JPH09282669A - 光ディスク媒体、光ディスク装置、及び光ディスクトラッキング方法 - Google Patents

光ディスク媒体、光ディスク装置、及び光ディスクトラッキング方法

Info

Publication number
JPH09282669A
JPH09282669A JP8092885A JP9288596A JPH09282669A JP H09282669 A JPH09282669 A JP H09282669A JP 8092885 A JP8092885 A JP 8092885A JP 9288596 A JP9288596 A JP 9288596A JP H09282669 A JPH09282669 A JP H09282669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
groove
signal
sector
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092510B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nakane
和彦 中根
Hiroyuki Ohata
博行 大畑
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Kenji Goshima
賢治 五嶋
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08092885A priority Critical patent/JP3092510B2/ja
Priority to TW086104487A priority patent/TW329010B/zh
Priority to US08/829,119 priority patent/US6091699A/en
Priority to KR1019970013279A priority patent/KR100284842B1/ko
Priority to GB9808030A priority patent/GB2321997B/en
Priority to DE19716967A priority patent/DE19716967C2/de
Priority to GB9707636A priority patent/GB2312320B/en
Publication of JPH09282669A publication Critical patent/JPH09282669A/ja
Priority to HK98101960A priority patent/HK1002884A1/xx
Priority to HK99100355A priority patent/HK1015513A1/xx
Priority to US09/332,071 priority patent/US6201775B1/en
Priority to JP2000038925A priority patent/JP3490042B2/ja
Priority to US09/556,437 priority patent/US6337845B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092510B2 publication Critical patent/JP3092510B2/ja
Priority to US09/956,104 priority patent/US6493306B2/en
Priority to US09/956,103 priority patent/US6466530B1/en
Priority to US09/955,949 priority patent/US6438079B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝部の記録トラックと溝間部の記録トラック
を交互に接続し1本の記録スパイラルを形成するように
した光ディスクにおいて、溝部の記録トラックと溝間部
の記録トラックの接続部を確実に検出できる光ディスク
媒体、および、その光ディスク媒体をトラッキング可能
な方法と光ディスク装置を得る。 【解決手段】 識別信号の一部を溝部の中心から半径方
向の一方の向きに一定量変位して配置し、識別信号の他
の一部を溝部の中心から半径方向で逆の向きに同量変位
して配置する。識別信号再生中のトラッキングエラー信
号の極性と順序から当該セクタのランド/グルーブ極性
を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、案内溝によって
形成された凹部の記録トラックと案内溝の間に形成され
た凸部の記録トラックの両方に信号を記録するようにし
た光ディスク媒体、光ディスク装置、及び光ディスクト
ラッキング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量の書換可能型光ディスク媒体の記
録方式として記録密度向上のために案内溝の溝部(グル
ーブ:G、ともいう)と溝間部(ランド:L、ともい
う)の両方にデータを記録するいわゆるランド/グルー
ブ記録方式が提案されている。同一のグルーブピッチの
ディスクで、記録トラックピッチを半減できるために高
密度化への効果が大きい。溝部と溝間部は、その形状か
ら、それぞれ凹部と凸部という呼び方をすることもあ
る。従来のランド/グルーブ記録光ディスクとしては、
例えば、図13に示したような特開昭63−57859
号公報に記載されたものがある。図13にあるように、
ディスク基板上に刻まれた案内溝により、グルーブ部9
4とランド部95が形成され、その上に記録膜91が形
成されている。記録ピット92はグルーブ部94とラン
ド部95の両方の記録膜上に記録される。ディスク上で
グルーブ部94とランド部95は、それぞれ連続した記
録トラックを成している。この記録媒体を記録再生する
光ディスク装置の集光スポット93はどちらかの記録ト
ラック上を走査しながら情報を記録/再生する。従来の
ランド/グルーブ記録フォーマットでは、案内溝がディ
スク上で連続していたので、グルーブ部94もランド部
95も記録トラックが連なって、それぞれが連続した1
本づつの記録スパイラルを成している。
【0003】次に、シングルスパイラル・ランド/グル
ーブフォーマットについて説明する。図14は、ディス
ク1周に相当する溝部の記録トラック(以降、グルーブ
トラックとも記す。)とこの溝部の間に設けるやはりデ
ィスク1周に相当する溝間部の記録トラック(以降、ラ
ンドトラックとも記す。)を交互に接続し1本の記録ス
パイラルを形成するようにしたフォーマットを有する光
ディスクの構成を示す図である。図14に示すような溝
部の記録トラックと前記溝間部の記録トラックを交互に
接続し1本の記録スパイラルを形成するようにしたフォ
ーマットを有する光ディスクとしては、例えば特開平4
−38633号公報や特開平6−274896号公報に
記載されたものがある。このような光ディスクのフォー
マットを、ここではシングルスパイラル・ランド/グル
ーブフォーマット、あるいは、SS−L/Gフォーマッ
トと呼ぶことにする。SS−L/Gフォーマットのディ
スクは、記録トラックがディスク上で連続しているた
め、データの連続的な記録再生に適する、という大きな
特長を持っている。たとえば、ビデオファイル用途で
は、データの連続記録再生が必須である。ところが、図
13に示したような従来のランド/グルーブ記録では、
ランドトラックとグルーブトラックがそれぞれ1本の記
録スパイラルを構成しているので、例えばランドトラッ
クからグルーブトラックへ引き続き記録再生を行う際
に、ディスク1面中に少なくとも1箇所いおいて、ラン
ドトラックとグルーブトラックとの間をつなぐアクセス
により連続記録再生が中断される。このことは、グルー
ブトラックからランドトラックへ引き続き記録再生を行
う際も同様である。このような記録再生の中断を避ける
には、コストアップ要因であるバッファメモリの増設が
必要になるが、シングルスパイラル・ランド/グルーブ
フォーマットにすればこれが不要になる。反面、SS−
L/Gフォーマットではトラッキングサーボの極性をデ
ィスク1周に1回切り替えなければならず、この切替点
の検出が困難なためトラッキングサーボをかけるのも困
難であり、実用化が進んでいなかった。実際、前記の特
開平4−38633号公報や特開平6−274896号
公報においても、光ディスクをSS−L/Gフォーマッ
トにする点については開示されているものの、具体的な
切替点の検出方法までの開示はない。
【0004】SS−L/Gフォーマットのディスクにト
ラッキングサーボをかけるには、溝部の記録トラックと
溝間部の記録トラックを交互に接続している接続点を正
確に検出して、そこでトラッキングサーボ極性を溝部の
記録トラックをトラッキングするように設定するか、溝
間部の記録トラックをトラッキングするように設定する
かのサーボ極性を切替えることが必要である。溝部の記
録トラックと溝間部の記録トラックを交互に接続してい
る接続点の検出方法の一例は、特開平6−290465
号公報と特開平7−57302号公報に開示されてい
る。特開平6−290465号公報に示されているの
は、溝部の記録トラックと溝間部の記録トラックの接続
点に一定周波数の凹凸を設ける方法である。図15に同
公報に記載された光ディスク記録媒体の構成を示す。こ
こでは、図15中のA1,A2,A3,B1,B2等に
接続点がある。溝部と溝間部の各接続点の間は、溝部、
あるいは、溝間部がそれぞれ連続しており、トラックア
ドレスなどの位置情報は、溝のウォブリングによるとし
ている。また、特開平7−57302号公報に示されて
いるのは、溝部の記録トラックと溝間部の記録トラック
の接続点に溝の存在しない平坦部や所定のビットパター
ンを設ける方法である。図16に同公報に記載された光
ディスク記録媒体の構成を示す。(a)は接続点に平坦
部を設ける例、(b)は所定のビットパターンを設ける
例である。この従来例では、トラックアドレスなどの位
置情報に関する開示はなく、溝部と溝間部の各接続点の
間は、溝部、あるいは、溝間部がそれぞれ連続している
と考えられる。
【0005】さて、記録トラックを複数の記録セクタで
構成して、各記録セクタに固有の識別情報を付与するよ
うなセクタフォーマット構成をとるディスクに接続点検
出用のビットパターン情報を付加する場合を考える。溝
のウォブリングにより識別情報を付与する方法では情報
記録部の溝に断続部分が生じないので接続点の誤検出の
問題は生じない。しかし、短いセクタ単位での記録再生
がしにくいなど、セクタ記録の機能に制約を受ける。こ
れに対して、従来のISO光磁気ディスクのように、ア
ドレスなどを表すプリフォーマットされた識別情報とユ
ーザデータを記録する情報記録部を記録トラック上に分
離して配置するフォーマットを採る場合には、識別情報
と溝部・溝間部の接続点とが同様の記録形態で表されて
いると誤検出する問題が生じる。これを避けるには、識
別情報と溝部・溝間部の接続点検出用のビットパターン
を確実に判別できるようにしておくことが必要になる。
特開平7−57302に開示されている例では接続点以
外に図16(b)に示すようなピット列の入る場所がな
いから誤検出の問題は生じない。しかし、プリフォーマ
ットする識別情報を接続点検出用のビットパターンと同
様なピット列パターンで記録トラック中に配置する場
合、接続点を高い信頼性で検出するには、正確なビット
同期をとってビット情報を再生することが必要になる。
これは、接続点を一定周波数のパターンか所定のパター
ンかなどどう表すかによらず、ビットパターンに基づい
て接続点を検出する場合に共通なことである。正確なビ
ット同期をとってビット情報を再生するには安定したト
ラッキングが確立しているのが前提であり、つまり、溝
部と溝間部の接続点が正確に検出されトラッキングが切
替えられているのが前提であり、そのためには、正確な
ビット同期をとって、接続点検出用のビットパターンと
識別情報を正確に弁別しながら再生することが必要にな
る、という循環論理に陥ってしまうことになる。このこ
とは、従来開示されている技術だけでは、記録トラック
が複数セクタで構成されていて、プリフォーマットした
識別情報と情報記録部が分離配置されているフォーマッ
トの光ディスクでは、シングルスパイラル・ランド/グ
ルーブ記録フォーマットを実現するために必須となる溝
部・溝間部の接続点の安定な検出が困難であることを示
している。
【0006】さてここで、従来のランド/グルーブ記録
方式の光ディスクに提案されている識別信号プリピット
の入れ方について述べる。シングルスパイラルでない従
来のランド/グルーブ記録方式において、識別信号プリ
ピットの入れ方には図17に示すような3通りが知られ
ている。ランド/グルーブ独立アドレス方式とも呼ばれ
る図17(a)に示す方法では、ランドトラックのセク
タとグルーブトラックのセクタにそれぞれ固有のセクタ
アドレスが付けられる。識別信号を表わすピット幅をグ
ルーブ幅と同一にすると、隣接トラックのセクタの識別
信号プリピットがつながってしまい、信号を検出するこ
とができなくなるので、識別信号のピット幅は、グルー
ブ幅より狭く、通常、グルーブ幅の半分程度とされる。
ところがこの時、光ディスクの原盤作成工程においてプ
リピットをカッティングするビームとグルーブをカッテ
ィングするビームのビーム径を変えなければ、このよう
に幅の異なるグルーブとプリピットを連続して形成する
ことができない。したがって、グルーブカッティング用
のビームとピットカッティング用のビームの2つのビー
ムを用いて原盤のカッティングをおこなわなければなら
ない。2本のビームの中心がずれると、識別信号プリピ
ットの再生中と情報記録信号の記録/再生中とでトラッ
キングのオフセットが生じてしまい、再生データの品質
を悪化させる。具体的にはトラッキングのずれにより誤
り率が増加し、データの信頼性の低下を招く。このため
2本のビームの位置合わせに高い精度が要求され、ディ
スク原盤作製工程におけるコストアップの要因となる。
【0007】こうした事情を考慮すると、ディスク作製
の精度、コスト面から見て、グルーブとピットを1本の
ビームでカッティングできる図17(b)、または、
(c)に示す方式が望ましい。図17(b)、(c)に
は、グルーブ幅とプリピット幅を略等しくすることので
きる識別信号プリピットの付加方法を示す。図17
(b)は特開平6−176404号公報に記載されてい
る従来の光ディスクであり、ランド/グルーブ共用アド
レス方式とも呼ばれる。隣り合う1組のグルーブトラッ
クとランドトラックの中心付近に識別信号のプリピット
を配置し、両トラックで同一の識別信号プリピットを共
用する方式である。また、図17(c)は特開平5−2
82705号公報に記載されている従来の光ディスクで
あり、時分割のL/G独立アドレス方式である。ランド
トラック、グルーブトラックそれぞれに独立のアドレス
を付加することとし、ただし、隣接するトラックで識別
信号のプリピットが隣合わないように、トラックに平行
な向きにそれぞれのプリピットの配置する位置をずらせ
たものである。
【0008】識別信号や接続点検出用の情報を付加する
方法を考える場合にもう一つ考慮しておくべき点は、欠
陥に対する耐性である。識別信号や接続点検出用の情報
を読みとってトラッキング極性を切替えるとき、媒体上
のわずかな欠陥によって判定を誤り、溝部と溝間部を間
違うことがあってはならない。媒体上の微細な傷、媒体
膜に穴があき反射率の低下する欠陥ホール等の典型的な
媒体欠陥に対して、接続点を誤検出しないことが重要で
ある。
【0009】さらに、識別信号や接続点検出用の情報を
付加する方法を考える場合にに、それと関連してサーボ
特性への配慮も求められる。SS−L/Gフォーマット
においては、ランドとグルーブの両方に記録をおこなう
ためトラック密度が高い。このためトラッキングオフセ
ットが大きくなると隣接トラックからのクロストークに
よる再生信号品質の劣化、例えばジッタの増加によるエ
ラーレート増大が生じたり、記録中に隣接トラックの一
部を消してしまうクロスイレーズといった問題が発生し
たりする。トラッキングオフセットの原因となる誤差
は、光ヘッド系、ディスク上のトラック配置、サーボ回
路系で複合して発生するので、ランドトラックとグルー
ブトラックにそれぞれ異なる大きさで発生するのが一般
的である。クロストークやクロスイレーズを回避するに
は、ランドとグルーブの各トラックに応じてそれぞれ異
なる大きさのオフセット補償を施す必要がある。従来の
ランド/グルーブ方式、つまり、グルーブトラック、ラ
ンドトラックのみでそれぞれ各1本の記録スパイラルを
構成する方式においては、各トラックを連続してトラッ
キングしている最中に、ランド/グルーブ各トラックに
応じたオフセット補償をある程度時間をかけておこな
い、調整後はその補償量を保持しておくことができたの
で、オフセット補償を容易におこなうことができた。
【0010】ところが、SS−L/Gフォーマットのデ
ィスクではランドトラックとグルーブトラック間のトラ
ッキング極性の切り替えをディスク1回転につき1回と
いう高い頻度でおこなわなければならないので、トラッ
キングオフセット補償を短時間に正確におこなう必要性
が出てくる。このように、SS−L/Gフォーマットに
おいては、トラッキングオフセット補償に配慮した識別
信号の付加方法が求められることになる。
【0011】上に述べたランド/グルーブ記録への識別
信号挿入方式の従来例にある方式では、SS−L/Gフ
ォーマットのディスクに求められる、こうした媒体欠陥
への対応やトラッキングオフセット補償に必要な特性を
満たすことができなかった。たとえば、前記図17
(b)に示したランド/グルーブ共用アドレス方式の場
合、識別信号再生中には、ピットが片側だけにあるの
で、トラッキングオフセットが増加する一方である。ま
た、図17(c)に示したようなL/G独立アドレス方
式の場合、図17(b)の場合も同様であるが、トラッ
キングオフセットの検出が難しい。
【0012】次に、光ディスクのドライブ動作に係わる
点ついて述べる。溝部と溝間部の接続点の迅速・正確な
検出は、光ディスクの駆動中にディスクの回転数が変化
するような制御方式を適用した場合には、さらに困難に
なる。ところが主にデータの連続した記録再生が必須と
なるビデオ用途に考えている光ディスクでは、このよう
な制御方式を適用することになる。その事情を説明す
る。書換形光ディスクにおいて再生専用型光ディスクと
の互換を重視すると、記録媒体として、光学系を再生専
用型光ディスクと共用化しやすい相変化媒体が適する。
しかし、現在のところ実用化可能な記録再生性能を有す
る相変化媒体では、PWM記録した時に記録再生特性を
満足できる記録線速度の対応範囲が狭い。具体的には、
ディスク回転をCAV(Constant Angul
ar Velocity)制御した場合、内周でのディ
スク回転数と外周でのディスク回転数が同一となり、記
録線速度は外周で内周の2.5倍から3倍程度まで速く
なる。このように広い記録線速度に対して、現行媒体で
は対応が困難である。ディスク回転をCAV制御した場
合、内周で必要なデータレートを得られる回転数に固定
すると、外周では信号処理回路系に内周の3倍近い高速
処理が要求され、ローコストなハードウェアでの実現が
難しいという問題が生じる。また、ビデオ用途を考える
と、データレートを光ディスクの内外周で一定すること
が望ましい。そこでディジタルビデオ記録用途を考える
書換形光ディスクでは、媒体特性と回路性能の2つの理
由により、ZCLV(Zoned Constant
Linear Velocity)、すなわち、光ディ
スクを径方向に複数のゾーンに分割し、ディスク回転数
をゾーンによって切替え、全ゾーンで転送レート一定、
線速度もほぼ一定とする方式が現実的である。ここで問
題になるのは、ZCLVではゾーン境界通過時にディス
ク回転数切替えが必要であり、あるゾーンから別のゾー
ンに移った際にディスク回転数が新たに移ったゾーンの
規定回転数に整定(安定)するまでの整定待ち時間が必
要になることと、この間にセクタ間隔が変動するために
セクタ同期が一旦はずれた状態になる可能性が高くセク
タ同期を迅速に再確立する必要が生じることである。同
時に、ランドトラックとグルーブトラックの接続点も迅
速正確に検出する必要がある。
【0013】さらに、従来のランド/グルーブ記録方式
の光ディスク装置について説明しておく。図18は特開
平6−176404号公報に記載されている従来の光デ
ィスク装置の構成を示すブロック図である。図18にお
いて、100は光ディスク、101は半導体レーザ、1
02は半導体レーザ101からのレーザ光を平行光にす
るコリメートレンズ、103はハーフミラー、104は
ハーフミラー103を通過した平行光を光ディスク上に
集光するための対物レンズ、105は対物レンズ104
およびハーフミラー103を通過した光ディスク100
からの反射光を受光する光検出器であり、トラッキング
誤差信号を得るためにディスクのトラック方向と平行に
2分割され2つの受光部からなる。106は対物レンズ
104を支持するアクチュエータであり、以上点線で囲
ってある部分107はヘッドベースに取り付けられてお
り、光ヘッドを構成する。108は光検出器105が出
力する検出信号が入力される差動アンプ、109は差動
アンプ108からのトラッキング誤差信号を、後述する
システムコントロール部から制御信号T1を入力され、
トラッキング制御部110へトラッキング誤差信号を出
力する極性反転部である。ここでトラッキング制御の極
性は、トラッキング誤差信号を差動アンプ108からそ
のままの極性でトラッキング制御部110に入力した場
合、グルーブの記録トラックにトラッキング引き込みが
行われるものとする。110は極性反転部109からの
出力信号と後述するシステムコントロール部121から
制御信号T2が入力され、後述する駆動部120及びト
ラバース制御部116へトラッキング制御信号を出力す
るトラッキング制御部である。111は光検出器105
が出力する検出信号が入力され和信号を出力する加算ア
ンプ、112は加算アンプ111からの高周波成分を入
力され、ディジタル信号を後述する再生信号処理部11
3及びアドレス再生部114に出力する波形整形部、1
13は再生データを出力端子へ出力する再生信号処理部
である。114は波形整形部からディジタル信号を入力
され、アドレス信号を後述するアドレス算出部115に
出力するアドレス再生部、115はアドレス再生部11
4からアドレス信号を、システムコントロール部121
から制御信号T1を入力され、正確なアドレス信号をシ
ステムコントロール部121へ出力するアドレス算出部
である。116は後述するシステムコントロール部12
1からの制御信号T3により、後述するトラバースモー
タ117に駆動電流を出力するトラバース制御部、11
7は光ヘッド107を光ディスク100の半径方向に移
動させるトラバースモータである。118は記録データ
が入力され、記録信号を後述するレーザ(LD)駆動部
119に出力する記録信号処理部、119は後述するシ
ステムコントロール部121より制御信号T4を、記録
信号処理部118より記録信号を入力され、半導体レー
ザ101に駆動電流を入力するレーザ駆動部である。1
20はアクチュエータ106に駆動電流を出力する駆動
部である。121はトラッキング制御部110、トラバ
ース制御部116、アドレス算出部115、極性反転部
109、記録信号処理部118、LD駆動部に制御信号
T1からT4を出力し、アドレス算出部115からアド
レス信号を入力されるシステムコントロール部である。
【0014】以上のように構成された従来の光ディスク
装置の動作を、同図にしたがって説明する。半導体レー
ザ101から出力されたレーザ光は、コリメートレンズ
102によって平行光にされ、ビームスプリッタ103
を経て対物レンズ104によって光ディスク100上に
収束される。光ディスク100によって反射されたレー
ザ光は、記録トラックの情報を持ち、対物レンズ104
を経てビームスプリッタ103によって光検出器105
上に導かれる。光検出器105は、入射した光ビームの
光量分布変化を電気信号に変換し、それぞれ差動アンプ
108、加算アンプ111に出力する。差動アンプ10
8は、それぞれの入力電流を電流電圧変換(I−V変
換)した後差分をとって、プッシュプル信号として出力
する。極性反転部109はシステムコントロール部から
の制御信号T1によってアクセスしているトラックがラ
ンドかグルーブを認識し例えばランドの場合にのみ極性
を反転する。トラッキング制御部110は入力されたト
ラッキング誤差信号のレベルに応じて、駆動部120に
トラッキング制御信号を出力し、駆動部120はこの信
号に応じてアクチュエータ106に駆動電流を流し、対
物レンズ104を記録トラックを横切る方向に位置制御
する。これにより、光スポットがトラック上を正しく走
査する。一方加算アンプ111は受光部105の出力電
流を電流電圧変換(I−V変換)した後加算し、和信号
として波形整形回路112へ出力する。波形整形回路1
12はアナログ波形のデータ信号とアドレス信号を、一
定のしきい値でデータスライスしてパルス波形とし、再
生信号処理部113およびアドレス再生部114へ出力
する。再生信号処理部113は入力されたディジタルの
データ信号を復調し、以後誤り訂正などの処理をほどこ
して再生データとして出力する。アドレス再生部114
は入力されたディジタルのアドレス信号を復調し、ディ
スク上の位置情報としてアドレス算出部115に出力す
る。アドレス算出部115は光ディスク100から読み
取ったアドレス信号とシステムコントロール部121か
らのランド/グルーブ信号よりアクセスしているセクタ
のアドレスを算出する。算出方法については後で述べ
る。システムコントロール部121は、このアドレス信
号をもとに現在光ビームが所望のアドレスにあるかどう
かを判断する。トラバース制御部116は、光ヘッド移
送時にシステムコントロール部121からの制御信号T
3に応じて、トラバースモータ117に駆動電流を出力
し、光ヘッド107を目標トラックまで移動させる。こ
の時トラッキング制御部110は、同じくシステムコン
トロール部121からの制御信号T2によってトラッキ
ングサーボを一時中断させる。また、通常再生時には、
トラッキング制御部110から入力されたトラッキング
誤差信号に応じて、トラバースモータ117を駆動し、
再生の進行に沿って光ヘッド107を半径方向に徐々に
移動させる。記録信号処理部118は、記録時において
入力された記録データに誤り訂正符号等を付加し、符号
化された記録信号としてLD駆動部119に出力する。
システムコントロール部121が制御信号T4によって
LD駆動部119を記録モードに設定するとLD駆動回
路119は、記録信号に応じて半導体レーザ101に印
可する駆動電流を変調する。これによって、光ディスク
100上に照射される光スポットが記録信号に応じて強
度変化し、記録ピットが形成される。一方、再生時には
制御信号T4によってLD駆動部119は再生モードに
設定され、半導体レーザ101を一定の強度で発光する
よう駆動電流を制御する。これにより、記録トラック上
の記録ピットやプリピットの検出が可能になる。
【0015】こうした従来の光ディスク装置では、識別
信号は和信号として波形整形回路112で処理された信
号に基づいて再生される。SS−L/Gフォーマットの
ディスクをかけた場合でもやはり、ランドトラックとグ
ルーブトラックとの接続点は、同じく和信号として波形
整形回路112で処理された信号に基づいて再生される
ことになる。したがって接続点を高い信頼度で正確に検
出するには、少なくとも、アドレス情報などを表す識別
信号と、接続点検出用のビットパターンをかなり異なっ
たものとして設定しておく必要がある。トラッキング引
込み直後であってデータやアドレスの再生準備のできて
いない場合でも、接続点は検出しなければならないの
で、接続点検出用のビットパターンは同期はずれの状態
でも再生可能でなければならない。これにはふつう、長
いビット数を割り当てて、低周波数すなわち長ピットの
ビットパターンのプリピットを設けておくことになる。
冗長度をなるべく下げて実効的な記録密度を向上しよう
としている大容量光ディスクにおいて、こうしたパター
ンに長いビットを割り当てるのは得策ではない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のランド/グルー
ブ記録光ディスク媒体および光ディスク装置は、以上の
ように構成されていたので、シングルスパイラル・ラン
ド/グルーブ記録フォーマットにそのまま識別信号の付
加方法を適用した場合、ランドトラックとグルーブトラ
ックの接続点を高い信頼度で正確に検出するのが難しい
という問題点があった。また、接続点を識別信号と分離
して容易に検出できるようなビットパターンにすると長
いビット数が必要であり、実効的な記録密度が低下する
という問題があった。
【0017】また、シングルスパイラル・ランド/グル
ーブ記録フォーマットでは、トラッキングオフセット補
償を短時間に正確におこなう必要性が出てくるのに対し
て、トラッキングオフセットの検出が難しいという問題
があった。
【0018】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、シングルスパイラル・ランド/
グルーブフォーマットの光ディスクにおいて、実効的な
記録密度が低下させることなくランドトラックとグルー
ブトラックの接続点を容易にそして確実に検出してトラ
ッキングサーボの極性を切替えることができ、また、ト
ラッキングオフセット補償を短時間に正確におこなうこ
とができる光ディスク媒体、その光ディスク媒体を駆動
する光ディスク装置、及びトラッキング方法を得ること
を目的とする。
【0019】また、シングルスパイラル・ランド/グル
ーブフォーマットをディスク回転数やセクタ数がゾーン
で変化するZCLV方式やゾーンによりセクタ数やデー
タ周波数の変化するZCAV方式に適用したときに、ゾ
ーン境界通過後のセクタ同期を素早く再確立してアクセ
ス速度の向上することのできる光ディスク媒体、その光
ディスク媒体を駆動する光ディスク装置、及びトラッキ
ング方法を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スク媒体は、ディスク上に円周状に形成された溝部と該
溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録部
に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしくは
物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録す
る光ディスク媒体であって、ディスク媒体1周分に相当
する前記溝部の記録トラックとディスク媒体1周分に相
当する前記溝間部の記録トラックを交互に接続して1本
の記録スパイラルを形成した光ディスク媒体において、
前記記録トラックは長さの等しい整数個の記録セクタで
構成され、それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはア
ドレス情報などを表わす識別信号を含むための識別信号
部が、隣接する記録セクタの識別信号部と同一半径上に
整列するように配置され、前記溝部の記録セクタには、
前記識別信号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別
信号部の第1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の
向きに一定量変位して配置されるとともに、前記識別信
号部の第2の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向
きに前記一定量と同量変位して配置され、前記溝間部の
記録セクタには、前記識別信号部が前記識別信号を含ま
ないことを特徴とする。
【0021】請求項2に記載の光ディスク媒体は、さら
に前記溝部の記録セクタにおける識別信号部の一部を前
記溝部の中心から半径方向に変位させる量を、記録トラ
ック幅の略半分としたものである。
【0022】請求項3に記載の光ディスク媒体は、前記
溝部の記録セクタにおける前記識別信号部の第1の部分
と第2の部分が、さらにそれぞれ該記録セクタのトラッ
キング極性情報を含むようにしたものである。
【0023】請求項4に記載の光ディスク装置は、少な
くともプッシュプル方式のトラッキングセンサを有する
光ヘッドと、前記トラッキングセンサの差信号を生成す
る差信号検出部と、前記差信号から2値化差信号を生成
する差信号波形整形部と、前記2値化差信号から前記識
別信号部に対応した識別信号ゲート信号を出力する再生
差信号処理部とを有し、前記光ディスク媒体を記録再生
する時に、前記2値化差信号の波形から記録セクタ識別
信号のタイミングを検出して、該タイミングに基づいて
セクタ同期を確保するようにしたことを特徴とする。
【0024】請求項5に記載の光ディスク装置は、少な
くともプッシュプル方式のトラッキングセンサを有する
光ヘッドと、前記トラッキングセンサの差信号を生成す
る差信号検出部と、前記差信号から2値化差信号を生成
する差信号波形整形部と、前記2値化差信号から前記記
録セクタが溝部か溝間部かを判定して極性検出信号を出
力する再生差信号処理部と、極性検出信号を用いてトラ
ッキングサーボ極性の設定を行う極性制御部とを有し、
前記光ディスク媒体を記録再生する時に、各記録セクタ
の識別信号部の第1の部分と第2の部分を再生している
ときの前記2値化差信号に現れる前記光ディスク媒体の
半径方向の変位の向きとその変化順により当該セクタが
溝部の記録セクタか溝間部の記録セクタかを判定し、そ
の判定結果に基づいて当該記録セクタの情報記録部をト
ラッキングするときのトラッキングサーボ極性の設定を
行うようにしたことを特徴とする。
【0025】請求項6に記載の光ディスク装置は、少な
くとも、プッシュプル方式のトラッキングセンサを有す
る光ヘッドと、前記トラッキングセンサの和信号を生成
する和信号検出部と、前記和信号から2値化和信号を生
成する和信号波形整形部と、前記2値化和信号からデー
タを再生する再生信号処理部と、トラッキングサーボ極
性の設定を行う極性制御部とを有し、前記光ディスク媒
体を記録再生する時に、各記録セクタの前記識別信号の
前記再生データに含まれる前記極性情報に基づいて当該
セクタが前記溝部の記録セクタか前記溝間部の記録セク
タかを識別するとともに、該極性情報に応じて当該記録
セクタの情報記録部をトラッキングするときのトラッキ
ングサーボ極性を設定するようにしたことを特徴とす
る。
【0026】請求項7に記載の光ディスク装置は、少な
くとも、プッシュプル方式のトラッキングセンサを有す
る光ヘッドと、前記トラッキングセンサの和信号を生成
する和信号検出部と、前記和信号から2値化和信号を生
成する和信号波形整形部と、前記2値化和信号からデー
タを再生する再生信号処理部と、前記トラッキングセン
サの差信号を生成する差信号検出部と、前記差信号から
2値化差信号を生成する差信号波形整形部と、前記2値
化差信号から前記記録セクタが溝部か溝間部かを判定し
て極性検出信号を出力する再生差信号処理部と、前記極
性検出信号を用いてトラッキングサーボ極性の設定を行
う極性制御部とを有し、前記光ディスク媒体を記録再生
する時に、前記2値化差信号波形から前記溝部のトラッ
クと前記溝間部のトラックの接続点を検出し、前記記録
セクタの情報記録部をトラッキングするときのトラッキ
ングサーボ極性を判定するとともに、各記録セクタの前
記識別信号の前記再生データに含まれる極性情報により
当該セクタが前記溝部の記録セクタか前記溝間部の記録
セクタかを識別し、前記判定したトラッキングサーボ極
性と前記再生した極性情報の両方に基づいて当該記録セ
クタの情報記録部のトラッキングサーボ極性を設定する
ようにしたことを特徴とする。
【0027】請求項8に記載の光ディスクトラッキング
方法は、前記溝部または前記溝間部のいずれか一方の記
録トラックにトラッキングをかけた後、前記トラッキン
グセンサの差信号もしくは該差信号を帯域通過フィルタ
に通して得た帯域差信号が、第1の規定値を第1の所定
期間上回り、引続き、第2の規定値を第2の所定期間下
回ったときには、トラッキングサーボ極性を前記溝部ま
たは前記溝間部のいずれか所定の一方の記録トラックを
トラッキングするよう設定し、前記トラッキングセンサ
の差信号もしくは該差信号を帯域通過フィルタに通して
得た帯域差信号が、第2の規定値を第1の所定期間下回
り、引続き、第1の規定値を第2の所定期間上回ったと
きには、トラッキングサーボ極性を前記溝部または溝間
部の他方の記録トラックをトラッキングするように設定
することを特徴とする。
【0028】請求項9に記載の光ディスクトラッキング
方法は、各記録セクタの前記識別信号の直前でトラッキ
ングエラー信号をサンプルホールドし、該識別信号の期
間はトラッキング制御を停止し、少なくとも該識別信号
の再生データに含まれる極性情報を用いて当該セクタが
溝部の記録セクタか溝間部の記録セクタかを識別し、該
識別結果に応じて当該記録セクタの情報記録部をトラッ
キングするときのトラッキングサーボ極性を設定し、該
情報記録部においてトラッキング制御を再開するように
したことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
をもとに具体的に説明する。 実施の形態1.本実施の形態は、シングルスパイラルー
ランド/グルーブ記録(SS−L/G)フォーマットの
光ディスク媒体に関するものである。尚、本実施の形態
は、光ディスク媒体が円周状の境界により複数のゾーン
に分割されたものとして説明する。図1は本発明の実施
の形態1である光ディスク媒体のトラックレイアウトを
示す図であり、1つのゾーン内のトラックと記録セクタ
の配置及び記録セクタの構成を示している。図に示すよ
うに、溝部(グルーブ、凹部)のトラック(グルーブト
ラック)と溝間部ランド、凸部)のトラック(ランドト
ラック)がディスク1周毎に交互に1回接続され、1本
の記録スパイラル(螺旋状(スパイラル状)の記録トラ
ック)が構成される。なおここでは、溝部の幅と溝間部
の幅が等しいものとする。つまり、溝幅と溝間の幅は、
トラックピッチに等しく、溝間隔の1/2にとってい
る。また、1本の記録トラックは整数個の記録セクタ、
ここでは例として12セクタで構成されており、それぞ
れのセクタの先頭部分には、プリフォーマットされた識
別信号部(識別信号領域)が付加されている。従来例と
異なるのは、ランドトラックとグルーブトラックが識別
信号部のプリピットで断続している点、言い換えれば、
識別信号部のプリピットを介して接続されている点であ
り、各セクタの識別信号部がセクタの識別用の識別情報
を保持している(含んでいる)のと同時に、溝トラック
と溝間トラックの接続点検出用の情報も保持している
(含んでいる)点である。そして、記録トラックを構成
する記録セクタはその先頭部分にプリフォーマットされ
た識別信号部とユーザデータや各種管理情報の記録可能
な情報記録部とからなる。図2はこの発明の実施の形態
1である光ディスク媒体の記録セクタ内の識別信号部に
おけるプリピットの配置およびそのアドレス値を説明す
るための模式図である。識別信号部は走査方向で見て前
部と後部の2つの部分からなり、前部は溝部から溝幅の
1/2だけ外周側に変位して配置される。後部は溝部か
ら溝幅の1/2だけ内周側に変位して配置される。
【0030】次に識別信号部におけるセクタアドレスな
どの識別情報の付加方法について述べる。溝部(図中、
凹部と示す。)のアドレスはその情報記録部直前の識別
信号部の中に、溝部中心から溝幅の1/2だけ外周に変
位して配置した溝部の前部識別信号部に付加する。ま
た、溝間部(図中、凸部と示す。)のアドレスはその溝
間部の記録トラックの1本外周側の溝部の記録トラック
の情報記録部直前の識別信号部の中に、溝部中心から溝
幅の1/2だけ内周側に変位して配置した後部識別信号
部に付加する。結果として、溝間部のアドレスはその情
報記録部直前の識別信号部の中に、溝間部中心から溝幅
の1/2だけ外周側に変位して配置された溝部の後部識
別信号部に付加した形となる。このように、溝間部のア
ドレスは溝間部ではなく、溝部に付加された形となり、
溝間部における識別信号部には識別信号が含まれていな
いことになる。そして、識別信号部にはセクタ識別情報
はセクタアドレスだけでなく、各溝部、溝間部のセクタ
が持つ各々のトラッキング極性に関する情報も保持され
ている(含まれている)。
【0031】これは、ディスク原盤カッティング時に生
じるトラッキングオフセットが、溝部の記録トラックを
カッティングする時に溝部のアドレスと溝間部のアドレ
スを同時にカッティングする方が小さいことを考慮する
からである。トラッキングオフセット特性から見て、溝
部の記録トラックをカッティングする時に溝部のアドレ
スをカッティングし、溝間部の記録トラックをカッティ
ングする時に溝間部のアドレスをカッティングする方が
トラッキングオフセットが小さいなら、別々にカッティ
ングすればよい。識別信号をトラック中心から溝幅の1
/2だけ変位させたのは、識別情報を溝トラックと溝間
トラックで共用することになるために、どちらのトラッ
クを走査しているときにもほぼ同品質の識別情報を読み
取ることができるようにするためである。溝幅がトラッ
クピッチと等しくない場合には、変位の量はトラックピ
ッチの1/2とすればよい。
【0032】次に、ディスク1周に1回、ディスクの半
径方向に整列して存在するランドとグルーブの接続部で
の識別信号部におけるプリピットとアドレス付加につい
て説明する。図3はこの発明の実施の形態1である光デ
ィスク媒体のランドとグルーブの境界線における記録セ
クタ内の識別番号プリピットの配置およびそのアドレス
値を説明するための模式図である。SS−L/Gフォー
マットディスクでは、半径方向に1個所溝部の記録トラ
ックと溝間部の記録トラックが接続される境界線があ
る。溝部の記録トラックと溝間部の記録トラックの接続
点の直後の記録セクタにおいては、その識別信号部の識
別信号の配置が境界部以外の識別信号の配置と同様に、
前部は溝部から溝幅の1/2だけ外周側に変位して配置
する。後部は溝部から溝幅の1/2だけ内周側に変位し
て配置する。アドレス値の付加も境界部以外と同様に、
溝部のアドレスはその情報記録部直前の溝部から溝幅の
1/2だけ外周に変位して配置した前部識別信号部に付
加する。また、溝間部のアドレスはその情報記録部直前
の溝間部から溝幅の1/2だけ外周側に変位して配置し
た後部識別信号部に付加される。
【0033】溝部の記録トラックと溝間部の記録トラッ
クの接続点(接続部)を検出するには、トラッキングの
かけられた状態では、識別信号領域において、前半部分
と後半部分がトラック中心に対して内周側/外周側のど
ちらに変位しているかを見る。各セクタのアドレスに関
しては、溝部のセクタは溝部から溝幅の1/2だけ外周
側に変位している前半の識別信号、また溝間部のセクタ
は溝間部から溝幅の1/2だけ外周に変位している後半
の識別信号からアドレスを特定できる。いずれも外周側
に変位した部分が自セクタのアドレスを、内周側に変位
した部分は1トラック内周に隣接するセクタのアドレス
を表現している。
【0034】さてここで、トラック接続部の検出に関し
て、シークしたときの対応について考える。このとき、
ゾーン境界部通過直後にプリフォーマット識別信号の出
現間隔がステップ状に変化するので、セクタ同期が外れ
易くなる。SS−L/Gフォーマットでは、この場合に
もランド/グルーブ切替え点を確実に検出できるように
する必要がある。ZCLVでは異なるゾーンにシークし
たとき、ディスク回転数がゾーン毎の規定値に整定する
までの間識別信号が所定の時間間隔で検出されなくな
り、セクタ同期がはずれた状態になる。通常のL/G記
録ディスクではこのような場合、ランド・グルーブトラ
ックのどちらにトラッキングをかけても安定してトラッ
キングを引込むことができた。しかし、SS−L/G記
録ディスクでは、トラッキング引込み直後にランド/グ
ルーブ切替え点が現れるとトラッキングがはずれる可能
性がある。このトラッキング引込み失敗のエラー発生確
率自体は低く、リトライすれば回復できるが、アクセス
の速度と信頼性を向上するために、こうした場合でも確
実にトラッキングを引込むようにするのが望ましい。実
施の形態1に示したSS−L/G記録ディスクに対する
識別信号の付加方法によれば、上に述べたように識別信
号の変位の向きのその順序によって極性を確実に判別す
ることができるので、従来のSS−L/G記録ディスク
で起こりがちであったこうしたトラッキング引込み失敗
を避けることが可能になる。
【0035】さらにそのほかの機能および効果の一つと
して、トラックオフセット補正について述べる。光ディ
スク規格ISO/IEC 9171−1,2”130m
mOptical Disk Cartridge W
rite Once for Information
Interchange”, 1990.等に用いら
れているように、サンプルサーボ方式の光ディスクで
は、記録トラック上のトラック中心から左右に一定量だ
け変位させた位置にトラックオフセット検出ピット対を
設けて、トラッキングオフセット量を検出し、補正する
方法が知られている。光ビームがトラックオフセット検
出ピット対の中間を通過すると、検出ピット対の再生信
号振幅は等しくなる。一方にオフトラックしていると、
片側のピットの再生信号振幅が増加し、反対側のピット
の再生信号振幅が減少するので、これによって、光ビー
ムのトラックオフセット量を検出し補正をかけること
で、光ビームがトラック中心を通過するように制御する
ことができる。本発明では、これと同じ原理と効果を、
シングルスパイラルランドグルーブ記録フォーマットに
組み込むことができる。
【0036】いま、光ビームが特定の溝部記録セクタ中
の情報記録部(情報記録領域)から、次の溝部記録セク
タの識別信号部(識別信号領域)に入ったとする。識別
信号部の先頭はディスク外周に溝幅の1/2だけずれて
いるので、それに対応したトラッキング誤差信号が出力
される。しばらくすると今度はディスク内周に溝幅の1
/2だけずれた識別信号部があるので、それに対応した
トラッキング誤差信号が出力される。この2つの誤差信
号は理想的には対称的に検出されればトラック中心を走
査していることになる。よって内周と外周にずれて配置
された識別信号部から検出されるトラッキング誤差信号
の大きさを比較することにより、トラック中心にサーボ
をコントロールすることが可能になる。このように本発
明のSS−L/G記録ディスクに対する識別信号の付加
方法によれば、サーボ特性を改善することも同時に実現
可能となる。
【0037】さらにほかの機能および効果の一つとし
て、媒体欠陥に対する耐性について説明する。例えば、
既に従来例の図17(b)に説明した識別信号の付加方
法と比較した場合、本発明では、差信号が一定時間ある
高いレベル以上を維持した後、さらに一定時間逆に低い
レベル以下を維持するという非常に現れにくい波形を、
ランドトラックとグルーブトラックの接続点の表現、及
びセクタの識別信号の表現に使っているので、現実のゴ
ミ付着や媒体欠陥、記録膜劣化などによって生じる信号
変化と間違って誤検出することがほとんど生じることが
ない。これに対して図17(b)の方法では、1箇所に
欠陥などがあっただけで識別信号で現れるのと同じよう
な差信号の変動が現れるので、トラッキング極性を誤認
したり、識別信号と誤認したりする。媒体欠陥に対する
耐性という観点からしても、本発明の方が非常に優れて
いる。
【0038】さらに、別の極性判別方法を採ることも可
能である。識別信号の中には、当該セクタのアドレスの
他に、当該セクタがランドセクタかグルーブセクタかを
示す極性情報が入っている。正常にトラッキングしてい
るときは識別情報が確実に読めるので、この情報にした
がって極性を設定することも当然可能である。上に述べ
た識別信号の変位の向きとその順序によって極性を判別
する方法と識別信号中の極性情報を併用することによ
り、さらに確実で信頼性の高いトラッキング極性の設定
が実現できる。
【0039】以上に述べたように識別信号の一部である
第1の部分を溝部の中心から半径方向の一方の向き、例
えば外周側へ一定量変位して配置し、前記識別信号の他
の一部である第2の部分を溝部の中心から半径方向の他
方の向き、すなわち例えば内周側へ前記一定量と同量変
位して配置すると共に、このディスクを再生するとき
に、トラッキングエラー信号、すなわち、ラジアル方向
のトラッキングセンサの差信号を閾値の異なる2つのコ
ンパレータで2値化して、その変化を見ることにより、
各記録セクタのトラッキング極性を判定することがで
き、ランドトラックとグルーブトラックとの接続点を確
実に検出することができるようになった。
【0040】実施の形態2.本実施の形態は実施の形態
1で説明した光ディスク媒体を記録再生する装置に関す
るものである。図4はこの発明の実施の形態1である光
ディスク装置の構成を示すブロック図である。図4にお
いて100は光ディスク、101は半導体レーザ、10
2はコリメートレンズ、103はハーフミラー、104
は対物レンズ、105は光検出器、106はアクチュエ
ータ、107は光ヘッド、108は差信号検出部、10
9は極性反転部、110はトラッキング制御部、111
は加算アンプ、112は和信号波形整形部、113は再
生信号処理部、114はアドレス再生部、116はトラ
バース制御部、117はトラバースモータ、118は記
録信号処理部、119はレーザ駆動部、120は駆動部
であり、以上は図18に示した従来の光ディスク装置と
基本的には同じものであるので、従来例と同一符号を付
して詳細な説明は省略する。
【0041】図18と異なる部分の構成について説明す
る。1は差信号検出部からのアナログ波形のトラッキン
グエラー信号を適切なレベルでスライスしてディジタル
値に変換し、2値化差信号を出力する差信号波形成形
部、2は2値化差信号から識別信号を抽出してトラッキ
ング極性を判別し、極性検出信号を極性制御部8、極性
情報再生部4、アドレス再生部5、情報再生部6に出力
する再生差信号処理部である。8は再生差信号処理部2
から極性検出信号とシステムコントロール部から制御信
号を受け、極性反転部109とトラッキング制御部11
0に極性設定信号と制御ホールド信号を出力する極性制
御部である。3は和信号に対して波形処理して得られた
2値化和信号から、アドレス情報や極性情報を含む識別
信号を再生する再生信号処理部、4は識別信号からセク
タのトラッキング極性を示す極性情報を抽出する極性情
報再生部、5は識別信号からセクタアドレス情報を再生
するアドレス再生部、6はディスク上の情報記録部に記
録されたユーザの情報を再生する情報再生部である。再
生された極性情報とアドレス情報はシステムコントロー
ル部へ送られ、トラッキング極性や、トラッキング制御
のサンプルホールド状態の制御に用いられる。7は再生
差信号処理部2、極性情報再生部4、アドレス再生部5
から識別信号に関する情報を入力され、極性制御部8、
トラバース制御部116、LD駆動部および記録信号処
理部118に制御信号を出力するシステムコントロール
部である。
【0042】次に、特に光ディスクの溝部のトラックと
溝間部のトラックの接続点の前後における動作を説明す
る。図2と図3に示したSS−L/Gフォーマットのデ
ィスクに対してトラッキングをかける手順と方法を図5
に示す。グルーブとプリフォーマットした識別信号の配
置を図5(a)に示す。溝部の識別信号のうち前半部分
をグルーブ中心に対して外周側にトラックピッチの略1
/2変位させ、後半部分をグルーブ中心に対して内周側
にトラックピッチの略1/2変位させるように配置する
と、ランドトラック・グルーブトラックが接続する境界
セクタ部分とそうでない通常セクタ部分の識別信号配置
は、それぞれ図2、図3に示したと同様、図5(a)中
に示すように異なる。図5(a)〜(e)にランド/グ
ルーブ切替えセクタと他の通常セクタのプリフォーマッ
ト識別信号付近を通過時のトラッキング系・識別信号検
出系の動作、及び、ランド/グルーブ切替えの仕組みを
示す。(b)はトラッキングエラー信号、(c)はトラ
ッキングサーボ系の制御動作の状態、(d)は識別信号
検出ウィンドウ信号、(e)はトラッキング極性情報を
含むプリフォーマット識別信号の読み取りデータ、であ
る。識別信号部分の通過時のトラッキングエラー信号の
挙動を説明するために、たとえばグルーブトラックをト
ラッキングしている光ビームを考える。この光ビームが
記録トラック上をトレースしている最中のトラッキング
エラー信号、すなわち、プッシュプル方式トラッキング
センサの差信号の様子を図5(b)に示す。
【0043】光スポットが通常のグルーブセクタの識別
信号部を通過中は、識別信号部の前半部分が外周側に変
位しているので、トラッキングエラー信号には、スポッ
トがグルーブ中心から内周側へ略1/2トラックピッチ
変位、すなわち、トラッキングエラー信号としては最大
限変位していることを示す信号を得る。また、識別信号
部の後半部分は内周側に変位しているので、トラッキン
グエラー信号には、スポットがグルーブ中心から外周側
へ略1/2トラックピッチ変位、すなわち、トラッキン
グエラー信号としては前半部分とは逆方向に最大限変位
していることを示す信号を得る。このように、識別信号
部再生時のトラッキング誤差信号が、識別信号部の前半
部分でトラッキングが内周へずれていることを示し、続
いて後半部分でトラッキングが外周へずれていることを
示すことから、この識別信号部に続く記録セクタは溝部
のトラックの記録セクタであると判定できる。このよう
な識別信号部におけるトラッキングエラー信号の挙動
は、どのグルーブトラックのセクタでも共通である。
【0044】次に、ランド/グルーブ接続部でグルーブ
トラックからランドトラックへ移る境界でのトラッキン
グエラー信号の変化を考える。ランドセクタの識別信号
部においては、前半部分が内周側に変位し、後半部分は
外周側に変位している。したがって、トラッキングエラ
ー信号には、識別信号部の前半部分では光スポットがグ
ルーブ中心から外周側へ略1/2トラックピッチ変位し
ていることを示すトラッキングエラー信号が現れ、後半
部分ではスポットがグルーブ中心から内周側へ略1/2
トラックピッチ変位していることを示すトラッキングエ
ラー信号が現れる。このように、識別信号部再生時のト
ラッキング誤差信号が、識別信号部の前半部分でトラッ
キングが外周へずれていることを示し、続いて後半部分
でトラッキングが内周へずれていることを示すことか
ら、この識別信号部に続く記録セクタは溝間部のトラッ
クの記録セクタであると判定できる。このような識別信
号部分におけるトラッキングエラー信号の挙動は、どの
ランドトラックのセクタでも共通である。各トラック先
頭セクタの始端(先頭部分)にある識別信号部では、ト
ラッキングエラー信号の極性変化が、それまでトレース
していたセクタの先頭部分とは逆になる。このようにし
て得られる識別信号部を通過中のトラッキングエラー信
号を、図5(b)中に一点鎖線で示すようなつの閾値を
もったコンパレータによって2値化信号を得て、この2
値化信号の極性によってそのセクタがランドトラックか
グルーブトラックかを判別できるようになる。
【0045】なお、トラッキングサーボ系は、識別信号
部程度の長さではほとんど応答しないように帯域を設計
するのが一般的であり、たとえ識別信号部とトレース中
にトラッキングエラー信号が発生しても、光ビームはト
ラック中心、つまり識別信号部においてプリフォーマッ
トされたピットのサイドエッジ部をトレースし続ける。
あるいは実用的方法として、トラッキングサーボ系への
余分な外乱を遮断するために識別信号部直前でトラッキ
ングエラー信号をサンプルホールドし、識別信号部をト
ラッキング制御オフのまま慣性で通過させることも可能
である。図5の(c)にはこの状態を示している。
【0046】セクタアドレス等の識別信号情報の読出し
は、図5の(d)に示すような識別信号検出ウィンドウ
信号により周期的に現れる識別信号にセクタ同期保護を
かけ、毎回再同期を繰返しながら行う。さらに、識別信
号中にランド/グルーブのトラッキング極性に関する情
報を用意しておけば確実にランド/グルーブ切替えがで
きる。またこれと共に、上述したように、セクタ同期保
護用の識別信号検出ウィンドウ信号を利用してトラッキ
ングエラー信号にゲートをかけ、エラー極性の判別を行
えば、ディスク1周に1回現れるランド/グルーブ切替
え点は容易に検出でき、SS−L/G記録におけるトラ
ッキング極性切替えと設定の信頼性を向上することが可
能になる。
【0047】以上に述べた、ランド/グルーブのトラッ
ク接続点の検出方法を、光ディスク装置内のトラッキン
グと識別信号検出に係わる回路ブロックにおいて、実際
に行う信号処理の手順を説明する。図6に差信号検出部
108、差信号波形成形部1、及び再生差信号処理部2
のブロック構成を示す。また、記録トラックをトラッキ
ング中の各信号の変化を図7に示す。差信号検出部10
8を構成する差動入力アンプにおいて、2分割光検知器
105の2つの出力信号の差を取り、プッシュプル方式
トラッキングサーボ系に使用する差信号として出力され
る。差信号は差信号波形整形部1で2値化される。この
とき、識別信号部で、プリピットが光ビームの進行方向
に対して左右にそれぞれトラックピッチの1/2だけ変
位していることを検知するために、コンパレータによ
り、それぞれ閾値をLthとRthの2レベル用意し、
光ビームのトラッキングが図7中トレース方向に対し左
側(内周側)に変位していることを示す2値化信号L0
と、右側(外周側)に変位していることを示す2値化信
号R0を生成する。差信号レベルがLth以上ならL0
はHi、Lth以下ならL0はLoになる。また差信号
レベルがRth以下ならR0はHi、Rth以上ならR
0はLoになる。L0、R0の様子は図7(c)、
(d)に示すようになる。Lth、Rthの設定値は、
たとえば、トラッキングのずれ量が1/4トラックピッ
チに相当する差信号のレベルに設定する。設定値が小さ
すぎた場合には、外乱によりトラッキングのずれが生じ
たときに誤検出する恐れがあり、大きすぎた場合には、
ディスク面へのゴミ付着などによる反射率変動で識別信
号の変位を見逃す恐れがあるので、その間の適切な値と
する。図7に示すように識別信号の振幅中央でもよい。
【0048】2値化差信号は、再生差信号処理部2でデ
ィジタル処理され、当該セクタがランドセクタか、グル
ーブセクタかの極性判別信号を出力する。同時に、識別
信号の出現間隔を推定するための検出ゲート信号も生成
する。再生差信号処理部の回路は、図6に示すように、
遅延回路、判定回路から構成する。識別信号は、溝が情
報で変調されて断続し、ピット列の形となっているの
で、2つの2値化差信号L0、R0もデータ信号周波数
で変調された波形である。遅延回路では、入力された2
つの2値化差信号L0、R0のそれぞれについて、ピッ
ト列を再生したパルス列が一定時間:t1以上続くかど
うかをモニタし、図7中(e)、(f)に示すように、
一定時間:t1以上続いたときにそれぞれ、L検出信
号:L1、R検出信号:R1を出力する。L1、R1に
はいずれも少なくとも識別信号部の間Hiとなるように
パルス幅t3を与えている。t1の長さは、ディスクの
線速度変動に対するある程度の余裕を見て識別信号部に
相当する長さより短い範囲内で、媒体欠陥など他の雑音
と判別可能なようにできるだけ長く設定する。
【0049】グルーブセクタの識別信号では、L0にパ
ルス列がt1以上続いた後、R0にパルス列がt1以上
続く。したがって、識別信号の前半部分と後半部分がそ
れぞれ正常に認識されると、R1がLoからHiに立ち
上がるとき、L1はHi状態にある。なお、L1がLo
からHiに立ち上がるときには、R1はまだLo状態で
ある。ここで、R1の立ち上がりエッジでL1をラッチ
して図7中(g)に示すような信号GPを作成し、L1
の立ち上がりエッジでR1をラッチして図7中(h)に
示すような信号LPを作成する。グルーブセクタの識別
信号では、識別信号の前半部分と後半部分が認識された
時点で、GPはHi状態、LPはLo状態となる。一
方、ランドセクタの識別信号では、まずR0にパルス列
がt1以上続いた後、L0にパルス列がt1以上続く。
したがって、識別信号の前半部分と後半部分がそれぞれ
正常に認識されると、L1がLoからHiに立ち上がる
とき、既にR1はHi状態にある。R1がLoからHi
に立ち上がるときには、L1はまだLo状態である。つ
まり、ランドセクタの識別信号では、識別信号の前半部
分と後半部分が認識された時点で、LPはHi状態、G
PはLo状態となる。このように、LPはランドの極性
検出信号、GPはグルーブの極性検出信号となってい
る。各記録セクタの識別信号から、この2つの極性検出
信号のどちらかが検出される。
【0050】LP、GPのいずれかが立ち上がってから
セクタの情報記録部の長さに相当する時間が経過後、次
のセクタの識別信号が現れる。2つの極性検出信号は、
次セクタの識別信号の直前でLo状態にリセットされ
る。このリセット処理は、図7中(i)に識別領域検出
ゲート信号:IDGと表した信号の立ち上がりエッジに
より行う。IDGは1つのセクタの識別信号検出後、次
のセクタの識別信号までの時間を推定する信号であり、
極性検出信号がHi状態になったときLo状態にリセッ
トされ、次のセクタの識別信号の出現直前となる時間:
t5経過後にHi状態になる。通常のセクタ同期がかか
って識別信号を読み取りながらのトラッキング中は、I
DGがHiの期間中に識別信号が現れるので、IDGが
Loの期間中の差信号に現れるノイズを除去し、識別信
号を検出する予測ゲート信号の機能がある。このように
すれば、トラッキング中は差信号のみで識別信号の存
在、及び識別信号の変位方向を検出し、その変位の向き
と順序によって当該セクタがランドセクタか、グルーブ
セクタかを検出することができる。この方法によれば、
各セクタ毎に、記録トラックの溝部と溝間部の接続点が
現れるか否かを判定することになるので、確実な検出が
実現可能となる。
【0051】また、識別信号の同期すなわちセクタ同期
が外れているとき、識別領域検出ゲート信号:IDGは
Hi状態にあるので、2値化信号波形に識別信号が含ま
れていれば、上の説明から明らかなように、識別信号の
タイミングを検出してセクタ同期を素早く確立すること
が可能である。このとき、識別信号を差信号で検出して
いるので、トラッキング引き込み後は識別信号以外の部
分では、情報記録部にデータが記録されているかいない
かにかかわらず、差信号にレベルの大きな信号の現れる
ことはない。これはトラッキングサーボが正常にかかっ
ている最中にトラッキングエラー信号がほとんどでない
ことからも了解できる。したがって、識別信号を容易検
出できるという特長を認めることができる。
【0052】次に極性制御部の動作を説明する。図8に
極性制御部8の構成を示す。極性制御部8は、極性検出
信号Gp及びLpを受けて、極性反転部109にトラッ
キング極性を指定する極性設定信号LGSETを送ると
ともに、トラッキング制御部110に制御の継続/ホー
ルドを指示する制御ホールド信号HOLDを送る機能を
持つ。装置制御のシーケンスの中でトラッキングをON
/OFFする動作についてシステムコントロール部から
の信号(TS制御信号)も受けるので、これらを総括し
てトラッキングの極性と制御動作を決定している。図8
(a)に極性制御部8の回路ブロックを示し、図8
(b)に2つの極性検出信号と識別領域検出ゲート信号
IDGの状態と各状態でのトラッキング極性の設定例を
示す。識別信号が正常に検出されている状態では、極性
検出信号GP、LPのどちらか一方がHiのときは、H
i側の極性に設定すればよい。それ以外の場合には、デ
フォルト状態を決めておく方が装置制御に便利であり、
グルーブ極性に設定するようにした。トラッキング極性
設定信号LGSETがHiの時にはランドをトラッキン
グし、Loの時にはグルーブをトラッキングする。ただ
し、識別信号部分に入ったときには、HOLD信号をト
ラッキング制御部110に送って、一旦トラッキング制
御を停止するようにする。なお、図5の(c)にはこの
ランド/グルーブ/停止という3状態のトラッキング制
御状態を1本の信号レベルで表現している。
【0053】実施の形態3.この発明の別の実施の形態
を図をもとに具体的に説明する。図9に再生差信号処理
部2の別のブロック構成を示す。記録トラックをトラッ
キング中の各信号の変化は図7に示すものと同じであ
る。2分割光検知器105の出力から2値化差信号の出
力までは、図6、図7と同様である。ここでは、図9に
示すように、再生差信号処理部2を計数回路、判定回路
の2ブロックから構成する。識別信号は、溝が情報で変
調されて断続し、ピット列の形となっているので、差信
号波形成形部1からの2つの2値化差信号L0、R0も
データ信号周波数で変調されたピット列の波形である。
計数回路では、入力された2つの2値化差信号L0、R
0のそれぞれについて、一定時間:t2(t2>t1)
以内に2値化差信号に所定数以上のパルスが現れるかど
うかをモニタし、一定数以上現れたときにそれぞれ、L
検出信号:L1、R検出信号:R1を出力する。L1、
R1にはいずれも少なくとも識別信号部をトレースする
間Hiとなるようにパルス幅t3を与えている。前記実
施の形態2に説明した例と同じくt1の長さは、ディス
クの線速度変動に対するある程度の余裕を見て識別信号
部に相当する長さより短い範囲内で、媒体欠陥など他の
雑音と判別可能なようにできるだけ長く設定する。識別
信号部には、フォーマットに定められる規定数のプリフ
ォーマットデータが入っているので、識別信号部の前半
部分、後半部分のそれぞれに、ある一定数以上のパルス
が含まれている。識別信号の検出には、規定の時間内に
一定数以上のパルスが入力されることを条件にすれば、
識別信号を検出できる。図9に示す回路では、アップダ
ウンカウンタのUP入力にL0を入力し、DOWN入力
に判定期間t2を与え、雑音パルスを除去するためのク
リア信号を入力する。具体的には、遅いクロック信号で
も良い。アップダウンカウンタにおいては、識別信号の
部分では、L0に入力されるパルスで規定パルス数まで
カウントし、L1にHiを出力する。L1は時間t3の
間Hiが続き、t3経過したところでt3タイマによっ
てリセットされる。t3タイマはL1からHiを入力さ
れると時間t3後にアップダウンカウンタをクリア(リ
セット)する回路である。もう一方のアップダウンカウ
ンタにはアップダウンカウンタのUP入力にL0を入力
し、DOWN入力に判定期間t2を与え、雑音パルスを
除去するためのクリア信号を入力する。動作はL0が入
力されるアップダウンカウンタと同様にしてR1を出力
する。以下、判定回路では、前記実施の形態2に説明し
た例と同じく、L1、R1を判断して極性検出信号Gp
及びLpを生成する。グルーブセクタやランドセクタの
識別信号の認識・判定は、実施の形態1と同様に行うこ
とができる。
【0054】実施の形態4.この発明の別の実施の形態
を図をもとに具体的に説明する。図10に差信号検出部
108、差信号波形成形部1、及び再生差信号処理部2
の別のブロック構成を示す。記録トラックをトラッキン
グ中の各信号の変化を図11に示す。2分割検知器10
5の出力から2値化差信号の出力までは、図6、図7と
同様である。図10に示すように、再生差信号処理部2
を、補正回路、遅延回路、判定回路の3ブロックから構
成する。識別信号は、溝が情報で変調されて断続し、ピ
ット列の形となっているので、差信号波形成形部1から
の2つの2値化差信号L0、R0もデータ信号周波数で
変調された波形である。補正回路では、入力された2つ
の2値化差信号から、識別信号の前半部分、後半部分の
有無を検出できるようにするために、ピット列波形を例
えばリトリガラブルなモノマルチ・バイブレータなどを
使用して、識別信号の前半部分、後半部分で、それぞれ
連続な1パルスになるように波形を補正している。L0
を補正して2値化補正差信号L2を、R0を補正して2
値化補正差信号R2を生成する。遅延回路では、前記実
施の形態1に説明した例と同じく入力された2つの2値
化差信号L2、R2のそれぞれについて、ピット列を再
生したパルス列が一定時間:t1以上続くかどうかをモ
ニタし、一定時間:t1以上続いたときにそれぞれ、L
検出信号:L3、R検出信号:R3を出力する。L3、
R3にはいずれも少なくとも識別信号部の間Hiとなる
ようにパルス幅t3を与えている。以下、グルーブセク
タやランドセクタの識別信号の認識・判定は、実施の形
態2と同様に行うことができる。
【0055】実施の形態5.この発明のさらに別の実施
の形態を図をもとに具体的に説明する。図12に、差信
号検出部108の周波数特性を制限して、前記実施の形
態3に説明している差信号波形成形部1における処理を
簡単化した例を示す。トラッキング制御系では、通常、
サーボ制御帯域の差信号さえ検出できれば良いため、差
信号検出の差動入力アンプは帯域の狭い安価なアンプが
使用できる。識別信号は、溝が情報で変調されて断続
し、ピット列の形となっているが、この場合の差信号波
形は、図12(b)に示すように低域フィルタ処理がか
けられて平滑化された波形になっている。以下、再生差
信号処理部2における処理は、前記実施の形態3におけ
るブロックの中で補正回路が不要となり、2値化補正差
信号を直接、図11中のL2、L3と同様に扱うことが
できる。以降の処理は実施の形態3と同じである。
【0056】なお、上記実施の形態2〜5においては、
主にトラッキングセンサ出力信号の差信号から識別信号
の変位の向きとその順序を判別し、それによりトラッキ
ング極性を判別する動作について説明したが、トラッキ
ングセンサ出力信号の和信号から識別信号中の極性情報
極性情報再生部4により再生し、それを上記差信号から
得たトラッキング極性判別結果と併用することにより、
さらに確実で信頼性の高いトラッキング極性の設定が実
現できる。
【0057】また、上記各実施の形態において示した識
別信号、並びにトラック接続点の検出方法は、もちろん
本発明を説明するための一例であり、同様の機能は種々
の回路構成で実現できる。また、本発明が以上の実施の
形態に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0059】本発明請求項1に記載の光ディスク媒体に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクにおいて、識別信号の配置からトラッキン
グ極性を確実に検出することが可能になり、ランド/グ
ルーブのトラック接続点を確実に検出することが可能に
なる。これにより安定なトラッキングが可能になるの
で、セクタ構成の光ディスクで、シングルスパイラル・
ランド/グルーブ記録フォーマットが実現できるように
なる。また、識別信号の中にトラッキング極性情報を入
れることにより、ランド/グルーブのトラック接続点を
確実に検出し、安定にトラッキングするための情報を光
ディスク装置に提供することが可能になる。これにより
安定なトラッキングが可能になるので、セクタ構成の光
ディスクで、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記
録フォーマットが実現できるようになる。同時に、媒体
欠陥やキズ、ゴミによるトラッキング情報の誤認を無く
し、トラッキング及び装置動作の信頼性を向上すること
が可能になる。また、トラッキングサーボのオフセット
を容易に補償して正確なトラッキングをできるようにし
たので、データ信頼性を向上することが可能になる。さ
らにこの光ディスク媒体においては、シングルスパイラ
ル・ランド/グルーブ記録の光ディスクの原盤記録時に
識別信号とトラック溝を1本のビームで容易に形成でき
るようにしたので、ディスクの製造コストを低減するこ
とができる。この結果、ランドトラックとグルーブトラ
ックの間のシーク無しにディスク1面を連続して記録再
生できるようになり、従来の2倍の時間動画の連続再生
ができるようになった。また、ランドトラックとグルー
ブトラックの間のシーク中のバッファメモリが不要にな
り、光ディスク媒体を記録再生する装置のコストを削減
できるようになった。以上により、ビデオファイル用に
もデータファイル用にも好適なシングルスパイラル・ラ
ンド/グルーブ記録を容易に実用化できるようになっ
た。
【0060】本発明請求項2に記載の光ディスク媒体に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクの原盤記録時に識別信号とトラック溝を1
本のビームで容易に形成できるようにしたので、ディス
クの製造コストを低減することができた。また、トラッ
キングサーボのオフセットを容易に補償して正確なトラ
ッキングをできるようにしたので、データ信頼性を向上
することが可能になる。
【0061】本発明請求項3に記載の光ディスク媒体に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクにおいて、トラッキング極性情報やアドレ
ス情報を多重化して記録したので、識別信号中のアドレ
ス情報の読み取り誤りが減少し、トラッキング極性情報
の読み取り信頼性の向上が可能になる。
【0062】本発明請求項4に記載の光ディスク装置に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクに対して、セクタ同期の検出を迅速化、正
確化、容易化したことにより、ランドトラックとグルー
ブトラックの接続点を確実に、かつ、容易に検出するこ
とが可能になる。ディスク回転数やセクタ数がゾーンで
変化するZCLV方式において、ゾーン境界通過後のセ
クタ同期を素早く再確立できるようになるので効果が顕
著であり、アクセス速度の向上を可能にする。ゾーンに
よりセクタ数やデータ周波数の変化するZCAV方式に
おいても、ゾーン境界通過後のセクタ同期を素早く再確
立できるようになるので効果が顕著であり、アクセス速
度の向上を可能にする。
【0063】本発明請求項5に記載の光ディスク装置に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクに対して、識別信号の配置からトラッキン
グ極性を確実に検出し、ランド/グルーブのトラック接
続点を確実に検出し、安定にトラッキングすることが可
能になる。これにより、セクタ構成の光ディスクで、シ
ングルスパイラル・ランド/グルーブ記録フォーマット
が実現できるようになる。この結果、ランドトラックと
グルーブトラックの間のシーク無しにディスク1面を連
続して記録再生できるようになったので、従来の2倍の
時間動画の連続再生ができるようになった。また、ラン
ドトラックとグルーブトラックの間のシーク中のバッフ
ァメモリが不要になり、装置のコストを削減できるよう
になった。以上により、ビデオファイル用にもデータフ
ァイル用にも好適なシングルスパイラル・ランド/グル
ーブ記録を容易に実用化できるようになった。
【0064】本発明請求項6に記載の光ディスク装置に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクに対して、識別信号の情報からトラッキン
グ極性を検出し、ランド/グルーブのトラック接続点を
確実に検出し、安定にトラッキングすることが可能にな
る。これにより、セクタ構成の光ディスクで、シングル
スパイラル・ランド/グルーブ記録フォーマットが実現
できるようになる。この結果、ランドトラックとグルー
ブトラックの間のシーク無しにディスク1面を連続して
記録再生できるようになったので、従来の2倍の時間動
画の連続再生ができるようになった。また、ランドトラ
ックとグルーブトラックの間のシーク中のバッファメモ
リが不要になり、装置のコストを削減できるようになっ
た。以上により、ビデオファイル用にもデータファイル
用にも好適なシングルスパイラル・ランド/グルーブ記
録を容易に実用化できるようになった。
【0065】本発明請求項7に記載の光ディスク装置に
おいては、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録
の光ディスクに対して、識別信号の変位方向の検出と識
別信号内のランド/グルーブトラックの極性情報を併用
することにより、トラッキング中、ゾーン境界通過後を
問わず、ランド/グルーブのトラック接続点をさらに高
い信頼度で確実に検出し、安定にトラッキングすること
が可能になる。本発明請求項5と本発明請求項6で得ら
れる効果を兼ね備えた上で、さらに高いトラッキング及
び装置動作の信頼性を確保することが可能になる。
【0066】本発明請求項8に記載の光ディスクトラッ
キング方法においては、シングルスパイラル・ランド/
グルーブ記録の光ディスクにおいて、識別信号の配置か
らトラッキング極性を確実に検出することが可能にな
り、ランド/グルーブのトラック接続点を確実に検出す
ることが可能になる。これにより安定なトラッキングが
可能になるので、セクタ構成の光ディスクで、シングル
スパイラル・ランド/グルーブ記録フォーマットが実現
できるようになる。同時に、媒体欠陥やキズ、ゴミによ
るトラッキング情報の誤認を無くし、トラッキング及び
装置動作の信頼性を向上することが可能になる。この結
果、ランドトラックとグルーブトラックの間のシーク無
しにディスク1面を連続して記録再生できるようになっ
たので、従来の2倍の時間動画の連続再生ができるよう
になった。また、ランドトラックとグルーブトラックの
間のシーク中のバッファメモリが不要になり、装置のコ
ストを削減できるようになった。以上により、ビデオフ
ァイル用にもデータファイル用にも好適なシングルスパ
イラル・ランド/グルーブ記録を容易に実用化できるよ
うになった。
【0067】本発明請求項9に記載の光ディスクトラッ
キング方法においては、シングルスパイラル・ランド/
グルーブ記録の光ディスクに対して、識別信号の情報か
らトラッキング極性を検出し、ランド/グルーブのトラ
ック接続点を確実に検出し、安定にトラッキングするこ
とが可能になる。これにより、セクタ構成の光ディスク
で、シングルスパイラル・ランド/グルーブ記録フォー
マットが実現できるようになる。この結果、ランドトラ
ックとグルーブトラックの間のシーク無しにディスク1
面を連続して記録再生できるようになったので、従来の
2倍の時間動画の連続再生ができるようになる。また、
ランドトラックとグルーブトラックの間のシーク中のバ
ッファメモリが不要になり、装置のコストを削減できる
ようになった。以上により、ビデオファイル用にもデー
タファイル用にも好適なシングルスパイラル・ランド/
グルーブ記録を容易に実用化できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である光ディスク媒
体のトラックレイアウト説明する模式図である。
【図2】 この発明の実施の形態1である光ディスク媒
体の記録セクタ内の識別信号の配置およびそのアドレス
を説明するための模式図である。
【図3】 この発明の実施の形態1である光ディスク媒
体のランドとグルーブの境界線における記録セクタ内の
識別番号の配置およびそのアドレスを説明するための模
式図である。。
【図4】 この発明の実施の形態2である光ディスク装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態2である記録セクタの
トラッキング極性の認識方法を説明するタイミング図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態2である光ディスク装
置の再生差信号処理部の回路ブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態2である記録セクタの
トラッキング極性の認識方法を説明する詳細なタイミン
グ図である。
【図8】 この発明の実施の形態2である光ディスク装
置の極性制御部の回路ブロックと機能を説明する図であ
る。
【図9】 この発明の実施の形態3である光ディスク装
置の再生差信号処理部の回路ブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態4である光ディスク
装置の再生差信号処理部の回路ブロック図である。
【図11】 この発明の実施の形態4である記録セクタ
のトラッキング極性の認識方法を説明する詳細なタイミ
ング図である。
【図12】 この発明の実施の形態5である記録セクタ
のトラッキング極性の認識方法を説明する詳細なタイミ
ング図である。
【図13】 従来のランド/グルーブ記録光ディスクの
例を示す図である。
【図14】 従来のシングルスパイラル・ランド/グル
ーブ記録フォーマットを有する光ディスクの例を示す図
である。
【図15】 従来のシングルスパイラル・ランド/グル
ーブ記録光ディスクのランド/グルーブ接続点の例を示
す図である。
【図16】 従来のシングルスパイラル・ランド/グル
ーブ記録光ディスクのランド/グルーブ接続点の他の例
を示す図である。
【図17】 従来のランド/グルーブ記録方式における
識別信号のレイアウトを示す図である。
【図18】 従来の光ディスク装置の構成を表すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 差信号波形成形部、2 再生差信号処理部、3 再
生信号処理部、4 極性情報再生部、5 アドレス再生
部、6 情報再生部、7 システムコントロール部、8
極性制御部、91 記録膜、92記録ピット、93
集光スポット、94 グルーブ部、95 ランド部、1
00 光ディスク、101 半導体レーザ、102 コ
リメートレンズ、103 ハーフミラー、104 対物
レンズ、105 光検出器、106 アクチュエータ、
107 光ヘッド、108 差動アンプ、109 極性
反転部、110 トラッキング制御部、111 加算ア
ンプ、112 波形整形部、113 再生信号処理部、
114 アドレス再生部、115 アドレス算出部、1
16 トラバース制御部、117 トラバースモータ、
118 記録信号処理部、119 レーザ駆動部、12
0 駆動部、121システムコントロール部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五嶋 賢治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石田 禎宣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    する光ディスク媒体であって、ディスク媒体1周分に相
    当する前記溝部の記録トラックとディスク媒体1周分に
    相当する前記溝間部の記録トラックを交互に接続して1
    本の記録スパイラルを形成した光ディスク媒体におい
    て、 前記記録トラックは長さの等しい整数個の記録セクタで
    構成され、 それぞれの前記記録セクタの先頭部分には、アドレス情
    報などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣
    接する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列する
    ように配置され、 前記溝部の記録セクタには、前記識別信号部が前記識別
    信号を含んでおり、前記識別信号部の第1の部分が溝部
    の中心から半径方向の一方の向きに一定量変位して配置
    されるとともに、前記識別信号部の第2の部分が溝部の
    中心から半径方向の他方の向きに前記一定量と同量変位
    して配置され、 前記溝間部の記録セクタには、前記識別信号部が前記識
    別信号を含まないことを特徴とする光ディスク媒体。
  2. 【請求項2】 前記溝部の記録セクタにおける識別信号
    部の一部を前記溝部の中心から半径方向に変位させる量
    を、記録トラック幅の略半分としたことを特徴とする請
    求項1記載の光ディスク媒体。
  3. 【請求項3】 前記溝部の記録セクタにおける前記識別
    信号部の第1の部分と第2の部分は、さらにそれぞれ該
    記録セクタのトラッキング極性情報を含むことを特徴と
    する請求項1記載の光ディスク媒体。
  4. 【請求項4】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号が記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置された光ディスク媒体に情報を
    記録再生する光ディスク装置において、 少なくともプッシュプル方式のトラッキングセンサを有
    する光ヘッドと、 前記トラッキングセンサの差信号を生成する差信号検出
    部と、 前記差信号から2値化差信号を生成する差信号波形整形
    部と、 前記2値化差信号から前記識別信号部に対応した識別信
    号ゲート信号を出力する再生差信号処理部とを有し、 前記光ディスク媒体を記録再生する時に、前記2値化差
    信号の波形から記録セクタ識別信号のタイミングを検出
    して、該タイミングに基づいてセクタ同期を確保するよ
    うにしたことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置された光ディスク媒体に情報を
    記録再生する光ディスク装置において、 少なくともプッシュプル方式のトラッキングセンサを有
    する光ヘッドと、 前記トラッキングセンサの差信号を生成する差信号検出
    部と、 前記差信号から2値化差信号を生成する差信号波形整形
    部と、 前記2値化差信号から前記記録セクタが溝部か溝間部か
    を判定して極性検出信号を出力する再生差信号処理部
    と、 極性検出信号を用いてトラッキングサーボ極性の設定を
    行う極性制御部とを有し、 前記光ディスク媒体を記録再生する時に、各記録セクタ
    の識別信号部の第1の部分と第2の部分を再生している
    ときの前記2値化差信号に現れる前記光ディスク媒体の
    半径方向の変位の向きとその変化順により当該セクタが
    溝部の記録セクタか溝間部の記録セクタかを判定し、 その判定結果に基づいて当該記録セクタの情報記録部を
    トラッキングするときのトラッキングサーボ極性の設定
    を行うようにしたことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置され、前記溝部の記録セクタに
    おける前記識別信号部の第1の部分と第2の部分は、さ
    らにそれぞれ該記録セクタのトラッキング極性情報を含
    んだ光ディスク媒体に情報を記録再生する光ディスク装
    置において、 少なくとも、プッシュプル方式のトラッキングセンサを
    有する光ヘッドと、 前記トラッキングセンサの和信号を生成する和信号検出
    部と、 前記和信号から2値化和信号を生成する和信号波形整形
    部と、 前記2値化和信号からデータを再生する再生信号処理部
    と、 トラッキングサーボ極性の設定を行う極性制御部とを有
    し、 前記光ディスク媒体を記録再生する時に、各記録セクタ
    の前記識別信号の前記再生データに含まれる前記極性情
    報に基づいて当該セクタが前記溝部の記録セクタか前記
    溝間部の記録セクタかを識別するとともに、該極性情報
    に応じて当該記録セクタの情報記録部をトラッキングす
    るときのトラッキングサーボ極性を設定するようにした
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置され、前記溝部の記録セクタに
    おける前記識別信号部の第1の部分と第2の部分は、さ
    らにそれぞれ該記録セクタのトラッキング極性情報を含
    んだ光ディスク媒体に情報を記録再生する光ディスク装
    置において、 少なくとも、プッシュプル方式のトラッキングセンサを
    有する光ヘッドと、 前記トラッキングセンサの和信号を生成する和信号検出
    部と、 前記和信号から2値化和信号を生成する和信号波形整形
    部と、 前記2値化和信号からデータを再生する再生信号処理部
    と、 前記トラッキングセンサの差信号を生成する差信号検出
    部と、 前記差信号から2値化差信号を生成する差信号波形整形
    部と、 前記2値化差信号から前記記録セクタが溝部か溝間部か
    を判定して極性検出信号を出力する再生差信号処理部
    と、 前記極性検出信号を用いてトラッキングサーボ極性の設
    定を行う極性制御部とを有し、 前記光ディスク媒体を記録再生する時に、前記2値化差
    信号波形から前記溝部のトラックと前記溝間部のトラッ
    クの接続点を検出し、前記記録セクタの情報記録部をト
    ラッキングするときのトラッキングサーボ極性を判定す
    るとともに、 各記録セクタの前記識別信号の前記再生データに含まれ
    る極性情報により当該セクタが前記溝部の記録セクタか
    前記溝間部の記録セクタかを識別し、 前記判定したトラッキングサーボ極性と前記再生した極
    性情報の両方に基づいて当該記録セクタの情報記録部の
    トラッキングサーボ極性を設定するようにしたことを特
    徴とする光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置された光ディスク媒体をプッシ
    ュプル方式のトラッキングセンサを有する光ヘッドで記
    録再生するための光ディスクトラッキング方法におい
    て、 前記溝部または前記溝間部のいずれか一方の記録トラッ
    クにトラッキングをかけた後、 前記トラッキングセンサの差信号もしくは該差信号を帯
    域通過フィルタに通して得た帯域差信号が、第1の規定
    値を第1の所定期間上回り、引続き、第2の規定値を第
    2の所定期間下回ったときには、トラッキングサーボ極
    性を前記溝部または前記溝間部のいずれか所定の一方の
    記録トラックをトラッキングするよう設定し、 前記トラッキングセンサの差信号もしくは該差信号を帯
    域通過フィルタに通して得た帯域差信号が、第2の規定
    値を第1の所定期間下回り、引続き、第1の規定値を第
    2の所定期間上回ったときには、トラッキングサーボ極
    性を前記溝部または溝間部の他方の記録トラックをトラ
    ッキングするように設定することを特徴とする光ディス
    クトラッキング方法。
  9. 【請求項9】 ディスク上に円周状に形成された溝部と
    該溝部の間の溝間部の両方を情報記録部とし、情報記録
    部に光ビームの照射による局所的光学定数変化、もしく
    は物理形状変化を生ぜしめることにより情報信号を記録
    されるとともに、ディスク媒体1周分に相当する前記溝
    部の記録トラックとディスク媒体1周分に相当する前記
    溝間部の記録トラックを交互に接続して1本の記録スパ
    イラルを形成した光ディスク媒体であって、前記記録ト
    ラックは長さの等しい整数個の記録セクタで構成され、
    それぞれの前記記録セクタの先頭部分にはアドレス情報
    などを表わす識別信号を含むための識別信号部が、隣接
    する記録セクタの識別信号部と同一半径上に整列するよ
    うに配置され、前記溝部の記録セクタには、前記識別信
    号部が前記識別信号を含んでおり、前記識別信号部の第
    1の部分が溝部の中心から半径方向の一方の向きに一定
    量変位して配置されるとともに、前記識別信号部の第2
    の部分が溝部の中心から半径方向の他方の向きに前記一
    定量と同量変位して配置され、前記溝部の記録セクタに
    おける前記識別信号部の第1の部分と第2の部分は、さ
    らにそれぞれ該記録セクタのトラッキング極性情報を含
    んだ光ディスク媒体を記録再生するための光ディスクト
    ラッキング方法において、 各記録セクタの前記識別信号の直前でトラッキングエラ
    ー信号をサンプルホールドし、該識別信号の期間はトラ
    ッキング制御を停止し、少なくとも該識別信号の再生デ
    ータに含まれる極性情報を用いて当該セクタが溝部の記
    録セクタか溝間部の記録セクタかを識別し、 該識別結果に応じて当該記録セクタの情報記録部をトラ
    ッキングするときのトラッキングサーボ極性を設定し、
    該情報記録部においてトラッキング制御を再開するよう
    にしたことを特徴とする光ディスクトラッキング方法。
JP08092885A 1996-04-15 1996-04-15 光ディスク媒体及び光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3092510B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08092885A JP3092510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 光ディスク媒体及び光ディスク装置
TW086104487A TW329010B (en) 1996-04-15 1997-04-09 Optical Disk Media, Optical Disk Device, and Method for Tracking an Optical Disk
US08/829,119 US6091699A (en) 1996-04-15 1997-04-10 Optical disk format having a continuous recording area formed of alternating land and groove revolutions, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
KR1019970013279A KR100284842B1 (ko) 1996-04-15 1997-04-10 광디스크매체, 광디스크장치 및 광디스크 트랙킹방법
GB9808030A GB2321997B (en) 1996-04-15 1997-04-15 Optical disk
DE19716967A DE19716967C2 (de) 1996-04-15 1997-04-15 Optische Scheibe, Antriebsvorrichtung für eine optische Scheibe und Spurnachführungsverfahren für eine optische Scheibe
GB9707636A GB2312320B (en) 1996-04-15 1997-04-15 Optical disk drive apparatus,and optical disk tracking method
HK99100355A HK1015513A1 (en) 1996-04-15 1998-03-10 Optical disk
HK98101960A HK1002884A1 (en) 1996-04-15 1998-03-10 Optical disk drive apparatus and optical disk tracking method
US09/332,071 US6201775B1 (en) 1996-04-15 1999-06-14 Optical disk format having a continuous recording area formed of alternating land and groove revolutions, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
JP2000038925A JP3490042B2 (ja) 1996-04-15 2000-02-17 光ディスク装置
US09/556,437 US6337845B1 (en) 1996-04-15 2000-04-24 Optical disk format having a continuous recording area formed of alternating land and groove revolutions, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US09/956,104 US6493306B2 (en) 1996-04-15 2001-09-20 Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US09/956,103 US6466530B1 (en) 1996-04-15 2001-09-20 Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US09/955,949 US6438079B1 (en) 1996-04-15 2001-09-20 Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08092885A JP3092510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 光ディスク媒体及び光ディスク装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038937A Division JP3090925B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 光ディスク装置
JP2000038930A Division JP3091198B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 光ディスク装置及び光ディスクトラッキング方法
JP2000038945A Division JP3073744B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 光ディスク媒体
JP2000038925A Division JP3490042B2 (ja) 1996-04-15 2000-02-17 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09282669A true JPH09282669A (ja) 1997-10-31
JP3092510B2 JP3092510B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14066921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08092885A Expired - Lifetime JP3092510B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 光ディスク媒体及び光ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (6) US6091699A (ja)
JP (1) JP3092510B2 (ja)
KR (1) KR100284842B1 (ja)
DE (1) DE19716967C2 (ja)
GB (1) GB2312320B (ja)
HK (1) HK1002884A1 (ja)
TW (1) TW329010B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333902B1 (en) 1998-04-17 2001-12-25 Samsung Electronics., Ltd. Method for generating land/groove switching signal from POLG type disc and apparatus therefor
US6337845B1 (en) 1996-04-15 2002-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk format having a continuous recording area formed of alternating land and groove revolutions, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US6424612B1 (en) 1998-10-27 2002-07-23 Nec Corporation Reproducing method and apparatus for optical disk
US6625092B2 (en) 1997-06-16 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with zig-zag shift headers and recording/reproducing apparatus using same
US7180839B2 (en) 1999-02-05 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having wobbled groove tracks out of phase with wobbled land tracks, servo controlling apparatus using wobble signal and method thereof
DE10066026B4 (de) * 1999-02-22 2010-03-25 Mitsubishi Denki K.K. Scheibenantrieb
JP2013093085A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Renesas Electronics Corp ヘッダ領域判定回路、光ディスク装置、及びヘッダ領域判定方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550836B2 (ja) * 1995-10-19 2004-08-04 ソニー株式会社 光学装置におけるトラッキングサーボ装置及びトラッキングサーボ方法
JP3063616B2 (ja) * 1996-05-13 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置
KR100277420B1 (ko) * 1997-06-05 2001-01-15 모리시타 요이찌 광 디스크 장치 및 광 디스크 장치의 제어 파라미터 설정 방법
FR2769119B1 (fr) * 1997-09-26 1999-12-03 Thomson Csf Disque d'enregistrement anti-piratage, procede de lecture et tete d'enregistrement
AU2185999A (en) * 1998-02-06 1999-08-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc device
JP3876948B2 (ja) * 1998-03-20 2007-02-07 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
JPH11328724A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 3次元光メモリ
KR100363155B1 (ko) * 1998-08-29 2003-02-19 삼성전자 주식회사 랜드/그루브 광디스크에서 헤더신호를 이용하여 트랙탐색을 제어하기 위한 장치
JP3872235B2 (ja) * 1998-10-21 2007-01-24 パイオニア株式会社 プリピット検出装置
KR100606682B1 (ko) * 1999-02-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 산/골 기록방식 디스크 및 산/골 판별 장치
JP4303390B2 (ja) * 1999-06-21 2009-07-29 富士通株式会社 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
JP3883092B2 (ja) * 1999-07-06 2007-02-21 富士通株式会社 記録媒体及び情報記憶装置
DE19934473A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-01 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
US6822935B1 (en) * 1999-09-16 2004-11-23 Lg Electronics Inc. Track discriminating apparatus and method for optical recording medium
US6661749B1 (en) * 1999-11-01 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate for optical recording medium, optical recording medium, master disc, master disc recording apparatus, and signal generating apparatus
EP1098302A3 (en) * 1999-11-03 2007-12-12 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Physical identification data addressing method using wobble signal, wobble address encoding circuit, method and circuit for detecting wobble address, and recording medium
JP4300669B2 (ja) * 2000-02-29 2009-07-22 ソニー株式会社 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP4164984B2 (ja) * 2000-03-27 2008-10-15 ソニー株式会社 光学記録媒体
BR0113613A (pt) 2000-09-01 2003-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Meio de disco ótico, tocador de disco ótico e gravador
KR100379399B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-10 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 헤더 영역 검출 방법 및 장치와 이를이용한 기록 재생 방법
JP2002163857A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sharp Corp 情報記録再生方法、情報記録媒体、情報記録再生装置、並びに情報記録媒体製造方法
US7830630B2 (en) * 2001-06-28 2010-11-09 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for detecting the phase of a servo signal
US7839594B2 (en) * 2001-06-28 2010-11-23 Stmicroelectronics, Inc. Data-storage disk having few or no spin-up wedges and method for writing servo wedges onto the disk
JP4050738B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-20 松下電器産業株式会社 アドレス信号位置検出装置、光ディスク再生装置およびアドレス信号位置検出方法
US20060044959A1 (en) * 2004-08-13 2006-03-02 Mediatek Inc. Apparatus for detecting physical marks from wobble signal and method thereof
US7613087B2 (en) * 2005-10-25 2009-11-03 Mediatek Inc. Apparatus and method for accurately converting groove/land polarity upon groove/land track change on optical medium
US8023370B2 (en) * 2005-10-25 2011-09-20 Mediatek Inc. Apparatus and method for converting groove/land polarity upon groove/land track change on optical medium
US7903508B2 (en) * 2006-01-26 2011-03-08 Mediatek Inc. System and method for determining groove/land switching points of an optical disc utilizing a motor rotating signal and original switching points
US7961577B2 (en) * 2006-03-10 2011-06-14 Mediatek Inc. System and method for generating an output signal indicating a specific area on an optical disc utilizing an adjustable specific time
JP2008047232A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Funai Electric Co Ltd 情報再生記録装置
US8565054B2 (en) * 2006-12-26 2013-10-22 Panasonic Corporation Optical recording medium, optical recording medium manufacturing method, reproduction signal processing method and evaluation method
TW200830304A (en) * 2007-01-05 2008-07-16 Ind Tech Res Inst Continue addressing multi-layer optical disk and addressing method thereof
KR100866969B1 (ko) * 2007-05-28 2008-11-05 삼성전자주식회사 시크 모드에서의 랜드/그루브 절환 위치 검출 방법 및장치와 이를 이용한 광 디스크 드라이브
US7839756B2 (en) * 2008-07-11 2010-11-23 Mediatek Inc. Method and system for controlling optical pick-up head locked to track center of optical storage medium
JP2012147568A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 On Semiconductor Trading Ltd モータ速度制御回路

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357859A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nippon Carbureter Co Ltd 気化器の浮子弁装置
JPS6459632A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
JPH0646487B2 (ja) * 1989-03-31 1994-06-15 キヤノン株式会社 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録担体
JPH0413221A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Sony Corp 光ディスク及び光ディスクの再生装置
JP2926899B2 (ja) * 1990-05-31 1999-07-28 ソニー株式会社 光ディスク
US5361245A (en) * 1992-07-13 1994-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical signal processing apparatus for detecting the direction of movement of an optical reading device relative to an optical disk
JP2705481B2 (ja) 1992-09-14 1998-01-28 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置およびシーク方法
JP2663817B2 (ja) * 1992-12-02 1997-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JP3237982B2 (ja) 1993-03-16 2001-12-10 株式会社東芝 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録媒体
JP2809043B2 (ja) * 1993-03-23 1998-10-08 日本ビクター株式会社 光ディスク
JPH06290465A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録媒体
JP3288133B2 (ja) * 1993-05-20 2002-06-04 キヤノン株式会社 光情報記録再生装置
SG144685A1 (en) * 1993-06-08 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JP2860229B2 (ja) * 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
JPH0750014A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
US5508995A (en) * 1993-07-15 1996-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk capable of recording information on both groove and land tracks
US5638354A (en) * 1993-07-16 1997-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
JP2684969B2 (ja) * 1993-08-13 1997-12-03 日本電気株式会社 光ディスク媒体
JPH07110944A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JP3162234B2 (ja) * 1993-11-19 2001-04-25 株式会社日立製作所 情報記録用部材および記録再生装置
US5553608A (en) 1994-07-20 1996-09-10 Tecnol Medical Products, Inc. Face mask with enhanced seal and method
GB9412773D0 (en) 1994-06-24 1994-08-17 Reekie Mfg Ltd Open web
JP3268126B2 (ja) * 1994-07-06 2002-03-25 シャープ株式会社 光記録媒体
US5872767A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks
US5896365A (en) * 1995-04-28 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium capable of recording in lands and grooves without a track-jumping operation; optical information recording/reproducing apparatus using, and master disk exposure apparatus for producing the same
JP3221597B2 (ja) * 1995-06-01 2001-10-22 キヤノン株式会社 光学式情報記録再生装置
JP3089280B2 (ja) 1995-10-09 2000-09-18 富士通株式会社 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
JP3063596B2 (ja) * 1995-11-24 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3063598B2 (ja) * 1995-12-01 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
CN1143287C (zh) * 1995-12-28 2004-03-24 索尼株式会社 光盘
US6058099A (en) * 1995-12-29 2000-05-02 Sony Corporation Disc-shaped information recording medium having offset address information data
JP3063613B2 (ja) * 1996-03-25 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3092510B2 (ja) 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3633095B2 (ja) * 1996-04-22 2005-03-30 富士通株式会社 光学的記憶装置
JPH1011760A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクおよび光ディスクトラッキング方法
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP3418065B2 (ja) * 1996-06-26 2003-06-16 三菱電機株式会社 光ディスク
JPH10275335A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Toshiba Corp 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法
JPH11120564A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337845B1 (en) 1996-04-15 2002-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk format having a continuous recording area formed of alternating land and groove revolutions, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US6438079B1 (en) 1996-04-15 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US6466530B1 (en) 1996-04-15 2002-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US6493306B2 (en) 1996-04-15 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk, optical disk drive apparatus, and optical disk tracking method
US6625092B2 (en) 1997-06-16 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with zig-zag shift headers and recording/reproducing apparatus using same
US6333902B1 (en) 1998-04-17 2001-12-25 Samsung Electronics., Ltd. Method for generating land/groove switching signal from POLG type disc and apparatus therefor
US6424612B1 (en) 1998-10-27 2002-07-23 Nec Corporation Reproducing method and apparatus for optical disk
US7180839B2 (en) 1999-02-05 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having wobbled groove tracks out of phase with wobbled land tracks, servo controlling apparatus using wobble signal and method thereof
DE10066026B4 (de) * 1999-02-22 2010-03-25 Mitsubishi Denki K.K. Scheibenantrieb
JP2013093085A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Renesas Electronics Corp ヘッダ領域判定回路、光ディスク装置、及びヘッダ領域判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19716967C2 (de) 1999-07-29
HK1002884A1 (en) 1998-09-25
DE19716967A1 (de) 1997-11-06
US6493306B2 (en) 2002-12-10
US20020015372A1 (en) 2002-02-07
KR100284842B1 (ko) 2001-03-15
JP3092510B2 (ja) 2000-09-25
GB9707636D0 (en) 1997-06-04
TW329010B (en) 1998-04-01
US20020024900A1 (en) 2002-02-28
US6337845B1 (en) 2002-01-08
GB2312320A (en) 1997-10-22
US6091699A (en) 2000-07-18
GB2312320B (en) 1998-10-28
KR970071678A (ko) 1997-11-07
US6201775B1 (en) 2001-03-13
US6466530B1 (en) 2002-10-15
US6438079B1 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092510B2 (ja) 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3090662B1 (ja) 光ディスクおよび光ディスク記録再生装置
JP3103505B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
KR100252562B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JP3560410B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JPH1011760A (ja) 光ディスクおよび光ディスクトラッキング方法
JP4403344B2 (ja) ディスクドライブ装置
US20050117483A1 (en) Optical disk apparatus and information reproducing method
JP3490042B2 (ja) 光ディスク装置
JP3091198B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクトラッキング方法
JP3073744B2 (ja) 光ディスク媒体
JP3090925B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10320783A (ja) ウォブル信号検出回路、ウォブル異常検出回路、これらを用いた情報処理装置及び情報処理方法、並びにこれらに用いる記憶媒体
JP2004071151A (ja) 光ディスク装置
JP3073205B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク記録再生装置
JP2000251288A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3664545B2 (ja) 光ディスク媒体及びその再生方法
JP3073204B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク記録再生装置
GB2321997A (en) Optical disk
JP3664722B2 (ja) 光ディスク媒体及びその再生方法
JP3693545B2 (ja) 光ディスク媒体
JP2000311369A (ja) 傾き補正装置
JPH09305977A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH09282670A (ja) 光ディスク再生方法および光ディスク装置
JP2000003555A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term