JPH10133367A - 光硬化型組成物及び感光性カプセル - Google Patents

光硬化型組成物及び感光性カプセル

Info

Publication number
JPH10133367A
JPH10133367A JP8288189A JP28818996A JPH10133367A JP H10133367 A JPH10133367 A JP H10133367A JP 8288189 A JP8288189 A JP 8288189A JP 28818996 A JP28818996 A JP 28818996A JP H10133367 A JPH10133367 A JP H10133367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
substance
polymerization
pigment
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuda
政之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8288189A priority Critical patent/JPH10133367A/ja
Publication of JPH10133367A publication Critical patent/JPH10133367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラジカル重合性物質のみでは重合度は充分で
はなく、従って画像記録させるために加圧すると、硬化
した部分からも色素材料が放出し、カブリが発生すると
いう問題があった。 【解決手段】 光硬化型組成物として、不飽和基含有重
合性物質をベース材料とし、これに少なくとも光重合開
始剤である金属アレーン化合物と、カチオンやアニオン
等のイオン重合性物質等を含有させる。この光硬化型組
成物をカプセル化した。アクリル系不飽和基含有重合性
物質はラジカル重合する物質であり、イオン重合とは反
応機構が異なる。このためカチオンやアニオン重合性物
質等を共存させた場合、重合反応が並列して進行し、硬
化性が向上し、カブリが改善された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置ある
いはプリンター等に使用される、光硬化型組成物及び感
光性カプセルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆体、染料、顔料等の色素
材料等を内包し、光に反応して機械的強度が変化する感
光性カプセルが、特開平5−066559号公報等に開
示されている。また、前記色素材料を内包し、光に反応
して機械的強度が変化する感光性カプセルを用い、前記
カプセルを露光した後、加圧などによって強度の弱い感
光性カプセルのみを破壊する現像方法によって受像紙に
画像を形成する画像形成装置が特開平5−068871
号、同5−066559号、同5−297552号公報
等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の画像形成装置に用いられる光硬化型組成物は、通常、
不飽和基を含有したラジカル重合性物質が用いられてい
る。しかしながら種々検討したがラジカル重合性物質の
みでは重合度は充分ではなく、従って画像記録させるた
めに加圧すると、硬化した部分からも色素材料が放出
し、画像汚れ(カブリ)が発生するという問題があっ
た。もちろんラジカル重合性物質のみで重合度を高くす
ることも可能であるが、多大なエネルギーを必要とする
ため前記のような画像形成装置に使用するには制限があ
った。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、カブリが防止できる光硬化型組
成物及び感光性カプセルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の光硬化型組成物は、不飽和基含有重
合性物質をベース材料とし、これに少なくとも光重合開
始剤である金属アレーン化合物と、イオン重合性物質を
含有したことを特徴とする。
【0006】前記不飽和基含有重合性物質としてのアク
リル系重合性物質と重合開始剤である金属アレーン化合
物との組み合わせにおいて、カブリによる画像欠陥を改
善するべく研究を重ねた結果、イオン重合性物質(カチ
オン重合性物質、アニオン重合性物質)を添加させるこ
とによりカブリが改善させることを突き止めた。
【0007】アクリル系はラジカル重合する物質であ
り、イオン重合とは反応機構が異なる。このためイオン
重合性物質を共存させた場合、重合反応が並列して進行
し、硬化性が向上、カブリが改善されたものと思われ
る。また重合開始剤として使用した金属アレーン化合物
は、イオン重合とラジカル重合の両方の開始剤となり得
る物質であることも、理由のひとつと考える。
【0008】なお重合度の定義及びその測定方法は、次
の通り。
【0009】1.既知量の光硬化型組成物を、50μm
のポリエチレンテレフタレート(以下PETと省略)に
挟み、光硬化型組成物の膜厚が約10μmになるまでロ
ーラ等で加圧する。
【0010】2.1に通常の白熱電球を光源として10
00lxの照度で、10秒間露光する。
【0011】3.重ね合わせたPETを引きはがし、各
々をエタノール中に10分間浸け、同時にPETに付着
した光硬化型組成物をはぎ取る。
【0012】4.3のエタノール溶液を濾過し、不溶性
物質を分離乾燥させる。
【0013】5.1で計った仕込み光硬化型組成物量と
アルコール不溶物との重量比を重合度と定義する(図
1)。
【0014】また、請求項2記載の感光性カプセルは、
前記光硬化型組成物を内包することを特徴とする。カプ
セル化することにより、ハンドリングが向上し、シート
や紙への塗工も容易となり前記の画像形成装置等にも使
用可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を説明する。
【0016】光硬化型組成物は、不飽和基含有重合性物
質をベース材料とし、少なくとも光重合開始剤である金
属アレーン化合物と、イオン重合性物質を含有してい
る。
【0017】前記不飽和基含有重合性物質としては、ア
クリル系重合性物質が望ましい。前記アクリル系重合性
物質としては、アクリル酸及びその塩、アクリル酸エス
テル類、アクリルアミド類、メタクリル酸及びその塩、
メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、及びこ
れらの誘導体等が挙げられる。この中でも特に望ましく
は、アクリル酸エステル類あるいはメタクリル酸エステ
ル類である。
【0018】前記アクリル酸エステル類の具体例として
は、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
アクリレート、1,3ージオキソランアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカ
ンジメチロールジアクリレート、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールのカプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパンのプロピレンオキサイド付加物のトリアク
リレート、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジ
アクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタ
ンアクリレート等が挙げられる。
【0019】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、エトキシエチル
メタクリレート、ヘキサンジオールメタクリレート、ヘ
キサンジオールジメタクリレート、1,3ージオキソラ
ンメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ビスフェノ
ールAジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加
物のヘキサメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド付加物のトリメタクリレート、ポリオキシ
エチレン化ビスフェノールAのジメタクリレート、ポリ
エステルメタクリレート、ポリウレタンメタクリレート
等が挙げられる。
【0020】又、これらの不飽和基含有重合性物質は単
独であってもよいし、あるいは2種以上を混合したもの
でもよい。
【0021】前記光重合開始剤である金属アレーン化合
物は、光に感応し重合性物質の重合を開始させるもので
あり、鉄、ニッケル、コバルト、クロム等の錯体が使用
可能であるが、中でも鉄アレーン錯体が最も望ましく、
具体例としては(η5 −2,4−シクロペンタジエン−
1−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−
メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+) ヘキサフルオロ
ホスフェート(1−)が上げられる。
【0022】イオン重合性物質としては、カチオン重合
性物質及びアニオン重合性物質があり、どちらか一方或
いは両方を用いても良いが、カチオン重合性物質を用い
るのが望ましい。
【0023】カチオン重合性物質としては、電子供与性
の置換基(アルキル或いはアルコキシ基等)を有するビ
ニル型単量体(スチレン、イソブテン、アルキルビニル
エーテル等)や、エポキシド、シクロアルカン、シクロ
アルケン、環状エーテル、環状ホルマール、環状スルフ
ィド、環状ジスルフィド、環状イミン、環状アセター
ル、環状ウレタン、環状尿素、環状シロキサン、ラクト
ン、アルデヒド等が使用可能である。これらの具体例と
しては、スチレン、イソブテン、ブタジエン、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、イソブチルビニルエーテ
ル、エチレンオキシド、2,3−エポキシブタン、3,
3−ビス(クロロメチル)オキセタン、1,3−ジオキ
セパン等が挙げられる。
【0024】又、これらのカチオン重合性物質は単独で
あってもよいし、あるいは2種以上を混合したものでも
よい。
【0025】アニオン重合性物質としては、電子受容性
の置換基を持つビニル単量体(スチレン、アクリロニト
リル、メタクリル酸メチル等)、ブタジエン、エポキシ
ド、ラクトン、アルデヒドが挙げられる。
【0026】さらに、前記光硬化型組成物の感光波長を
シフトさせるため、波長増感剤を用いても良い。波長増
感剤としては蛍光を発する染料が望ましく、キサンテン
系染料、クマリン系染料、メロシアニン系染料、チアジ
ン系染料、アジン系染料、メチン系染料、オキサジン系
染料、フェニルメタン系染料、シアニン系染料、アゾ系
染料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチ
ルベン系染料、キノリン系染料、ロイコ染料等が使用可
能である。
【0027】また場合によっては、前記光硬化型組成物
に顔料、染料前駆体等の色材を含有させても良い。その
場合顔料として望ましいのは、モノアゾ系顔料、ジスア
ゾ系顔料、アゾレーキ顔料、キナクリドン系顔料、ペリ
レン系顔料、アンスラピリミジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、スレン系顔料、フタロシアニン系顔料等の
有機顔料、カーボンブラック、黄鉛、ベンガラ、酸化チ
タン、モリブデン赤、カドミウムレッド、コバルトブル
ー、クロムグリーン等の無機顔料が挙げられる。
【0028】また、染料前駆体として望ましいのは、ジ
フェニルメタン系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、ビスフェニルメタン系化合物、キサンテン系化合
物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、スピロピ
ラン系化合物等が挙げられる。なおこれらの染料或いは
色材は、単独でも複数混合してもよい。画像形成装置等
に用いる場合には、前記のような色材を含有させておく
必要がある。
【0029】次に、光硬化型組成物に関する実施例を記
述するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
く、これまでに記述された範囲で、用いられる材料物
質、その量比及び作製条件を変更しても実施可能であ
る。
【0030】イエローの顔料を含有し、450nm付近
に感光感度を持つイエロー画像記録用光硬化型組成物を
作製する。
【0031】[実施例1]ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレートとフェノールアクリレートとヘキサメチ
ルシクロトリシロキサンを3:1:1に配合したもの1
00重量部に、高分子ポリウレタンを分散剤として用い
アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部分散させる。これ
にクマリン系染料0.2重量部、重合開始剤である(η
5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,
2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベン
ゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−)
4重量部を加え、100℃で10分間加熱する。冷却
後、感度を向上させる感度増感剤としてをジメチルアニ
リン0.1重量部加えて、光硬化型組成物を得た。
【0032】この光硬化型組成物の感度及び重合度測定
結果を、図2に示す。感度測定波長は、450nmであ
る。また、重合度はその値が大きいほど感光硬化したと
きの硬度が高いことを示すものである。
【0033】感光感度の測定に当たっては、光硬化型組
成物を透明PETフィルムの上に厚さ10μm程度に塗
布し、酸素遮断する目的で、更にその上から同様のPE
Tフィルムをかぶせ、これを分光感度計(ナルミ商会
製)にセットして、光硬化型組成物の感度を測定した。
測定値は、光硬化組成物が硬化する最低エネルギーであ
るので、その数値が小さいものほど感光感度が高い。
【0034】[実施例2]マゼンタの顔料を含有し、5
50nm付近に感光感度を持つマゼンタ画像記録用光硬
化型組成物を作製する。
【0035】アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部の代
わりにキナクリドン系顔料を3重量部、クマリン系染料
0.2重量部の代わりにシアニン系染料0.3重量部を
用いた他は、実施例1と同様にしてマゼンタ画像形成用
の光硬化型組成物を得た。この光硬化型組成物の感度及
び重合度測定結果を、図2に示す。感度測定波長は55
0nmである。
【0036】[実施例3]シアンの顔料を含有し、65
0nm付近に感光感度を持つシアン画像記録用光硬化型
組成物を作製する。
【0037】アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部の代
わりにフタロシアニン系顔料を3重量部、クマリン系染
料0.2重量部の代わりにスクアリリウム系染料0.1
重量部を用いた他は、実施例1と同様にしてシアン画像
形成用の光硬化型組成物を得た。この光硬化型組成物の
感度及び重合度測定結果を、図2に示す。感度測定波長
は650nmである。
【0038】[比較例1]イエローの顔料を含有し、4
50nm付近に感光感度を持つイエロー画像記録用光硬
化型組成物の比較例を作製する。
【0039】ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
トとフェノールアクリレートを3:1に配合したもの1
00重量部に、高分子ポリウレタンを分散剤として用い
アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部分散させる。これ
にクマリン系染料0.2重量部、重合開始剤である(η
5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,
2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベン
ゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−)
4重量部を加え、100℃で10分間加熱する。冷却
後、感度を向上させる感度増感剤としてをジメチルアニ
リン0.1重量部加えて、光硬化型組成物を得た。この
光硬化型組成物の感度及び重合度測定結果を、図2に示
す。実施例1の場合に比べて重合度が低下している。こ
れはイオン重合性物質が非添加であるためと考えられ
る。
【0040】[比較例2]マゼンタの顔料を含有し、5
50nm付近に感光感度を持つマゼンタ画像記録用光硬
化型組成物の比較例を作製する。
【0041】アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部の代
わりにキナクリドン系顔料を3重量部、クマリン系染料
0.2重量部の代わりにシアニン系染料0.3重量部を
用いた他は、比較例1と同様にしてマゼンタ画像形成用
の光硬化型組成物を得た。この光硬化型組成物の感度及
び重合度測定結果を、図2に示す。実施例2に比べて重
合度が半減している。
【0042】[比較例3]シアンの顔料を含有し、65
0nm付近に感光感度を持つシアン画像記録用光硬化型
組成物の比較例を作製する。
【0043】アゾバリウムレーキ系顔料を3重量部の代
わりにフタロシアニン系顔料を3重量部、クマリン系染
料0.2重量部の代わりにスクアリリウム系染料0.1
重量部を用いた他は、比較例1と同様にしてシアン画像
形成用の光硬化型組成物を得た。この光硬化型組成物の
感度及び重合度測定結果を、図2に示す。実施例3に比
べて重合度か半減している。
【0044】即ち、イオン重合性物質を添加することに
より、光硬化型組成物の重合度は向上できるのである。
【0045】次に前記光硬化型組成物を内包した感光性
カプセルについて説明する。感光性カプセルは、外郭部
とその内部の液状成分とから成る。感光カプセルの平均
粒径は、5μm〜20μmが適当と考えられるが、特に
限定されるものではない。
【0046】上記構成の感光性カプセルは、すでに当業
界において公知の技術となっている方法で作製すること
が可能である。例えば、米国特許第2800457号、
同第2800458号明細書等に示されるような水溶液
からの相分離法、特公昭38−19574号、同昭42
−446号、同昭42−771号公報等に示されるよう
な界面重合法、特公昭36−9168号、特開昭51−
9079号公報等に示されるモノマーの重合によるin
−situ法、英国特許第952807号、同第965
074号明細書に示される融解分散冷却法等があるが、
これに限定されるものではない。
【0047】外郭部の形成材料としては、前記カプセル
製造方法にて外郭部が作製可能なであれば、無機物質で
も有機物質でもよい。望ましくは、有機物質であり、光
を十分に透過させるような材質がより好ましい。
【0048】具体例としては、ゼラチン、アラビアゴ
ム、デンプン、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウ
レタン、ポルユリア、ポリウレタン、ポリスチレン、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルセルロー
ス、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂等、及びこれらの共重合物等が挙げられ
る。
【0049】次に、実施例を記述するが、本発明はこの
実施例に限定されるものではなく、これまでに記述され
た範囲で、用いられる材料物質、その量比及び作製条件
を変更しても実施可能である。
【0050】[実施例4]乳化剤である5%ポリスチレ
ンスルホン酸の一部ナトリウム塩水溶液と5%スチレン
−無水マレイン酸共重合体水溶液の1:1水溶液100
cc中に、前記光硬化型組成物100gを加え、ホモジ
ナイザーで6000回転、5分間かくはんして水溶液中
に液状成分が5〜20μmの大きさの液滴として存在す
る、いわゆるO/Wエマルジョンを得た。
【0051】別に、ホルムアルデヒド37%水溶液に市
販のメラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム溶液によっ
てPH9.0に調整し、水温60度で30分間加熱して
メラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを得た。
【0052】先に作製したO/Wエマルジョンにメラミ
ン・ホルムアルデヒドプレポリマーを加え、アジホモミ
キサーなどによって100〜300回転でかくはんしつ
つ水温が80℃になるように加熱した状態で5時間保持
し、その後PH7に調整して常温まで冷却した。この結
果、O/Wエマルジョンの液滴のまわりにメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂の壁材が析出し、マイクロカプセル
エマルションが得られた。
【0053】このようにして得られたマイクロカプセル
エマルションに、水溶性ポリエステル等のバインダー、
及びスルホコハク酸ジエステルナトリウム塩等の界面活
性剤を加えた。この溶液をポリエチレンテレフタレート
等のフィルム上に、乾燥後の膜厚が10μm程度になる
ように塗工、乾燥させマイクロカプセルシートを得た。
【0054】実施例1のイエロー画像記録用光硬化型組
成物を内包せしめた感光カプセルを150Wのハロゲン
ランプを用い、2000Iux、20secの条件下で
露光し、感光硬化せしめた後、受像紙(普通紙)に重ね
合わせて加圧ローラ(圧力800Kgf)で加圧したと
き、ほとんどイエロー発色が見られなかった。一方、比
較例1のイエロー画像記録用光硬化型組成物を内包せし
めた感光カプセルを作成して感光紙に塗工し、同様の条
件で加圧したところ、若干のイエロー発色が見られた。
これは、光硬化型組成物の重合度が実施例1よりも小さ
いため、光硬化時の硬度が実施例1よりも小さくなり、
その結果、若干のカプセルの加圧破壊が生じて発色して
しまったものと考えられる。つまり、従来同様にカブリ
が発生したことになる。
【0055】上記と同様の比較試験を行ったところ、実
施例2,3についても、比較例2,3に比較して発色は
大幅に減少していることがわかった。これは、おのおの
重合度が比較例のものは半減しているためと考えられ
る。
【0056】このように、感光性カプセルについても、
その感光硬度を高められ、カブリの少ない良好な画像を
作成できるのである。
【0057】尚、本発明は上述した実施例にとらわれる
ことなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更は可能であ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載の光硬化型組成物は、従来よりもカブリを低
減でき、良好な画像形成が可能である。
【0059】また、請求項2記載の感光性カプセルは、
カブリを低減できると共に、カプセル化することにより
ハンドリングが向上し、シートや紙への塗工も容易とな
り前記の画像形成装置等にも使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】重合度の定義を説明するための説明図である。
【図2】実施例及び比較例の感光感度及び重合度測定結
果をまとめた図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和基含有重合性物質をベース材料と
    し、これに少なくとも光重合開始剤である金属アレーン
    化合物と、イオン重合性物質とを含有することを特徴と
    する光硬化型組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和基含有重合性物質をベース材料と
    し、これに少なくとも光重合開始剤である金属アレーン
    化合物と、イオン重合性物質とを含有する光硬化型組成
    物を内包することを特徴とする感光性カプセル。
JP8288189A 1996-10-30 1996-10-30 光硬化型組成物及び感光性カプセル Pending JPH10133367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288189A JPH10133367A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 光硬化型組成物及び感光性カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288189A JPH10133367A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 光硬化型組成物及び感光性カプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133367A true JPH10133367A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17726971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288189A Pending JPH10133367A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 光硬化型組成物及び感光性カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143044A (ja) 染料−ほう素化合物錯体を含有する光硬化性組成物およびその組成物を使用する感光性材料
JP3185585B2 (ja) 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH11184084A (ja) 速硬化性感光性組成物及び記録用シート
US5686220A (en) Photo-curing composition and photosensitive capsule
JPH0210343A (ja) 改良動的レンジを有するマイクロカプセル造像システム
JPH09218514A (ja) 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH10133367A (ja) 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH09274315A (ja) 感光記録媒体
US20020183202A1 (en) Recording material and image forming method
JP4005258B2 (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
US6342329B1 (en) Image-forming medium
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JPH08217810A (ja) 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH0990619A (ja) 光硬化型組成物及び感光性カプセル
JPH09297397A (ja) 感光記録媒体
JPH11143058A (ja) 画像記録媒体
JPH08123019A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH08123021A (ja) 感光性カプセル
JP3039337B2 (ja) 感光記録媒体
JPH09265185A (ja) 感光性マイクロカプセル
JPH09258436A (ja) 感光性マイクロカプセル
JP3249651B2 (ja) 感光性カプセル混合物
JPH09189994A (ja) 感光記録媒体
JPH08123022A (ja) 感光性カプセル
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees