JPH09317871A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH09317871A JPH09317871A JP8157558A JP15755896A JPH09317871A JP H09317871 A JPH09317871 A JP H09317871A JP 8157558 A JP8157558 A JP 8157558A JP 15755896 A JP15755896 A JP 15755896A JP H09317871 A JPH09317871 A JP H09317871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- speed
- clutch
- gear shift
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0451—Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1224—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1264—Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1268—Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/1276—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
能を確保する。 【解決手段】 複数の摩擦係合装置を備えかつ二つの摩
擦係合装置を同時に係合・解放させて所定の変速を実行
する第1変速部と、少なくとも高低二段に変速すること
のできる第2変速部とが直列に連結された自動変速機の
制御装置において、前記第1変速部における二つの摩擦
係合装置を同時に係合・解放させて実行する変速の異常
を検出する変速異常検出手段(ステップ1)と、該変速
異常検出手段(ステップ1)が前記変速の異常を検出し
た場合に前記第1変速部における前記二つの摩擦係合装
置の係合・解放による変速を禁止する第1変速部変速禁
止手段(ステップ6,8)とを備えている。
Description
速機を制御するための装置に関し、特に後進段と複数の
前進段とを設定することのできる第1の変速部と、少な
くとも高低二段に変速することのできる第2の変速部と
を直列に連結した自動変速機の制御装置に関するもので
ある。
ラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を係合もしくは解
放させることにより、動力の伝達経路すなわち変速比を
変えて変速を実行するよう構成されている。そしてその
変速の際の出力トルクの変化を滑らかにしてショックを
良好にするために、変速の際の回転変化に伴う慣性エネ
ルギを摩擦係合装置の滑りによって吸収している。した
がって変速に関与する摩擦係合装置の係合もしくは解放
の仕方によって変速ショックが大きく影響を受け、また
摩擦係合装置の耐久性が左右される。
自動的に係合・解放する一方向クラッチを使用し、多板
クラッチや多板ブレーキの係合もしくは解放に伴って一
方向クラッチを係合・解放させることにより、変速ショ
ックの良好な変速を容易に実行するよう構成された自動
変速機が一般に採用されていた。しかしながら駆動状態
と被駆動状態とでは、自動変速機へのトルクの入力方向
が反対になるので、駆動状態で係合する一方向クラッチ
は、被駆動状態で解放してしまう。そのために一方向ク
ラッチを使用する場合には、これと並列に多板クラッチ
や多板ブレーキを並列に配置する必要があり、自動変速
機の小型軽量化に適さない問題がある。
の低速段を設定するための一方向クラッチを廃止し、多
板形式の摩擦係合装置のみによってその変速段を設定す
るように構成した自動変速機が開発されている。その一
例が特開平6−341531号公報に記載されており、
この自動変速機では、一方向クラッチを廃止することに
伴い所定の変速の際に二つの摩擦係合装置の係合・解放
状態を同時に切り換えいわゆるクラッチ・ツウ・クラッ
チ変速が生じる。このクラッチ・ツウ・クラッチ変速で
は、変速に関与する摩擦係合装置の係合・解放のタイミ
ングの適否により、エンジンのオーバーシュートやタイ
アップによるショックが生じ、各摩擦係合装置の係合・
解放のタイミングすなわち油圧を正確に制御する必要が
ある。しかしながら実際には、油温が低いためにオイル
の粘性による流動抵抗が高い場合や油圧制御のためのバ
ルブの動作に異常が生じた場合など、油圧の制御を正確
に行い得ない事態が生じることがある。そこで上記の公
報に記載された発明では、クラッチ・ツウ・クラッチ変
速を適正に実行できない事態が生じた場合には、その変
速を禁止することとしている。
ッチ変速は、低速側の所定の変速段を設定するための手
段として一方向クラッチを使用しないことによって生じ
るが、その変速段は、第2速や第3速などの低速側の中
間の変速段が一般的である。したがって上述した従来の
装置のように、何らかの異常に伴ってクラッチ・ツウ・
クラッチ変速となる変速段を禁止し、その変速段を設定
しないこととすると、中間の変速段が抜けた状態にな
る。その結果、変速比が大きく相違する変速段での間の
変速を実行せざるを得なくなる。
行う場合、変速に伴う回転数変化が大きくなるから、摩
擦係合装置で吸収するべきエネルギ量が増大し、摩擦係
合装置の耐久性が低下する可能性が高くなる。また変速
比が大きく相違することに伴って変速の前後での駆動力
が大きく相違し、そのため変速の前後での駆動力が走行
状態に対して適正なものではなくなり、滑らかな走行を
行えない可能性があり、さらには変速ショックが悪化す
る可能性がある。
ッチ・ツウ・クラッチとなる低速側の中間段より高速側
への変速を行わないように制御することもできる。しか
しながら前記中間段より高速側の変速段への変速を禁止
すると、低速側の変速段で高速走行しなければならなく
なり、高速回転による耐久性の低下や走行フィーリング
の悪化などの問題が生じる。
れたのであり、自動変速機を構成している第1変速部と
第2変速部との制御を自動変速機の状況に合わせて行っ
て走行性能を常時良好に維持することのできる制御装置
を提供することを目的とするものである。
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、複数
の摩擦係合装置を備えかつ二つの摩擦係合装置を同時に
係合・解放させて所定の変速を実行する第1変速部と、
少なくとも高低二段に変速することのできる第2変速部
とが直列に連結された自動変速機の制御装置において、
前記第1変速部における二つの摩擦係合装置を同時に係
合・解放させて実行する変速の異常を検出する変速異常
検出手段と、該変速異常検出手段が前記変速の異常を検
出した場合に前記第1変速部における前記二つの摩擦係
合装置の係合・解放による変速を禁止する第1変速部変
速禁止手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
の摩擦係合装置の係合・解放のタイミングを正確に制御
する必要のある所定の変速に異常がある場合、すなわち
それらの摩擦係合装置の係合・解放のタイミングを正確
に制御できない事態が検出された場合、第1変速部での
その変速が禁止される。その場合、第2変速部での変速
は特には禁止されず、したがって本来の制御が不可能な
変速が禁止されることにより、変速ショックの悪化が防
止され、またその変速に代替する第2変速部による変速
が可能であることにより、異常時での走行性能が確保さ
れる。
に記載した構成に加え、前記第1変速部における二つの
摩擦係合装置の係合・解放によって実行される変速を行
うべきことを判断するクラッチ・ツウ・クラッチ変速判
断手段と、該クラッチ・ツウ・クラッチ変速判断手段が
前記変速を行うべきことを判断し、かつ前記変速異常検
出手段が前記変速の異常を検出した場合に、前記クラッ
チ・ツウ・クラッチ変速判断手段で判断された変速以外
の変速を実行する変速指示手段とを更に備えていること
を特徴とするものである。
ば、異常のある変速に替えて他の変速が変速指示手段に
よって指示するので、走行性能を確保することができ
る。
1もしくは2に記載した構成に加え、前記第1変速部変
速禁止手段で第1変速部での前記所定の変速が禁止され
た場合に該変速の禁止を告知する告知手段を備えている
ことを特徴とするものである。
時の走行性能が確保され、かつ滑らかに変速が可能であ
っても、異常が生じていることを運転者が知ることがで
き、異常状態での走行の継続を未然に防止することがで
きる。
摩擦係合装置を備えかつそれらの摩擦係合装置の係合・
解放状態を切り換えて所定の変速を実行する第1変速部
と、少なくとも高低二段に変速することのできる第2変
速部とが直列に連結された自動変速機の制御装置におい
て、前記第1変速部における摩擦係合装置の係合・解放
状態の切り換えによる所定の変速を禁止する変速禁止手
段と、該変速禁止手段による前記第1変速部での所定の
変速が禁止された場合にその禁止された変速での変速比
の変化傾向と同じ変速比の変化傾向となる第2変速部に
よる変速を実行する代替変速指示手段とを備えているこ
とを特徴とするものである。
第1変速部での所定の変速がフェールなどによって実行
できない場合であっても、これに近似する変速が第2変
速部での変速によって達成され、したがって異常時での
走行性能を確保することができる。
より具体的に説明する。先ずこの発明で対象とする自動
変速機の一例を説明すると、図3に示す自動変速機1
は、車両の幅方向に向けて配置されるいわゆる横置きタ
イプの自動変速機であって、トルクコンバータ2を介し
てエンジン(図示せず)に連結されるよう構成されてい
る。このトルクコンバータ2は、従来一般に使用されて
いるものと同様のものであって、エンジンから入力され
るトルクによって回転させられるポンプインペラ3に対
向してタービンランナ4が配置されている。また一方向
クラッチ5によって保持したステータ6が、これらポン
プインペラ3とタービンランナ4との間に配置され、さ
らにポンプインペラ3と一体のフロントカバー7とター
ビンランナ4との間にロックアップクラッチ8が設けら
れている。このトルクコンバータ2の中心軸線に沿って
入力軸9が配置され、この入力軸9が前記タービンラン
ナ4に連結されている。
10が配置されるとともに、入力軸9と平行に配置した
カウンタ軸11と同一軸線上に第2変速部12が配置さ
れている。この第1変速部10は、それぞれシングルピ
ニオン型の遊星歯車機構である第1遊星歯車機構13と
第2遊星歯車機構14とを主体にして構成されている。
これらの遊星歯車機構13,14は、互いに隣接して配
置され、図3での右側の第1遊星歯車機構13のキャリ
ヤ15と図3での左側の第2遊星歯車機構14のリング
ギヤ16とが、一体に回転するよう連結され、また第1
遊星歯車機構13のリングギヤ17と第2遊星歯車機構
14のキャリヤ18とが一体に回転するように連結され
ている。
に入力軸9のトルクを選択的に伝達する第1クラッチC
1 が設けられ、その第1クラッチC1 は、前記トルクコ
ンバータ2と第1遊星歯車機構13との間に配置されて
いる。さらに第2遊星歯車機構14のサンギヤ20に入
力軸9のトルクを選択的に伝達する第2クラッチC2が
設けられており、この第2クラッチC2 は各遊星歯車機
構13,14を挟んで第1クラッチC1 とは反対側(図
3の左端部)に配置されている。
機構14のサンギヤ20の回転を選択的に止める第1ブ
レーキB1 と、互いに一体化された前記リングギヤ17
およびキャリヤ18の回転を選択的に止める第2ブレー
キB2 とが設けられている。これらのブレーキB1 ,B
2 は、一例として多板形式のものあるいはバンド形式の
ものであって、第1ブレーキB1 は、サンギヤ20とケ
ーシング21との間に設けられ、また第2ブレーキB2
は前記リングギヤ17もしくはキャリヤ18とケーシン
グ21との間に配置されている。そして第2ブレーキB
2 と並列に第1一方向クラッチF1 が配置されている。
この第1一方向クラッチF1 は、互いに一体化されたリ
ングギヤ17とキャリヤ18とが入力軸9とは反対方向
に回転使用する際に係合し、この回転を止めるように構
成されている。
リヤ15にカウンタドライブギヤ22が一体化されてお
り、このカウンタドライブギヤ22は、第1遊星歯車機
構13と第1クラッチC1 との間に配置されている。
ーキB1 ,B2 ならびに第1一方向クラッチF1 がこの
発明における摩擦係合装置であり、したがって上記の第
1変速部10では、これらの摩擦係合装置が適宜に係合
および解放することにより、一つの後進段と複数の前進
段とを設定する。
と、この第2変速部11は、シングルピニオン型遊星歯
車機構である第3遊星歯車機構23を主体にして構成さ
れており、そのキャリヤ24がカウンタ軸11に一体回
転するよう連結されるとともに、リングギヤ25が、カ
ウンタ軸11と同一軸線上に回転自在に配置したカウン
タドリブンギヤ26に一体化されている。なお、このカ
ウンタドリブンギヤ26は前記カウンタドライブギヤ2
2に噛合している。
ヤ24とサンギヤ27とを選択的に連結する第3クラッ
チC3 が設けられている。さらにそのサンギヤ27とケ
ーシング21との間に多板形式もしくはバンド形式の第
3ブレーキB3 と、第2一方向クラッチF2 とが、互い
に並列に配置されており、これらの第3ブレーキB3と
第2一方向クラッチF2 とによってサンギヤ27を選択
的に固定するようになっている。なお、この第2一方向
クラッチF2 は、サンギヤ27がリングギヤ25とは反
対方向に回転しようとする際に係合してサンギヤ27の
回転を止めるように構成されている。
チC3 あるいは第3ブレーキB3 もしくは第2一方向ク
ラッチF2 が係合することにより、低速段であるアンダ
ードライブ状態あるいは高速段である直結状態に設定さ
れるようになっている。
タドリブンギヤ26側の端部に出力ギヤ28が取り付け
られており、この出力ギヤ28が最終減速機であるフロ
ントディファレンシャル29のリングギヤ30に噛合し
ている。
び各ブレーキB1 ,B2 ,B3 は、油圧によって動作す
る摩擦係合装置であって、これらの摩擦係合装置に油圧
を供給・排出するための油圧制御装置31が設けられて
いる。この油圧制御装置31は、後述するように、変速
段の切り換えおよび変速中の油圧の調圧ならびにロック
アップクラッチ8の係合・解放の制御などをソレノイド
バルブによって制御するように構成されている。
ノイドバルブに信号を出力して変速や調圧などを実行す
る電子制御装置(T−ECU)32が設けられている。
この電子制御装置32は、中央演算処理装置(CPU)
および記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力イン
ターフェースを主体とするものであって、この電子制御
装置32には、制御のためシフトポジション信号、パタ
ーンセレクトスイッチ信号、オーバードライブスイッチ
信号、マニュアルシフトスイッチ信号、出力軸回転数信
号、タービン回転数信号などが入力されている。そして
この電子制御装置32は、入力されたデータおよび予め
記憶しているマップに基づいて変速段を判断するととも
に、その判断結果に基づいて油圧制御装置31に指示信
号を出力し、変速および変速時の油圧の調圧ならびにロ
ックアップクラッチ8のオン/オフなどの制御を実行す
るようになっている。
するための油圧回路について説明する。先ず、第1クラ
ッチC1 について説明すると、この第1クラッチC1 は
前進段を設定する場合に常時係合させられるクラッチで
あり、したがって図4に示すように、第1クラッチC1
は油路40を介してマニュアルバルブのDレンジポート
(それぞれ図示せず)に接続されている。このDレンジ
ポートは、前進走行のためのいずれのレンジを選択した
場合であっても油圧を出力するポートであり、したがっ
て前進走行レンジを選択することにより第1クラッチC
1 に油圧が供給されるようになっている。また油路40
には、オリフィス41とチェックボール付オリフィス4
2とが並列に設けられており、これらのオリフィス4
1,42より第1クラッチC1 側にアキュームレータ4
3が接続されている。
と、図5に示すように、第2クラッチC2 は、第2クラ
ッチコントロールバルブ44の出力ポート45に接続さ
れている。この第2クラッチコントロールバルブ44
は、第2クラッチC2 に対する油圧の給排と調圧とを行
うバルブであり、三つのランドを有するスプール46に
よって油路を切り換えるよう構成されている。このスプ
ール46の一端部に形成されているランドが他のランド
よりも大径であり、その大径のランドの端部側に開口す
る制御ポート47が形成されている。またこの制御ポー
ト47とは反対側の端部にスプール46を軸線方向に押
圧するスプリング48が配置されるとともに、そのスプ
リング48を配置した箇所に開口するフィードバックポ
ート49が形成されている。
中間部に形成されており、この出力ポート45を挟んだ
両側に、入力ポート50とドレーンポート51とが形成
されている。より具体的には、出力ポート45よりもフ
ィードバックポート49側に入力ポート50が形成さ
れ、これとは反対側にドレーンポート51が形成されて
いる。その入力ポート50には、ライン圧油路52が接
続されており、油圧制御装置31の全体の元圧であって
スロットル開度に応じて調圧されたライン圧PLが供給
されている。
を接続している油路53には、互いに並列に配置したオ
リフィス54とチェックボール付オリフィス55とが介
装されている。さらにこれらのオリフィス54,55よ
り第2クラッチC2 側にダンパー56が接続されるとと
もに、フィードバックポート49がオリフィス57を介
して第2クラッチC2 に接続されている。なお、ダンパ
ー56は、スプリングで付勢したピストンを有し、スプ
リングを圧縮しつつピストンが後退することにより油圧
を吸収するものであり、第2クラッチC2 に供給される
油圧を平準化するように作用する。
変化させることのできる第2ソレノイドバルブS2 がオ
リフィス58を介して接続されている。この第2ソレノ
イドバルブS2 は、オフ状態で信号圧を出力するノーマ
ルオープンタイプのバルブであって、デューティ制御さ
れてデューティ比の増大に伴って出力圧が低下するバル
ブである。なお、符号59はエンジンブレーキの効く第
1速を設定するローレンジを選択した際にマニュアルバ
ルブから出力されるLレンジ圧を供給するLレンジポー
トを示す。
44は、スプリング48による軸線方向力とフィードバ
ックポート49に作用する出力圧に基づく軸線方向力と
を加えた力が、制御ポート47に作用する第2ソレノイ
ドバルブS2 の信号圧に基づく軸線方向力とバランスす
るように機能し、したがって出力圧は、第2ソレノイド
バルブS2 の信号圧が高くなるに伴って高くなるように
調圧される。なお、第2ソレノイドバルブS2 の信号圧
がある程度高い状態では、スプール46が図5の左半分
に示す位置に保持され、ライン圧がそのまま第2クラッ
チC2 に供給されて第2クラッチC2 が完全に係合した
状態になる。
を制御するための油圧回路を図6に示してある。第1ブ
レーキB1 の油圧を制御する第1ブレーキコントロール
バルブ60は、上述した第2クラッチコントロールバル
ブ44と同様なバルブであって、三つのランドを有する
スプール61を備え、一方の端部のランドが他のランド
より大径に形成されている。この大径のランド側に制御
ポート62が形成されるとともに、この制御ポート62
に、オフ状態で信号圧を出力しかつデューティ制御され
てデューティ比の増大に伴って出力圧の低下する第1ソ
レノイドバルブS1 がオリフィス63を介して接続され
ている。またこの大径のランドとは反対側にスプリング
64が配置され、このスプリング64の配置された端部
にフィードバックポート65が形成されている。
ブ60の軸線方向での中間部には、フィードバックポー
ト65側(図6の下側)から、入力ポート66および出
力ポート67ならびにドレーンポート68が順に形成さ
れている。その入力ポート66には前述したDレンジ圧
が供給されており、また出力ポート67には、オリフィ
ス69およびチェックボール付オリフィス70を並列に
介装した油路71が接続されている。そしてその油路7
1に前記フィードバックポート65がオリフィス72を
介して接続されている。
バルブ60では、出力圧がフィードバックポート65に
作用し、これと合わせてスプリング64の弾性力が図6
の上向きに作用する。これに対して第1ソレノイドバル
ブS1 の信号圧に基づく軸線方向力が図6の下向きに作
用し、結局、これらの軸線方向力がバランスするように
出力圧が調圧される。また第1ソレノイドバルブS1 の
信号圧が所定の圧力以上の場合には、スプール61が図
6の左半分に示す位置に保持され、Dレンジ圧がそのま
ま油路71に出力される。
力ポート67に接続された油路71が、フェールセーフ
バルブ73の第1入力ポート74およびこれに隣接する
第1信号圧ポート75に接続されている。このフェール
セーフバルブ73は、大径の二つのランドおよび中径の
二つのランドならびに小径の一つのランドを有するスプ
ール76を備えている。これらのランドは、図6の上か
らここに記した順序で形成されており、前記第1信号圧
ポート75は、一方の大径ランドとこれに隣接する中径
ランドとの間に開口する位置に形成されている。したが
って第1信号圧ポート74に供給された油圧が、スプー
ル76を図6の上向きに押圧するようになっている。
側に、第1出力ポート77およびドレーンポート78が
順に形成されており、したがって第1出力ポート77が
第1入力ポート74とドレーンポート78とに選択的に
接続されるようになっている。そしてこの第1出力ポー
ト77に第1ブレーキB1 およびダンパー79が接続さ
れている。
ル76における小径ランド側の端部に制御ポート80が
形成され、ここに第2クラッチC2 の油圧が供給されて
いる。またこれとは反対側の端部にプランジャ81が配
置され、そのプランジャ81の端部側に形成された制御
ポート82にライン圧PL が供給されている。
コントロールバルブ83について説明すると、第2ブレ
ーキコントロールバルブ83は、同一外径の三つのラン
ドを有するスプール84を備えており、その一端側に形
成された制御ポート85にロックアップクラッチ8用の
リニアソレノイドバルブ(図示せず)の出力信号圧が供
給されている。またこの制御ポート85とは反対側の端
部にスプリング86が配置されるとともに、このスプリ
ング86を配置した箇所に開口したフィードバックポー
ト87が形成されている。
の軸線方向での中間部には、フィードバックポート87
側から順に、Dレンジ圧入力ポート88、出力ポート8
9、Rレンジ圧入力ポート90が形成されている。この
Dレンジ圧入力ポート88には、前述したDレンジ圧が
供給されており、またRレンジ圧入力ポート90には、
リバース(R)レンジを選択した場合にマニュアルバル
ブから出力されるRレンジ圧が供給されている。
の出力ポート89が、上記のフェールセーフバルブ73
における第2入力ポート91と第2信号圧ポート92と
に接続されている。その第2信号圧ポート92は、小径
ランドとこれに隣接する中径ランドとの間に開口してお
り、したがってここに作用した油圧がスプール76を図
6の上方向に軸線方向力を生じさせるようになってい
る。また第2入力ポート91と前述した第1信号圧ポー
ト75との間には、図6の下側から順に、第2出力ポー
ト93およびドレーンポート94が形成され、その第2
出力ポート93に第2ブレーキB2 が接続される一方、
第2ブレーキB2 の油圧を前記フィードバックポート8
7に作用させるために、第2出力ポート93がオリフィ
ス95を介してフィードバックポート87に接続されて
いる。
スプール76とプランジャ81との間に第3信号圧ポー
ト96が開口して形成されており、ここに前記Rレンジ
圧入力ポート90が接続されている。
けるスプール76が図6における左半分に示す位置に押
し下げられている状態で第2入力ポート91と第2出力
ポート93とが連通し、その状態で第2ブレーキコント
ロールバルブ83で調圧された油圧が第2ブレーキB2
に供給される。そして第2ブレーキコントロールバルブ
83では、そのフィードバックポート87に出力圧であ
る第2ブレーキ圧が作用しているので、前述した第2ク
ラッチコントロールバルブ44や第1ブレーキコントロ
ールバルブ60と同様に調圧作用が生じ、制御ポート8
5に加えられた圧力に応じて出力圧が設定される。な
お、制御ポート85に作用する油圧が所定値以上の場合
には、スプール84が図6の左半分に示す位置に保持さ
れ、Dレンジ圧がそのまま出力される。
置を制御する油圧回路を示している。第2変速部12に
おける第3クラッチC3 と第3ブレーキB3 とは、一方
が係合している場合には他方が解放されるので、その切
り換えを行う 3-4シフトバルブ97は、第3クラッチC
3 に対するDレンジ圧の供給と、第3ブレーキB3 に対
するライン圧PL の供給とを切り換えて行うようになっ
ている。すなわち 3-4シフトバルブ97は、同一径の三
つのランドを有するスプール98を備えており、その一
端部側に制御ポート99が形成され、ここに第3ソレノ
イドバルブS3が接続されている。この第3ソレノイド
バルブS3 は、デューティ制御されるノーマルクローズ
タイプのバルブであって、デューティ比が100%の場
合すなわちオンの状態で入力圧をそのまま信号圧として
出力し、デューティ比の低下に伴って出力圧が低下する
ようになっている。またこの制御ポート99とは反対側
の端部にスプリング100が配置されている。
の中央部にドレーンポート101が形成されており、こ
のドレーンポート101を挟んだ両側に、ブレーキポー
ト102とクラッチポート103とが形成されている。
またそのブレーキポート102を挟んでドレーンポート
101とは反対側にライン圧入力ポート104が形成さ
れ、さらにクラッチポート103を挟んでドレーンポー
ト101とは反対側にDレンジ圧入力ポート105が形
成されている。すなわちスプール98が図7の左半分に
示す位置に押し上げられている場合には、ライン圧入力
ポート104がブレーキポート102に連通し、かつク
ラッチポート103がドレーンポート101に連通し、
また反対にスプール98が図7の右半分に示す位置に押
し下げられている場合には、Dレンジ圧入力ポート10
5がクラッチポート103に連通し、かつブレーキポー
ト102がドレーンポート101に連通するようになっ
ている。
並列に配置したオリフィス106およびチェックボール
付オリフィス107を介して第3ブレーキB3 およびア
キュームレータ108が接続されている。またクラッチ
ポート103には、互いに並列に配置したオリフィス1
09およびチェックボール付オリフィス110を介して
第3クラッチC3 およびアキュームレータ111が接続
されている。
択されている通常の走行の場合、第1速ないし第4速の
変速段が車速やスロットル開度などの走行状態に基づい
て設定される。図8はDレンジで設定される各変速段に
ついての各摩擦係合装置の係合・解放状態をソレノイド
バルブの動作状態と併せて示している。図8において、
○印は、ソレノイドバルブについてはオン状態、摩擦係
合装置については係合状態をそれぞれ示し、また×印は
ソレノイドバルブのオフ状態を示し、◎印は駆動状態で
係合することを示し、さらに空欄は解放状態を示す。
3速もしくは第4速との間の変速は、第2クラッチC2
および第1ブレーキB1 の係合・解放状態を同時に切り
換えることにより達成される。すなわちいわゆるクラッ
チ・ツウ・クラッチ変速になる。そこで通常は、前述し
た第1ソレノイドバルブS1 をデューティ制御して第1
ブレーキB1 の油圧を調圧し、また同時に第2ソレノイ
ドバルブS2 をデューティ制御して第2クラッチC2 の
油圧を調圧して、タイアップによるショックやエンジン
のオーバーシュートが生じないように制御している。
は、変速に関与する摩擦係合装置の油圧をソレノイドバ
ルブで直接制御することによって達成されるが、正確な
制御が要求され、したがって油温が低いことによりオイ
ルの粘性が高い場合や、ソレノイドバルブが正常に動作
しない場合などの異常があれば、変速に関与する摩擦係
合装置の油圧の給排が正規のとおりに行われず、ショッ
クやエンジンのオーバーシュートなどが生じる可能性が
ある。これはクラッチ・ツウ・クラッチ変速の特有の問
題であるが、上述したこの発明にかかる制御装置では、
このような異常時において、第1変速部10でのクラッ
チ・ツウ・クラッチ変速を行わないものの、第2変速部
12を有効に機能させて走行性能を維持する。
ーチャートであり、データの読み込みなどの入力信号の
処理を行った後に、クラッチ・ツウ・クラッチ変速を行
うにあたっての異常状態が発生しているか否かを判断す
る(ステップ1)。この異常状態は、クラッチ・ツウ・
クラッチ変速を正常に行うことのできない状態であり、
例えばオイルの粘性が制御に影響を及ぼす程度に高くな
るほど油温が低いこと、変速に関与する摩擦係合装置を
制御するソレノイドバルブが断線やショートなどによっ
て動作しないこと、変速に関与する摩擦係合装置を制御
するソレノイドバルブの出力圧に異常があること、摩擦
係合装置のトルク容量が油圧に応じた容量にならないこ
となどである。これは、出力した制御信号と油圧や回転
数などの検出信号とに基づいて、制御内容と実行内容と
の不一致が生じていることによって判断することができ
る。したがってこのステップ1が請求項1の変速異常検
出手段に相当する。
ステップ1で肯定判断された場合には、第3速を第2.
5速に置換する制御が実行されているか否を判断する
(ステップ2)。この第2.5速は、図8の作動表に示
してあるように、第1変速部10を第2速状態に設定す
るとともに第2変速部12を高速段(直結段)に設定す
る変速段であり、変速比が第2速と第3速との間の値に
なる変速段である。なお、第2.5速の変速比が第3速
の変速比とほぼ等しく設定されていることが望ましい。
また第2.5速の変速比が第3速と第4速との間の変速
比に設定されていてもよい。
ると、第2速とは第1変速部10をそのままとして第2
変速部12のクラッチC3 とブレーキB3 との係合・解
放状態を切り換えて達成され、特に第2変速部12で
は、第3ブレーキB3 に替えて第2一方向クラッチF2
を係合させた状態で第3クラッチC3 を係合させること
により変速が達成される変速段である。またこのような
変速段の置換は、例えば予め記憶してあるマップを変更
することにより実行することができる。
ップ2で肯定判断された場合には、特に制御を行うこと
なくリターンし、また否定判断された場合には、現在の
変速段が第3速もしくは第4速であるか否かを判断する
(ステップ3)。これは電子制御装置32が出力してい
る変速信号に基づいて判断することができる。現在の変
速段が第3速もしくは第4速であれば、クラッチ・ツウ
・クラッチ変速が生じるからこのステップ3が請求項2
のクラッチ・ツウ・クラッチ変速判断手段に相当する。
ステップ3で否定判断された場合には、第2速を許可す
る(ステップ4)。クラッチ・ツウ・クラッチ変速にな
らないからである。
ップ5)とともに、第4速を禁止する(ステップ6)。
すなわち第2速が許可されていることに伴い、クラッチ
・ツウ・クラッチ変速となることを防止するためであ
る。このような変速段の置換は、前述したように変速マ
ップの変更によって行うことができ、また変速段の禁止
は、変速マップの変更あるいは変速信号の出力の停止に
よって実行することができる。なお、このステップ5が
請求項2の変速指示手段に相当する。
とを行うと、第1速(変速比:4.2)、第2速(変速
比:2.1)、第2.5速(変速比:1.5)の前進3
速を設定することのできる自動変速機となる。そしてそ
の第3速に替わる第2.5速の変速比が第3速の変速比
に近似しているので、滑らかな変速を実行することがで
きる。また当然、クラッチ・ツウ・クラッチ変速が生じ
ないので、変速ショックが悪化するおそれはない。
速段の数が少なくなるが、変速がスムースに行われるの
で、そのままであれば、異常が生じていることを運転者
が知ることは困難になる。そこでステップ6の制御を実
行した場合には、異常の告知制御を行う(ステップ
7)。これは、請求項3の告知手段に相当し、具体的に
は、車室内でのランプの点滅もしくは点灯や警告音の発
生などの運転者の視覚や聴覚に訴える手段を採用するこ
とができる。またこれ以外に変速ショックを通常より悪
化させる手段を採用することができる。例えば第2.5
速で係合させられる第3クラッチC3 のアキュームレー
タ111の背圧を、通常の変速時とは異ならせれば、第
3クラッチC3 の係合もしくは解放が早くなったり、あ
るいは反対に遅くなり、もしくは変速途中でアキューム
レータ111のピストンが限界位置まで移動してしまっ
て第3クラッチC3 の油圧が急激に変化するなど、出力
トルクの変化が大きくなってショックが生じる。このよ
うな振動を体感させることにより運転者に異常を知らせ
ることができる。
いてステップ3で肯定判断された場合には、第2速を禁
止する(ステップ8)。クラッチ・ツウ・クラッチ変速
を避け、第1速が判断されるまで第3速もしくは第4速
に維持するためである。したがってステップ6およびス
テップ8が請求項1の第1変速部変速禁止手段に相当す
る。
御に復帰するための制御について説明すると、異常がな
いことによりステップ1で否定判断された場合には、ス
テップ9に進んで第3速が第2.5速に置換されている
か否かを判断する。このステップ9で否定判断された場
合には、第2速を許可(ステップ10)した後に、リタ
ーンする。
第3速が第2.5速に置換されていた場合には、現在の
変速段が第2.5速に設定されているか否かを判断する
(ステップ11)。これは、電子制御装置32の出力信
号に基づいて判断することができ、肯定判断された場合
には特に制御を行うことなくリターンする。運転者の意
図しない変速を防止するためである。
た場合には、第2.5速を第3速に戻し(ステップ1
2)、またステップ13に進んで第4速を許可する。こ
のステップ12の制御は、例えばステップ5で置換され
た変速マップを元のマップに戻すことによって実行で
き、またステップ13の制御は、ステップ6で変更した
変速マップを元のマップに戻すことによって実行でき
る。
プ14)。これは、前述したステップ7で実行したラン
プの点灯もしくは点滅あるいは警告音の発生を停止し、
またはアキュームレータ背圧を元の圧力に戻すことによ
り実行される。
部10でのクラッチ・ツウ・クラッチ変速が正常に実施
できない状況が生じた場合、その変速を禁止するので、
走行中の変速ショックが悪化することを未然に防止する
ことができる。またその場合、クラッチ・ツウ・クラッ
チ変速になる変速段の設定を禁止するものの、第2変速
部12での変速を実行して禁止された変速段に替わる変
速段を設定するから、設定可能な変速段の数の減少や変
速比の間隔(差)が大きくなることを防止でき、その結
果、車両の走行性能を良好に維持することができる。特
に上記の第2変速部12は、一方向クラッチF2 を作用
させて変速を実行できるので、上記の異常時での変速制
御が容易である。
クラッチ変速を正常に実行できない場合であっても円滑
な変速を行いかつ走行性能を確保でき、そのために走行
状態から異常を知ることができなくなるが、異常の告知
の制御を実施するので、その異常に対する対策を採るこ
とが可能になる。特にアキュームレータ背圧などの油圧
を変更してショックを生じさせる異常告知制御によれ
ば、確実な告知を行うことができる。
は、後進段を含む複数の変速段を設定する第1変速部1
0と、第1変速部10とは独立して変速制御を行うこと
のできる第2変速部12とを備えている。そして正常時
には、第1速ないし第3速を第1変速部10での変速で
実行し、第3速と第4速との間の変速を第2変速部12
によって実行している。これは、変速比を好ましい値に
設定するためであるが、何らかの異常時には、第2変速
部12を更に積極的に使用することができる。以下、そ
の例について説明する。
生じた場合に、その変速段の設定を禁止すると、設定可
能な変速段の数が少なくなるばかりか、常時低速側の変
速段を設定する事態が生じ、このような場合には、例え
ばエンジン回転数が過度に上昇する可能性がある。そこ
で禁止された変速段の変速比に近い変速比となる変速段
を第2変速部12での変速によって実行する。すなわち
図2において、第1速と第2速との間の変速のフェール
(ステップ21)、第2速と第3速との間の変速のフェ
ール(ステップ24)、第1速と第3速との間の変速の
フェール(ステップ27)をそれぞれ判断し、フェール
がある場合には、それぞれに対応したフラグF12、F2
3、F13を“1”にセットする(ステップ22,25,
28)。これに対してフェールが検出されない場合に
は、それぞれに対応したフラグF12、F23、F13を
“0”にセットする(ステップ23,26,29)。な
お、ここで、各変速のフェールとは、ソレノイドバルブ
やコントロールバルブもしくはシフトバルブなどの異常
によってその変速を実行できないことのみならず、変速
時の油圧制御を適正に実行できないなど、正常に変速を
実行できない状態の全てを含む。
ち第1速と第2速との間の変速のフェールが検出されて
いるか否かを判断する(ステップ30)。第1速と第2
速との間の変速が正常に行われる状態にあってステップ
30で否定判断された場合にし、フラグF23が“0”か
否かを判断する(ステップ31)。すなわち第2速と第
3速との間の変速を正常に実行できる状態か否かを判断
する。
1変速部10で実行できる変速のうち第2速と第3速と
の間の変速に異常があることになる。したがってこの場
合は、現在の変速段が第1速あるいは第2速かを判断し
(ステップ32)、これらいずれかの変速段に設定され
ている場合には、第1速、第2速、第2.5速の3つの
変速段を前進段として変速制御を実行する(ステップ3
3)。
速部10を第2速状態としかつ第2変速部12を高速段
(直結状態)にして設定される変速段であり、第3速へ
の第2速からの変速ができないことにより、第3速に置
き換わる変速段として設定される。したがって第3速が
設定できなくても、実質的に3速自動変速機として機能
させることができ、しかも第2.5速が第3速と近い変
速比であるから、エンジンの過回転を防止することがで
きる。
ールがあってステップ30で肯定判断された場合には、
第2速と第3速との間の変速を正常に行えるか否か(フ
ラグF23が“0”か否か)を判断する(ステップ3
4)。このステップ34で否定判断されると、第1速と
第2速との間の変速および第2速と第3速との間の変速
の両方に異常があることになり、したがってこの場合
は、現在の変速段が第2速か否かを判断し(ステップ3
5)、第2速が設定されていれば、第2速と第2.5速
との間の変速を車両の走行状態に基づいて実施する(ス
テップ36)。
ら第1速への変速および第2速から第3速への変速を正
常に行うことができない場合には、第2変速部12をア
ップシフトする第2.5速を設定可能にする。したがっ
て変速段が第2速に限定されず、車速の増大によってア
ップシフトされるので、エンジンの過回転を防止するこ
とができる。
ないことにより、ステップ34で肯定判断された場合に
は、ステップ37に進んで第1速と第3速との間の変速
を正常に行えるか否か(フラグF13が“0”か否か)を
判断する。この変速に異常があってステップ37で否定
判断された場合には、第1変速部10で実行可能な変速
のうち第2速と第3速との間の変速のみを正常に行うこ
とができることになり、したがって現在の変速段が第1
速か否かを判断し(ステップ38)、第1速が設定され
ていれば、第1.5速との間の変速を実行する(ステッ
プ39)。
速の状態としかつ第2変速部12を高速段(直結状態)
として設定される変速段であり、第1速が設定されてい
る状態でこの第1速からの第2速や第3速へのアップシ
フトを行えない場合であっても、第1.5速へのアップ
シフトが可能になり、したがってエンジンの過回転を防
止することができる。したがってステップ33,36,
39が請求項4の変速禁止手段および代替変速指示手段
に相当する。
も正常に実行できることによりステップ31およびステ
ップ37で肯定判断された場合には、リターンして他の
変速制御を行う。また、第2速と第3速との間の変速を
実行できない状態で第1速もしくは第2速が設定されて
いないことによりステップ32で否定判断された場合
や、第2速と第3速との間の変速のみを正常に実行でき
る状態で第1速以外の変速段が設定されていることによ
りステップ38で否定判断された場合には、リターンし
て他の変速制御を行う。
部10でのアップシフトを行い得ない場合であっても、
第2変速部12をアップシフトできれば、その変速を実
行する。すなわち第2変速部12の変速を優先的に実行
するので、自動変速機1の全体としての変速比を小さく
してエンジンの過回転を防止することができる。
限定されないのであり、図3に示すギヤトレーン以外の
ギヤトレーンを備えた自動変速機を対象とする制御装置
に適用することができる。したがってクラッチ・ツウ・
クラッチ変速が第2速とそれより高速側の変速段との間
で生じる場合以外であっても上述したように禁止制御お
よび変速段の置換制御を行うことができ、さらに第2変
速部は高低二段の変速を行うものに限定されず、2速以
上の変速を行うものであってもよい。またこの発明は、
図4ないし図7に示す油圧回路以外の油圧回路を備えた
自動変速機を対象とする制御装置に適用することができ
る。さらにこの発明における告知制御は、要は、運転者
に異常を知らし得るものであればよいのであって、上記
の具体例で示したものに限定されない。
発明によれば、第1変速部でのクラッチ・ツウ・クラッ
チ変速を実行できない場合には、第1変速部でのこの変
速を禁止するので、タイアップによる変速ショックの悪
化やエンジンのオーバーシュートなどを未然に防止する
ことができる。
ある変速に替えて他の変速を実行することになるので、
設定可能な変速段の数が少なくなったり、あるいは変速
比の間隔(差)が大きくなったりすることを防止し、変
速ショックの悪化や摩擦係合装置の耐久性の低下を防止
できることに加えて、走行性能を確保することができ
る。
異常時の走行性能が確保されても、異常が生じているこ
とを運転者が知ることができるので、異常状態での走行
の継続を未然に防止することができる。
第1変速部での所定の変速がフェールなどによって実行
できない場合であっても、これに近似する変速が第2変
速部での変速によって達成され、したがって異常時での
走行性能を確保することができる。
ラッチ変速の異常時に実行される制御の一例を説明する
ためのフローチャートである。
異常時に第2変速部を使用して実行される制御の一例を
説明するためのフローチャートである。
ンの一例および全体的な制御系統を示す概念図である。
油圧回路図である。
油圧回路図である。
合装置およびソレノイドバルブの作動状態を示す図表で
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の摩擦係合装置を備えかつ二つの摩
擦係合装置を同時に係合・解放させて所定の変速を実行
する第1変速部と、少なくとも高低二段に変速すること
のできる第2変速部とが直列に連結された自動変速機の
制御装置において、 前記第1変速部における二つの摩擦係合装置を同時に係
合・解放させて実行する変速の異常を検出する変速異常
検出手段と、 該変速異常検出手段が前記変速の異常を検出した場合に
前記第1変速部における前記二つの摩擦係合装置の係合
・解放による変速を禁止する第1変速部変速禁止手段と
を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 【請求項2】 前記第1変速部における二つの摩擦係合
装置の係合・解放によって実行される変速を行うべきこ
とを判断するクラッチ・ツウ・クラッチ変速判断手段
と、 該クラッチ・ツウ・クラッチ変速判断手段が前記変速を
行うべきことを判断し、かつ前記変速異常検出手段が前
記変速の異常を検出した場合に、前記クラッチ・ツウ・
クラッチ変速判断手段で判断された変速以外の変速を実
行する変速指示手段とを更に備えていることを特徴とす
る請求項1に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 前記第1変速部変速禁止手段で第1変速
部での前記所定の変速が禁止された場合に該変速の禁止
を告知する告知手段を備えていることを特徴とする請求
項1もしくは2に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項4】 複数の摩擦係合装置を備えかつそれらの
摩擦係合装置の係合・解放状態を切り換えて所定の変速
を実行する第1変速部と、少なくとも高低二段に変速す
ることのできる第2変速部とが直列に連結された自動変
速機の制御装置において、 前記第1変速部における摩擦係合装置の係合・解放状態
の切り換えによる所定の変速を禁止する変速禁止手段
と、 該変速禁止手段による前記第1変速部での所定の変速が
禁止された場合にその禁止された変速での変速比の変化
傾向と同じ変速比の変化傾向となる第2変速部による変
速を実行する代替変速指示手段とを備えていることを特
徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15755896A JP3528434B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 自動変速機の制御装置 |
DE19722450A DE19722450B4 (de) | 1996-05-29 | 1997-05-28 | Steuersystem für ein Automatikgetriebe |
US08/864,405 US5846162A (en) | 1996-05-29 | 1997-05-28 | Control system for inhibiting an aimultareon engaging/applying of two frictional elements in a tandem transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15755896A JP3528434B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09317871A true JPH09317871A (ja) | 1997-12-12 |
JP3528434B2 JP3528434B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=15652314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15755896A Expired - Fee Related JP3528434B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5846162A (ja) |
JP (1) | JP3528434B2 (ja) |
DE (1) | DE19722450B4 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100471875B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 원웨이 클러치 고장시 변속제어 방법 |
JP2007064447A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
WO2007049682A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2007263336A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jatco Ltd | 自動変速装置の制御装置 |
US7862472B2 (en) | 2006-12-20 | 2011-01-04 | Jatco Ltd | Automatic transmission |
US7901315B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-03-08 | Jatco Ltd | Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same |
US7935016B2 (en) | 2007-01-09 | 2011-05-03 | Jatco Ltd | Automatic transmission |
US7980981B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-07-19 | Jatco Ltd | Step automatic transmission |
JP2018169031A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機 |
WO2020100666A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19601618A1 (de) * | 1996-01-18 | 1997-07-24 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe |
DE10105836C2 (de) * | 2001-02-07 | 2003-07-17 | Voith Turbo Kg | Verfahren zur Früherkennung von Störfällen beim Betrieb automatischer oder automatisierter Getriebe |
US7384375B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-06-10 | Denso Corporation | Apparatus for controlling an automatic transmission |
JP4970753B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置 |
CN105026804B (zh) * | 2013-02-01 | 2017-11-10 | 特纳动力系统有限公司 | 传动装置控制方法和系统 |
KR20220164278A (ko) * | 2021-06-04 | 2022-12-13 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기 진단 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065102B2 (ja) * | 1985-01-19 | 1994-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 変速機の制御装置 |
JPH0613906B2 (ja) * | 1985-05-07 | 1994-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP2822549B2 (ja) * | 1990-03-07 | 1998-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2844253B2 (ja) * | 1990-08-02 | 1999-01-06 | アイシン・エイ・ダブリユ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5109721A (en) * | 1991-05-09 | 1992-05-05 | Eaton Corporation | Range shifting only fault tolerance method/system |
JP3181144B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
GB2278654B (en) * | 1993-06-03 | 1997-11-19 | Toyota Motor Co Ltd | Shift control system for automatic transmission |
JP3429809B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2003-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3244345B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2002-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5593365A (en) * | 1994-08-02 | 1997-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for automatic transmission |
DE4431073A1 (de) * | 1994-09-01 | 1996-03-07 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Automatgetriebe mit Notlauf |
-
1996
- 1996-05-29 JP JP15755896A patent/JP3528434B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-28 DE DE19722450A patent/DE19722450B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-28 US US08/864,405 patent/US5846162A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100471875B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동변속기의 원웨이 클러치 고장시 변속제어 방법 |
JP2007064447A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
WO2007049682A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2007120586A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2007263336A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jatco Ltd | 自動変速装置の制御装置 |
US7862472B2 (en) | 2006-12-20 | 2011-01-04 | Jatco Ltd | Automatic transmission |
US7935016B2 (en) | 2007-01-09 | 2011-05-03 | Jatco Ltd | Automatic transmission |
US7901315B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-03-08 | Jatco Ltd | Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same |
US7980981B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-07-19 | Jatco Ltd | Step automatic transmission |
JP2018169031A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機 |
WO2020100666A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 |
JPWO2020100666A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2021-05-13 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19722450A1 (de) | 1997-12-04 |
JP3528434B2 (ja) | 2004-05-17 |
US5846162A (en) | 1998-12-08 |
DE19722450B4 (de) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3392717B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4257328B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH09317871A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS62233551A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH09317870A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3314482B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2003269602A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3036919B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH09292013A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3168786B2 (ja) | 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置 | |
JP4163403B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3420396B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3005338B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3631534B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2777297B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3446543B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3106803B2 (ja) | 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置 | |
JP2783708B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2945789B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3354187B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3048290B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0535302B2 (ja) | ||
JPH04307171A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0560221A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6090255B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |