JP2002043435A - システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法 - Google Patents

システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002043435A
JP2002043435A JP2000227065A JP2000227065A JP2002043435A JP 2002043435 A JP2002043435 A JP 2002043435A JP 2000227065 A JP2000227065 A JP 2000227065A JP 2000227065 A JP2000227065 A JP 2000227065A JP 2002043435 A JP2002043435 A JP 2002043435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
less
thickness
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227065A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000227065A priority Critical patent/JP2002043435A/ja
Priority to US09/910,039 priority patent/US6479400B2/en
Priority to KR10-2001-0044787A priority patent/KR100387342B1/ko
Priority to TW090118256A priority patent/TW520533B/zh
Publication of JP2002043435A publication Critical patent/JP2002043435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1シリコン酸化膜(第1ゲート絶縁膜)10
6及び第2シリコン酸化膜(第2ゲート絶縁膜)110
積層体よりなる厚膜のゲート絶縁膜を有するMOSが配
設される周辺回路と、第2シリコン酸化膜110よりな
る薄膜のゲート絶縁膜を有するMOSが配設される内部
回路とを含むシステムオンチップ等の半導体装置におい
て、周辺回路の厚膜ゲート絶縁膜の高い信頼性を実現す
る。 【解決手段】周辺回路が形成される領域102の第1シ
リコン酸化膜106のエッチング量が、膜厚にして0.
01nm以上0.2nm以下となる条件により、シリコ
ン基板を洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOCを初めとす
る半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、厚膜お
よび薄膜のゲート絶縁膜を有するMOSが、それぞれ周
辺および内部回路に配設されるマルチゲートシステムを
有するSOCの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICの設計技術や製造技術の進展
に伴い、従来複数のLSIを用いて構成されてきたシス
テム機能を1つのチップ上で実現する、いわゆるシステ
ムオンチップ(SOCとも記載する)の開発が盛んであ
る。
【0003】SOCに搭載されるIPには、CPU、ロ
ジック回路、各種の大記憶容量メモリ、音声や画像の処
理回路、各種のインターフェース用回路、デジタル・ア
ナログ混成信号処理回路等があり、これらの機能ブロッ
クから内部回路が形成される。
【0004】一方、従来のLSIと同様、SOCの場合
においても、内部回路をESDや電流ノイズ等から保護
するために、入出力保護等の機能を有する周辺回路が形
成される。
【0005】上記の様なSOCの内部回路および周辺回
路は、それぞれ多数のMOSを有しており、マルチゲー
トシステムを構成している。そして、内部回路に含まれ
るMOSのゲート絶縁膜は、内部回路の集積化を実現す
るために薄膜化され、3nm以下とされることが一般的
である。
【0006】一方、周辺回路に含まれるMOSには、十
分な入出力保護機能を実現するために、高い耐圧性が要
求される。このため、周辺回路におけるゲート絶縁膜に
は十分な絶縁性が要求され、内部回路におけるゲート絶
縁膜と比較して、周辺回路のゲート絶縁膜は厚膜とされ
る。
【0007】具体的には、5nm以下で必要な膜厚とさ
れることが一般的であり、特に電源電圧等の高電圧に対
して高い絶縁性が求められる場合は、5nm以上7nm
以下とされる場合もある。
【0008】従って、SOCの開発に当たっては、厚膜
および薄膜のゲート絶縁膜を有するMOSが、それぞれ
周辺回路および内部回路に配設されるマルチゲートシス
テムを、同一チップ上で良好に製造することが必要不可
欠となる。
【0009】この要求を満足することは、SOCの製造
において、特に重要である。なぜなら、SOCには多数
の機能ブロックが搭載されるため、内部回路における集
積化の要求が高く、これを実現するため、ゲート絶縁膜
は特に薄膜化される。このため、内部回路におけるゲー
ト絶縁膜の膜厚と、周辺回路におけるゲート絶縁膜の膜
厚との差が大きく、SOCの製造においては、大きく膜
厚の異なるゲート絶縁膜を有する多数のMOSを同一チ
ップ上に形成しなければならないからである。
【0010】この様なマルチゲートシステムの従来製造
例を、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜よりなる場合につ
いて、図6に模式的に示した。ここでは、内部回路に含
まれるMOSをフィールド酸化膜503の左側に、周辺
回路に含まれるMOSをフィールド酸化膜の右側に形成
する手順を説明する。
【0011】先ず、図6(a)に示す様に、素子分離用
のフィールド酸化膜をシリコン基板504に形成する。
【0012】次に、図6(b)に示す様に、シリコン基
板を全面酸化することにより、第1ゲート絶縁膜として
シリコン酸化膜505及び506を、内部回路および周
辺回路に、それぞれ成長させる。
【0013】その後、内部回路のシリコン酸化膜505
のみを除去して、図6(c)に示す構造とする。ここ
で、周辺回路が形成されるゲート絶縁膜の表面近傍に
は、パーティクル及び有機物等の不純物507が存在し
ている。なお、内部回路が形成される領域のシリコン基
板の表面近傍にも不純物が存在しているが、ここでは図
示を省略した。
【0014】これらの不純物は、パターン欠陥およびゲ
ート絶縁膜の耐圧不良等の原因となる場合があるので、
洗浄工程により、これらの不純物を除去する。不純物除
去後の様子を図6(d)に示した。
【0015】その後、再び、シリコン基板を全面酸化す
ることにより、第2ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜
509及び510を、内部回路および周辺回路に、それ
ぞれ成長させる。この結果、図6(e)に示す様に、周
辺回路に厚膜のゲート絶縁膜に成形加工されるシリコン
酸化膜の2重層を、内部回路に薄膜のゲート絶縁膜に成
形加工されるシリコン酸化膜の単層を形成することがで
きる。
【0016】引続き、シリコン酸化膜上に、ポリシリコ
ン膜を堆積し、得られたポリシリコン膜を、フォトリソ
グラフィー法等により、ゲート電極511及び512に
成形加工する。そして、ソース/ドレイン領域513〜
516を形成し、図6(f)に示す様に、周辺回路にお
いて厚膜のゲート絶縁膜を有するMOSと、内部回路に
おいて薄膜のゲート絶縁膜を有するMOSとが混載され
たSOCを得る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ここで、周辺回路が形
成されるゲート絶縁膜の表面近傍に存在する不純物を除
去するための洗浄溶液としては、APM洗浄液、即ち、
アンモニア水/過酸化水素水/超純水の混合液が、従来
使用されてきた。この場合のパーティクル除去の機構と
しては、(ア)ゲート絶縁膜表面のエッチング及び酸化
の繰返しによるパーティクルのリフトオフ現象、及び
(イ)除去されたパーティクルのζ電位を基板表面と同
電位にすることによって反発力を発生し、パーティクル
の再付着を抑制すること等が考えられている。
【0018】従って、周辺回路が形成されるゲート絶縁
膜の清浄な表面を得るためには、パーティクルのリフト
オフを十分行う、即ち、表面を十分にエッチングする必
要があると考えられてきた。このため、従来、洗浄温度
は高く設定され、洗浄時間も長く、ゲート絶縁膜のエッ
チング量が、膜厚にして0.2nmを超える場合もあっ
た。
【0019】しかしながら、この様な条件で洗浄を行っ
た場合、パーティクルは十分除去されるものの、図6
(d)の波線508で示した様に、ゲート絶縁膜の表面
粗さが増大し、周辺回路におけるゲート絶縁膜の信頼性
が低下する場合があった。
【0020】更には、図6(e)の波線に示す様に、表
面が劣化したゲート絶縁膜は、新たに酸化等を行ったと
しても、品位は回復せず、信頼性の低いゲート絶縁膜し
か得られない場合があった。
【0021】この理由としては、ゲート絶縁膜およびゲ
ート電極の界面において、局所的な凹凸が存在するた
め、電界集中が発生するためだと推察される。この結
果、経時絶縁破壊が発生し、ゲート絶縁膜の信頼性が低
下する場合があった。
【0022】なお、特開平10−112454号公報に
て開示される発明は、シリコン半導体基板の表面を洗浄
する際に、エッチングにより生じる表面荒れを低減する
こと等を目的としており、また当該公報には、ゲート絶
縁膜質の劣化に関して記載されている。
【0023】しかしながら、当該公報においては、SO
C等の周辺回路等における厚膜のゲート絶縁膜に関して
は記載されておらず、洗浄温度および洗浄時間等の洗浄
条件についても一般的な記載があるのみで、ゲート絶縁
膜のエッチング量を制御することについても具体的に記
載されていない。このため、特にSOC等の厚膜ゲート
絶縁膜の平滑性を、安定して実現できない場合があっ
た。
【0024】また、特開昭63−110640号公報に
は、APM洗浄液を用いた洗浄工程において、プロセス
の制御性を改良することを目的とし、超音波を印加しな
がら常温で洗浄を行うことが提案されている。
【0025】しかしながら、当該公報においては、SO
C等の周辺回路等における厚膜のゲート絶縁膜に関して
は記載されておらず、ゲート絶縁膜のエッチング量を制
御することについても記載されておらず、ゲート絶縁膜
の表面粗さについても記載されていない。このため、特
にSOC等の厚膜ゲート絶縁膜の平滑性を、安定して実
現できない場合があった。
【0026】従って、以上の例を含む従来技術を用いた
のでは、特にSOCの様に、厚膜および薄膜のゲート絶
縁膜を有するMOSが混載された半導体装置において、
洗浄後のゲート絶縁膜の高い平滑性を安定して実現でき
ないため、厚膜のゲート絶縁膜の高い信頼性を実現でき
ない場合があった。
【0027】以上の様な状況に鑑み、本発明において
は、厚膜のゲート絶縁膜を有するMOSが配設された周
辺回路と、薄膜のゲート絶縁膜を有するMOSが配設さ
れた内部回路とを含むSOC等の半導体装置において、
周辺回路の厚膜ゲート絶縁膜の高い信頼性を実現するこ
とを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するたの
本発明によれば、第1及び第2ゲート絶縁膜積層体より
なる厚膜ゲート絶縁膜を有するMOSが配設される周辺
回路と、第2ゲート絶縁膜よりなる薄膜ゲート絶縁膜を
有するMOSが配設される内部回路とを含んでなるシス
テムオンチップ(SOC)の製造方法であって、(ア)
シリコン基板上に第1ゲート絶縁膜を作製する工程と、
(イ)該内部回路が形成される領域の第1ゲート絶縁膜
を除去する工程と、(ウ)該周辺回路が形成される領域
の第1ゲート絶縁膜のエッチング量が、膜厚にして0.
01nm以上0.2nm以下となる条件により、該シリ
コン基板を洗浄する工程と、(エ)該シリコン基板上に
第2ゲート絶縁膜を作製する工程と、を含むことを特徴
とするSOCの製造方法が提供される。
【0029】また、異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する
第1MOS及び第2MOSが、同一シリコン基板上に混
載されてなる半導体装置の製造方法であって、(ア)該
シリコン基板上に第1ゲート絶縁膜を作製する工程と、
(イ)第1MOSが形成される領域の第1ゲート絶縁膜
を除去する工程と、(ウ)第2MOSが形成される領域
の第1ゲート絶縁膜のエッチング量が、膜厚にして0.
01nm以上0.2nm以下となる条件により、該シリ
コン基板を洗浄する工程と、(エ)該シリコン基板上に
第2ゲート絶縁膜を作製する工程と、を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0031】本発明者らは、SOC等の周辺回路等にお
いて、ゲート絶縁膜の洗浄方法について鋭意検討した結
果、ゲート絶縁膜のエッチング量を制御することによ
り、ゲート絶縁膜の表面近傍に存在するパーティクルを
十分除去でき、同時にゲート絶縁膜の表面を十分に平滑
にできることを見出した。
【0032】この結果、厚膜のゲート絶縁膜を有するM
OSが配設された周辺回路と、薄膜のゲート絶縁膜を有
するMOSが配設された内部回路とを含むSOC等の半
導体装置において、周辺回路の厚膜ゲート絶縁膜の高い
信頼性を実現することができる。
【0033】なお、第1ゲート絶縁膜としては、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜等を
挙げることができ、中でも、シリコン酸化膜が好まし
い。
【0034】これらの膜は、シリコン基板を熱酸化また
は熱窒化することにより成膜することができる。また、
シリコン基板を熱酸化した後に熱窒化する、熱窒化した
後に熱酸化する、熱酸化および熱窒化を同時に行うこと
等により成膜することもできる。
【0035】また、第2ゲート絶縁膜としては、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜および高
誘電率膜等を挙げることができ、中でも、シリコン酸化
膜およびシリコン酸窒化膜が好ましい。
【0036】これらのゲート絶縁膜からパーティクルを
除去するためには、既に記載した通り、パーティクルを
リフトオフする必要があり、従来、洗浄工程において
は、ゲート絶縁膜を十分エッチングする必要があると考
えられてきた。
【0037】しかしながら、本発明者らは、ゲート絶縁
膜を、膜厚にして0.01nm以上、より好ましくは、
0.05nm以上と少量エッチングするのみで、パーテ
ィクルを十分除去できることを見出したものである。
【0038】その理由については明らかではないが、パ
ーティクルを除去するには、パーティクル全体をリフト
オフする必要はなく、ゲート絶縁膜の表面にパーティク
ルの一部のみが露出すれば十分であるためだと推察して
いる。
【0039】一方、SOCの周辺回路において十分に平
滑な表面を有するゲート絶縁膜を得るためには、ゲート
絶縁膜のエッチング量を、膜厚にして0.2nm以下、
より好ましくは0.15nm以下、更に好ましくは0.
1nm以下とする。
【0040】図2には、エッチングにより除去されたゲ
ート絶縁膜の膜厚(Re)に対する、ゲート絶縁膜の表
面の2乗平均粗さ(RMS)および平均粗さ(Ra)の
関係を示した。
【0041】なお、膜厚(nm)はエリプソメータ等を
用いて測定することができ、洗浄の前後における膜厚の
差から、エッチング量としてRe(nm)を算出するこ
とができる。また、RMS(nm)及びRa(nm)
は、試料表面の凹凸を原子間力顕微鏡(AFM)を用い
て評価し、これを平均することにより求めることができ
る。
【0042】図2(a)より、Reを減少することによ
りRMSを減少でき、Reを0.2nm以下とすること
により、RMSを0.235nm以下とでき、Re
0.1nm以下とすることにより、RMSを0.228
nm以下とできることが分かる。
【0043】ゲート絶縁膜のRMSが0.235nm以
下であれば、これを再び酸化および/または窒化する等
により、周辺回路において、高い信頼性を有する厚膜の
ゲート絶縁膜を作製できる。
【0044】また、図2(b)より、Re(nm)を減
少することによりRaを減少でき、R eを0.2nm以下
とすることにより、Raを0.188nm以下とでき、
eを0.1nm以下とすることにより、Raを0.18
2nm以下とできることが分かる。
【0045】ゲート絶縁膜のRaが0.188nm以下
であれば、これを再び酸化および/または窒化する等に
より、周辺回路において、高い信頼性を有する厚膜のゲ
ート絶縁膜を作製できる。
【0046】以上の理由は、厚膜のゲート絶縁膜および
ゲート電極の界面において、局所的な凹凸が抑制される
ために、電界集中が発生し難くなるためだと推察され
る。この結果、経時絶縁破壊が抑制され、ゲート絶縁膜
の信頼性が向上する。
【0047】図3には、Reに対する、ゲート絶縁膜の
破壊通過電荷量(Qbd)の関係を示した。なお、Qbd
は、50%のゲート絶縁膜を破壊するに必要な累積電荷
量(C/cm2)を意味しており、定電流TDDB(T
ime−Dependent−Dielectric−
Breakdown)法に準じて測定される。
【0048】SOCの信頼性を十分確保するためは、Q
bdを7C/cm2以上とすることが好ましく、10C/
cm2以上とすることがより好ましい。
【0049】図3より明らかな通り、Reを減少するこ
とによりQbdを向上でき、Reを0.2nm以下とする
ことにより、Qbdを7C/cm2以上とでき、Reを0.
1nm以下とすることにより、Qbdを10C/cm2
上とできる。
【0050】以下では、本発明における製造工程を、ゲ
ート絶縁膜がシリコン酸化膜よりなるSOCの場合につ
いて、図1により模式的に説明する。
【0051】製造されるSOCは、ロジック及びメモリ
等の機能を有する内部回路101と、入出力の保護等の
機能を有する周辺回路102とを含んでおり、内部回路
に配設される第1MOSのゲート絶縁膜は、周辺回路に
配設される第2MOSのゲート絶縁膜より薄膜とされ3
nm以下とされるのに対し、周辺回路に配設される第2
MOSのゲート絶縁膜は、内部回路に配設される第1M
OSのゲート絶縁膜より厚膜とされ7nm以下とされ
る。
【0052】なお、ゲート絶縁膜は、回路の集積化に伴
い薄膜化されるため、膜厚の下限は特に制限されず、1
nm以下とされる場合もある。
【0053】先ず、図1(a)に示す様に、シリコン基
板104にフィールド酸化膜103を形成し、図1
(b)に示す様に、シリコン基板を全面酸化することに
より、第1ゲート絶縁膜として、周辺回路におけるゲー
ト絶縁膜に必要な厚膜の第1シリコン酸化膜105及び
106を、内部回路および周辺回路に、それぞれ成長さ
せる。第1ゲート絶縁膜の膜厚は、通常、7nm以下で
ある。
【0054】次に、膜厚1μm程度のレジストを形成
し、これを現像することにより、シリコン酸化105上
を開口する。そして、バッファードフッ酸等の薬液を使
用してウェットエッチング等を行い、シリコン酸化10
5を除去後、レジストを剥離する。ここで得られる状態
を、図1(c)に模式的に示す。
【0055】図1(c)で模式的に示す様に、周辺回路
が形成されるゲート絶縁膜の表面近傍には、パーティク
ル及び有機物等の不純物107が存在しており、これを
洗浄により除去する。なお、内部回路が形成される領域
のシリコン基板の表面近傍にも不純物が存在している
が、ここでは図示を省略した。
【0056】洗浄条件は、ゲート絶縁膜のエッチング量
が膜厚にして、0.01nm以上0.2nm以下であれ
ば特に制限されないが、これを実現するために、以下の
条件の1つ以上を満足することが好ましい。
【0057】(ア)洗浄温度は、膜厚で0.01nm以
上0.2nm以下のエッチング量を実現し、平滑なエッ
チング面を得ることができる範囲であれば特に制限され
ず、20℃以上45℃以下と比較的低温とすることもで
き、45℃より高く90℃以下と比較的高温とすること
もできる。
【0058】図4には、洗浄時間を10分と一定にし
て、洗浄温度を変化させた場合のReの変化の様子を示
した。これより、洗浄温度(℃)を低下することにより
eを減少でき、洗浄温度を45℃以下とすることによ
り、エッチングにより除去されるゲート絶縁膜の膜厚を
0.2nm以下とできることが分かる。更に、洗浄温度
を35℃以下とすることにより、エッチングにより除去
されるゲート絶縁膜の膜厚を0.1nm以下とできるこ
とも分かる。
【0059】なお、洗浄温度が25℃であれば、特に大
掛りな温調装置等を必要としない等の利点がある。
【0060】また、洗浄温度を低くする場合において
は、必要に応じて、300W以上1000W以下の超音
波を印加することもできる。超音波を印加することによ
り、ゲート絶縁膜の表面に一部のみが露出したパーティ
クルを、ゲート絶縁膜から脱離することが促進され、洗
浄効率を向上することができる。
【0061】この場合、洗浄温度が低いため平滑なエッ
チング面を実現でき、超音波が印加されているため適当
なエッチング速度を実現できる。
【0062】(イ)洗浄時間は洗浄温度に依存して決定
され、所望のエッチング量を実現できる範囲内であれば
特に制限されない。しかしながら、洗浄時間はエッチン
グ量を大きく左右する場合があり、至適な時間を注意深
く選択する必要がある。
【0063】例えば、洗浄温度が20℃以上45℃以下
と比較的低温の場合は、洗浄時間を1分以上20分以下
の範囲内で至適化する。また、洗浄温度が45℃より高
く90℃以下と比較的高温の場合は、洗浄時間を30秒
以上5分以下の範囲内で至適化する。
【0064】また、25℃で洗浄を行う場合、洗浄時間
は1分以上15分以下の範囲内で至適化される。
【0065】図5には、洗浄温度を65℃と一定にし
て、洗浄時間を変化させた場合のReの変化の様子を示
した。これより、洗浄時間(分)を短くすることにより
eを減少でき、洗浄時間を2分30秒以下とすること
により、エッチングにより除去されるゲート絶縁膜の膜
厚を0.2nm以下とできることが分かる。更に、洗浄
時間を1分10秒以下とすることにより、エッチングに
より除去されるゲート絶縁膜の膜厚を0.1nm以下と
できることも分かる。
【0066】(ウ)洗浄溶液としては、ゲート絶縁膜を
エッチングし、平滑な表面を形成し得るものであれば特
に制限されないが、エッチング速度を制御し易い等の理
由によりAPM洗浄液が好ましい。
【0067】アンモニア水/過酸化水素水/超純水の混
合比(容積比)としては、1/4/20、1/1/5
0、1/1/5、0.15/1/5等を例示できる。し
かしながら、洗浄法が上記の条件を満たしていれば、A
PM洗浄液の混合比は、得られるゲート絶縁膜の特性に
殆ど影響しないことを、本発明者らは見出している。
【0068】従って、APM洗浄液中のアンモニア及び
過酸化水素量が、洗浄の進行に伴い、消費および揮発等
により減少したとしても、得られるゲート絶縁膜の特性
に殆ど影響を与えないため、安定した生産性を実現でき
る。
【0069】上記(ア)〜(ウ)の条件の1つ以上を、
必要に応じて、採用することにより、図1(d)の直線
108で模式的に示す様な、エッチング面が平滑なゲー
ト絶縁膜を得ることができる。
【0070】パーティクルの除去後は、塩酸水/過酸化
水素水/超純水等の、いわゆるHPM洗浄液等を用い
て、引続き、金属不純物を除去する。
【0071】その後、再び、シリコン基板を全面酸化す
ることにより、第2ゲート絶縁膜として、第2シリコン
酸化膜109及び110を、内部回路および周辺回路
に、それぞれ成長させる。第2ゲート絶縁膜の膜厚は、
通常3nm以下とされる。
【0072】この結果、図1(e)に示す様に、周辺回
路にはシリコン酸化膜106及び110からなる2重層
を、内部回路にはシリコン酸化膜109からなる単層を
形成することができる。
【0073】周辺回路のシリコン酸化膜2重層は、厚膜
ゲート絶縁膜に成形加工されるものであり、シリコン酸
化膜2重層の総膜厚は、薄膜ゲート絶縁膜の膜厚より大
きく、通常7nm以下とされる。一方、内部回路のシリ
コン酸化膜単層は、薄膜のゲート絶縁膜に成形加工され
るものであり、膜厚は、厚膜ゲート絶縁膜の膜厚より小
さく、通常3nm以下とされる。
【0074】なお、必要に応じて、シリコン基板を全面
酸窒化することにより、第2ゲート絶縁膜として、シリ
コン酸窒化膜を形成する場合もある。
【0075】以上で得られたシリコン酸化膜上に、減圧
CVD法等により、ポリシリコン膜を堆積する。なお、
ポリシリコン膜の成長時または成長後に、リン及びヒ素
等のN型不純物を添加する場合もある。
【0076】得られたポリシリコン膜は、フォトリソグ
ラフィー法等により、ゲート電極111及び112に成
形加工される。
【0077】その後、ゲート電極をマスクし、ヒ素等を
用いて、熱拡散法およびイオン注入法等により、ソース
/ドレイン領域113〜116を形成する。ここで得ら
れる構造を図1(f)に示す。
【0078】なお、必要に応じて、ゲッタリング層、拡
散防止層、エッチングストッパー層等の機能層を設ける
こともできる。
【0079】以上では、特にSOCの場合を例に挙げ、
本発明の製造方法を説明してきた。しかしながら、本発
明の製造方法は、異なる膜厚のゲート絶縁膜を有するM
OSが配設されるマルチゲートシステム一般に適用する
ことができ、ゲート絶縁膜の高い信頼性を実現すること
ができる。
【0080】なお、マルチゲートシステムを有する半導
体装置としては、SOC及びDRAMの少なくとも一方
を搭載している素子等を挙げることができる。
【0081】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、試薬等としては、特に明記しない限り、市
販の高重度品を使用した。
【0082】(実施例1)SOC1の製造 900℃で10分の条件によりシリコン基板104の全
面を熱酸化し、図1(b)に示す様に5.1nmの膜厚
を有するシリコン酸化膜105及び106を形成した。
その後、バッファードフッ酸として、HF/NH4F/
2O(質量比で、5/14/20)を使用し、シリコ
ン酸化膜105のみを除去した。
【0083】次に、APM洗浄液として、アンモニア水
/過酸化水素水/超純水(容積比で、1/4/20)を
使用し、700Wの超音波を印加しながら25℃で10
分間洗浄を行うことにより、シリコン酸化膜106を
0.07nmエッチングした。
【0084】なお、洗浄後のシリコン酸化膜表面のRM
S及びRaは、それぞれ0.226nm及び0.179
nmであり、高い平滑性を確認することができた。
【0085】引続き、HPM洗浄液として、塩酸水/過
酸化水素水/超純水(容積比で、1/1/6)を使用
し、金属不純物を除去した。
【0086】その後、800℃で8分の条件により再度
熱酸化を行い、図1(e)に示す構造を得た。シリコン
酸化膜109及び110の膜厚は2.5nmであり、シ
リコン酸化膜106及び110の膜厚の和は6.0nm
であった。
【0087】そして、PH3/SiHのガス比0.00
1、成長温度700℃、雰囲気圧1.3kPaの条件
で、減圧CVD法により、ポリシリコンを20nm積層
し、これをゲート電極形状に成形加工した。ソース/ド
レイン領域の作製は、エネルギー150keV、ドーズ
量2.0×1013atoms/cm2の条件でイオン注
入法により行った。
【0088】以上より、図1(f)に模式的に示される
構造を有するSOC1を製造した。SOC1の周辺回路
に配設されるMOSのゲート絶縁膜の膜厚は6.0nm
であり、内部回路に配設されるMOSのゲート絶縁膜の
膜厚は2.5nmであった。また、周辺回路に配設され
るMOSのゲート絶縁膜のQbdは11.9C/cm2
あり、高い絶縁性を確認することができた。
【0089】(実施例2)SOC2の製造 APM洗浄液による洗浄温度を65℃とし、洗浄時間を
1分とする以外は、SOC1の場合と同様にしてSOC
2を製造した。
【0090】Reは0.08nmと小さく、周辺回路に
配設されるMOSのゲート絶縁膜の膜厚は5.9nmで
あり、内部回路に配設されるMOSのゲート絶縁膜の膜
厚は2.5nmであった。
【0091】また、RMS及びRaは、それぞれ0.2
26nm及び0.180nmと小さく、Qbdは11.6
C/cm2と高かった。
【0092】(比較例1)SOC3の製造 APM洗浄液による洗浄時間を10分とする以外は、S
OC2の場合と同様にしてSOC3を製造した。
【0093】Reは0.69nmと大きく、周辺回路に
配設されるMOSのゲート絶縁膜の膜厚は5.4nmで
あり、内部回路に配設されるMOSのゲート絶縁膜の膜
厚は2.5nmであった。
【0094】また、RMS及びRaは、それぞれ0.2
41nm及び0.192nmと大きく、Qbdは0.94
C/cm2と低かった。
【0095】(実施例3及び4)SOC4及び5の製造 APM洗浄液による洗浄温度を35及び45℃とする以
外は、SOC1の場合と同様にしてSOC4及び5を、
それぞれ製造した。
【0096】SOC4の場合、Reは0.09nmと小
さく、RMS及びRaは、それぞれ0.227nm及び
0.181nmと小さく、Qbdは10.1C/cm2
高かった。
【0097】また、周辺回路に配設されるMOSのゲー
ト絶縁膜の膜厚は5.9nmであり、内部回路に配設さ
れるMOSのゲート絶縁膜の膜厚は2.5nmであっ
た。
【0098】SOC5の場合、Reは0.19nmと小
さく、RMS及びRaは、それぞれ0.234nm及び
0.187nmと小さく、Qbdは7.2C/cm2と高
かった。
【0099】また、周辺回路に配設されるMOSのゲー
ト絶縁膜の膜厚は5.8nmであり、内部回路に配設さ
れるMOSのゲート絶縁膜の膜厚は2.5nmであっ
た。
【0100】(実施例5)SOC6の製造 シリコン酸化膜109及び110をシリコン酸窒化膜と
した以外は、SOC1の場合と同様にして、SOC6を
製造することにより、SOC1と同等の性能を実現でき
る。
【0101】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1及
び第2ゲート絶縁膜積層体よりなる厚膜ゲート絶縁膜を
有するMOSが配設される周辺回路と、第2ゲート絶縁
膜よりなる薄膜ゲート絶縁膜を有するMOSが配設され
る内部回路とを含んでなるSOCの製造方法において、
周辺回路が形成される領域の第1ゲート絶縁膜のエッチ
ング量が、膜厚にして0.01nm以上0.2nm以下
となる条件により、シリコン基板を洗浄するすることに
より、第1ゲート絶縁膜の高い平滑性を安定して実現で
きるため、厚膜のゲート絶縁膜の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための工程断面図
である。
【図2】ReとRMS又はRaとの関係を示す図である。
【図3】Re及びQbdの関係を示す図である。
【図4】洗浄温度およびReの関係を示す図である。
【図5】洗浄時間およびReの関係を示す図である。
【図6】従来の製造方法を説明するための工程断面図で
ある。
【符号の説明】
101 内部回路 102 周辺回路 103 フィールド酸化膜 104 シリコン基板 105 シリコン酸化膜 106 シリコン酸化膜 107 不純物 108 エッチング面 109 シリコン酸化膜 110 シリコン酸化膜 111 ゲート電極 112 ゲート電極 113 ソース/ドレイン領域 114 ソース/ドレイン領域 115 ソース/ドレイン領域 116 ソース/ドレイン領域 501 内部回路 502 周辺回路 503 フィールド酸化膜 504 シリコン基板 505 シリコン酸化膜 506 シリコン酸化膜 507 不純物 508 エッチング面 509 シリコン酸化膜 510 シリコン酸化膜 511 ゲート電極 512 ゲート電極 513 ソース/ドレイン領域 514 ソース/ドレイン領域 515 ソース/ドレイン領域 516 ソース/ドレイン領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2ゲート絶縁膜積層体よりな
    る厚膜ゲート絶縁膜を有するMOSが配設される周辺回
    路と、第2ゲート絶縁膜よりなる薄膜ゲート絶縁膜を有
    するMOSが配設される内部回路とを含んでなるシステ
    ムオンチップ(SOC)の製造方法であって、(ア)シ
    リコン基板上に第1ゲート絶縁膜を作製する工程と、
    (イ)該内部回路が形成される領域の第1ゲート絶縁膜
    を除去する工程と、(ウ)該周辺回路が形成される領域
    の第1ゲート絶縁膜のエッチング量が、膜厚にして0.
    01nm以上0.2nm以下となる条件により、該シリ
    コン基板を洗浄する工程と、(エ)該シリコン基板上に
    第2ゲート絶縁膜を作製する工程と、を含むことを特徴
    とするSOCの製造方法。
  2. 【請求項2】 薄膜ゲート絶縁膜の膜厚は、厚膜ゲート
    絶縁膜の膜厚より小さく3nm以下であり、厚膜ゲート
    絶縁膜の膜厚は、薄膜ゲート絶縁膜の膜厚より大きく7
    nm以下であることを特徴とする請求項1記載のシステ
    ムオンチップ(SOC)の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1ゲート絶縁膜の膜厚は7nm以下で
    あり、第2ゲート絶縁膜の膜厚は3nm以下であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のシステムオンチップ
    (SOC)の製造方法。
  4. 【請求項4】 異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する第1
    MOS及び第2MOSが、同一シリコン基板上に混載さ
    れてなる半導体装置の製造方法であって、(ア)該シリ
    コン基板上に第1ゲート絶縁膜を作製する工程と、
    (イ)第1MOSが形成される領域の第1ゲート絶縁膜
    を除去する工程と、(ウ)第2MOSが形成される領域
    の第1ゲート絶縁膜のエッチング量が、膜厚にして0.
    01nm以上0.2nm以下となる条件により、該シリ
    コン基板を洗浄する工程と、(エ)該シリコン基板上に
    第2ゲート絶縁膜を作製する工程と、を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1ゲート絶縁膜の膜厚は7nm以下で
    あり、第2ゲート絶縁膜の膜厚は3nm以下であること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 洗浄温度は20℃以上45℃以下であ
    り、洗浄時間は1分以上20分以下であることを特徴と
    する請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 洗浄温度は45℃より高く90℃以下で
    あり、洗浄時間は30秒以上5分以下であることを特徴
    とする請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 洗浄工程において、300W以上100
    0W以下の超音波を印加することを特徴とする請求項4
    乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体装置は、システムオンチップ(S
    OC)及びDRAMの少なくとも一方を搭載しているこ
    とを特徴とする請求項4乃至8いずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2000227065A 2000-07-27 2000-07-27 システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法 Pending JP2002043435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227065A JP2002043435A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
US09/910,039 US6479400B2 (en) 2000-07-27 2001-07-23 Manufacturing method of system-on-chip and manufacturing method of semiconductor device
KR10-2001-0044787A KR100387342B1 (ko) 2000-07-27 2001-07-25 시스템-온-칩의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TW090118256A TW520533B (en) 2000-07-27 2001-07-25 Manufacturing method of system-on-chip and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227065A JP2002043435A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043435A true JP2002043435A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18720573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227065A Pending JP2002043435A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6479400B2 (ja)
JP (1) JP2002043435A (ja)
KR (1) KR100387342B1 (ja)
TW (1) TW520533B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843717B1 (ko) 2007-06-28 2008-07-04 삼성전자주식회사 플로팅 바디 소자 및 벌크 바디 소자를 갖는 반도체소자 및그 제조방법
JP2009538477A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線システムインパッケージ及び画像処理制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660635B1 (en) * 2002-03-20 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Pre-LDD wet clean recipe to gain channel length scaling margin beyond sub-0.1 μm
CN1510755B (zh) * 2002-12-02 2010-08-25 大见忠弘 半导体器件及其制造方法
US7049242B2 (en) * 2003-01-06 2006-05-23 Texas Instruments Incorporated Post high voltage gate dielectric pattern plasma surface treatment
JP4887604B2 (ja) * 2003-08-29 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100600530B1 (ko) * 2003-11-04 2006-07-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 세정 방법
JP5739534B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-24 東京エレクトロン株式会社 処理指示装置、処理指示方法、コンピュータプログラム及び処理装置
DE102015102300A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110640A (ja) 1986-10-28 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 基板洗浄装置
US5229334A (en) * 1990-08-24 1993-07-20 Seiko Epson Corporation Method of forming a gate insulating film involving a step of cleaning using an ammonia-peroxide solution
US5811334A (en) * 1995-12-29 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer cleaning procedure useful in the manufacture of a non-volatile memory device
KR19980073528A (ko) 1997-03-15 1998-11-05 구자홍 엠펙시스템 복호기장치
US6248618B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabrication of dual gate oxides for CMOS devices
US6235591B1 (en) * 1999-10-25 2001-05-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Method to form gate oxides of different thicknesses on a silicon substrate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538477A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線システムインパッケージ及び画像処理制御装置
US8164773B2 (en) 2006-05-26 2012-04-24 Marvell World Trade Ltd. Wireless system-in-package and image processing control apparatus
US8477357B2 (en) 2006-05-26 2013-07-02 Marvell World Trade Ltd. Wireless system-in-package and corresponding wireless printer system
US8630012B2 (en) 2006-05-26 2014-01-14 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and system on a chip for printing based on processing of baseband signals
US9244644B2 (en) 2006-05-26 2016-01-26 Marvell World Trade Ltd. Methods for operating a circuit board and an apparatus each having corresponding systems on chips for wireless communication and printing
US9665329B2 (en) 2006-05-26 2017-05-30 Marvell World Trade Ltd. Printer, a system-in-package and method for wirelessly initiating printing at the printer
KR100843717B1 (ko) 2007-06-28 2008-07-04 삼성전자주식회사 플로팅 바디 소자 및 벌크 바디 소자를 갖는 반도체소자 및그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6479400B2 (en) 2002-11-12
TW520533B (en) 2003-02-11
US20020045356A1 (en) 2002-04-18
KR20020010084A (ko) 2002-02-02
KR100387342B1 (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271450B2 (en) Dual-gate structure and method of fabricating integrated circuits having dual-gate structures
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JPH0793437B2 (ja) 半導体装置のゲート酸化膜形成法
TWI272697B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6586293B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050118764A1 (en) Forming gate oxides having multiple thicknesses
JP2002359371A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002043435A (ja) システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007086111A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI236065B (en) Method for providing an integrated active region on silicon-on-insulator devices
JP4283017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP2004039902A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002033381A (ja) 素子分離絶縁膜の形成方法及び、半導体装置の製造方法
JP2005064052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004146583A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135765A (ja) 半導体装置
JPH1168061A (ja) 粗面化導電性膜の形成方法及び半導体装置
JPH08250717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228931A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI304630B (ja)
KR101016347B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209