JPH09307104A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09307104A
JPH09307104A JP8121652A JP12165296A JPH09307104A JP H09307104 A JPH09307104 A JP H09307104A JP 8121652 A JP8121652 A JP 8121652A JP 12165296 A JP12165296 A JP 12165296A JP H09307104 A JPH09307104 A JP H09307104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
type
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8121652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352592B2 (ja
Inventor
Shinji Aono
▲真▼司 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12165296A priority Critical patent/JP3352592B2/ja
Priority to DE19644504A priority patent/DE19644504B4/de
Priority to US08/745,643 priority patent/US5751023A/en
Priority to KR1019970000342A priority patent/KR100248644B1/ko
Publication of JPH09307104A publication Critical patent/JPH09307104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352592B2 publication Critical patent/JP3352592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分に小さいターンオフ損失を有する半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。 【解決手段】 n型バッファ層2とp型コレクタ層4と
の間にn型バッファ層2よりも不純物濃度が高いn+
層3が設けられ、p型コレクタ層4の第1主面に向かう
拡散深さが、第1領域4aよりも第2領域4bの方が深
く形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、高電圧インバ
ータなどに使用される高耐圧型半導体装置の構造および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧のインバータなどで高速、
低オン電圧の高耐圧半導体素子が求められている。数千
ボルト級の領域では、従来GTO(Gate Turn-Off )サ
イリスタ素子が使用されてきたが、高速化の可能なIG
BT(Insulated Gate BipolarTransistor )の高耐圧
化が検討されるようになっている。
【0003】このIGBTは、電流が単一のキャリアの
みを用いるユニポーラデバイスであるMOSデバイスと
は異なり、p型コレクタ層側からのホールの注入があ
り、n - 型層内で伝導度変調が引き起こされることによ
って低いオン電圧が可能となる。
【0004】次に、IGBTにおけるターンオフ状態の
動作電流においては、ゲート電圧がしきい値電圧以下に
なると、チャネルが消滅しオフ過程が始まる。ソース領
域からの電子の供給がなくなると、IGBT内部のキャ
リアが減少し、n- 型層とpウェル(ベース)との間の
pn接合が空乏化する。このターンオフ動作において
は、過剰少数キャリアであるホールの消失過程が律速す
る。
【0005】すなわち、過剰少数キャリアの蓄積量を減
らすか、あるいは、過剰少数キャリアであるホールを速
やかに減少させることが重要になる。これを実現する構
造として、ホールの注入を抑制する構造が用いられてい
る。このとき、一般にホールの抑制によってオン電圧が
上昇するため、ターンオフ時間とオン電圧のトレードオ
フ関係に注意する必要がある。
【0006】過剰少数キャリアであるホールの注入を抑
制し、速やかに減少させるために、従来行なわれてきた
技術の1つとして、裏面側(コレクタ側)の短絡構造が
ある。ここで、この構造を有するIGBTについて、図
41を参照して説明する。
【0007】図41は、従来検討されてきた高耐圧IG
BTの構成を示す概略断面図である。この高耐圧IGB
Tは、シリコン基板などからなるn- 型層1と、その第
2主面側(図中下側)には、n型バッファ層2と、p型
コレクタ層4と、コレクタ電極5と、コレクタ端子6と
を備えている。
【0008】一方、n- 型層1の第1主面(図中上側)
には、p型ウェル10cと、n+ 型エミッタ領域10
a,10bと、p+ 型不純物層9と、トレンチ溝7a、
ゲート絶縁膜7b、埋込ゲート7cからなるゲートトレ
ンチとが設けられている。
【0009】さらに、埋込ゲート7cには、ゲート電極
7dが設けられ、ゲート端子7gに接続されている。一
方、エミッタ領域10a,10bおよびp+ 型不純物層
9には、エミッタ電極11が設けられ、エミッタ端子7
eに接続されている。
【0010】なお、図42に、I′−I線断面に従った
不純物のドーピングプロファイルを示し、図43に、
J′−J線断面に従った不純物のドーピングプロファイ
ルを示す。
【0011】このIGBTにおいては、高耐圧化のため
低不純物濃度で、厚いn- 型層1を使用し、かつpin
構造として低損失化を図るためコレクタ側には、n型バ
ッファ層2とp型コレクタ層4を設けることが一般的に
行なわれている。
【0012】さらに、このIGBTにおいては、高電圧
動作の安定化を狙って、p型コレクタ層4を一部形成し
ない部分を設けて、コレクタ電極5とn型バッファ層2
とをn型半導体領域13で短絡した、いわゆるコレクタ
ショート構造が用いられている。
【0013】しかしながら、このコレクタショート構造
においては、ターンオフ時の電力損失であるターンオフ
損失が大きいという問題点がある。さらに、ターンオン
時に電子がn型半導体領域13を通ってコレクタ電極5
に抜けてしまい、その結果、n型バッファ層2とp型コ
レクタ層4との接合電位を超える大きさの電圧降下が生
じにくいという問題点がある。
【0014】具体的には、このコレクタショート構造で
は、n型バッファ領域13の抵抗R1に流れる電流の電
圧降下と、n型バッファ層2の横方向抵抗R2に流れる
横方向電流による電圧降下との和が、約0.7Vを超え
るまではp型コレクタ層4とn型バッファ層2との接合
にとって十分な順バイアス条件とならない。
【0015】このため、抵抗R1,抵抗R2の抵抗値が
小さいと、p型コレクタ層4からのn- 型層1へのホー
ルの注入がほとんど起こらず、このIGBTは、高いオ
ン抵抗を持ったMOSFET(Metal Oxide Semiconduc
tor Field Effect Transistor )のような動作をする。
したがって、1A/cm2 程度の低い電流密度でもIG
BTとして低いオン電圧を得るためには、抵抗R1,抵
抗R2の抵抗値を十分に大きくする必要がある。
【0016】しかし、通常のp型コレクタ層4とn型バ
ッファ層2の構成では、R2>>R1となる。このた
め、抵抗R2を実用的な値とするためには、図41に示
すように、n型半導体領域13の間隔L1を数百μmと
極めて広くする必要がある。
【0017】この間隔L1は、図41に示すトレンチ型
のIGBTにおいては、セルサイズ(L2)が、通常
5.0μm程度に比べ非常に広くなってしまう。その結
果、p型コレクタ層4からn型バッファ層2へのホール
注入は、IGBT素子内でn型半導体領域13から遠い
位置にあるIGBTのセルでは多くなり、n型半導体領
域13から近い位置にあるIGBTのセルでは少なくな
る。したがって、チップ内における各IGBTにおいて
大きな動作の不均一が発生するという問題点があった。
【0018】また、大電流動作時には、p型コレクタ層
4とn型バッファ層2との間の電圧降下が0.8V程度
にクランプされる。このため、図41に示すn型半導体
領域13の抵抗R1に流れる電流は、0.8/R1とな
り、ほとんどコレクタ電流密度に依存しなくなる。
【0019】したがって、コレクタ電流密度が高い場合
には、n型半導体領域13を流れる電流のコレクタ電流
密度に対する割合が小さくなるため、n型半導体領域1
3の効果が低下し、ほとんどn型半導体領域13を設け
ないものと同様の大量のホールをn- 型層1に注入する
ことになってしまう。
【0020】また、一般的にIGBTをインバータ回路
に応用した場合、図44に示すような回路が使用され
る。図44を参照して、この回路はIGBTよりなる主
スイッチS1、S2に逆並列に高速ダイオードD1、D
2を接続して、誘導性負荷Lに流れる電流を電源P1、
P2に環流させる回路である。この回路では、ダイオー
ドに環流する際に発生するダイオードの順電圧降下(過
渡的なものも含めて)により、主スイッチをなすIGB
Tが逆バイアスされる場合が生じる。
【0021】具体的には、図44においてスイッチS1
をオン状態にすると、実線の矢印で示すように回路内に
電流が流れる。この状態からスイッチS1をオフする
と、誘導性負荷Lに実線の矢印方向に電流が流れ続けよ
うとする。その結果、点線の矢印で示すように高速ダイ
オードD2に電流が流れようとするため、スイッチS2
のIGBTに逆電圧が印加される。
【0022】したがって、図41に示すコレクタショー
ト構造のIGBTに逆電圧が印加された場合、エミッタ
電極11に正電圧が印加され、コレクタ電極5に負電圧
が印加される。このため、p型ウェル10cとn- 型層
1との接合部が順バイアスとなり、n- 型層1にp型ウ
ェル10cからホールが注入されることになる。
【0023】このホールが再結合で消滅する前にIGB
Tに印加される電圧が逆転すると、このIGBTは導通
状態となってしまう。このように、n- 型層1への不要
なホールの注入は、IGBTの誤動作を引き起こすとい
う問題点があった。
【0024】これらのコレクタショート構造の問題を解
決するIGBTのコレクタ側の構造が、特開平4−30
476号公報、特開平6−326317号公報に開示さ
れている。
【0025】図45は、上記公報に開示されたIGBT
のコレクタ側の構造を示す概略断面図である。この構造
では、コレクタショート構造は採用されておらず、かつ
コレクタ領域203が、p+ エミッタアイランド203
aとp型エミッタ203bとの混在構造よりなってい
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図45
に示す構造においても、以下に示す問題点がある。
【0027】この図45に示す構造においては、依然と
して、ターンオフ損失が大きく、不十分な場合があり、
この点において改善の余地があった。
【0028】またこれらの公報では、p型コレクタ領域
203bのコレクタ面からの拡散深さが1.2μm程度
と極端に浅い。通常、このコレクタ面側は、ダイボンド
などの組立工程において、リードフレームなどに固定さ
れる面である。このため、p型コレクタ領域203bの
拡散深さが浅いと、このリードフレームの固定時などに
おいて、コレクタ面近傍に各種のストレスの影響が現わ
れやすい。
【0029】また、p型コレクタ領域203bをコレク
タ面からの拡散深さを1.2μmと極端に浅く形成する
には、p型コレクタ領域203b形成後の熱処理を考慮
しなければならない。たとえばp型コレクタ領域203
bを形成した後に、n+ エミッタ領域5中の熱処理によ
り、p型コレクタ領域203bの拡散深さが1.2μm
より大きくならないようにしなければならない。このよ
うに、ウエハプロセスにおける各不純物領域形成のため
の熱処理条件との競合を考慮しなければならないという
製造上の問題点がある。
【0030】したがって、この発明の1つの目的は、十
分に小さいターンオフ損失を有する半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0031】また、本発明の他の目的は、各不純物領域
形成時の熱処理の影響を考慮する必要のない半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明に基づいた半導
体装置においては、真性もしくは第1導電型の半導体基
板の第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体
装置であって、第2主面側に前記半導体基板よりも不純
物濃度が高濃度である第1導電型の第1半導体層と、第
1半導体層の一部領域に第1半導体層よりも不純物濃度
が高濃度の第1導電型の第2半導体層と、第1半導体層
と前記第2半導体層とを覆うように形成された前記第1
導電型とは逆の導電型である第2導電型の第3半導体層
とを備えている。
【0033】さらに、第3半導体層から前記第1半導体
層へのホールの注入が抑制されず、前記第3半導体層か
ら前記第2半導体層へのホールの注入が抑制されるよう
に、前記第3半導体層の前記第1主面側へ向かう不純物
の拡散深さが、前記第2半導体層へ向かう第1領域より
も第1半導体層へ向かう第2領域の方が深く形成されて
いる。
【0034】次に、この発明に基づいた半導体装置の製
造方法の1つの局面においては、以下の工程を備えてい
る。
【0035】まず、真性もしくは第1導電型の半導体基
板の第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体
装置の製造方法であって、第2主面の全面に、前記半導
体基板よりも不純物濃度が高濃度である第1導電型の第
1半導体層が形成される。
【0036】次に、第1半導体層の所定の領域にのみ第
1導電型の不純物を導入し、前記第1半導体層よりも不
純物濃度が高濃度である第1導電型の第2半導体層が形
成される。その後、第1半導体層および前記第2半導体
層の全面を第1導電型とは逆の導電型である第2導電型
の不純物を導入し、前記第1主面側へ向かう不純物の拡
散深さが、前記第2半導体層へ向かう領域よりも前記第
1半導体層へ向かう領域の方が深くなるように第2導電
型の第3不純物層が形成される。
【0037】さらに、この発明に基づいた半導体装置の
製造方法の他の局面においては以下の工程を備えてい
る。
【0038】まず、真性もしくは第1導電型の半導体基
板の第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体
装置の製造方法であって、第2主面の全面に第1導電型
の不純物を導入し、前記半導体基板よりも不純物濃度が
高濃度である第1導電型の第1半導体層が形成される。
【0039】次に、第1半導体層の所定の領域にのみ第
1導電型の不純物を導入し、前記第1半導体層よりも不
純物濃度が高濃度である第1導電型の第2半導体層が形
成される。
【0040】次に、第1半導体層および前記第2半導体
層の全面に第1導電型とは逆の導電型である第2導電型
の不純物を注入し、その後、第1半導体層にのみさらに
第2導電型の不純物を注入して加熱処理を行なうことに
より、前記第1主面側へ向かう不純物の拡散深さが前記
第2半導体層へ向かう領域よりも前記第1半導体層へ向
かう領域の方が深く形成され、かつ、その不純物濃度が
第2半導体層へ向かう領域よりも前記第1半導体層へ向
かう領域の方が高濃度である第2導電型の第3不純物層
が形成される。
【0041】上記構造よりなる半導体装置およびその製
造方法によれば、第1半導体層と第3半導体層とに挟ま
れる領域に、第1半導体層と同一の導電型で、第1半導
体層よりも不純物濃度が高濃度である第2半導体層が形
成されることになる。
【0042】その結果、第3半導体層と第1半導体層と
が接する領域において、ホールの注入が抑制され、第2
半導体層が介在する領域においては、ホールの注入を抑
制することが可能となり、ターンオフ時の電力損失であ
るターンオフ損失を小さくすることが可能となる。
【0043】また、従来のコレクタショート構造では領
域の抵抗値を実用的な値とするために、ショート部の間
隔が数百μm程度と極めて広くする必要があるため、結
果的にチップ内における半導体装置の特性に不均一が生
じるといった問題が生じていたが、本構造によれば、第
3半導体層の形成されるピッチを従来のショート部の間
隔の1/5程度まで小さくすることが可能であるため、
同一チップ内における半導体装置の特性の均一化を図る
ことが可能となる。
【0044】さらに、第3半導体層は、不純物の導入と
いう従来技術を用いて容易に製造することができるた
め、製造工程における問題も生じることがない。
【0045】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、この発明に基づいた実施の形態
1における半導体装置およびその製造方法について、図
1〜図12を参照して説明する。
【0046】まず、図1を参照して、本実施の形態1に
おける半導体装置の断面構造について説明する。この半
導体装置は、従来技術の説明における図42で示したI
GBTと同様の構成を有しており、同一の機能を有する
箇所には、同一の符号を付している。したがって、その
詳細な説明については省略する。
【0047】本実施の形態1におけるIGBTの構造上
の特徴は、n型バッファ層2とp型コレクタ層4とに挟
まれる領域に、n型バッファ層2よりも不純物濃度が高
濃度のn+ 型層3が形成されている点にある。
【0048】このn+ 型層3が形成される領域のp型コ
レクタ層4の第1領域4aの第1主面へ向かう不純物の
拡散深さは、n+ 型層3が形成されないp型コレクタ層
4の第2領域4bの第1主面への不純物拡散深さよりも
浅くなるように形成されている。ここで、図1中におけ
るA′−A線,B′−B線に従った、不純物のプロファ
イルを図2および図3に示す。
【0049】次に、図9〜図12を参照して、上述した
本実施の形態1におけるIGBTの製造工程について説
明する。
【0050】まず、図9を参照して、不純物濃度が1×
1013cm-3以下のn- シリコン基板からなるn- 型層
1の第2主面側に、n型不純物として、たとえば拡散係
数の大きいリンのイオンなどを、注入量5×1013〜5
×1016cm-2、注入エネルギ100keV以下で注入
し、その後1200℃〜1250℃の高温下で、20〜
30時間加熱処理を行なうことにより、n型バッファ層
2を形成する。
【0051】なお、n型バッファ層2の製造方法として
は、他の方法として、エピタキシャル成長を用いて、イ
オン注入法により形成する場合と、同程度のn型不純物
濃度を有するシリコン結晶層を形成する場合とを用いる
ことができる。
【0052】次に、図10を参照して、さらに第2主面
側に、所定の開口部を有するレジスト膜20をフォトリ
ソグラフィ技術を用いて成膜し、n型バッファ層2に、
n型の不純物として、たとえば拡散係数の大きいリンの
イオンなどを、n型バッファ層2の注入量〜5×1016
cm-2、注入エネルギ100keV以下で注入し、その
後、1200℃〜1250℃の高温で、1〜10時間加
熱処理を行ない、n+型層3を形成する。その後、図1
1に示すように、レジスト膜20を除去する。
【0053】次に、図12を参照して、第2主面側全面
に、p型の不純物としてホウ素、ガリウムなどを注入量
+ 型層3の注入量〜5×1016cm-2、注入エネルギ
100keV以下で注入し、その後、1100℃〜12
00℃の高温で、1〜5時間加熱処理を行なうことで、
p型コレクタ層2を形成する。以上の加熱処理を行なう
ことにより図2および図3に示すプロファイルからなる
n型バッファ層2、n + 型層3およびp型コレクタ層4
が形成される。
【0054】その後、公知技術を用いて、第2主面側に
コレクタ電極5、第1主面側にゲートトレンチなどを形
成することにより、図1に示す本実施の形態1のIGB
Tが完成する。このように、不純物注入技術を用いて容
易に図1に示すIGBTの構造を実現させることが可能
となる。
【0055】次に、本実施の形態1におけるIGBTの
特性について、図1に示すIGBTの断面構造にしたが
った、デバイスシュミレーションを行なった結果につい
て説明する。まず、コレクタ電極5付近における電流分
布について、図4〜図6を参照して説明する。なお、図
4は、コレクタ電極付近の電子電流分布図であり、図5
は、コレクタ電極付近のホール電流分布図であり、図6
は、コレクタ電圧とコレクタ電流との関係を示す図であ
る。
【0056】図1に示すIGBTにおいて、n+ 型層3
の幅(W1 )が5.0μmの場合、J=100A/cm
2 、V≒3.7Vにおける、n型バッファ層2およびn
+ 型層3およびp型コレクタ層4近傍での、オン状態に
おける電子電流密度の分布の様子を図4に示し、ホール
電流密度の分布の様子を図5に示す。
【0057】図4および図5においては、図1中の横寸
法方向をXとし、図中縦方向の寸法をYとしたときの電
子電流密度Je、ホール電流密度Jh を示す。
【0058】まず、図4において、n型バッファ層2内
の電子電流密度は約70A/cm2であり全体の電流密
度の約70%を占めている。この電流は、p型コレクタ
層4では、n+ 型層3に接した領域では、約115A/
cm2 と増大し、一方、n型バッファ層2に接している
領域では約40A/cm2 しか流れていない。
【0059】つまり、n型バッファ層2内に多量に存在
する電子は、n+ 型層3とp型コレクタ層4との接合面
を通じてコレクタ電極5に流出し、n型バッファ層2と
p型コレクタ層4との接合面を通じては少ししかホール
が流れ込まないことを示している。
【0060】また、図5を参照して、上述した結果、n
型バッファ層2とp型コレクタ層4の接合面からp型コ
レクタ層4に流れ込む電子を補償する形で、p型コレク
タ層4からn型バッファ層2へ流れ込むホールの量も減
少し、ホールの注入量が制限されることがわかる。ま
た、図1のA′−A断面よりも、B′−B断面の方が、
ホールの注入量が抑制されていることがわかる。
【0061】次に、図6〜図8を参照して、図1に示す
IGBTの断面構造にしたがった電流電圧特性につい
て、デバイスシミュレーションを行なった結果について
説明する。
【0062】まず、図6において、n+ 型層3の幅(W
1 )が0μmの場合について説明する。
【0063】図7を参照して、電子電流とホール電流と
の比は、コレクタ電圧が2V以上では、電子電流が66
%、ホール電流が34%である。したがって、図6を参
照して、コレクタ電流を増加すると、コレクタ電流が増
加することがわかるが、図7および図8においては、コ
レクタ電極5における電子とホールとの電流比は、コレ
クタ電圧が2V以上ではほぼ一定となっていることがわ
かる。
【0064】次に、n+ 型層3の幅(W1 )が、5.0
μmの場合について説明する。まず、図7を参照して、
電子電流とホール電流との比は、コレクタ電圧が1V以
上では、電子電流が68〜70%、ホール電流が30〜
32%である。
【0065】また、図6から、コレクタ電圧を増加する
とコレクタ電流が増加することがわかるが、図7および
図8からは、コレクタ電流における電子とホールとの電
流比は、コレクタ電圧が1V以上ではほぼ一定となって
いることがわかる。
【0066】また、ホールの電流比は、W1 =0μmの
場合よりもW1 =5.0μmの場合の方が減少している
ことがわかる。
【0067】すなわち、コレクタ電極5から注入されて
いる電流全体に占めるホールの電流比は、W1 =0μm
の場合よりも、W1 =5.0μmの場合の方が減少し、
ホールの注入が抑制されていることがわかる。
【0068】次に、n+ 型層3の幅(W1 )が6.0μ
mの場合について説明する。図7を参照して、電子電流
とホール電流との比は、コレクタ電圧が1V以上では電
子電流が70〜71%、ホール電流が29〜30%であ
る。
【0069】また、図6から、コレクタ電圧を増加する
とコレクタ電流が増加していることがわかるが、図7お
よび図8からは、コレクタ電極5における電子とホール
との電流比は、コレクタ電圧が1V以上ではほぼ一定と
なっていることがわかる。
【0070】また、ホールの電流比は、W1 =0μmの
場合よりも、W1 =5.0μmの場合の方が減ってお
り、さらにW1 =5.0μmよりもW1 =6.0μmの
場合の方がさらに減少していることがわかる。
【0071】すなわち、コレクタ電極5から注入されて
いる電流全体に占めるホールの電流比は、W1 =0μm
>5.0μm>6.0μmの順に減少し、コレクタ電極
からのホールの注入は抑制されていることがわかる。
【0072】次に、n+ 型層3の幅(W1 )が7.0μ
mの場合について説明する。図7を参照して、電子電流
とホール電流との比は、コレクタ電圧が1V以上では、
電子電流が77〜78%、ホール電流が22〜23%で
ある。
【0073】図6からは、コレクタ電圧を6Vまで増加
しても、コレクタ電流はあまり増えていないことがわか
る。
【0074】この場合においても、図7および図8か
ら、コレクタ電極5における電子とホールとの電流比
は、コレクタ電圧が1V以上ではほぼ一定となっている
ことがわかる。
【0075】以上の考察から、本実施の形態1における
IGBTにおいては、コレクタ電極から注入されるホー
ルの全電流に占める割合は、コレクタ側の構造により決
定されており、オンしている状態では、コレクタ電流の
密度によらずほぼ一定の値を示している。
【0076】あるコレクタ電流の密度は、たとえば10
0A/cm2 になるコレクタ電圧値をオン電圧と呼ぶ
が、コレクタ側の構造を選ぶことにより、オン電圧値は
制御可能なことがわかる。
【0077】また、W1 =0μm,5.0μm,6.0
μmのオン電圧値におけるホール電流の比は、0>5.
0>6.0の順に抑制されており、ホールの注入を抑制
することにより、オン電圧値が制御されていることがわ
かる。
【0078】また、本実施の形態1においては、n+
層3の横方向への拡散深さと縦方向への拡散深さの割合
が横/縦=0.8程度であるとすると、n+ 型層3のn
- 型層1に対する拡散深さが10μmの場合には、横方
向には左右に8μm程度拡散し、繰返しピッチが、おお
よそ20μm程度以上あればホールの注入コントロール
が可能であることがわかる。
【0079】したがって、従来におけるショートコレク
タ構造においては、ショート部の繰返しピッチが100
μm程度必要であったが、本実施の形態1においては、
+型層3の繰返しピッチを1/5倍程度の長さに短く
設定できることが明らかになった。
【0080】また、本実施の形態1に示すように、トレ
ンチゲートIGBTなどの第1主面側のバイポーラ素子
の繰返しピッチの短いデバイスにおいては、繰返しピッ
チを短く設定することのできる本実施の形態におけるn
+ 型層の方が、半導体装置の特性の均一化を図る上で好
ましい構造であると言える。
【0081】(実施の形態2)以下、この発明に基づい
た実施の形態2における半導体装置およびその製造方法
について、図13〜図20を参照して説明する。
【0082】まず図13を参照して、本実施の形態2に
おける半導体装置の断面構造について説明する。この半
導体装置は、上述した実施の形態1におけるIGBTと
同様の構成よりなり、同一の機能を有する箇所には同一
の符号を付している。
【0083】実施の形態1におけるIGBTと本実施の
形態2におけるIGBTとの相違点は、n+ 型層3がn
型バッファ層2内のみではなく、n- 型層1まで広く拡
散している点にある。ここで、図13中C′−C、D′
−D線に従った不純物のプロファイルについて図14お
よび図15に示す。
【0084】次に、図16〜図20を参照して、本実施
の形態2におけるIGBTの製造方法について説明す
る。
【0085】まず、図16を参照して、不純物濃度が1
×1013cm-3以下のn- シリコン基板からなるn-
層1の第2主面側に、n型不純物として、たとえば拡散
係数の大きいリンなどを、注入量5×1013〜5×10
16cm-2、注入エネルギ100keV以下で注入する。
【0086】次に、図17を参照して、第2主面側に、
所定の開口部を有するレジスト膜21をフォトリソグラ
フィ技術を用いて成膜し、n型バッファ層2に、n型の
不純物として、たとえば拡散係数の大きいリンなどをn
型バッファ層2の注入量〜5×1016cm-2、注入エネ
ルギ100keV以下で注入する。その後、図18に示
すように、レジスト膜21を除去する。
【0087】次に、基板を1200℃〜1250℃の高
温で20〜30時間加熱処理を行ない、不純物を拡散さ
せて、図19に示すように、n型バッファ層2上にn+
型層3を完成させる。
【0088】次に、図20を参照して、第2主面側全面
に、p型の不純物として、ホウ素、ガリウムなどを注入
量n+ 型層3の注入量以上〜5×1016cm-3、注入エ
ネルギ100keV以下で注入し、その後、1100℃
〜1200℃の高温で1〜5時間加熱処理を行なうこと
により、p型コレクタ層2を完成させる。以上の加熱処
理を行なうことにより、図14および図15に示すプロ
ファイルからなるn型バッファ層2、n+ 型層3および
p型コレクタ層4が形成される。
【0089】その後、公知技術を用いて、第2主面側に
コレクタ電極5、第1主面側にゲートトレンチなどを形
成することにより、図13に示す本実施の形態2におけ
るIGBTが完成する。
【0090】以上、本実施の形態2におけるIGBTの
構造を用いることによっても、実施の形態1におけるI
GBTと同様に、第1領域4aにおけるp型コレクタ層
4からn+ 型層3へのホールの注入が抑制されるように
なり、第2領域4bにおいて、p型コレクタ層4からn
型バッファ層2へのホールが抑制されないことになる。
【0091】また、n+ 型層3の横方向(X)への拡散
深さと縦方向(Y)への拡散深さの割合が、横/縦=
0.8程度であるとすると、n+ 型層3の基板に対する
拡散深さが40μmの場合には、横方向には、左右に3
2μm程度拡散し、繰返しのピッチがおおよそ60μm
程度以上あれば、ホールの注入コントロールが可能とな
ることがわかる。したがって、オン電圧の制御が可能と
なることがわかる。
【0092】したがって、本実施の形態2においても、
従来のショートコレクタ構造に設けられるショート部の
ピッチに対して、3/5倍程度の長さに短く設定できる
ことが可能となる。
【0093】また、本実施の形態2においても、トレン
チゲートIGBTなどの表面の繰返しピッチの短いデバ
イスには、繰返しピッチを短く設定できる点で、半導体
装置の動作特性の均一性を向上させることが可能とな
る。
【0094】(実施の形態3)以下、この発明に基づい
た実施の形態3における半導体装置およびその製造方法
について図21〜図29を参照して説明する。
【0095】本実施の形態3における半導体装置は、実
施の形態1において説明したIGBTと同様の構成より
なり、同一の機能を有する箇所には同一の符号を付して
いる。
【0096】まず、図21を参照して、本実施の形態3
におけるIGBTと実施の形態1におけるIGBTとの
相違点は、p型コレクタ層4の第1の領域4aが第2の
領域4bよりも不純物濃度が高く設定され、さらに第1
主面に向かう不純物の拡散深さがさらに深くなるように
形成されている。ここで、図21中E′−E、F′−F
線に対応する不純物濃度のプロファイルを図22および
図23に示す。
【0097】次に、上記構造よりなる本実施の形態3に
おけるIGBTの製造方法について、図24〜図29を
参照して説明する。
【0098】まず、図24を参照して、不純物濃度が1
×1013cm-3以下のn- シリコン基板からなるn-
層1の第2主面側に、n型不純物として、たとえば拡散
係数の大きいリンのイオンなどを注入量5×1013〜5
×1016cm-2、注入エネルギ100keV以下で注入
し、その後、1200℃〜1250℃の高温で、20〜
30時間加熱処理を行なうことにより、n型バッファ層
2を形成する。なお、n型バッファ層の他の製造方法と
しては、エピタキシャル成長を用いて、イオン注入法に
より形成する場合と、同程度のn型不純物濃度を有する
シリコン結晶層を形成する方法を用いることも可能であ
る。
【0099】次に、図25を参照して、第2主面側に所
定の開口部を有するレジスト膜22をフォトリソグラフ
ィ技術を用いて成膜し、n型バッファ層2に、n型の不
純物として、たとえば、拡散係数の大きいリンのイオン
などをn型バッファ層2の注入量〜5×1016cm-2
注入エネルギ100keV以下で注入する。その後、図
26に示すようにレジスト膜22を除去した後、120
0℃〜1250℃の高温で1〜10時間加熱処理を行な
い、n+ 型層3を形成する。
【0100】次に、図27を参照して、第2主面側全面
に、p型の不純物として、ホウ素などを注入量n+ 型層
3の注入量〜5×10-16 cm-2、注入エネルギ100
keV以下で注入し、p型コレクタ層4を形成する。
【0101】次に、n+ 型層3を覆うように、リソグラ
フィ技術を用いて、レジスト膜23を成膜し、このレジ
スト膜23をマスクとして、p型コレクタ層4に、p型
の不純物として、ホウ素などを注入量n+ 型層〜5×1
-16 cm-2、注入エネルギ100keV以下で注入
し、図28に示すように、p型コレクタ層4に、第1領
域4aと、第1領域4aよりも不純物濃度が高濃度の第
2領域4bを形成する。
【0102】次に、図29に示すように、基板を110
0℃〜1200℃の高温で1〜5時間加熱処理を行なう
ことにより、p型コレクタ層4を完成させる。以上の工
程により、図22および図23に示す不純物のプロファ
イルが完成する。
【0103】その後、公知の技術を用いて、第2主面側
にコレクタ電極5、第1主面側にゲートトレンチ等を形
成することにより、図21に示す本実施の形態3におけ
るIGBTが完成する。
【0104】以上、本実施の形態3におけるIGBTに
おいても、実施の形態2と同様の作用効果を得ることが
できる。したがって、n+ 型層3の横方向への拡散深さ
と縦方向への拡散深さの割合が横/縦=0.8程度であ
るとすると、n+ 型層3のn - 型層1に対する拡散深さ
が10μmの場合には、横方向には左右に8μm程度拡
散し、繰返しピッチが、おおよそ20μm程度以上あれ
ばホールの注入コントロールが可能であることがわか
る。
【0105】したがって、従来におけるショートコレク
タ構造においては、ショート部の繰返しピッチが100
μm程度必要であったが、本実施の形態3においては、
+型層3の繰返しピッチを1/5倍程度の長さに短く
設定できることが明らかになった。
【0106】また、本実施の形態1と同様に、トレンチ
ゲートIGBTなどの第1主面側のバイポーラ素子の繰
返しピッチの短いデバイスにおいては、繰返しピッチを
短く設定することのできる本実施の形態におけるn+
層の方が、半導体装置の特性の均一化を図る上で好まし
い構造であると言える。
【0107】さらに、本実施の形態3におけるIGBT
においては、図1において、n+ 型層3のp型コレクタ
層4側の形状(図1中Sで囲む領域)は、任意の形状に
設計することができない。これは、p型コレクタ層4
は、図12で示した工程に示すように、マスクを用いず
に、基板全面に一様にp型の不純物を注入するため、既
に基板に作り込んであるn+ 型層3とp型コレクタ層4
とによって、自然にpn接合面が形成されるからであ
る。
【0108】一方、本実施の形態3においては、図27
で示したように、第1領域4aを形成するために、マス
クを用いて形成しているため、n+ 型層3のp型コレク
タ層4側の形状(図21中Sで囲む領域)の形状を任意
に設定することができる。その結果、n+ 型層3を形成
する際に、n+ 型層3の幅(W3 )を自由に変えること
ができるため、その結果オン電圧の制御がより細かく制
御することが可能になる。
【0109】(実施の形態4)以下、この発明に基づい
た実施の形態4における半導体装置およびその製造方法
について図30〜図40を参照して説明する。
【0110】まず、図30を参照して、本実施の形態4
における半導体装置の断面構造について説明する。この
実施の形態4における半導体装置は、図13に示す実施
の形態2におけるIGBTと比較した場合、p型コレク
タ層4の第1の領域4aの不純物濃度が第2の領域4b
よりも高濃度に形成され、かつ第1主面へ向かう不純物
の拡散深さが深く形成されている。
【0111】図30におけるG′−G、H′−H線に対
応する不純物濃度のプロファイルを図31および図32
に示す。
【0112】次に、上記構造よりなる本実施の形態4に
おけるIGBTの製造方法について、図33〜図40を
参照して説明する。まず図33を参照して、不純物濃度
が1×1013cm-3以下のn- シリコン基板からなるn
- 型層1の第2主面側にn型不純物として、たとえば拡
散係数の大きいリンを注入量5×1013〜5×1016
-2、注入エネルギ100keV以下で注入し、n型バ
ッファ層2を形成する。
【0113】次に、図34を参照して、n型バッファ層
2の表面に、所定の開口部を有するレジスト膜24をフ
ォトリソグラフィ技術を用いて成膜し、n型バッファ層
2に、n型の不純物として、たとえば拡散係数の大きい
リンなどをn型バッファ層2の注入量〜5×1016cm
-2、注入エネルギ100keV以下で注入し、図35に
示すように、n+ 型層3を形成し、その後レジスト膜2
4を除去する。
【0114】次に、図36を参照して、基板に対して、
1200℃〜1250℃の高温で、20〜30時間加熱
処理を行なうことにより、n型バッファ層2およびn+
型層3を完成させる。
【0115】次に図37を参照して、第2主面側全面
に、p型の不純物として、ホウ素などを注入量n+ 型層
〜5×10-16 cm-2、注入エネルギ100keV以下
で注入し、p型コレクタ層4を形成する。
【0116】次に、n+ 型層3を覆うように、リソグラ
フィ技術を用いてレジスト膜25を成膜し、このレジス
ト膜25をマスクとして、p型コレクタ層4にp型の不
純物としてホウ素などを注入量p型コレクタ層以上〜5
×10-16 cm-2、注入エネルギ100keVで注入
し、p型コレクタ層4に、不純物濃度が高濃度である第
1領域4aと、通常の不純物濃度である第2領域4bと
を形成する。
【0117】その後、図40に示すように、基板に対し
て、1100℃〜1200℃の高温で、1〜5時間加熱
処理を行なうことにより、p型コレクタ層4を完成させ
る。以上の工程により、図31および図32に示す不純
物濃度のプロファイルが完成する。
【0118】以上、本実施の形態4におけるIGBTの
構造を用いることによっても、実施の形態2におけるI
GBTと同様に、第1領域4aにおけるp型コレクタ層
4からn+ 型層3へのホールの注入が抑制されるように
なり、第2領域4bにおいて、p型コレクタ層4からn
型バッファ層2へのホールが抑制されないことになる。
【0119】また、n+ 型層3の横方向(X)への拡散
深さと縦方向(Y)への拡散深さの割合が、横/縦=
0.8程度であるとすると、n+ 型層3の基板に対する
拡散深さが40μmの場合には、横方向には、左右に3
2μm程度拡散し、繰返しのピッチがおおよそ60μm
程度以上あれば、ホールの注入コントロールが可能とな
ることがわかる。したがって、オン電圧の制御が可能と
なることがわかる。
【0120】したがって、本実施の形態4においても、
実施の形態2と同様、従来のショートコレクタ構造に設
けられるショート部のピッチに対して、3/5倍程度の
長さに短く設定できることが可能となる。
【0121】また、本実施の形態4においても、トレン
チゲートIGBTなどの表面の繰返しピッチの短いデバ
イスには、繰返しピッチを短く設定できる点で、半導体
装置の動作特性の均一性を向上させることが可能とな
る。
【0122】さらに、実施の形態2におけるIGBTに
おいては、図13において、n+ 型層3のp型コレクタ
層4側の形状(図1中Sで囲む領域)は、任意の形状に
設計することができない。これは、p型コレクタ層4
は、図20で示した工程に示すように、マスクを用いず
に、基板全面に一様にp型の不純物を注入するため、既
に基板に作り込んであるn+ 型層3とp型コレクタ層4
とによって、自然にpn接合面が形成されるからであ
る。
【0123】一方、本実施の形態4においては、図33
で示したように、第1領域4aを形成するために、マス
クを用いて形成しているため、n+ 型層3のp型コレク
タ層4側の形状(図30中Sで囲む領域)の形状を任意
に設定することができる。その結果、n+ 型層3を形成
する際に、n+ 型層3の幅(W3 )を自由に変えること
ができるため、オン電圧の制御がより細かく制御するこ
とが可能になる。
【0124】以上、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0125】
【発明の効果】以上、この発明に基づく半導体装置およ
びその製造方法によれば、第1半導体層と第3半導体層
とに挟まれる領域に、第1半導体層と同一の導電型で、
第1半導体層よりも不純物濃度が高濃度である第2半導
体層が形成されることになる。
【0126】その結果、第3半導体層と第1半導体層と
が接する領域において、ホールの注入が抑制され、第2
半導体層が介在する領域においては、ホールの注入を抑
制することが可能となり、ターンオフ時の電力損失であ
るターンオフ損失を小さくすることが可能となる。
【0127】また、従来のコレクタショート構造では領
域の抵抗値を実用的な値とするために、ショート部の間
隔が数百μm程度と極めて広くする必要があるため、結
果的にチップ内における半導体装置の特性に不均一が生
じるといった問題が生じていたが、本構造によれば、第
3半導体層の形成されるピッチを従来のショート部の間
隔の1/5程度まで小さくすることが可能であるため、
同一チップ内における半導体装置の特性の均一化を図る
ことが可能となる。
【0128】さらに、第3半導体層は、不純物の導入と
いう従来技術を用いて容易に製造することができるた
め、製造工程における問題も生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に基づく実施の形態1におけるIG
BTの断面構造図である。
【図2】 図1中A′−A線に従った不純物のプロファ
イルを示す図である。
【図3】 図1中B′−B線に従った不純物のプロファ
イルを示す図である。
【図4】 コレクタ電極付近の電子電流分布を示す図で
ある。
【図5】 コレクタ電極付近のホール電流分布を示す図
である。
【図6】 コレクタ電圧とコレクタ電流との関係を示す
図である。
【図7】 コレクタ電極における電子とホールとの全電
流に占める割合を示す図である。
【図8】 コレクタ電極におけるホールの全電流に占め
る割合を示す図である。
【図9】 この発明に基づく実施の形態1におけるIG
BTの製造工程を示す第1断面工程図である。
【図10】 この発明に基づく実施の形態1におけるI
GBTの製造工程を示す第2断面工程図である。
【図11】 この発明に基づく実施の形態1におけるI
GBTの製造工程を示す第3断面工程図である。
【図12】 この発明に基づく実施の形態1におけるI
GBTの製造工程を示す第4断面工程図である。
【図13】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの断面構造図である。
【図14】 図13中C′−C線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図15】 図13中D′−D線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図16】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの製造工程を示す第1断面工程図である。
【図17】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの製造工程を示す第2断面工程図である。
【図18】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの製造工程を示す第3断面工程図である。
【図19】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの製造工程を示す第4断面工程図である。
【図20】 この発明に基づく実施の形態2におけるI
GBTの製造工程を示す第5断面工程図である。
【図21】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの断面構造図である。
【図22】 図21中E′−E線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図23】 図21中F′−F線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図24】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第1断面工程図である。
【図25】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第2断面工程図である。
【図26】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第3断面工程図である。
【図27】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第4断面工程図である。
【図28】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第5断面工程図である。
【図29】 この発明に基づく実施の形態3におけるI
GBTの製造工程を示す第6断面工程図である。
【図30】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの断面構造図である。
【図31】 図30中G′−G線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図32】 図30中H′−H線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図33】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第1断面工程図である。
【図34】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第2断面工程図である。
【図35】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第3断面工程図である。
【図36】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第4断面工程図である。
【図37】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第5断面工程図である。
【図38】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第6断面工程図である。
【図39】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第7断面工程図である。
【図40】 この発明に基づく実施の形態4におけるI
GBTの製造工程を示す第8断面工程図である。
【図41】 従来技術におけるIGBTの断面構造図で
ある。
【図42】 図41中I′−I線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図43】 図41中J′−J線に従った不純物のプロ
ファイルを示す図である。
【図44】 IGBTが一般的にインバータ応用で用い
られる回路構造を示す図である。
【図45】 公報に開示された半導体装置のアノード
(コレクタ)側の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 n- 型層、2 n型バッファ層、3 n+ 型層、4
p型コレクタ層、5コレクタ電極、6 コレクタ端
子、7a トレンチ溝、7b ゲート絶縁膜、7c 埋
込ゲート、7e エミッタ端子、7g ゲート端子、9
+ 型不純物層、10a,10b n+ 型エミッタ領
域、10c p型ウェル。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真性もしくは第1導電型の半導体基板の
    第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体装置
    であって、 前記第2主面側に前記半導体基板よりも不純物濃度が高
    濃度である第1導電型の第1半導体層と、 前記第1半導体層の一部領域に、前記第1半導体層より
    も不純物濃度が高濃度の第1導電型の第2半導体層と、 前記第1半導体層と前記第2半導体層とを覆うように形
    成された前記第1導電型とは逆の導電型である第2導電
    型の第3半導体層と、を備え、 前記第3半導体層から前記第1半導体層へのホールの注
    入が抑制されず、前記第3半導体層から前記第2半導体
    層へのホールの注入が抑制されるように、前記第3半導
    体層の前記第1主面側へ向かう不純物の拡散深さが、前
    記第2半導体層へ向かう第1領域よりも前記第1半導体
    層へ向かう第2領域の方が深く形成される、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2半導体層は、 前記第1半導体層の領域内にのみ形成される、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2半導体層は、 前記半導体基板の一部領域を含むように形成される、請
    求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第3半導体層は、 前記第1領域よりも前記第2領域の方が不純物濃度が高
    濃度である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1主面には、バイポーラ素子を有
    する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バイポーラ素子は、トレンチ型IG
    BTである、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 真性もしくは第1導電型の半導体基板の
    第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体装置
    の製造方法であって、 前記第2主面の全面に、前記半導体基板よりも不純物濃
    度が高濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する工程
    と、 前記第1半導体層の所定の領域にのみ第1導電型の不純
    物を導入し、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高濃
    度である第1導電型の第2半導体層を形成する工程と、 前記第1半導体層および前記第2半導体層の全面に、前
    記第1導電型とは逆の導電型である第2導電型の不純物
    を導入し、前記第1主面側へ向かう不純物の拡散深さ
    が、前記第2半導体層へ向かう領域よりも前記第1半導
    体層へ向かう領域の方が深くなるように第2導電型の第
    3不純物層を形成する工程と、を備えた半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 真性もしくは第1導電型の半導体基板の
    第1主面と第2主面との間で主電流が流れる半導体装置
    の製造方法であって、 前記第2主面の全面に第1導電型の不純物を導入し、前
    記半導体基板よりも不純物濃度が高濃度の第1導電型の
    第1半導体層を形成する工程と、 前記第1半導体層の所定の領域にのみ第1導電型の不純
    物を導入し、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高濃
    度である第1導電型の第2半導体層を形成する工程と、 前記第1半導体層および前記第2半導体層の全面に、前
    記第1導電型とは逆の導電型である第2導電型の不純物
    を注入し、その後、前記第1半導体層にのみさらに第2
    導電型の不純物を注入して、加熱処理を行なうことによ
    り、前記第1主面側へ向かう不純物の拡散深さが、前記
    第2半導体層へ向かう領域よりも前記第1半導体層へ向
    かう領域の方が深く形成され、かつその不純物濃度が、
    第2半導体層へ向かう領域よりも前記第1半導体層へ向
    かう領域の方が高濃度である第2導電型の第3不純物層
    を形成する工程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2半導体層を形成する工程は、 前記第2半導体層を前記第1半導体層内にのみ形成す
    る、請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第2半導体層を形成する工程は、 前記第2半導体層を前記第1半導体層から前記半導体基
    板の一部領域を含むように形成される、請求項7または
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP12165296A 1996-05-16 1996-05-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3352592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165296A JP3352592B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 半導体装置およびその製造方法
DE19644504A DE19644504B4 (de) 1996-05-16 1996-10-25 Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung und Verfahren zu deren Herstellung
US08/745,643 US5751023A (en) 1996-05-16 1996-11-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019970000342A KR100248644B1 (ko) 1996-05-16 1997-01-09 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165296A JP3352592B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307104A true JPH09307104A (ja) 1997-11-28
JP3352592B2 JP3352592B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14816556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165296A Expired - Fee Related JP3352592B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5751023A (ja)
JP (1) JP3352592B2 (ja)
KR (1) KR100248644B1 (ja)
DE (1) DE19644504B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251753A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 高感度イメージセンサ及びそのイメージセンシング方法
DE112017008011T5 (de) 2017-09-07 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894149A (en) * 1996-04-11 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having high breakdown voltage and method of manufacturing the same
DE19727676A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Asea Brown Boveri MOS gesteuertes Leistungshalbleiterbauelement
US6271061B1 (en) 1997-12-03 2001-08-07 Stmicroelectronics S.R.L. Fabrication of insulated gate bipolar devices
US6697771B1 (en) * 1999-06-30 2004-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing system and the method thereof
JP2001085463A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
DE10053445C2 (de) * 2000-10-27 2002-11-28 Infineon Technologies Ag IGBT mit einstellbarem Emitterwirkungsgrad und Schaltverhalten
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
DE10325721B4 (de) * 2003-06-06 2009-02-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
JP5036327B2 (ja) 2007-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP5807724B2 (ja) * 2012-09-13 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015176891A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
CN106298898B (zh) * 2015-06-12 2019-11-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 垂直导电功率器件及其制作方法
JP2017188569A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6824135B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706072B2 (ja) * 1987-10-02 1998-01-28 株式会社豊田自動織機製作所 pn接合ダイオード
JP2663679B2 (ja) * 1990-04-20 1997-10-15 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
JPH0430476A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH0548111A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3081739B2 (ja) * 1992-10-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
DE4240027A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Asea Brown Boveri MOS-gesteuerte Diode
JPH06236317A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd マルチメディア処理装置
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251753A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 高感度イメージセンサ及びそのイメージセンシング方法
DE112017008011T5 (de) 2017-09-07 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11069769B2 (en) 2017-09-07 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR970077740A (ko) 1997-12-12
DE19644504A1 (de) 1997-11-20
JP3352592B2 (ja) 2002-12-03
KR100248644B1 (ko) 2000-03-15
US5751023A (en) 1998-05-12
DE19644504B4 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100218873B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조방법
US5751024A (en) Insulated gate semiconductor device
US6768168B1 (en) Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
US6001678A (en) Insulated gate semiconductor device
JP3352592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7557386B2 (en) Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US7538412B2 (en) Semiconductor device with a field stop zone
US7932583B2 (en) Reduced free-charge carrier lifetime device
US20150014742A1 (en) Semiconductor device and production method for semiconductor device
US20080135972A1 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor having a retrograde doping profile in base region and method of manufacture thereof
JPH08316479A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7994569B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2008205015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7569431B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104299991A (zh) 半导体装置
JP3488772B2 (ja) 半導体装置
CA2013349C (en) Fet, igbt and mct structures to enhance operating characteristics
CN111834449A (zh) 一种具有背面双mos结构的快速关断rc-igbt器件
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
CN112397593B (zh) 半导体器件及制造方法
CN111129135A (zh) 半导体装置
JP4031209B2 (ja) 半導体装置
CN116504817B (zh) 开关速度快且损耗低的rc-igbt结构及其制备方法
JP2002261281A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JPH08340101A (ja) 横型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees