JPH10275335A - 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法 - Google Patents

情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法

Info

Publication number
JPH10275335A
JPH10275335A JP9082725A JP8272597A JPH10275335A JP H10275335 A JPH10275335 A JP H10275335A JP 9082725 A JP9082725 A JP 9082725A JP 8272597 A JP8272597 A JP 8272597A JP H10275335 A JPH10275335 A JP H10275335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
header
header portion
track
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9082725A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tagami
光喜 田上
Hideaki Osawa
英昭 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9082725A priority Critical patent/JPH10275335A/ja
Priority to EP98104604A priority patent/EP0869486B1/en
Priority to DE69839413T priority patent/DE69839413T2/de
Priority to KR1019980011147A priority patent/KR100279335B1/ko
Priority to CNB981061060A priority patent/CN1161760C/zh
Priority to US09/050,370 priority patent/US6064643A/en
Publication of JPH10275335A publication Critical patent/JPH10275335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量の記録容量を有すると共に、連続的な
情報の記録及び再生を高い信頼性をもって可能とする情
報記録再生用光ディスクを提供する。 【解決手段】 長バイト数のVFO部VFO1が先頭部に配
置された第1のヘッダ部Header1 と、短バイト数のVF
O部VFO2が先頭部に配置された第2のヘッダ部Header2
とから成る前半ヘッダ部を、螺旋状トラック1周に沿っ
て所定数配置されるランドセクタのヘッダ部とする。ま
た、長バイト数のVFO部VFO1が先頭部に配置された第
3のヘッダ部Header3 と、短バイト数のVFO部VFO2が
先頭部に配置された第4のヘッダ部Header4 とから成
り、前記前半ヘッダ部と対になって千鳥状に配置される
後半ヘッダ部を、螺旋状トラック1周に沿って所定数配
置されるグルーブセクタのヘッダ部とする。このような
ランドセクタとグルーブセクタを、螺旋状トラック1周
毎に交互に連続して切り替わる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、螺旋状トラック
に沿って配置されたセクタを情報単位として情報の記録
及び再生が可能な情報記録再生用光ディスク及びこの情
報記録再生用光ディスクの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の記録及び再生が可能な、いわゆる
書き換え可能な光ディスクにはすでに製品化されている
ものとして直径120mm光磁気ディスク、90mm光
磁気ディスク、120mm相変化ディスク(通称PD)
などがある。
【0003】これらのディスクには、レーザ光照射を案
内するための案内溝が形成されており、この案内溝によ
るレーザ光の回折を利用してトラッキングを行う。この
案内溝は、ディスクの内周側から外周側に向かって連続
的かつ螺旋状に形成されていた。この案内溝部分をグル
ーブと呼び、案内溝でない部分をランドと呼ぶ。従来の
光ディスクでは、このグルーブあるいはランドの何れか
一方のみに情報を記録していた。
【0004】一方、このような光ディスク上の情報は、
例えば512バイト単位や2048バイト単位で読み書
きされる。この1かたまりの情報単位をセクタと呼ぶ。
このセクタには個々のセクタの番地を示すセクタアドレ
スが割り当てられており、目標アドレスへ情報を記録
し、かつ信頼性高く情報を再生するために、所定のセク
タフォーマットに従ってフォーマッティングされてい
る。このフォーマッティングの際に、ピットと呼ばれる
凹凸をセクタの先頭に形成することによって、セクタア
ドレスの情報が記録される。このセクタアドレス情報を
記録した部分をヘッダと呼ぶ。前記のように従来の光デ
ィスクではグルーブあるいはランドの何れか一方のみに
情報を記録していたため、ヘッダに関しても、グルーブ
記録の場合はグルーブのみに形成し、ランド記録の場合
にはランドのみに形成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
ディスクではグルーブあるいはランドの何れか一方のみ
に情報を記録していたが、このランドとグルーブの両方
に情報を記録すれば、より多くの記録容量が実現できる
のは容易に推測される。
【0006】しかしながら、このランドとグルーブの両
方に情報を記録できるようにするためには、セクタアド
レスをどのように形成するかが課題となっていた。以下
に、この課題について述べる。
【0007】前記のような螺旋状グルーブが形成された
従来の光ディスクでは、グルーブとランドは平行に形成
されていた。ここで、グルーブとランドは平行に螺旋状
の軌跡を描くことから、このような従来の光ディスクの
構造をダブルスパイラル構造と呼ぶことにする。
【0008】このダブルスパイラル構造では、グルーブ
とランドが平行に形成されているため、グルーブからラ
ンドへの移動には必ずトラックジャンプを必要とする。
したがって、情報の記録再生をグルーブからランド(あ
るいはランドからグルーブ)に切り替える場合には、ト
ラックジャンプやシークが必要となり、連続的な情報の
記録再生が困難となる。
【0009】さらに、このようなダブルスパイラル構造
によってディスクをフォーマッティングする場合には、
グルーブ上のセクタ(以後、グルーブセクタと呼ぶ)と
ランド上のセクタ(以後、ランドセクタと呼ぶ)は別々
にフォーマッティングするしか方法がない。このこと
は、例えばゾーンCAV方式によって隣接するランドと
グルーブに対して交互に情報の記録再生が行えるよう、
ディスクをフォーマッティングする際に不都合を生ず
る。
【0010】即ち、隣接するランドとグルーブが連続し
たセクタアドレスとなるようにするには、1周毎に間欠
的なアドレスをふりながら、グルーブのみ及びランドの
みのフォーマッティングを行う必要がある。この場合、
ランドからグルーブあるいはグルーブからランドへアド
レスが連続する接続部分で位置が合うようにフォーマッ
ティングを行うのは困難である。さらに、情報を記録再
生する際にランドからグルーブあるいはグルーブからラ
ンドという移行が円滑に行われない場合には、ディスク
の回転待ちが発生し、連続的な情報記録再生の実現を阻
害してしまう。
【0011】本願発明は、上記したような課題を解決す
るためになされたものであり、その目的としては、大容
量の記録容量を有すると共に、連続的な情報の記録及び
再生を高い信頼性をもって可能とする情報記録再生用光
ディスクの提供にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本願発明に係る情報記録再生用光ディスクは、情
報の記録及び再生が行われるランド形状の領域であり、
螺旋状トラック上に配置された第1のレコーディング部
と、この第1のレコーディング部に対して記録及び再生
が行われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は
第1の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第
1のヘッダ部と、この第1のヘッダ部の後に配置され、
この第1のヘッダ部により示されるアドレス情報と同一
のアドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第1の長さ
よりも短い第2の長さの連続的な繰り返しデータパター
ンである第2のヘッダ部と、から成り、前記第1のレコ
ーディング部に先立って配置された前半ヘッダ部と、か
ら成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿っ
て所定数配置され、情報の記録及び再生が行われるグル
ーブ形状の領域であり、前記螺旋状トラック上に配置さ
れた第2のレコーディング部と、この第2のレコーディ
ング部に対して記録及び再生が行われる情報のアドレス
情報を示すと共に、先頭部は第3の長さの連続的な繰り
返しデータパターンである第3のヘッダ部と、この第3
のヘッダ部の後に配置され、この第3のヘッダ部により
示されるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共
に、先頭部は前記第3の長さよりも短い第4の長さの連
続的な繰り返しデータパターンである第4のヘッダ部
と、から成り、前記第2のレコーディング部に先立っ
て、且つ、前記前半ヘッダ部と対になって千鳥状に配置
される後半ヘッダ部と、から成るグルーブセクタが、前
記ランドセクタが前記螺旋状トラック1周に沿って所定
数配置された後に連続して、前記螺旋状トラック1周に
沿って所定数配置され、さらに、前記ランドセクタが、
前記グルーブセクタが前記螺旋状トラック1周に沿って
所定数配置された後に連続して、前記螺旋状トラック1
周に沿って所定数配置され、これにより前記ランドセク
タと前記グルーブセクタが前記螺旋状トラック1周毎に
交互に連続して切り替わる構成を有することを特徴とし
た情報記録再生用光ディスクである。
【0013】より詳細には、前記前半ヘッダ部は、前記
第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行われ
る情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1の長
さの連続的な繰り返しデータパターンである第1のヘッ
ダ部と、この第1のヘッダ部が配置されたトラック位置
と同一のトラック位置に、この第1のヘッダ部が配置さ
れた後に配置され、この第1のヘッダ部により示される
アドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、先頭
部は前記第1の長さよりも短い第2の長さの連続的な繰
り返しデータパターンである第2のヘッダ部と、から成
り、前記第1のレコーディング部に先立って、前記第1
のレコーディング部が配置されたトラック位置に対して
第1の距離だけ前記光ディスクの半径方向へ変位させた
トラック位置、即ち、前記第1のレコーディング部が配
置されたトラック位置に対して前記螺旋状トラックにお
けるトラックピッチの半分の距離だけ前記光ディスクの
内周側へ変位させたトラック位置に配置される。
【0014】後半ヘッダ部については、前記第2のレコ
ーディング部に対して記録及び再生が行われる情報のア
ドレス情報を示すと共に、先頭部は第3の長さの連続的
な繰り返しデータパターンである第3のヘッダ部と、こ
の第3のヘッダ部が配置されたトラック位置と同一のト
ラック位置に、この第3のヘッダ部が配置された後に配
置され、この第3のヘッダ部により示されるアドレス情
報と同一のアドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第
3の長さよりも短い第4の長さの連続的な繰り返しデー
タパターンである第4のヘッダ部と、から成り、前記第
2のレコーディング部に先立って、前記第2のレコーデ
ィング部が配置されたトラック位置に対して第2の距離
だけ前記光ディスクの半径方向へ変位させたトラック位
置、即ち、前記第2のレコーディング部が配置されたト
ラック位置に対して前記螺旋状トラックにおけるトラッ
クピッチの半分の距離だけ前記光ディスクの内周側へ変
位させたトラック位置に配置され、前記前半ヘッダ部と
対になって千鳥状に配置される。
【0015】なお、前記第1乃至第4のヘッダ部におけ
る前記データパターンについては、前記光ディスクに対
して情報の記録及び再生を行う光ディスク装置に、前記
光ディスクから再生される情報と同期をとる同期信号を
生成させるためのデータパターンであり、前記第1及び
第3のヘッダ部における前記データパターンは36バイ
トの長さからなり、前記第2及び第4のヘッダ部におけ
る前記データパターンは8バイトの長さからなる。
【0016】また、上記構成を有する本願発明に係る情
報記録再生用光ディスクの形成方法は、前記ランドセク
タにおける前記第1のレコーディング部は、前記ランド
セクタにおける前記前半ヘッダ部の形成を伴わずに、前
記第1のレコーディング部のみを連続させて、前記螺旋
状トラック1周に沿って所定数形成し、この第1のレコ
ーディング部のみを連続させて前記螺旋状トラック1周
に沿って所定数形成した後、前記グルーブセクタにおけ
る前記第2のレコーディング部は、前記グルーブセクタ
における前記後半ヘッダ部の形成を伴うと共に、前記後
半ヘッダ部によって示されるアドレス情報とトラック1
周違いのアドレス情報を示す前記ランドセクタにおける
前記前半ヘッダ部の形成を伴って、即ち、前記後半ヘッ
ダ部によって示されるアドレス情報よりも外周側にトラ
ック1周違いのアドレス情報を示す前記ランドセクタに
おける前記前半ヘッダ部の形成を伴って、前記前半ヘッ
ダ部、前記後半ヘッダ部、及び前記第2のレコーディン
グ部を連続させて、前記螺旋状トラック1周に沿って所
定数形成し、さらに、この第2のレコーディング部を前
記前半ヘッダ部及び前記後半ヘッダ部を伴って前記螺旋
状トラック1周に沿って所定数形成した後、前記第1の
レコーディング部は、前記ランドセクタにおける前記前
半ヘッダ部の形成を伴わずに、前記第1のレコーディン
グ部のみを連続させて、前記螺旋状トラック1周に沿っ
て所定数形成し、これにより前記ランドセクタと前記グ
ルーブセクタを前記螺旋状トラック1周毎に交互に切り
替えて形成することを特徴とする情報記録再生用光ディ
スクの形成方法である。
【0017】このような形成方法によって形成された前
記構成を有する本願発明に係る情報記録再生用光ディス
クは、前記ランドセクタにおける前記第1のレコーディ
ング部に対する情報の記録及び再生に先立って、この第
1のレコーディング部に対して記録及び再生が行われる
情報のアドレス情報を示す前記前半ヘッダ部の読み取り
が行われる。また、前記グルーブセクタにおける前記第
2のレコーディング部に対する情報の記録及び再生に先
立って、この第2のレコーディング部に対して記録及び
再生が行われる情報のアドレス情報を示す前記後半ヘッ
ダ部の読み取りが行われる。ここで、前記ランドセクタ
と前記グルーブセクタの両方を情報の記録及び再生に用
いるため、大容量の情報記録が可能である。
【0018】さらに、前記ランドセクタにおける情報の
記録及び再生と、前記グルーブセクタにおける情報の記
録及び再生は、前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
る構成により、前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続
して行われる。したがって、情報の記録及び再生に際し
て行われる前記螺旋状トラック1周毎の前記ランドセク
タと前記グルーブセクタの切り替えには、トラックジャ
ンプやシークが不要となり、連続的で高速な情報の記録
再生が可能となる。
【0019】また、前記ランドセクタにおける前記第1
のヘッダ部と前記第2のヘッダ部から成る前記前半ヘッ
ダ部において、前記第1のヘッダ部の先頭部は、この第
1のヘッダ部に続いて配置される前記第2のヘッダ部の
先頭部よりも長い連続的な繰り返しデータパターンであ
る。同様に、前記グルーブセクタにおける前記第3のヘ
ッダ部と前記第4のヘッダ部から成る前記後半ヘッダ部
において、前記第3のヘッダ部の先頭部は、この第3の
ヘッダ部に続いて配置される前記第4のヘッダ部の先頭
部よりも長い連続的な繰り返しデータパターンである。
【0020】即ち、前記ランドセクタの先頭部と前記グ
ルーブセクタの先頭部では、より長い連続的な繰り返し
データパターンによって、前記光ディスクから再生され
る情報と同期をとる前記同期信号を前記光ディスク装置
に生成させることとなる。したがって、前記同期信号の
生成がより確実に行われ、高い信頼性をもって前記ラン
ドセクタの前記前半ヘッダ部及び前記グルーブセクタの
前記後半ヘッダ部を検出可能となし、より正確な情報の
記録及び再生を可能とする。
【0021】特に、前記ランドセクタにおいては、本願
発明に係る情報記録再生用光ディスクが前記形成方法に
よって形成された場合、前記第1のレコーディング部と
この第1のレコーディング部に記録される情報のアドレ
ス情報を示す前記前半ヘッダ部がトラック1周違いで形
成されることにより、前記第1のレコーディング部と前
記前半ヘッダ部との間に、所望とする配置に対してズレ
を生ずる恐れがある。しかしながら、もしも、このズレ
が生じた場合においても、前記ランドセクタにおける前
記第1のヘッダ部の先頭部が前記第2のヘッダ部の先頭
部よりも長い連続的な繰り返しデータパターンであるこ
とによって、前記同期信号の生成をより確実に行い、高
い信頼性をもって前記ランドセクタの前記前半ヘッダ部
を検出可能であり、より正確な情報の記録及び再生を可
能とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら本願
発明の実施の形態について説明する。図1に、本願発明
の実施の形態による情報記録再生用光ディスクのセクタ
におけるヘッダ部の構成を模式的に示す。この図1に示
される構成でヘッダ部が形成された光ディスクは、螺旋
状にトラックを辿っていくと、トラックジャンプを介さ
ずに、トラック1周毎にトラッキングの極性がランド、
グルーブ、ランド、グルーブと交互に切り替わるように
構成されている。以下、この構成について説明する。
【0023】図1(a)は、このトラッキング極性の切
り替わり目のセクタにおけるヘッダ部の構成を示す。こ
こで、トラッキング極性の切り替わり目のセクタをファ
ーストセクタと呼ぶことにする。図1(b)は、このフ
ァーストセクタ以外のセクタにおけるヘッダ部の構成を
示している。上記のようにグルーブとランドがトラック
1周毎に交互に切り替わる方式では、トラッキングの際
にグルーブかランドかという極性を切り替える必要があ
り、トラッキング極性の切り替わり目のセクタは他のセ
クタと異なるヘッダ配置となる。
【0024】Header1 、Header2 、Header3 、Header4
によって示されるヘッダ部はピットと呼ばれる凹凸形状
によって形成されている領域であり、この凹凸形状によ
って、所定のセクタに関するアドレス情報を記録してい
る。また、RF1乃至RF9、及び、R1乃至R8によ
って示される情報記録領域は、例えば相変化型の記録膜
から成る領域であり、以下においては、レコーディング
部と記載する。相変化型記録膜の場合、ユーザは、この
記録膜の結晶状態とアモルファス状態での光学特性の変
化による反射率の差を利用して情報の記録、再生を行
う。このレコーディング部のうち、RF6乃至RF9、
及び、R5乃至R8(は、案内溝が形成されたセクタの
レコーディング部を表し、以下においては、グルーブセ
クタのレコーディング部と記載する。一方、RF1乃至
RF4、R1、R2は、グルーブセクタに隣接した案内
溝でない部分に設けられたセクタのレコーディング部を
表し、以下では、ランドセクタのレコーディング部と記
載する。
【0025】また、図1において、上方をディスク上で
の外周側、下方をディスク上での内周側に対応する方向
として示してある。したがって、上下方向はディスク上
での半径方向に相当する。さらに、#(m+N)及び#
(n+N)はセクタアドレスを示すセクタ番号を表して
いる。ここで、m及びnは或る整数を表しており、Nは
トラック1周当たりのセクタ数を表しており、例えば1
7から40までの所定の整数である。
【0026】図1(a)について以下に説明する。この
図1(a)では、セクタ番号#m、#(m+N)、#
(m+2N)、#(m+3N)という4トラック分のフ
ァーストセクタを示している。このファーストセクタに
おけるヘッダ部は、後述するカッティングによって4重
書き構造に形成される。4重書きされたヘッダ部の各部
分はそれぞれ、Header1 、Header2 、Header3 、Header
4 である。
【0027】また、Header1 とHeader2 は前半ヘッダ部
を、Header3 とHeader4 は後半ヘッダ部を構成するもの
とする。このうち、前半ヘッダ部はランドセクタのヘッ
ダ部として、後半ヘッダ部はグルーブセクタのヘッダ部
として用いられる。
【0028】さらに、具体的に説明を行うと、セクタ番
号#(m)によってアドレスが示されるグルーブセクタ
#(m)のレコーディング部RF6に関しては、この先
頭部分に、Mirror field(以下では、ミラー部と記載す
る)を介して設けられた後半ヘッダ部HF2が、セクタ
のヘッダ部として用いられる。このときの後半ヘッダ部
HF2は、セクタ番号#(m)のアドレス情報が記録さ
れているHeader3 及びHeader4 から成る後半ヘッダ部で
ある。さらに、この後半ヘッダ部HF2は、グルーブセ
クタ#(m)のレコーディング部RF6が形成されてい
る位置に対して、内周側に半トラックピッチ分だけシフ
ト、即ち平行移動によって変位させた位置に形成されて
いる。なお、トラックピッチとは、隣接するランドとグ
ルーブにおいてランドの中心からグルーブの中心までの
距離のことであり、図1において符号Pで示される距離
のことである。
【0029】また、セクタ番号#(m+N)によってア
ドレス情報が示されるランドセクタ#(m+N)のレコ
ーディング部RF2に関しては、この先頭部分にミラー
部を介すると共に、前記した後半ヘッダ部HF2によっ
て占められる領域分の空間を介して設けられた前半ヘッ
ダ部HF1が、セクタのヘッダ部として用いられる。こ
のときの前半ヘッダ部HF1は、セクタ番号#(m+
N)のアドレス情報が記録されているHeader1 及びHead
er2 から成る前半ヘッダ部である。即ち、この前半ヘッ
ダ部HF1は上記の後半ヘッダ部HF2によって示され
るアドレス情報とトラック1周違いのアドレス情報を示
し、前半ヘッダ部HF1は後半ヘッダ部HF2よりも外
周側にトラック1周違いのアドレス情報を示す。さら
に、この前半ヘッダ部HF1は、ランドセクタ#(m+
N)のレコーディング部RF2が形成されている位置に
対して、内周側に半トラックピッチ分だけシフトさせた
位置に形成されている。
【0030】ここで、ランドセクタ#(m+N)のレコ
ーディング部RF2はグルーブセクタ#(m)のレコー
ディング部RF6に隣接して形成されている。即ち、ラ
ンドセクタ#(m+N)のレコーディング部RF2はグ
ルーブセクタ#(m)のレコーディング部RF6に対し
て1トラックピッチ分だけ外周側に形成されている。よ
って、前半ヘッダ部HF1は後半ヘッダ部HF2に対し
て1トラックピッチ分だけ外周側に形成されている。ま
た、この前半ヘッダ部HF1と後半ヘッダ部HF2は後
述するカッティングにより連続して形成され、前半ヘッ
ダ部HF1におけるHeader2 と後半ヘッダ部HF2にお
けるHeader3 とが近接して配置される。このような配置
によって、前半ヘッダ部HF1と後半ヘッダ部HF2は
互いに対になって、千鳥状のヘッダ構造として形成され
ている。
【0031】なお、グルーブセクタ#(m)のレコーデ
ィング部RF6におけるセクタ番号#(m)の1つ手前
のセクタ番号によってアドレス情報が示されるランドセ
クタ#(m−1)のレコーディング部RF1は、グルー
ブセクタ#(m)のヘッダ部である後半ヘッダ部HF2
の先頭部分、即ちHeader3 部分との間に、前半ヘッダ部
HF1によって占められる領域分の空間を介して、グル
ーブセクタ#(m)のレコーディング部RF6と同一の
トラック上に形成されている。同様に、ランドセクタ#
(m+N)のレコーディング部RF2におけるセクタ番
号#(m+N)の1つ手前のセクタ番号によってアドレ
ス情報が示されるグルーブセクタ#(m+N−1)のレ
コーディング部RF7は、ランドセクタ#(m+N)の
ヘッダ部である前半ヘッダ部HF1の先頭部分、即ちHe
ader1 部分に近接して、ランドセクタ#(m+N)のレ
コーディング部RF2と同一のトラック位置上に形成さ
れている。
【0032】次に、図1(b)について以下に説明す
る。この図1(b)では、セクタ番号#n、#(n+
N)、#(n+2N)という3トラック分のセクタを示
している。このセクタにおけるヘッダ部も、前記したフ
ァーストセクタの場合と同様に、後述するカッティング
によって4重書き構造に形成される。4重書きされたヘ
ッダの各部分もファーストセクタの場合と同様に、それ
ぞれ、Header1 、Header2、Header3 、Header4 と呼ぶ
ことにし、Header1 とHeader2 はランドセクタのヘッダ
部として用いられる前半ヘッダ部を構成し、Header3 と
Header4 はグルーブセクタのヘッダ部として用いられる
後半ヘッダ部を構成するものとする。
【0033】さらに、より具体的に説明すると、セクタ
番号#(n)によってアドレスが示されるグルーブセク
タ#(n)のレコーディング部R6に関しては、この先
頭部分にミラー部を介して設けられた後半ヘッダ部H2
が、セクタのヘッダ部として用いられる。このときの後
半ヘッダ部H2は、セクタ番号#(n)のアドレス情報
が記録されているHeader3 及びHeader4 から成る後半ヘ
ッダ部である。さらに、この後半ヘッダ部H2は、グル
ーブセクタ#(n)のレコーディング部R6が形成され
ている位置に対して、内周側に半トラックピッチ分だけ
シフト、即ち平行移動によって変位させた位置に形成さ
れている。
【0034】また、セクタ番号#(n+N)によってア
ドレス情報が示されるランドセクタ#(n+N)のレコ
ーディング部R2に関しては、この先頭部分にミラー部
を介すると共に、前記した後半ヘッダ部H2によって占
められる領域分の空間を介して設けられた前半ヘッダ部
H1が、セクタのヘッダ部として用いられる。このとき
の前半ヘッダ部H1は、セクタ番号#(n+N)のアド
レス情報が記録されているHeader1 及びHeader2 から成
る前半ヘッダ部である。さらに、この前半ヘッダ部H1
は、ランドセクタ#(n+N)のレコーディング部R2
が形成されている位置に対して、内周側に半トラックピ
ッチ分だけシフトさせた位置に形成されている。
【0035】ここで、ランドセクタ#(n+N)のレコ
ーディング部R2はグルーブセクタ#(n)のレコーデ
ィング部R6に隣接して形成されている。即ち、ランド
セクタ#(n+N)のレコーディング部R2はグルーブ
セクタ#(n)のレコーディング部R6に対して1トラ
ックピッチ分だけ外周側に形成されている。よって、前
半ヘッダ部H1は後半ヘッダ部H2に対して1トラック
ピッチ分だけ外周側に形成されている。また、この前半
ヘッダ部H1と後半ヘッダ部H2は後述するカッティン
グにより連続して形成され、前半ヘッダ部H1における
Header2 と後半ヘッダ部H2におけるHeader3 とが近接
して配置される。このような配置によって、前半ヘッダ
部H1と後半ヘッダ部H2は、千鳥状のヘッダ構造とし
て形成されている。
【0036】なお、グルーブセクタ#(n)のレコーデ
ィング部R6におけるセクタ番号#(n)の1つ手前の
セクタ番号によってアドレスが示されるセクタは、前記
したファーストセクタの場合と異なり、グルーブセクタ
#(n−1)である。このグルーブセクタ#(n−1)
のレコーディング部R5は、グルーブセクタ#(n)の
ヘッダ部である後半ヘッダ部H2の先頭部分との間に、
前半ヘッダ部H1によって占められる領域分の空間を介
して、グルーブセクタ#(n)のレコーディング部R6
と同一のトラック位置上に形成されている。これと同様
に、ランドセクタ#(n+N)のレコーディング部R2
におけるセクタ番号#(n+N)の1つ手前のセクタ番
号によってアドレスが示されるセクタは、ランドセクタ
#(n+N−1)である。このランドセクタ#(n+N
−1)のレコーディング部R1は、ランドセクタ#(n
+N)のヘッダ部である前半ヘッダ部H1の先頭部分に
近接して、ランドセクタ#(n+N)のレコーディング
部R2と同一のトラック位置上に形成されている。
【0037】次に、上記のような構成を有する情報記録
再生用光ディスクを製造する場合についての説明を行
う。光ディスクを製造する場合には、まず、カッティン
グと呼ばれる方法を用いてグルーブやピットに対応する
凹凸形状を有した原盤を作製する。この原盤に形成され
た凹凸形状はスタンパに転写され、さらにこのスタンパ
を型にして凹凸形状を転写した樹脂を成形する。この樹
脂を光ディスクの基板として使用し、凹凸形状が形成さ
れた面に相変化型膜などの記録膜を蒸着などの方法によ
って成膜する。さらにこの記録膜上に、この記録膜を保
護するための保護膜を塗布などの方法によって形成す
る。このようにして、グルーブやピットなどが形成され
た光ディスクの作製が行われる。なお、上記のような光
ディスク基板を、保護膜と同様の材質から成る中間層な
どを介して貼り合わせることによって、貼り合わせ型の
光ディスクを製造することも可能である。
【0038】図2に、カッティングによってグルーブや
ピットに対応する凹凸形状を原盤上に記録するための原
盤記録装置を示す。この原盤記録装置において、レーザ
光源41から出射されたレーザ光(例えばArレーザも
しくはKrレーザ)は、光軸を調整するレーザ光軸制御
系42に入射し、レーザ光の温度変化等による光軸変動
に対処してある。レーザ光は、ミラー43で反射され、
フォーマット回路49に制御されたE・O変調器44
a、44bから成るビーム変調系44によって任意の信
号を有するレーザ光に変調される。ここでレーザ光を所
定のフォーマット信号に変調することができる。なお、
フォーマット回路49は、後述するカッティング動作に
従ってレーザ光の変調を行うようにビーム変調系44の
制御を行う。続いて、レーザ光は、ピンホールやスリッ
トから成るビーム整形系45を通過してビーム径や形状
を調整される。ここまででレーザ光の調整が終わり、ビ
ームモニタ系46でビーム形状の確認ができる。
【0039】レーザ光は、さらにミラー47に案内され
て対物レンズ48により光記録原盤40に集束、照射さ
れる。この光記録原盤40としては、例えばガラス円盤
が用いられる。このガラス円盤上には感光塗料(フォト
レジスト)を塗布し、この感光塗料の表面にレーザ光を
照射する。レーザ光により感光された部分はエッチング
を行うと凹型の形状となる。このレーザ光の照射によっ
て形成される表面形状を所望の凹凸形状と為し、グルー
ブ及びフォーマットパターンを記録する。このように処
理されたガラス円盤をもとにして、スタンパが作製され
る。
【0040】カッティング時にはモータ等の回転手段3
9により、ガラス円盤40を例えば一定回転させる。ま
た、対物レンズ48を有し、ガラス円盤40上の所定位
置にレーザ光を照射するための光ピックアップが、カラ
ス円盤40の内周側から外周側へ一定の速度で移動す
る。カッティングの際、光ピックアップは円盤1回転に
つきトラックピッチ分だけの割合で内周側から外周方向
へ等速移動を行い、この移動に伴ってレーザ光の照射位
置を移動させる。このように移動する光ピックアップに
よって、レーザ光を照射した部分がグルーブ、照射しな
い部分がランドになる。ヘッダ部においては、レーザ光
を点滅させることによって凹凸状のピットを形成する。
【0041】次に、本願発明の実施の形態におけるカッ
ティング動作について、図1を参照しながら説明を行
う。この図1(a)において、セクタ番号#(m−1)
によってアドレスが示されるランドセクタ#(m−1)
のレコーディング部RF1に対するカッティングの処理
が或る時点t0に終わったとする。なお、上記のよう
に、このランドセクタ#(m−1)のレコーディング部
RF1のようなランド領域では光ピックアップからレー
ザ光の照射は行わず、レーザ光照射位置の移動が行われ
るのみである。このレーザ光照射位置の移動は、光ピッ
クアップの移動、及びこの光ピックアップに設けられた
対物レンズを駆動することによって行われる。
【0042】時点t0においてランドセクタ#(m−
1)のレコーディング部RF1に対する処理を終えた
後、続いて、ランドセクタ#(m−1)のレコーディン
グ部RF1のトラック中心から半トラック外周側にレー
ザ光の照射位置をシフトさせる。このシフトしたトラッ
クの位置で、セクタ番号を#(m+N)としたHeader1
及びHeader2 、即ち、前半ヘッダ部HF1を記録する。
このとき、セクタ番号を表す情報に対応したピットが形
成されるように、光ピックアップから照射するレーザ光
を点滅させる。なお、前半ヘッダ部HF1におけるHead
er1 は、ランドセクタ#(m−1)のレコーディング部
RF1に近接して記録される。そして、このHeader1 の
記録後に、このHeader1 に対して連続して、前半ヘッダ
部HF1におけるHeader2 が記録される。
【0043】セクタ番号#(m+N)としたHeader1 及
びHeader2 、即ち、前半ヘッダ部HF1のカッティング
記録が終わると、続いて、このHeader1 及びHeader2 の
トラック中心から1トラックピッチ分だけ内周側にレー
ザ光照射位置を移動させる。即ち、ランドセクタ#(m
−1)のレコーディング部RF1におけるトラック中心
から半トラックピッチ分だけ内周側にレーザ光照射位置
をシフトさせる。このシフトしたトラックの位置で、セ
クタ番号を#(m)としたHeader3 とHeader4、即ち、
後半ヘッダ部HF2を記録する。このとき、セクタ番号
を表す情報に対応したピットが形成されるように、光ピ
ックアップから照射するレーザ光を点滅させる。なお、
後半ヘッダ部HF2におけるHeader3 は、前半ヘッダ部
HF1におけるHeader2 に近接して記録される。そして
このHeader3 が記録された後に、このHeader3 に連続し
て後半ヘッダ部HF2におけるHeader4 が記録される。
【0044】セクタ番号#(m)としたHeader3 及びHe
ader4 、即ち、後半ヘッダ部HF2のカッティング記録
が終わると、引き続いて、ミラー部を介した後に、グル
ーブセクタ#(m)のレコーディング部RF6のカッテ
ィング記録を行う。このとき、ミラー部ではレーザ光を
照射しない。また、セクタ番号#(m)のHeader3 及び
Header4 のトラック中心から半トラックピッチ分だけ外
周側にレーザ光照射位置を移動させる。即ち、ランドセ
クタ#(m−1)のレコーディング部RF1におけるト
ラック中心と同じトラックの位置であると共に、セクタ
番号#(m+N)のHeader1 及びHeader2 におけるトラ
ック中心から半トラックピッチ分だけ内周側のトラック
位置にレーザ光照射位置をシフトさせる。
【0045】このシフトさせたトラックの位置でグルー
ブセクタ#(m)のレコーディング部RF6のカッティ
ング記録を行う。このグルーブセクタ#(m)のレコー
ディング部RF6ではレーザ光を照射し、感光塗料のエ
ッチングによって溝形状、即ち、グルーブを形成する。
この際、レーザ光のスポットを内周側から外周側の方向
に、即ち、円盤の半径方向に、例えば186チャネルビ
ット周期で正弦波振動させてグルーブを波状に形成す
る。この波状のグルーブから得られる信号成分は、デー
タライト時(即ち、情報記録再生用光ディスクに対して
情報を記録するとき)のクロック生成の基準信号として
利用が可能である。
【0046】セクタ番号#(m)からセクタ番号#(m
+N−1)までの1周においては、全てのセクタがグル
ーブセクタである。これらのグルーブセクタでは、以下
に記載する所定の手順でカッティング記録が行われる。
ここで、ファーストセクタ以外のセクタに対するカッテ
ィングについて、図1(b)を参照しながら説明を行
う。
【0047】図1(b)において、セクタ番号#(n−
1)によってアドレスが示されるグルーブセクタ#(n
−1)のレコーディング部R5に対するカッティングの
処理が、或る時点t1に終わったとする。このグルーブ
セクタ#(n−1)のレコーディング部R5に対する処
理を終えた後、続いて、グルーブセクタ#(n−1)の
レコーディング部R5のトラック中心から半トラック外
周側にレーザ光の照射位置をシフトさせる。このシフト
したトラックの位置で、セクタ番号を#(n+N)とし
たHeader1 及びHeader2 、即ち、前半ヘッダ部H1を記
録する。このとき、セクタ番号を表す情報に対応したピ
ットが形成されるように、光ピックアップから照射する
レーザ光を点滅させる。なお、前半ヘッダ部H1におけ
るHeader1 は、ランドセクタ#(n−1)のレコーディ
ング部R5に近接して記録される。そしてこのHeader1
の記録後に、このHeader1 に連続して、前半ヘッダ部H
1におけるHeader2 が記録される。
【0048】このセクタ番号#(n+N)としたHeader
1 及びHeader2 、即ち、前半ヘッダH1のカッティング
記録が終わると、続いてこのHeader1 及びHeader2 のト
ラック中心から1トラックピッチ分だけ内周側にレーザ
光照射位置を移動させる。即ち、グルーブセクタ#(n
−1)のレコーディング部R5におけるトラック中心か
ら半トラックピッチ分だけ内周側にレーザ光照射位置を
シフトさせる。このシフトしたトラックの位置で、セク
タ番号を#(n)としたHeader3 とHeader4 、即ち、後
半ヘッダ部H2を記録する。このときに、セクタ番号を
表す情報に対応したピットが形成されるように、光ピッ
クアップから照射するレーザ光を点滅させる。なお、後
半ヘッダ部H2におけるHeader3 は、前半ヘッダ部H1
におけるHeader2 に近接して記録される。そしてこのHe
ader3 の記録後にこのHeader3 に連続して、後半ヘッダ
部H2におけるHeader4 が記録される。
【0049】セクタ番号#(n)としたHeader3 及びHe
ader4 、即ち、後半ヘッダ部H2のカッティング記録が
終わると、続いて、ミラー部を介した後に、グルーブセ
クタ#(n)のレコーディング部R6のカッティング記
録を行う。このとき、ミラー部ではレーザ光を照射しな
い。またセクタ番号#(n)のHeader3 とHeader4 のト
ラック中心から半トラックピッチ分だけ外周側にレーザ
光照射位置を移動させる。即ち、グルーブセクタ#(n
−1)のレコーディング部R5におけるトラック中心と
同じトラックの位置であると共に、セクタ番号#(n+
N)のHeader1及びHeader2 におけるトラック中心から
半トラックピッチ分だけ内周側のトラック位置にレーザ
光照射位置をシフトさせる。
【0050】このシフトさせたトラックの位置でグルー
ブセクタ#(n)のレコーディング部R6のカッティン
グ記録を行う。このグルーブセクタ#(n)のレコーデ
ィング部R6ではレーザ光を照射し、感光塗料のエッチ
ングによって溝形状、即ち、グルーブを形成する。この
際、レーザ光のスポットを内周側から外周側の方向に、
即ち、円盤の半径方向に、例えば186チャネルビット
周期で正弦波振動させてグルーブを波状に形成する。こ
の波状のグルーブから得られる信号成分は、データライ
ト時のクロック生成の基準信号として利用が可能であ
る。
【0051】上記したグルーブセクタ#(n−1)から
グルーブセクタ#(n)までについてのカッティング動
作と同様の動作を繰り返すことによって、図1(a)に
示したセクタ番号#(m)のグルーブセクタのレコーデ
ィング部RF6からセクタ番号#(m+N−1)のグル
ーブセクタのレコーディング部RF7までのカッティン
グ記録が行われる。
【0052】このグルーブセクタ#(m)のレコーディ
ング部RF6からグルーブセクタ#(m+N−1)のレ
コーディング部RF7までのカッティング記録が行われ
た後は、再び、図1(a)に示すファーストセクタに対
するカッティングの処理がなされる。このときのファー
ストセクタは、グルーブセクタ#(m+N−1)に続く
ランドセクタ#(m+N)である。このランドセクタ#
(m+N)のセクタ番号#(m+N)からセクタ番号#
(m+2N−1)までの1周においては、全てのセクタ
がランドセクタである。したがって、これらのランドセ
クタ#(m+N)からランドセクタ#(m+2N−1)
までの1周においては、カッティング時にはレーザ光を
発光させない。なお、このときの各ランドセクタのヘッ
ダ部は、既に、1トラック内周側のグルーブセクタをカ
ッティングした際に、同時に形成されている。
【0053】セクタ番号#(m+N)のランドセクタか
ら、セクタ番号#(m+2N−1)のランドセクタまで
のカッティング処理が行われた後は、再び、ファースト
セクタに対するカッティングの処理がなされる。このと
きのファーストセクタは、ランドセクタ#(m+2N−
1)に続くグルーブセクタ#(m+2N)である。この
グルーブセクタ#(m+2N)から先にあるセクタのカ
ッティングは、上記したグルーブセクタ#(m)から行
ったセクタのカッティングと同様の動作によって行われ
る。この動作を繰り返すことによって、図1に示す構成
のヘッダ部を有するセクタが形成される。
【0054】ここで、上記したようなカッティング記録
を行うと、グルーブセクタにおけるヘッダ部、即ち、He
ader3 及びHeader4 から成る後半ヘッダ部と、このヘッ
ダ部におけるセクタ番号と同一のセクタ番号のグルーブ
セクタのレコーディング部は連続してカッティング記録
される。例えば、セクタ番号#(m)のHeader3 及びHe
ader4 から成る後半ヘッダ部HF2とグルーブセクタ#
(m)のレコーディング部RF6とは連続してカッティ
ングされる。
【0055】しかしながら、ランドセクタにおけるヘッ
ダ部、即ち、Header1 とHeader2 から成る前半ヘッダ部
と、このヘッダ部におけるセクタ番号と同一のセクタ番
号のランドセクタのレコーディング部は連続してカッテ
ィング記録されず、トラック1周違いで記録されること
になる。例えばセクタ番号#(m+N)のHeader1 及び
Header2 から成る前半ヘッダ部HF1とランドセクタ#
(m+N)のレコーディング部RF2とは1周違いで記
録される。したがって、もしも、円盤回転の1周期とN
セクタ分の記録信号周期に差があると、ランドセクタに
おけるヘッダ部は、このヘッダ部によってセクタ番号が
示されるランドセクタのレコーディング部との間に、ズ
レが生じた状態でカッティング記録されてしまうことに
なる。
【0056】次に、このようなヘッダ部のズレを生じて
カッティング記録されて製造された光ディスクに、情報
の記録・再生を行う場合においても、高い信頼性をもっ
てヘッダ部の検出を可能とする本願発明の実施の形態に
よるセクタフォーマットについて説明する。
【0057】図3(a)は、本願発明の実施の形態によ
るセクタの全体構造を示したものである。また、図3
(b)は、このセクタのうちのヘッダ部を、さらに詳し
く示したものである。
【0058】図3(a)において、セクタは2697バ
イトの総バイト数で、128バイトのHeader field(以
下では、ヘッダ部と記載する)、2バイトのMirror fie
ld(以下では、ミラー部と記載する)、2567バイト
のRecording field (以下では、レコーディング部と記
載する)から成る。なお、これらのヘッダ部、ミラー
部、及びレコーディング部は、図1を参照して説明した
際に記載したヘッダ部、ミラー部、及びレコーディング
部と同じものを指す。
【0059】ヘッダ部及びミラー部は、光ディスクの出
荷前にすでに凹凸形状として記録された部分である。こ
のように出荷前に、所定のフォーマットに従った凹凸形
状を光ディスクに予め記録しておく作業を、プリフォー
マットと呼ぶ。
【0060】一方、レコーディング部は、光ディスクの
出荷後にこの光ディスクのユーザによって、対応するヘ
ッダ部によって示されるアドレス情報により識別される
情報が、所定のフォーマットに従って記録される部分で
ある。このレコーディング部は、上記のプリフォーマッ
トのみが行われた状態においては、情報が記録される領
域としてグルーブまたはランドの形状が形成されている
だけである。
【0061】このようなレコーディング部への情報の記
録は、例えば光ディスクが相変化型の光ディスクである
場合には、レコーディング部に設けられた相変化型の記
録膜上に、記録する情報に対応して変調されたレーザ光
を照射し、このレーザ光の変調により、記録膜に結晶状
態の領域とアモルファス状態の領域を作ることによって
行われる。そしてユーザは、このレコーディング部にお
ける記録膜の結晶状態とアモルファス状態での光学特性
の変化による反射率の差を利用することによって情報の
再生を行う。
【0062】なお、このレコーディング部は、例えば、
(10+J/16)バイトのギャップ部(Gap field
)、(20+K)バイトのガード1部(Guard1 fiel
d)、35バイトのVFO3部(VFO3 field)、3バイ
トのプリシンク部(PS field)、2418バイトのデー
タ部(Data field)、1バイトのPA3部(PA3 field
)、(55−K)バイトのガード2部(Guard2 fiel
d)、(25−J/16)バイトのバッファ部(Buffer
field)から構成されたフォーマットによって、情報が
記録される。ここで、Jは0〜15の整数、Kは0〜7
の整数であり、ともにランダムな値をとる。
【0063】図3(b)は、本願発明の実施の形態によ
る光ディスクのセクタフォーマットにおけるヘッダ部の
内容を示したものである。この図中に示されるヘッダ部
は、Header1 field 、Header2 field 、Header3 field
、Header4 field から構成される。これらは、図1を
参照して説明したものと同じものを指している。以下に
おいてはこれらをそれぞれ、Header1 、Header2 、Head
er3 、Header4 と記載することにする。なお、Header1
は46バイト、Header2 は18バイト、Header3は46
バイト 、Header4 は18バイトの長さをもち、ヘッダ
部の全体では128バイトである。
【0064】これらHeader1 、Header2 、Header3 、He
ader4 における各部分は、VFO部、AM部、PID
部、IED部、PA部から構成されている。この構成に
ついて、以下に説明する。
【0065】まず、VFO部はVoltage Frequency Osci
llatorの略でありPLL(Phaselocked loop )のため
の引き込み領域である。即ち、このVFO部は、光ディ
スクに対して情報の記録・再生を行う光ディスク装置
(後述する)によって読み出され、光ディスクから再生
される情報と同期をとることによってデータ読み出しや
光ディスクの回転速度制御などに用いられる同期信号
(クロック信号)を、この光ディスク装置におけるPL
L回路に抽出させるための、連続的な繰り返しデータパ
ターンから成る。このデータパターンは、PLLをロッ
クさせて同期を完全に引き込むように、連続的に繰り返
される。このデータパターンにPLLをロックさせ、同
期を完全に引き込んでクロック信号を生成すると、光デ
ィスクの回転変動に伴ってこのVFOのコードパターン
も変動するために、確実なデータ読み出しやディスク回
転制御などを実現することができる。
【0066】このVFO部は、Header1 及びHeader3 に
おいては、VFO1として36バイトの長さをもち、一方、
Header2 及びHeader4 においては、VFO2として8バイト
の長さをもつ。即ち、前記したように、Header1 及びHe
ader2 から前半ヘッダ部が構成され、ランドセクタのヘ
ッダ部として用いられるが、この前半ヘッダ部において
先頭部分であるHeader1 のVFO部を、このHeader1 に
続いてレーザ光照射されるHeader2 のVFO部よりも長
くしている。また、これと同様に、Header3 及びHeader
4 から後半ヘッダ部が構成され、グルーブセクタのヘッ
ダ部として用いられるが、この後半ヘッダ部において先
頭部分であるHeader3 のVFO部を、このHeader3 に続
いてレーザ光照射されるHeader4 のVFO部よりも長く
している。なお、各セクタにおけるVFO部は少なくと
も8バイトの長さとすることによって通常はPLLの引
き込みを行うことが可能である。
【0067】このように各セクタの先頭部分にあたるHe
ader1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭部分
ではないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO部よ
りも長くすると、VFO部によるPLLの引き込みをよ
り確実に行うことができるようになる。したがって、高
い信頼性をもって各セクタのヘッダ部を検出可能とな
し、より正確に情報の記録・再生を行うことができる。
【0068】このうち、ランドセクタの先頭部分にあた
るHeader1 のVFO部を長くすることは、前記したよう
な、ランドセクタのヘッダ部にズレを生じてカッティン
グ記録されて製造された光ディスクに対して、情報の記
録・再生を行う場合において、特に有効である。
【0069】即ち、ランドセクタの場合には、ヘッダ部
のカッティングと、このヘッダ部によってセクタ番号が
示されるランドセクタのレコーディング部のカッティン
グとの間に、1周違いの時間差がある。ここで、もしも
円盤回転の1周期とNセクタ分の記録信号周期に差があ
ると、ランドセクタにおけるヘッダ部は、このヘッダ部
によってセクタ番号が示されるランドセクタのレコーデ
ィング部との間に、ズレが生じた状態でカッティング記
録されてしまう。ヘッダ部とレコーディング部にこのよ
うなズレが生じると、ヘッダ部の検出が通常よりも困難
となる。また、このヘッダ部のズレに加えてトラッキン
グに際してもオフセットなどがある場合には、ランドセ
クタにおけるヘッダ部と、このヘッダ部によってセクタ
番号が示されるランドセクタのレコーディング部との再
生信号の質が異なることが考えられ、このことによって
もヘッダ部の検出が通常よりも困難となる。
【0070】しかしながら、これらのような場合におい
ても、ランドセクタの先頭部分にあたるHeader1 のVF
O部を長くしているため、PLLの引き込みが高い信頼
性をもって行われ、ヘッダ検出精度が上がり、正確かつ
確実にヘッダ部の検出を行うことが可能となる。
【0071】なお、AMは、Address Markの略で3バイ
トの長さをもつ同期コードであり、復調する際に語境界
を判断するために用いられる。PIDは、Physical ID
の略で1バイトの長さのセクタ情報と3バイトの長さの
セクタ番号から成る。IEDは、ID Error Detection c
ode の略でPID4バイトのエラー検出を行うためのコ
ードで、2バイトの長さをもつ。PAは、Post Ambleの
略で復調の際に前のバイトのステートを確定させるため
に必要なコードで、1バイトの長さをもつ。
【0072】次に、上記したようなヘッダ構成を有する
情報記録再生用光ディスクのエンボス部、即ち、凹凸形
状のピットから成るヘッダ部を、情報の記録・再生時に
読み取る場合について説明する。
【0073】図4は、情報記録再生用光ディスクに対し
て情報の記録・再生を行うための、光ディスク装置の全
体的な構成を示すブロック図である。図4において、円
盤状の情報記憶媒体である情報記録再生用光ディスク1
は、モータ3によって例えば一定の線速度で回転され
る。このモータ3は、モータ制御回路4により制御され
る。光ディスク1に対する情報の記録、再生は、光ピッ
クアップ5によって行われる。光ピックアップ5は、リ
ニアモータ6の可動部を構成する駆動コイル7に固定さ
れており、この駆動コイル7はリニアモータ制御回路8
に接続される。
【0074】リニアモータ制御回路8に速度検出回路9
が接続され、この速度検出回路9で検出される光ピック
アップ5の速度信号がリニアモータ制御回路8に送られ
る。リニアモータ6の固定部に、図示しない永久磁石が
設けられており、上記駆動コイル7がリニアモータ制御
回路8によって励磁されることにより、光ピックアップ
5が光ディスク1の半径方向に移動される。
【0075】光ピックアップ5には、図示しないワイヤ
あるいは板バネによって支持された対物レンズ10が設
けられる。この対物レンズ10は、駆動コイル11の駆
動によりフォーカシング方向(レンズの光軸方向)への
移動が可能で、また駆動コイル12の駆動によりトラッ
キング方向(レンズの光軸と直交する方向)への移動が
可能である。
【0076】レーザ制御回路13の駆動制御により、半
導体レーザ発振器9からレーザ光ビームが発せられる。
レーザ制御回路13は、変調回路14とレーザ駆動回路
15からなり、PLL回路16から供給される記録用ク
ロック信号に同期して動作する。変調回路14は、エラ
ー訂正回路32から供給される記録データを記録に適し
た信号、例えば8−16変調データに変調する。レーザ
駆動回路15は、変調回路14からの8−16変調デー
タに応じて、半導体レーザ発振器(あるいはアルゴンネ
オンレーザ発振器)19を駆動する。
【0077】PLL回路16は、記録時、水晶発振器か
ら発せられる基本クロック信号を光ディスク1上の記録
位置に対応した周波数に分周し、これにより記録用のク
ロック信号を発生すると共に、再生時は、再生した同期
コードに対応の再生用クロック信号を発生し、さらに再
生用クロック信号の周波数異常を検知する。この周波数
異常の検知は、再生用クロック信号の周波数が、再生す
るデータの光ディスク1上の記録位置に対応した所定周
波数の範囲内にあるか否かによりなされる。また、PL
L回路16は、CPU30からの制御信号とデータ再生
回路18の2値化回路41からの信号に応じて、記録用
あるいは再生用のクロック信号を選択的に出力する。
【0078】半導体レーザ発振器19から発せられるレ
ーザ光ビームは、コリメータレンズ20、ハーフプリズ
ム21、対物レンズ10を介して光ディスク1上に照射
される。光ディスク1からの反射光は、対物レンズ1
0、ハーフプリズム21、集光レンズ22、およびシリ
ンドリカルレンズ23を介して、光検出器24に導かれ
る。
【0079】光検出器24は、4分割の光検出セル24
a、24b、24c、24dから成る。このうち、光検
出セル24aの出力信号は、増幅器25aを介して加算
器26aの一端に供給される。光検出セル24bの出力
信号は、増幅器25bを介して加算器26bの一端に供
給される。光検出セル24cの出力信号は、増幅器25
cを介して加算器26aの他端に供給される。光検出セ
ル24dの出力信号は、増幅器25dを介して加算器2
6bの他端に供給される。
【0080】さらに、光検出セル24aの出力信号は、
増幅器25aを介して加算器26cの一端に供給され
る。光検出セル24bの出力信号は、増幅器25bを介
して加算器26dの一端に供給される。光検出セル24
cの出力信号は、増幅器25cを介して加算器26dの
他端に供給される。光検出セル24dの出力信号は、増
幅器25dを介して加算器26cの他端に供給される。
【0081】加算器26aの出力信号は差動増幅器OP
2の反転入力端に供給され、その差動増幅器OP2の非
反転入力端に加算器26bの出力信号が供給される。差
動増幅器OP2は、加算器26a、26bの両出力信号
の差に応じた、フォーカス点に関する信号を出力する。
この出力はフォーカシング制御回路27に供給される。
フォーカシング制御回路27の出力信号は、フォーカシ
ング駆動コイル12に供給される。これにより、レーザ
光が、光ディスク1上で常時ジャストフォーカスとなる
制御がなされる。
【0082】加算器26cの出力信号は差動増幅器OP
1の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP1の非
反転入力端に加算器26dの出力信号が供給される。差
動増幅器OP1は、加算器26c、26dの両出力信号
の差に応じたトラック差信号を出力する。この出力はト
ラッキング制御回路28に供給される。トラッキング制
御回路28は、差動増幅器OP1からのトラック差信号
に応じてトラック駆動信号を作成する。
【0083】トラッキング制御回路28から出力される
トラック駆動信号は、トラッキング方向の駆動コイル1
1に供給される。また、トラッキング制御回路28で用
いられるトラック差信号が、リニアモータ制御回路8に
供給される。
【0084】上記フォーカシング制御およびトラッキン
グ制御がなされることで、光検出器24の各光検出セル
24a、…24dの出力信号の和信号には、つまり加算
器26c、26dの両出力信号の加算である加算器26
eの出力信号には、記録情報に対応して光ディスク1の
トラック上に形成されたピットなどからの反射率の変化
が反映される。この信号は、データ再生回路18に供給
される。データ再生回路18は、PLL回路16からの
再生用クロック信号に基づき、記録データを再生する。
【0085】また、データ再生回路18は、加算器26
eの出力信号とPLL回路16からの再生用クロック信
号とに基づいてプリフォーマットデータ内のセクタマー
クを検出すると共に、PLL回路16から供給される二
値化信号および再生用クロック信号に基づき、この二値
化信号からアドレス情報としてのトラック番号とセクタ
番号を再生する。
【0086】データ再生回路18の再生データはバス2
9を介してエラー訂正回路32に供給される。エラー訂
正回路32は、再生データ内のエラー訂正コード(EC
C)によりエラーを訂正したり、あるいはインターフェ
ース回路35から供給される記録データにエラー訂正コ
ード(ECC)を付与してメモり2に出力する。
【0087】このエラー訂正回路32でエラー訂正され
る再生データはバス29およびインターフェース回路3
5を介して外部装置としての記録媒体制御装置36に供
給される。記録媒体制御装置36から発せられる記録デ
ータは、インターフェース回路35およびバス29を介
してエラー訂正回路32に供給される。
【0088】上記トラッキング制御回路28によって対
物レンズ10が移動されているとき、リニアモータ制御
回路8により、対物レンズ10が光ピックアップ5内の
中心位置近傍に位置するようリニアモータ6つまり光ピ
ックアップ5が移動される。
【0089】D/A変換器31は、フォーカシング制御
回路27、トラッキング制御回路28、リニアモータ制
御回路8と光ディスク装置の全体を制御するCPU30
との間での情報の授受に用いられる。
【0090】モータ制御回路4、リニアモータ制御回路
8、レーザ制御回路15、PLL回路16、データ再生
回路18、フォーカシング制御回路27、トラッキング
制御回路28、エラー訂正回路32等は、バス29を介
してCPU30によって制御される。CPU30は、メ
モリ2に記録されたプログラムによって所定の動作を行
う。
【0091】ここで、上記のような構成から成る光ディ
スク装置によって、本願発明による情報記録再生用光デ
ィスクに対して情報の記録・再生を行う際、この光ディ
スクにプリフォーマットされたヘッダ部を読み取る場合
について、図1を参照しながら説明する。
【0092】図1(a)において、目標とする読み取る
べきヘッダ部がファーストセクタのヘッダ部、例えば、
セクタ番号#(m)によって示されるグルーブセクタの
ヘッダ部HF2である場合、このヘッダ部HF2の読み
取りに先行して、セクタ番号#(m−1)によって示さ
れるランドセクタのレコーディング部RF1へのレーザ
光照射が行われる。このレコーディング部RF1へ照射
されるレーザ光スポットは、このレコーディング部RF
1のトラック中心を追従する。このレーザ光スポットの
追従は、図4を参照ながら説明した光ディスク装置にお
けるトラッキング制御によって行われる。
【0093】セクタ番号#(m−1)により示されるラ
ンドセクタのレコーディング部RF1に、このトラック
中心を追従して照射されたレーザ光は、続いて光ディス
ク上に記録されているヘッダ部HF1及びHF2に照射
される。
【0094】前記したように、このヘッダ部HF1及び
HF2は、全体で128バイトの長さのデータから成
る。ここで、ディスク上において1バイトを約3μmの
長さとすると、このヘッダ部HF1及びHF2は約40
0μmの長さとなる。さらに、ディスク上に約6m/s
の線速でレーザ光照射がなされているとすると、時間的
には約67μsで、レーザ光の光スポットがヘッダ部H
F1及びHF2を通過する。
【0095】このような短い時間で図1に示したように
ヘッダ部が千鳥状に変化しても、トラッキング制御系の
帯域は充分小さく光スポットは追従できない。したがっ
て、光スポットは仮想のトラック中心を追従するものと
考えてよい。この仮想のトラック中心は、ヘッダ部HF
1及びHF2の各々における正規のトラック中心とは異
なるが、ヘッダ部HF1及びHF2にプリフォーマット
されているアドレス情報などのデータは充分読み取るこ
とができる。このヘッダ部HF1及びHF2の読み取り
が行われた後、光ピックアップから照射されるレーザ光
は、ミラー部を通過後に、セクタ番号#(m)で示され
るグルーブセクタのレコーディング部RF6に、このト
ラック中心を追従して照射されることになる。
【0096】この場合、ヘッダ部HF1及びHF2に続
いてレーザ光が照射されるセクタのレコーディング部
は、グルーブセクタのレコーディング部RF6である。
前記のように、グルーブセクタにおいて用いられるヘッ
ダ部は、Header3 及びHeader4 から成る後半ヘッダ部で
あり、先に読み取られたヘッダ部HF1及びHF2にお
いてはヘッダ部HF2が後半ヘッダ部である。したがっ
て、レコーディング部RF6のヘッダ部としては後半ヘ
ッダ部HF2が用いられ、この後半ヘッダ部HF2によ
ってレコーディング部RF6のアドレス情報が示される
こととなる。
【0097】ここで図1(a)に図示したように、ヘッ
ダ部HF1及びHF2は、このヘッダ部HF1及びHF
2に先行してレーザ光照射されるレコーディング部RF
1よりも、それぞれ、半トラックピッチ分だけ外周側及
び半トラックピッチ分だけ内周側のトラック位置に形成
されている。また、このヘッダ部HF1及びHF2は、
このヘッダ部HF1及びHF2に続いてレーザ光照射さ
れるレコーディング部RF6よりも、それぞれ、半トラ
ックピッチ分だけ外周側及び半トラックピッチ分だけ内
周側のトラック位置に形成されている。即ち、ヘッダ部
とレコーディング部とでは、トラッキングに際してオフ
セットが生じている。このような場合には、ヘッダ部と
レコーディング部とからの再生信号の質が異なることが
考えられ、ヘッダ部の検出が通常よりも困難となる。
【0098】しかしながら、図3を参照しながら説明し
たように、本願発明による光ディスクの場合には、Head
er1 及びHeader2 から構成される前半ヘッダ部において
先頭部分であるHeader1 のVFO部を、このHeader1 に
続いてレーザ光照射がなされるHeader2 のVFO部より
も長くしている。また、これと同様に、Header3 及びHe
ader4 から構成される後半ヘッダ部において先頭部分で
あるHeader3 のVFO部を、このHeader3 に続いてレー
ザ光照射されるHeader4 のVFO部よりも長くしてい
る。
【0099】ここでの場合においても、前半ヘッダ部H
F1及び後半ヘッダ部HF2の、各々の先頭部分にあた
るHeader1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭
部分ではないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO
部よりも長くしている。このために、前半ヘッダ部HF
1のHeader1 におけるVFO部及び後半ヘッダ部HF2
のHeader3 におけるVFO部によるPLLの引き込みが
より確実に行われるようになる。したがって、本願発明
による光ディスクにおいては、高い信頼性をもってヘッ
ダ部HF1及びHF2の検出を行うことができる。
【0100】一方、目標とする読み取るべきヘッダ部が
ファーストセクタのヘッダ部であっても、グルーブセク
タではなくランドセクタのヘッダ部、例えば、セクタ番
号#(m+N)によって示されるランドセクタのヘッダ
部HF1である場合、このヘッダ部HF1の読み取りに
先行して、セクタ番号#(m+N−1)によって示され
るグルーブセクタのレコーディング部RF7へのレーザ
光照射が行われる。このレコーディング部RF7へ照射
されるレーザ光スポットは、このレコーディング部RF
7のトラック中心を追従する。このレーザ光スポットの
追従は、図4を参照ながら説明した光ディスク装置にお
けるトラッキング制御によって行われる。
【0101】セクタ番号#(m+N−1)により示され
るグルーブセクタのレコーディング部RF7に、このト
ラック中心を追従して照射されたレーザ光は、続いて光
ディスク上に記録されているヘッダ部HF1及びHF4
に照射される。
【0102】このヘッダ部HF1及びHF4は、それぞ
れ、前半ヘッダ部及び後半ヘッダ部である。前記したよ
うに、前半ヘッダ部及び後半ヘッダ部から成るヘッダ部
全体は、128バイトの長さのデータから成る。ここで
前記と同様に、ディスク上において1バイトを約3μm
の長さとすると、このヘッダ部HF1及びHF4は約4
00μmの長さとなる。さらに、ディスク上に約6m/
sの線速でレーザ光照射がなされているとすると、時間
的には約67μsで、レーザ光の光スポットがヘッダ部
HF1及びHF4を通過する。
【0103】このような短い時間で図1に示したように
ヘッダ部が千鳥状に変化しても、トラッキング制御系の
帯域は充分小さく光スポットは追従できない。したがっ
て、光スポットは仮想のトラック中心を追従するものと
考えてよい。この仮想のトラック中心は、ヘッダ部HF
1及びHF4の各々における正規のトラック中心とは異
なるが、ヘッダ部HF1及びHF4にプリフォーマット
されているアドレス情報などのデータは充分読み取るこ
とができる。このヘッダ部HF1及びHF4の読み取り
が行われた後、光ピックアップから照射されるレーザ光
は、ミラー部を通過後に、セクタ番号#(m+N)で示
されるランドセクタのレコーディング部RF2に、この
トラック中心を追従して照射されることになる。
【0104】この場合、ヘッダ部HF1及びHF4に続
いてレーザ光が照射されるセクタのレコーディング部
は、ランドセクタのレコーディング部RF2である。前
記のように、ランドセクタにおいて用いられるヘッダ部
は、Header1 及びHeader2 から成る前半ヘッダ部であ
り、先に読み取られたヘッダ部HF1及びHF4におい
てはヘッダ部HF1が前半ヘッダ部である。したがっ
て、レコーディング部RF2のヘッダ部としては前半ヘ
ッダ部HF1が用いられ、この前半ヘッダ部HF1によ
ってレコーディング部RF2のアドレス情報が示される
こととなる。
【0105】ここで図1(a)に図示したように、ヘッ
ダ部HF1及びHF4は、このヘッダ部HF1及びHF
4に先行してレーザ光照射されるレコーディング部RF
7よりも、それぞれ、半トラックピッチ分だけ内周側及
び半トラックピッチ分だけ外周側のトラック位置に形成
されている。また、このヘッダ部HF1及びHF4は、
このヘッダ部HF1及びHF4に続いてレーザ光照射さ
れるレコーディング部RF2よりも、それぞれ、半トラ
ックピッチ分だけ内周側及び半トラックピッチ分だけ外
周側のトラック位置に形成されている。即ち、ヘッダ部
とレコーディング部とでは、トラッキングに際してオフ
セットが生じている。このような場合には、ヘッダ部と
レコーディング部とからの再生信号の質が異なることが
考えられ、ヘッダ部の検出が通常よりも困難となる。
【0106】しかしながら、図3を参照しながら説明し
たように、本願発明による光ディスクの場合には、Head
er1 及びHeader2 から構成される前半ヘッダ部において
先頭部分であるHeader1 のVFO部を、このHeader1 に
続いてレーザ光照射がなされるHeader2 のVFO部より
も長くしている。また、これと同様に、Header3 及びHe
ader4 から構成される後半ヘッダ部において先頭部分で
あるHeader3 のVFO部を、このHeader3 に続いてレー
ザ光照射されるHeader4 のVFO部よりも長くしてい
る。
【0107】ここでの場合においても、前半ヘッダ部H
F1及び後半ヘッダ部HF4の、各々の先頭部分にあた
るHeader1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭
部分ではないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO
部よりも長くしている。このために、前半ヘッダ部HF
1のHeader1 におけるVFO部及び後半ヘッダ部HF4
のHeader3 におけるVFO部によるPLLの引き込みが
より確実に行われるようになる。したがって、本願発明
による光ディスクにおいては、高い信頼性をもってヘッ
ダ部HF1及びHF4の検出を行うことができる。
【0108】さらに、このヘッダ部HF1及びHF4の
読み取りに際しては、前記のように、このヘッダ部HF
1及びHF4とは1周違いでカッティングされたレコー
ディング部RF7を、ヘッダ部HF1及びHF4に先行
して読み取っている。また、同様にヘッダ部HF1及び
HF4と1周違いでカッティングされたレコーディング
部RF2を、ヘッダ部HF1及びHF4に後続して読み
取っている。ここで、もしも、カッティングの際に円盤
回転の1周期とNセクタ分の記録信号周期に差がある
と、ヘッダ部HF1及びHF4は、レコーディング部R
F7及びRF2との間にズレが生じた状態でカッティン
グ記録されてしまい、ヘッダ部の検出が通常よりも困難
となる。
【0109】しかしながら、この場合も、前半ヘッダ部
HF1及び後半ヘッダ部HF4の、各々の先頭部分にあ
たるHeader1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先
頭部分ではないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVF
O部よりも長くしている。このために、前半ヘッダ部H
F1のHeader1 におけるVFO部及び後半ヘッダ部HF
4のHeader3 におけるVFO部によるPLLの引き込み
がより確実に行われるようになる。したがって、本願発
明による光ディスクにおいては、高い信頼性をもってヘ
ッダ部HF1及びHF4の検出を行うことができる。
【0110】次に、目標とする読み取るべきヘッダ部が
ファーストセクタ以外のヘッダ部である場合について、
図1(b)を参照しながら説明する。例えば、セクタ番
号#(n)によって示されるグルーブセクタのヘッダ部
H2である場合、このヘッダ部H2の読み取りに先行し
て、セクタ番号#(n−1)によって示されるグルーブ
セクタのレコーディング部R5へのレーザ光照射が行わ
れる。このレコーディング部R5へ照射されるレーザ光
スポットは、このレコーディング部R5のトラック中心
を追従する。このレーザ光スポットの追従は、図4を参
照ながら説明した光ディスク装置におけるトラッキング
制御によって行われる。
【0111】セクタ番号#(n−1)により示されるグ
ルーブセクタのレコーディング部R5に、このトラック
中心を追従して照射されたレーザ光は、続いて光ディス
ク上に記録されているヘッダ部H1及びH2に照射され
る。
【0112】前記したように、このヘッダ部H1及びH
2は、全体で128バイトの長さのデータから成る。こ
こで、ディスク上において1バイトを約3μmの長さと
すると、このヘッダ部H1及びH2は約400μmの長
さとなる。さらに、ディスク上に約6m/sの線速でレ
ーザ光照射がなされているとすると、時間的には約67
μsで、レーザ光の光スポットがヘッダ部H1及びH2
を通過する。
【0113】このような短い時間で図1に示したように
ヘッダ部が千鳥状に変化しても、トラッキング制御系の
帯域は充分小さく光スポットは追従できない。したがっ
て、光スポットは仮想のトラック中心を追従するものと
考えてよい。この仮想のトラック中心は、ヘッダ部H1
及びH2の各々における正規のトラック中心とは異なる
が、ヘッダ部H1及びH2にプリフォーマットされてい
るアドレス情報などのデータは充分読み取ることができ
る。このヘッダ部H1及びH2の読み取りが行われた
後、光ピックアップから照射されるレーザ光は、ミラー
部を通過後に、セクタ番号#(n)で示されるグルーブ
セクタのレコーディング部R6に、このトラック中心を
追従して照射されることになる。
【0114】この場合、ヘッダ部H1及びH2に続いて
レーザ光が照射されるセクタのレコーディング部は、グ
ルーブセクタのレコーディング部R6である。前記のよ
うに、グルーブセクタにおいて用いられるヘッダ部は、
Header3 及びHeader4 から成る後半ヘッダ部であり、先
に読み取られたヘッダ部H1及びH2においてはヘッダ
部H2が後半ヘッダ部である。したがって、レコーディ
ング部R6のヘッダ部としては後半ヘッダ部H2が用い
られ、この後半ヘッダ部H2によってレコーディング部
R6のアドレス情報が示されることとなる。
【0115】ここで図1(b)に図示したように、ヘッ
ダ部H1及びH2は、このヘッダ部H1及びH2に先行
してレーザ光照射されるレコーディング部R5よりも、
それぞれ、半トラックピッチ分だけ外周側及び半トラッ
クピッチ分だけ内周側のトラック位置に形成されてい
る。また、このヘッダ部H1及びH2は、このヘッダ部
H1及びH2に続いてレーザ光照射されるレコーディン
グ部R6よりも、それぞれ、半トラックピッチ分だけ外
周側及び半トラックピッチ分だけ内周側のトラック位置
に形成されている。即ち、ヘッダ部とレコーディング部
とでは、トラッキングに際してオフセットが生じてい
る。このような場合には、ヘッダ部とレコーディング部
とからの再生信号の質が異なることが考えられ、ヘッダ
部の検出が通常よりも困難となる。
【0116】しかしながら、図3を参照しながら説明し
たように、本願発明による光ディスクの場合には、Head
er1 及びHeader2 から構成される前半ヘッダ部において
先頭部分であるHeader1 のVFO部を、このHeader1 に
続いてレーザ光照射がなされるHeader2 のVFO部より
も長くしている。また、これと同様に、Header3 及びHe
ader4 から構成される後半ヘッダ部において先頭部分で
あるHeader3 のVFO部を、このHeader3 に続いてレー
ザ光照射されるHeader4 のVFO部よりも長くしてい
る。
【0117】この場合においても、前半ヘッダ部H1及
び後半ヘッダ部H2の、各々の先頭部分にあたるHeader
1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭部分では
ないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO部よりも
長くしている。このため、前半ヘッダ部H1のHeader1
におけるVFO部及び後半ヘッダ部H2のHeader3 にお
けるVFO部によるPLLの引き込みがより確実に行わ
れるようになる。したがって、本願発明による光ディス
クにおいては、高い信頼性をもってヘッダ部H1及びH
2の検出を行うことができる。
【0118】一方、目標とする読み取るべきヘッダ部が
ファーストセクタ以外のヘッダ部であっても、グルーブ
セクタではなくランドセクタのヘッダ部、例えば、セク
タ番号#(n+N)によって示されるランドセクタのヘ
ッダ部H1である場合、このヘッダ部H1の読み取りに
先行して、セクタ番号#(n+N−1)によって示され
るランドセクタのレコーディング部R1へのレーザ光照
射が行われる。このレコーディング部R1へ照射される
レーザ光スポットは、このレコーディング部R1のトラ
ック中心を追従する。このレーザ光スポットの追従は、
図4を参照ながら説明した光ディスク装置におけるトラ
ッキング制御によって行われる。
【0119】セクタ番号#(n+N−1)により示され
るランドセクタのレコーディング部R1に、このトラッ
ク中心を追従して照射されたレーザ光は、続いて光ディ
スク上に記録されているヘッダ部H1及びH4に照射さ
れる。
【0120】このヘッダ部H1及びH4は、それぞれ、
前半ヘッダ部及び後半ヘッダ部である。前記したよう
に、前半ヘッダ部及び後半ヘッダ部から成るヘッダ部全
体は、128バイトの長さのデータから成る。ここで前
記と同様に、ディスク上において1バイトを約3μmの
長さとすると、このヘッダ部H1及びH4は約400μ
mの長さとなる。さらに、ディスク上に約6m/sの線
速でレーザ光照射がなされているとすると、時間的には
約67μsで、レーザ光の光スポットがヘッダ部H1及
びH4を通過する。
【0121】このような短い時間で図1に示したように
ヘッダ部が千鳥状に変化しても、トラッキング制御系の
帯域は充分小さく光スポットは追従できない。したがっ
て、光スポットは仮想のトラック中心を追従するものと
考えてよい。この仮想のトラック中心は、ヘッダ部H1
及びH4の各々における正規のトラック中心とは異なる
が、ヘッダ部H1及びH4にプリフォーマットされてい
るアドレス情報などのデータは充分読み取ることができ
る。このヘッダ部H1及びH4の読み取りが行われた
後、光ピックアップから照射されるレーザ光は、ミラー
部を通過後に、セクタ番号#(n+N)で示されるラン
ドセクタのレコーディング部R2に、このトラック中心
を追従して照射されることになる。
【0122】この場合、ヘッダ部H1及びH4に続いて
レーザ光が照射されるセクタのレコーディング部は、ラ
ンドセクタのレコーディング部R2である。前記のよう
に、ランドセクタにおいて用いられるヘッダ部は、Head
er1 及びHeader2 から成る前半ヘッダ部であり、先に読
み取られたヘッダ部H1及びH4においてはヘッダ部H
1が前半ヘッダ部である。したがって、レコーディング
部R2のヘッダ部としては前半ヘッダ部H1が用いら
れ、この前半ヘッダ部H1によってレコーディング部R
2のアドレス情報が示されることとなる。
【0123】ここで図1(b)に図示したように、ヘッ
ダ部H1及びH4は、このヘッダ部H1及びH4に先行
してレーザ光照射されるレコーディング部R1よりも、
それぞれ、半トラックピッチ分だけ内周側及び半トラッ
クピッチ分だけ外周側のトラック位置に形成されてい
る。また、このヘッダ部H1及びH4は、このヘッダ部
H1及びH4に続いてレーザ光照射されるレコーディン
グ部R2よりも、それぞれ、半トラックピッチ分だけ内
周側及び半トラックピッチ分だけ外周側のトラック位置
に形成されている。即ち、ヘッダ部とレコーディング部
とでは、トラッキングに際してオフセットが生じてい
る。このような場合には、ヘッダ部とレコーディング部
とからの再生信号の質が異なることが考えられ、ヘッダ
部の検出が通常よりも困難となる。
【0124】しかしながら、図3を参照しながら説明し
たように、本願発明による光ディスクの場合には、Head
er1 及びHeader2 から構成される前半ヘッダ部において
先頭部分であるHeader1 のVFO部を、このHeader1 に
続いてレーザ光照射がなされるHeader2 のVFO部より
も長くしている。また、これと同様に、Header3 及びHe
ader4 から構成される後半ヘッダ部において先頭部分で
あるHeader3 のVFO部を、このHeader3 に続いてレー
ザ光照射されるHeader4 のVFO部よりも長くしてい
る。
【0125】この場合においても、前半ヘッダ部H1及
び後半ヘッダ部H4の、各々の先頭部分にあたるHeader
1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭部分では
ないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO部よりも
長くしている。このため、前半ヘッダ部H1のHeader1
におけるVFO部及び後半ヘッダ部H4のHeader3 にお
けるVFO部によるPLLの引き込みがより確実に行わ
れるようになる。したがって、本願発明による光ディス
クにおいては、高い信頼性をもってヘッダ部H1及びH
4の検出を行うことができる。
【0126】さらに、このヘッダ部H1及びH4の読み
取りに際しては、前記のように、このヘッダ部H1及び
H4とは1周違いでカッティングされたレコーディング
部R1を、ヘッダ部H1及びH4に先行して読み取って
いる。また、同様にヘッダ部H1及びH4と1周違いで
カッティングされたレコーディング部R2を、ヘッダ部
H1及びH4に後続して読み取っている。ここで、もし
も、カッティングの際に円盤回転の1周期とNセクタ分
の記録信号周期に差があると、ヘッダ部H1及びH4
は、レコーディング部R1及びR2との間にズレが生じ
た状態でカッティング記録されてしまい、ヘッダ部の検
出が通常よりも困難となる。
【0127】しかしながら、この場合にも、前半ヘッダ
部H1及び後半ヘッダ部H4の、各々の先頭部分にあた
るHeader1 のVFO部及びHeader3 のVFO部を、先頭
部分ではないHeader2 のVFO部及びHeader4 のVFO
部よりも長くしている。このために、前半ヘッダ部H1
のHeader1 におけるVFO部及び後半ヘッダ部H4のHe
ader3 におけるVFO部によるPLLの引き込みがより
確実に行われるようになる。したがって、本願発明によ
る光ディスクにおいては、高い信頼性をもってヘッダ部
H1及びH4の検出を行うことができる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明に係る情
報記録再生用光ディスクは、トラック1周毎にランドと
グルーブが切り替わるレコーディング部と、PLL引き
込み領域が長くプリフォーマットされた千鳥状のヘッダ
部と、を有しているため、大規模な記録容量を有すると
共に、高い信頼性をもって連続的な情報の記録及び再生
を行うことを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る情報記録再生用光
ディスクのセクタにおけるヘッダ部の構成を模式的に示
した図である。
【図2】本願発明の実施の形態に係る情報記録再生用光
ディスクを製造する際に、カッティングによってグルー
ブやピットに対応する凹凸形状を原盤上に記録するため
の原盤記録装置を示した図である。
【図3】本願発明の実施の形態に係る情報記録再生用光
ディスクにおけるセクタの全体構造を示した図(a)、
及び、このセクタのうちのヘッダ部をさらに詳しく示し
た図(b)である。
【図4】本願発明の実施の形態に係る情報記録再生用光
ディスクに対して情報の記録・再生を行うための、光デ
ィスク装置の全体的な構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
RF1〜RF4、R1、R2:ランドセクタの(第1
の)レコーディング部 RF6〜RF9、R5〜R8:グルーブセクタの(第2
の)レコーディング部 Header1 :第1のヘッダ部 Header2 :第2のヘッダ部 Header3 :第3のヘッダ部 Header4 :第4のヘッダ部 HF1、HF3、H1、H3:前半ヘッダ部 HF2、HF4、H2、H4:後半ヘッダ部 VFO1 :第1若しくは第3のヘッ
ダ部におけるVFO部(第1若しくは第3の長さの連続
的な繰り返しデータパターンである先頭部) VFO2 :第2若しくは第4のヘッ
ダ部におけるVFO部(第2若しくは第4の長さの連続
的な繰り返しデータパターンである先頭部)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部の後に配置され、この
    第1のヘッダ部により示されるアドレス情報と同一のア
    ドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第1の長さより
    も短い第2の長さの連続的な繰り返しデータパターンで
    ある第2のヘッダ部と、から成り、前記第1のレコーデ
    ィング部に先立って配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部の後に配置され、この
    第3のヘッダ部により示されるアドレス情報と同一のア
    ドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第3の長さより
    も短い第4の長さの連続的な繰り返しデータパターンで
    ある第4のヘッダ部と、から成り、前記第2のレコーデ
    ィング部に先立って、且つ、前記前半ヘッダ部と対にな
    って千鳥状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有することを特徴とした情報記録再生用光ディ
    スク。
  2. 【請求項2】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第1のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第1のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第1の長さよりも短い第2の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第2のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第1のレコーディング部に先立って、前記
    第1のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して第1の距離だけ前記光ディスクの半径方向へ変位さ
    せたトラック位置に配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第3のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第3のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第3の長さよりも短い第4の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第4のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第2のレコーディング部に先立って、前記
    第2のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して第2の距離だけ前記光ディスクの半径方向へ変位さ
    せたトラック位置に配置され、前記前半ヘッダ部と対に
    なって千鳥状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有することを特徴とした情報記録再生用光ディ
    スク。
  3. 【請求項3】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第1のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第1のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第1の長さよりも短い第2の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第2のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第1のレコーディング部に先立って、前記
    第1のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して前記螺旋状トラックにおけるトラックピッチの半分
    の距離だけ前記光ディスクの内周側へ変位させたトラッ
    ク位置に配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第3のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第3のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第3の長さよりも短い第4の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第4のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第2のレコーディング部に先立って、前記
    第2のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して前記螺旋状トラックにおけるトラックピッチの半分
    の距離だけ前記光ディスクの内周側へ変位させたトラッ
    ク位置に配置され、前記前半ヘッダ部と対になって千鳥
    状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有することを特徴とした情報記録再生用光ディ
    スク。
  4. 【請求項4】 前記第1乃至第4のヘッダ部における前
    記データパターンは、前記光ディスクに対して情報の記
    録及び再生を行う光ディスク装置に、前記光ディスクか
    ら再生される情報と同期をとる同期信号を生成させるた
    めのデータパターンであることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3に記載した情報記録再生用光ディスク。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第3のヘッダ部における前
    記データパターンは36バイトの長さからなるデータパ
    ターンであり、前記第2及び第4のヘッダ部における前
    記データパターンは8バイトの長さからなるデータパタ
    ーンであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の情
    報記録再生用光ディスク。
  6. 【請求項6】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部の後に配置され、この
    第1のヘッダ部により示されるアドレス情報と同一のア
    ドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第1の長さより
    も短い第2の長さの連続的な繰り返しデータパターンで
    ある第2のヘッダ部と、から成り、前記第1のレコーデ
    ィング部に先立って配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部の後に配置され、この
    第3のヘッダ部により示されるアドレス情報と同一のア
    ドレス情報を示すと共に、先頭部は前記第3の長さより
    も短い第4の長さの連続的な繰り返しデータパターンで
    ある第4のヘッダ部と、から成り、前記第2のレコーデ
    ィング部に先立って、且つ、前記前半ヘッダ部と対にな
    って千鳥状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有する情報記録再生用光ディスクの形成方法に
    おいて、 前記ランドセクタにおける前記第1のレコーディング部
    は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の形成
    を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連続さ
    せて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成し、 この第1のレコーディング部のみを連続させて前記螺旋
    状トラック1周に沿って所定数形成した後、前記グルー
    ブセクタにおける前記第2のレコーディング部は、前記
    グルーブセクタにおける前記後半ヘッダ部の形成を伴う
    と共に、前記後半ヘッダ部によって示されるアドレス情
    報とトラック1周違いのアドレス情報を示す前記ランド
    セクタにおける前記前半ヘッダ部の形成を伴って、前記
    前半ヘッダ部、前記後半ヘッダ部、及び前記第2のレコ
    ーディング部を連続させて、前記螺旋状トラック1周に
    沿って所定数形成し、 さらに、この第2のレコーディング部を前記前半ヘッダ
    部及び前記後半ヘッダ部を伴って前記螺旋状トラック1
    周に沿って所定数形成した後、前記第1のレコーディン
    グ部は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の
    形成を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連
    続させて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成
    し、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    を前記螺旋状トラック1周毎に交互に切り替えて形成す
    ることを特徴とする情報記録再生用光ディスクの形成方
    法。
  7. 【請求項7】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第1のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第1のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第1の長さよりも短い第2の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第2のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第1のレコーディング部に先立って、前記
    第1のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して第1の距離だけ前記光ディスクの半径方向へ変位さ
    せたトラック位置に配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第3のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第3のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第3の長さよりも短い第4の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第4のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第2のレコーディング部に先立って、前記
    第2のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して第2の距離だけ前記光ディスクの半径方向へ変位さ
    せたトラック位置に配置され、前記前半ヘッダ部と対に
    なって千鳥状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有する情報記録再生用光ディスクの形成方法に
    おいて、 前記ランドセクタにおける前記第1のレコーディング部
    は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の形成
    を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連続さ
    せて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成し、 この第1のレコーディング部のみを連続させて前記螺旋
    状トラック1周に沿って所定数形成した後、前記グルー
    ブセクタにおける前記第2のレコーディング部は、前記
    グルーブセクタにおける前記後半ヘッダ部の形成を伴う
    と共に、前記後半ヘッダ部によって示されるアドレス情
    報とトラック1周違いのアドレス情報を示す前記ランド
    セクタにおける前記前半ヘッダ部の形成を伴って、前記
    前半ヘッダ部、前記後半ヘッダ部、及び前記第2のレコ
    ーディング部を連続させて、前記螺旋状トラック1周に
    沿って所定数形成し、 さらに、この第2のレコーディング部を前記前半ヘッダ
    部及び前記後半ヘッダ部を伴って前記螺旋状トラック1
    周に沿って所定数形成した後、前記第1のレコーディン
    グ部は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の
    形成を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連
    続させて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成
    し、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    を前記螺旋状トラック1周毎に交互に切り替えて形成す
    ることを特徴とする情報記録再生用光ディスクの形成方
    法。
  8. 【請求項8】 情報の記録及び再生が行われるランド形
    状の領域であり、螺旋状トラック上に配置された第1の
    レコーディング部と、 この第1のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第1
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第1の
    ヘッダ部と、この第1のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第1のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第1のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第1の長さよりも短い第2の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第2のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第1のレコーディング部に先立って、前記
    第1のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して前記螺旋状トラックにおけるトラックピッチの半分
    の距離だけ前記光ディスクの内周側へ変位させたトラッ
    ク位置に配置された前半ヘッダ部と、 から成るランドセクタが、前記螺旋状トラック1周に沿
    って所定数配置され、 情報の記録及び再生が行われるグルーブ形状の領域であ
    り、前記螺旋状トラック上に配置された第2のレコーデ
    ィング部と、 この第2のレコーディング部に対して記録及び再生が行
    われる情報のアドレス情報を示すと共に、先頭部は第3
    の長さの連続的な繰り返しデータパターンである第3の
    ヘッダ部と、この第3のヘッダ部が配置されたトラック
    位置と同一のトラック位置に、この第3のヘッダ部が配
    置された後に配置され、この第3のヘッダ部により示さ
    れるアドレス情報と同一のアドレス情報を示すと共に、
    先頭部は前記第3の長さよりも短い第4の長さの連続的
    な繰り返しデータパターンである第4のヘッダ部と、か
    ら成り、前記第2のレコーディング部に先立って、前記
    第2のレコーディング部が配置されたトラック位置に対
    して前記螺旋状トラックにおけるトラックピッチの半分
    の距離だけ前記光ディスクの内周側へ変位させたトラッ
    ク位置に配置され、前記前半ヘッダ部と対になって千鳥
    状に配置される後半ヘッダ部と、 から成るグルーブセクタが、前記ランドセクタが前記螺
    旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連続し
    て、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置され、 さらに、前記ランドセクタが、前記グルーブセクタが前
    記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置された後に連
    続して、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数配置さ
    れ、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    が前記螺旋状トラック1周毎に交互に連続して切り替わ
    る構成を有する情報記録再生用光ディスクの形成方法に
    おいて、 前記ランドセクタにおける前記第1のレコーディング部
    は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の形成
    を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連続さ
    せて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成し、 この第1のレコーディング部のみを連続させて前記螺旋
    状トラック1周に沿って所定数形成した後、前記グルー
    ブセクタにおける前記第2のレコーディング部は、前記
    グルーブセクタにおける前記後半ヘッダ部の形成を伴う
    と共に、前記後半ヘッダ部によって示されるアドレス情
    報よりも、外周側にトラック1周違いのアドレス情報を
    示す前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の形成
    を伴って、前記前半ヘッダ部、前記後半ヘッダ部、及び
    前記第2のレコーディング部を連続させて、前記螺旋状
    トラック1周に沿って所定数形成し、 さらに、この第2のレコーディング部を前記前半ヘッダ
    部及び前記後半ヘッダ部を伴って前記螺旋状トラック1
    周に沿って所定数形成した後、前記第1のレコーディン
    グ部は、前記ランドセクタにおける前記前半ヘッダ部の
    形成を伴わずに、前記第1のレコーディング部のみを連
    続させて、前記螺旋状トラック1周に沿って所定数形成
    し、これにより前記ランドセクタと前記グルーブセクタ
    を前記螺旋状トラック1周毎に交互に切り替えて形成す
    ることを特徴とする情報記録再生用光ディスクの形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1乃至第4のヘッダ部における前
    記データパターンは、前記光ディスクに対して情報の記
    録及び再生を行う光ディスク装置に、前記光ディスクか
    ら再生される情報と同期をとる同期信号を生成させるた
    めのデータパターンであることを特徴とする請求項6乃
    至請求項8に記載した情報記録再生用光ディスクの形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第3のヘッダ部における
    前記データパターンは36バイトの長さからなるデータ
    パターンであり、前記第2及び第4のヘッダ部における
    前記データパターンは8バイトの長さからなるデータパ
    ターンであることを特徴とする請求項6乃至9に記載の
    情報記録再生用光ディスクの形成方法。
JP9082725A 1997-04-01 1997-04-01 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法 Pending JPH10275335A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082725A JPH10275335A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法
EP98104604A EP0869486B1 (en) 1997-04-01 1998-03-13 Information recording/reproducing optical disk and method of forming the same
DE69839413T DE69839413T2 (de) 1997-04-01 1998-03-13 Optische Platte zur Informationsaufzeichnung/- wiedergabe und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019980011147A KR100279335B1 (ko) 1997-04-01 1998-03-31 정보 기록 재생용 광 디스크 및 정보 기록 재생용 광 디스크의형성 방법
CNB981061060A CN1161760C (zh) 1997-04-01 1998-03-31 信息记录再生用光盘及信息记录再生用光盘的形成方法
US09/050,370 US6064643A (en) 1997-04-01 1998-03-31 Optical recording disk having land and groove continuously alternated in spiral tracks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082725A JPH10275335A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275335A true JPH10275335A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13782402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082725A Pending JPH10275335A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6064643A (ja)
EP (1) EP0869486B1 (ja)
JP (1) JPH10275335A (ja)
KR (1) KR100279335B1 (ja)
CN (1) CN1161760C (ja)
DE (1) DE69839413T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741527B2 (en) 1999-04-26 2004-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording and reproducing device capable of controlling reproduction power based on long recorded marks
US6751178B1 (en) 1999-04-21 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium and recording/reproduction method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063613B2 (ja) * 1996-03-25 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3092510B2 (ja) 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3080902B2 (ja) * 1997-05-27 2000-08-28 株式会社東芝 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置
JP3997564B2 (ja) * 1997-06-10 2007-10-24 ソニー株式会社 光学的記録媒体の製造方法
US7123555B2 (en) * 1997-08-16 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Information recording medium
US6208614B1 (en) * 1997-08-16 2001-03-27 Lg Electronics Inc. Information recording medium having same-phase wobbling areas and different-phase wobbling areas
US6914856B2 (en) 1998-08-14 2005-07-05 Lg Electronics Inc. Information recording medium
KR100618962B1 (ko) * 1998-08-29 2006-09-01 삼성전자주식회사 서보 에러 검출 방법, 이에 적합한 장치, 트랙킹 에러 검출 방법, 그리고 틸트 에러 검출방법
JP3715533B2 (ja) * 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 ストリーム情報の情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2001067802A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp マルチチャンネル記録装置及び記録方法
US6661749B1 (en) * 1999-11-01 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate for optical recording medium, optical recording medium, master disc, master disc recording apparatus, and signal generating apparatus
JP3486145B2 (ja) 2000-01-17 2004-01-13 松下電器産業株式会社 デジタル記録データ再生装置
JP2001312826A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sony Corp ディスク状記録媒体
JP2002008248A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 光ディスク、光ディスクのアドレス管理方法および光ディスクのドライブ装置
KR20020042745A (ko) * 2000-09-05 2002-06-05 요트.게.아. 롤페즈 정보매체, 정보매체로부터 정보를 검색하는 장치와,정보매체 상에 정보를 기록하는 장치
JP4625816B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-02 株式会社東芝 原盤の作製方法、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689473A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
US5872767A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks
US5896365A (en) * 1995-04-28 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium capable of recording in lands and grooves without a track-jumping operation; optical information recording/reproducing apparatus using, and master disk exposure apparatus for producing the same
JP3063596B2 (ja) * 1995-11-24 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
US6044051A (en) * 1996-04-11 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing device and method for recording, reproducing and erasing information on an optical information recording medium utilizing light beam radiation
EP1011097B1 (en) * 1996-04-15 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk and a recording/reproduction apparatus
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751178B1 (en) 1999-04-21 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium and recording/reproduction method thereof
KR100636091B1 (ko) * 1999-04-21 2006-10-19 삼성전자주식회사 광 기록 매체와 그 기록 방법
US6741527B2 (en) 1999-04-26 2004-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium and magneto-optical recording and reproducing device capable of controlling reproduction power based on long recorded marks
KR100435820B1 (ko) * 1999-04-26 2004-06-12 샤프 가부시키가이샤 광자기 기록 매체 및 광자기 기록 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161760C (zh) 2004-08-11
KR19980080909A (ko) 1998-11-25
US6064643A (en) 2000-05-16
EP0869486A3 (en) 2000-06-07
CN1195845A (zh) 1998-10-14
DE69839413D1 (de) 2008-06-12
DE69839413T2 (de) 2009-06-10
KR100279335B1 (ko) 2001-03-02
EP0869486A2 (en) 1998-10-07
EP0869486B1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377178A (en) Data recording/reproducing method and apparatus using a recording medium having clock marks recorded in a wobbled track for read/write synchronization
KR100278521B1 (ko) 정보기록재생용매체,정보기록재생용매체의포맷장치및정보기록재생장치
US6298033B1 (en) Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same
JPH10275335A (ja) 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法
KR100252562B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
US5838658A (en) Optical disc
JPH1116216A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH10320833A (ja) 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
EP0976128A1 (en) Disk and disk recording apparatus
JP3080902B2 (ja) 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置
KR100386531B1 (ko) 지그재그형으로배치된헤더를갖는기록재생광디스크와그기록재생장치
JPH11328681A (ja) 消去・書換え可能光ディスク
US6747942B1 (en) Optical disk, and method apparatus for recording/reproducing data thereon wherein areas of the disk employ different formats
JP3078242B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1125606A (ja) 記録再生用光ディスク
JPH1186345A (ja) 光ディスクと光ディスクの原盤製造装置と光ディスク装置
JP3875399B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
JPH1125605A (ja) 記録再生用光ディスク
JP3872887B2 (ja) 光ディスク装置
JPH117630A (ja) 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置
JPH117629A (ja) 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置
JPH05266595A (ja) 記録再生方法およびそれを用いた光ディスク装置
JP2000057580A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の原盤製造装置、情報記録媒体処理装置、及び情報記録媒体処理方法
JP2000020959A (ja) 光ディスク装置
JP2001243627A (ja) 光ディスク記録装置