JPH09297397A - 感光記録媒体 - Google Patents
感光記録媒体Info
- Publication number
- JPH09297397A JPH09297397A JP8113830A JP11383096A JPH09297397A JP H09297397 A JPH09297397 A JP H09297397A JP 8113830 A JP8113830 A JP 8113830A JP 11383096 A JP11383096 A JP 11383096A JP H09297397 A JPH09297397 A JP H09297397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- image
- recording medium
- spectral reflectance
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
- G03F7/0022—Devices or apparatus
- G03F7/0032—Devices or apparatus characterised by heat providing or glossing means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 イエロー、マゼンタ、シアンなどの原色の画
像濃度が適正で、さらに原色の組み合わせで得られる中
間色の色調も良好な画像を転写形成可能な感光記録媒体
を提供する。 【解決手段】 感光記録媒体1は、基材2上に感光性物
質と、画像形成のための色材とを含む感光層3が形成さ
れ、その感光層3の視感反射率を約2%以上約20%以
下に設定している。
像濃度が適正で、さらに原色の組み合わせで得られる中
間色の色調も良好な画像を転写形成可能な感光記録媒体
を提供する。 【解決手段】 感光記録媒体1は、基材2上に感光性物
質と、画像形成のための色材とを含む感光層3が形成さ
れ、その感光層3の視感反射率を約2%以上約20%以
下に設定している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に用
いられる感光記録媒体に関する。
いられる感光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、普通紙にカラー画像を転写形成す
るために、感光性マイクロカプセルが塗工された感光記
録媒体が特公平5−39303号公報において開示され
ている。
るために、感光性マイクロカプセルが塗工された感光記
録媒体が特公平5−39303号公報において開示され
ている。
【0003】この感光記録媒体は、紙あるいは樹脂フィ
ルムなどからなる基材と、基材に塗工された感光層とか
らなり、さらに感光層は、光に反応して硬化する感光性
物質と、顔料などからなる画像形成物質を内包物とする
感光性マイクロカプセルが塗工されている。
ルムなどからなる基材と、基材に塗工された感光層とか
らなり、さらに感光層は、光に反応して硬化する感光性
物質と、顔料などからなる画像形成物質を内包物とする
感光性マイクロカプセルが塗工されている。
【0004】したがって、この感光記録媒体を画像情報
に応じて露光する事により、感光性マイクロカプセルが
硬化した部分と硬化しなかった部分が生ずる。その後、
この媒体を普通紙と重ね合わせて一対の加圧ローラに通
すなどの方法によって、マイクロカプセルに外力を加え
ると、硬化しなかったマイクロカプセルは破壊される
が、硬化しているマイクロカプセルは破壊されない。破
壊されたマイクロカプセルからは、画像形成物質を含む
内包物が放出される。そして、内包物が普通紙に転写さ
れることで、普通紙に画像が形成されるのである。
に応じて露光する事により、感光性マイクロカプセルが
硬化した部分と硬化しなかった部分が生ずる。その後、
この媒体を普通紙と重ね合わせて一対の加圧ローラに通
すなどの方法によって、マイクロカプセルに外力を加え
ると、硬化しなかったマイクロカプセルは破壊される
が、硬化しているマイクロカプセルは破壊されない。破
壊されたマイクロカプセルからは、画像形成物質を含む
内包物が放出される。そして、内包物が普通紙に転写さ
れることで、普通紙に画像が形成されるのである。
【0005】しかし、この公報によって開示された感光
記録媒体は、感光波長が紫外線領域である感光性マクロ
カプセルを用いているので、画像を記録するためには紫
外線によって書き込みのための露光を行う必要があり、
実用性がきわめて低かった。特に、何らかの既存のカラ
ー画像を普通紙に複写することは不可能であった。
記録媒体は、感光波長が紫外線領域である感光性マクロ
カプセルを用いているので、画像を記録するためには紫
外線によって書き込みのための露光を行う必要があり、
実用性がきわめて低かった。特に、何らかの既存のカラ
ー画像を普通紙に複写することは不可能であった。
【0006】そこで、本出願人は、可視光線によって直
接硬化する可視光感光性材料を研究開発し、その成果で
ある光硬化性組成物が特開平3−39747号公報に、
その感光性組成物をマイクロカプセル化して用いた転写
記録媒体が特開平3ー77952号公報に、それぞれ開
示されている。
接硬化する可視光感光性材料を研究開発し、その成果で
ある光硬化性組成物が特開平3−39747号公報に、
その感光性組成物をマイクロカプセル化して用いた転写
記録媒体が特開平3ー77952号公報に、それぞれ開
示されている。
【0007】さらに、前記可視光感光性材料からなる感
光性物質と、顔料などの画像形成物質とが内包された画
像形成用マイクロカプセルを特開平6−27626号公
報、特開平6−51501号公報、特開平6−5150
2号公報などに開示している。
光性物質と、顔料などの画像形成物質とが内包された画
像形成用マイクロカプセルを特開平6−27626号公
報、特開平6−51501号公報、特開平6−5150
2号公報などに開示している。
【0008】そして、このような画像形成用マイクロカ
プセルが分散している分散液に、バインダー樹脂を加え
た塗工液が作製され、この塗工液がプラスティックフィ
ルムなどの基材に一定の厚さになるように塗工され、そ
の後塗工液が乾燥されて塗工層となり、感光記録媒体が
得られるのである。
プセルが分散している分散液に、バインダー樹脂を加え
た塗工液が作製され、この塗工液がプラスティックフィ
ルムなどの基材に一定の厚さになるように塗工され、そ
の後塗工液が乾燥されて塗工層となり、感光記録媒体が
得られるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
感光記録媒体を用いても、画像が不明瞭となる場合があ
るという問題があった。
感光記録媒体を用いても、画像が不明瞭となる場合があ
るという問題があった。
【0010】具体的には、濃度が低く、白みがかった画
像であったり、逆に全体に黒ずんだ画像であったり、あ
るいはカラー画像の場合には色調が不自然となる場合が
あった。
像であったり、逆に全体に黒ずんだ画像であったり、あ
るいはカラー画像の場合には色調が不自然となる場合が
あった。
【0011】このような問題は、前記感光記録媒体の感
光層に含まれている色材の量が、感光記録媒体によって
異なっているためと考えられる。前記感光記録媒体は、
上に説明したような方法で作成され、その感光層の厚さ
はかなり正確に制御されるのであるが、感光層中に含ま
れるマイクロカプセルの量、マイクロカプセルに含まれ
る色材の量などは、製造上厳しく制御する事が困難で、
その結果、個々の感光記録媒体によって微妙に異なって
いた。
光層に含まれている色材の量が、感光記録媒体によって
異なっているためと考えられる。前記感光記録媒体は、
上に説明したような方法で作成され、その感光層の厚さ
はかなり正確に制御されるのであるが、感光層中に含ま
れるマイクロカプセルの量、マイクロカプセルに含まれ
る色材の量などは、製造上厳しく制御する事が困難で、
その結果、個々の感光記録媒体によって微妙に異なって
いた。
【0012】そして、感光層中に含まれる色材が比較的
多い場合には、受像紙に転写され得る色材の量が多いの
で、当然画像の濃度は高くなる。しかし、この場合、多
量の色材によって、露光の光量のうち大半が色材に吸収
されてしまい、感光性物質に到達する光が不足する。し
たがって、硬化するべきマイクロカプセルが硬化せず、
受像紙に、転写されてはならない色の色材が転写される
ことで画像の色調が不良になるのである。
多い場合には、受像紙に転写され得る色材の量が多いの
で、当然画像の濃度は高くなる。しかし、この場合、多
量の色材によって、露光の光量のうち大半が色材に吸収
されてしまい、感光性物質に到達する光が不足する。し
たがって、硬化するべきマイクロカプセルが硬化せず、
受像紙に、転写されてはならない色の色材が転写される
ことで画像の色調が不良になるのである。
【0013】これとは逆に、感光層中に含まれる色材が
少ない場合には、色材によって吸収される光量が少ない
ため、感光性物質の硬化性が良くなるが、色材が少ない
ので当然ながら画像の濃度が全体に低くなってしまう。
少ない場合には、色材によって吸収される光量が少ない
ため、感光性物質の硬化性が良くなるが、色材が少ない
ので当然ながら画像の濃度が全体に低くなってしまう。
【0014】従って、露光の光量が一定に設計されてい
る画像形成装置を用いた場合、使用する感光記録媒体に
よって、形成される画像が異なってしまうのであった。
る画像形成装置を用いた場合、使用する感光記録媒体に
よって、形成される画像が異なってしまうのであった。
【0015】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、イエロー、マゼンタ、シアンな
どの原色の画像濃度が適正で、さらに原色の組み合わせ
で得られる中間色の色調も良好な画像を転写形成可能な
感光記録媒体を提供することを目的とする。
になされたものであり、イエロー、マゼンタ、シアンな
どの原色の画像濃度が適正で、さらに原色の組み合わせ
で得られる中間色の色調も良好な画像を転写形成可能な
感光記録媒体を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、受像媒
体に画像を転写形成するために用いられ、基材上に少な
くとも感光性物質と、画像形成のための色材とを含む感
光層が形成されたものを対象として、特に、前記感光層
の視感反射率を約2%以上約20%以下に設定してい
る。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒体上に
形成することができる。
に、本発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、受像媒
体に画像を転写形成するために用いられ、基材上に少な
くとも感光性物質と、画像形成のための色材とを含む感
光層が形成されたものを対象として、特に、前記感光層
の視感反射率を約2%以上約20%以下に設定してい
る。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒体上に
形成することができる。
【0017】また、請求項2に記載の感光記録媒体は、
前記感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下とな
るように、前記色材の量や前記感光層の塗工厚等を設定
している。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒
体上に確実に形成することができる。
前記感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下とな
るように、前記色材の量や前記感光層の塗工厚等を設定
している。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒
体上に確実に形成することができる。
【0018】また、請求項3に記載の感光記録媒体は、
前記感光層が、少なくとも、青色光に感光感度を有する
感光性物質及びイエローの色材を含有するイエローマイ
クロカプセルと、緑色光に感光感度を有する感光性物質
及びマゼンタの色材を含有するマゼンタマイクロカプセ
ルと、赤色光に感光感度を有する感光性物質及びシアン
の色材を含有するシアンマイクロカプセルとが含まれて
いる。従って、画像濃度が適性なカラー画像を受像媒体
上に形成することができる。
前記感光層が、少なくとも、青色光に感光感度を有する
感光性物質及びイエローの色材を含有するイエローマイ
クロカプセルと、緑色光に感光感度を有する感光性物質
及びマゼンタの色材を含有するマゼンタマイクロカプセ
ルと、赤色光に感光感度を有する感光性物質及びシアン
の色材を含有するシアンマイクロカプセルとが含まれて
いる。従って、画像濃度が適性なカラー画像を受像媒体
上に形成することができる。
【0019】また、請求項4に記載の感光記録媒体は、
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とを、それぞれ約2
%以上約20%以下に設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を受
像媒体上に形成することができる。
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とを、それぞれ約2
%以上約20%以下に設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を受
像媒体上に形成することができる。
【0020】また、請求項5に記載の感光記録媒体は、
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とが、それぞれ約2
%以上約20%以下となるように、イエローマイクロカ
プセル、マゼンタマイクロカプセル、及びシアンマイク
ロカプセルの混合比を設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の量が適正となり、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を確
実に形成することができる。
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とが、それぞれ約2
%以上約20%以下となるように、イエローマイクロカ
プセル、マゼンタマイクロカプセル、及びシアンマイク
ロカプセルの混合比を設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の量が適正となり、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を確
実に形成することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態について図面を参照して説明する。
形態について図面を参照して説明する。
【0022】本実施の形態である感光記録媒体1は、図
1に示すように、プラスティックフィルム等からなる基
材2と、基材2の表面に塗工された感光層3とから構成
される。
1に示すように、プラスティックフィルム等からなる基
材2と、基材2の表面に塗工された感光層3とから構成
される。
【0023】さらに詳しくは、感光層3はイエロー発色
用の感光性マイクロカプセル(以下Yカプセルと称す)
4と、マゼンタ発色用の感光性マイクロカプセル(以下
Mカプセルと称す)5と、シアン発色用の感光性マイク
ロカプセル(以下Cカプセルと称す)6との3種の異な
るカプセルと、バインダー材とが混合されている。尚、
Yカプセル4は本発明のイエローマイクロカプセルを、
Mカプセル5はマゼンタマイクロカプセルを、Cカプセ
ル6はシアンマイクロカプセルをそれぞれ構成するもの
である。
用の感光性マイクロカプセル(以下Yカプセルと称す)
4と、マゼンタ発色用の感光性マイクロカプセル(以下
Mカプセルと称す)5と、シアン発色用の感光性マイク
ロカプセル(以下Cカプセルと称す)6との3種の異な
るカプセルと、バインダー材とが混合されている。尚、
Yカプセル4は本発明のイエローマイクロカプセルを、
Mカプセル5はマゼンタマイクロカプセルを、Cカプセ
ル6はシアンマイクロカプセルをそれぞれ構成するもの
である。
【0024】Yカプセル4には、波長450nm付近に
最大硬化感度を有する感光性物質と、イエロー色の画像
形成物質とが内包されている。Mカプセル5には、波長
550nm付近の光に最大硬化感度を有する感光性物質
と、マゼンタ色の画像形成物質とが内包されている。C
カプセル6には、波長650nm付近の光に最大硬化感
度を有する感光性物質と、シアン色の画像形成物質とが
内包されている。
最大硬化感度を有する感光性物質と、イエロー色の画像
形成物質とが内包されている。Mカプセル5には、波長
550nm付近の光に最大硬化感度を有する感光性物質
と、マゼンタ色の画像形成物質とが内包されている。C
カプセル6には、波長650nm付近の光に最大硬化感
度を有する感光性物質と、シアン色の画像形成物質とが
内包されている。
【0025】この感光記録媒体1の作製方法を図2を参
照して説明する。
照して説明する。
【0026】まず、マイクロカプセルの内包物が調整さ
れる(S1Y、S1M、S1C:Sはステップを表す、
以下同様)。内包物は、感光性物質と画像形成物質とか
ら構成される。さらに、感光性物質は、少なくとも重合
性物質と光重合開始剤とから構成される。
れる(S1Y、S1M、S1C:Sはステップを表す、
以下同様)。内包物は、感光性物質と画像形成物質とか
ら構成される。さらに、感光性物質は、少なくとも重合
性物質と光重合開始剤とから構成される。
【0027】前記重合性物質は、不飽和化合物、例え
ば、エチレン系不飽和基を有する化合物、エポキシ基を
有する化合物等が挙げられるが、光重合速度が比較的速
いエチレン系不飽和基を有する化合物が特に望ましい。
エチレン系不飽和基を有する化合物としては、アクリル
酸及びその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド
類、メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸
エステル類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環
類、アリルエーテル類、アリルエステル類、及びこれら
の誘導体等が挙げられる。さらに望ましくは、アクリル
酸エステル類あるいはメタクリル酸エステル類である。
ば、エチレン系不飽和基を有する化合物、エポキシ基を
有する化合物等が挙げられるが、光重合速度が比較的速
いエチレン系不飽和基を有する化合物が特に望ましい。
エチレン系不飽和基を有する化合物としては、アクリル
酸及びその塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド
類、メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸
エステル類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環
類、アリルエーテル類、アリルエステル類、及びこれら
の誘導体等が挙げられる。さらに望ましくは、アクリル
酸エステル類あるいはメタクリル酸エステル類である。
【0028】アクリル酸エステル類の具体例としては、
ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、エ
チルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フ
ルフリルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、
トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニフェニル
オキシエチルアクリレート、ヘキサンジオールアクリレ
ート、1,3ージオキソランアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメ
チロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールの
カプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パンのプロピレンオキサイド付加物のトリアクリレー
ト、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリ
レート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアク
リレート等が挙げられる。
ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、エ
チルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フ
ルフリルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、
トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニフェニル
オキシエチルアクリレート、ヘキサンジオールアクリレ
ート、1,3ージオキソランアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメ
チロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールの
カプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パンのプロピレンオキサイド付加物のトリアクリレー
ト、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリ
レート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアク
リレート等が挙げられる。
【0029】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、エトキシエチル
メタクリレート、トリシクロデカニルオキシメタクリレ
ート、ノニフェニルオキシエチルメタクリレート、ヘキ
サンジオールメタクリレート、1,3ージオキソランメ
タクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ブ
タンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、トリシクロデカンジメチロールジメタクリレ
ート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ビ
スフェノールAジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラク
トン付加物のヘキサメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンの
プロピレンオキサイド付加物のトリメタクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト、ポリエステルメタクリレート、ポリウレタンメタク
リレート等が挙げられる。又、これらの重合性物質は単
独であってもよいし、あるいは2種以上を混合したもの
でもよい。
は、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、エトキシエチル
メタクリレート、トリシクロデカニルオキシメタクリレ
ート、ノニフェニルオキシエチルメタクリレート、ヘキ
サンジオールメタクリレート、1,3ージオキソランメ
タクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ブ
タンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、トリシクロデカンジメチロールジメタクリレ
ート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ビ
スフェノールAジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラク
トン付加物のヘキサメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンの
プロピレンオキサイド付加物のトリメタクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト、ポリエステルメタクリレート、ポリウレタンメタク
リレート等が挙げられる。又、これらの重合性物質は単
独であってもよいし、あるいは2種以上を混合したもの
でもよい。
【0030】特に好ましくは、分子中に不飽和基である
アクリロイル基を3個以上有する、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン
付加物のヘキサアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド付加物のトリアクリレートのうち少なくと
も一種が含まれることが望ましい。
アクリロイル基を3個以上有する、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン
付加物のヘキサアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド付加物のトリアクリレートのうち少なくと
も一種が含まれることが望ましい。
【0031】前記光重合開始剤は、光エネルギーを受け
て前記重合性物質の重合反応を開始もしくは促進させる
もので、芳香族カルボニル化合物、アセトフェノン類、
有機過酸化物、ジフェニルハロニウム塩、有機ハロゲン
化物、2、4、6−置換−S−トリアジン類、2,4,
5−トリアリールイミダゾール2量体、アゾ化合物、染
料ボレート錯体、金属アレーン錯体、チタノセン化合物
等が用いられる。
て前記重合性物質の重合反応を開始もしくは促進させる
もので、芳香族カルボニル化合物、アセトフェノン類、
有機過酸化物、ジフェニルハロニウム塩、有機ハロゲン
化物、2、4、6−置換−S−トリアジン類、2,4,
5−トリアリールイミダゾール2量体、アゾ化合物、染
料ボレート錯体、金属アレーン錯体、チタノセン化合物
等が用いられる。
【0032】望ましくは、ベンゾフェノン、ベンジル、
キサントン、チオキサントン、アントラキノン、アセト
フェノン、2,2−ジメチル−2−モルフォリノ−4´
−メチルチオアセトフェノン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、ジフェニルヨードニ
ウムブロマイド、ジフェニルヨードニウムクロライド、
四塩化炭素、四臭化炭素、2,4,6−トリストリクロ
ロメチル−S−トリアジン、(η5 −2,4−シクロペ
ンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,5,6−
η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+) ヘ
キサフルオロホスフェート(1−)等が上げられる。ま
た、これらの光重合開始剤は、単独でも、2種以上を混
合したものでもよい。また、光重合開始剤は、重合性物
質に対して0.1〜20重量%、より望ましくは1〜1
0重量%の比率で用いられる。通常1%以下では光重合
反応が生じ難く、また、10%以上では過剰となり、そ
れ以上に感度が向上することはない。
キサントン、チオキサントン、アントラキノン、アセト
フェノン、2,2−ジメチル−2−モルフォリノ−4´
−メチルチオアセトフェノン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、ジフェニルヨードニ
ウムブロマイド、ジフェニルヨードニウムクロライド、
四塩化炭素、四臭化炭素、2,4,6−トリストリクロ
ロメチル−S−トリアジン、(η5 −2,4−シクロペ
ンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,5,6−
η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+) ヘ
キサフルオロホスフェート(1−)等が上げられる。ま
た、これらの光重合開始剤は、単独でも、2種以上を混
合したものでもよい。また、光重合開始剤は、重合性物
質に対して0.1〜20重量%、より望ましくは1〜1
0重量%の比率で用いられる。通常1%以下では光重合
反応が生じ難く、また、10%以上では過剰となり、そ
れ以上に感度が向上することはない。
【0033】また、前記感光性物質の感光感度、特に波
長に対する感光特性を改善するために、増感色素を併せ
て用いてもよい。増感色素としては、キサンテン系染
料、クマリン系染料、メロシアニン系染料、チアジン系
染料、アジン系染料、メチン系染料、オキサジン系染
料、フェニルメタン系染料、シアニン系染料、アゾ系染
料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチル
ベン系染料、キノリン系染料等が使用できる。
長に対する感光特性を改善するために、増感色素を併せ
て用いてもよい。増感色素としては、キサンテン系染
料、クマリン系染料、メロシアニン系染料、チアジン系
染料、アジン系染料、メチン系染料、オキサジン系染
料、フェニルメタン系染料、シアニン系染料、アゾ系染
料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチル
ベン系染料、キノリン系染料等が使用できる。
【0034】マイクロカプセルの壁材部の形成材料とし
ては、前記カプセル製造方法にて壁材部が作製可能であ
れば、無機物質でも有機物質でもよいが、光を十分に透
過させるような材質が好ましい。
ては、前記カプセル製造方法にて壁材部が作製可能であ
れば、無機物質でも有機物質でもよいが、光を十分に透
過させるような材質が好ましい。
【0035】具体例としては、ゼラチン、アラビアゴ
ム、デンプン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウ
レタン、ポリユリア、ポリウレタン、ポリスチレン、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルセルロー
ス、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂等、及びこれらの共重合物等が挙げられ
る。
ム、デンプン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウ
レタン、ポリユリア、ポリウレタン、ポリスチレン、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルセルロー
ス、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂等、及びこれらの共重合物等が挙げられ
る。
【0036】水中にのみ壁部材の原料を供給するイン・
サイチュ(in−situ)法によるため、製造方法が
比較的簡単であるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂ある
いは尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が特に望ましい。
サイチュ(in−situ)法によるため、製造方法が
比較的簡単であるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂ある
いは尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が特に望ましい。
【0037】このように、マイクロカプセルを作製する
場合には、内包物となるべき組成物を水性媒体に分散あ
るいは乳化する必要がある。この際、水性媒体中には非
イオン性あるいはアニオン性の水溶性ポリマーが含まれ
ていることが望ましい。
場合には、内包物となるべき組成物を水性媒体に分散あ
るいは乳化する必要がある。この際、水性媒体中には非
イオン性あるいはアニオン性の水溶性ポリマーが含まれ
ていることが望ましい。
【0038】非イオン性の水溶性ポリマーとしては、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどがあ
る。アニオン性の水溶性ポリマーとしては、ポリスチレ
ンスルフィン酸、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレン
スルホン酸の共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポ
リビニルスルホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重
合体、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体などが挙
げられる。
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどがあ
る。アニオン性の水溶性ポリマーとしては、ポリスチレ
ンスルフィン酸、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレン
スルホン酸の共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポ
リビニルスルホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重
合体、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体などが挙
げられる。
【0039】マイクロカプセルの粒子径(直径)は、小
さいほど画像の分解能があがって望ましいが、製造が困
難で高コストになる。また、大きいほど画像の分解能が
低くなる。したがって、粒子径は0.001〜0.03
mm、望ましくは0.005〜0.02mmである。ま
た、粒子径のばらつきが少ないほど、好ましい画像が得
られることは言うまでもない。
さいほど画像の分解能があがって望ましいが、製造が困
難で高コストになる。また、大きいほど画像の分解能が
低くなる。したがって、粒子径は0.001〜0.03
mm、望ましくは0.005〜0.02mmである。ま
た、粒子径のばらつきが少ないほど、好ましい画像が得
られることは言うまでもない。
【0040】このようにして、水中に感光性マイクロカ
プセルが分散されている液体状物質をカプセルスラリー
と称する。イエロー、マゼンタ、シアンのマイクロカプ
セルに対応して3種類のカプセルスラリーが作製される
(S2Y、S2M、S2C)。
プセルが分散されている液体状物質をカプセルスラリー
と称する。イエロー、マゼンタ、シアンのマイクロカプ
セルに対応して3種類のカプセルスラリーが作製される
(S2Y、S2M、S2C)。
【0041】次に、反射率測定用試料を作製する。すな
わち、前記3種類のカプセルスラリーの混合比を仮決定
し(S3)、バインダー材を加えて良く攪拌する。さら
に、感光層3の、目標とする塗工厚を仮決定して(S
4)、この塗工厚に合致するようなコーターバーを選択
し、ハンドバーコータなどを用いて、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルムにテストコートする(S
5)。そして、これを十分に乾燥させた後、分光反射率
と視感反射率とを測定する。
わち、前記3種類のカプセルスラリーの混合比を仮決定
し(S3)、バインダー材を加えて良く攪拌する。さら
に、感光層3の、目標とする塗工厚を仮決定して(S
4)、この塗工厚に合致するようなコーターバーを選択
し、ハンドバーコータなどを用いて、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルムにテストコートする(S
5)。そして、これを十分に乾燥させた後、分光反射率
と視感反射率とを測定する。
【0042】ここで、視感反射率とは、JIS Z81
05に規定されるもので、物体に入射する光束V1と、
物体から反射する光束V2の比、V2/V1を通常、百
分率で表すものである。この視感反射率を測定する方法
としては、光度計、反射率計などを用いればよいが、特
に写真や印刷物の画像濃度の評価に用いられる濃度計を
用いても良い。この場合、測定される値は光学濃度OD
である。この光学濃度は、対数の底を10として、OD
=−LOG(V2/V1)で求められる値であるから、
逆に光学濃度ODから前記視感反射率を求めることも可
能である。
05に規定されるもので、物体に入射する光束V1と、
物体から反射する光束V2の比、V2/V1を通常、百
分率で表すものである。この視感反射率を測定する方法
としては、光度計、反射率計などを用いればよいが、特
に写真や印刷物の画像濃度の評価に用いられる濃度計を
用いても良い。この場合、測定される値は光学濃度OD
である。この光学濃度は、対数の底を10として、OD
=−LOG(V2/V1)で求められる値であるから、
逆に光学濃度ODから前記視感反射率を求めることも可
能である。
【0043】一方、分光反射率は、同じくJIS Z8
105に規定されるもので、特定の範囲の波長の光の反
射率を通常、百分率で表すものである。本実施の形態の
場合、特定の範囲の波長とは、450nm付近の青色
光、550nm付近の緑色光、650nm付近の赤色光
である。この分光反射率の測定も分光光度計、分光反射
率計などで可能であるし、分光反射率の対数である光学
濃度を測定する前記濃度計を用いても良い。
105に規定されるもので、特定の範囲の波長の光の反
射率を通常、百分率で表すものである。本実施の形態の
場合、特定の範囲の波長とは、450nm付近の青色
光、550nm付近の緑色光、650nm付近の赤色光
である。この分光反射率の測定も分光光度計、分光反射
率計などで可能であるし、分光反射率の対数である光学
濃度を測定する前記濃度計を用いても良い。
【0044】前記視感反射率及び分光反射率の算出は、
具体的には、以下のように行う。即ち、まず、マクベス
社製反射濃度計RDー917を用いて、黒濃度、イエロ
ー濃度、マゼンタ濃度、シアン濃度の4種の光学濃度を
測定する。次に、前記黒濃度から視感反射率が、イエロ
ー濃度から青色光の分光反射率が、マゼンタ濃度から緑
色光の分光反射率が、シアン濃度から赤色光の分光反射
率がそれぞれ求められる。
具体的には、以下のように行う。即ち、まず、マクベス
社製反射濃度計RDー917を用いて、黒濃度、イエロ
ー濃度、マゼンタ濃度、シアン濃度の4種の光学濃度を
測定する。次に、前記黒濃度から視感反射率が、イエロ
ー濃度から青色光の分光反射率が、マゼンタ濃度から緑
色光の分光反射率が、シアン濃度から赤色光の分光反射
率がそれぞれ求められる。
【0045】この結果、分光反射率が2%以上20%以
下でない場合、即ち、分光反射率が適正でない場合(S
6:N)は、仮の混合比は不適切であることを意味する
ので、前記3種類のカプセルスラリーの混合比を変更す
る(S8)。例えば、青色光の分光反射率が1%である
場合には、イエローの色材が多すぎることを意味してい
るので、イエローのカプセルスラリーを相対的に減少さ
せる。緑色光の分光反射率が30%の場合には、マゼン
タの色材が少なすぎることを意味しているので、マゼン
タのカプセルスラリーを相対的に増加させるのである。
下でない場合、即ち、分光反射率が適正でない場合(S
6:N)は、仮の混合比は不適切であることを意味する
ので、前記3種類のカプセルスラリーの混合比を変更す
る(S8)。例えば、青色光の分光反射率が1%である
場合には、イエローの色材が多すぎることを意味してい
るので、イエローのカプセルスラリーを相対的に減少さ
せる。緑色光の分光反射率が30%の場合には、マゼン
タの色材が少なすぎることを意味しているので、マゼン
タのカプセルスラリーを相対的に増加させるのである。
【0046】また、異なる例として、視感反射率が2%
未満である場合、即ち、視感反射率が適正でない場合
(S7:N)は、感光層3の仮の塗工厚が厚すぎて不適
当であることを意味するので、塗工厚を減少させる(S
9)。逆に、視感反射率が20%よりも大きい場合には
(S7:N)、仮の塗工厚が薄すぎて不適当であること
を意味するので、塗工厚を増加させる(S9)。
未満である場合、即ち、視感反射率が適正でない場合
(S7:N)は、感光層3の仮の塗工厚が厚すぎて不適
当であることを意味するので、塗工厚を減少させる(S
9)。逆に、視感反射率が20%よりも大きい場合には
(S7:N)、仮の塗工厚が薄すぎて不適当であること
を意味するので、塗工厚を増加させる(S9)。
【0047】そして、視感反射率及び分光反射率のすべ
てが2%以上20%以下で適性である場合(S6:Y、
S7:Y)は、仮の混合比と塗工厚が適性であったこと
を意味するので、混合比と塗工厚を決定して(S1
0)、塗工、乾燥工程に進む(S11)。
てが2%以上20%以下で適性である場合(S6:Y、
S7:Y)は、仮の混合比と塗工厚が適性であったこと
を意味するので、混合比と塗工厚を決定して(S1
0)、塗工、乾燥工程に進む(S11)。
【0048】このようにして、本実施の形態の感光記録
媒体1が作製される。
媒体1が作製される。
【0049】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例について説
明する。
明する。
【0050】実施例1 まず、シアンカプセルスラリー(Ca)の作製を行う。
【0051】重合性物質であるペンタエリスリトールト
リアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートを重量比が1:4になるように、攪拌機によって
混合してアクリル原料を得た。このアクリル原料に対し
て、フタロシアニン系シアン顔料を加え攪拌機によって
混合した後、3本ロールミルによる練り混みを10パス
行い、重合性物質に顔料が分散されたミルベースを作製
した。
リアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートを重量比が1:4になるように、攪拌機によって
混合してアクリル原料を得た。このアクリル原料に対し
て、フタロシアニン系シアン顔料を加え攪拌機によって
混合した後、3本ロールミルによる練り混みを10パス
行い、重合性物質に顔料が分散されたミルベースを作製
した。
【0052】次に、このミルベースに、前記アクリル原
料を加えて、分散機によって均一混合し、シアン顔料分
散物を作製した。
料を加えて、分散機によって均一混合し、シアン顔料分
散物を作製した。
【0053】シアン顔料分散物に、さらに波長増感色素
であるスクアリリウム色素と光重合開始剤である(η5
−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,
2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベン
ゼン]鉄(1+) ヘキサフルオロホスフェート(1
−)を加えて約50℃に加熱して混合し溶解させて、マ
イクロカプセルの内包物となる組成物を得た。
であるスクアリリウム色素と光重合開始剤である(η5
−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,
2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベン
ゼン]鉄(1+) ヘキサフルオロホスフェート(1
−)を加えて約50℃に加熱して混合し溶解させて、マ
イクロカプセルの内包物となる組成物を得た。
【0054】前記組成物の組成を重量部で示すと下記の
通りである。
通りである。
【0055】 アクリル原料(重合性化合物) 100重量部 顔料 2重量部 光重合開始剤 3重量部 波長増感色素 0.5重量部 この組成物の硬化波長特性を測定したところ、650n
m付近の可視光、すなわち赤色光領域に最大硬化感度を
有していた。
m付近の可視光、すなわち赤色光領域に最大硬化感度を
有していた。
【0056】次に、乳化剤である5%ポリスチレンスル
ホン酸の一部ナトリウム塩水溶液と5%スチレン−無水
マレイン酸共重合体水溶液の1:1混合液を作製した。
この混合液200cc中に、前記組成物を100g加
え、ホモジナイザーで6000回転、5分間攪拌した。
この結果、連続層である水中に、前記組成物が分散して
存在するいわゆるオイル・イン・ウォーター(O/W)
エマルションを得た。
ホン酸の一部ナトリウム塩水溶液と5%スチレン−無水
マレイン酸共重合体水溶液の1:1混合液を作製した。
この混合液200cc中に、前記組成物を100g加
え、ホモジナイザーで6000回転、5分間攪拌した。
この結果、連続層である水中に、前記組成物が分散して
存在するいわゆるオイル・イン・ウォーター(O/W)
エマルションを得た。
【0057】これとは別に、ホルムアルデヒド37%水
溶液に市販のメラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム溶
液によってPH9.0に調整し、水温60℃で30分間
加熱してメラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを得
た。
溶液に市販のメラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム溶
液によってPH9.0に調整し、水温60℃で30分間
加熱してメラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを得
た。
【0058】先に作製したO/Wエマルションに、前記
メラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを加え、アジ
ホモミキサーなどによって100〜300回転で攪拌し
つつ水温が50℃になるように加熱した状態で5時間保
持し、その後PH7に調整して常温まで冷却した。この
結果、in−situ重合法によって、前記組成物を内
包物とし、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂を壁材とす
るシアンカプセルが水中に分散されているシアンカプセ
ルスラリー(Ca)が得られた。
メラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを加え、アジ
ホモミキサーなどによって100〜300回転で攪拌し
つつ水温が50℃になるように加熱した状態で5時間保
持し、その後PH7に調整して常温まで冷却した。この
結果、in−situ重合法によって、前記組成物を内
包物とし、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂を壁材とす
るシアンカプセルが水中に分散されているシアンカプセ
ルスラリー(Ca)が得られた。
【0059】続いて、マゼンタカプセルスラリー(M
a)の作製を行う。
a)の作製を行う。
【0060】前記フタロシアニン系シアン顔料のかわり
に、キナクリドン系マゼンタ顔料を、また、波長増感色
素としてスクアリリウム色素のかわりにシアニン染料を
用いた以外は同様の方法でマゼンタマイクロカプセルの
内包物となる組成物を作製した。
に、キナクリドン系マゼンタ顔料を、また、波長増感色
素としてスクアリリウム色素のかわりにシアニン染料を
用いた以外は同様の方法でマゼンタマイクロカプセルの
内包物となる組成物を作製した。
【0061】この組成物の硬化波長特性を測定したとこ
ろ、550nm付近の可視光、すなわち緑色光領域に最
大硬化感度を有していた。
ろ、550nm付近の可視光、すなわち緑色光領域に最
大硬化感度を有していた。
【0062】以下シアンカプセルCaと同様の方法によ
ってマゼンタカプセルスラリー(Ma)を作製した。
ってマゼンタカプセルスラリー(Ma)を作製した。
【0063】続いて、イエローカプセルスラリー(Y
a)の作製を行う。
a)の作製を行う。
【0064】前記フタロシアニン系シアン顔料のかわり
に、アゾバリウムレーキ系イエロー顔料を、また、波長
増感色素としてスクアリリウム色素のかわりにクマリン
染料を用いた以外、同様の方法でマイクロカプセルの内
包物となる組成物を作製した。
に、アゾバリウムレーキ系イエロー顔料を、また、波長
増感色素としてスクアリリウム色素のかわりにクマリン
染料を用いた以外、同様の方法でマイクロカプセルの内
包物となる組成物を作製した。
【0065】この組成物の硬化波長特性を測定したとこ
ろ、450nm付近の可視光、すなわち青色光領域に最
大硬化感度を有していた。以下、前記シアンカプセルス
ラリー(Ca)と同様の方法によってイエローカプセル
スラリー(Ya)を作製した。
ろ、450nm付近の可視光、すなわち青色光領域に最
大硬化感度を有していた。以下、前記シアンカプセルス
ラリー(Ca)と同様の方法によってイエローカプセル
スラリー(Ya)を作製した。
【0066】作製されたシアンカプセルスラリー(C
a)、マゼンタカプセルスラリー(Ma)、イエローカ
プセルスラリー(Ya)を、重量比で1:1:1になる
ように混合し、この混合液1Lに対して、バインダーで
あるポリビニルアルコールの20%水溶液を0.3L加
えて、コーティング液を作製した。
a)、マゼンタカプセルスラリー(Ma)、イエローカ
プセルスラリー(Ya)を、重量比で1:1:1になる
ように混合し、この混合液1Lに対して、バインダーで
あるポリビニルアルコールの20%水溶液を0.3L加
えて、コーティング液を作製した。
【0067】このコーティング液を、厚さ0.038m
mのポリエステルフィルムに対して、バーコータを用い
て、テストコートを行った。仮の塗工厚を0.020m
mとした。
mのポリエステルフィルムに対して、バーコータを用い
て、テストコートを行った。仮の塗工厚を0.020m
mとした。
【0068】次に、マクベス社製反射濃度計RDー91
7を用いて、黒濃度、イエロー(Y)濃度、マゼンタ
(M)濃度、シアン(C)濃度の4種の光学反射濃度を
測定した。
7を用いて、黒濃度、イエロー(Y)濃度、マゼンタ
(M)濃度、シアン(C)濃度の4種の光学反射濃度を
測定した。
【0069】また、これらの値から視感反射率、青色
(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤色(R)
分光反射率を算出した。この結果は表1に示されるよう
に、すべて2%以上20%以下であった。
(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤色(R)
分光反射率を算出した。この結果は表1に示されるよう
に、すべて2%以上20%以下であった。
【0070】
【表1】
【0071】従って、前記仮の混合比と仮の塗工厚の値
とをそのまま用いて、感光記録媒体を作製した。
とをそのまま用いて、感光記録媒体を作製した。
【0072】次に、電子写真学会のカラーチャートを原
稿として、作製された感光記録媒体を、露光し、さらに
この感光記録媒体と、普通紙である受像紙とを重ね合わ
せて加圧して、受像紙に画像を形成した。
稿として、作製された感光記録媒体を、露光し、さらに
この感光記録媒体と、普通紙である受像紙とを重ね合わ
せて加圧して、受像紙に画像を形成した。
【0073】このとき露光条件として、画像の白色部が
照度600ルクスになるように光源の強度を調整したと
ころ、画像形成のために必要な露光時間は40秒であっ
たので、この感光記録媒体の感光感度の評価は「良好」で
あった。
照度600ルクスになるように光源の強度を調整したと
ころ、画像形成のために必要な露光時間は40秒であっ
たので、この感光記録媒体の感光感度の評価は「良好」で
あった。
【0074】さらに、形成された画像の濃度が十分であ
るかの濃度評価と、カラーの色調が原稿と比較して良好
か否かの色調評価を行い、その結果は共に「良好」であ
った。
るかの濃度評価と、カラーの色調が原稿と比較して良好
か否かの色調評価を行い、その結果は共に「良好」であ
った。
【0075】これらの評価結果を前記表1に示した。
【0076】実施例2 実施例1では0.020mmであった塗工厚を、0.0
16mmとした以外は実施例1と同様な方法で感光記録
媒体を作製し、評価した。この場合も、視感反射率、青
色(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤色
(R)分光反射率はいずれも実施例1よりも大きな値に
なったが、2%以上20%以下の範囲には入っていた。
そして、形成された画像の濃度は実施例1よりも若干低
くなったものの良好であり、感光感度は実施例1よりも
優れており、色調も良好であった。
16mmとした以外は実施例1と同様な方法で感光記録
媒体を作製し、評価した。この場合も、視感反射率、青
色(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤色
(R)分光反射率はいずれも実施例1よりも大きな値に
なったが、2%以上20%以下の範囲には入っていた。
そして、形成された画像の濃度は実施例1よりも若干低
くなったものの良好であり、感光感度は実施例1よりも
優れており、色調も良好であった。
【0077】比較例1 実施例1では2重量部であった顔料を3重量部に変更し
てカプセルスラリーを製造し、それ以外は実施例1と同
様な方法で感光記録媒体を作製し、評価した。視感反射
率、青色(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤
色(R)分光反射率はいずれも実施例1よりも小さい値
になり、形成された画像の濃度は非常に高くなった。し
かし、画像を形成するための露光時間が80秒と非常に
長く必要であった。
てカプセルスラリーを製造し、それ以外は実施例1と同
様な方法で感光記録媒体を作製し、評価した。視感反射
率、青色(B)分光反射率、緑色(G)分光反射率、赤
色(R)分光反射率はいずれも実施例1よりも小さい値
になり、形成された画像の濃度は非常に高くなった。し
かし、画像を形成するための露光時間が80秒と非常に
長く必要であった。
【0078】比較例2 実施例1では0.020mmであった塗工厚を0.01
5mmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法に
よって感光記録媒体を作製した。視感反射率と赤色
(R)分光反射率は20%よりも大きな値となった。形
成された画像の濃度が低く、「不良」であった。
5mmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法に
よって感光記録媒体を作製した。視感反射率と赤色
(R)分光反射率は20%よりも大きな値となった。形
成された画像の濃度が低く、「不良」であった。
【0079】比較的3 実施例1では1:1:1であった混合比を1:2:2に
変更したこと以外は、実施例1と同様の方法によって感
光記録媒体を作製した。青色(B)分光反射率が20%
よりも大きくなり、形成された画像の色調が青みがかっ
ていて「不良」であった。
変更したこと以外は、実施例1と同様の方法によって感
光記録媒体を作製した。青色(B)分光反射率が20%
よりも大きくなり、形成された画像の色調が青みがかっ
ていて「不良」であった。
【0080】以上、前記表1からわかるように、感光記
録媒体の感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下
であれば、感光感度が優れ、その結果画像形成に必要と
なる露光時間が短く、かつ形成される画像の濃度が良好
である。
録媒体の感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下
であれば、感光感度が優れ、その結果画像形成に必要と
なる露光時間が短く、かつ形成される画像の濃度が良好
である。
【0081】さらに、前記感光層の視感反射率、青色分
光反射率、緑色分光反射率、赤色分光反射率のすべてが
約2%以上約20%以下の条件を満たす感光記録媒体で
あれば、形成されるカラーの画像の色調も良好になる。
光反射率、緑色分光反射率、赤色分光反射率のすべてが
約2%以上約20%以下の条件を満たす感光記録媒体で
あれば、形成されるカラーの画像の色調も良好になる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、受像媒体に画
像を転写形成するために用いられ、基材上に少なくとも
感光性物質と、画像形成のための色材とを含む感光層が
形成されたものを対象として、特に、前記感光層の視感
反射率を約2%以上約20%以下に設定している。従っ
て、濃度及び色調が良好な画像を受像媒体上に形成する
ことができる。
発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、受像媒体に画
像を転写形成するために用いられ、基材上に少なくとも
感光性物質と、画像形成のための色材とを含む感光層が
形成されたものを対象として、特に、前記感光層の視感
反射率を約2%以上約20%以下に設定している。従っ
て、濃度及び色調が良好な画像を受像媒体上に形成する
ことができる。
【0083】また、請求項2に記載の感光記録媒体は、
前記感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下とな
るように、前記色材の量や前記感光層の塗工厚等を設定
している。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒
体上に確実に形成することができる。
前記感光層の視感反射率が約2%以上約20%以下とな
るように、前記色材の量や前記感光層の塗工厚等を設定
している。従って、濃度及び色調が良好な画像を受像媒
体上に確実に形成することができる。
【0084】また、請求項3に記載の感光記録媒体は、
前記感光層が、少なくとも、青色光に感光感度を有する
感光性物質及びイエローの色材を含有するイエローマイ
クロカプセルと、緑色光に感光感度を有する感光性物質
及びマゼンタの色材を含有するマゼンタマイクロカプセ
ルと、赤色光に感光感度を有する感光性物質及びシアン
の色材を含有するシアンマイクロカプセルとが含まれて
いる。従って、画像濃度が適性なカラー画像を受像媒体
上に形成することができる。
前記感光層が、少なくとも、青色光に感光感度を有する
感光性物質及びイエローの色材を含有するイエローマイ
クロカプセルと、緑色光に感光感度を有する感光性物質
及びマゼンタの色材を含有するマゼンタマイクロカプセ
ルと、赤色光に感光感度を有する感光性物質及びシアン
の色材を含有するシアンマイクロカプセルとが含まれて
いる。従って、画像濃度が適性なカラー画像を受像媒体
上に形成することができる。
【0085】また、請求項4に記載の感光記録媒体は、
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とを、それぞれ約2
%以上約20%以下に設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を受
像媒体上に形成することができる。
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とを、それぞれ約2
%以上約20%以下に設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を受
像媒体上に形成することができる。
【0086】また、請求項5に記載の感光記録媒体は、
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とが、それぞれ約2
%以上約20%以下となるように、イエローマイクロカ
プセル、マゼンタマイクロカプセル、及びシアンマイク
ロカプセルの混合比を設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の量が適正となり、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を確
実に形成することができる。
前記感光層における、青色光の分光反射率と、緑色光の
分光反射率と、赤色光の分光反射率とが、それぞれ約2
%以上約20%以下となるように、イエローマイクロカ
プセル、マゼンタマイクロカプセル、及びシアンマイク
ロカプセルの混合比を設定している。従って、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の量が適正となり、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の組み合わせによって得ら
れるいわゆる中間色の色調が良好なフルカラー画像を確
実に形成することができる。
【図1】本発明の感光記録媒体を説明する断面図であ
る。
る。
【図2】感光記録媒体の作製方法を示すフローチャート
である。
である。
1 感光記録媒体 2 基材 3 感光層 4 Yカプセル 5 Mカプセル 6 Cカプセル
Claims (5)
- 【請求項1】 受像媒体に画像を転写形成するために用
いられ、基材上に少なくとも感光性物質と、画像形成の
ための色材とを含む感光層が形成された感光記録媒体に
おいて、 前記感光層の視感反射率を約2%以上約20%以下に設
定したことを特徴とする感光記録媒体。 - 【請求項2】 前記感光層の視感反射率が約2%以上約
20%以下となるように、前記色材の量や前記感光層の
塗工厚等を設定したことを特徴とする請求項1に記載の
感光記録媒体。 - 【請求項3】 前記感光層は、少なくとも、青色光に感
光感度を有する感光性物質及びイエローの色材を含有す
るイエローマイクロカプセルと、緑色光に感光感度を有
する感光性物質及びマゼンタの色材を含有するマゼンタ
マイクロカプセルと、赤色光に感光感度を有する感光性
物質及びシアンの色材を含有するシアンマイクロカプセ
ルとが含まれていることを特徴とする請求項1若しくは
2に記載の感光記録媒体。 - 【請求項4】 前記感光層における、青色光の分光反射
率と、緑色光の分光反射率と、赤色光の分光反射率と
を、それぞれ約2%以上約20%以下に設定したことを
特徴とする請求項3に記載の感光記録媒体。 - 【請求項5】 前記感光層における、青色光の分光反射
率と、緑色光の分光反射率と、赤色光の分光反射率と
が、それぞれ約2%以上約20%以下となるように、イ
エローマイクロカプセル、マゼンタマイクロカプセル、
及びシアンマイクロカプセルの混合比を設定したことを
特徴とする請求項4に記載の感光記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8113830A JPH09297397A (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 感光記録媒体 |
US08/841,656 US6120968A (en) | 1996-05-08 | 1997-04-30 | Photosensitive recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8113830A JPH09297397A (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 感光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09297397A true JPH09297397A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=14622117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8113830A Pending JPH09297397A (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 感光記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6120968A (ja) |
JP (1) | JPH09297397A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080092839A (ko) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | 칫소가부시키가이샤 | 잉크젯용 잉크 |
US8353855B2 (en) | 2008-09-10 | 2013-01-15 | Ingrao Jason V | Therapeutic system |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4123309A (en) * | 1973-11-29 | 1978-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Transfer letter system |
US3964389A (en) * | 1974-01-17 | 1976-06-22 | Scott Paper Company | Printing plate by laser transfer |
JPS558856A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Covering of finely dispersed liquid droplet with thin film |
JPS55158998A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Manufacturing of microcapsule |
JPS5856239A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-04-02 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
DE3627617A1 (de) * | 1985-08-14 | 1987-02-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Fotoempfindliches waermeuebertragungs-aufzeichnungsblatt und fotoempfindliches druckempfindliches aufzeichnungsblatt und verfahren zu deren anwendung |
JPS6365436A (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 記録媒体およびこの記録媒体を用いた記録方法 |
JP2588255B2 (ja) * | 1987-08-07 | 1997-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法および記録媒体 |
JPH0339747A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Brother Ind Ltd | 光硬化型組成物 |
JP2775880B2 (ja) * | 1989-08-21 | 1998-07-16 | ブラザー工業株式会社 | 転写記録媒体 |
JP3034352B2 (ja) * | 1991-08-08 | 2000-04-17 | 生化学工業株式会社 | 安定な一重らせん構造の分子内架橋(1→3)−β−D−グルカン類及びその製造法 |
JPH0651502A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-25 | Brother Ind Ltd | 感光性マイクロカプセル |
US5516621A (en) * | 1992-04-09 | 1996-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive microcapsule having increased photosensitive sensitivity |
JPH0627626A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JPH0651501A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成用マイクロカプセル |
JPH0675368A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Brother Ind Ltd | 感光性マイクロカプセル |
JPH06123964A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Brother Ind Ltd | 感光性マイクロカプセル |
JPH06130659A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Brother Ind Ltd | 感光性マイクロカプセル |
US5334575A (en) * | 1992-12-17 | 1994-08-02 | Eastman Kodak Company | Dye-containing beads for laser-induced thermal dye transfer |
JPH06324511A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Brother Ind Ltd | 感光性マイクロカプセル型トナー |
JPH08206489A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-13 | Brother Ind Ltd | 光硬化型組成物及び感光性カプセル |
US5578549A (en) * | 1995-12-21 | 1996-11-26 | Eastman Kodak Company | Single-sheet process for obtaining multicolor image using dye-containing beads |
-
1996
- 1996-05-08 JP JP8113830A patent/JPH09297397A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-30 US US08/841,656 patent/US6120968A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6120968A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09297397A (ja) | 感光記録媒体 | |
US6025112A (en) | Photocurable composition and photosensitive capsules | |
US5955237A (en) | Photosensitive recording medium exposed by three exposure wavelengths longer than 500 nm | |
JPH02293849A (ja) | カラー画像記録材料 | |
US5686220A (en) | Photo-curing composition and photosensitive capsule | |
JPH0210343A (ja) | 改良動的レンジを有するマイクロカプセル造像システム | |
JP3039337B2 (ja) | 感光記録媒体 | |
JPH0990619A (ja) | 光硬化型組成物及び感光性カプセル | |
JPH09189994A (ja) | 感光記録媒体 | |
JPH09258436A (ja) | 感光性マイクロカプセル | |
JPS6239844A (ja) | 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト | |
JPH08217810A (ja) | 光硬化型組成物及び感光性カプセル | |
JPH11143058A (ja) | 画像記録媒体 | |
JPH09265185A (ja) | 感光性マイクロカプセル | |
JPH09269595A (ja) | 感光性マイクロカプセル | |
JPH06118639A (ja) | 感光性マイクロカプセルの製造方法 | |
EP0930539A1 (en) | Image-forming medium | |
JP3249651B2 (ja) | 感光性カプセル混合物 | |
JPH10133367A (ja) | 光硬化型組成物及び感光性カプセル | |
JPH08123019A (ja) | 画像形成用マイクロカプセル | |
JPH09274314A (ja) | 感光記録媒体 | |
JPH09101617A (ja) | 感光性記録媒体 | |
JPH09101618A (ja) | 感光性記録媒体 | |
JPH10282685A (ja) | 感光性記録媒体及びその製造方法 | |
JPH09300809A (ja) | 画像記録シート |