JPH11120564A - 光ディスク装置及び光ディスク再生方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Info

Publication number
JPH11120564A
JPH11120564A JP9275515A JP27551597A JPH11120564A JP H11120564 A JPH11120564 A JP H11120564A JP 9275515 A JP9275515 A JP 9275515A JP 27551597 A JP27551597 A JP 27551597A JP H11120564 A JPH11120564 A JP H11120564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disk
reproduction signal
header
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275515A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tagami
光喜 田上
Hideaki Osawa
英昭 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9275515A priority Critical patent/JPH11120564A/ja
Priority to US09/167,555 priority patent/US6091688A/en
Priority to KR1019980041967A priority patent/KR100284966B1/ko
Publication of JPH11120564A publication Critical patent/JPH11120564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定したデータ再生を実現することが可能な光
ディスク装置の提供。 【解決手段】光ディスクに対して光ビームを照射する照
射手段と、この照射手段から照射された光ビームの光デ
ィスクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応
じた再生信号を提供する受光手段と、この受光手段から
提供される再生信号に含まれる所定の再生信号から、所
定のスライスレベル信号を生成する生成手段(71)
と、この生成手段により生成されたスライスレベル信号
により、受光手段から提供される再生信号を2値化し、
2値化信号を提供する2値化手段と(71)、この2値
化手段から提供される2値化信号に基づき、光ディスク
に記録されているデータを再生する再生手段(38)と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクに記
録されているデータを再生する光ディスク装置及び光デ
ィスク再生方法に関する。特に、光ディスクのヘッダ領
域に記録されているデータを再生する光ディスク装置及
び光ディスク再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD−RAMなどの光ディスク
の研究開発が盛んに進めている。ここで、このDVD−
RAMのデータ構造について簡単に説明する。
【0003】DVD−RAMには、データの記録を担う
同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されてい
る。そして、このトラックには、セクタと呼ばれる領域
がフォーマットされる。さらに、これらセクタの複数の
集りにより、ブロックという概念が形成される。DVD
−RAMに対するデータの記録、及びDVD−RAMに
記録されているデータの再生は、このブロックの単位で
行われる。
【0004】また、セクタは、ヘッダフィールド及びレ
コーディングフィールドにより構成される。ヘッダフィ
ールドには、データがエンボスピットとして記録され
る。一方、レコーディングフィールドには、データが相
変化記録される。
【0005】ここで、ヘッダフィールドに記録されるデ
ータについて簡単に説明する。ヘッダフィールドは、ヘ
ッダ1フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘッダ3フィ
ールド、及びヘッダ4フィールドにより構成されてい
る。そして、これら各フィールドには、実質的に同じデ
ータが記録される。つまり、ヘッダフィールドには、実
質的に同じデータが4回重ね書きされている。これは、
ヘッダフィールドのデータの検出精度を向上させるため
である。ヘッダ1フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘ
ッダ3フィールド、及びヘッダ4フィールドには、夫々
に、同期コードVFO(Variable Frequency Oscillato
r )、アドレスマークAM(Address Mark)、アドレス
PID(Physical ID )、誤り検出コードIED(ID E
rror Detection Code)、ポストアンブルPA(Post Amb
les )が記録される。
【0006】また、DVD−RAMに対するデータの記
録には、特定のデータ(同期コードVFO、アドレスマ
ークAM、ポストアンブルPAなど)の記録を除いて、
8−16変調方式と呼ばれる変調方式が採用されてい
る。この8−16変調方式では、波形のエッジに意味を
もたせるマークエッジ記録方式が採用された際に、直流
成分がゼロになるようなDCフリーと呼ばれる特徴があ
る。
【0007】8−16変調方式では、8ビットのソース
データが特定の規則に則して16ビットの変換コードに
変換される。この8−16変調方式の特徴は、変換され
た変換コード列においてビット”1”とビット”1”と
の間にビット”0”が2〜10個の範囲で存在するとい
う点である。つまり、8−16変調方式により変換され
た変換コードは、RLL(2、10)符号となる。因み
に、RLLは、Run Length Limitedの略である。
【0008】続いて、8−16変調の変換規則について
簡単に説明する。図1〜図13は、8ビットのソースデ
ータを16ビットの変換コードに変換するための変換テ
ーブルを示す図である。このうち、図1〜図9はメイン
テーブルを示し、図10〜図13はサブテーブルを示
す。メインテーブルは10進で表現した0〜255のソ
ースデータを変換するのに利用される。サブテーブルは
0〜87のソースデータを変換するのに利用される。
【0009】従って、0〜87のソースデータを変換す
る場合、メインテーブル及びサブテーブルのうちのどち
らか一方を選択する必要がある。選択は、デジタルサム
バリュー(DSV)に応じて実行される。具体的に言う
と、メインテーブルを選択したときのデジタルサムバリ
ューと、サブテーブルを選択したときのデジタルサムバ
リューとを比較して、デジタルサムバリューが小さくな
る方のテーブルが選択される。
【0010】DVD−RAMを再生する再生装置では、
デジタルサムバリューが0となることを前提として再生
が行われる。従って、デジタルサムバリューが0となる
データが連続する場合には、精度よく再生が行われる。
ところが、データのパターンによっては、デジタルサム
バリューが0とならず、デジタルサムバリューが、単調
増加又は単調減少することがある。このような場合に
は、データが正しく再生できなくなる。そのことを防止
するために、上記したように、メインテーブルとサブテ
ーブルの選択が行われている。
【0011】図1〜図13において、左側の10進数で
表された数値がソースデータである。実際には8ビット
のソースデータとして処理される。次に、ソースデータ
に対応するState(ステイト)1の変換コード、S
tate(ステイト)2の変換コード、State(ス
テイト)3の変換コード、State(ステイト)4の
変換コードが順次右側に示されている。さらに各変換コ
ードの右側には、N.S.(1 又は2又は3又は4)が
付加されているが、これは次のステイトと言う意味であ
り、この変換コードを利用した次には、この付加されて
いるステイト(1 又は2又は3又は4)の変換コードを
利用しなさいと言う意味である。コードによってはステ
イト1〜4で重複しているものもある。
【0012】このような変換テーブルを利用することに
より、変換後の変換コード列にはビット”1”とビッ
ト”1”との間に必ずビット”0”が2個以上10以下
の間で存在する形となる。
【0013】なお、8−16変調方式に関しては、特開
平8−31100に開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うに、デジタルサムバリューを小さくするために、メイ
ンテーブルとサブテーブルとを使い分けても、その効果
は十分でなない。そのため、安定したデータ再生が実現
できないという問題があった。
【0015】具体的に説明すると、ヘッダフィールドに
記録されるデータのうち、上記した8−16変調が必要
とされるデータは、アドレスPID及び誤り検出コード
IEDである。アドレスPID及び誤り検出コードIE
Dのデータ長は、6バイトである。このような短いデー
タ領域に対して、メインテーブルとサブテーブルとを使
い分けて、デジタルサムバリューを小さくしようとして
も、その効果は十分ではない。
【0016】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、安定したデータ再生を実現
することが可能な光ディスク装置及び光ディスク再生方
法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の光ディスク装置は、以下の
ように構成されている。また、この発明の光ディスク再
生方法は、以下のようにデータを再生する。
【0018】この発明は、光ディスクに記録されている
データを再生する光ディスク装置において、前記光ディ
スクに対して光ビームを照射する照射手段と、この照射
手段から照射された前記光ビームの前記光ディスクから
の反射光を受光し、この反射光の受光量に応じた再生信
号を提供する受光手段と、この受光手段から提供される
前記再生信号に含まれる所定の再生信号から、所定のス
ライスレベル信号を生成する生成手段と、この生成手段
により生成された前記スライスレベル信号により、前記
受光手段から提供される前記再生信号を2値化し、2値
化信号を提供する2値化手段と、この2値化手段から提
供される前記2値化信号に基づき、前記光ディスクに記
録されているデータを再生する再生手段とを備えてい
る。
【0019】この発明は、アドレスデータを含むヘッダ
領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を有す
る光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
スク装置において、前記光ディスクに対して光ビームを
照射する照射手段と、この照射手段から照射された前記
光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、この
反射光の受光量に応じた再生信号を提供する受光手段
と、この受光手段から提供される前記再生信号に含まれ
る信号であって、前記ヘッダ領域の再生信号に含まれる
所定の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成
する生成手段と、この生成手段により生成された前記ス
ライスレベル信号により、前記受光手段から提供される
前記再生信号を2値化し、2値化信号を提供する2値化
手段と、この2値化手段から提供される前記2値化信号
に基づき、前記光ディスクに記録されているデータを再
生する再生手段とを備えている。
【0020】この発明は、アドレスデータを含むヘッダ
領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を有す
る光ディスクに記録されているデータを再生する光ディ
スク装置において、前記光ディスクに対して光ビームを
照射する照射手段と、この照射手段から照射された前記
光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、この
反射光の受光量に応じた再生信号を提供する受光手段
と、この受光手段から提供される前記再生信号に含まれ
る信号であって、前記ヘッダ領域の再生信号に含まれる
所定の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成
する生成手段と、この生成手段により生成された前記ス
ライスレベル信号により、前記受光手段から提供される
前記再生信号に含まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2
値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、この2値
化手段から提供される前記2値化信号に基づき、前記光
ディスクの前記ヘッダ領域に記録されているデータを再
生する再生手段とを備えている。
【0021】この発明は、同期コード並びにアドレスデ
ータを含むヘッダ領域及びユーザデータを含むレコーデ
ィング領域を有する光ディスクに記録されているデータ
を再生する光ディスク装置において、前記光ディスクに
対して光ビームを照射する照射手段と、この照射手段か
ら照射された前記光ビームの前記光ディスクからの反射
光を受光し、この反射光の受光量に応じた再生信号を提
供する受光手段と、この受光手段から提供される前記再
生信号に含まれる信号であって、前記同期コードの再生
信号から、所定のスライスレベル信号を生成する生成手
段と、この生成手段により生成された前記スライスレベ
ル信号により、前記受光手段から提供される前記再生信
号を2値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、こ
の2値化手段から提供される前記2値化信号に基づき、
前記光ディスクに記録されているデータを再生する再生
手段とを備えている。
【0022】この発明は、同期コード並びにアドレスデ
ータを含むヘッダ領域及びユーザデータを含むレコーデ
ィング領域を有する光ディスクに記録されているデータ
を再生する光ディスク装置において、前記光ディスクに
対して光ビームを照射する照射手段と、この照射手段か
ら照射された前記光ビームの前記光ディスクからの反射
光を受光し、この反射光の受光量に応じた再生信号を提
供する受光手段と、この受光手段から提供される前記再
生信号に含まれる信号であって、前記同期コードの再生
信号から、所定のスライスレベル信号を生成する生成手
段と、この生成手段により生成された前記スライスレベ
ル信号により、前記受光手段から提供される前記再生信
号に含まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2値化し、2
値化信号を提供する2値化手段と、この2値化手段から
提供される前記2値化信号に基づき、前記光ディスクの
前記ヘッダ領域に記録されているデータを再生する再生
手段とを備えている。
【0023】この発明は、同期コード並びにアドレスデ
ータを含むヘッダ領域及びユーザデータを含むレコーデ
ィング領域を有する光ディスクに記録されているデータ
を再生する光ディスク装置において、前記光ディスクに
対して光ビームを照射する照射手段と、この照射手段か
ら照射された前記光ビームの前記光ディスクからの反射
光を受光し、この反射光の受光量に応じた再生信号を提
供する受光手段と、この受光手段から提供される前記再
生信号の中から、前記同期コードの再生信号を検出する
検出手段と、この検出手段により検出された前記同期コ
ードの再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成
する生成手段と、この生成手段により生成された前記ス
ライスレベル信号により、前記受光手段から提供される
前記再生信号に含まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2
値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、この2値
化手段から提供される前記2値化信号に基づき、前記光
ディスクの前記ヘッダ領域に記録されているデータを再
生する再生手段とを備えている。
【0024】この発明の光ディスク再生方法は、光ディ
スクに対して光ビームを照射し、前記光ビームの前記光
ディスクからの反射光を受光し、前記反射光の受光量に
応じた再生信号を提供し、前記再生信号に含まれる所定
の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成し、
前記スライスレベル信号により前記再生信号を2値化し
て2値化信号を提供し、前記2値化信号に基づき前記光
ディスクに記録されているデータを再生する。
【0025】この発明の光ディスク再生方法は、アドレ
スデータを含むヘッダ領域及びユーザデータを含むレコ
ーディング領域を有する光ディスクに対して、光ビーム
を照射し、前記光ビームの前記光ディスクからの反射光
を受光し、前記反射光の受光量に応じた再生信号を提供
し、前記再生信号に含まれる信号であって、前記ヘッダ
領域の再生信号に含まれる所定の再生信号から、所定の
スライスレベル信号を生成し、前記スライスレベル信号
により前記再生信号に含まれる前記ヘッダ領域の再生信
号を2値化して2値化信号を提供し、前記2値化信号に
基づき前記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録されてい
るデータを再生する。
【0026】この発明の光ディスク再生方法は、同期コ
ード並びにアドレスデータを含むヘッダ領域及びユーザ
データを含むレコーディング領域を有する光ディスクに
対して、光ビームを照射し、前記光ビームの前記光ディ
スクからの反射光を受光し、前記反射光の受光量に応じ
た再生信号を提供し、前記再生信号に含まれる信号であ
って、前記同期コードの再生信号から、所定のスライス
レベル信号を生成し、前記スライスレベル信号により前
記再生信号に含まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2値
化して2値化信号を提供し、前記2値化信号に基づき前
記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録されているデータ
を再生する。
【0027】この発明の光ディスク再生方法は、同期コ
ード並びにアドレスデータを含むヘッダ領域及びユーザ
データを含むレコーディング領域を有する光ディスクに
対して、光ビームを照射し、前記光ビームの前記光ディ
スクからの反射光を受光し、前記反射光の受光量に応じ
た再生信号を提供し、前記再生信号の中から前記同期コ
ードの再生信号を検出し、前記同期コードの再生信号か
ら所定のスライスレベル信号を生成し、前記スライスレ
ベル信号により前記再生信号に含まれる前記ヘッダ領域
の再生信号を2値化して2値化信号を提供し、前記2値
化信号に基づき前記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録
されているデータを再生する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0029】まず、図14〜図22を参照して、光ディ
スクとしてのDVD(Digital Video Disk)−RAM
(random access memory)の概要を説明する。図14
は、光ディスクのデータ記録領域のゾーンという概念を
説明するための図である。図15は、光ディスクのデー
タ記録領域のデータ構造の概略を説明するための図であ
る。図16は、光ディスクの各ゾーンに対応する回転速
度、及び各ゾーンの1トラックあたりのセクタ数を説明
するための図である。図17は、光ディスクのセクタフ
ォーマットを説明するための図である。図18及び図1
9は、グルーブセクタとグルーブセクタ、又はランドセ
クタとランドセクタの間に設けられたヘッダフィールド
を説明するための図である。図20及び図21は、グル
ーブセクタとランドセクタとの間に設けられたヘッダフ
ィールドを説明するための図である。図22は、光ディ
スクの構造を示す斜視図である。
【0030】図14及び図15に示すように、光ディス
ク1のデータ記録領域は、リードインエリア2、データ
エリア3、及びリードアウトエリア4に分割することが
できる。各エリアは、複数のゾーンで構成されており、
各ゾーンは複数のトラックにより構成されている。
【0031】リードインエリア2は、エンボスデータゾ
ーン5、及び書換え可能なデータゾーン6で構成されて
いる。エンボスデータゾーン5には、製造時に、リファ
レンスシグナルやコントロールデータが記録される。書
換え可能なデータゾーン6は、さらに、ガードトラック
用のゾーン、ディスクテスト用のゾーン、ドライブテス
ト用のゾーン、ディスク識別データ用のゾーン、および
交替管理エリアとしての交替管理ゾーンなどで構成され
ている。
【0032】データエリア3は、複数のゾーン、例え
ば、ゾーン3a、…3xにより構成されている。
【0033】リードアウトエリア4は、リードインエリ
ア2に形成された書換え可能なデータゾーン6と同様の
書換え可能なデータゾーンである。そして、このリード
アウトエリア4には、データゾーン6と同じ記録内容の
データが記録される。
【0034】また、この光ディスク1は、内周側と外周
側とで、1トラックあたりのセクタ数が異なるものであ
る。つまり、外周側の1トラックに含まれるセクタ数
が、内周側の1トラックに含まれるセクタ数より多い。
そのため、図16に示すように、光ディスク1の回転数
(回転速度)が、ゾーン毎に変化するようになってい
る。従って、リードインエリア2における各ゾーン、デ
ータエリア3における各ゾーン、及びリードアウトエリ
ア4における各ゾーンにおいて、光ディスク1の内周側
から外周側に向かうにしたがって回転速度が遅くなる。
この各ゾーンに対する、回転速度データと1トラックに
含まれるセクタ数との関係(図16)は、後述するメモ
リ10のテーブル10aに記録される。
【0035】このデータエリア3のゾーン3a、…3x
のトラックには、図14及び図15に示すように、デー
タの記録単位としてのECC(error correction code
)ブロックデータ単位(例えば38688バイト)ご
とに、データが記録される。
【0036】続いて、図17を参照して、セクタフォー
マットについて説明する。
【0037】図17に示すように、1セクタは、およそ
2697バイトで構成されている。このセクタには、8
−16変調により変調されたデータが記録される。8−
16変調は、8ビットの入力符号系列を、16ビットの
出力符号系列に変調する変調方式である。また、入力符
号系列は入力ビットと呼ばれ、出力符号系列はチャネル
ビットと呼ばれる。因みに、1バイトは16チャネルビ
ットと同じ意味である。
【0038】ここで、1セクタの内訳について説明す
る。1セクタは、128バイトのヘッダフィールド、2
バイトのミラーフィールド、2567バイトのレコーデ
ィングフィールドで構成される。
【0039】ヘッダフィールドには、光ディスクの製造
工程において所定のデータが凹凸形状として記録(プリ
フォーマット)される。このヘッダフィールドには、ヘ
ッダの検出精度を向上させるためにセクタアドレスが4
重書きされる。つまり、このヘッダフィールドは、ヘッ
ダ1フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘッダ3フィー
ルド、及びヘッダ4フィールドにより構成されている。
ヘッダ1フィールド及びヘッダ3フィールドは46バイ
トで構成されている。ヘッダ2フィールド及びヘッダ4
フィールドは18バイトで構成されている。
【0040】ヘッダ1フィールドは、36バイトの同期
コードVFO(Variable FrequencyOscillator )1フ
ィールド、3バイトのアドレスマークAM(Address Ma
rk)フィールド、4バイトのアドレスPID(Physical
ID )1フィールド、2バイトの誤り検出コードIED
(ID Error Detection Code)1フィールド、1バイトの
ポストアンブルPA(Post Ambles )1フィールドによ
り構成されている。
【0041】ヘッダ2フィールドは、8バイトの同期コ
ードVFO2フィールド、3バイトのアドレスマークA
Mフィールド、4バイトのアドレスPID2フィール
ド、2バイトの誤り検出コードIED2フィールド、1
バイトのポストアンブルPA2フィールドにより構成さ
れている。
【0042】ヘッダ3フィールドは、8バイトの同期コ
ードVFO2フィールド、3バイトのアドレスマークA
Mフィールド、4バイトのアドレスPID3フィール
ド、2バイトの誤り検出コードIED3フィールド、1
バイトのポストアンブルPA1フィールドにより構成さ
れている。
【0043】ヘッダ4フィールドは、8バイトの同期コ
ードVFO2フィールド、3バイトのアドレスマークA
Mフィールド、4バイトのアドレスPID4フィール
ド、2バイトの誤り検出コードIED4フィールド、1
バイトのポストアンブルPA2フィールドにより構成さ
れている。
【0044】PIDフィールドには、物理的なアドレス
情報が記録される。具体的に述べると、1バイトから成
るセクタインフォメーション(PIDナンバー含む)及
び3バイトから成るセクターナンバーが記録される。
【0045】VFOフィールドには、PLL(Phase Lo
cked Loop )の引き込みを行うための連続的な繰返しパ
ターン(100010001000…)が記録される。
具体的に述べると、このVFOフィールドに記録される
パターンは、PIDフィールドに記録されたアドレス情
報を再生するための周波数同期を取るためのものであ
る。
【0046】AMフィールドにはアドレスマークが記録
され、このアドレスマークが固定長ブロック符号の復調
の際にブロックの境界を検出する役割を担う。具体的に
述べると、このAMフィールドに記録されるアドレスマ
ークは、PIDフィールドに記録されたアドレス情報の
位置を示すものである。このAMフィールドに記録され
るアドレスマークには、他には現れない特殊なパターン
(ランレングス制限違反のパターン)が用いられる。
【0047】誤り検出コードIEDフィールドには、セ
クタアドレス(ID番号含む)に対するエラー(誤り)
検出符号が記録され、このエラー検出符号により読み込
まれたPID内のエラーの有無が検出される。
【0048】ポストアンブルPAフィールドには、復調
に必要なステート情報が記録されており、ヘッダフィー
ルドがスペースで終了するよう極性調整の役割も持つ。
【0049】ミラーフィールドは、鏡面のフィールドで
あり、このフィールドは後述する光検出器のゲイン調整
などに利用される。
【0050】レコーディングフィールドは、主に、ユー
ザデータの記録を担うフィールドである。レコーディン
グフィールドは、(10+J/16)バイトのギャップ
フィールド、(20+K)バイトのガード1フィール
ド、35バイトのVFO3フィールド、3バイトのPS
(pre-synchronous code)フィールド、2418バイト
のデータフィールド(ユーザデータフィールド)、1バ
イトのポストアンブルPA3フィールド、(55−K)
バイトのガード2フィールド、および(25−J/1
6)バイトのバッファフィールドにより構成されてい
る。因みに、Jは0〜15、Kは0〜7の整数でランダ
ムな値をとる。これにより、データ書始めの位置がラン
ダムにシフトされる。その結果、オーバーライトによる
記録膜の劣化を低減できる。
【0051】ギャップフィールドは、何も記録されたな
いフィールドである。
【0052】ガード1フィールドは、相変化記録膜特有
の繰返しオーバーライトの始端劣化を吸収するための捨
てデータ領域である。
【0053】VFO3フィールドもPLLロック用のフ
ィールドではあるが、同一パターンの中に同期コードを
挿入し、バイト境界の同期をとることも目的とするフィ
ールドである。
【0054】PSフィールドは、同期コードが記録され
るフィールドであり、ブロック境界を検出するために設
けられている。
【0055】データフィールドは、データID、データ
IDエラー訂正コードIED(DataID Error Detection
Code)、同期コード、ECC(Error Collection Code
)、EDC(Error Detection Code)、2048バイ
トのユーザデータ等から構成されるフィールドである。
データIDは、各セクタの4バイト(32チャネルビッ
ト)構成のセクタID1〜ID16である。データID
エラー訂正コードIEDは、データID用の2バイト
(16ビット)構成のエラー訂正コードである。
【0056】ポストアンブルPA3フィールドは、復調
に必要なステート情報を含んでおり、前のデータフィー
ルドの最終バイトの終結を示すフィールドである。
【0057】ガード2フィールドは、相変化記録媒体特
有の繰り返し記録時の終端劣化がデータフィールドにま
で及ばないようにするために設けられたフィールドであ
る。
【0058】バッファフィールドは、データフィールド
が次のヘッダフィールドにかからないように、光ディス
ク1を回転するモータの回転変動などを吸収するために
設けられたフィールドである。
【0059】続いて、図18〜図21を参照して、グル
ーブセクタとグルーブセクタ、ランドセクタとランドセ
クタ、又はグルーブセクタとランドセクタとの間に設け
られたヘッダフィールドを説明する。図18〜図21
は、光ディスクの情報記録領域の一部を示す図である。
【0060】また、図18及び図19には、光ディスク
の外周側から内周側に向けて、ランドセクタL01、グ
ルーブセクタG11、ランドセクタL21、グルーブセ
クタG31、ランドセクタL41、及びグルーブセクタ
G51が設けられている様子が示されている。さらに、
互いに隣接するトラックの中心から中心までの距離をト
ラックピッチと称する。例えば、ランドセクタL22が
設けられているトラックの中心から、グルーブセクタG
32が設けられているトラックの中心までの距離がトラ
ックピッチとなる。なお、図19中のNは、1トラック
(1周)あたりのセクタ数を示し、17〜40の間の整
数となる。
【0061】また、図20及び図21には、光ディスク
の外周側から内周側に向けて、グルーブセクタG1n、
ランドセクタL2n、グルーブセクタG3n、ランドセ
クタL4n、及びグルーブセクタG5nが設けられてい
る様子が示されている。さらに、互いに隣接するトラッ
クの中心から中心までの距離をトラックピッチと称す
る。例えば、ランドセクタL40が設けられているトラ
ックの中心から、グルーブセクタG50が設けられてい
るトラックの中心までの距離がトラックピッチとなる。
なお、図21中のNは、1トラック(1周)あたりのセ
クタ数を示し、17〜40の間の整数となる。
【0062】先ず、図18及び図19を参照して、グル
ーブセクタとグルーブセクタ、又はランドセクタとラン
ドセクタの間に設けられたヘッダフィールドについて説
明する。
【0063】ヘッダフィールド11は、図18に示すよ
うに、複数のピットPにより構成されている。ヘッダ1
フィールドH12−1及び2フィールドH12−2を構
成するピットの中心は、ランドセクタL02とグルーブ
セクタG12(又はランドセクタL01とグルーブセク
タG11)の接線の同一線上の位置に存在する。ヘッダ
3フィールドH22−3及びヘッダ4フィールドH22
−4を構成するピットの中心は、グルーブセクタG12
とランドセクタL22(又はグルーブセクタG11とラ
ンドセクタL21)の接線の延長線上に存在する。ヘッ
ダ1フィールドH32−1及びヘッダ2フィールドH3
2−2を構成するピットの中心は、ランドセクタL22
とグルーブセクタG32(又はランドセクタL21とグ
ルーブセクタG31)の接線の延長線上に存在する。ヘ
ッダ3フィールドH42−3及びヘッダ4フィールドH
42−4を構成するピットの中心は、グルーブセクタG
32とランドセクタL42(又はグルーブセクタG31
とランドセクタL41)の接線の延長線上に存在する。
ヘッダ1フィールドH52−1及びヘッダ2フィールド
H52−2を構成するピットの中心は、ランドセクタL
42とグルーブセクタG52(又はランドセクタL41
とグルーブセクタG51)の接線の延長線上に存在す
る。ヘッダ3フィールドH62−3及びヘッダ4フィー
ルドH62−4を構成するピットの中心は、グルーブセ
クタG52とランドセクタL62(又はグルーブセクタ
G51とランドセクタL61)の接線の延長線上に存在
する。
【0064】また、グルーブセクタとグルーブセクタの
間に設けられたヘッダフィールド11の各ヘッダのPI
D(physical ID number)ナンバーは、図19に示すよ
うな関係となる。例えば、グルーブセクタG11とグル
ーブセクタG12の間に設けられた各ヘッダのPIDナ
ンバーを例に取り説明する。グルーブセクタG11とグ
ルーブセクタG12の間には、ヘッダ1フィールドH1
2−1、ヘッダ2フィールドH12−2、ヘッダ3フィ
ールドH22−3、及びヘッダ4フィールドH22−4
が設けられている。また、ヘッダ1フィールドH12−
1のPIDナンバーは(n+3N)、ヘッダ2フィール
ドH12−2のPIDナンバーは(n+3N)、ヘッダ
3フィールドH22−3のPIDナンバーは(n+2
N)、ヘッダ4フィールドH22−4のPIDナンバー
は(n+2N)である。つまり、グルーブセクタとグル
ーブセクタの間に設けられた各ヘッダのPIDを比較す
ると、(ヘッダ1フィールド又はヘッダ2フィールドの
PIDナンバー)>(ヘッダ3フィールド又はヘッダ4
フィールドのPIDナンバー)の関係が成立する。
【0065】一方、ランドセクタとランドセクタの間に
設けられたヘッダフィールド11の各ヘッダのPIDナ
ンバーは、図19に示すような関係となる。例えば、ラ
ンドセクタL21とランドセクタL22の間に設けられ
た各ヘッダのPIDナンバーを例に取り説明する。ラン
ドセクタL21とランドセクタL22の間には、ヘッダ
1フィールドH32−1、ヘッダ2フィールドH32−
2、ヘッダ3フィールドH22−3、及びヘッダ4フィ
ールドH22−4が設けられている。また、ヘッダ1フ
ィールドH32−1のPIDナンバーは(n+N)、ヘ
ッダ2フィールドH32−2のPIDナンバーは(n+
N)、ヘッダ3フィールドH22−3のPIDナンバー
は(n+2N)、ヘッダ4フィールドH22−4のPI
Dナンバーは(n+2N)である。つまり、ランドセク
タとランドセクタの間に設けられた各ヘッダのPIDを
比較すると、(ヘッダ1フィールド又はヘッダ2フィー
ルドのPIDナンバー)<(ヘッダ3フィールド又はヘ
ッダ4フィールドのPIDナンバー)の関係が成立す
る。
【0066】つまり、ヘッダ再生により、(ヘッダ1フ
ィールド又はヘッダ2フィールドのPIDナンバー)>
(ヘッダ3フィールド又はヘッダ4フィールドのPID
ナンバー)の関係が判明すれば、このヘッダの後のセク
タがグルーブセクタであるものとして識別され、グルー
ブセクタに応じた再生処理を行うことができる。逆に、
ヘッダ再生により、(ヘッダ1フィールド又はヘッダ2
フィールドのPIDナンバー)<(ヘッダ3フィールド
又はヘッダ4フィールドのPIDナンバー)の関係が判
明すれば、このヘッダの後のセクタがランドセクタであ
るものとして識別され、ランドセクタに応じた再生処理
を行うことができる。
【0067】続いて、図20及び図21を参照して、グ
ルーブセクタとランドセクタの間、つまりグルーブとラ
ンドの変わり目に設けられたヘッダフィールドについて
説明する。
【0068】ヘッダフィールド11は、図20に示すよ
うに、複数のピットPにより構成されている。ヘッダ3
フィールドH20−3及びヘッダ4フィールドH20−
4を構成するピットの中心は、グルーブセクタG10と
ランドセクタL20の接線の延長線上に存在する。ヘッ
ダ1フィールドH30−1及びヘッダ2フィールドH3
0−2を構成するピットの中心は、ランドセクタL20
とグルーブセクタG30(又はグルーブセクタG1nと
ランドセクタL2n)の接線の延長線上に存在する。ヘ
ッダ3フィールドH40−3及びヘッダ4フィールドH
40−4を構成するピットの中心は、グルーブセクタG
30とランドセクタL40(又はランドセクタL2nと
グルーブセクタG3n)の接線の延長線上に存在する。
ヘッダ1フィールドH50−1及びヘッダ2フィールド
H50−2を構成するピットの中心は、ランドセクタL
40とグルーブセクタG50(又はグルーブセクタG3
nとランドセクタL4n)の接線の延長線上に存在す
る。ヘッダ3フィールドH60−3及びヘッダ4フィー
ルドH60−4を構成するピットの中心は、グルーブセ
クタG50とランドセクタL60(又はランドセクタL
4nとグルーブセクタG5n)の接線の延長線上に存在
する。ヘッダ1フィールドH70−1及びヘッダ2フィ
ールドH70−2を構成するピットの中心は、ランドセ
クタL60とグルーブセクタG70の接線の延長線上に
存在する。
【0069】また、ランドセクタとグルーブセクタの間
(ランドセクタからグルーブセクタへ変化するとき)に
設けられたヘッダフィールド11の各ヘッダのPID
(physical ID number)ナンバーは、図21に示すよう
な関係となる。例えば、ランドセクタL2nとグルーブ
セクタG30の間に設けられた各ヘッダのPIDナンバ
ーを例に取り説明する。ランドセクタL2nとグルーブ
セクタG30の間には、ヘッダ1フィールドH30−
1、ヘッダ2フィールドH30−2、ヘッダ3フィール
ドH40−3、及びヘッダ4フィールドH40−4が設
けられている。また、ヘッダ1フィールドH30−1の
PIDナンバーは(m+3N)、ヘッダ2フィールドH
30−2のPIDナンバーは(m+3N)、ヘッダ3フ
ィールドH40−3のPIDナンバーは(m+2N)、
ヘッダ4フィールドH40−4のPIDナンバーは(m
+2N)である。つまり、ランドセクタとグルーブセク
タの間に設けられた各ヘッダのPIDを比較すると、
(ヘッダ1フィールド又はヘッダ2フィールドのPID
ナンバー)>(ヘッダ3フィールド又はヘッダ4フィー
ルドのPIDナンバー)の関係が成立する。
【0070】一方、グルーブセクタとランドセクタの間
(グルーブセクタからランドセクタへ変化するとき)に
設けられたヘッダフィールド11の各ヘッダのPIDナ
ンバーは、図21に示すような関係となる。例えば、グ
ルーブセクタG3nとランドセクタL40の間に設けら
れた各ヘッダのPIDナンバーを例に取り説明する。グ
ルーブセクタG3nとランドセクタL40の間には、ヘ
ッダ1フィールドH50−1、ヘッダ2フィールドH5
0−2、ヘッダ3フィールドH40−3、及びヘッダ4
フィールドH40−4が設けられている。また、ヘッダ
1フィールドH50−1のPIDナンバーは(m+
N)、ヘッダ2フィールドH50−2のPIDナンバー
は(m+N)、ヘッダ3フィールドH40−3のPID
ナンバーは(m+2N)、ヘッダ4フィールドH40−
4のPIDナンバーは(m+2N)である。つまり、グ
ルーブセクタとランドセクタの間に設けられた各ヘッダ
のPIDを比較すると、(ヘッダ1フィールド又はヘッ
ダ2フィールドのPIDナンバー)<(ヘッダ3フィー
ルド又はヘッダ4フィールドのPIDナンバー)の関係
が成立する。
【0071】つまり、ヘッダ再生により、(ヘッダ1フ
ィールド又はヘッダ2フィールドのPIDナンバー)>
(ヘッダ3フィールド又はヘッダ4フィールドのPID
ナンバー)の関係が判明すれば、このヘッダの後のセク
タがグルーブセクタであるものとして識別され、グルー
ブセクタに応じた再生処理を行うことができる。逆に、
ヘッダ再生により、(ヘッダ1フィールド又はヘッダ2
フィールドのPIDナンバー)<(ヘッダ3フィールド
又はヘッダ4フィールドのPIDナンバー)の関係が判
明すれば、このヘッダの後のセクタがランドセクタであ
るものとして識別され、ランドセクタに応じた再生処理
を行うことができる。
【0072】以上、図18〜図21で説明したように、
ヘッダ再生により得られるヘッダ1フィールド(又はヘ
ッダ2フィールド)とヘッダ3フィールド(又はヘッダ
4フィールド)との大小関係から、その後のセクタがラ
ンドセクタなのか、グルーブセクタなのかを識別するこ
とができる。
【0073】さらに、グルーブセクタ及びランドセクタ
に対するヘッダフィールドの位置関係について説明す
る。
【0074】グルーブトラックとランドトラックとが1
周毎に切り替わる方式を、シングルスパイラル方式と呼
ぶ。このようなシングルスパイラル方式が採用された光
ディスクにおいて、上記したように、ヘッダフィールド
をランドトラックとグルーブトラックの中間に記録する
ことにより、1ビームによるカッティングが実現可能と
なる。また、グルーブトラックとランドトラックとの切
り替わりに位置するセクタをファーストセクタと呼ぶ。
上記説明した図20及び図21は、ファーストセクタの
ヘッダフィールドを示したものである。図18〜図21
において、スパイラル状にトラックをたどっていくとト
ラッキングの極性がランド、グルーブ、ランド、グルー
ブ、…と切り替わる。
【0075】このようにグルーブとランドとが1周毎に
切り替わるシングルスパイラル方式では、トラッキング
の際にグルーブトラック及びランドトラックで極性を切
り替える必要がある。そのため、グルーブトラックから
ランドトラック、あるいはランドトラックからグルーブ
トラックの切り替わり目のセクタは他のセクタと異なる
ヘッダ配置となる。
【0076】ここで、光ディスクの製造方法について簡
単に説明する。まず、ガラス円盤が制作される。このガ
ラス円盤にフォトレジスト(感光性樹脂)が塗布されフ
ォトレジスト盤が制作される。このフォトレジスト盤が
回転され、この回転されているフォトレジスト盤に対し
てレーザ光が照射され、フォトレジスト盤にトラック及
びヘッダが露光記録される。トラック及びヘッダが露光
記録されたフォトレジスト盤を現像すると、露光された
部分のフォトレジストが現像液に溶けて、フォトレジス
ト盤にトラック及びヘッダが形成される。
【0077】このようにして、フォトレジスト盤に対し
て、トラック及びヘッダを形成する処理をカッティング
処理と呼び、このカッティング処理はカッティング装置
により実現される。つまり、このカッティング装置に
は、フォトレジスト盤に対してレーザ光を照射するため
の光学ヘッドなどが設けられている。さらに、トラック
及びヘッダが形成されたフォトレジスト盤に対して、金
属が蒸着され、原盤が制作される。この原盤にNiメッ
キがなされ、この原盤からNiメッキ層が剥離される。
この剥離されたNiメッキ層が、スタンパと呼ばれる光
ディスクの型となる。そして、このスタンパを型にし
て、光ディスクが製造される。
【0078】上記説明したカッティング処理において、
カッティング装置の光学ヘッドは、円盤1回転につき、
トラックピッチ分だけ内周から外周の方向へ等速移動が
行われる。そして、レーザ光が照射された部分がグルー
ブ、照射されない部分がランドになる。
【0079】図21には、セクタ番号m、(m+N)、
(m+2N)という3トラック分のファーストセクタが
示されている。カッティング処理の際には、ランドセク
タL4nの次に、このランドセクタL4nのトラックの
中心から半トラックピッチ分だけ外側にシフトして、ヘ
ッダ1フィールドH50−1及びヘッダ2フィールドH
50−2が記録される。さらに、ランドセクタL4nの
トラックの中心から半トラックピッチ分だけ内側にシフ
トして、ヘッダ1フィールドH50−3及びヘッダ2フ
ィールドH50−4が記録される。
【0080】また、ミラー部は、レーザ光が照射されな
いことにより生成される。グルーブ部は、レーザ光が照
射されることにより生成される。この際、レーザ光のス
ポットが内周から外周の方向へ、186チャネルビット
周期で正弦波振動されることにより、グルーブが波状に
形成される。この信号成分はデータライト時のクロック
生成の基準信号として利用が可能である。セクタ番号m
からセクタ番号(m+N−1)までの1周は、上記した
ような手順で記録が行われる。セクタ番号(m+N)か
らセクタ番号(m+2N−1)までの1周は、レーザ光
は照射されない。この動作を繰り返して図21に示すよ
うなヘッダフィールドが形成される。
【0081】図18及び図19には、ファーストセクタ
以外のヘッダ構造が示されている。上記説明したような
カッティング処理により、グルーブセクタの前半ヘッダ
であるヘッダ1フィールド及びヘッダ2フィールド、並
びに後半ヘッダであるヘッダ3フィールド及びヘッダ4
フィールドが記録される。なお、ランドセクタの前半ヘ
ッダと後半ヘッダは1周違いで記録される。
【0082】続いて、図22を参照して、光ディスクの
構造について説明する。
【0083】光ディスクの基板200は、プラスチック
などの透明な材質から成り、スタンパと呼ばれる型によ
り複製される。基板200には、ヘッダフィールド及び
レコーディングフィールドが記録される。ヘッダフィー
ルドには、エンボスピットPによりヘッダ情報が記録さ
れる。レコーディングフィールドには、グルーブトラッ
クGT及びランドトラックLTが形成される。
【0084】また、再生レーザ光の入射側からみて、エ
ンボスピットPは凸形状、グルーブトラックGTは凸形
状、ランドトラックLTは凹形状となっている。基板1
00の凹凸記録面には、基板200側から順に、保護膜
201、記録膜202、保護膜203、反射膜204が
成膜される。図中の一点鎖線は、グルーブトラックGT
あるいはランドトラックLTの中心を示す。ヘッダフィ
ールドを構成するエンボスピットPは、グルーブトラッ
クGT及びランドトラックLTの中心線から、Wt/2
だけシフトした線上に位置する。ここで、Wtはトラッ
クピッチを示し、グルーブトラックGTの中心とランド
トラックLTの中心との間の距離である。
【0085】エンボスピットPは、グルーブトラックG
Tのカッティング時に、レーザスポットをWt/2だけ
ウォブルさせることにより、千鳥状に生成される。従来
は、グルーブトラックGT及びランドトラックLTの両
方の中心線上にエンボスピットが形成されていた。その
ため、隣り合うピット間に隙間ができず、十分な振幅の
アドレス再生信号が得られないという問題が生じてい
た。この問題を解決するため、従来のカッティング装置
は、グルーブトラックのカッティング用のレーザ光源
と、エンボスピットのカッティング用のレーザ光源とを
備えていた。因みに、グルーブトラックのカッティング
用のレーザ光源から照射されるレーザに比べて、エンボ
スピットのカッティング用のレーザ光源から照射される
レーザは、波長が短く、ビーム径のスポットがより絞ら
れたものであった。つまり、従来のカッティング装置に
よれば、グルーブトラックの幅より小さな直径のエンボ
スピットが形成されていた。
【0086】図19及び図21に示すように、千鳥状の
エンボスピットPでヘッダフィールドを構成することに
より、グルーブトラックGTの幅と、エンボスピットP
の直径とを異ならせる必要がなくなる。つまり、グルー
ブトラックGTとエンボスピットPとを同一のビームで
カッティングすることが可能となる。そのため、カッテ
ィング装置の大幅な簡略化が実現できる。
【0087】次に、図23〜図25を参照して、カッテ
ィング装置について説明する。図23は、カッティング
装置の概略構成を示す図である。図24は、カッティン
グ装置のフォーマット回路が発生するカッティング変調
信号及びウォブル制御信号を説明するための図である。
図25は、シングルスパイラルを形成するためのカッテ
ィング変調信号を説明するための図である。
【0088】まず、図23を参照して、カッティング装
置の概略構成について説明する。レーザ光源141から
出射されたレーザ光(ArレーザもしくはKrレーザ)
は、光軸を調整するレーザ光軸制御系142に入射され
る。レーザ光軸制御系142では、レーザ光の光軸が調
整される。このレーザ光軸制御系142を介したレーザ
光は、ミラー143で反射され、フォーマット回路14
9に制御されたビーム変調系144に入射される。
【0089】ビーム変調系144は、音響光学変調器
(AOM)144a及び音響光学変調器(AOM)によ
り構成される。音響光学変調器144aは、フォーマッ
ト回路149から供給されるカッティング変調信号に従
い、レーザ光を変調する。音響光学偏向器144bは、
フォーマット回路149から供給される指示に従い、レ
ーザ光を偏向する。フォーマット回路149は、ROM
150を含み、レーザ出力及び露光部位を決めるカッテ
ィング信号と、ウォブル量やウォブル方向を示すウォブ
ル制御信号とを発生する。なお、ROM150に関して
は、後に詳しく説明する。
【0090】ビーム変調系144に入射されたレーザ光
は、音響光学変調器144aにより変調され、音響光学
偏向器144bにより偏向される。このビーム変調系1
44を介したレーザ光は、ピンホールやスリットから成
るビーム整形系145に入射される。ビーム整形系14
5では、レーザ光のビーム径及び形状が調整される。ビ
ーム整形系145を介したレーザ光は、ビームモニタ系
146に入射される。ビームモニタ系146は、レーザ
光のビーム形状がモニタされる。
【0091】ビームモニタ系146を介したレーザ光
は、ミラ−147に案内されて、対物レンズ148によ
りフォトレジスト盤14Oに集束、照射される。フォト
レジスト盤140とは、ガラス円盤にフォトレジストが
塗布されたものである。フォトレジスト盤のレーザ光が
照射された部分は、エッチングにより凹型の形状とな
る。
【0092】また、カッティング時には、スピンドルモ
ータ139によりフォトレジスト盤140が一定速度で
回転される。さらに、フォトレジスト盤140はスピン
ドルモータ139と一体のまま、送りねじ151により
所定方向に移動される。この移動により、対物レンズ1
48を介して照射されるレーザ光が、フォトレジスト盤
140の内周側から外周側へ移動される。因みに、送り
ねじ151は、送り制御装置152の制御によりスピン
ドルモータ139と一体となったフォトレジスト盤14
0を移動させる。この送り制御装置152の制御によ
り、レーザ光は、フォトレジスト盤140の1回転につ
きトラックピッチ分だけ内周側から外周側へ移動され
る。また、このように移動されるレーザ光が照射された
部分がグループトラック、照射されない部分がランドト
ラックとなる。さらに、レーザ光が点滅されることによ
り、ヘッダフィールドを構成するエンボスピットが形成
される。
【0093】ここで、フォーマット回路149に設けら
れたROM150について説明する。ROM150に
は、8−16変調を実現するための、変換テーブルが記
憶される。この変換テーブルは、図1〜図9に示すメイ
ンテーブルに相当するものであり、8ビットの入力符号
系列(以下、ソースデータと称する)を、16ビットの
出力符号系列(以下、変換コードと称する)に変調す
る。この変換テーブルにより変換される変換コードに基
づき、カッティング変調信号が生成されるという訳であ
る。
【0094】続いて、図24を参照して、フォーマット
回路149が発生するカッティング変調信号及びウォブ
ル制御信号について説明する。
【0095】カッティング変調信号は、カッティング装
置のレーザ光源141の変調信号として用いられる信号
である。図24では、カッティング変調信号のレベルが
レーザ光の出力に比例しているもする。
【0096】ウォブル制御信号は、ビームの位置をシフ
トさせるため音響光学偏向器144bにおける偏向角を
制御する信号である。ウォブル制御信号がゼロレベルよ
り大きければビームの照射位置は、トラックの中心位置
に対して上側に移動する。ウォブル制御信号がゼロレベ
ルより小さければビームの照射位置は、トラックの中心
位置に対して下側に移動する。
【0097】図24に示すように、ウォブル制御信号が
ゼロレベルより大きい値の部分、つまり、ヘッダ1及び
ヘッダ2の部分は、トラックの中心位置より上側にシフ
トしている。一方、ウォブル制御信号がゼロレベルより
小さい値の部分、つまり、ヘッダ3及びヘッダ4の部分
は、トラックの中心位置より下側にシフトしている。ウ
ォブル制御信号がゼロレベルの部分、つまり、グルーブ
部分は、トラックの中心位置にグルーブが形成される。
【0098】また、カッティング変調信号がハイレベル
のときは、原盤上に凹形状が形成される。従って、カッ
ティング変調信号がハイレベルのとき、エンボスピット
が形成される。
【0099】続いて、図25を参照して、シングルスパ
イラルを形成するためのカッティング変調信号について
説明する。
【0100】カッティング変調信号a〜dは、全て、ト
ラック1周分に相当する信号である。
【0101】ロウ(LOW)レベルのカッティング変調
信号aに対応して、トラックaを構成するランドトラッ
クLTが形成される。ハイ(HIGH)レベルのカッテ
ィング変調信号aに対応して、トラックaを構成するグ
ルーブトラックGTが形成される。
【0102】ロウ(LOW)レベルのカッティング変調
信号bに対応して、トラックbを構成するランドトラッ
クLTが形成される。ハイ(HIGH)レベルのカッテ
ィング変調信号bに対応して、トラックbを構成するグ
ルーブトラックGTが形成される。
【0103】ロウ(LOW)レベルのカッティング変調
信号cに対応して、トラックcを構成するランドトラッ
クLTが形成される。ハイ(HIGH)レベルのカッテ
ィング変調信号cに対応して、トラックcを構成するグ
ルーブトラックGTが形成される。
【0104】ロウ(LOW)レベルのカッティング変調
信号dに対応して、トラックdを構成するランドトラッ
クLTが形成される。ハイ(HIGH)レベルのカッテ
ィング変調信号dに対応して、トラックdを構成するグ
ルーブトラックGTが形成される。
【0105】フォトレジスト盤が1回転されるごとにカ
ッティング変調信号を、カッティング変調信号a、カッ
ティング変調信号b、カッティング変調信号c、カッテ
ィング変調信号dと切り替えることにより、シングルス
パイラル構造が実現できる。
【0106】次に、図26〜図31を参照して、光ディ
スク装置について説明する。図26は、光ディスク装置
の概略構成を示す図である。図27は、光ディスク装置
のデータ再生回路の概略構成を示す図である。図28
は、データ再生回路の2値化回路の概略構成を示すブロ
ック図である。図29は、データ再生回路の2値化回路
の概略構成を示す回路図である。図30は、データ再生
回路の要部の信号波形を説明するための図である。図3
1は、ヘッダフィールドにおけるスライスレベル信号に
ついて説明する図である。
【0107】まず、図26を参照して、光ディスク装置
の概略構成について説明する。
【0108】光ディスク装置は、光ディスク1に対して
集束性の光ビームを照射して、この光ディスク1からの
光ビームの反射光を受光し、この受光された反射光に反
映された光ディスク1に記録されたデータの再生を行う
ものである。また、この光ディスク装置は、光ディスク
1に対して光ビームを照射して、この光ビーム1に対し
てデータを記録するものである。
【0109】図26に示すように、光ディスク1は、カ
ートリッジ21によって保持されながらスピンドルモー
タ23に装填される。そして、この光ディスク1は、ス
ピンドルモータ23によって、例えば、ゾーンごとに異
なった回転数で回転される。このスピンドルモータ23
は、モータ制御回路24によって制御されている。
【0110】光ディスク1に記録されているデータの再
生は、光学ヘッド25によって行われる。スピンドルモ
ータ23及び光学ヘッド25は、後述するように、固定
ベースに備えられている。
【0111】この光学ヘッド25は、リニアモータ26
の可動部を構成する駆動コイル27に固定され、この駆
動コイル27は、リニアモータ制御回路28に接続され
ている。
【0112】一方、リニアモータ26を駆動するリニア
モータ制御回路28には、速度検出器29が接続されて
おり、速度検出器29で検出された光学ヘッド25の速
度信号は、リニアモータ制御回路28に送られ、光学ヘ
ッド25の移動速度が制御される。
【0113】また、光学ヘッド25のキャリッジ70に
は、対物レンズ30が設けられ、図示しないワイヤある
いは板ばねによって支持されている。この対物レンズ3
0は、駆動コイル31によってフォーカシング方向(レ
ンズの光軸方向)に移動されるとともに、駆動コイル3
2によってトラッキング方向(レンズの光軸と直交する
方向)に移動される。
【0114】また、光ビームを照射する照射手段として
の半導体レーザ39は、レーザ駆動回路35によって駆
動され、レーザビームを発生する。レーザ駆動回路35
は、半導体レーザ39のモニタ用のフォトダイオードP
Dからのモニタ電流に応じて半導体レーザ39が発生す
るレーザビームの光量を補正する。
【0115】レーザ駆動回路35は、図示しないPLL
回路からのデータ記録用またはデータ再生用のクロック
信号に同期して動作する。このPLL回路は、図示しな
い発振器からの基本クロック信号を分周して、データ記
録用またはデータ再生用のクロック信号を発生するもの
である。このレーザ駆動回路35では、半導体レーザ3
9からデータ記録用のレーザビームを発生させる場合に
は、データ再生用のレーザビームより所定レベル高い高
出力のレーザビームを発生させるように制御する。
【0116】レーザ駆動回路35によって駆動される半
導体レーザ39により発生されたレーザビームは、コリ
メータレンズ40によってコリメートされた後、ハーフ
プリズム41によって光路が略直角に折り曲げられる。
すなわち、ハーフプリズム41により半導体レーザ39
から発生されたレーザビームがコリメートされた状態で
光ディスク1に向けて照射される。このレーザビーム
は、対物レンズ30により、光ディスク1のデータ記録
面に集束される。
【0117】そして、この光ディスク1のデータ記録面
からの反射光ビームは、対物レンズ30、及びハーフプ
リズム41を透過して、集光レンズ42、及びシリンド
リカルレンズ43を介して受光手段としての光検出器4
4に導かれる。
【0118】この光検出器44は、例えば4分割の光検
出セル44a、44b、44c、44dによって構成さ
れている。
【0119】この光検出器44に含まれる光検出セル4
4aの出力信号は、増幅器45aを介して加算器46a
の一端に供給され、光検出セル44bの出力信号は、増
幅器45bを介して加算器46bの一端に供給される。
また、光検出セル44cの出力信号は、増幅器45cを
介して加算器46aの他端に供給され、光検出セル44
dの出力信号は、増幅器45dを介して加算器46bの
他端に供給される。
【0120】また、この光検出器44に含まれる光検出
セル44aの出力信号は、増幅器45aを介して加算器
46cの一端に供給され、光検出セル44bの出力信号
は、増幅器45bを介して加算器46dの一端に供給さ
れる。また、光検出セル44cの出力信号は、増幅器4
5cを介して加算器46dの他端に供給され、光検出セ
ル44dの出力信号は、増幅器45dを介して加算器4
6cの他端に供給される。
【0121】加算器46aの出力信号は、差動増幅器O
P2の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の
非反転入力端には、加算器46bの出力信号が供給され
る。これにより、差動増幅器OP2は、加算器46a、
46bの差に応じてフォーカス点に関する信号、すなわ
ちフォーカス誤差信号をフォーカシング制御回路47に
供給する。このフォーカシング制御回路47からの出力
信号は、駆動コイル31に供給され、レーザビームが光
ディスク1のデータ記録面上で常時ジャストフォーカス
となるように制御される。
【0122】加算器46cの出力信号は、差動増幅器O
P1の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP1の
非反転入力端には、加算器46dの出力信号が供給され
る。これにより、差動増幅器OP1は、加算器46c、
46dの差に応じてトラッキング誤差信号をトラッキン
グ制御回路48に供給する。トラッキング制御回路48
は、差動増幅器OP1から供給されるトラッキング誤差
信号に応じてトラック駆動信号を作成する。
【0123】このトラッキング制御回路48から出力さ
れるトラック駆動信号は、トラッキング方向の駆動コイ
ル32に供給される。また、このトラッキング制御回路
48で用いられたトラッキング誤差信号は、リニアモー
タ制御回路28にも供給される。
【0124】このようにフォーカシング制御、及びトラ
ッキング制御を行った状態での光検出器44の各光検出
セル44a乃至44dの出力の和信号、つまり加算器4
6c、46dからの出力信号を加算器46eで加算した
信号は、トラック上に形成されたピット、すなわち記録
データからの反射率の変化が反映されている。この信号
は、再生手段としてのデータ再生回路38に供給され、
このデータ再生回路38において、光ディスクのデータ
記録面に記録されているデータが再生される。
【0125】このデータ再生回路38で再生された再生
データは、再生データに付与されているエラー訂正コー
ドECCを用いてエラー訂正手段としてのエラー訂正回
路52でエラー訂正を行った後、インターフェース回路
55を介して外部装置としての光ディスク制御装置56
に出力される。
【0126】また、レーザ駆動回路35の前段には、デ
ータ生成回路34が設けられている。このデータ生成回
路34には、エラー訂正回路52から供給される記録デ
ータとしてのECCブロックのフォーマットデータを、
ECCブロック用の同期コードを付与した記録用のEC
Cブロックのフォーマットデータに変換するECCブロ
ックデータ生成回路34aと、このECCブロックデー
タ生成回路34aからの記録データを8−16変調方式
で変調する変調回路34bとが設けられている。
【0127】データ生成回路34には、エラー訂正回路
52によりエラー訂正符号が付与された記録データやメ
モリ10から読出されたエラーチェック用のダミーデー
タが供給される。エラー訂正回路52には、外部装置と
しての光ディスク制御装置56からの記録データがイン
ターフェース回路55およびバス49を介して供給され
る。
【0128】エラー訂正回路52は、光ディスク制御装
置56から供給される32Kバイトの記録データを4K
バイトごとのセクタ単位の記録データに対する横方向と
縦方向のそれぞれのエラー訂正符号を付与するととも
に、セクタID(論理アドレス番号)を付与し、ECC
ブロックのフォーマットデータを生成する。
【0129】また、この光ディスク装置には、それぞれ
フォーカシング制御回路47、トラッキング制御回路4
8、及びリニアモータ制御回路28と、光ディスク装置
の全体を制御するCPU50との間で情報の授受を行う
ために用いられるD/A変換器51が設けられている。
【0130】モータ制御回路24、リニアモータ制御回
路28、レーザ駆動回路35、データ再生回路38、フ
ォーカシング制御回路47、トラッキング制御回路4
8、エラー訂正回路53等は、バス49を介してCPU
50によって制御される。このCPU50は、メモリ1
0に記録された制御プログラムによって所定の動作を行
う。
【0131】メモリ10は、制御プログラムが記録され
ていたり、データ記録用に用いられる。このメモリ10
は、各ゾーンに対する、速度データ(回転数)と1トラ
ックのセクタ数との関係が記録されているテーブル10
aを有している。
【0132】続いて、図27を参照してデータ再生回路
38の概略構成について説明するとともに、図28及び
図29を参照してデータ再生回路38に設けられた2値
化回路の概略構成について説明する。
【0133】データ再生回路38は、図27に示すよう
に、2値化回路71、PLL回路72、シフトレジスタ
74、復調回路75、アドレスマーク検知回路76、語
境界カウンタ77、IEDチェック回路78、アドレス
比較回路79、ヘッダ検知信号発生回路80、同期コー
ド検知回路81によって構成されている。
【0134】2値化回路71には、図28及び図29に
示すように、オートスライス回路101及びエッジ検出
回路96が設けられている。
【0135】このオートスライス回路101には、AC
結合器102、比較器103、切換器104、積分器1
05、ローパスフィルタ(LPF)106が設けられて
いるAC結合器102は、コンデンサC1により構成さ
れている。比較器103は、後述する2値化信号を出力
する2値化手段として機能するものであり、コンパレー
タにより構成されている。積分器105は、後述するス
ライスレベル信号を生成する生成手段として機能するも
のであり、抵抗R1、コンデンサC2、オペアンプO
P、及び定電圧源Eにより構成されている。ローパスフ
ィルタ106は、抵抗R2及びコンデンサC3から構成
されている。
【0136】加算器26eから供給される再生信号は、
AC結合器102を介して、比較器103の非反転入力
端子(+)に入力される。この比較器103の出力信号
である2値化信号は、エッジ検出回路96に供給され
る。さらに、この比較器103の出力信号である2値化
信号は、切換器104、積分器105、及びローパスフ
ィルタ106を介して、スライスレベル信号(デジタル
サムバリュー)として比較器103の反転入力端子
(−)に供給される。つまり、この比較器103は、A
C結合器102を介して供給される再生信号と、この比
較器103の出力信号から生成されるスライスレベル信
号とを比較し、その比較結果(2値化信号)を出力す
る。積分器105のコンデンサC2に充電されている電
圧は、切換器104のオンにより放電される。この切換
器104は、CPU50の指示により出力される切換信
号(リセット信号)によりオンされる。
【0137】ヘッダフィールドにおけるVFOフィール
ドの再生信号が、比較器103に供給されているとき
は、切換器104に対して切換信号が出力され、切換器
104がオンされる。これにより、VFOフィールドの
再生信号から、スライスレベル信号が生成される。つま
り、VFOフィールドの再生信号から生成されたスライ
スレベル信号により、VFOフィールドの再生信号が2
値化される。
【0138】一方、VFOフィールド以外のフィール
ド、例えば、PIDフィールド及びIEDフィールドな
どの再生信号が、比較器103に供給されているとき
は、切換器104に対して切換信号は出力されず、比較
器104はオフされたままとなる。これにより、VFO
フィールドの再生信号から生成されたスライスレベル信
号が保持される。つまり、VFOフィールドの再生信号
から生成されたスライスレベル信号により、PIDフィ
ールド及びIEDフィールドの再生信号が2値化され
る。
【0139】なお、このように、VFOフィールドの再
生信号から生成されたスライスレベル信号により、PI
Dフィールド及びIEDフィールドの再生信号を2値化
する理由、及びその効果などについては後に詳しく説明
する。
【0140】また、上記したタイミングで切換信号を出
力するには、少なくとも、ヘッダフィールドにおけるV
FOフィールドの終端を検知する必要がある。この検知
は、ヘッダ検知信号発生回路80から出力されるヘッダ
検知信号、及び検出手段として機能する同期コード末検
知回路82から出力される同期コード末検知信号に基づ
き行われる。ヘッダ検知信号及び同期コード末検知信号
はCPU50に供給されている。なお、ヘッダ検知信号
発生回路80及び同期コード末検知回路82について
は、後に詳しく説明する。
【0141】エッジ検出回路96には、遅延回路94及
び論理回路95が設けられている。遅延回路94は、比
較器103から出力される2値化信号を所定時間遅延さ
せる。論理回路95は、遅延回路94からの遅延出力
と、比較器103から出力される2値化信号との排他的
論理和を取ることにより、2値化信号のエッジを検知
し、エッジ検知信号を出力する。
【0142】上記オートスライス回路101は、図30
の(a)に示すような加算器46eからの再生信号の波
形から、図30の(b)に示すような2値化信号を生成
する。上記エッジ検知回路96は、オートスライス回路
101から出力される2値化信号のエッジを検知する回
路であり、そのエッジ検知信号は図30の(c)に示す
ようになっている。このエッジ検知回路96から出力さ
れるエッジ検知信号は、PLL回路72に出力される。
【0143】上記PLL回路72は、エッジ検知回路9
6からのエッジ検知信号によりチャネルクロックとチャ
ネルデータとを生成するものであり、図28及び図29
に示すように、位相比較器97、チャージポンプ98、
積分器99、および電圧制御発振器(VOC)100に
より構成されている。すなわち、エッジ検知回路96か
らの立下りエッジ、立上りエッジの両エッジでPLLを
かけている構成となっている。
【0144】上記位相比較器97は、ロックイン型の位
相比較器であり、上記エッジ検知回路96からのエッジ
検知信号と電圧制御発振器100からのクロック信号と
の位相を比較し、その比較した位相差に比例したパルス
幅を持つ信号を出力する。この位相比較器97からのク
ロック信号に同期したデータ(チャネルデータ)はシフ
トレジスタ74に出力される。
【0145】位相比較器97は、3個のフリップフロッ
プ回路97a、97b、97cと2個のアンド回路97
d、97eと2個のインバータ回路97f、97gとに
より構成され、アンド回路97dからの出力信号はチャ
ージ信号となっており、アンド回路97eからの出力信
号はデスチャージ信号となっており、それらの信号はチ
ャージポンプ98に出力される。
【0146】上記チャージポンプ98は、位相比較器9
7からのデスチャージ信号からチャージ信号を減算する
減算器により構成され、この減算結果は積分器99で積
分されて電圧制御発振器(VOC)100に出力され
る。
【0147】電圧制御発振器(VCO;Voltage Contro
l Oscillator)100は、積分器99から供給される信
号の電圧値(アナログ値)に比例した周波数の2値のク
ロック信号(チャネルクロック)を出力するものであ
り、このチャネルクロックは図13の(e)に示すよう
な信号となっている。
【0148】この電圧制御発振器100のチャネルクロ
ックは、位相比較器97に出力されるとともに、シフト
レジスタ74、復調回路75、アドレスマーク検知回路
76、語境界カウンタ77に出力される。
【0149】シフトレジスタ74は、供給されるチャネ
ルデータを16ビットのパラレルデータに変換して出力
する。このシフトレジスタ74からの16ビットのチャ
ネルデータは、復調回路75、およびアドレスマーク検
知回路76に供給される。
【0150】復調回路75は、語境界カウンタ77から
の語境界信号が供給された際のシフトレジスタ74から
の16ビットのアドレスデータに対応したアドレスに記
憶されているデータをROM出力データとして出力する
復調ROM(図示しない)と、この復調ROMからのR
OM出力データとしての復調データをPLL回路72か
らのチャネルクロックを分周して作成したデータクロッ
クに応じて、シリアルに変換して出力するパラレル−シ
リアル変換部(図示しない)などから構成されている。
【0151】このROM出力データは、上記アドレスデ
ータに対応したあらかじめ定められているたとえば8−
16変調規則に基づいて、つまり16ビットのチャネル
ビットを8ビットのデータに復調されるデータである。
【0152】復調回路75からの復調データ信号は、I
EDチェック回路78、およびアドレス比較回路79へ
出力される。また、復調回路75で作成されたデータク
ロックは、IEDチェック回路78、アドレス比較回路
79、およびヘッダ検知信号発生回路80へ出力され
る。
【0153】アドレスマーク検知回路76は、比較器に
より構成され、PLL回路72からのチャネルクロック
が供給されるごとに、シフトレジスタ74からの16ビ
ットのチャネルデータと16ビットのアドレスマークと
が一致するか否かを比較し、一致した際に、アドレスマ
ーク検知信号を出力するものである。アドレスマーク検
知回路76からのアドレスマーク検知信号は語境界カウ
ンタ77、IEDチェック回路78、アドレス比較回路
79、およびヘッダ検知信号発生回路80に出力され
る。
【0154】語境界カウンタ77は、アドレスマーク検
知回路76からのアドレスマーク検知信号をトリガとし
てカウントを行い、固定長ブロック符号(16チャネル
ビット)ごとに語境界信号を出力するものである。語境
界カウンタ77からの語境界信号は復調回路75に出力
される。
【0155】IEDチェック回路78は、アドレスマー
ク検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供給さ
れた後、復調回路75から供給される6バイト分のアド
レス部PIDのセクタアドレスと誤り検知コードIED
とをデータクロックに基づいて受入れ、この受入れたセ
クタアドレスの誤り検知コードIEDとの演算結果が
「0」か否かで、セクタアドレスが正しいか否かを判定
するものである。
【0156】このIEDチェック回路78のチェック結
果は、ヘッダ検知信号発生回路80に出力される。
【0157】アドレス比較回路79は、アドレスマーク
検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供給され
た後、復調回路75から供給される4バイト分のアドレ
ス部PIDのセクタアドレスをデータクロックに基づい
て受入れ、この受入れたセクタアドレス内のID番号が
「1」〜「4」のいずれに対応しているかを比較し、一
致するID番号に対応する信号を出力するものである。
アドレス比較回路79からのID番号に対応する信号は
ヘッダ検知信号発生回路80に出力される。たとえば、
ID番号が「1」の場合「00」が出力され、ID番号
が「2」の場合「01」が出力され、ID番号が「3」
の場合「10」が出力され、ID番号が「4」の場合
「11」が出力される。
【0158】また、アドレス比較回路79は、受入れた
セクタアドレスをアドレスデータとしてCPU50へ出
力するようになっている。
【0159】ヘッダ検知信号発生回路80は、IEDチ
ェック回路78からのチェック結果が正しいものである
場合にアドレス比較回路79から供給されるID番号に
対応する信号と、アドレスマーク検知回路76からのア
ドレスマーク検知信号と復調回路75からのデータクロ
ックとにより計数されるバイト数とに応じて、ミラーマ
ーク領域の終了時に対応してヘッダ検知信号を発生する
ものであり、たとえばアドレスマーク検知信号が供給さ
れてからのバイト数を復調回路75からのデータクロッ
クにより計数するバイナリカウンタにより構成されてい
る。このヘッダ検知信号発生回路80からのヘッダ検知
信号は、CPU50へ出力される。たとえば、チェック
結果が正しくID番号として「1」を示す信号が供給さ
れた場合、アドレスマーク検知回路76からのアドレス
マーク検知信号が供給されてから94バイト後にヘッダ
検知信号を発生し、チェック結果が正しくID番号とし
て「2」を示す信号が供給された場合、アドレスマーク
検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供給され
てから76バイト後にヘッダ検知信号を発生し、チェッ
ク結果が正しくID番号として「3」を示す信号が供給
された場合、アドレスマーク検知回路76からのアドレ
スマーク検知信号が供給されてから30バイト後にヘッ
ダ検知信号を発生し、チェック結果が正しくID番号と
して「4」を示す信号が供給された場合、アドレスマー
ク検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供給さ
れてから12バイト後にヘッダ検知信号を発生するよう
になっている。
【0160】上記同期コード検知回路81は、バイトカ
ウンタと比較器により構成され、ヘッダ検知信号発生回
路80からのヘッダ検知信号を基準にバイト数をカウン
トし、このカウント値に応じてデータ領域に対応してい
る間、PLL回路72からのチャネルクロックが供給さ
れるごとに、シフトレジスタ74からの16ビットのチ
ャネルデータと16ビットの同期コードパターン(共通
コードのパターン)とが一致するか否かを比較し、一致
した際に、同期コード検知信号を同期コード未検知回路
82へ出力するものである。
【0161】上記同期コード未検知回路82は、フレー
ムカウンタと同期コード検知窓信号発生回路と同期コー
ド未検知判断回路により構成され、上記同期コード検知
回路81からの同期コード検知信号を基準にバイト数を
カウントし、このカウント値が所定値の間、同期コード
末検知信号を発生し、この信号が発生している間に上記
同期コード検知回路81からの同期コード検知信号が供
給されなかった際に、同期コード未検知信号をCPU5
0へ出力するものである。
【0162】次に、上記のような構成において、所定の
ブロックのセクタの再生動作を説明する。
【0163】すなわち、加算器26eからの出力信号と
しての再生信号が2値化回路71で2値化され、PLL
回路72によりチャネルデータとチャネルクロックとが
生成されてシフトレジスタ74に供給される。
【0164】また、PLL回路72からのチャネルクロ
ックは、復調回路75、アドレスマーク検知回路76、
語境界カウンタ77、同期コード検知回路81に供給さ
れる。
【0165】すなわち、加算器26eの出力信号として
の再生信号は、オートスライス回路93内の比較器91
の反転入力端に供給される。また、比較器91の非反転
入力端には積分器92により設定されているスライスレ
ベルが供給されている。これにより、比較器91は、加
算器26eからの再生信号を積分器92からのスライス
レベルによりスライスすることにより、方形波に近い波
形に変更してエッジ検知回路96へ出力するとともに、
積分器92に出力する。この比較器91の出力により積
分器92からのスライスレベルが変更される。
【0166】また、エッジ検知回路96は、比較器91
からの信号波形のエッジを検知して、この検知したエッ
ジ検知信号を2値化信号としてPLL回路72の位相比
較器97へ出力する。
【0167】上記エッジ検知回路96からの2値化信号
(再生信号)と電圧制御発振器100からのクロック信
号との位相を比較し、その比較した位相差に比例したパ
ルス幅を持つ信号を出力する。
【0168】この位相比較器97からのクロック信号に
同期したデータ(チャネルデータ)はシフトレジスタ7
4に出力され、チャージ信号とデスチャージ信号とはチ
ャージポンプ98に出力される。
【0169】上記チャージポンプ98は、位相比較器9
7からのデスチャージ信号からチャージ信号を減算する
減算器により構成され、この減算結果は積分器99で積
分されて電圧制御発振器(VOC)100に出力され
る。
【0170】電圧制御発振器100は、積分器99から
供給される信号の電圧値(アナログ値)に比例した周波
数の2値のクロック信号(チャネルクロック)をシフト
レジスタ74、復調回路75、アドレスマーク検知回路
76、語境界カウンタ77、同期コード検知回路81へ
出力する。
【0171】この状態において、シフトレジスタ74
は、供給されるチャネルデータを16ビットのパラレル
データに変換し、復調回路75、およびアドレスマーク
検知回路76に供給する。アドレスマーク検知回路76
は、シフトレジスタ74からのチャネルデータによりア
ドレスマークが検知された際にアドレスマーク検知信号
を語境界カウンタ77、IEDチェック回路78、アド
レス比較回路79、およびヘッダ検知信号発生回路80
に供給する。語境界カウンタ77は、アドレスマーク検
知回路76からのアドレスマーク検知信号をトリガとし
てカウントを行い、固定長ブロック符号(16チャネル
ビット)ごとに語境界信号を復調回路75に出力する。
【0172】復調回路75は、語境界カウンタ77から
の語境界信号が供給された際のシフトレジスタ74から
の16ビットのアドレスデータをROM出力データに変
換し、チャネルクロックを分周して作成したデータクロ
ックに応じて、シリアルに変換した復調データ信号をI
EDチェック回路78、およびアドレス比較回路79へ
出力する。また、復調回路74で作成されたデータクロ
ックは、IEDチェック回路78、アドレス比較回路7
9、ヘッダ検知信号発生回路80、および同期コード未
検知回路82へ出力される。
【0173】IEDチェック回路78は、アドレスマー
ク検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供給さ
れた後、復調回路74から供給される6バイト分のアド
レス部PIDのセクタアドレスと誤り検知コードIED
とをデータクロックに基づいて受入れ、この受入れたセ
クタアドレスの誤り検知コードIEDとの演算結果が
「0」か否かで、セクタアドレスが正しいか否かを判定
し、この判定結果をヘッダ検知信号発生回路80に出力
する。
【0174】また、アドレス比較回路79は、アドレス
マーク検知回路76からのアドレスマーク検知信号が供
給された後、復調回路75から供給される4バイト分の
アドレス部PIDのセクタアドレスをデータクロックに
基づいて受入れ、この受入れたセクタアドレス内のID
番号が「1」〜「4」のいずれに対応しているかを比較
し、一致するID番号に対応する信号をヘッダ検知信号
発生回路80に出力する。
【0175】そして、CPU50は、そのアドレスデー
タと上記再生処理を開始するアドレスデータとが一致す
るか否かを判断し、一致しない場合、再度上述したアク
セス処理を行う。
【0176】一致している場合、CPU50はデータ再
生回路38内の復調回路75により復調されるその先頭
のセクタのデータ領域のデータをエラー訂正回路52へ
出力する。さらに、続くセクタごとのデータ領域のデー
タをエラー訂正回路52へ出力する。これにより、1E
CCブロック分のデータがエラー訂正回路52に供給さ
れる。このエラー訂正回路52によるエラー訂正処理が
なされた際、CPU50は、再生したECCブロック内
の再生が指示されたセクタのデータを、再生結果として
光ディスク制御回路62へ出力するこのような状態にお
いて、上記ヘッダ検知信号発生回路80は、IEDチェ
ック回路78からのチェック結果が正しいものである場
合にアドレス比較回路79から供給されるID番号に対
応する信号と、アドレスマーク検知回路76からのアド
レスマーク検知信号と復調回路75からのデータクロッ
クとにより計数されるバイト数とに応じて、ミラーマー
ク領域の終了時に対応してヘッダ検知信号を発生し、上
記同期コード検知回路81へ出力する。
【0177】すると、上記同期コード検知回路81は、
ヘッダ検知信号発生回路80からのヘッダ検知信号を基
準にバイト数をカウントし、このカウント値に応じてデ
ータ領域に対応している間、PLL回路72からのチャ
ネルクロックが供給されるごとに、シフトレジスタ74
からの16ビットのチャネルデータと16ビットの同期
コードパターン(共通コードのパターン)とが一致する
か否かを比較し、一致した際に、同期コード検知信号を
同期コード未検知回路82へ出力される。
【0178】これにより、同期コード未検知回路82
は、上記同期コード検知回路81からの同期コード検知
信号を基準にバイト数をカウントし、このカウント値が
所定値の間、同期コード末検知信号を発生し、この信号
が発生している間に上記同期コード検知回路81からの
同期コード検知信号が供給されなかった際に、同期コー
ド未検知信号をCPU50へ出力するものである。
【0179】また、CPU50は、所定のブロックのセ
クタの再生中において、同期コード未検知信号が供給さ
れた以降、オートスライス回路101内の切換器104
へ切換信号を出力しない。
【0180】続いて、図31を参照して、ヘッダフィー
ルドにおけるスライスレベル信号について説明する。
【0181】VFOフィールドには、図31に示すよう
に、PLLの引き込みを行うための連続的な繰返しパタ
ーン(100010001000…)が記録されてい
る。一方、PIDフィールドには、セクタアドレスを変
調して得られるチャネルビット列が記録されている。
【0182】このVFOフィールド及びPIDフィール
ドを再生して得られる信号が、再生信号S1となる。ま
た、この再生信号S1上の一点鎖線は、理想的なスライ
スレベル信号である。このスライスレベル信号により、
再生信号S1を2値化して得られる信号が2値化信号S
2となる。
【0183】VFOフィールドには、連続的な繰返しパ
ターンが記録されているため、このVFOフィールドの
2値化信号の波形の平均値はゼロとなる。また、ヘッダ
フィールドにおいて、8−16変調により変換された変
換コードが記録されるのは、PIDフィールド及びIE
Dフィールドだけのわずかなデータである。従って、V
FOフィールドから得られるスライスレベル信号を保持
し、これを全体のスライスレベル信号とすることによ
り、安定な2値化処理が可能となる。
【0184】このような2値化処理を実行する場合、P
IDフィールド及びIEDフィールドの変調を行う際の
デジタルサムバリューは、意味がなくなる。つまり、従
来のように、メインテーブルとサブテーブルとを使い分
けて、8−16変調を実行する必要がなくなる。このよ
うな2値化処理を実行する場合、メインテーブルのみで
8−16変調が可能となる。
【0185】図23に示すカッティング装置は、メイン
テーブルのみで8−16変調を実行して、ヘッダフィー
ルドを記録するものである。このような2値化処理によ
り、メインテーブルとサブテーブルとを使い分ける必要
がなくなり、結果的に、図23に示すようにカッティン
グ装置の構成を簡単にすることができる。
【0186】
【発明の効果】この発明によれば、安定したデータ再生
を実現することが可能な光ディスク装置及び光ディスク
再生方法が提供できる。
【0187】詳述すると、この発明の光ディスク装置及
び光ディスク再生方法によれば、VFOフィールドに記
録された同期コードの再生信号からスライスレベル信号
(デジタルサムバリュー)が生成される。VFOフィー
ルドに記録された同期コードは、連続的な繰返しパター
ンである。従って、このVFOフィールドに記録された
同期コードの再生信号から生成されるスライスレベル信
号は、理想値に近いスライスレベル信号となる(デジタ
ルサムバリュー0となる)。そして、この発明の光ディ
スク装置及び光ディスク再生方法によれば、この理想値
に近いスライスレベル信号に基づき、光ディスクから得
られた再生信号(ヘッダフィールドの再生信号)が2値
化されるので、安定したヘッダフィールドのデータ再生
が実現されるという訳である。
【0188】また、従来は、スライスレベル信号を理想
値に近づけるため(デジタルサムバリューを0にするた
め)、8−16変調の際に、メインテーブルとサブテー
ブルとが使い分けられていた。つまり、メインテーブル
とサブテーブルとが使い分けられて変換された変換コー
ド(ヘッダフィールドのデータ)が、光ディスクに記録
されていた。ところが、VFOフィールドに記録される
同期コードは、8−16変調により変換された変換コー
ドではない。つまり、VFOフィールドに記録された同
期コードの再生信号からスライスレベル信号を生成する
場合、メインテーブルとサブテーブルとを使い分ける必
要はない。従って、この発明の光ディスク装置及び光デ
ィスク再生方法により光ディスクが再生される場合、メ
インテーブルとサブテーブルとを使い分けて、光ディス
クにデータを記録する必要がなくなる。その結果、光デ
ィスクにデータを記録するカッティング装置の回路構成
を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図2】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図3】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図4】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図5】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図6】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図7】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図8】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図9】8ビットのソースデータを16ビットの変換コ
ードに変換するための変換テーブルのうちのメインテー
ブルを示す図である。
【図10】8ビットのソースデータを16ビットの変換
コードに変換するための変換テーブルのうちのサブテー
ブルを示す図である。
【図11】8ビットのソースデータを16ビットの変換
コードに変換するための変換テーブルのうちのサブテー
ブルを示す図である。
【図12】8ビットのソースデータを16ビットの変換
コードに変換するための変換テーブルのうちのサブテー
ブルを示す図である。
【図13】8ビットのソースデータを16ビットの変換
コードに変換するための変換テーブルのうちのサブテー
ブルを示す図である。
【図14】光ディスクのデータ記録領域のゾーンという
概念を説明するための図である。
【図15】光ディスクのデータ記録領域のデータ構造の
概略を説明するための図である。
【図16】光ディスクの各ゾーンに対応する回転速度、
及び各ゾーンの1トラックあたりのセクタ数を説明する
ための図である。
【図17】光ディスクのセクタフォーマットを説明する
ための図である。
【図18】グルーブセクタとグルーブセクタ、又はラン
ドセクタとランドセクタの間に設けられたヘッダフィー
ルドを説明するための図である。
【図19】グルーブセクタとグルーブセクタ、又はラン
ドセクタとランドセクタの間に設けられたヘッダフィー
ルドを説明するための図である。
【図20】グルーブセクタとランドセクタとの間に設け
られたヘッダフィールドを説明するための図である。
【図21】グルーブセクタとランドセクタとの間に設け
られたヘッダフィールドを説明するための図である。
【図22】光ディスクの構造を示す斜視図である。
【図23】カッティング装置の概略構成を示す図であ
る。
【図24】カッティング装置のフォーマット回路が発生
するカッティング変調信号及びウォブル制御信号を説明
するための図である。
【図25】シングルスパイラルを形成するためのカッテ
ィング変調信号を説明するための図である。
【図26】光ディスク装置の概略構成を示す図である。
【図27】光ディスク装置のデータ再生回路の概略構成
を示す図である。
【図28】データ再生回路の2値化回路の概略構成を示
すブロック図である。
【図29】データ再生回路の2値化回路の概略構成を示
す回路図である。
【図30】データ再生回路の要部の信号波形を説明する
ための図である。
【図31】ヘッダフィールドにおけるスライスレベル信
号について説明する図である。
【符号の説明】
5…光学ヘッド 38…データ再生回路 39…半導体レーザ 71…2値化回路 103…比較器 104…切換器 105…積分器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクに記録されているデータを再生
    する光ディスク装置において、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号に含まれる所
    定の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成す
    る生成手段と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号を2
    値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、この2値
    化手段から提供される前記2値化信号に基づき、前記光
    ディスクに記録されているデータを再生する再生手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】アドレスデータを含むヘッダ領域及びユー
    ザデータを含むレコーディング領域を有する光ディスク
    に記録されているデータを再生する光ディスク装置にお
    いて、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号に含まれる信
    号であって、前記ヘッダ領域の再生信号に含まれる所定
    の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成する
    生成手段と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号を2
    値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、 この2値化手段から提供される前記2値化信号に基づ
    き、前記光ディスクに記録されているデータを再生する
    再生手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】アドレスデータを含むヘッダ領域及びユー
    ザデータを含むレコーディング領域を有する光ディスク
    に記録されているデータを再生する光ディスク装置にお
    いて、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号に含まれる信
    号であって、前記ヘッダ領域の再生信号に含まれる所定
    の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成する
    生成手段と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号に含
    まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2値化し、2値化信
    号を提供する2値化手段と、 この2値化手段から提供される前記2値化信号に基づ
    き、前記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録されている
    データを再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】同期コード並びにアドレスデータを含むヘ
    ッダ領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を
    有する光ディスクに記録されているデータを再生する光
    ディスク装置において、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号に含まれる信
    号であって、前記同期コードの再生信号から、所定のス
    ライスレベル信号を生成する生成手段と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号を2
    値化し、2値化信号を提供する2値化手段と、 この2値化手段から提供される前記2値化信号に基づ
    き、前記光ディスクに記録されているデータを再生する
    再生手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】同期コード並びにアドレスデータを含むヘ
    ッダ領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を
    有する光ディスクに記録されているデータを再生する光
    ディスク装置において、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号に含まれる信
    号であって、前記同期コードの再生信号から、所定のス
    ライスレベル信号を生成する生成手段と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号に含
    まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2値化し、2値化信
    号を提供する2値化手段と、 この2値化手段から提供される前記2値化信号に基づ
    き、前記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録されている
    データを再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】同期コード並びにアドレスデータを含むヘ
    ッダ領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を
    有する光ディスクに記録されているデータを再生する光
    ディスク装置において、 前記光ディスクに対して光ビームを照射する照射手段
    と、 この照射手段から照射された前記光ビームの前記光ディ
    スクからの反射光を受光し、この反射光の受光量に応じ
    た再生信号を提供する受光手段と、 この受光手段から提供される前記再生信号の中から、前
    記同期コードの再生信号を検出する検出手段と、 この検出手段により検出された前記同期コードの再生信
    号から、所定のスライスレベル信号を生成する生成手段
    と、 この生成手段により生成された前記スライスレベル信号
    により、前記受光手段から提供される前記再生信号に含
    まれる前記ヘッダ領域の再生信号を2値化し、2値化信
    号を提供する2値化手段と、 この2値化手段から提供される前記2値化信号に基づ
    き、前記光ディスクの前記ヘッダ領域に記録されている
    データを再生する再生手段と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】光ディスクに対して光ビームを照射し、 前記光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、 前記反射光の受光量に応じた再生信号を提供し、 前記再生信号に含まれる所定の再生信号から、所定のス
    ライスレベル信号を生成し、 前記スライスレベル信号により前記再生信号を2値化し
    て2値化信号を提供し、 前記2値化信号に基づき前記光ディスクに記録されてい
    るデータを再生する、 ことを特徴とする光ディスク再生方法。
  8. 【請求項8】アドレスデータを含むヘッダ領域及びユー
    ザデータを含むレコーディング領域を有する光ディスク
    に対して、光ビームを照射し、 前記光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、 前記反射光の受光量に応じた再生信号を提供し、 前記再生信号に含まれる信号であって、前記ヘッダ領域
    の再生信号に含まれる所定の再生信号から、所定のスラ
    イスレベル信号を生成し、 前記スライスレベル信号により前記再生信号に含まれる
    前記ヘッダ領域の再生信号を2値化して2値化信号を提
    供し、 前記2値化信号に基づき前記光ディスクの前記ヘッダ領
    域に記録されているデータを再生する、 ことを特徴とする光ディスク再生方法。
  9. 【請求項9】同期コード並びにアドレスデータを含むヘ
    ッダ領域及びユーザデータを含むレコーディング領域を
    有する光ディスクに対して、光ビームを照射し、 前記光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、 前記反射光の受光量に応じた再生信号を提供し、 前記再生信号に含まれる信号であって、前記同期コード
    の再生信号から、所定のスライスレベル信号を生成し、 前記スライスレベル信号により前記再生信号に含まれる
    前記ヘッダ領域の再生信号を2値化して2値化信号を提
    供し、 前記2値化信号に基づき前記光ディスクの前記ヘッダ領
    域に記録されているデータを再生する、 ことを特徴とする光ディスク再生方法。
  10. 【請求項10】同期コード並びにアドレスデータを含む
    ヘッダ領域及びユーザデータを含むレコーディング領域
    を有する光ディスクに対して、光ビームを照射し、 前記光ビームの前記光ディスクからの反射光を受光し、 前記反射光の受光量に応じた再生信号を提供し、 前記再生信号の中から前記同期コードの再生信号を検出
    し、 前記同期コードの再生信号から所定のスライスレベル信
    号を生成し、 前記スライスレベル信号により前記再生信号に含まれる
    前記ヘッダ領域の再生信号を2値化して2値化信号を提
    供し、 前記2値化信号に基づき前記光ディスクの前記ヘッダ領
    域に記録されているデータを再生する、 ことを特徴とする光ディスク再生方法。
JP9275515A 1997-10-08 1997-10-08 光ディスク装置及び光ディスク再生方法 Pending JPH11120564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275515A JPH11120564A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
US09/167,555 US6091688A (en) 1997-10-08 1998-10-08 Reproducing apparatus by generating slice level at header field of the optical disk
KR1019980041967A KR100284966B1 (ko) 1997-10-08 1998-10-08 정보 기록 매체 및 정보 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275515A JPH11120564A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120564A true JPH11120564A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17556552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275515A Pending JPH11120564A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 光ディスク装置及び光ディスク再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6091688A (ja)
JP (1) JPH11120564A (ja)
KR (1) KR100284966B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158497A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US6747932B1 (en) 1999-07-09 2004-06-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for detecting non-recording regions of an optical recording medium
KR100617169B1 (ko) * 2000-03-13 2006-08-30 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 비기록 영역 검출 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092510B2 (ja) * 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
US6973016B2 (en) * 2000-03-13 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproduction method and apparatus incorporating temperature based recording/reproduction conditions
JP2001312826A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Sony Corp ディスク状記録媒体
JP2002008248A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 光ディスク、光ディスクのアドレス管理方法および光ディスクのドライブ装置
US6956799B1 (en) * 2000-07-13 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phase discontinuity compensation in a bit-accurate optical drive
AU2001282561B2 (en) * 2000-09-01 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc medium, optical disc playback and recorder
KR100379399B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-10 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 헤더 영역 검출 방법 및 장치와 이를이용한 기록 재생 방법
EP1750256B1 (en) * 2000-12-26 2008-12-24 Panasonic Corporation Recording medium, recording method, reproduction method, recording apparatus and reproduction apparatus
CN1328723C (zh) * 2001-06-29 2007-07-25 松下电器产业株式会社 光盘原盘曝光装置和光盘原盘曝光方法以及针孔机构
KR100453034B1 (ko) * 2001-09-10 2004-10-15 삼성전자주식회사 플래그 영역이 형성된 광 정보저장매체 및 그 장치
KR100480627B1 (ko) * 2002-11-09 2005-03-31 삼성전자주식회사 미러신호를 이용한 스핀들 모터의 등선속도 제어방법 및제어장치
US7209525B2 (en) * 2002-11-18 2007-04-24 Agere Systems Inc. Clock and data recovery with extended integration cycles
WO2005106858A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Calibration of relative laser intensities in an optical storage system
US20060250898A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-09 Mediatek Incorporation Disc position determination methods and related devices
US7613093B2 (en) * 2005-09-28 2009-11-03 Mediatek Inc. Duty ratio control apparatus for pre-pit detection or header detection of an optical storage medium
TW200725578A (en) * 2005-12-16 2007-07-01 Mediatek Inc Controller of discrete data in overwrite area or write power calibration area of disc

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795758B2 (ja) * 1991-08-02 1998-09-10 シャープ株式会社 光磁気記録再生装置の情報再生回路
US5444682A (en) * 1993-09-07 1995-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control apparatus
JP3184688B2 (ja) * 1993-12-10 2001-07-09 キヤノン株式会社 光学的情報再生装置
US5648952A (en) * 1994-09-28 1997-07-15 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical disc recording method and apparatus, and information recording apparatus and recording pre-compensation method
US5872767A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks
JPH08263930A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Pioneer Electron Corp ディスク判別方法
JP3627828B2 (ja) * 1995-07-07 2005-03-09 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤのスピンドルサーボ装置
JP3367807B2 (ja) * 1995-10-27 2003-01-20 株式会社東芝 光ディスク再生装置
JP3063596B2 (ja) * 1995-11-24 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3123591B2 (ja) * 1995-12-20 2001-01-15 富士通株式会社 光ディスク装置
JP3462328B2 (ja) * 1995-12-28 2003-11-05 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤのスピンドルサーボ装置
JP3063613B2 (ja) * 1996-03-25 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
US5966356A (en) * 1996-11-11 1999-10-12 Konica Corporation Optimum slice level signal reading apparatus for optical disk

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747932B1 (en) 1999-07-09 2004-06-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for detecting non-recording regions of an optical recording medium
KR100617169B1 (ko) * 2000-03-13 2006-08-30 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 비기록 영역 검출 장치
US7319654B2 (en) 2000-05-23 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7272096B2 (en) 2000-05-23 2007-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321537B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7269121B2 (en) 2000-05-23 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321549B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7289420B2 (en) 2000-05-23 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7289419B2 (en) 2000-05-23 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321545B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7295507B2 (en) 2000-05-23 2007-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7313071B2 (en) 2000-05-23 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
EP1158497A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321538B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7239591B2 (en) 2000-05-23 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
EP1158497A3 (en) * 2000-05-23 2006-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7289414B2 (en) 2000-05-23 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321546B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321536B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321548B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321535B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7321547B2 (en) 2000-05-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7324427B2 (en) 2000-05-23 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7336581B2 (en) 2000-05-23 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7336582B2 (en) 2000-05-23 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7342863B2 (en) 2000-05-23 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus
US7366076B2 (en) 2000-05-23 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk, optical disk recording method and optical disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990036929A (ko) 1999-05-25
KR100284966B1 (ko) 2001-04-02
US6091688A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954083B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JPH11120564A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
KR19990016487A (ko) 트랙판별 방법 및 장치
JPH10275336A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置並びに光ディスク記録再生方法
JPH10275338A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置並びに光ディスク記録再生方法
JP3762029B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、及び光ディスク記録方法
JP3762027B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、及び光ディスク記録方法
JP2954132B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954133B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954130B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954129B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954134B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954131B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954135B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP3872887B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11213392A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH1166566A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JPH1064168A (ja) データ記録装置
JPH10275348A (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JPH10308072A (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JPH11110759A (ja) 光ディスクと光ディスクの原盤製造装置
JPH10275337A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置並びに光ディスク記録再生方法