば、デンシトメーター、 蛍光測定、比色法により)検出し、観察された結合パターンから1つ又はそれ以 上のHCV血清型の存在を推定する工程、 を含む、生物学的試料中に存在するHCVの1つまたはそれ以上の血清型を検出 するための、更に詳しくは検出すべきHCVの異なる型の抗体を検出するための 、1つの測定フォーマットに組合せた血清型測定法。 47.以下のもの: − 請求の範囲第11項〜第14項のいずれか1項記載の少なくとも1つのE1 及び/又はE2及び/又はE1/E2蛋白、あるいは請求の範囲第29項記載の E1又はE2ペプチド、 − これらの蛋白又はペプチドと、生物学的試料中に存在する抗E1抗体との間 の結合反応を可能にする緩衝液又は前記緩衝液を生成するのに必要な成分、 − 前述の結合反応で形成された免疫複合体を検出する手段、 − 場合により、観察された結合パターンから1つ又はそれ以上の血清型の存在 を検出するための自動走査及び解釈装置、 を含む、生物学的試料中に存在するHCVの1つ又はそれ以上の血清型を分類す る(serotyping)ための、更に詳しくはHCVのこれらの血清型に対する抗体を 検出するためのキット。 48.請求の範囲第42項〜第46項のいずれか1項記載の方法によりHCVの 有無又は遺伝子型を決定するために、固体基材上に固定化するための、及び逆相 ハイブリダイゼーション測定法に取り込むための、好適には膜ストリップのよう な固体支持体上に平行線状に固定化するための、請求の範囲第11項〜第14項 又は第29項のいずれか1項記載のペプチド又は蛋白組成物。
JP8506189A 1994-07-29 1995-07-31 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白 Withdrawn JPH09503396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94870132.1 1994-07-29
EP94870132 1994-07-29
PCT/EP1995/003031 WO1996004385A2 (en) 1994-07-29 1995-07-31 Purified hepatitis c virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051709A Division JP3892443B2 (ja) 1994-07-29 2004-02-26 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JP2006276281A Division JP4105203B2 (ja) 1994-07-29 2006-10-10 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503396A true JPH09503396A (ja) 1997-04-08

Family

ID=8218662

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506189A Withdrawn JPH09503396A (ja) 1994-07-29 1995-07-31 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JP2004051709A Expired - Fee Related JP3892443B2 (ja) 1994-07-29 2004-02-26 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JP2006276281A Expired - Fee Related JP4105203B2 (ja) 1994-07-29 2006-10-10 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051709A Expired - Fee Related JP3892443B2 (ja) 1994-07-29 2004-02-26 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JP2006276281A Expired - Fee Related JP4105203B2 (ja) 1994-07-29 2006-10-10 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白

Country Status (13)

Country Link
US (7) US6150134A (ja)
EP (3) EP1211315A1 (ja)
JP (3) JPH09503396A (ja)
AT (1) ATE217345T1 (ja)
BR (1) BR9506059A (ja)
CA (1) CA2172273A1 (ja)
DE (2) DE69526636T3 (ja)
DK (1) DK0721505T4 (ja)
ES (1) ES2174957T5 (ja)
HK (1) HK1049022A1 (ja)
PT (1) PT721505E (ja)
SG (1) SG71728A1 (ja)
WO (1) WO1996004385A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2003514872A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 シーエスエル、リミテッド ワクチン組成物
JP2006006316A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Nippon Shokubai Co Ltd タンパク質及び/又はペプチドの細胞内導入方法
US7795396B2 (en) 1997-07-14 2010-09-14 Bolder Biotechnology, Inc. COOH-terminally added cysteine variant of the beta interferon
US7824669B2 (en) 1997-07-14 2010-11-02 Bolder Biotechnology, Inc. In vivo stimulation of peripheral blood progenitor cells by granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) cysteine muteins and their PEGylated variants
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8859497B2 (en) 1997-07-14 2014-10-14 Bolder Biotechnology, Inc. Method of treatment using cysteine mutants of beta interferon
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2020500837A (ja) * 2016-09-29 2020-01-16 マクファーレン バーネット インスティテュート フォー メディカル リサーチ アンド パブリック ヘルス リミテッドMacfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd アセンブルした糖タンパク質

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211315A1 (en) 1994-07-29 2002-06-05 Innogenetics N.V. Recombinant vectors for producing HCV envelope proteins
ES2244965T3 (es) 1994-07-29 2005-12-16 Chiron Corporation Complejos e1/e2 secretados de virus de la hepatitis c obtenidos de polipeptidos e1 y e2 truncados en c-terminal.
US20040185061A1 (en) * 1994-07-29 2004-09-23 Innogenetics N.V. Redox reversible HCV proteins with native-like conformation
ES2328536T3 (es) 1997-05-06 2009-11-13 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Produccion intracelular de polipeptido e2 truncado de la hepatitis c.
WO1999024466A2 (en) * 1997-11-06 1999-05-20 Innogenetics N.V. Multi-mer peptides derived from hepatitis c virus envelope proteins for diagnostic use and vaccination purposes
CA2305715A1 (en) * 1997-11-06 1999-05-20 Innogenetics N.V. Host derived proteins binding hcv: medical, diagnostic and purification use
EP0947525A1 (en) 1998-03-27 1999-10-06 Innogenetics N.V. Epitopes in viral envelope proteins and specific antibodies directed against these epitopes: use for detection of HCV viral antigen in host tissue
CN1305589A (zh) * 1998-04-17 2001-07-25 基因创新有限公司 采用还原剂的改进型免疫诊断分析
US7108855B2 (en) * 1998-06-24 2006-09-19 Innogenetics N.V. Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
JP2002518037A (ja) * 1998-06-24 2002-06-25 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ Hcvエンベロープ蛋白の粒子:ワクチン接種への使用
US6951646B1 (en) 1998-07-21 2005-10-04 Genmab A/S Anti hepatitis C virus antibody and uses thereof
US20030180284A1 (en) * 1998-11-05 2003-09-25 Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Prevention and treatment of HCV infection employing antibodies directed against conformational and linear epitopes
US7009044B1 (en) * 1999-06-04 2006-03-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services HCV/BVDV chimeric genomes and uses thereof
CN1384839A (zh) * 1999-10-27 2002-12-11 基因创新有限公司 具有天然样构象的氧化还原可逆hcv蛋白
US6740323B1 (en) * 1999-11-24 2004-05-25 Chiron Corporation HBV/HCV virus-like particle
JP2002030098A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Institute Of Immunology Co Ltd バキュロウィルスの発芽ウイルスからウイルスエンベロープを回収する方法
US7101561B2 (en) 2000-12-01 2006-09-05 Innogenetics N.V. Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US7211414B2 (en) * 2000-12-01 2007-05-01 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
HUP0302416A2 (hu) * 2001-01-11 2003-10-28 Innogenetics N.V. Tisztított hepatitis-C vírusmembrán-proteinek diagnosztikai és terápiás célú alkalmazása
WO2002060954A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 Karolinska Innovations Ab Materials and methods for treatment of hepatitis c
HUP0303924A2 (hu) * 2001-04-24 2004-03-01 Innogenetics N.V. Core-glikozilált HCV-burokproteinek
WO2003002065A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Chiron Corporation Hcv e1e2 vaccine compositions
US20040126395A1 (en) * 2001-12-18 2004-07-01 Geert Maertens Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US7439042B2 (en) * 2002-12-16 2008-10-21 Globeimmune, Inc. Yeast-based therapeutic for chronic hepatitis C infection
DE602004014251D1 (de) * 2003-01-31 2008-07-17 Organon Nv Verfahren zur proteinisolierung unteranoxischen bedingungen
ES2377968T3 (es) * 2003-04-01 2012-04-03 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Anticuerpos dirigidos contra el complejo E1E2 del virus de la hepatitis C y composiciones farmacéuticas
US7788040B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for managing healthcare data including genomic and other patient specific information
AU2005295317B2 (en) * 2004-10-18 2011-10-13 Globeimmune, Inc. Yeast-based therapeutic for chronic hepatitis C infection
US20060292647A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-28 Green Lawrence R Reflex supplemental testing - A rapid, efficient and highly accurate method to identify subjects with an infection, disease or other condition
US20080124738A1 (en) * 2005-03-01 2008-05-29 Pritest, Inc Compositions and methods of testing for tuberculosis and mycobacterium infection
JP2008151505A (ja) * 2005-04-05 2008-07-03 Biomarker Science:Kk インターフェロン療法の有効性判定方法及び判定用キット
AU2007291936B2 (en) * 2006-08-30 2012-09-27 Artes Biotechnology Gmbh Recombinant proteins and virus like particles comprising L and S polypeptides of avian hepadnaviridae and methods, nucleic acid constructs, vectors and host cells for producing same
WO2009034190A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Genimmune N.V. Affinity tag
CA2722423A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Rutgers, The State University Hcv e2 construct compositions and methods
US9758794B2 (en) 2008-04-22 2017-09-12 Rutgers, The State University Of New Jersey HCV E2 construct compositions and methods
WO2010033841A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Globeimmune, Inc. Immunotherapy for chronic hepatitis c virus infection
US20100104555A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 The Scripps Research Institute HCV neutralizing epitopes
CA2756206A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Academia Sinica Methods and compositions for immunization against virus
US10080799B2 (en) * 2010-02-12 2018-09-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and compositions related to glycoprotein-immunoglobulin fusions
CA2800734A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Universite De Strasbourg Combination of anti-envelope antibodies and anti-receptor antibodies for the treatment and prevention of hcv infection
US9512184B2 (en) 2011-05-20 2016-12-06 Emory University Hepatitis C virus particles, vaccines, compositions and methods related thereto
TW201346040A (zh) * 2012-03-30 2013-11-16 Tanaka Precious Metal Ind 流行性感冒a型病毒檢驗用套組
CA2886063C (en) 2012-09-27 2021-11-02 Msd Consumer Care, Inc. Foaming skincare formulations
KR20160119166A (ko) * 2014-02-11 2016-10-12 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 활성 간염 바이러스 감염의 탐지용 콤보-간염 항원 분석 및 키트
MX2018009499A (es) * 2016-02-05 2019-05-06 Univ Texas Anticuerpos monoclonales especificos de egfl6 y metodos de su uso.
WO2018057843A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Emory University Compositions and methods for identifying and sorting antigen-specific b cells
CN109160942B (zh) * 2018-09-26 2021-06-29 广州市第八人民医院 Hcv包膜蛋白高度保守区域的肽段502-518及其用途
CN113125712B (zh) * 2019-12-31 2023-06-16 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 一种丙型肝炎病毒抗体的均相化学发光检测试剂盒及应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU48038B (sh) * 1987-11-18 1996-10-18 Chiron Corp. Postupak za dijagnostiku ne-a, ne-v hepatitisa
HU225068B1 (en) * 1989-03-17 2006-05-29 Chiron Corp Process for producing diagnostics and vaccine of nanbh
DE59008550D1 (de) * 1989-12-01 1995-03-30 Hoechst Ag Verwendung von komplexliganden für ionen in ferroelektrischen flüssigkristallmischungen.
US5308750A (en) * 1989-12-22 1994-05-03 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies to putative HCV E2/NS1 proteins and methods for using same
US5747239A (en) * 1990-02-16 1998-05-05 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV, diagnosis of HCV infection and preventions thereof as vaccines
US5582968A (en) * 1990-02-16 1996-12-10 United Biomedical, Inc. Branched hybrid and cluster peptides effective in diagnosing and detecting non-A, non-B hepatitis
DE69131709T2 (de) * 1990-06-29 2000-05-25 Chiron Corp Liposomen enthaltende impfstoffzusammensetzungen
WO1992007189A1 (fr) * 1990-10-15 1992-04-30 Robert Edmond Lipp Dispositif d'orientation des pales d'un rotor dans un flux transversal de fluide et application de celui-ci
US6274148B1 (en) 1990-11-08 2001-08-14 Chiron Corporation Hepatitis C virus asialoglycoproteins
SK286106B6 (sk) * 1990-11-08 2008-03-05 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Spôsob vykonávania imunodiagnostickej skúšky na detekciu protilátky proti vírusu hepatitídy C
JP3483555B2 (ja) 1991-01-31 2004-01-06 アボット・ラボラトリーズ 推定hcvエンベロープ領域に対するモノクローナル抗体およびその使用方法
FR2677372B1 (fr) * 1991-06-06 1994-11-10 Pasteur Institut Sequences nucleotidiques et peptidiques d'un isolat de virus de l'hepatite c, applications diagnostiques et therapeutiques.
DE4209215A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Hcv peptidantigene und verfahren zur bestimmung von hcv
AT397102B (de) * 1991-07-09 1994-02-25 Ahsen Uwe Von Dr Verwendung eines antibiotikums des typs 2-desoxystreptamin
IT1249684B (it) * 1991-07-19 1995-03-09 Sorin Biomedica Spa Epitopi della proteina env del virus dell'epatite c.
AU2513592A (en) * 1991-08-21 1993-03-16 Abbott Laboratories Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens to ns1
EP0602124B1 (de) 1991-09-06 1995-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur einhaltung einer vorgewählten fahrtrichtung eines fahrzeuges, insbesondere elektroautos, an steigungen
AU679429B2 (en) * 1991-09-13 1997-07-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Immunoreactive hepatitis C virus polypeptide compositions
AU2683792A (en) * 1991-09-16 1993-04-27 Genelabs Technologies, Inc. Peptide based hepatitis c virus immunoassays
WO1993006247A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Abbott Laboratories Hepatitis c assay
JP3158177B2 (ja) * 1991-10-08 2001-04-23 国立感染症研究所長 C型肝炎診断薬
JP3439209B2 (ja) * 1992-01-31 2003-08-25 アボツト・ラボラトリーズ Hcv蛋白のための哺乳動物発現システム
NZ299048A (en) * 1992-03-06 1998-09-24 Innogenetics Sa Nv Modified peptides corresponding to immunologically useful epitopes in hiv, hcv and htlv and their use especially when biotinylated
US5866139A (en) * 1992-06-04 1999-02-02 Institut Pasteur Nucleotide and peptide sequences of a hepatitis C virus isolate, diagnostic and therapeutic applications
JPH05344899A (ja) 1992-06-11 1993-12-27 Kokuritsu Yobou Eisei Kenkyusho C型肝炎ウイルス外被タンパク質の産生法
UA39944C2 (uk) * 1992-07-07 2001-07-16 Чірон Корпорейшн Спосіб визначення ранньої сероконверсії у ссавця-хазяїна до вірусу гепатиту с і набір для використання в способі
US5514539A (en) * 1993-06-29 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines
US5610009A (en) * 1994-01-28 1997-03-11 Abbott Laboratories Mammalian expression systems for hepatitis C virus envelope genes
WO1996004301A2 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Chiron Corporation Novel hepatitis c e1 and e2 truncated polypeptides and methods of obtaining the same
EP1211315A1 (en) 1994-07-29 2002-06-05 Innogenetics N.V. Recombinant vectors for producing HCV envelope proteins
EP0947525A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-06 Innogenetics N.V. Epitopes in viral envelope proteins and specific antibodies directed against these epitopes: use for detection of HCV viral antigen in host tissue

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8748392B2 (en) 1997-07-14 2014-06-10 Bolder Biotechnology Inc. Methods of treatment using cysteine variants of interleukin-11
US8148500B2 (en) 1997-07-14 2012-04-03 Bolder Biotechnology, Inc. Method of preparing cysteine mutants of human recombinant GM-CSF
US8618256B2 (en) 1997-07-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology Cysteine variants of interferon gamma
US7824669B2 (en) 1997-07-14 2010-11-02 Bolder Biotechnology, Inc. In vivo stimulation of peripheral blood progenitor cells by granulocyte-macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) cysteine muteins and their PEGylated variants
US10329337B2 (en) 1997-07-14 2019-06-25 Bolder Biotechnology, Inc. Method to increase the number of circulating platelets by administering PEGylated cysteine variants of IL-11
US7959909B2 (en) 1997-07-14 2011-06-14 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon gamma
US7964184B2 (en) 1997-07-14 2011-06-21 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon-gamma
US9637530B2 (en) 1997-07-14 2017-05-02 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of preparing cysteine variants of human recombinant IL-11
US8859497B2 (en) 1997-07-14 2014-10-14 Bolder Biotechnology, Inc. Method of treatment using cysteine mutants of beta interferon
US7795396B2 (en) 1997-07-14 2010-09-14 Bolder Biotechnology, Inc. COOH-terminally added cysteine variant of the beta interferon
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2014064594A (ja) * 1999-01-14 2014-04-17 Bolder Biotechnology Inc 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2002534119A (ja) * 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2003514872A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 シーエスエル、リミテッド ワクチン組成物
JP2006006316A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Nippon Shokubai Co Ltd タンパク質及び/又はペプチドの細胞内導入方法
JP2020500837A (ja) * 2016-09-29 2020-01-16 マクファーレン バーネット インスティテュート フォー メディカル リサーチ アンド パブリック ヘルス リミテッドMacfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd アセンブルした糖タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
DE69526636T2 (de) 2002-12-12
US20080138894A1 (en) 2008-06-12
US6890737B1 (en) 2005-05-10
CA2172273A1 (en) 1996-02-15
DK0721505T4 (da) 2006-08-14
US7026457B2 (en) 2006-04-11
JP3892443B2 (ja) 2007-03-14
WO1996004385A2 (en) 1996-02-15
EP0721505B1 (en) 2002-05-08
ES2174957T5 (es) 2006-12-16
DE69526636T3 (de) 2006-11-23
DK0721505T3 (da) 2002-08-19
EP1211315A1 (en) 2002-06-05
JP4105203B2 (ja) 2008-06-25
US6245503B1 (en) 2001-06-12
BR9506059A (pt) 1997-10-28
HK1049022A1 (zh) 2003-04-25
ATE217345T1 (de) 2002-05-15
US20020182706A1 (en) 2002-12-05
EP1845108A3 (en) 2007-10-24
EP1845108A2 (en) 2007-10-17
DE69526636D1 (de) 2002-06-13
EP0721505A1 (en) 1996-07-17
US6150134A (en) 2000-11-21
US20070128721A1 (en) 2007-06-07
WO1996004385A3 (en) 1996-03-07
PT721505E (pt) 2002-10-31
DE69526636T4 (de) 2003-06-26
EP0721505B2 (en) 2006-05-10
JP2004222729A (ja) 2004-08-12
US20030036110A1 (en) 2003-02-20
ES2174957T3 (es) 2002-11-16
JP2007105038A (ja) 2007-04-26
SG71728A1 (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892443B2 (ja) 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
KR20040076869A (ko) 진단적 및 치료적 용도를 위한 정제된 c형 간염 바이러스외피 단백질
US7101561B2 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
JPH11506328A (ja) 単離された、プロセシングされていないポリペプチドを使用するプラス鎖rnaウイルスの診断およびプラス鎖rnaウイルスに対するワクチン接種
JP4641695B2 (ja) 新規なhev抗原性ペプチド及び方法
US20040126395A1 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
AU2002238502B2 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US20050069865A1 (en) Synthetic hcv envelope proteins and their use for vaccination
US7108855B2 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
JP2004525885A (ja) 診断用および治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープタンパク質
AU757962B2 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
AU708174B2 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
US20030095980A1 (en) Purified hepatitis C virus envelope proteins for diagnostic and therapeutic use
JPH06141873A (ja) C型肝炎ウイルス構成ポリぺプチドをコードする遺伝子が組み込まれたウイルスベクターおよびその利用方法
AU2002329033A1 (en) Synthetic HCV envelope proteins and their use for vaccination

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees