JPH0945679A - 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法 - Google Patents

半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0945679A
JPH0945679A JP7196726A JP19672695A JPH0945679A JP H0945679 A JPH0945679 A JP H0945679A JP 7196726 A JP7196726 A JP 7196726A JP 19672695 A JP19672695 A JP 19672695A JP H0945679 A JPH0945679 A JP H0945679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor substrate
film
forming
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7196726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937817B2 (ja
Inventor
Hikari Kobayashi
光 小林
Kenji Yoneda
健司 米田
Takashi Namura
高 名村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7196726A priority Critical patent/JP2937817B2/ja
Priority to TW085109306A priority patent/TW305058B/zh
Priority to EP96112355A priority patent/EP0757379B1/en
Priority to DE69628704T priority patent/DE69628704T2/de
Priority to KR1019960031733A priority patent/KR100202003B1/ko
Priority to SG1996010398A priority patent/SG49343A1/en
Publication of JPH0945679A publication Critical patent/JPH0945679A/ja
Priority to US09/213,626 priority patent/US6221788B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2937817B2 publication Critical patent/JP2937817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板1表面に酸化膜6と金属薄膜7と
を少なくとも含む半導体であって、前記金属薄膜は厚さ
1〜30nmの範囲の酸化触媒機能を有する金属であ
り、前記酸化膜は前記酸化触媒機能を有する金属によっ
て形成された膜を含む厚さ1〜20nmの範囲の膜とす
ることにより、高温加熱を用いずに半導体基板の表面に
高品質の酸化膜を制御性よく形成するとともに、金属配
線以後にゲート酸化膜を形成できる半導体を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に厚さ0.1〜1.5n
mの範囲の第1酸化膜5を形成し、次いで第1酸化膜5
上に酸化触媒機能を有する金属薄膜(例えば白金膜)6
を蒸着法により厚さ1〜30nmの範囲で形成し、しか
る後25〜600℃の温度でかつ酸化雰囲気中で熱処理
を行って第2酸化膜7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路な
どに用いられる金属−酸化膜−半導体デバイス、すなわ
ちMOS(metal oxide semiconductor)デバイス、とり
わけMOSトランジスタおよびMOS容量の極薄ゲート
酸化膜および容量酸化膜等に応用が可能な半導体及び半
導体基板表面の酸化膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス、とりわけMOSトラン
ジスタ、MOS容量のゲート酸化膜および容量酸化膜に
は通常シリコンデバイスの場合、二酸化シリコン膜(以
下、酸化膜と呼ぶ)が用いられる。これらの、酸化膜に
は高い絶縁破壊耐圧、高い絶縁破壊電荷量が要求され
る。そのため、ウェーハの洗浄は非常に重要な工程の一
つである。ウェーハは洗浄されると同時に、低い固定電
荷密度、低い界面準位密度など高品質が要求される。一
方、デバイスの微細化、高集積化に伴い、ゲート酸化膜
や容量酸化膜厚は薄膜化しており、たとえば、0.1μ
m以下のデザインルールでは4nm以下の極薄ゲート酸
化膜が要求される。従来、MOSトランジスタのゲート
酸化膜は600℃以上の高温で、半導体基板を乾燥酸素
や水蒸気などの酸化性雰囲気に暴露することで形成する
方法が用いられてきた(たとえばVLSIテクノロジー
(VLSI Technology),S.M.Sze編集、1984年、
131〜168ページ参照)。
【0003】また、熱酸化以外にはモノシランを熱分解
させ、基板表面に堆積させる化学的気相成長法なども用
いられる。また、低温で酸化膜を成長させる方法として
は、酸化性の強い、硝酸などの薬液中に半導体基板を浸
漬し、化学的な酸化膜を形成する方法や、陽極酸化によ
り酸化膜を形成する方法があるが、化学的酸化膜は成長
できる膜厚範囲が限られ、一定以上の膜厚の酸化膜を成
長できないという問題点があり、また陽極酸化では比較
的膜厚の制御範囲は広いものの、界面特性や絶縁破壊特
性などの電気特性は十分ではない。このほかにも、低温
で酸化膜を形成する方法としては紫外線照射をしながら
熱酸化を行う方法や、プラズマ中で酸化する方法がある
がいずれの方法も、薄い高品質の酸化膜を制御性よく、
かつ再現性よく形成するのは困難な状況である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の比較的
高温での熱酸化では、4nm以下の酸化膜の形成時に膜
厚の制御性に欠けるという問題があった。また、膜厚の
制御性を向上させるために低温での酸化を行うと、形成
された酸化膜の膜質の点で、界面準位密度が高いこと、
及び固定電荷密度が高いことなどの問題があった。ま
た、化学的気相成長法により堆積した酸化膜も膜厚制御
性及び膜質の点で同様の問題をかかえている。特に、界
面準位密度の発生はトランジスタのホットキャリア特性
を劣化させるのみならず、トランジスタのしきい値電圧
の不安定性、キャリアの移動度の低下など、特に微細デ
バイスでは致命的な問題を引き起こす。さらに、素子の
微細化により熱処理工程の低減化も要求されており、特
にデバイスの設計自由度およびプロセスの自由度という
点では従来の比較的高温の熱酸化膜によりゲート酸化膜
を形成する方法では、必ず金属配線工程より以前にゲー
ト酸化膜を形成する必要があった。これまで、金属配線
には低抵抗を実現するためアルミニウムもしくはアルミ
ニウム合金が用いられており、アルミニウム合金の融点
は660℃程度と低く、さらにヒロック(熱処理により
発生するアルミニウム配線表面の異常突出)などの発生
を考えると金属配線後の熱処理は400℃以下に抑える
必要がある。このため、従来の熱酸化法を用いた場合、
金属配線工程以後にはゲート酸化膜の形成は困難であっ
た。また、熱酸化膜形成において400℃以下の温度に
おいては酸化膜厚は1時間程度の熱処理によっても1n
m以下であり、ゲート酸化膜として利用できる膜厚を形
成することは困難であった。
【0005】本発明は、前記従来の酸化膜形成方法の問
題を解決するため、高温加熱を用いずに半導体基板の表
面に高品質の酸化膜を制御性よく形成するとともに、金
属配線以後にゲート酸化膜を形成できる半導体及び半導
体基板表面の酸化膜の形成方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体は、半導体基板表面に酸化膜と金属
薄膜とを少なくとも含む半導体であって、前記金属薄膜
は厚さ1〜30nmの範囲の酸化触媒機能を有する金属
であり、かつ前記酸化膜は前記酸化触媒機能を有する金
属によって形成された膜を含む厚さ1〜20nmの範囲
の膜であることを特徴とする。
【0007】次に本発明の半導体基板表面の酸化膜の製
造方法は、半導体基板表面に酸化膜を形成するに際し、
半導体基板上に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の第1酸
化膜を形成し、次いで前記第1酸化膜上に酸化触媒機能
を有する金属薄膜を厚さ1〜30nmの範囲で形成し、
しかる後600℃以下の温度でかつ酸化雰囲気中で熱処
理を行って第2酸化膜を形成することを特徴とする。
【0008】前記方法においては、半導体基板上に第1
の酸化膜を形成する方法が、半導体基板を下記A〜Jか
ら選ばれる少なくとも一つの液体中に浸漬することによ
り形成することが好ましい。 A.熱濃硝酸 B.濃硫酸及び過酸化水素水の加熱溶液 C.塩酸及び過酸化水素水の加熱溶液 D.過酸化水素水 E.オゾン溶解水 F.硝酸及び硫酸の加熱液 G.弗化水素酸 H.酸化雰囲気中に放置することにより形成される自然
酸化膜 I.沸騰水 J.アンモニア水及び過酸化水素水の加熱溶液 前記A〜Fの液体であれば、例えばシリコンなどの半導
体基板を酸化するのに適しているからである。
【0009】また前記方法においては、半導体基板上に
酸化膜を形成する方法が、半導体基板をオゾンガス中に
暴露させるか、またはオゾンガス中で紫外線を照射しな
がら暴露させることにより形成してもよい。気相で酸化
膜を形成すると塵等のコンタミが付着しないという利点
がある。
【0010】また前記半導体及びその酸化膜の形成方法
においては、酸化触媒機能をもつ金属薄膜が、白金また
はパラジウムであることが好ましい。この触媒は低温で
酸化する機能に優れているからである。
【0011】また前記半導体及びその酸化膜の形成方法
においては、酸化触媒機能をもつ金属薄膜を蒸着法によ
り形成することが好ましい。膜厚が薄くかつ均一に形成
できるからである。
【0012】また前記方法においては、酸化雰囲気中で
熱処理を行うに際し、酸化雰囲気が下記a〜gから選ば
れる少なくとも一つの雰囲気であることが好ましい。 a.乾燥酸素雰囲気 b.乾燥酸素と非酸化性ガスとの混合ガス雰囲気 c.水蒸気を含んだ酸素雰囲気 d.水蒸気を含んだ酸素と非酸化性ガスとの混合ガス雰
囲気 e.オゾンガス雰囲気またはオゾンガスを含む雰囲気 f.N2 Oを含んだ酸素雰囲気中 g.NOを含んだ酸素雰囲気中 この酸化処理により第2酸化膜を効率よく合理的に形成
できる。
【0013】また前記方法においては、酸化雰囲気中で
の熱処理温度が、25〜600℃の範囲であることが好
ましい。低温酸化処理することにより本発明の目的を達
成できるからである。
【0014】また前記半導体及びその酸化膜の形成方法
においては、半導体基板が、単結晶シリコン、多結晶シ
リコン、非晶質シリコン、砒化ガリウム及びリン化イン
ジウムから選ばれる少なくとも一つの材料であることが
好ましい。半導体基板として応用範囲が広いからであ
る。
【0015】また前記方法においては、半導体基板表面
に酸化膜を形成する前に、あらかじめ半導体基板表面に
存在する自然酸化膜及び/または不純物を除去すること
が好ましい。シリコン表面に高品質な極薄酸化膜を形成
するために、あらかじめ清浄なシリコン表面にしておく
ためである。
【0016】また前記方法においては、第2酸化膜の膜
厚が、第1酸化膜の膜厚より厚く、かつ1〜20nmの
範囲であることが好ましい。最終的に得られる酸化膜の
厚さが前記の範囲であれば、MOSトランジスタ、MO
S容量の極薄ゲート酸化膜及び容量酸化膜等に有用だか
らである。
【0017】また前記方法においては、酸化雰囲気中で
の熱処理を、半導体基板表面に金属配線を形成した後に
行うこともできる。
【0018】
【発明の実施の形態】前記した本発明の半導体によれ
ば、半導体基板表面に酸化膜と金属薄膜とを少なくとも
含む半導体であって、前記金属薄膜は厚さ1〜30nm
の範囲の酸化触媒機能を有する金属であり、かつ前記酸
化膜は前記酸化触媒機能を有する金属によって形成され
た膜を含む厚さ1〜20nmの範囲の膜であることによ
り、高温加熱を用いずに半導体基板の表面に高品質の酸
化膜を制御性よく形成するとともに、金属配線以後にゲ
ート酸化膜を形成できる半導体を実現できる。
【0019】次に本発明の半導体基板表面の酸化膜の製
造方法によれば、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5n
mの範囲の第1酸化膜を形成し、次いで前記第1酸化膜
上に酸化触媒機能を有する金属薄膜を厚さ1〜30nm
の範囲で形成し、しかる後600℃以下の温度でかつ酸
化雰囲気中で熱処理を行って第2酸化膜を形成すること
により、効率よくかつ合理的に半導体基板上に薄くかつ
均一な品位の酸化膜を高品質かつ高制御性で形成するこ
とができる。
【0020】本発明の方法による酸化膜の形成方法で
は、清浄な半導体基板上に、薄い均質な酸化膜を形成し
た後、酸化触媒となる金属薄膜を形成させることによ
り、金属薄膜直下の半導体基板を室温(25℃)から6
00℃の低温で酸化することができる。このとき形成さ
れた酸化膜は膜厚制御性が高く1〜20nm程度の薄い
酸化膜を容易に形成することができる。また、このよう
にして形成された酸化膜は界面特性のすぐれたものが得
られ界面準位密度の低い高品質の酸化膜が形成できる。
このとき形成する酸化膜の膜質は、半導体基板上にまず
はじめに形成する薄い酸化膜の形成方法により変えるこ
とができ、また酸化速度は熱処理する温度と、酸化性雰
囲気の種類により変化させることができる。本発明のさ
らに好ましい条件においては、半導体基板を室温(25
℃)〜400℃の範囲の温度で酸化することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。まず、本発明により酸化膜を形成する実施
例を図1を用いて説明する。本実施例では半導体基板と
してシリコン基板を例にとって、MOS容量を形成する
工程を説明する。まず、シリコン基板1上に分離領域2
と活性領域4を形成した。活性領域4の表面には自然酸
化膜9が存在している(図1(a))。シリコン基板と
してp型(100)、10〜15Ωcmの基板を用い、
ボロンのチャネルストッパーを注入後、分離領域2とし
てLOCOS(local oxidation of silicon)酸化膜を
500nmの膜厚で形成した。
【0022】次に、活性領域4の表面を洗浄するため、
公知のRCA洗浄(W.Kern, D.A.Plutien:RCA レビュー
31、187ページ、1970年)方法によりウェー
ハを洗浄した後、希HF溶液(0.5vol.%HF水溶
液)に5分間浸漬し、シリコン表面の自然酸化膜9を除
去した(図1(b))。シリコン表面に高品質な極薄酸
化膜を形成するためには、清浄なシリコン表面3が必要
であり、シリコン表面の自然酸化膜9の完全除去及びシ
リコン表面の不純物除去が重要である。
【0023】次に超純水でウェーハを5分間リンス(洗
浄)した後、ウェーハを115℃の熱硝酸に10分間浸
漬し、シリコン基板に表面厚さ1.1nmの化学的酸化
膜(第1酸化膜)5を形成した(図1(c))。本実施
例においては、半導体基板の洗浄、自然酸化膜の除去
後、化学処理や低温の熱処理により半導体表面に薄い酸
化膜5を形成した。半導体表面の化学処理方法としては
本実施例のような熱濃硝酸に浸漬する方法のほか、硫酸
と過酸化水素水の混合溶液に浸漬する方法、塩酸と過酸
化水素水の混合溶液に浸漬する方法、アンモニア水と過
酸化水素水の混合溶液に浸漬する方法、オゾンを10数
ppm溶解させたオゾン水に浸漬する方法などが挙げら
れる。本実施例では熱濃硝酸により重金属などを含まな
い清浄かつ高品質な化学酸化膜を形成した。また、この
他に、オゾンガス雰囲気中にウェーハを暴露しながら、
400℃から室温で熱処理する方法や、紫外線を照射し
ながらオゾンガス雰囲気中にウェーハを暴露する方法な
どがある。
【0024】前記で説明した自然酸化膜9の除去は、こ
の後形成させる第1酸化膜5の特性上、重要な役割をも
っており、清浄でかつ均質な酸化膜形成が要求される。
表面の重金属および自然酸化膜の除去の後、さらにオゾ
ンガスの導入によりウェーハ表面に超清浄な薄い表面保
護酸化膜を形成することができ、超清浄なウェーハ表面
を得ることができる。
【0025】次に、シリコン基板上の第1酸化薄膜5上
に、酸化触媒機能をもつ金属膜として、電子ビーム蒸着
法により、約3nmの厚さの白金6を蒸着した(図1
(d))。この際、白金には99.99%の純度のもの
を用いた。蒸着速度は0.3nm/分、蒸着中のシリコ
ン基板の温度は50℃とし、圧力は1×10-4Paとし
た。
【0026】その後、電気炉で加湿酸素中で300℃で
1時間処理した。この加熱処理によりシリコン酸化膜7
が厚さ4.5nmに成長した(図1(e))。このと
き、シリコン基板1上には厚さ4.5nmの酸化膜7
と、厚さ3nmの白金6が形成されている。なお、酸化
触媒機能をもつ金属膜としては白金のほかにパラジウム
を用いてもよい。酸化膜7はゲート酸化膜としても利用
できる。
【0027】次に電極を形成するため、スパッタ法によ
りアルミニウム8を1μm堆積し(図1(f))、公知
のフォトリソグラフィー技術によりゲート電極をパター
ニングした後、公知のドライエッチング技術によりアル
ミニウムおよび白金をエッチングしゲート電極10を形
成した(図1(g))。本実施例では、酸化触媒として
の白金膜をそのまま電極の一部として使用したが、王水
などで白金を除去した後、改めてゲート電極となる導電
性膜を形成してもよい。
【0028】図2は、洗浄を行い、自然酸化膜を除去し
た後にシリコン基板表面を清浄化した後、熱濃硝酸に浸
漬した後に観測したX線光電子スペクトルである。X線
光電子スペクトルはVG社製ESCALAB220i−
XLを用いて測定した。この際、X線源としては、エネ
ルギーが1487eVのAlのKα線を用いた。光電子
は表面垂直方向で観測した。ピーク(1)は、シリコン
酸化膜のSiの2p軌道からの光電子によるものであ
り、ピーク(2)はシリコン酸化膜のSiの2p軌道か
らの光電子によるものである。ピーク(2)とピーク
(1)の面積強度の比から、シリコン酸化膜の膜厚は
1.1nmと計算できた。ここで、Siの2p軌道から
の光電子のシリコン酸化膜中での平均自由行程として
2.5nm、シリコン基板中の平均自由行程として2.
3nmを用いた。(R.FLITSCHAND S.
I.Raider,ジャーナル オブ ザ バキュウム
サイエンス アンド テクノロジー(J.Vac.S
ci.Technol.)12巻(1975年)、30
5ページ参照)。
【0029】図3は、濃硝酸でシリコン酸化膜形成後、
その試料を電気炉に導入し、加湿酸素中で300℃、1
時間加熱し、その後測定したX線光電子スペクトルであ
る。ピーク(2)とピーク(1)の面積強度比は図2の
ものとほとんど変わらず、シリコン酸化膜厚は300℃
の酸化性雰囲気中での加熱処理により変化しないことが
わかる。このことは、通常の熱酸化法では300℃とい
う低温ではシリコン酸化膜をMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜として少なくとも必要な2〜6nmの膜厚には
成長させることが全くできないということを示してい
る。
【0030】図4は、熱濃硝酸でシリコン酸化薄膜を形
成し、その上に約3nmの白金膜を電子ビーム蒸着し、
さらにその試料を電気炉に導入し、加湿酸素中で300
℃、1時間加熱し、その後、測定したX線光電子スペク
トルである。X線光電子スペクトルは島津製作所製ES
CA1000を用いて測定した。この際、X線源として
エネルギー1254eVのMgのKα線を用いた。シリ
コン酸化膜のピーク強度(2)が増加し、シリコン酸化
膜が成長したことがわかる。図4中のピーク(2)とピ
ーク(1)の面積強度比より、シリコン酸化膜の膜厚は
4.5nmと計算される。すなわち、白金薄膜がシリコ
ン酸化薄膜上に存在すれば、300℃程度の低温加熱に
よりシリコン酸化膜が成長することが確認できた。
【0031】図5は、シリコン酸化膜の膜厚を加熱温度
に対して、プロットしたものである。プロット(a)で
は、シリコンウェーハを熱濃硝酸に浸漬させることによ
り、シリコン酸化膜を形成し、その後試料を電気炉に導
入し、加湿酸素雰囲気中種々の温度で1時間加熱した後
に測定したX線光電子スペクトルの面積強度比より求め
た酸化膜厚である。プロット(b)では、シリコンウェ
ーハを熱濃硝酸に浸漬することによりシリコン酸化膜を
形成し、その上に電子ビーム蒸着法により約3nmの白
金膜を蒸着し、その後試料を電気炉に導入し加湿酸素中
種々の温度で1時間加熱した。シリコン酸化膜の膜厚
は、Siの2p領域のX線光電子スペクトルから見積も
った。プロット(a)から、シリコン酸化膜上に白金膜
厚が存在しない場合、300℃以下の低温の加熱処理に
よってシリコン酸化膜の膜厚が実験誤差範囲内で変化し
ないことがわかる。一方、プロット(b)から、シリコ
ン酸化膜上に白金薄膜が存在すれば、低温の加熱処理に
よりシリコン酸化膜が成長することがわかる。
【0032】図6は本実施例により形成した白金3nm
/酸化膜2.6nm/Si基板構造の界面準位密度のエ
ネルギー分布を示したものである。ここで測定している
ような2.6nmの極薄酸化膜を持つMOSデバイスの
界面準位のエネルギー分布は、従来から用いられている
電気容量−電圧測定(C−V)やコンダクタンス−電圧
測定(G−V)などの電気的測定から求めることができ
ないので、バイアス電圧印加時のX線光電子スペクトル
測定という方法を用いた(H.KOBAYASHI, Y.YAMASHITA,
T.MORI, Y.NAKATO, K.H.PARK, Y.NISHIOKA, サーフェス
サイエンス(Surf. Sci.) 326巻、(1995年)、1
24ページ, H.KOGAYASHI, T.MORI, K.NAMBA, Y.NAKAT
O, ソリッド ステイト コミュニケーション(Solid St
ate Commun.) 92巻、(1994年)、29ページ参
照)。
【0033】なお、前記本実施例の酸化処理においては
熱濃硝酸による化学酸化膜(1.1nm)形成後は熱処
理を行っていない。このときの界面準位はミッドギャッ
プをはさんで分布しており、Siのダングリングボント
が酸化膜中のSiおよび酸素原子と弱い相互作用を起こ
しているものと考えられる。本実施例により形成した酸
化膜の界面準位密度は550℃で形成した3nmの酸化
膜や700℃のウェット酸化で形成した酸化膜よりも低
いレベルになっている。このことは、本実施例の方法で
形成した酸化膜がゲート酸化膜として十分な界面特性を
有していることを示している。したがって、本実施例の
方法により形成した薄い酸化膜はMOSトランジスタや
MOS容量の極薄ゲート酸化膜として有用である。本発
明による方法により形成した酸化膜はトランジスタのゲ
ート酸化膜として適用可能であるのは勿論のこと、他に
もさまざまな用途に適用可能である。
【0034】図7はダイナミックランダムアクセスメモ
リー(DRAM)のスタックトキャパシタによるセル容
量への本発明の適用例を示したものである。通常、スト
レージノード18と呼ばれる容量電極は燐などの導電性
不純物を1×1020/cm3(atom)程度含んだ非晶質シ
リコンで形成されている。これらのストレージノード上
に例えば熱酸化膜を形成する場合、熱処理により非晶質
シリコン膜のグレインが成長しそれに伴うストレスの発
生により、ストレージノード上に形成する容量絶縁膜の
絶縁破壊特性が劣化するという問題点があったが、本発
明の如き400℃以下の低温による酸化膜成長では非晶
質シリコンのグレイン成長は起こらず、かつ厚さ2〜4
nmの極薄容量酸化膜19を制御性よく形成することが
できる。この場合、セル容量の構造は、非晶質ストレー
ジノード18/本発明による低温酸化膜19/白金薄膜
20/非晶質セルプレート21となる。ここで白金薄膜
20が存在することによりセルプレートの空乏化を防止
することができ、セル容量の確保もできる。この他、多
結晶シリコンや非晶質シリコン上に本発明の方法により
酸化膜を形成することにより、これらの導電膜に挟まれ
た構造の容量を実現することができる。なお、図7にお
いて、11はp型シリコン基板、12はp型ウェル領
域、13は分離領域、14は選択トランジス(ポリサイ
ドゲート)、14´は多結晶シリコン膜、14”はタン
グステンシリサイド(WSix )膜、15はビート線
(ポリサイド)、15´は多結晶シリコン膜、15”は
タングステンシリサイド(WSix )膜、16はソース
ドレインn+ 拡散層、17は層間絶縁膜である。
【0035】また、図8は本発明の方法で形成した酸化
膜をMOSトランジスタに適用した場合の実施例であ
る。P型基板上に素子分離形成後、活性領域にしきい値
電圧制御としてボロンを1×1018/cm3 (atom)の濃
度が得られるようにイオン注入した後、ウェーハ表面を
洗浄し、さらに無水HFガスにより約10秒間自然酸化
膜のエッチング(除去)を行った後、つづいてオゾンガ
ス中に暴露しシリコン表面に厚さ1nmの酸化膜を形成
した。その後、スパッタ法により白金34を厚さ3nm
に堆積し、100℃、加湿酸素雰囲気中で1時間熱処理
を行い、膜厚2.2nmのゲート酸化膜33を形成し
た。その後ポリシリコン膜35を公知の減圧気相成長法
により530℃で100nm形成した。このときの堆積
膜は非晶質で燐濃度は3×1020/cm3 (atom)であ
る。その後、公知のフォトリソグラフィー技術によりゲ
ート電極のパターンニングを行い、公知のドライエッチ
ング技術によりゲート電極の非晶質シリコン35/白金
34/ゲート酸化膜33のエッチングを行った。その
後、サイドウォール36として燐ドープドオキサイド膜
を堆積した。さらにサイドウォールエッチングを行った
後に、ソースドレイン38をイオン注入により形成し
た。この他にも、金属配線工程後にMOSトランジスタ
を形成することも、本発明の如き低温酸化法を用いるこ
とにより可能となる。なお、図8において、31はp型
シリコン基板、32はp型ウェル領域、37はソースド
レインLDD拡散層、38はソースドレインn+ 拡散層
である。
【0036】以上説明した通り本発明の前記実施例にお
いては、半導体基板を室温(25℃)〜400℃の範囲
の温度で酸化処理できることが確認できた。
【0037】
【発明の効果】以上説明した通り本発明の半導体によれ
ば、半導体基板表面に酸化膜と金属薄膜とを少なくとも
含む半導体であって、前記金属薄膜は厚さ1〜30nm
の範囲の酸化触媒機能を有する金属であり、かつ前記酸
化膜は前記酸化触媒機能を有する金属によって形成され
た膜を含む厚さ1〜20nmの範囲の膜であることによ
り、高温加熱を用いずに半導体基板の表面に高品質の酸
化膜を制御性よく形成するとともに、金属配線以後にゲ
ート酸化膜を形成できる半導体を実現できる。
【0038】次に本発明の半導体基板表面の酸化膜の製
造方法によれば、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5n
mの範囲の第1酸化膜を形成し、次いで前記第1酸化膜
上に酸化触媒機能を有する金属薄膜を厚さ1〜30nm
の範囲で形成し、しかる後600℃以下の温度でかつ酸
化雰囲気中で熱処理を行って第2酸化膜を形成すること
により、効率よくかつ合理的に半導体基板上に薄くかつ
均一な品位の酸化膜を高品質かつ高制御性で形成するこ
とができる。
【0039】また本発明のさらに好ましい酸化膜の形成
方法によれば、半導体基板を600℃以上の高温に曝す
ことなく、室温から600℃程度の低温で、界面特性に
すぐれた高品質の極薄酸化膜を膜厚制御性よく形成する
ことができ、熱履歴を問題にする事なく高品質の極薄ゲ
ート酸化膜を形成することができる。さらに、本発明の
如き酸化膜の形成方法を多結晶シリコン上、非晶質シリ
コン上に応用することにより、高性能の容量を形成する
ことが可能になる上、低温酸化の特徴を生かして、金属
配線工程以後にMOSトランジスタ形成を行うことがで
きプロセス、デバイス設計の自由度の向上および性能を
大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の半導体基板の酸化方法を
用いてMOS容量を形成する場合のプロセス図で、
(a)はシリコン基板上に分離領域と活性領域を形成し
た工程、(b)はシリコン表面の自然酸化膜を除去した
工程、(c)はシリコン基板の表面に化学的酸化膜(第
1酸化膜)を形成した工程、(d)は酸化触媒機能をも
つ金属膜として白金膜を形成した工程、(e)は酸化雰
囲気中で加熱処理したシリコン第2酸化膜を形成した工
程、(f)は電極膜を形成した工程、(g)はゲート電
極を形成した工程を各々示す。
【図2】 同、洗浄を行い、自然酸化膜を除去した後に
シリコン基板表面を清浄化した後、熱濃硝酸に浸漬した
後に観測したX線光電子スペクトルである。
【図3】 同、濃硝酸でシリコン酸化膜形成後、その試
料を電気炉に導入し、加湿酸素中で加熱し、その後測定
したX線光電子スペクトルである。
【図4】 同、熱濃硝酸でシリコン酸化薄膜を形成し、
その上に白金膜を電子ビーム蒸着し、さらにその試料を
電気炉に導入し、加湿酸素中で加熱し、その後測定した
X線光電子スペクトルである。
【図5】 本発明の方法により形成した一実施例の酸化
膜厚と酸化温度の関係を示す図。
【図6】 本発明の方法により形成した一実施例の酸化
膜の界面準位密度分布。
【図7】 本発明の方法により形成した酸化膜のDRA
M容量絶縁膜への適用例を示す断面図。
【図8】 本発明の方法により形成した酸化膜のMOS
トランジスタへの適用例を示す断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 2 分離酸化膜 3 清浄な半導体表面 4 半導体表面の活性領域 5 清浄な半導体表面上に成長させた酸化膜(第1酸化
膜) 6 白金薄膜 7 酸化膜(第2酸化膜) 8 金属堆積膜(スパッタアルミニウム合金) 9 半導体表面の自然酸化膜 10 金属ゲ−ト電極 11 p型シリコン基板 12 p型ウェル領域 13 分離領域 14 選択トランジス(ポリサイドゲート) 14´ 多結晶シリコン膜 14” タングステンシリサイド(WSix )膜 15 ビート線(ポリサイド) 15´ 多結晶シリコン膜 15” タングステンシリサイド(WSix )膜 16 ソースドレインn+ 拡散層 17 層間絶縁膜 18 非晶質ストレージノード 19 低温酸化膜 20 白金薄膜 21 非晶質セルプレート 31 p型シリコン基板 32 p型ウェル領域 33 ゲート酸化膜 34 白金 35 ゲート電極の非晶質シリコン 36 サイドウォール 37 ソースドレインLDD拡散層 38 ソースドレインn+ 拡散層

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に酸化膜と金属薄膜とを
    少なくとも含む半導体であって、前記金属薄膜は厚さ1
    〜30nmの範囲の酸化触媒機能を有する金属であり、
    かつ前記酸化膜は前記酸化触媒機能を有する金属によっ
    て形成された膜を含む厚さ1〜20nmの範囲の膜であ
    ることを特徴とする半導体。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面に酸化膜を形成するに際
    し、半導体基板上に厚さ0.1〜1.5nmの範囲の第
    1酸化膜を形成し、次いで前記第1酸化膜上に酸化触媒
    機能を有する金属薄膜を厚さ1〜30nmの範囲で形成
    し、しかる後600℃以下の温度でかつ酸化雰囲気中で
    熱処理を行って第2酸化膜を形成することを特徴とする
    半導体基板表面の酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成する
    方法が、半導体基板を下記A〜Jから選ばれる少なくと
    も一つの液体中に浸漬することにより形成する請求項2
    に記載の半導体基板表面の酸化膜の形成方法。 A.熱濃硝酸 B.濃硫酸及び過酸化水素水の加熱溶液 C.塩酸及び過酸化水素水の加熱溶液 D.過酸化水素水 E.オゾン溶解水 F.硝酸及び硫酸の加熱液 G.弗化水素酸 H.酸化雰囲気中に放置することにより形成される自然
    酸化膜 I.沸騰水 J.アンモニア水及び過酸化水素水の加熱溶液
  4. 【請求項4】 半導体基板上に酸化膜を形成する方法
    が、半導体基板をオゾンガス中に暴露させるか、または
    オゾンガス中で紫外線を照射しながら暴露させることに
    より形成する請求項2に記載の半導体基板表面の酸化膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 酸化触媒機能をもつ金属薄膜が、白金ま
    たはパラジウムである請求項1または2に記載の半導体
    及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 酸化触媒機能をもつ金属薄膜が蒸着法に
    より形成されている請求項5に記載の半導体及び半導体
    基板表面の酸化膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 酸化雰囲気中で熱処理を行うに際し、酸
    化雰囲気が下記a〜gから選ばれる少なくとも一つの雰
    囲気である請求項2に記載の半導体基板表面の酸化膜の
    形成方法。 a.乾燥酸素雰囲気 b.乾燥酸素と非酸化性ガスとの混合ガス雰囲気 c.水蒸気を含んだ酸素雰囲気 d.水蒸気を含んだ酸素と非酸化性ガスとの混合ガス雰
    囲気 e.オゾンガス雰囲気またはオゾンガスを含む雰囲気 f.N2 Oを含んだ酸素雰囲気中 g.NOを含んだ酸素雰囲気中
  8. 【請求項8】 酸化雰囲気中での熱処理温度が、25〜
    600℃の範囲である請求項2に記載の半導体基板表面
    の酸化膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板が、単結晶シリコン、多結晶
    シリコン、非晶質シリコン、砒化ガリウム及びリン化イ
    ンジウムから選ばれる少なくとも一つの材料である請求
    項1または2に記載の半導体及び半導体基板表面の酸化
    膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板表面に酸化膜を形成する前
    に、あらかじめ半導体基板表面に存在する自然酸化膜及
    び/または不純物を除去する請求項2に記載の半導体基
    板表面の酸化膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 第2酸化膜の膜厚が、第1酸化膜の膜
    厚より厚く、かつ1〜20nmの範囲である請求項2に
    記載の半導体基板表面の酸化膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 酸化雰囲気中での熱処理を、半導体基
    板表面に金属配線を形成した後に行う請求項2に記載の
    半導体基板表面の酸化膜の形成方法。
JP7196726A 1995-08-01 1995-08-01 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP2937817B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196726A JP2937817B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
TW085109306A TW305058B (ja) 1995-08-01 1996-07-29
DE69628704T DE69628704T2 (de) 1995-08-01 1996-07-31 Verfahren zum Herstellen eines Oxidfilms auf der Oberfläche eines Halbleitersubstrats
KR1019960031733A KR100202003B1 (ko) 1995-08-01 1996-07-31 반도체 및 반도체기판표면의 산화막의 형성방법
EP96112355A EP0757379B1 (en) 1995-08-01 1996-07-31 Method for manufacturing an oxide film on the surface of a semiconductor substrate
SG1996010398A SG49343A1 (en) 1995-08-01 1996-08-01 Semiconductor and a method for manufacturing an oxide film on the surface of a semiconductor substrate
US09/213,626 US6221788B1 (en) 1995-08-01 1998-12-18 Semiconductor and a method for manufacturing an oxide film on the surface of a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196726A JP2937817B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945679A true JPH0945679A (ja) 1997-02-14
JP2937817B2 JP2937817B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16362578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7196726A Expired - Lifetime JP2937817B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6221788B1 (ja)
EP (1) EP0757379B1 (ja)
JP (1) JP2937817B2 (ja)
KR (1) KR100202003B1 (ja)
DE (1) DE69628704T2 (ja)
SG (1) SG49343A1 (ja)
TW (1) TW305058B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057154A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004111737A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fasl Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US7098154B2 (en) 2003-04-08 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7851277B2 (en) 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
CN102005500A (zh) * 2010-09-09 2011-04-06 中国科学院电工研究所 一种制备含SiO2的金属氧化物复合薄膜的方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5973356A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US6072209A (en) 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
FR2775120B1 (fr) * 1998-02-18 2000-04-07 France Telecom Procede de nitruration de la couche d'oxyde de grille d'un dispositif semiconducteur et dispositif obtenu
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US5991225A (en) 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6043527A (en) 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6134175A (en) 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6511921B1 (en) * 1999-01-12 2003-01-28 Sumco Phoenix Corporation Methods for reducing the reactivity of a semiconductor substrate surface and for evaluating electrical properties of a semiconductor substrate
US6885466B1 (en) * 1999-07-16 2005-04-26 Denso Corporation Method for measuring thickness of oxide film
US6555487B1 (en) 2000-08-31 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Method of selective oxidation conditions for dielectric conditioning
JP2002353182A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の洗浄方法および洗浄装置、ならびに半導体装置の製造方法
US6559068B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for improving inversion layer mobility in a silicon carbide metal-oxide semiconductor field-effect transistor
JP3998930B2 (ja) * 2001-08-01 2007-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶質半導体膜の作製方法及び製造装置
DE10146703A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-10 Elliptec Resonant Actuator Ag Piezomotor mit Führung
KR100409033B1 (ko) * 2002-05-20 2003-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP3604018B2 (ja) 2002-05-24 2004-12-22 独立行政法人科学技術振興機構 シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
WO2005078787A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタとその製造方法、表示装置、酸化膜の改質方法、酸化膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
TWI255510B (en) * 2004-12-21 2006-05-21 Ind Tech Res Inst Method of forming ultra thin oxide layer by ozonated water
US7727828B2 (en) * 2005-10-20 2010-06-01 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
US7888217B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-15 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
US20090107549A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Peter Borden Percolating amorphous silicon solar cell
USRE48951E1 (en) 2015-08-05 2022-03-01 Ecolab Usa Inc. Hand hygiene compliance monitoring
KR101518768B1 (ko) * 2013-08-30 2015-05-11 주식회사 위스코하이텍 산화가 용이한 금속분말의 표면처리방법 및 장치
JP6376574B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-22 インテル・コーポレーション 触媒酸化物の形成によって生成されたマイクロ電子デバイス分離を含む非プレーナトランジスタ、システム、および非プレーナトランジスタを製造する方法
KR101921845B1 (ko) * 2014-08-28 2018-11-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치
CN107683529B (zh) * 2015-06-27 2021-10-08 英特尔公司 通过选择性氧化的多高度finfet器件
CN107851664A (zh) * 2015-09-25 2018-03-27 英特尔公司 用于控制晶体管子鳍状物漏电的技术
CN110383355B (zh) 2017-03-07 2021-08-27 埃科莱布美国股份有限公司 用于手部卫生分配器的监测模块
US10529219B2 (en) 2017-11-10 2020-01-07 Ecolab Usa Inc. Hand hygiene compliance monitoring
CA3123862A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Ecolab Usa Inc. Adaptive route, bi-directional network communication
CN114038932A (zh) * 2021-10-09 2022-02-11 上海大学 一种背部含有氧化硅-氮化钛双层接触结构的单晶硅太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024905B1 (en) 1979-08-25 1985-01-16 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Insulated-gate field-effect transistor
US4526629A (en) * 1984-05-15 1985-07-02 International Business Machines Corporation Catalytic oxidation of solid materials
US4684541A (en) * 1986-06-11 1987-08-04 Regents Of The University Of Minnesota Samarium-promoted oxidation of silicon and gallium arsenide surfaces
US4782302A (en) * 1986-10-31 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Detector and energy analyzer for energetic-hydrogen in beams and plasmas
US4806505A (en) * 1987-10-30 1989-02-21 Regents Of The University Of Minnesota Samarium- and ytterbium-promoted oxidation of silicon and gallium arsenide surfaces
JPH04218959A (ja) * 1990-10-18 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその制御方法
TW232079B (ja) * 1992-03-17 1994-10-11 Wisconsin Alumni Res Found
US5622880A (en) 1994-08-18 1997-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making a low power, high performance junction transistor
US5656827A (en) * 1995-05-30 1997-08-12 Vanderbilt University Chemical sensor utilizing a chemically sensitive electrode in combination with thin diamond layers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057154A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004111737A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fasl Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US7098154B2 (en) 2003-04-08 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7851277B2 (en) 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8283669B2 (en) 2006-12-05 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
CN102005500A (zh) * 2010-09-09 2011-04-06 中国科学院电工研究所 一种制备含SiO2的金属氧化物复合薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970013100A (ko) 1997-03-29
EP0757379A1 (en) 1997-02-05
JP2937817B2 (ja) 1999-08-23
TW305058B (ja) 1997-05-11
DE69628704D1 (de) 2003-07-24
DE69628704T2 (de) 2004-04-22
KR100202003B1 (ko) 1999-06-15
EP0757379B1 (en) 2003-06-18
US6221788B1 (en) 2001-04-24
SG49343A1 (en) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
JP5224678B2 (ja) 方法および半導体構造(非酸素カルコゲン不活性化ステップを用いて製作されたGe系半導体構造)
US5913149A (en) Method for fabricating stacked layer silicon nitride for low leakage and high capacitance
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP2004047935A (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JPH11345970A (ja) ゲ―ト構造側壁の酸化膜の形成方法
KR100659632B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH10229080A (ja) 酸化物の処理方法、アモルファス酸化膜の形成方法およびアモルファス酸化タンタル膜
JP3149910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP2002043435A (ja) システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
JP2002057154A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3571160B2 (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3533377B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002064093A (ja) 半導体基板表面の酸化膜形成方法および半導体装置の製造方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JPH08255770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127866B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176828A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2002083960A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JPH03102875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4027913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Sugiura Influence of contaminants on device characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term